L-550AX [ブラスターホワイト] のクチコミ掲示板

2011年 2月 発売

L-550AX [ブラスターホワイト]

電子制御アッテネーターLECUAや高音質セレクター・スイッチICを備えたプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥330,000

定格出力:20W/8Ω/40W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:20Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 L-550AX [ブラスターホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-550AX [ブラスターホワイト]の価格比較
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のスペック・仕様
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のレビュー
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のクチコミ
  • L-550AX [ブラスターホワイト]の画像・動画
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のピックアップリスト
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のオークション

L-550AX [ブラスターホワイト]LUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月

  • L-550AX [ブラスターホワイト]の価格比較
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のスペック・仕様
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のレビュー
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のクチコミ
  • L-550AX [ブラスターホワイト]の画像・動画
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のピックアップリスト
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

L-550AX [ブラスターホワイト] のクチコミ掲示板

(330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-550AX [ブラスターホワイト]」のクチコミ掲示板に
L-550AX [ブラスターホワイト]を新規書き込みL-550AX [ブラスターホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめCDプレーヤーは?

2011/08/27 20:52(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:155件

現在使用しているCD/SACDプレーヤー(マランツSA8400)故障のため、
買い替えを考えているのですが、下記当方システムに合いそうな
CD/SACDプレーヤーがありましたら教えてください。
アンプ:ラックスL-550AX
スピーカ:ダリ ロイヤルタワー と クオード11L
故障した機種はマランツですが、特にマランツのCDプレーヤーが
好みというわけではなく、当時はなんとなくで選んでしまいました。
良い音で聴きたい優先順:クラシック、ジャズ(カインド・オブ・ブルー)、ソウル、
            ポップ(カーペンターズ)、ロック
好みの音:派手でなくてよいので、固すぎずまろやかで豊潤な音(ありきたりですいません(笑))
よろしくお願いいたします。

書込番号:13426172

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/27 21:49(1年以上前)

とりあえずこの辺は如何でしょうか?

LUXMAN D-05

http://review.kakaku.com/review/K0000044997/

YAMAHA CD-S2000

http://review.kakaku.com/review/20499010103/

ATOLL SACD200

http://review.kakaku.com/review/K0000070157/

書込番号:13426444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2011/08/28 14:58(1年以上前)

圭二郎さん、ありがとうございます。
故障したマランツは確か10万程度でしたが、今のシステムでは音には全く不満がないですので、
買い替えるCD/SACDプレーヤは実売10〜15万クラスで十分と思っています、
すると圭二郎さんおすすめの中ではヤマハになりますね。
すみません以下についてはどのように思われますか?
1.故障したマランツの音になれており、不満はないのですが、
 マランツとヤマハでは音の傾向はどの程度変わるのでしょうか?
2.マランツに不満がないならマランツを買ったほうがよいでしょうか?
 圭二郎さんのおすすめにマランツが無いのは、
 私のシステムや音の好みからするとマランツはマッチしないと
 思われたからでしょうか?

書込番号:13429128

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/28 15:59(1年以上前)

縁側ごろりさん こんにちわ。

>好みの音:派手でなくてよいので、固すぎずまろやかで豊潤な音

御予算が分からないのでL-550AXと価格バランスを考え出来ればバランス接続出来る機種(ATOLLは除く)と音の好みとアンプが暖色系なのでプレイヤーも暖色系がいいかと思いました。
取り合えず叩き台と選んだ機種です。

>1.故障したマランツの音になれており、不満はないのですが、
>マランツとヤマハでは音の傾向はどの程度変わるのでしょうか?

マランツはSA-15S1を半年ぐらい使用してました。スッキリさっぱり系でバランスが良いSA8004と比べるとSA-15S2クラスになると音のエッジが鋭くなると思っています。

ヤマハは、奇を狙わずオーソドックスな造りをしていると思います。音の輪郭も柔らかすぎず硬すぎず程ほどの中庸の高解像度型で癖が少ないので、色んなアンプと組み合せしやすいと思います。
また、10万円内のSACDプレイヤーならL-550AXクラスのアンプと組み合わせてもボトルネックにならないかと思いました。


>圭二郎さんのおすすめにマランツが無いのは、
>私のシステムや音の好みからするとマランツはマッチしないと
>思われたからでしょうか?

マランツが選択肢に入れなかったのは、好みの音から考えると寒色系のマランツより暖色系で出来ればバランス接続が出来てアンプの個性を生かしたいと思ったからです。

>マランツに不満がないならマランツを買ったほうがよいでしょうか?

同じメーカーでも上位機種と下位機種では音調が多少違いますからなんとも言えませんね。
また、暖色系の組み合わせに寒色系のプレイヤーを組み合わせて音を締めるのもありですから、要は縁側ごろりさんがシステムの方向性をどのように持っていきたいかによりますね。

書込番号:13429339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/28 18:50(1年以上前)

こんばんは

マランツSA8400が気に入られているなら、修理して使うのがベターだと思います。

デジタルプレーヤーは、機種ごと、メーカーごとの音の差が大きく、最新モデルや高価なモデルが必ずしも気に入るとは限りませんので、10万かけてコレか・・・のような後悔は、良くあることです。

書込番号:13429940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/29 06:59(1年以上前)

デノン、マランツは、言われなくても試聴候補に入っていると思って下さい。

小規模、海外メーカーより100、1000倍売れるのだから、アンチも多いし

偏りを楽しむのも、趣味の醍醐味ですので、全ての意見は参考程度が宜しいでしょう。

なお、マランツですがモデルチェンジ期には4〜5割引処分になる場合があります。

いつかはわかりませんが、13S2を狙うのもアリ。

書込番号:13431967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件

2011/08/29 19:44(1年以上前)

圭二郎さん>自分のコンポ単体が暖色か寒色か、全く気にしてませんでした、そういう表現自体あまりなじみがなかったです。自分のアンプ、スピーカは暖色系なんですね、するとマランツは選択肢から消えるわけですね。ヤマハは暖色・寒色どちらでしょうか?圭二郎さん言われる中庸とすると、中間な感じでしょうか?

