L-550AX [ブラスターホワイト]
電子制御アッテネーターLECUAや高音質セレクター・スイッチICを備えたプリメインアンプ

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 18 | 2013年10月12日 23:08 |
![]() |
27 | 19 | 2013年12月8日 11:42 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月18日 00:03 |
![]() |
6 | 20 | 2012年10月15日 13:04 |
![]() |
15 | 14 | 2013年3月28日 17:26 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月15日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
アンプで悩む50代です。
現用装置
<CDP> デノンS−10
<AD>デノンのセミオート(型番不明、一応DD)
・・・アンプより先に換えるべき?
<カートリッジ>オルトフォンMM(2Mレッド)
・・・アンプの新調に合わせてMCに変更を目論見
<フォノイコ>ヤマハ製 実売1万円前後と記憶
・・・アンプの新調後聞き比べてみて、残留または廃棄予定
<Amp>Triode TRV-A300SE (300Bのシングル)
<SP>QUAD 22L 近未来にハーベスかスペンドールに交換したい。
以上のような装置ですが、
数年前に入手したトライオードが思ったより音が固く薄いので、一度石のアンプに戻ろうかと思案中です。
好みの音は、暖色系でまろやかなコクのある音。
キレよりはコク。
解像度よりは雰囲気。を求めています。
サキコロのマックスローチはくっきり聞こえても
65年頃のトニーウィリアムスは少しボケるくらいがいいです。
という訳で、やはりアンプだろうと、
まずは玉の交換も考えましたが、これは素人には荷が重い。
そこで、狙いを定めたのがラックスのA級でした。
A-550AXにほぼ傾きかけていましたが、
L-305が気になり始めました。
両者個別での試聴は済んでいます。
店頭でのL-305の印象は、ナローで暗い音でした。
しかし、雑誌評や書き込みをみると甘くて暖かい私好みの音のように書かれています。
A-550AXとL-305で悩んだ方いらっしゃいましたら、御意見お聞かせください。
私の聴くジャンルは次の通りです。
JAZZ6割&クラシック3割
ジャズは60年代と90年以降が6対4
ピアノトリオやワンホーンなど小編成が好きです。
クラシックは60年代から80年代録音の室内楽とこちらも小編成が中心ですが、
ヴァイオリンやチェロのコンチェルトならオケも聞きます。
(ベートーヴェン、モーツアルト、バッハまれにショパン)
残り1割は邦楽女性ヴォーカル
(浅川マキ、矢野顕子など)
2点

ピリパパさん、こんばんは。
>近未来にハーベスかスペンドールに交換したい。
>店頭でのL-305の印象は、ナローで暗い音でした。
>しかし、雑誌評や書き込みをみると甘くて暖かい私好みの音のように書かれています。
現550AX+ハーベスHL Compact 7ES-3のユーザーです。
L-305は少し前にハーベス・モニター30.1で試聴しましたが、
その時の印象は「アンプが消えた」でした。
雑誌評のような音は聴こえてきませんでした。
550AXをお奨めします。
書込番号:16623808
3点

デジタル貧者さんへ
貴重な情報どうもありがとうございます。
>アンプが消えた
なるほど・・・そうでしたか。
試聴時はクォードのワンランク下のSPで行いましたが、
確かにピンと来なかったのです。
実売価格3万円の差なので、550AXがグッと近づきました。
書込番号:16623862
0点

ピリパパさん、こんばんは。
ご本人がすでに否定してある事項ですが、やはり一回くらいは球交換をやってみる価値はあるかと思います。
付き合いショップあるいは通販されている真空管取り扱いショップ(専門店の他、キット販売やガレージメーカーも含みます)に、音の変えたい傾向をお伝えして、推薦のあったメーカー製の物で価格面などで納得できた物を、折角経験できる機会があるので、物は試しでやって見られてはいかがでしょう?
球交換で手間がかかるのは「出力管」だけですが、主さんお持ちの機種は挿した出力管に自動的に調整してくれる機能搭載の製品の様なので、念のため確認は取った方が良いと思いますが、基本的には付いている玉を外して、新しい球に差し替えるだけで済むと思います。
私はTRIODEのVPX-300Sと言うシングル300Bのパワーアンプを保有しており、こちらは出力管自動調整が無いので300Bには手を出していませんが、増幅管である6SN7(主さんのと同じ)は単純差し替えだけで済むので、通販屋さんに望む傾向でお勧め頂いた物に変えましたが、アクセサリー等でニュアンス的な差が出たかな?等と言うのと比べられない程音色が変わりました。
生憎と私と主さんでは、感性も機材も異なるので全く同じ状態になると保証はできません。
300B系は中国製の安価ペアでも結構値が張るので特にお勧めはいたしませんが、増幅管の6SN7だと一本あたり2000-4000円程度で、2本でも1万までは行かないと思うので、一度御検討されてはいかがでしょうか?
もし、この交換だけで納得できるレベルまでいけたら、かなりリーズナブルだとは思いますが。
書込番号:16624157
1点

デジタル貧者さんへ
>アンプが消えた
これはおもしろい表現ですね。はじめて見ました。アンプがあまり色をつけないタイプということですね?
ところでエラックとハーベスはかなり特徴の異なるスピーカーだと思うのですが、550AXで両方ともいい音に聞こえるというのはどんな感じでしょうか? ハーベスは一回しか聞いたことないんですが、ちょっと聴きでのインパクトはないけど噛めば噛むほど味が出るタイプでしょうか? 実は結構興味あるんですよね。550AXにも興味があります。さらっとでいいですから、できればよろしくお願いします。
スレ主さんへ
個人的な質問を記載して申し訳ありません。ハーベスとラックスAX550に興味津々なのでお許しください。
書込番号:16624644
0点

ましーさんへ
実は、そういう御意見を待っていました。
音色はどう変化しましたか?
私も玉交換の可能性を完全に捨て去っている訳ではないのです。
私のアンプはバイアス自動調節が可能なようなので、
ある程度ビンテージな管球を試してみたいという色気は、
ラックスのAクラスを所有したいというのと同じ位あるんです。
ビンテージサウンドという通販ショップで良き玉を推薦してもらおうかとも考えています。
最初はプリ管だけでもと思ってます。
中国製を欧州製やアメリカ製に換えるだけでも、かなり音が変わるということなので、
その可能性も含めて悩んでいます。
家電好き大阪さんへ
個人的にエラックは好きではないのですが、
話題としては興味津々ですので、
遠慮なく使ってください。
書込番号:16624920
0点

こんばんは。
最近、TRV-A300SERを購入して色々楽しく遊んでいます。球の交換等もできる限りで試してみました。
ましーさんのおっしゃる様に、前段や整流菅だけでもかなりの違いを私もかんじました。私は、300Bも交換していましが、元々の中国製に比べると、高域のざらつきが消え響きが良くなりました。また、全体の厚みも増しました。使用した球は、
GOLD LION300B
JJ-GZ34
ECC802
TUNG-SOL12AX7
です。参考になれば良いのですが。
書込番号:16625572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピリパパさん、こんばんは。
私も手っ取り早く見つかったビンテージサウンドさんに相談して交換球を買いました。
私の場合は、主さんと全く逆傾向で、ホームシアターでの用途もあったので、クッキリ高解像度な物との推薦で、TUNG-SOL 6SN7-GTBと、スーパードライ424さんもご使用のJ/J GZ34(5AR4互換)に換えています。
出力管300Bに関しては、正直な所、現在は中古で購入した自己バイアス式の別のガレージ系シングル300Bをメインとして使っているのですが、こちらの購入時から付いていたFullmusicの300Bは、評判どおり高域が綺麗に伸びて広い帯域で澄んだ音色を出す様です。
同時に、同オーナーが保有されていたと言うAVVTの300Bも予備で入手したのですが、こちらは中低域がゴリッと押し出すエネルギッシュな鳴り方でした。
TRIODEの純正管は、スーパードライ424さんも仰っていますし、ビンテージサウンドさんも似た様な評価をされていましたが、高域に強い癖があり硬質で結構聴き疲れしやすいかなと私も感じています。
私自身、あまり詳しくありませんし、真空管アンプも球交換ができると言っても万能な魔法装置と言う訳でもないので、専門家の助力を仰ぎつつ、やれる所まで色々楽しまれてください。
それでは、良いオーディオライフを
書込番号:16625750
0点

こんにちは。
家電大好きの大阪さん
>アンプがあまり色をつけないタイプということですね?
と言いますか、その時はアンプが全く自己主張せず、プレーヤーの
音がストレートに出た感じです。
プレーヤーはアキュのDP-410を主に、ラックスD-06にも切り替えて
みましたが。
スピーカーとの相性ですかね?
550AXだとハーベス・モニター30.1は相性良かったですが。
まろやかなコクもあり、キレもありました。
>ところでエラックとハーベスはかなり特徴の異なるスピーカーだと思うのですが、
>550AXで両方ともいい音に聞こえるというのはどんな感じでしょうか?
エラック試聴時は一貫して(ラックスマンは)L-590AXです。
特に310IBとBS312が良かったのはL-590AXとの組み合わせです。
550AXでは聴いていません。
>ハーベスは一回しか聞いたことないんですが、ちょっと聴きでのインパクトはないけど
>噛めば噛むほど味が出るタイプでしょうか?
そうですね。
飽きないスピーカーだと思います。
初代のハーベスHL Compactはソナスのエレクタ・アマトールと
最後まで迷いましたが、最終的にハーベスHL Compactを選びました。
ハーベスHL Compactの方がジャンル選ばず鳴ってくれると感じたので。
試聴時には確かにインパクトはそれほど感じなかったです。
でも19年に及び使い続けました。
年輪重なれば重なるほど良くなっていきましたね。
結構音自体は組み合わせで大きく変わりますよ。
現550AX+ハーベスHL Compact 7ES-3だと「音楽は楽しい」ですね。
今ラックスのADプレーヤーPD-171で550AXフォノイコ利用でレコード
聴いていますが、LINNレコードのキャロル・キッドも楽しく聴けます。
ほのかに声に甘さをつけてくれるんですね。
書込番号:16626959
1点

デジタル貧者さんへ
お答えいただきありがとうございます。
>エラック試聴時は一貫して(ラックスマンは)L-590AXです。
>特に310IBとBS312が良かったのはL-590AXとの組み合わせです。
>550AXでは聴いていません。
550AXと590AXは違うとは思いますが、純A級の同一メーカということでかなり近いと思うんですが、590ではどんな音でしたか? あと、この純A級というのはかなり大食いらしいのですが、実感できてしまうほど電気代かかってしまうでしょうか?
ハーベスについてですが、置き方制限などはどんな感じでしょうか? 側面、後方、最低どれくらい確保しなければいけないとかありますか? あと、定位とか関係なしにざっくり置いても気持ちよくなってくれる感じでしょうか?
私はレコードや真空管は時間や手が掛かりすぎて、今は考えていません。エラックには満足している部分もあるんですが、上手く鳴ってくれないソースもあるんですよね。ですから、全く傾向の違うもう1システムを考えています。キャロル・ギッドはLINNのサンプルCDから気に入った声を選んで購入に至りました。海外でし販売がないのと、もっと若い人が歌っていると思っていたのでいろいろ考えられさせられました。やっぱり向こうは純粋な「声」と「歌唱力」ですかね。
書込番号:16627634
1点

ボーカルCDの紹介HPです。
http://tvsd.net/html/cds.html
http://www.amazon.co.jp/lm/RHMDYKZKS87NU/ref=cm_pdp_lm_all_itms
書込番号:16628192
0点

おはようございます。
家電大好きの大阪さん
>590ではどんな音でしたか?
590って550に比べるとハイスピードでスッキリしてる(タメが足りない)
感じであるんですが、310IBや312ではほのかな暖かさと明瞭さ、力強さが
魅力的でした。
550購入前にここでクラシック聴くなら590を奨められたんですが、他の
SPではタメが要る部分でさらっと流してしまうので、550を選んだんですが、
310IBや312なら590を選んだと思います。
それぐらい310IBと590で聴いたシューマンは印象的でしたね。
>あと、この純A級というのはかなり大食いらしいのですが、実感できてしまうほど
>電気代かかってしまうでしょうか?
昔の純A級に比べるとかなり小食になっています。
夏はエアコンかけていますが、特に550導入後に電気代が増大しては
いません。
>側面、後方、最低どれくらい確保しなければいけないとかありますか?
マニュアルによれば推奨のSP間隔は2m。
リスナーは3mの試聴距離。
SPは10度の角度で内振り。
側面は1m。
後方は0,75m。
となっていますね。
私はSP間隔は1,5m。側面、後方は0,5mぐらいです。
>あと、定位とか関係なしにざっくり置いても気持ちよくなってくれる感じでしょうか?
なってくれますよ。
純正SP台にはSPを浮かす為のラバー片が付属しますが、
私はそのまま直置きです。
内振りはした方がいいです。
定位に拘るならモニター30,1がお奨めです。
書込番号:16630272
1点

貴重な情報ありがとうございます。電気代とかは問題ないとしても、590AXは高すぎますよね。うーん、悩ましいです。その値段になるとデノンのSXとかマランツの13Sとかも射程圏内に入ってきてしまいますからね。
ハーベスに関しては設置がやはり厳しそうですね。それなりにちゃんと置くとなると部屋を分けないといけないです。ただ、定位がない方が部屋の影響に左右されなさそうなので、うまく置けないか考えてみます。
電気代や設置環境。こういうのは現実に持っている人でないとわからなさそうですからね。音に関しても、視聴に行けばいいのですが、候補を絞り込んでおきたくなるんですよね。どうも聴くだけ聴いて違いをさんざん比較したあげく、買わないという客が結構いるようで「ほんとに買うの?」という店員の疑いを感じることがあります。本格的なお店は視聴にもそれなりに手をかけてくれるので、可能な限り手短に済ませたいと考えています。そうはいっても何十万もするアンプをちょい聴きでは買えんのですが・・・・
書込番号:16630602
1点