二羽のウサギAさん>修理も考えないではなかったです。症状は、スイッチ入れてCDを1枚聴いて、次のCDを聴こうと入れ替えた時に、CDを認識せずCAN'T PLAYと出ます、何回オープン・クローズを繰り返してもダメです(たま〜に認識してくれる時もありますが)。最初スイッチ入れた1枚目は必ず認識しますが、2枚目からほぼ認識しません。これは直るものでしょうか?いくらくらいかかるんでしょうか?

ぽち音空間火星人さん>詳しいみなさんの話が聞けるのが楽しいです(笑)。マランツ13S2が半額ならすごいですね、それなら寒色でも良いかもと思います、圭二郎さん言われる「暖色に寒色加えて引き締める」ということで。それとも値段・お得感に惑わされちゃいけないですかねえ?しかし半額は魅力です...いつそうなるのかですが、モデルチェンジ時期ってあるのでしょうか?あまりず〜っとは待てなかったりします。

書込番号:13433977

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/29 22:33(1年以上前)

縁側ごろりさん こんばんわ。

私が変なことばかり書くので混乱をさせてしまって大変申し訳ございません。
もしかして、最初からマランツのプレイヤーで殆ど決めていて念のため質問したら、私が意に反してまったく違う機種を挙げてしまったので、かなり迷わせてしまったようですね。

このサイト内では、私の音の好みはかなり特殊ですからかなり浮いている存在です(笑)
他の質問者の方はあまりにも信用出来ないので大抵無視かスルーされています。縁側ごろりさんも適当に無視して他の回答者さんの意見を聞いて頂ければと思います。


一応、補足説明です。

>ヤマハは暖色・寒色どちらでしょうか?

俗に暖色、寒色系と言う場合がありますが、人によっても感じ方違いますからあくまでも私の基準で話してしまいました(大変申し訳ないです)
分かりやすくいうと暖色系の音は温かみがある音と言えば分かりやすいかもしれません。その極端な例だと真空管アンプなどは暖色系だと思います。

メーカー例 デノン、ヤマハ、パイオニヤ、ラックスマン、トライオード、クォード

寒色系はクールな感じの音だと思います。デジタルアンプなどは寒色系だと思います。

メーカー例 マランツ、エソテリック、オンキョー、アキュフェーズ、フォステクス

>圭二郎さん言われる中庸とすると、中間な感じでしょうか?

暖色、寒色の中間ではなく音の輪郭というかエッジの方が鋭すぎず柔らかすぎずの意味です。

>自分のアンプ、スピーカは暖色系なんですね、するとマランツは選択肢から消えるわけですね。

消えたのではなく入れなかっただけです。縁側ごろりさんがマランツをご使用中なので当然選択肢には入っていると思ったので、あえて入れなかったのもありますし暖色系の組み合わせに寒色系を入れてもありですよ。

偶々、特選街の大人のオーディオ大百科を読んでいたら、麻倉怜士先生の選んだ組み合わせでこんなのがありましたよ。

1.ジャズボーカル向け

ラックスマン L507u
マランツ   SA-13S2
クリプトン  KX-3P

2.オーケストラ向け

ラックスマン L-505u
ヤマハ    CD-S2000
KEF Q900

別にラックスのアンプにヤマハもマランツもありだと思います。

書込番号:13434787

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件

2011/08/29 23:00(1年以上前)

圭二郎さん>貴重な情報ありがとうございます。いえ、ほぼマランツに決めてたということは全くありません、逆に故障したので買い替えマランツは敬遠気味でした(笑)。たまたま値段やルックス程度の判断だけで買ったんです。ヤマハのカタログを見てますとデザインいいな〜と好きになってきました、圭二郎さん言われる「エッジが鋭すぎず柔らかすぎず」もナチュラルな感じを求めるならよい感じですよね(?)。修理の方向もありますし、迷います。

書込番号:13434945

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/29 23:31(1年以上前)

>いつそうなるのかですが、モデルチェンジ時期ってあるのでしょうか?あまりず〜っとは待てなかったりします。

モデルチェンジは待てないけど、ショップの展示機処分なら保障も付いて予算内に収まるかも。ヤフオクで\128,000円で出てますね。

書込番号:13435151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/30 05:50(1年以上前)

縁側ごろりさん

SA8400の修理ですが、ピックアップの交換か、制御系のICチップ交換くらいで済みそうな気がします。
とはいっても、数万円は覚悟しておくべきでしょう。

症状からすると、数ヶ月以上、調子の悪いまま使用していた可能性が高いので、買い換えたくなる音を聴いていたかもしれません。
しっかり修理&調整してもらえば、見違えるような音質に笑みがこぼれるかもしれません。

専門店に持ち込んで修理を依頼すれば、1週間くらいで結論(見積もり)が出そうですので、まずは相談してみては如何でしょうか?
(郵送より、持ち込みをおススメします。)

書込番号:13435882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/30 06:55(1年以上前)

マランツ、デノン、ラックス、アキュ、トライはONKYOもか?

修理見積もり(点検)は、格安か無料と思われます(送料も含め、要確認)。
海外メーカーの一部では技術料とかナントカ言って、5、000〜1万円頂きますも、あります(謎

あ、柔らかい音は、トライオードのCDPもありますが、クラシックを聴くなら
直輸入激安盤SACDもありますので、SACD機が宜しいかも。

書込番号:13435963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/30 12:15(1年以上前)

スレ主様こんにちは。
私がラックスL-550AX、ダリ ロイヤルタワーとクオード11Lオーナーだったら。
王道ですが、DENON DCD-1650SEを買います。(♪)
売れ筋ですから機器の拘り感は薄いですが、クラシックやJAZZで外す事は無いと考えます。
既に試聴されていればゴメンナサイですけど、予算的にもジャストじゃないでしょうか。

書込番号:13436716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/30 14:57(1年以上前)

カカクから一歩外に出ると
デノン、マランツは聴感状自然だ!、クセが少ない。

カカクの中に入ると
デノン、マランツはクセが強い

てな事になっています。

書込番号:13437180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2011/08/30 21:14(1年以上前)

圭二郎さん>ヤフオクみました、128,000円、とびつきたいとこですけども、冷静に考えます。
二羽のウサギAさん>修理によって音がよくなるかもしれないんですね、安ければいいんですが、新しいの探し出したこともあり、非常に迷います、一度修理見積もりもとってみます。
ぽち音空間火星人さん>海外メーカー見積もりだけでお金とるってすごいですね、よほどの廃版機種ならばわからないでもないですが....トライオードは私知らないです、近くの量販店でカタログあるものくらいしか知らないです、価格コムで見ましたが、デザインが面白いですね、いえこの色が(笑)。カカクの中ではメジャーなデノン・マランツが不人気??(笑)
梅こぶ茶の友さん>そうなんですね、デノンですか〜、実はデノンはルックスが好みでなくて、ちょっと外してました、毎日目にするのでルックスも私には重要なものですから。私のシステムでデノンがベストと言われるのは、同系色だからでしょうか?実は今日試聴してきました、後に書きます。
みなさんへ>いろいろな情報をありがとうございます!本日試聴してきましたので書きます。
CD・・・クラシック(交響曲)
デノン1650・・・ルックス嫌いといいながら、店員のすすめもあり聴きました。低音部分が強く感じました。上の方(高いほう)はあんまりスッキリしない感じがしました柔らかい音なんですかねえ?押し出しも強いような...
マランツ15S・・・今の故障した機種に近い感じでした、デノンほど低音強くなく、上の方も均等くらいに聞こえました、特にこれでも不満は無い感じです。
ヤマハS2000・・・これは低音強くなく、3機種の中で一番スッキリと聴けました、なんとなくですが、クラシック(交響曲)ではヤマハが一番聴きやすいように感じました。
ジャズとか聴けばよかったんですが、時間もなくて。また今度ジャズで試聴するかもしれません。
素人の感想ですのでムチャクチャかもしれません、この中ではルックス、故障したメーカーなどとかも含めてヤマハが好みな感じです。
私の試聴感想に鋭いつっこみなどお願いいたします。

書込番号:13438354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/31 07:09(1年以上前)

アンプ、CDP、SP、3点で好みの音に調整+アクセサリーで微調整

カカクで絶対的でもないが、権力を握っているONKYO派
ONKYO、ソウルノート、N-MODEと海外メーカーのプライマーやATOLL
興味がある場合は聴いてみて・・・

オーディオ屋の話ではONKYOはクセが少ないと言うより、何かが足りないらしいですが
ある意味、すっきりかも?

書込番号:13439860

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/31 18:24(1年以上前)

>ジャズとか聴けばよかったんですが、時間もなくて。また今度ジャズで試聴するかもしれません。
>故障したメーカーなどとかも含めてヤマハが好みな感じです。


ジャズならデノンでしょうね。ヤマハは悪くないですが欠点はスッキリしすぎて物足りないかも知れませんね。

>上の方(高いほう)はあんまりスッキリしない感じがしました柔らかい音なんですかねえ?

この辺は、アクセサリー等で調整出きる範囲かと思います。
あと運が良ければDCA-1650SEの100周年モデルが展示機なら予算内で手に入るかも。

DENON
DCD-A100

http://review.kakaku.com/review/K0000140544/

ヨドバシカメラアウトレットアキバに、\165,000円ぐらいで10%ポイント還元で1台あった気がします。

書込番号:13441617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/31 18:45(1年以上前)

縁側ごろりさん 

個人的なおススメプランは、
1)SA8400は修理&調整して、これまでどおり使い倒す。
2)新しいプレーヤーを調達して、SA8004と使い分けて、音楽表現の違いを楽しむ。
です。

ところで、現行機種の10万円周辺だと、最も高性能なSACD/CDPはソニーSCD-XA5400ESだと個人的には思います。機会があれば、一度、試聴されてみるのも良いでしょう。