おはようございます。
家電大好きの大阪さん
別のスレを読んでて、試聴時のCDプレーヤーの情報が抜けている事に
気付きました。
エラック310IBではアキュフェーズのDP-600。
エラックBS312ではアキュフェーズのDP-550。
ハーベスHL Compact 7ES-3では最初ラックスマンのD-05。
D-06は展示機がありませんでした。
D-05はあまり音が良くないので、3回目の最終試聴ではアキュフェーズ
のDP-600を使いました。
ハーベス・モニター30.1(アンプは550AX)の初試聴時はアキュフェーズ
のDP-550。
ハーベスの場合、試聴時には純正SP台の使用を推奨します。
書込番号:16637737
1点

擦れ主です。
皆様の貴重な御意見、楽しくかつ参考になります。
価格や他機種とのバランスだけでなく、
積極的に550AXを選ぶ理由がありそうですね。
この段階で、当初引っ掛かっていたL305はほぼ消えました。
あとは、Triodeの球交換か、アンプの買い替えかということになります。
ビンテージサウンドさんのお奨めは、
プリ管が、6SN7GT TUNG-SOL
パワー管の300Bが、J J製(M1499)です。
プリ管だけなら、1万円以下、300Bまで換えると5万円の出費になります。
これで、私好みのまったりとした暖色柔軟な音が得られるのであれば、
550AXよりはエコノミーですが・・・?
あっさり消えたL305に代わって浮上した球交換。
当分悩みは尽きそうにありません。
書込番号:16640281
0点

デジタル貧者さんへ
>エラック310IBではアキュフェーズのDP-600。
>エラックBS312ではアキュフェーズのDP-550。
私はアキュフェーズ=「うわ、高ッ」=死亡です。
デノン1650かマランツの14に期待です。今は毎日いいと思う音なにもしてないのに変わっている状態で、どこにお金をかけたら満足できるのか、いまいち読み切れてない状態です。LINNのサンプルディスク3のラ・カンパネラを今聞いてますが、これは合わないと思っていた音がよく聞こえるようになったりする感じです。死んだと思っていたソースが生き返ったり、また死んだり。何が聴感覚を決定づけているのか、いまいちよくわからないです。理解できるようになるまで3年くらいかかりそうです。
シューマンは交響曲の3番と4番しか持ってないです。今はデノンの1500セットですが、ヴォーカルものなら不満は少ないんですよね。クラシックは当たりはずれが激しいです。
書込番号:16641995
0点

ピリパパさん、おはようございます。
あくまでも私的な感想ですが、球交換だけで万事がオッケーとは行かないと思うので、とりあえずは順序立てて、まずは増幅管の6SN7のみの交換だけで、球交換による音探しに意欲がもてるか?がハッキリしてから、出力管300Bをどうするか考えてはいかがでしょう?
あと、ちょっと突拍子の無い事かもしれませんが、スピーカケーブルやラインケーブルの音質傾向の持ち味等は確認されていますか?
変わる・変わらないと言うと御幣がありますので別の表現を使いますが、信号伝送上でどう言う傾向を重視したかで、高域が煌びやかだったり、低域の量感が勝って腰の据わったバランスになったり、中域の量感が勝ってコク深く聴こえたりと、バランスの軸となる部分に差が出てきます。
感じ方には個人差もあるので一概には言えませんが、望んでいない部分を強調する為に望んでいる部分を押さえている性格の物と言うのも考えられますので、「このケーブルを使った上でシステムの合否を判断ができる」と言う、自身にとってのリファレンスケーブルを一つ見つけられて置くと、機材交換と言う事態になっても合否の判定がしやすくなると思います。
逆に、相性の悪いケーブルですと、せっかくの新規機材の旨みに対しても何らかの足を引っ張ってしまう可能性も。
既にケーブル吟味がお済な様でしたら、聞き流してくださいませ。
自分の求める音に辿り着く様に「システムを育成する」事が根本的なオーディオの醍醐味かつ一番の近道と聞いた事がありますので、無理・無茶にならない範囲で手を出せる改善の可能性程度でよいので、付き合いのショップさん等があればそちらのお力を借りつつ、今のシステムでもう少し何か出来ないか見直しをされたらと思います。
その上で、アンプやスピーカー等の基本スペック等の限界がハッキリと見えた時点で、機材入れ替えの検討で良いのではないかと思います。
書込番号:16645112
0点

つい先日ヨドバシAKIBAにて真空管アンプを試聴しました。今まで食わず嫌いで、真空管をちゃんとに聞いたことはなかったんですが、すごく良かったですね。今自分の中で検討アンプの中で急浮上してきました。
ヨドバシでは、バーベスなどのスピーカーを中心に、アンプはトライオードや、ラックスの真空管プリメイン2台の試聴ができました。cdは確かラックスのD-06か05だったと思います。
QUADのスピーカーも確か置いてあったと思いますので、一度試聴してみたらいかがでしょうか?
書込番号:16646130
0点

出張や業務多忙に個人旅行などもあって、しばらくアクセスできませんでした。
皆様には色々とアドバイスいただきありがとうございました。
とりあえず管球交換で、いましばらくTriodeと付き合ってみる事にしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16698841
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
JBL4318を現在DENONの1600CDCと2000AEでならしているのですが
このたびラックスマンを導入したいとおもいました。
505 507 550 590とありますがJBL4318
ならばどのレベルが適任でしょうか?4318程度なら590はもったいないので550または507
がよいのでしょうか? よく聞くのは奥華子さんの曲を聴きます。
スピーカーはこのままでいきたいのでアンプのアドバイスをお願いします。
ピアノの曲でラックスを使うと高級アンプ特有の高音の艶や伸びを期待しています
DENONとJBLでは艶や伸びはいまいちでした。
高音の綺麗さというか伸びや艶を求めています。
笑われるかもしれませんがマッキンのMcIntosh MC 275 + C2300+ MCD500 + Sonus Faber Elipsa.2 .の組み合わせでなるピアノにすごいの一言でこれに似たような音質が好みです
youtubeで http://www.youtube.com/watch?v=qc9inluSfT8 を聴いてこれに近づけたいと
思っています 笑われるかもしれませんがLUXも凄いアンプなのでご指導お願いします
LUX+JBL4318で上記に似た音質を作り上げることは出来るでしょうか
1点

こんにちは
当方4318へL-505uです、4318へ単線接続では音がごっちゃになり上手く聞こえませんでしたので、
安いベルデンのケーブルでバイワイアリングをしたところ、見違えるように良くなりました。
今迄低音に影響されて聞こえなかった中高音は艶を伴って明確に聞こえるよになりました。
ウーハー用にベルデン8473, 中高音用に8470をそれぞれ5m使用です。
部屋は10畳、4318は木製スタンドへのせています。
書込番号:15646413
0点

今晩は。
4318は4312にホーンツイーターを付けた製品。
音を近づけたいと例に挙げられた組合せとは天と地くらい離れているような?
LUXのどのプリメインが合っているか?と言うよりかどれを組み合わせても
マッキン+ソナスファベルの音には近づかないと思いますが。
JBLに限らずSPはその値段なりの音しか再現できません。
4318の様なブックシェルフで一応は「モニター」と言われる形式だと
音の傾向自体がソナスなどの欧州系大型SPとは基本的な音質が違います。
4318への思い入れは別としてお望みのような音でピアノを聞きたいのなら
現在のDENONとの組合せで望まれる音に近い音質のSPに替える方が良いかと。
アンプの購入よりか、SPの変更の方が早道とは思います。
だいぶ昔の話ですが4312をマッキンのパワーで鳴らしたことがあります。
しかしマッキンだろうがLUXのセパレートアンプだろうが4312は4312です。
タンノイの音には決してならないです。
書込番号:15646445
4点

浜オヤジさんと異なる考えも持ってるんですが、マッキンとSonus faberの組み合わせの音には4318にマッキンのアンプを組み合わせても鳴らないし、近づかない。
若き頃JBLならアルテックに近い音が出せるかも知れないと大それた考えでJBLを購入した事を思い出しました。
書込番号:15646518
2点

追記です。
里いもさんの仰るのは「4318の正常進化」としてのチューニングです。
そう言った意味合いでのアンプ選びならば先ほどとは違う考え方もあります。
DENONのアンプで感じている不満の解消と「参考例」とはそれ程話が違うと言うことです。
「将来的な夢」の話と現実的な話を線引きし、整理しないと悲観的なレスしか
付かないと言う結果になりそうです。
4318が大事なのか?夢に近づきたいのか?で違ってくると思いますけど。
書込番号:15646585
2点

浜おやじさん こんにちは
4318について勘違いされてるようで、写真アップしました。
ツイーターはホーンではありませんし、30センチウーハーを小型ブックシェリフと言うでしょうか?
これと似たユニットを使った4312がありますが、ネットワーク、箱、重量がまるで違います。
各評価を見ても4312とは別物の音だ、4318からこれぞJBLと言う音がする などと書かれています。
発売時の金額は4312の二倍程度だったと記憶します(2本で約36万)。
書込番号:15646654
1点

Sonus faberの音はやはり無理でしたか?ピアノの響きに透明感を出したいのでやはりLUX級の
アンプを使ってピアノ曲の艶を出したいのです。 またデノンは荒いというか透明感が足りないので
LUXの20万くらいのアンプをつないだときそこそこいい音が出てたので LUXのどの変のアンプを使えばオーバーヒートにならないか教えて欲しいです。 590を使っても4318にはもったいないなら
550にしたいので 教えてください
書込番号:15646987
2点

先程 浜オヤジさんとは異なる考えを持ってると書き込みましたが、それは、SPの可能性なんです。
小生は、良いSPは、価格に関係無くアンプに拠ってより良い音を出して呉れる可能性が有ると思ってます。勿論SPの能力を超える様な音は出無いのは確かでしょう。
ただ、折角 好みの音に近い音を出すSPならば上限以上かも知れないアンプで十分に能力を出させてみたいとは思いませんか?
アンプの方がオーバーレンジの価格帯でもSPさえ気に入っていれば小生は良いと思います。550、507どちらでも良い用には思いますが、試聴されて違いが判る様であれば 好みの音を出す方と書いておきます。
小生の個人的な思いでは、一クラス上の590や509かな。
書込番号:15647369
2点

南のえいたさん
>高音の綺麗さというか伸びや艶を求めています。
>
>youtubeで http://www.youtube.com/watch?v=qc9inluSfT8 を聴いてこれに近づけたいと思っています
これはチャーリー・ヘイデンの「Nocturne」ですね。
このCDは持っていますが、ピアノとバイオリン(つまり高域)がかなり特徴的なソースです。なのでオーディオ機器がYouTubeのこの組み合わせ通りでなくても、これに近いテイストの音は出ます。(たとえば我が家のオーディオ機器でこのCDを再生させてもそれっぽい音は出ます)
オーディオ機器を替えると当然音は変わります。ですが、それよりもっと大きな要素は「どんなソースを再生させるか?」です。このチャーリー・ヘイデンの「Nocturne」のように、ソース自体に高域の伸びと艶がある音源を再生させれば、(ミニコンポのようなものでない限り)相応クラスのオーディオ機器であればこのYouTube音源に近い音は出ます。
それとスレ主さんは単にパソコンでこのYouTubeを聴いただけで、実際にショップへ行き、目の前でMcIntosh MC 275 + C2300+ MCD500 + Sonus Faber Elipsa.2 .の音を聴いたわけではないですよね?
これはYouTube音源ですから実際の音と比べ低域がカットされており、相対的に高域が耳に入ってきます。すなわち高域に伸びと艶があるように聴こえます。実際にMcIntosh MC 275 + C2300+ MCD500 + Sonus Faber Elipsa.2の音を目の前で聴けば、もっとはるかに低域の量感がありますから、その豊かな低域に埋もれて高域は相対的に目立たなくなります。
最近、ネット上でYouTube音源を聴いてオーディオ選びのモノサシにしようとする若い人が多いですが、パソコンの内蔵スピーカーでYouTube音源を聴くのと、実際のオーディオ機器でCDを再生させて聴くのとではまるで音が違いますから参考になりません。
試しにそのYouTubeと同じソースを買い、ご自宅のオーディオ機器で再生させてみてください。たぶん「高域がきれいで艶があるな」と感じるはずです。もし万一、それでも不満があれば、オーディオ選びはそこからがスタートですよ。なお、そのYouTube音源は以下のCDです。
■チャーリー・ヘイデン「Nocturne」
http://www.amazon.co.jp/Nocturne-Charlie-Haden/dp/B00005A0RI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1358681334&sr=8-1
■以下で試聴もできます。
http://www.amazon.com/Nocturne-Charlie-Haden/dp/B00005A0RI/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1358681536&sr=1-1&keywords=Nocturne+Charlie+Haden
>LUXのどの変のアンプを使えばオーバーヒートにならないか教えて欲しいです。
>590を使っても4318にはもったいないなら550にしたいので 教えてください
4318なら550で十二分です。(550はJBL 4429でも鳴らせます)。ただ、上にあげたCDをご自宅で聴いてみてもまだ「高域に伸びと艶が足りないな」と感じたら、アキュフェーズのアンプあたりで4318を試聴してみてください。かなり高域の鳴り方が変わるはずです。
書込番号:15647434
3点

浜おやじさん
4318のホームページ見つかりました、ツイーターは25mmチタンドームとなっています。
ホーンではありません。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4318/
書込番号:15647652
0点

Dyna-udiaさん ありがとうございます。
いや はずかしながらYOUTUBEの音質程度でスゲーと思ってしまって 実際聞いたら
もっとすごいんだろうなと思ってしまったしだいです。
アキュフェーズですか。。。 JBL4318なのでオーバースペックを買ってももったいないので
アキュフェーズのよろしければ 製品名を教えていただけますか
里いもさん浜親父さんも 適切なご指導ありがとうございます
書込番号:15648061
2点