ちなみに、当方は、複数のプレーヤーを、音源や気分、聴き手の好みに応じて使い分けています。
メイン:マランツSA7001
リファレンス:ソニーSCD-777ES
セカンドシステム:デノンDCD-1650AE
(他にも数台所有)

マランツSA7001の音楽表現は秀逸だと思っていて、使用頻度は最多になっています。
ブラスの吹け切り感は、他の機種では得られない気持ちよさです。

SA8400の修理を進めるのは、こういう背景があってのことです。


書込番号:13441670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/31 20:55(1年以上前)

SA8004

SA7001

SA8001

DCD-1650AE

>派手でなくてよいので、固すぎずまろやかで豊潤な音

この言葉を額面どおり受け取ると、10〜15万の実売カカクでは
ずばり、ソウルノートのsc1.0ではないかと思います。
次点でマランツのsa15s2かな。

ちなみに、どうでもよいことですが、
SA8004、SA7001、SA8001、DENONのDCD-1650AEのドライブメカは同じものでしょう。
金属カバーでドライブメカが覆われていますが、カネがかかっていると思います。
SA7001が断然お買い得





書込番号:13442140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/31 22:32(1年以上前)

縁側ごろりさん  こんばんは

私の場合ですが・・・
数年前、プレーヤーを探していた頃、20万前後で一番気に入ったのはマランツでした。
しかし、自宅と同じ様な環境(B&Wとアキュフェーズ)で、再度試聴した結果、
ヤマハCD-S2000が、音楽性とオーディオが両立していて、ベスト・サウンドに聴こえました。

CD-S2000を購入後、
L-550Aとアコーステック・ラボ(ユニットはフォーカル製)に繋いでみると・・、
悪くはないものの、それぞれの機器の魅力が、充分に発揮されていない印象でした。

・・オーディオ製品を選ぶのに、単体での評価も必要ですが、
組み合わせる機器によって、随分変わってしまいます。
やはり、お使いのオーディオ機器に近い環境で、試聴するのが望ましいですね。

次回、ジャズの試聴報告楽しみにしています。!(^^)!


書込番号:13442683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2011/09/01 17:07(1年以上前)

ぽち音空間火星人さん
>ソウルノート、N-MODEと海外メーカーのプライマーやATOLL
興味がある場合は聴いてみて

ありがとうございます、プライマー以外は見てみました、知識が浅いせいもありこのあたりのメーカーはどうしてもとっつきにくい感があります、それと、デザインがこじんまりしすぎなのも好みからは外れます、それとSACD/CD共用プレーヤーじゃないのも選外の理由です。

圭二郎さん



>ジャズならデノンでしょうね。ヤマハは悪くないですが欠点はスッキリしすぎて物足りないかも知れませんね。



ジャズは低音強いデノンがいいんですかねえ、ただデノンは今は選外なんです。

>
DCA-1650SEの100周年モデルが展示機なら予算内で手に入るかも。



こんな機種もあったんですね、ノーマークでした、黒は基本的に大好きです。

二羽のウサギAさん
>
1)SA8400は修理&調整して、これまでどおり使い倒す。
2)新しいプレーヤーを調達して、SA8004と使い分けて、音楽表現の違いを楽しむ。


そうですね納得です、今日修理(見積もり)に出してきました。ピックアップ交換で恐らくなおる、「ピックアップは極端に例えるとレコード針のように劣化していくので、交換すれば初期の音になる」とマランツサービスは言ってました。非常に楽しみです!

>現行機種の10万円周辺だと、最も高性能なSACD/CDPはソニーSCD-XA5400ESだと個人的には思います

ソニーがピュアオーディオやってるのをノーマークでした、カタログ見ましたかっこいいですね、かなり惹かれます黒大好きですし。近くの量販店では扱ってなくて試聴できませんでした。機能的にDSD信号をダイレクトに出力とかまたわからないことが増えました。

>当方は、複数のプレーヤーを、音源や気分、聴き手の好みに応じて使い分けています。

使い分けいいですね〜、うらやましいです、私の方ではスペース的にも複数機器はちょっと難しいものですから。SA7001そんなにいいんですか、価格コムにのってないので古い機種ですかねえ気になります。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>ソウルノートのsc1.0ではないか 
SA7001が断然お買い得

ソウルノートも知らなかったです、やはりSACD/CD共用でないのと、とっつきにくい感がありまして私には選外な感じです。マランツSA15S2,SA7001いいんですね??15は試聴しました後で書きます。SA7001、いいんですね?中古しかないですよね?

audio-styleさん
>オーディオ製品を選ぶのに、単体での評価も必要ですが、
組み合わせる機器によって、随分変わってしまいます。
やはり、お使いのオーディオ機器に近い環境で、試聴するのが望ましいですね。



ヤマハ(に限らずですが)そうなんですね、私も機器を組み合わせた時にどうなるか、は非常に気になり、自分の組み合わせで試聴しないと本当のところはわからないな〜(全部同じにしても環境も違いますしね)とは思いつつも、ニュアンスだけでも汲み取れればよいかな〜と思い試聴しました。

みなさんへ
今日試聴してきましたので書きます。
音源:ジャズ(マイルス「カインド・オブ・ブルー」)
   クラシック(シューマン「ピアノ4重奏曲」)
   ポップ(カーペンターズ「第7集」の曲:CAN'T SMILE WITHOUT YOU)
アンプ:マランツ(型?)
スピーカ:クオード11L
SACD/CDプレーヤ:
◎ヤマハCD-S2000:先日交響曲で聴いて一番気に入ってたヤマハをジャズで聴くと、家で聴くよりもあっさりした感じでした。あまり押し出してこない感じです。
◎マランツSA15S2:ジャズ、ヤマハの後からか、とても元気な感じがしました、低音もほどほど十分に出て来ていて、ヤマハより濃い感じに聞こえました。ドラムのハイハット音が若干シャカシャカ言い過ぎかも、ですが、ステレオ分離を確認できてよいかもです。全体的に程よい押しの強さで良かったです。
◎マランツSA13S2:ジャズ、SA15S2よりも少しおとなしめになった感じがしました。良い意味で若干抑えめの音作りなんですかねえ、それでもヤマハよりは低音もあり前にも押し出してきてます。程よい上品な音かもです。
クラシック、ポップも、傾向は前述と同じでした。
この中で今日の感想は、一番気に入ったのは、SA15S2でした。
先日まではスッキリ感のあるヤマハ好きでしたが、
ジャズやクラシックのチェロなど聴くと。これくらいの低音、量感や押し出し、濃さ、あと音楽に包まれる感じが欲しいと思うようになりました。
ヤマハは繊細な音作りの気もします。
ソニーが聴けないのが非常に残念ですが、すいません、なんだかマランツに戻って来てしまいました。
それと、今回みなさんからいろんな情報をいただいて、私が消化できてない部分が多いです、
最初買い替えを軽く考えていましたが、みなさんからの情報で「素人が短絡的に結論ださず、もっと研究しないとダメだ」と思うようになりました。
価格コムのいろんな機種のクチコミ見たんですが、いろんなことが書いてあり、実はちょっと混乱気味でもあります。
修理の方も進めますので、新機種買い増しするかどうか微妙ですが、もっと研究というか情報収集もしようと思います。
また素人の試聴ですので、疑問や、違う点など教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:13445420

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ホームシアターを導入するなら・・・

2011/07/09 00:28(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:96件

すみません。再度質問させて下さい。
5.1chシステムに発展させる場合、
AVアンプのプリアウト端子からフロント2ch分を550axのメインイン端子に繋ぎ、フロントスピーカーは550axで駆動させ、
リアとセンターはAVアンプから直接スピーカーを駆動する
という使い方は可能なのでしょうか?
もし可能なら、ピュアオーディオを保ったまま5.1chシステムに発展できてとても楽しそうです。
その場合、
ボリューム調整などは、どうやるんでしょうか?

基本的な事でしたら申し訳ありません。調べたのですが、出来そうだなということしか分かりませんでした。

書込番号:13230981

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/07/09 02:44(1年以上前)

できますよ。
自分はやった事ないですが(自爆)
接続例→
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html

AVアンプのフロントスピーカーのプリアウト端子からL-550AXのLINE IN端子に接続 。
ホームシアター時は、L-550AXのボリュームを固定してAVアンプで音量を調整できます。
CDプレーヤーもL-550AXと、AVアンプ両方に接続できればピュアオーディオも、サラウンドも両方楽しめます。
AVアンプを購入する時プリアウト端子がついているかどうかだけは確認してください。

書込番号:13231304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/09 05:53(1年以上前)

>ホームシアター時は、L-550AXのボリュームを固定してAVアンプで音量を調整できます。


LUXMANの新製品リリースより

>パワーアンプを追加したバイアンプ構成やAVシステムとの共存も可能にする、プリ/パワー分離機能:セパレートスイッチ。

http://www.luxman.co.jp/presspro/l550ax.html

書込番号:13231452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/07/09 06:44(1年以上前)

>プリ/パワー分離機能:セパレートスイッチ。

すみません、なんせ全部想像で書いてるんで(自爆)

つまり一度設定すれば、このアンプのボリュームが何時になっていようとホームシアターのときは同じレベルで出力されるという事ですね。
ボリュームにマジックで印つけといた方がいいですよ、なんて言わなくてよかった。。

す、すみません。

書込番号:13231514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/09 08:10(1年以上前)

>つまり一度設定すれば、このアンプのボリュームが何時になっていようとホームシアターのときは同じレベルで出力されるという事ですね。


プリ/パワー分離機能:セパレートスイッチをONにすることで、
プリ部とパワー部が、単独の働きをします。

パワー(メイン)部にAVアンプの出力を入力すると、
音量はAVアンプのVOLUMEでコントロールできます。


セパレートスイッチOFFで、通常のプリメインアンプとして使用します。


書込番号:13231678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2011/07/09 09:25(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
一つ疑問なのですが、フロント二つとその他三つとでは、使用するアンプ(音の増幅部)が違うわけですから、
ボリュームが全然違ってしまうことになりませんか?
この辺は調整できるんでしょうか・・・・

書込番号:13231892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/09 10:22(1年以上前)

AVアンプの自動測定機能(名称はメーカーによって異なる)を利用すれば、
フロント(L-550AX)、サラウンド(AVアンプ)の音量レベルは自動調整され、
アンプの違いによる、音量レベルの差はありません。

同様に、スピーカーの違いによる、音量レベルの差も基本的にはありません。

AVアンプのVOLUMEだけフロント、サラウンド、センターのすべての音量が同等に調整できます。

書込番号:13232031

ナイスクチコミ!1


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2011/07/09 15:04(1年以上前)

このかたのホ−ムペ−ジが参考になると思います。

 http://web1.kcn.jp/haruem/

書込番号:13232946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ラックへの置き方と発熱

2011/05/26 11:02(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:96件

同じような質問は、550Aなど他の板でも見かけますが、ご勘弁下さい。
ご存じの通り、この機種、発熱が大きいです。
ラックに入れる際、四方が開いていて上に5pの隙間があればまず大丈夫だと販売店に言われました。
皆さんはどうされてますか?