里いもさん、訂正並びに写真等ありがとう御座います。
ご紹介のHPの「特徴」項目には
>SonoGlass™ホーンと組み合わせた 25mmピュアチタン・ドームツィーター<054Ti-1>。<
等の記述もあるので広い意味での「ホーンツイーター」と書きました。
同じく「ブックシェルフ」とは書きましたが「小型」とは書いておりません。
4312から派生したモデルの意味で書いておりますしツイーターが一番解りやすい
変更点であるから記述しただけで音質等が同じとも書いておりません。
ネットワークやユニット、値段が倍近く違うことも承知しております。
但し、箱の大きさや重さは殆ど変わりませんよ。(4312が10mm奥行きがあり600g軽い)
あくまでも「スレ主」さんへの参考になりやすいかと思い書いたわけで
4318オーナーの方々に「失礼」な書き方であったというならば此処でお詫びします。
書込番号:15648071
3点

南のえいたさん
>アキュフェーズのよろしければ 製品名を教えていただけますか
4318なら、アキュフェーズのいちばん下のクラスか下から二番目の機種で十分です。
書込番号:15648173
2点

浜おやじさん 書き込みありがとうございます。
ツイーターのホーンはユニットの張り出しにわずかにカーブした部分がありますね。
似たSPとして書き込みました4312ですが、これは当方の勘違いでした、4312Dが正しい型番でした、これは同じユニット3本が使われています。
価格は4312Dが95,000円、4318が175,000円。重量は17Kgに対し、19.5Kgですから2.5Kg違います、念のため。
書込番号:15649560
0点


JBLは、艶やかなと言うより歯切れの良い高域ですし、アキュフェーズのアンプも澄んで伸びる清楚な高域感があって相性は良いでしょうが、ラックスの音とはかなり違うと思いますよ。
大雑把に書くと暖色系のラックスに対して寒色系のアキュフェーズ。
先入観は、いけないのですが試聴されて違いを感じられるのも大事ですし、自分の求めてる音がどんな音なのかも大切にした方が良いかも知れません。
書込番号:15659099
1点

最近のJBLの音をご存知ない昔のイメージでJBLを語られる方が多いですね。
ここ10年前位から国内製、ヨーロッパ製、JBL4318と使ってきましたが、4318の音は
「演奏者はこんな音を出していたんだ」とほうふつとさせる音に聞きほれています。
コントロールルーム用として作られた製品らしく、その生々しい音にしびれます。
最初の書き込みからバイワイアリングと書きましたが、それによって4318の本領が発揮されたと思うからです。
4318についての評価の一部は下記のページでもご覧いただけます。
http://tvsd.net/html/speaker_others.html
http://www2.gol.com./users/matty/JBL4318.html
尚、上のページのスピーカーのページをアンプに切り替えるとLUXのアンプも書かれています。
書込番号:15659350
0点

南のえいた さんへ
現在S143MKU、つい先月まで4318を6年使用しておりましたJBL愛用者です。S143MKUの板に詳しく設置条件を書き込みしていますが、今地元のオーディオ店より550AXを借り出して使用中です。
オーディオ店でのS4700との組合せ、自宅でのS143MKUとの組合せ、4318の使用経験者としての意見は、550AXで十分と思います。JBLと550AXの相性の良さと、繊細な表現を可能にする点で、えいたさんの好みに合うと思います。
ポイントは、色々な所で評論家も言っていますが、必ずバイ駆動Wワイヤリングにして、ある程度良いコードを使うこと。しっかりした台にのせ、低音がブーミーにならないようにすることです。低音の悪い音出しが、4318の高音の描写力を損ねてしまいますので注意してください。
書込番号:16104811
0点

みなさん大変参考になりました。みなさんの知識の深さには驚かされます。貴重な意見および幼稚な質問につきあっていただき 本当にありがとうございました。また返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:16930295
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
今、A級アンプとして知られるこのL-550AXとAB級L-507uXのどちらかでアンプ購入を検討しています。
身近のお店でL-507uXが聞ける環境がありませんので、
皆様の意見を参考に考えようと思いまして。
どちらがどういう音質になるのかを私見でお教えいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

七日さん、こんにちは。
ざっくり言えば、ワイルドな泥臭さや熱い躍動感、こってりした濃厚さがお好みならL-550AX。クリアな解像感やハッキリ感、低音のキレ、音(特に低音)の分離のよさや緻密な生々しさがほしいならL-507uX、という感じでしょう。
ちなみに実売価格は10万ぐらい差がありますが、予算的にはL-507uXでも大丈夫なのでしょうか? どんな音楽をお聴きなのか、書かれてないのですすめようがないですが……。
>身近のお店でL-507uXが聞ける環境がありませんので、
両者はまったく違う音ですから、比較試聴すれば一発でカタが付きますよ。多少、遠出してでも聴きくらべることをおすすめします。以下はショップリストです。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
なおL-550AXは以前、弊ブログにレビュー記事を書いています。以下、何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-162.html
L-507uXはまだレビュー記事にしていませんが、先代のL-507uなら何本か関連記事を書いています。同じく何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-114.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15630189
0点

Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
全然傾向が違うアンプなのですね^^;
正直507uXがAB級アンプに対して550AXがA級アンプなのにネットで見てもかなり507uXのほうが金額差が出てるのでどうなんだろうと思ってまして;
でも店頭で550AXを聞く限りかなり印象が良かったので。
やはり遠出して聴いてみたほうが良さそうですね^^
参考になります!
書込番号:15633661
0点

七日さん、こんばんは。
>やはり遠出して聴いてみたほうが良さそうですね^^
はい、おっしゃる通りです。
よく試聴なさって、納得の行くよい買い物をされてください。ではでは。
書込番号:15634028
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
最近、L−550A(AXではありません)を中古で購入した者です。
これまでAMP:AZUR350A、SP:B&WのDM601S2、CDP:アーカムCD73Tで、主にJAZZ(ボーカル含む)を聞いていました。中古ながらアンプを新調したので、それに合わせてスピーカーもと考えています。
部屋は約10畳の洋間で主としてオーディオ用に使用しています。
最終的には自分の耳で判断したいと思うのですが、選択肢が多すぎて、また、久しぶりにオーディオを再開したので、最近の事情(音の傾向など)に疎いため、とっかかりとしてどなたかに候補を挙げていただけると助かります。横幅をあまりとりたくないのでトール型を中心に考えていますが、よいものであればブックシェルフでも構いません。
好みの音の傾向としては、寒色系よりはやや暖色系でしっとりと、でもボーカル、ベースなどの楽器の輪郭がくっきりと明瞭に再現でき、定位感のあるものをと思っています。
あまり大音量では聴かない方なので、比較的小音量でも低音がある程度出てくれるものがいいのですが。
なお、予算はペアで10万円台で済みそうなものです。
難しい質問で恐縮ですが、どなたか候補をご教示いただければ幸いです。
1点

>なお、予算はペアで10万円台で済みそうなものです。
DALI ZENSOR 7はいかがでしょうか。
SPケーブルをゾノトーンにすれば歯切れも良くなるかと。
尚、質問スレなら回答する方はスレ一覧で見ている方が
大半ですので、550Aのスレに立てても見過ごされる心配
はありません。
書込番号:15193838
1点