私はクアドラスパイアを使用し、四方を開けて、上は6p開いています。
しかし、発熱でラックの棚板が歪んでしまう事が心配で、
結局ラックの一番上に置いています。
しかし、中段、下段に入れられると非常に便利なんです・・・
どうしたら良いでしょうか?
知恵をお貸し下さい。

書込番号:13053319

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/05/26 11:08(1年以上前)

上側方に5CMの隙間を開けて前後を解放していれば、さすがにラックが変形するほどの熱になることはないと思いますけどね。。(材質にもよりますが・・・)

あとは、小型の扇風機とかで風を通すとか・・・

とにかく、ある程度のスペースが空いているなら、後は熱がこもらないようにしておけば良いと思います。。

書込番号:13053335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/26 16:19(1年以上前)

こんにちは・・


うちはラックス600Aを所有。
上部3センチ、解放ポール型でした。(現在別ラックに移動)

上部5センチでポールラックならまず大丈夫と思いますよ。

特に側面より上部の発熱ですよね。解放ポール型なら下段に置いても良いかなと感じです。

しかし 夏場ですよね問題は、取り扱いに注意・・

私の場合

節電も視野に入れて移動、サブ機&サブラックに回しました。。

書込番号:13054075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2011/05/26 17:14(1年以上前)

ありがとうございます。

とりあえずは大丈夫そうですね。
小型の扇風機、無音の機種を探してみます。
静音のコンピューター用のファンを上手く設置できないかな・・・

書込番号:13054196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/05/26 21:08(1年以上前)

じじじじgegegeさん、こんばんは。

一般にコンデンサは10度下がると2倍の寿命が延びると言います。私のアンプ(PMA-S1)も、筺体の場所によっては熱くて長くは触っていられないぐらいになってしまいます。じじじじgegegeさんの所有されいるA級の場合は特に熱くなると思いますが、長持ちさせるにはやはり冷やすことが一番と思います。強制的に扇風機などで風を当てるのも1つですが、基本的には熱の自然対流による冷却に頼るところが大きいのではと思います。

私がおこなっているアンプの熱対策ですが、アンプ上部の空間取り以外にアンプ下部の空間取りです。熱は下から上へと流れますので、アンプの足に更にインシュレータでかさ上げを行い、下方の空間を確保し、対流しやすいようにしています。ただ、効果についてはアンプ上部との空間との取り合いがありますので、筺体温度を確認しながら実施してもよいかもしれませんね。それとあまりにも異常に熱すぎると思われる場合、不適切なバイアス電流値になっていることも考えられます。この場合は一度、サービスで確認してもらってもよいかもしれません。調整してもらえるかと思います。あくまで参考までに。

書込番号:13054997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2011/05/26 22:33(1年以上前)

クアドラスパイアなら、スリットの入った中板もありますよ。
その上に別の機器を置いてしまったら、あまり意味が無いですが・・。

書込番号:13055471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/27 05:42(1年以上前)

自分はアキュEー560をタオックのポールラックで使ってますが、当初は上部約6センチでしたが夏場の熱のこもりが気になり今はポールを長い物に交換して約11センチ確保しました。
だいぶ熱のこもり方が変わりました。
ラックスはアキュより熱そうですから空間は多めが良いでしょうね。

書込番号:13056400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/27 07:11(1年以上前)

このラックスの発熱は、モノコックボディーを熱くして内部を冷却をしてるかどうか? (ヒートシンクはあります)

特に天板付近ですよね注意点。
たしか店員さん曰く仮に発熱がMAXに行った場合ストップタイマー作動になるらしい。


因みに夏場何故か暑くなれば成る程元気な音に…

多分気のせいかもしれませんが勢いがある。
焼き場のバカ力なのか!終了前の花火なのか?

発熱を気になる方は、精神衛生上ヒヤヒヤな感じと思われますがまず壊れにくいのがラックスマンです。

書込番号:13056498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2011/05/27 15:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます。沢山の返信を頂けました。
さて、アンプが壊れないかというのはもちろん問題ですが、
クアドラの棚板って歪んだりしないんでしょうか?

一応出来る限りの事はしてみたくなってきたので、
クアドラの高さ320mmのポールを購入しようかと思ってます。

多くの方は、上部の空間は空けてらっしゃいますか?

書込番号:13057688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/27 16:22(1年以上前)

320ミリのポールにすると142ミリ空く事になりますから十分ではないでしょうか。

ちなみに自分もタオックのポールをオプションの300ミリに換えました。

お互い機器に優しくA級アンプの音を楽しみましょう!

書込番号:13057846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/01 07:10(1年以上前)

L−590AXユーザーです。

私もクアドラを使っています。
ポール長は320ミリです。

これは、590AXの試聴会の際にLUXの方から聞いたためです。
クアドラならば320ミリか最上段だそうで、そうすればオーバーヒートはないでしょうとのことでした。

このA級アンプは結構発熱します。

冷却ができないとすぐに電源が落ちます。アンプが限界ぎりぎりまで我慢することはありません。すぐにギブアップします。
私はおかしな使い方をして電源を落としまった経験があるので間違いありません。

550AXではないのですが傾向は同じなのではないでしょうか?

書込番号:13077696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/01 12:59(1年以上前)

追加です。

アンプは壊れる前に自動で電源が落ちます。
壊れるほど熱くなる前に停止するので、ラック板が変形するほど熱くなりません。
ただし、音楽が聴けなくなるという大問題が発生します。
試したことはありませんが、連続再生はせいぜいCD1〜2枚程度でしょうか?
場合によってはそれまで持たないかもしれません。

書込番号:13078572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/01 17:02(1年以上前)

プリメインとパワーアンプのA級の構造は違うのかな?

パワーアンプは夏休みに連続8時間以上付けっぱなしで何も無く、まだまだ余裕。

未だにストップタイマーは無し。

因みにスピーカーは8Ω能率84dbモニタースピーカー。
スピーカーが4Ωならどうか?は解らない。
そもそもプリメインとパワーアンプではモノコック構造が違うのかな!

メーカー曰く プリメインはプリ部の基盤の一部がパンク成りやすいとの事。それも連続10年選手ならの話として・・・

板がヒン曲がるは火事に成らない限り起こりえない。

書込番号:13079126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/01 18:10(1年以上前)

ローンウルフさん

クレルの40万前後のプリメインも熱くなるらしい。 何級?

クラッセやレビンソンの一部のA級は発熱少なめ、A級でも色々あるのかな。

書込番号:13079327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/01 22:02(1年以上前)

ポチさん

パスもフィンが熱くなるらしいね。

アキュはそうでもないみたい。

ラックスの冷えた音は聞けたもんじゃない。冬場は一時間アイドリングしたあとが良い音になる。

書込番号:13080209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2011/06/02 09:42(1年以上前)

色々とありがとうございます!
クアドラを使用されている方の御意見は大変参考になりました。
私は590ではなくて550を使用している訳ですが、一応320mmのポールに変えてみます。

当初は240mmくらいのポールを使用し、クアドラの下段に入れていました。12時間くらいCDを鳴らし続けてましたが、ストップはしませんでした。
でも、棚板もボディも熱くて不安でした。

書込番号:13081723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ラックスマンかアキュフェーズか

2011/05/11 00:48(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

スレ主 ashreyさん
クチコミ投稿数:40件

定番の質問で申し訳ありませんが、誰か背中を押して欲しいと思い書き込みしております。
スピーカーはJBL S143で
音像が広く、まるでそこで演奏しているかのようなリアリティがあり、
高音がきつくない(耳が痛くならない)音を目指しています。
また、小音量(ボリュームで9時以下)で聞くことが多いため、小音量でも音の品質が低下しにくいものを求めています。

これまでラックスマン L-550AX,L-550AII,L-505u、アキュフェーズ E-250、E-350
DENON PMA-2000SE、マランツ PM-15S2、ヤマハ A-S2000
と色々な店で比較試聴した結果、
ラックスマンのL-550AXとアキュフェーズのE-250,E350まで絞りました。
(それ以外の機種は高音がきつかった)
が、これ以上なかなか絞れません。
低音の量感はL-550AXの方が優れ
高音は若干 アキュフェーズの方が優れている(聞いていて楽しい)と感じました。
店頭では大音量で、SPもJBLの違うものしかなく、悩んでいる次第です。
みなさまのお知恵を拝借させて頂きたく、よろしくお願いします。

書込番号:12995818

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/05/11 02:28(1年以上前)

野次馬の戯言ですが、失礼します。
いよいよ佳境って感じで楽しそうですね♪
Sシリーズは聴いた事がないので想像ですが、素晴らしいSPシステムなので、悩むのも無理ないと思います。ただ、選択肢の中では私はE-350を選ぶと思います。ソースがJAZZでは無く、クラシックで考えています。

E-350は個人的にも欲しいプリメインですが、トールボーイを鳴らすイメージなので多分、音場感は私の好みとashreyさんの望む方向とは異なるかもしれません。
しかし、E-350の素性の良さは試聴の段階で感じていますので、まずE-350ベースでSPを考えたら凄く楽しいSP選びになると思います。

しかし、今回はJBL S143ベースですから、意味合いが違いますのであえて選択肢に無いアンプを押したいと思います。

それは、マッキントッシュMA6300です。
http://www.mcintoshlabs.jp/products/intergrated/ma6300.html
理由は、「S143と並んでいたらカッコイイ」からです。
私はマッキントッシュって金持ちの道楽のイメージがあったのですが、聴いてみるとあんがい基本に忠実というか、アナログ処理がうまいのか聴いた場所、場所で印象がそんなに変わらないんです。詳しくないのでコメントできませんが、これはとても重要な事で、ある意味3割バッターのイチロー的なアンプなのだと最近、思うようになってきました。

一方、ジェフローランドなどは組み上がったシステムで明らかに好きだったり、嫌いだったりするので難しいアンプというイメージが出来上がってしまいました。

そういう意味では、王道のような組み合わせも悪くないのかなと。

書込番号:12996006

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/05/11 08:57(1年以上前)