早速のご回答ありがとうございます。
DALI ZENSOR7も一応試聴しました。特にDALIは高音がきれいに出るので一番に注目しています。
でもZENSORは低音がすこし甘いというか、何かイマイチでした。これでも全然悪くはないんですがね。でも、いろいろと欲がでてくるようで…(困)
予算的にはもう少し上でもOKなので、いろいろと検討してみたいと思います。
DALIではIKON6か5あたりはどうなんでしょうか?
あとモニターオーディオのシルバーやブロンズあたりはどうなんでしょうか?ユニットがインパクトあっていいなとも思っているのですが、なかなか試聴できなくて…
書込番号:15193931
0点

ボダコさん、こんにちは。
>横幅をあまりとりたくないのでトール型を中心に考えていますが、よいものであればブックシェルフでも構いません。
ブックシェルフの方が横幅が広い(?)というわけでもないと思いますよ。
>定位感のあるものをと思っています。
定位感にこだわりがおありなら、ブックシェルフの方がいいかもしれません。(どこまでこだわるかにもよりますが……)
>モニターオーディオのシルバーやブロンズあたりはどうなんでしょうか?
シルバーはいいですよ。お好みから当たらずとも遠からずだと思います。
書込番号:15194442
0点

>でもZENSORは低音がすこし甘いというか、何かイマイチでした。
ZENSORの低音についてはセッティングにも左右されますので。
足元はどうでしたか?
>DALIではIKON6か5あたりはどうなんでしょうか?
IKON6はラックスマンL-590AXで試聴しましたが、
私的には良くも悪くもありませんでした。
ただ同じく試聴していたIKON6ユーザーの方は
感激していました。
なので試聴してみて下さい。
一応予算はペアで20万前後までOKなんですね?
書込番号:15194497
0点

Dyna-udiaさん こんにちは
>ブックシェルフの方が横幅が広い(?)というわけでもないと思いますよ。
低音の量感を求めるならJBLみたいにある程度ウーファーの口径の大きいものをと考えましたが、それだと横幅が大きく張り出すため、当方の部屋にはちと設置しづらくなりそうなのと、スタンドが必須になりそうだからです。トール型は口径が小さい分量感は犠牲になるかもしれませんが、インテリアとしての見栄えもいいもので…。
>シルバーはいいですよ。
ほるほど、試聴できそうなところを探して聴いてみます。
書込番号:15194599
0点

デジタル貧者さん ありがとうございます。
>足元はどうでしたか?
たしかスパイクはいていたような…ベタ置きだったような…
静かな環境ではないから余計変に聴こえたのかもしれません。
いろいろ調べると確かに評判がいいようなので、機会があったらぜひもう一度聴いてみます。
>一応予算はペアで20万前後までOKなんですね?
まあ20万を超えない程度です(でもいいのがあると超えても買っちゃうんでしょうね、きっと…)
書込番号:15194619
1点

ボダコさん、こんにちは。
>低音の量感を求めるならJBLみたいにある程度ウーファーの口径の大きいものをと考えましたが、それだと横幅が大きく張り出すため、
ああ、JBLは特殊ですよ。ああいう口径の大きいスピーカーは、もはや死滅しつつあります。(小口径化が進展し定着しています)。ですので、
>トール型は口径が小さい分量感は犠牲になるかもしれませんが、
逆です。トールボーイの方が量感があります。なので量感を求めるなら、トールボーイの方が向いていますね。
書込番号:15194719
0点

Dyna-udiaさん
>トールボーイの方が量感があります。
おおそうでしたか!
最近はホームシアター流行りだからかトール型が多く見かけますが、久しぶりにオーディオ再開したので、トール型は低音が弱いのでは?と勝手に思い込んでたんで、ほとんど聴いていないんですよ。
認識を新たにしました。これからは積極的にトール型を試聴してみます。
書込番号:15194745
0点

>低音の量感を求めるならJBLみたいにある程度ウーファーの口径の大きいものをと考えましたが、それだと横幅が大きく張り出すため
それならtangent EVO-E45は如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000356514/
スリムなボディーとは裏腹にウーファー4つも付いているおかげで量感がある低音と、タイトで膨らまないところがお勧めです。
>好みの音の傾向としては、寒色系よりはやや暖色系でしっとりと、でもボーカル、ベースなどの>楽器の輪郭がくっきりと明瞭に再現でき、定位感のあるものをと思っています
個人的には、ご希望の要求には沿える形だと思います。
書込番号:15199804
0点

圭二郎さん こんにちは
そうですか。tagentはノーマークでした。
試聴できそうなところを探してぜひ聴いてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15200992
1点

こんにちは。
良いアンプですね。さて暖色系方向かどうか微妙ですが
・クオード 11Lクラシック+良いスタンド
・KEF Q500
・ロジャース 新LS3/5
あたりを考えます。10万前後での選抜です。SPケーブルも是非最新の
ものを入れてみてください。
ご一考まで。
書込番号:15201621
1点

はらたいら1000点さん こんにちは
試聴が楽しみな機種をいろいろありがとうございます。
どれも気になるブランドです。
特にKEFはよさそうですね。
その他の機種も試聴してみようと思います。
書込番号:15202563
0点

ボダコさん こんばんは
私も、L-550Aを使用中です。(^^♪
主に使っているスピーカーは、ESOTERIC・MG20ですが、
B&WのN805に切り換えて使う時もあります。
もしも、私が今からスピーカーを選ぶなら・・・
少し個性的かもしれませんが、ご予算内ではATCのSCM11です。
華やかな感じは少ないのですが、ボーカルは生々しく、楽器の輪郭も明瞭。
定位感にも問題はなく、渋いJazzにはとても合うと思います。
ただ、大音量には向かない組み合わせです。
ご予算がオーバーしますが、550Aに使用されるスピーカーは、
1ランク上から質感重視で選ばれると、長く付き合えそうに感じます。
まずは、B&WのPM1。
剛性感があり、解像度は高いのですが、
中域もしっかりしているので、クール過ぎず、
550Aのホットな感じとマッチして、オールジャンルで楽しめそうです。
HARBETH HLCompact7ES-3。
一聴するとソフトに聞こえますが、
芯がしっかりしていて、伸びやかな味わいのある音を楽しませてくれそうです。
550Aでドライブすると、独自の世界が感じられるのではないでしょうか。
書込番号:15205305
1点

audio-styleさん こんばんは
PM1は以前たまたま590AXで試聴したことがあります。
実を言うと、今回550Aを購入したきっかけは、このとき試聴した音がとても印象に残っていたからです。
きらびやかな高音と、小さいユニットからは考えられないような豊かで、でもすっきりと心地良い低音に正直驚きました。
でもこれってスタンド必須なんですよねぇ…。地震対策必須ですね。
あとB&Wはダイヤモンドの805もとても気に入ってます。
やっぱりaudio-styleさんのおっしゃるように、1ランク上から質感重視で選ぶのがいいんでしょうねぇ。
ちょっと心が揺れ始めてています…(笑)
ATCとHARBETH…ちょっと気になります。
みなさんいろいろ候補ありがとうございます。
これから試聴が楽しみになりました(この期間が一番楽しいんですよね…)。
書込番号:15205482
0点

こんにちは。
ATC,ハーベス・・・
ご予算OKですか?
書込番号:15206264
0点

ボダコさん、おはようございます。
audio-styleさんが奨められたHarbeth HL Compact7ES-3は
現在私のメインスピーカーです。
ラックスマンのL-550AXとラックスマンD-06で鳴らしています。
5月にD-06、6月にL-550AXと購入してまずはAV用に購入した
ZENSOR 5でしばらく鳴らしてみました。
スピーカーケーブルをゾノトーン1100に替えたりセッティングを
弄ったりもしましたが、限界がありました。
7月に前倒しで7ES-3を購入したら、あっさりと不満点が全解消
したのには拍子抜けでしたね。
尚、スピーカースタンドは純正がやはり合います。
30万越えちゃいますが。
予算の問題さえ解決できるなら7ES-3は一押しです。
現在はスピーカーケーブルをナノテックシステムズの#79 スペシャル
にしていますね。
ちなみに初代のHarbeth HL Compactは17年ぐらい使っていました。
7ES-3はその買い替えです。
ヴォーカルは絶品です。「天上の声」は健在です。
書込番号:15206301
0点

ボダコさん、こんにちは。
ところでスレ主さんは、どんな音楽を聴かれるのでしょう? (機器を選ぶ場合、これはとても重要です)。できればアーチスト名まで具体的にお書きになれば、それに合った候補を推薦していただけるかと思います。
またスレ主さんは「10万円台のスピーカー」とおっしゃっていますが、お持ちのアンプが30万クラスのL-550Aだけに、回答者の方々が候補に上げるスピーカーも自然とワンランク上のものになりがちです。スレ主さんもお気持ちが動いているようですが、交通整理の意味で、購入されるスピーカーは「上限いくらぐらいまで」出せる感じでしょうか?
書込番号:15206460
0点

はらたいら1000点さん。
>ご予算OKですか?
お気遣いありがとうございます。そうなんですよね…
でも10万円台と言ったのは、厳密にそうでなくてはいけないということではないんです。ただ、アンプと今使っているSPとの兼ね合いでとりあえずそれくらいで、という程度です。
すぐに購入しなくてはならないわけではないので、もしもっと高価であっもいいものがあれば、もう少し我慢して時期を遅らせてでも…という感じです。
デジタル貧者さん。
>ヴォーカルは絶品です。「天上の声」は健在です。
まさに私が求めているのはそういうことなんです!
今のSP:B&W DM601S2は、高音はきれいなんですが、艶というか質感がいまいち軽薄な感じがして、もう少し上を求めてみたいと思っていたとこんなんです。Harbethはとても気になります。
Dyna-udiaさん。
>ところでスレ主さんは、どんな音楽を聴かれるのでしょう?
主にJAZZですが、特に一番のお気に入りは、ボーカルのジャネット・サイデルです。この人の透き通った声をもっと艶やかに聴きたいと願っています。あとは50、60年代のトリオものが多いです。ビルエバンスなんかもすきです。
>「上限いくらぐらいまで」出せる感じでしょうか?
上に述べたとおりです。でもどこかでセーブしないとだめですね。
書込番号:15206789
0点

ボダコさん、こんにちは。
>すぐに購入しなくてはならないわけではないので、もしもっと高価であっもいいものがあれば、もう少し我慢して時期を遅らせてでも…
それでしたら貯金を続けながら、あせずショップを回ってあれこれじっくり試聴なさってはいかがでしょう。みなさんがここで挙げられている製品は、「試聴の候補」とお考えになったほうがよろしいです。(最終的にどの音が自分の好みに近いかは、ご本人が聴かない限りわかりません)
書込番号:15206868
0点

皆さんにいろいろと候補を挙げていただいたおかげで、試聴のとっかかりができました。
特にいままでノーマークだったものもあったり、これからが楽しみになりました。
Dyna-udiaさん。
>それでしたら貯金を続けながら、あせずショップを回ってあれこれじっくり試聴なさってはいかがでしょう。
そうですね。とりあえず、じっくり検討したみたいと思います。
書込番号:15207074
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
現在 JBL 4428 + LUXMAN C-06α + LUXMAN M-06α + ONKYO DAC-1000 + DENON DCD-1650SE という組み合わせで 女性ジャスボーカル をメインに聞いています。
システムの配置換えで どうしても アンプにリモコン(音量調整の為)が必要になってしまいました。
プリアンプとパワーアンプを変更しようと思い いろいろ候補を選び出しているのですが 最近のアンプを聞く機会が無く 取りあえず LUXMAN L-550AX or L-507u or L-505uX に候補を絞ってみました。
同じような環境の方で 参考意見が在りましたらお聞かせ下さい。
PCから聞いている場合は 再生ソフトで出力調整が出来るので 何とか誤魔化して使えるのですが CDを聞く時に どうしても不便になってしまいました。
一応 第1候補として L-550AX を決めているのですが JBL 4428 であれば 問題なく鳴らせるでしょうか?
皆様のご意見をお待ちしております。
1点

M-spaceさん
どうです、Accuphaseは??。E-360、E-460なんてどうでしょう?。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-460.html
http://www.accuphase.co.jp/model/e-360.html
E-560もアリかも??。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-560.html
ご予算が許せばセパレートも良いですよ!!。
書込番号:14285842
1点

M-spaceさん、こんにちは。
はじめまして。
ラックス使いなら、L-590AXが良いと思います。
書込番号:14286674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M-spaceさん、お早う御座います。
アンプにリモコン付きという訳ですね?
女性JAZZボーカルをメインにお聞きならSQ-38Uは如何ですか?
4428との組み合わせは聞いていませんが、4429との組み合わせでCD・レコードで
エラやD・D、アン・バートンなどのコンボとの編成は良い感じでしたよ。
球アンプだから「柔らかすぎる?」の懸念もあるかと思いますが、
私には往年のエラが20才は若く聞こえました。
アキュのC-2810+A-65よりは「ボーカル」メインならSQ-38Uかなあ!
書込番号:14286730
2点

皆さん 有り難う御座います。
Accuphaseは どうも メーカーが好きになれず いつも対象外になってしまいます。
元々 トリオ(現ケンウッド)からの流れの会社と云う事なので ブランドの好き嫌いがどうしても出てしまいます。
本格的に聞けば いい音を出すとは思いますが Audiは好きだけれどBMWは好きになれない……みたいなものですね。
LUXMAN L-590AX は流石に 予算オーバーです。
32〜3万円が限界です。
SQ-38U も良さそうですね……
高校生の時 タンゴのトランスに6CA7を組み込んだアンプを作ったのが オーディオへの道のスタートでした。
そのアンプに LUXの球のプリアンプを組み合わせて聞いていました。
久しぶりに 球に戻るのも良いかもしれませんね……
リモコンも VOLUMEとMUTE だけって云うのも自分が求めているのにピッタリです。
SQ-38Uと4428(4429)の組み合わせでしたら どこかで聞く事が出来ると思いますので 探してみます。
書込番号:14289065
2点

昨年の1月までCL-88とMQ-88Uを4318という組み合わせで楽しんでいましたが、まろやかでとてもいい音を鳴らしてくれていました。オーディオファイルが求める濃厚さ、音離れの良さなどといった要素とは無縁ですが、単純に音楽を聴いてて楽しい、気持ちいいという気分に素直にさせてくれました。で、先月、名古屋オーディオ博に行った際ラックスマンのブースにて、CL-38UとMQ-88Uを聴く機会があったので参考にしていただければ嬉しいのですが、MQ-88UはMQ-88より出力が低いのに、低音がとてもはっきり出ていました(SPはソナスのクレモナM)。驚いて、ラックスマンの方に、(私のMQ-88はこんなに低音はっきり出ませんよ!出力大きいはずなのに!)ってなことを言ってしまいました。説明員のかたは(何ででしょうね!)ってなことをおっしゃっておりました。CL-38UとMQ−88Uをぜひお試しください。まろやかで、ゆったりとした音をお探しでしたら、良い選択肢になるのではないかな、と思い投稿させていただきました。
書込番号:14309898
2点

としちゃんだよ さん
“悪魔の囁き……”有り難う御座います (^_^;)
何故か“球”のお誘いが多いようで……
ホームページに載っている MQ-88uの内部写真を見ていると 昔 自作したアンプを思い出します。
配線・抵抗・ソケット などなど……
心が揺らぎます。
予算的にも MQ-88u を購入して VARIABLE入力接続として使うって方法も“アリ”ですね。
リモコンは CL-38uが購入出来るまで 暫く我慢……
なんだか 悩む幅が 広がってきてしまいました。
でも 悩んでいる時が 一番楽しい時ですよね……
書込番号:14310306
0点

M-spaceさん、今晩は。
球アンプへの誘いのきっかけは私でしたか?
最近CL-38UとMQ-88Uを一気買いした方の話がこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14264917/
って、紹介することはもっと「お出でませ!」かも知れませんが・・・。
書込番号:14310529
0点

浜オヤジ さん
紹介された記事 読んでみました。
益々 悩みが増えてしまいました。
自分は 音楽を聞く時 部屋の照明をピンスポットのダウンライト 2個ぐらいにして聞いています。
MQ-88u をラックの一番上に持って行き 調光で もう少し部屋の明るさを抑えれば 良い感じになりそうですね……
音楽を聴くより 球を見ている方に意識が集中しそうです……
少し 余分な機器を整理して 一気買いも良いかもしれませんね。
音楽を聴くと言う事は “機器を眺めながら……”っていうのも 含まれますから。
パワーアンプのメーターを眺めながらと云うよりも 球の灯りを見ていたほうが 心が安らぐかもしれません。
書込番号:14310791
3点

M-spaceさん こんばんは
L-550AXではないのですが・・・。^_^;
スピーカーは、JBLのK2-S5500を使用していますが、
パワーアンプが不調になり、暫くL-550Aを使っていました。
印象は、550Aのパワーにさしたる不満は無く、
むしろ、20Wとは感じさせないドライブ感がありました。
ただ、セパレートの06αの音(クオリティ)に慣れておられたら、
満足できるかは、微妙かもしれません。
また、20Wというのは、やはり小出力で、低能率のスピーカー等で、
本格的に、大音量で鳴らすと、頭打ちにはなりますが、
大きめの音量程度なら、問題はないと思います。
私も、JBLをラックスマンで鳴らすジャスボーカルは、
エネルギー感を持ち、暖かく、生々しいので好きです。
・・ホントに、球アンプを含め、悩んでいる時が一番楽しい時ですね。(^_-)-☆
書込番号:14311038
3点

audio-style さん
“L-550AX”……確かにそうでした (^_^;)
自分でも 話が逸れて行ってしまっているなと 笑っていたところでした……
たぶん 球のアンプにすると 今度は スピーカーを替えたくなりそうな気もします。
C-06α+M-06α を処分してと思っていたのですが これはそのまま残して L-550AX か L-507u を追加購入し 実際にこの環境で聞き比べるのが一番かなと思い始めています。
それで 物足りなかったら L-590AX か L-509u 辺りに変更すると云うのが良いのかも……
スタートは“リモコン”って云うところに もう一度戻って 再検討してみます。
書込番号:14311392
1点

M-spaceさん、今日は。
「冷やかし」半分のレスでは決してありませんから・・・・。
私の場合は自分で出来ない夢を実現できそうな人に押しつけ・・・・アッ!
いけませんなー、魂胆丸見えでございます。
>音楽を聴くと言う事は “機器を眺めながら……”っていうのも<
人生の中で短い「至福の時」を気に入った小道具と過ごすのは大事な事。
それがdbメーターの仄かなLEDでも球の淡い灯の光でも良いですね。
書込番号:14312864
0点

JBL 4428 でJAZZでしたらJazz喫茶好みの
McIntosh MC275と同じKT-88真空管を使うアンプが良いですね。
書込番号:15948740
0点

某オークションにMark Levinson No.383Lが出てます。
中古のプリメインですが、いかがでしょ〜
(拙者、出品者とは何の関係もありません)
書込番号:15949148
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
今はラックスマンの505uを使ってますが、A級の音もなかなかよく購入を検討しています。
発熱と電気代が気になります。
平日は2時間程度 休日は6時間程度 聴いています。
夏場、クーラーなしで電源が落ちたりしないでしょうか。
実際に使われて、不都合があれば事前に確認したいと思います。
音がいいので、ぜひ買いたいのですが。
1点

うちは初代のL-550(A級、8Ω50W×2)の中古を購入しました.20畳程度(かな?)のリビングで使っているかぎり、全館空調のおかげもあるのかもしれませんが、発熱は全く気になりません.AB級から変えた時にも、平均1日2時間程度は使っていますが、電気代は大きく変わらないように思いました.これも全館空調のせいで元の電気代が高いせいなのかもしれませんがwもし、音が気に入られているのであれば、ご懸念の点はそう障害にならないと、個人的には思います.
書込番号:14239228
0点

ありがとうございます。
参考になります。
オーディオラックにアンプを収納するのではなく、ボードの上に置いており上部は開放です。
それならば大丈夫かな?
今のスピーカはダリのヘリコン300MK2です。
価格面はちょうどいい感じかなと。
505uと比べて音の伸びが違いますね。
550の方が自然な伸びというか、505uはバイオリンでいえばキーン音がきつくつきささりそうでした。
音の密度も550の方が高いように聴こえました。
ただ、Jポップやジャズといった差し迫ってくる音を聴くには、505の方が向いている。
後気になるのは、505はAB級であるところまではA級動作しています。
自分の部屋では音量を9時方向までしかあげれませんので、もしかしたらA級動作しているかもしれません。
それなら550と505の違いがあるのかという話になる。
店での視聴は周りがうるさいので11時方向まで上げておりB級動作していだろうから、AB級とA級の違いが分かりますが。
やはりレンタルして聴いてみないと最終は決められん。
書込番号:14240828
0点

hayahayahayadaさん、こんにちは。
>夏場、クーラーなしで電源が落ちたりしないでしょうか。
某有名家電量販店のピュアオーディオ売り場で、先代の550、590両機のせいで売り場の電源が落ちて大騒ぎになった、という話を聞いたことがあります。ラックに格納するのでなく開放するなら大丈夫だと思いますが、ご用心なさってください。
書込番号:14292530
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