現在ご使用のCDPがソニーの機種である事を考慮するとアキュの方がバランスが良いかも知れません。
小生の個人的な好みで書けばE-350がお勧め。

今お使いのアンプが、A-05辺りと推測すればE-350の場合現状の音より高域が澄んで聴こえるかとは思います。(寒色系の音)

書込番号:12996348

ナイスクチコミ!4


kogafuna2さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/11 20:14(1年以上前)

ashreyさん,こんばんは。

高域をとるか、低域をとるか、または解像度をとるかいろいろ悩むところでしょう。

下のスレにも書いてありますがAccuphase E-350や、同じLUXMANL-507uよりも解像度は上です。 AccuphaseE-460より、若干解像度は下くらいでしょうか。
あとは、低域ならマッキントッシュのMA6300のほうが低域は出るでしょう。
L-590AXも視聴しましたがラックスマンの温かみのある音はほとんどない、解像度の高いストレートな音ですね。低域はさすがに上のランクなので出ています。
L-550AXは、L-550AUほどではないですが温かみのある高域が丸みのある音が出ます。

どれも30万円を超えるアンプでいろいろ特徴がありますが、とても良いアンプです。
もう少し視聴して決めるのがよいかと思います。

書込番号:12998014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ashreyさん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/12 00:52(1年以上前)

ありがとうございます。
みなさん意見が分かれましたね。
マッキンは完全に予算オーバーです。どう転んでも買えません。

試聴はいくつかのお店で何回かしたのですが、どちらも良くて決められずじまいです。
最初に書きましたが、お店での試聴はスピーカーやCDPも違うし(SPはJBLの違う製品)、音量が大きいところでの比較なので、実際家に設置したらどうかという疑問が残ります。
小音量でもクオリティーが高いアンプというのはどういったアンプでしょうか。(トランスが大きいとか)

今が一番楽しい時ですが、そろそろ決めないと予算がおりなくなるかもしれません(笑)

書込番号:12999198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/12 07:12(1年以上前)

 私も、(個人的な好みですが)E-350をオススメしたいところです。それと、MARANTZのPM-11S2は試聴されましたか? 同ブランドの下位機種にありがちな濃度控えめなところがあまり感じられず、いいアンプだと思いました。

 あと「小音量でもクオリティーが高いアンプ」といえばNmodeのX-PM10も候補になります。
http://www.nmode.jp/
低出力なので爆音派には向きませんが、スピーカーの良さを引き出す素性の良さが感じられます。置いてある店は限られますが、試聴する価値はあると思います。

書込番号:12999603

ナイスクチコミ!1


kogafuna2さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/12 07:43(1年以上前)

ashreyさんおはようございます。

視聴してきたときにお店の方が言っていましたがAccuphase E-350の後継機が(E-360)、近いうちに出るかもしれないと言っていました。
LUXMAN L-550AXが出たためだということでした。

秋くらいまでにまつか、Accuphaseに直接聞いてみるのもよいかもしれません。

書込番号:12999640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/12 08:10(1年以上前)

JBLはマークレビンソンの回路をパクった
これも試聴候補にいかがでしょうか。
DUSSUN R-30:2割引程度では、お高いので
4割、5割引き品があるならの話ですが・・・
http://dyna-atc.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/dussun-r30.html

http://dyna-atc.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/294-5ce0.html

あっ、マランツ製品はモデル末期には5割引前後になる場合もあります。

書込番号:12999699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/05/12 09:08(1年以上前)

ご存じでしたらスルーして頂きたいのですが、MCINTOSH MA-6300-LTD 国内では200台限定で希望小売価格378.000円(税込)の方ですね。実売で35万円位ですから射程内かと。まだ在庫のあるお店があるのではないでしょうか。私もプリメインを検討しているので、こちらはチェックしているところです。

http://mcintoshlabs.jp/topics/document/2011020302.pdf




書込番号:12999826

ナイスクチコミ!3


スレ主 ashreyさん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/13 23:18(1年以上前)

みなさん、いろいろなご提案ありがとうございました。
聞いてみたいですが、田舎なのでメジャーメーカーしか試聴できなのが残念です。
それにしてもラックスマンの掲示板にも関わらず、アキュフェーズの方が人気なのには
驚きました。人気のほどが伺えますね。
どちらを購入しても幸せになれると確信しています。購入する際に自分を納得させるために
スレを立てさせて頂きました。
みなさまの貴重なご意見を頂けて少しアキュフェーズに傾きかけています。

書込番号:13005573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/05/14 03:01(1年以上前)

ashreyさん 

>小音量でも音の品質が低下しにくいものを求めています。

アキュフェーズのE-560はいかがですか?。A級動作のアンプでAAVA方式ボリューム・コントロールで
ボリューム位置により音質低下はありません。JBLとなら相性も良いと思います。
・・・仮に下取りに出しても良い価格が出ます。E-407を3年半使用(定価40万円)で下取りではなく単
純買取17万円という価格がでした。

書込番号:13006181

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「L-550AX [ブラスターホワイト]」のクチコミ掲示板に
L-550AX [ブラスターホワイト]を新規書き込みL-550AX [ブラスターホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-550AX [ブラスターホワイト]
LUXMAN

L-550AX [ブラスターホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月

L-550AX [ブラスターホワイト]をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング