L-550AX [ブラスターホワイト] のクチコミ掲示板

2011年 2月 発売

L-550AX [ブラスターホワイト]

電子制御アッテネーターLECUAや高音質セレクター・スイッチICを備えたプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥330,000

定格出力:20W/8Ω/40W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:20Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 L-550AX [ブラスターホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-550AX [ブラスターホワイト]の価格比較
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のスペック・仕様
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のレビュー
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のクチコミ
  • L-550AX [ブラスターホワイト]の画像・動画
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のピックアップリスト
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のオークション

L-550AX [ブラスターホワイト]LUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月

  • L-550AX [ブラスターホワイト]の価格比較
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のスペック・仕様
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のレビュー
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のクチコミ
  • L-550AX [ブラスターホワイト]の画像・動画
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のピックアップリスト
  • L-550AX [ブラスターホワイト]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

L-550AX [ブラスターホワイト] のクチコミ掲示板

(330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-550AX [ブラスターホワイト]」のクチコミ掲示板に
L-550AX [ブラスターホワイト]を新規書き込みL-550AX [ブラスターホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

初A級プリメインアンプ。

2015/05/24 09:49(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

お早う御座います、オーディオの賢人の皆様方。

いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


現在の環境

「PC−>DAC(DS-DAC-10とiFi nano iDSD)ー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0+L-550AX ー>+JBL4312A+SS-F6000+ DSW-300SG-K(1台)」

と・・・

妻が「音の広がりが何か!!!」と・・・

これは言われると思っていました。

そう・・・ソニーのSONY SS-CS3が・・・!!!

結果、妻にSONY SS-CS3を譲りリビングTV、AVアンプ用のSONY SS-F6000をセレクターへ繋ぎました。


3日前の深夜セッティングを済ませ。

First impression

「これは素晴らしい!!!」

「Jazz、オペラ、POPOS〜何を聴いても・・・文句無し・・・(*^^)v」

JBL4312Aのみでサブウーファーはいるのかと〜???

低音域も十二分・・・ウゥゥ〜『良い』の一言。

中音域も良い。

高音域も耳に刺す感も無く自然な伸びがあり良い。


実はAVセレクターの切り替えを忘れていたのですが〜おバカな私!!!

サブウーファーはいらないかも・・・と・・・

私の拙いオーディオ経験史上『最高の音』です。


当分の間はソフトの収集に専念致す所存。

もし、々、財布が許すならばレコードプレーヤーは買うかと・・・

真夏時用にL-550AX(発熱対策用)安いサーキュレーター(扇風機)はポチりました。


          
     オーディオの賢人の皆様方にはいつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

            まだまだ未熟な私、今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>





書込番号:18804863

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/24 11:57(1年以上前)

こんにちは


A級プリメインアンプ、ご購入おめでとうございます

ちなみに、私は、20年以上前に、こちらのA級アンプを使ってましたよ

http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570zs.html

A級は、発熱が多いですが、ラックに押し込まなければ、それほど、発熱に気を使わなくても良いかと

夏場も、当時は、エアコン無しでしたし、扇風機で冷却もしませんでしたが

音は、ラックスマンらしい穏やかな音でしたが、今のラックスマンは、ちょっと違うようですね

現在は、海外製のセパレートアンプ使用中で、パワーアンプは、クラスD、いわゆるデジタルアンプというやつですね

発熱は、かなり少ないですが、スイッチング電源と相まって、軽量コンパクトになってますね


>私の拙いオーディオ経験史上『最高の音』です。

「なぜ山に登るのか?」

「そこに山があるからだ」

今のスレ主さんのシステムの音は、富士山(3,776m)の頂上あたりでしょうか

次は、エベレスト(8,848m)を目指してください

では、失礼します

書込番号:18805180

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/05/24 21:14(1年以上前)

今晩は、JBL大好き(JBL狂)様。

いつも御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


『20年以上前に、こちらのA級アンプを使ってましたよ。』

私とは年期が違いますね〜!!!

LUXMAN L-570Z'sとは中々に〜と〜!!!


『システムの音は、富士山(3,776m)の頂上あたりでしょうか』

いえ、マダマダ裏山程度だと思い、精進させて頂きたいです。


『エベレスト(8,848m)を目指してください』

ハイ!!!目指します。


       
        JBL大好き(JBL狂)様、いつも御意見を賜り有り難う御座います。<(_ _)>


      これからもオーディオの賢人の皆様方と共に御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>






書込番号:18806776

ナイスクチコミ!2


音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/05/25 22:57(1年以上前)

最近、スレ主さんとJBL大好き(JBL狂)さんの文体がとても似て(同じ)ものを良く見かけますが

正直、読む気が失せますよ。

書込番号:18810108

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/05/26 12:16(1年以上前)

今日は、音道楽様。

初めまして。


JBL大好き(JBL狂)様と文体が似ているとは恐れ多い事です。


彼の方は私が推測するところ御自分では感でと・・・実際は相当にだと・・

そしてJBL大好き様のscreen nameの通りSP(JBL)の軸にセッティングを・・・

賛否はあると思いますが?!?


御自分の好きな音の基準をお持ちの方だと思います。


何より私の質問のスレにお答えを下さる大切なオーディオの賢人の方々の御一人だと・・・



などと書きましたが音道楽様が御不快に思われ、ご注意下された点は今後反省致します。


           
             音道楽様どうぞお許し下さい。<(_ _)>

    そして音道楽様、オーディオの賢人の皆様方共に貴重な御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>

     




書込番号:18811340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 LUXMAN L-550AXを友人より・・・!!!

2015/05/12 17:49(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。

いつも御世話に也、有り難う御座います。<(_ _)>


先週の金曜日にLUXMAN L-550AXを親友の事情で譲り受ける事になりました。




現在の環境

DCD-1500RE+DENON DNP-730REー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0 ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)


PC−>DAC(DS-DAC-10とiFi nano iDSD)ー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0 ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)

そこにLUXMAN L-550AXと・・・なのです。


以前にSOULNOTE sa 3.0の発熱のおりオーディオの賢人の皆様方の御意見を参考にし

オーディオラックを購入し発熱の問題は解決致し、5〜6時間程の間、10時30分で使用時

32度で落ち着いております。


A級プリメインアンプの使用は初めての事に也、発熱の事は理解し

オーディオラックの上段へ設置する事に・・・

他の注意点とオーディオの環境を変える事により

グレードアップをはかれば共思い。


生意気にも長期的展望をと考え・・・

現在はonly PCM up to 192KHzを出来れば何とかDSDネイティブの為に

DAC、ネットワークプレーヤー、スピーカー、パワーアンプ

などを考えております。




           オーディオの賢人の皆様方の貴重な御意見を多くお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18769546

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/05/12 17:58(1年以上前)

オーディオの賢人の皆様方。

又、うっかりミスをしてしまいました。

上記の内容は質問です。

失礼致しました。

       
            宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18769571

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/12 18:16(1年以上前)

前回はGAありがとうございました、放熱問題が解決されてよかったです。

ところでお尋ねの内容ですが、550AXをラック最上段へ設置して問題ないか?でしょうか?

書込番号:18769610

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/05/12 18:31(1年以上前)

今晩は、里いも様。

早速の書き込み有り難う御座います。<(_ _)>


『他の注意点とオーディオの環境を変える事により

グレードアップをはかれば共思い。


生意気にも長期的展望をと考え・・・

現在はonly PCM up to 192KHzを出来れば何とかDSDネイティブの為に

DAC、ネットワークプレーヤー、スピーカー、パワーアンプ

などを考えております。』


で御座います。


          宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18769654

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/12 20:10(1年以上前)

お尋ねの意味分かりましたが、ちょっと具体的ご計画が書かれていないことから抽象的過ぎて書きにくいです。

書込番号:18769996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/05/12 22:17(1年以上前)

yuta33さん、こんばんは。

>現在はonly PCM up to 192KHzを出来れば何とかDSDネイティブの為に
>DAC、ネットワークプレーヤー、スピーカー、パワーアンプ
とのことですが、すでに以下を所有しているわけですが、
>DENON DNP-730RE
>DAC(DS-DAC-10とiFi nano iDSD)
これよりも上を目指したいということでしょうか?
そうなると、最終的な形を置き場所も含めてどうするかと、
いちばん肝心な全体の予算ですね。
これをどうするのかというのがハッキリしないとプランも立てにくいです。

とりあえず、L-550AXを軸に考えると、スピーカーに20〜30万、
ネットワークプレーヤーも質を求めれば天井知らずで100万を越すのですが、
いまよりも音質が良く使いやすく買いやすいというところなら、
PioneerのN-70Aが良い選択になると思います。
私も使っていますが、レンジも広く解像度も高い質の良い音で聴けます。
当面これ1台で、ネットワークプレーヤーとPC用DSD対応USB-DACは済みます。
DACでこれ以上を望むなら、20万以上のものを選ぶ必要があるでしょう。

他スレに書かれていますが、プレーヤーはMedia Goでしょうか?
Media GoはWASAPI非対応、ASIOはSONY製DACだけ対応なので、
他社製DACを使うとDSでの再生になり、俗に言うカーネルミキサー回避も出来ません。
ですので、Windowsなら無料でいくならfoobar2000、有料でも良ければJRMCを購入、
このどちらかにした方が良いでしょう。
DS-DAC-10の場合はAudiogate3を使っても良いですが、nanoiDSDは性能が生かせないです。
上記のN-70Aを購入したとしてもPCでプレーヤーを使うなら同様です。
PCの性能がどれほどかはわかりませんが、foobar2000でもJRMCでも、
PCM→DSDアップサンプリングが出来ますから、音が好みかどうかはわかりませんが、
いろいろと遊べるという楽しみもあります。
これは、いまのDACでも遊べますから、導入したらいかがでしょうか。

パワーアンプというのはどのような意図でしょうか。
L-550AXはプリメインアンプですから、特にパワーアンプを追加する必要はないでしょう。
パワーアンプを導入するなら、プリアンプも導入してさらに上を目指すことになります。
そうしたいのなら、スピーカーは60万〜100万あたりに予算を増やす方が良いかもです。

書込番号:18770554

ナイスクチコミ!4


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/05/12 22:42(1年以上前)

里いも様。

抽象的過ぎ、失礼致しました。


基本的にはDSDネイティブの為のDAC、ネットワークプレーヤー、スピーカー

をと言う事になります。


          忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>


書込番号:18770645

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/05/12 23:35(1年以上前)

今晩は、blackbird1212様。

いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


『Windowsなら無料でいくならfoobar2000、有料でも良ければJRMCを購入、
このどちらかにした方が良いでしょう。
DS-DAC-10の場合はAudiogate3を使っても良いですが、nanoiDSDは性能が生かせないです。
上記のN-70Aを購入したとしてもPCでプレーヤーを使うなら同様です。
PCの性能がどれほどかはわかりませんが、foobar2000でもJRMCでも、
PCM→DSDアップサンプリングが出来ますから、音が好みかどうかはわかりませんが、
いろいろと遊べるという楽しみもあります。
これは、いまのDACでも遊べますから、導入したらいかがでしょうか。』

まずfoobar2000、JRMC19、Audiogate3を使用しています。

一、DAC(予算15〜20万)をと・・・年末には〜と

二、SP(出来れば中古でも良いのですが・・・予算20〜30万)これは来年になると・・・


改めてお尋ねしたいのですが???

私の所有しているDAC、ネットワークプレーヤーでDSDネイティブ再生は可能なのですか・・・

確かにDENON ASIO Deviceを使うとDCD-1500REの表示にはDSD2.8<と表示はされるのですが〜???

これをプリメインアンプへ繋げた時はどうなるのかとも・・・???


そしてblackbird1212様の以前の書き込みを失礼だとは思ったのですが拝読し

DENON DNP-730REは確実に違うと・・・理解し(アプリ上はDSD5.6表示)ですが〜

ネットワークプレーヤーは利便性なのかとも思い・・・


DSDネイティブ再生が可能なシステム、特にDACを・・・

パワーアンプの導入は必要無いと私も思います。

何しろ首の上の出来が悪いので噛み砕きの御説明をと・・・


       
          blackbird1212様、何卒忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>

          


            

書込番号:18770827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/05/13 01:22(1年以上前)

yuta33さん、こんばんは。

>私の所有しているDAC、ネットワークプレーヤーでDSDネイティブ再生は可能なのですか・・・
可能です。

まず、DSDの再生とDACについて簡単に説明すると、
DACというのは「デジタルをアナログに変換する機械」です。
また、お持ちのアンプは「すべてアナログ入力のアンプ」ですから、
PCMでもDSDでも「DACを使ってアナログに変換して入力」する必要があります。

それから、デジタル再生の仕組みとして理解する必要があることですが、
「DACはPCMかDSDかどちらかの信号以外は入力出来ない」というのが基本です。
FLACファイルを例にすれば、FLACファイルを直接DACに入力することは出来ません。
必ず「プレーヤーを使ってPCMに変換する」必要があります。
だから、
PC[プレーヤー機能]→DAC[アナログ変換]→アンプ
NASorPC→(LAN)→ネットワークプレーヤー[プレーヤー機能+DAC機能でアナログ変換]→アンプ
というように「プレーヤー機能→DAC機能」という流れが必ず必要です。

PCとDSD対応のUSB-DACを接続して再生する場合、ASIO、WASAPI、DSのドライバが選択出来ます。
ですが、DSDを再生するためには、基本的にASIOドライバーを使います。
WASAPIの場合はDoPで再生可能な場合もありますが、DS-DAC-10のようにDoP非対応のものもあります。
DSではDSDの再生は出来ません。
ということで、PCM再生であっても、ASIOが使えるならASIOを選択します。

ついでに書いておくと、CDプレーヤーは内部構造的には「CDドライブ+DAC」というものです。
だから、USB入力部やデジタル入力部をつけて、DACの入力先を変更出来るようにしているのが、
DCD-1500REなどのUSB等デジタル入力機能付きCDプレーヤーの中身です。

DSDの再生ですが、現在では以下の3つの方法が一般的です。(DAPは省きます)
1.PCとDSD対応のDACをUSB接続して再生する
2.LANでDSD対応ネットワークプレーヤーと接続して再生する(DSDファイルはNASやPC等に格納)
3.USBメモリ等にDSDファイルを入れDSD対応のUSB端子に直接接続して再生する

ということになりますが、
1.のDSD対応USB-DAC・・・DS-DAC-10、iFi nano iDSD、DCD-1500REのPC用USB入力
2.のDSD対応LAN機能・・・DNP-730RE
3.のDSD対応USB機能・・・DNP-730REのフロントUSB端子
という対応なので、現状の機器でもDSDのネイティブ再生は可能です。

問題は再生品質がどうなのかということになりますが、
これは内部構造的に「DACチップの後ろに入るアナログ出力部の品質」に左右され、
それは通常のアナログアンプと同じことになりますから、
価格の高いものの方が一般的には音質は良い、ということになります。
ですので、より以上を求めるなら、DACの買い換えということになります。

もう一点気になるのは、ネットワークをどのくらい使うのか、NASは使うのか、ということです。
DSD信号はDoPを使って同軸デジタルでも出力出来る規格はあるのですが、
この機能を装備しているネットワークプレーヤーはほとんどありませんし、
同軸デジタルでDoPのDSD信号を受けられるDACもほとんどありません。
ですので、DSDはデジタル出力出来ないというのが基本です。何年か後には変わるかもしれませんが。
ということで、ネットワークプレーヤーでのDSD再生は必ずアナログ出力になります。
つまり、以下の接続でDSDの再生は出来ないということです。
NAS→(LAN)→DNP-730RE→(デジタル出力)→新しい高音質DAC→アンプ
ですから、ネットワークプレーヤーで高音質なDSD再生がしたければ、
より高価格のDSD対応ネットワークプレーヤーを購入する必要があります。

ですので、DSDネイティブ再生をどの方法で行うつもりなのか、
などもハッキリさせておく必要があるわけです。

そんなことを総合して、そこそこの機能と音質を1台で済ますことが出来るということで、
PioneerのN-70Aという名前を出したわけです。

書込番号:18771048

ナイスクチコミ!5


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/05/13 07:33(1年以上前)

お早う御座います、blackbird1212様。

いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


余談なのですが〜地震は大丈夫ですしたか〜!?!



本題へ戻りますが〜

『DSDの再生ですが、現在では以下の3つの方法が一般的です。(DAPは省きます)
1.PCとDSD対応のDACをUSB接続して再生する
2.LANでDSD対応ネットワークプレーヤーと接続して再生する(DSDファイルはNASやPC等に格納)
3.USBメモリ等にDSDファイルを入れDSD対応のUSB端子に直接接続して再生する

ということになりますが、
1.のDSD対応USB-DAC・・・DS-DAC-10、iFi nano iDSD、DCD-1500REのPC用USB入力
2.のDSD対応LAN機能・・・DNP-730RE
3.のDSD対応USB機能・・・DNP-730REのフロントUSB端子
という対応なので、現状の機器でもDSDのネイティブ再生は可能です。』

ん・・・?


iFi nano iDSDからの出力は、RCAまたはSPDIF(同軸デジタル)になります。
RCA出力時は、192kHzにアップコンバートされるようです。

●出力:SPDIF RCA (only PCM up to 192KHz)
http://ifi-audio.jp/nanoidsd.html

ではないのですか?

尻切れトンボで申し訳御座いません。<(_ _)>

今日は少し遠目の営業、後、親友宅へ本機を受け取りへ行って参ります。


明後日には返信は必ずさせて頂きたいと思います。

後、セッティングの写真も貼らせて頂きたいと・・・



              blackbird1212様いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>



          


返信は

書込番号:18771313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/05/13 17:35(1年以上前)

yuta33さん、こんにちは。

>●出力:SPDIF RCA (only PCM up to 192KHz

これは「SPDIF RCA」=同軸デジタル出力、のことです。(USB端子の右にある中が黄色のRCA端子)
また、アップサンプリングするわけではなく、
「PCM192kHz出力までの対応」という意味で、44.1kはそのまま44.1kで出力され、
DSDはデジタル出力はされません。

RCA出力(中が赤と白の端子)=アナログ出力には、デジタルのサンプリング周波数は関係ありません。
DSDでもPCMでも、デジタル信号がアナログ信号に変換されて出力されているだけです。

書込番号:18772597

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/05/13 20:45(1年以上前)

こんばんは。

>現在の環境
>DCD-1500RE+DENON DNP-730REー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0 ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)

組み合わせがよく解らないないのですが、PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0 2台共プリメインアンプですが、どの様に使っているのでしょうか?
パッと見ではPMA-1500AEのプリアンプとして使い、sa3.0のパワーアンプ部だけ使っている様に思えます。
sa3.0は最近購入された機器ですよね。ジャンルによって使い分けているのですか?

スピーカーも JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台) を一緒に鳴らしておられるのでしょうか?

システムが複雑?になって(鳴って)いる様ですが、これにL-550AXが加わるとの事ですが、これら全部必要なのですか?

なんか整理してシンプルにした方が良い音が鳴る様な気がしますが…

書込番号:18773137

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/05/14 05:40(1年以上前)

お早う御座います、blackbird1212様。

『>●出力:SPDIF RCA (only PCM up to 192KHz

これは「SPDIF RCA」=同軸デジタル出力、のことです。(USB端子の右にある中が黄色のRCA端子)
また、アップサンプリングするわけではなく、
「PCM192kHz出力までの対応」という意味で、44.1kはそのまま44.1kで出力され、
DSDはデジタル出力はされません。

RCA出力(中が赤と白の端子)=アナログ出力には、デジタルのサンプリング周波数は関係ありません。
DSDでもPCMでも、デジタル信号がアナログ信号に変換されて出力されているだけです。』


何と・・・勘違いと言うか・・・理解がようやく出来ました。

アンポンタンな頭で・・・お恥ずかしい限り。

私のPCはNEC LaVie L LL850/SSB PC-LL850SSBで16GBのメモリー8GBに増設メモリーを積んでいます。


blackbird1212様がお勧めのPioneerのN-70Aを視野に入れ年末頃に購入を検討し・・・



         blackbird1212様いつもおバカな私にも理解しやすく御説明を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

              これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>



書込番号:18774237

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/05/14 06:39(1年以上前)

お早う御座います、kika-inu様。

初めまして、宜しくお願い致します。


『組み合わせがよく解らないないのですが、PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0 2台共プリメインアンプですが、どの様に使っているのでしょうか?
パッと見ではPMA-1500AEのプリアンプとして使い、sa3.0のパワーアンプ部だけ使っている様に思えます。
sa3.0は最近購入された機器ですよね。ジャンルによって使い分けているのですか?

スピーカーも JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台) を一緒に鳴らしておられるのでしょうか?

システムが複雑?になって(鳴って)いる様ですが、これにL-550AXが加わるとの事ですが、これら全部必要なのですか?

なんか整理してシンプルにした方が良い音が鳴る様な気がしますが…』


ジャンヌの使い分け、SP、プリメインアンプの違いで出音、表現力の違いを楽しんでおる次第です。

必要があるか、ないかはと言われれば無いのかもしれません。


昔、Jazz喫茶に通っていた時代があり
もちろんレコードでしたが、ここの音は良いとか悪いと感じ〜

姪、甥『《妻の妹達の子供達》福島からの一時避難と東京の大学、就職を考え』
我家に引取り、その子達からの一台のコンポをプレゼントされたのがきっかけになり
音、音楽の趣味がムラムラと・・・

整理は来年には考え・・・

一度に全て繋ぐ事はないですよ〜そんな事をすればプリメインアンプが壊れますからねぇ〜!!!


            書き方が悪く誤解を与え、御心配して頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
         


              

書込番号:18774285

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/05/14 11:41(1年以上前)

DCD-1500RE+DENON DNP-730REー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0+L-550AX ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)

PC−>DAC(DS-DAC-10とiFi nano iDSD)ー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0+L-550AX ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)

長々と書いてるけど、L−550AXは結局こうなるだけでは?

書込番号:18774879

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/05/15 07:03(1年以上前)

お早う御座います、Musa47様。

初めて。

オーディオの賢人の皆様方。

昨日の昼に父の容体が・・・心筋梗塞・・

救急車で病院へ・・・かなり・・つい今しがた帰宅しました。

暫しの間は父の病院と会社の間の往復になり。



必ず、返信は致します。


          誠に返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>


        これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18777447

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/05/17 11:25(1年以上前)

今日は、Musa47様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>

2晩、父の病院で・・・何とかです。


「PC−>DAC(DS-DAC-10とiFi nano iDSD)ー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0+L-550AX ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)」


その通りなのですが・・・


実はPC専用の器機としてDAC付プリメインアンプとAI-301DA(TEAC)とJBL 4312M II WX を

所有しています。


DAC、スピーカーによるJAZZ、POPS、オペラ、ニューミュージックなどの音質の差

PCのソフトの音質の差はずいぶん違うので・・・


この質問に至った次第です。


blackbird1212様からのご推薦があった「PioneerのN-70A」は良い器機だと思い

年末か年明け(鬼が笑いますかね・・・)に視聴し(父の病院の側のヨド)購入を検討致したいと思います。



          Musa47様、これに懲りずに忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>

          オーディオの賢人の皆様方、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


そして現在のオーディオ環境はもう少し時間が開き次第、まだセッティングもLUXMAN L-550AXはしておらず・・・

LUXMANスレかレビューの方へ投稿させて頂きます。

お許し下さいませ。<(_ _)>

書込番号:18784512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

サンスイ AUーD907F EXから30年

2013/03/23 17:03(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

30年愛用してきたシステムから、アンプ選びに悩み続けて10年。
やっと決心させてくれた、L−550AX。

システム
アンプ:AU-D907F EXTRA
スピーカー:JBL4425
CD PL:DCD-1650SE
レコードPL:QL-Y3F
AVアンプ:AVC-A1D

5か月前、CD PLをXL-Z521から、DCD-1650SEに入れ替えました。
それをきっかけに、音響熱がヒートアップして我慢していました。サンスイのボリュームのジャリ音に不満を感じながら、他に満足できるアンプが見つからず、修理し続けて10年経過して30年間愛用していました。10万・20万クラスから試聴を重ねるたびに、満足するものがなく予算が上がってしまい、苦悩の日々を重ねて、ようやくL-550AXに到着しました。

検討機種
PMA-2000RE・PMA-SA11・A-9070・E-360・L-505UX・L-507UX・L-550AXを試聴。
最終的にE-360・L-507UX・L-550AXの3機種に絞りました。

L-507UXはメリハリが強く、力のある音質でラックスのイメージとは違って聞こえました。聞き疲れしそうな気がしましたが、候補に入れて聞き比べを何回もさせていただきました。
E-360は、907Fに近い音質で、透明感がある好きな音質ですが、音楽に味がないような印象を受けました。サンスイと類似したようなアンプを導入するのもどうかと迷いました。
L-550AXの第一印象は、甘いソフトな音でL-507UXとは対照的な音でした。甘すぎるような気がしましたが、中高域の音がきれいで嫌味を感じません。低域の甘さを除いては、聞いていて音楽を楽しませてくれるアンプです。

もう一つ気にかかったのは、JBL4425をドライブしきれるか不安でした。低域に関しては、ショップの方が、電源ケーブルを交換して試聴させてもらって、少しメリハリがある音質に変えれることを実証してもらったので、解消することができました。

最終的に音楽を楽しませてくれる、L-550AXを選択しました。
エージングを始めて2週間ですが、日に日に音質が良くなっています。
サンスイではボリュームを9時くらいで聞いていましたが、A級アンプのL-550AXではパワーが落ちるので10時位で聞いています。しかし、まったく聞きつかれせず、何時間も聞いていたくなるような立体感があり、空気感が伝わってきます。

音楽ジャンル
ジャズ:甘くソフトな感じで奥行き厚みがあり、いつまでも聞いていたくなります。
ボーカル:生々しく、音声が伝わってきます。立体感があります。
クラシック:普段聞いていないジャンルですが、とても相性がいいです。JBL4425でクラシックがあうとは思っていなかったですが、中高域が伸びてきれいです。クラシックも増やしていきたくなりました。嬉しい誤算です。
ロック:メリハリが好きな人には、物足りなく感じるかもしれません。このジャンルも普段よく聞いてますが、物足りなさを感じるものではありません。コードのアクセサリー変更で好みの音に絞りこめられると思います。これも、オーディオの楽しみの一つですね。

総合して、とても満足感のある優秀なアンプです。これから、一生物として愛用していこうと思います。

書込番号:15928050

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/23 19:06(1年以上前)

JBL SVA-2100

KT-88パワーアンプ+PC-オーディオ

大和天平さん、初めまして。

 AUーD907F!SANSUIを代表する良いアンプですよね。
 30年使い続けられて酸いも甘いも一緒に過ごされて来た相棒に別れを告げる
 決心を付けさせてくれたアンプに巡り会えたことを羨ましく思います。

 LUXのL-550AXと言うのもある意味、意外な選択ですね?
 A級アンプを選ばれると言うのも長年のキャリアがそうさせたのでしょうか。
 一般的ならば候補にあげられていたL-507UX、或いはL-590AXでも宜しいかと?
 しかし、音出し後の感想を読むほどに納得でございます。

 確かに4425はユニット構成やBOXの大きさからは想像も付かないような「面食い」
 の性格がありますし、しっかりとドライブしないとすぐに愚図る厄介者!
 反面、しっかりとドライブできればこれが30cm・2-WAY?と感じるような音を出すSP。
 その「二重人格」さを知っていると・・・・・・・。
 アンプの相性等が原因で手放した人を知っています。

 私は777や9500などというアンプを使いましたが今でもあの音を忘れません。
 4425も1年ちょっと使いました。

 長くJBLとJAZZを楽しんでおりますが5年前に現在の場所へ引っ越すと同時に
 それまで使っていた4344・マッキン300等を処分しました。
 現在は当時サラウンド用として購入したSVA-2100と言うSPとYAMAHAのAVアンプ
 A-3010で楽しんでおります。

 最近、友人からKT-88管球アンプを借りまして写真のような構成で楽しんでおります。
 元々AV仕様のSPであるSVA-2100ですがそれでもJBLらしい音を一生懸命に出しております。
 AVアンプのプリ部とDENONのDP-500で本日はレコードの音出しもしました。
 最近はAV熱も醒め気味でピュア2CHへの回帰を感じています。
 楽しみは尽きないオーディオの面白さを改めて満喫しております。
 

書込番号:15928516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/23 20:56(1年以上前)

浜オヤジさん。はじめまして。
レスありがとうございます。

オーディオは奥深いものですね。それが、面白味でもあるんですが。

浜オヤジさんや他の方の口コミを参考に、興味を持って拝見させていただいております。
いいシステムを所有されていたんですね。私も好みの音が出れば、嬉しくてセッティングを変更したり、気に入らない音が鳴れば、聞くのも遠ざかったりしていました。いまだに、そうかもしれません。だから、面白いんだろうと思いますが。

AVアンプの音質には妥協しています。プロジェクターLP-Z2のスクリーン大画面でごまかせているというか、それで納得するようにしています。フロントだけは、ラックスで鳴らすように繋いでいますが。

L-550AXの導入には、かなり迷いました。浜オヤジさんの言われるように、L-507UXやL-590AXの方が順当な選択かもしれません。最終的な判断したのは、特にアキュフェーズとサンスイ或いはL-507UXは音色の解像度などの傾向が似ていると感じましたので、L-550AXを選択しました。A級アンプの歪みのないのびのびとした深みのある音色が試聴を繰り返して判断したところです。

サンスイはボリュームのジャリ音だけが不満で、音色には不満がないのでそのまま生かしていこうと思っています。

セパレートにも意識がありましたが、投資できる予算にも限度がありますので、こちらに落ち着きました。

また、CD PLと違って、レコードPLはMCカートリッジなどの交換で、色々な音を楽しむことができます。

同じアルバムのCDとレコードを比較して聞いても、アナログレコードの音質の素晴らしさを再認識することがあります。

どこまでも探究心が尽きることがないので、オーディオの世界は面白いですね。
また、いいご意見をお聞かせください。ありがとうございました。

書込番号:15928903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/23 22:35(1年以上前)

大和天平さん こんばんは

AU-D907F EXTRA
トランスやブロックコンデンサーに物量を投入した良いアンプですね。
昔のアンプは、現在のアンプと異なりフォノ回路も力を入れておりました。
30年ですか・・・私は、SANSUIじゃないですが20年の若輩です。
私もJazzですが音の好みは十人十色で28年前にSANSUIと迷ってストレート系を選びました。
大和天平さん を見習い生涯供にするつもりですが最近少し浮気の虫が騒ぎ、セカンドワイフに若い球アンプも加えてみようと思っています。球も石アンプと同様にキレ&ストレートとキレ&艶味とあって同様に思案しています。

新妻を娶られた大和天平さんに申し上げるのもなんですが、今一つ旧妻にも手を差し伸べて30年のねぎらいをして頂き、新旧供にして頂けたらと思います。
ボリューム(アッテネーター)交換部品として↓を推薦します。
東京光音電波「2CP2508-S」Aカーブの100kΩ(たぶん:確認必要)
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html
※昔は、ボリュームもメーカーの自慢部品でございました。

====
新妻のLUXMAN L-550AXは、LUXMANらしい方向性の音質です。
キレ&ストレートのアンプは多く、多勢相手にUシリーズで勝ち残るのは難しいですが、
Aシリーズは、競合が少なくて海外評価も高いです。
日本の提灯記事と異なり厳格な公平さで威厳を保つ世界誌のHi-Fi Choice誌(英)で唯一高評価を得た日本製アンプです。
こちらは、Hi-Fi Choice系Siteで高評価を頂いた前モデルです。
http://www.techradar.com/reviews/audio-visual/hi-fi-and-audio/amplifiers/luxman-l550a-ii-integrated-amplifier-695604/review
日本のオーディオ誌と異なり、メーカーの広告費が入らないので評価されるだけでも光栄なことです。
そこで5☆です。

末永くいたわって下さいませ。

尚、多くのJazz喫茶がJBLのSPを使っていてJBL=Jazzと感じる方が多いですが
SPは、アンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴ります。
JazzとClassicは、好む帯域が違うだけで選ぶカートリッジやトーンコントロールが異なる程度です。
私は、JazzなのにV15Type4を使っています。
渋谷道玄坂横道の名曲喫茶「ライオン」もJBLスピーカーを使っていますよ。
http://lion.main.jp/info/infomation.htm

ちゅろQパパ

書込番号:15929432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/24 10:00(1年以上前)

ちゅろQパパさん。はじめまして、こんにちわ。

サンスイアンプの貴重な情報、ありがとうございます。
サンスイ愛用者には、とてもありがたい情報です。

早速確認して、まだまだサンスイ古女房の現役復帰を目指したいと思います。

ちゅろQパパさんの浮気の虫、球アンプもいいですね。
私もそちらに浮気しそうになりました。

浮気相手は、SQ-38Uです。試聴して驚きました。
キレもあり、パンチもあり、艶もありました。
球アンプでここまで鳴らしてくれるとは、正直思ってもいませんでした。

ただ能率の高いJBL4425をドライブするのはキツイかもしれないと思ったので、選択からはずしましたがいいアンプです。

新しいSPをエージングするには、ダンピングファクターが低い球では難しいと思います。

貴重なご意見を頂き、とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:15931039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/25 03:55(1年以上前)

ガリも接点回復剤をアッテネーター封印ケースの隙間から少量注入して
1セット数十回「左右にグリグリ」数セットをやると結構回復しますよ。
※未実行でしたら先に試す価値があります。

私のは、1セット数十回「左右にグリグリ」数セットのみ(2-300)で注入ナシOKになりました。
※ダメな場合は、足の隙間から注入して(軸の回転根本軸受けもOKです)
(これは効果的ですよ)
それでもNGでしたら最後にケースに小さなキリ穴を開けるつもりでした。
https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EF100LL25C%5E%5E

≪ダンピングファクターが低い球では難しいと思います≫
私もそう思っていましたが、こちらを聴いて考えが変わりました。
http://www.youtube.com/watch?v=d2OSttzXDx8
今、〜58,800(この価格で独立電源トランス)のこれで遊ぶか、
大きなトランスのT-88にするか迷っています。
でも先にこれでSPを作ります(笑)
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm

書込番号:15935209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/25 13:12(1年以上前)

大和天平さん、初めまして。
550AXの購入おめでとうございます。
私も550AXを去年購入しています。
私の場合は590AXとの比較で550AXの音の出方が好み
だったので、550AXになりました。

>浮気相手は、SQ-38Uです。試聴して驚きました。
>キレもあり、パンチもあり、艶もありました。
>球アンプでここまで鳴らしてくれるとは、正直思ってもいませんでした。

SQ-38Uも良さそうですね。
3月の初めに試聴に行ったら展示機が売られていて
聴けませんでした。

書込番号:15936356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 涅槃オーディオ 

2013/03/26 14:18(1年以上前)

>L-507UXはメリハリが強く、力のある音質でラックスのイメージとは違って聞こえました。聞き疲れしそうな気がしましたが、
>候補に入れて聞き比べを何回もさせていただきました。
>E-360は、907Fに近い音質で、透明感がある好きな音質ですが、音楽に味がないような印象を受けました。
>サンスイと類似したようなアンプを導入するのもどうかと迷いました。
>L-550AXの第一印象は、甘いソフトな音でL-507UXとは対照的な音でした。甘すぎるような気がしましたが、中高域の音がきれいで嫌味を感じません。低域の甘さを除いては、聞いていて音楽を楽しませてくれるアンプです。

そうだとはおもいますがアキュフェーズの魅力はこのクラスで比べられるのは酷だと思いますよ。

>ラックス〜聞き疲れしそうな気がしましたが、
それがラックス全体を端的に語っているのでしょう。
ただ今回はスピーカーJBL4425との相性が良かったようですね。

書込番号:15940601

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/27 09:38(1年以上前)

大和天平さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

L-550AXは何度か試聴しましたが、熱くエネルギッシュで古いソースにもよく合いました。今回選択された理由もなんとなくわかる気がします。

以前、JBL 4428を試聴した折、L-505uで鳴らすと低域の立ち上がり・立下りが遅くまったくダメでしたが、550につなぎ替えたとたん、弾けるように元気よく鳴り始めたのをよく覚えております。よい買い物をされましたね。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15943820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/27 21:09(1年以上前)

ちょろQパパさん、こんばんわ。

教えていただいたところに早速問い合わせたところ、このような回答が返ってきました。
分解に入る前に、先にネットで情報を収集したところ、907Fのボリュームに関して有力な情報が得られませんでした。

「SANSUI AU-D907F EXTRAに付いているボリウムがどのようなものかわかりませんので
本体の大きさ シャフト形状 長さ 端子形状 端子の数 抵抗カーブと抵抗値など情報が必要です
本体に書いてある数字を教えて下さい
画像があれば おくってください
よろしくお願いいたします」


その前にご提案していただいた、HOSAという物を試してみようと思います。

ちょろQパパさんのほかの投稿を拝見させていただいたところ、相当電子機器にお詳しいようにお見受けいたしました。私は機械いじりは嫌いではないですが、まったくの素人です。

ご検討されている、アルニコマグネットとは興味が引きつられますね。作られるのはブックシェルフタイプでしょうか。それとも、バックロードホーン?完成が、楽しみですね。

また、いろいろご教授お願いします。

書込番号:15946073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/27 21:25(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんばんわ。

愛機の調子は、いかがですか?
いいサウンドを響かせていますでしょうか?

お勧めのCDなどありましたら、教えてください。

ゾノトーンの6.5N AC-2000でつないでいますが、音が引き締まってよくなりました。
もっと高いケーブルもありますが、ためしに使ってみました。
これでも、十分だと思っています。

書込番号:15946153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/28 09:49(1年以上前)

大和天平さん、おはようございます。

>愛機の調子は、いかがですか?
>いいサウンドを響かせていますでしょうか?

はい。

>お勧めのCDなどありましたら、教えてください。

リン レコードから出てるハイブリッドSACDの
Spirit of Django : Martin Taylor が私は好きです。

>ゾノトーンの6.5N AC-2000でつないでいますが、

私はRCAは最初オーディオテクニカのAT-EA1000で繋ぎ、
今はアキュフェーズのALC-10(バランス)です。
スピーカーケーブルも最初はゾノトーン1100でしたが、
今はナノテック#97 スペシャルです。
安価ですが、十分ですね。

書込番号:15947872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/28 14:27(1年以上前)

大和天平さん こんにちは

「AU-D907F EXTRA」と全く同じボリウムは、手に入らないです。
当時の高級機の殆どがボリウム自慢をしていて「SANSUI、DENON、Accuphase」は、「コンダクティブ・プラスティック」のボリウムでした。
「AU-D907F」の内部写真を確認して見ると高級機と同じボリウムか?
外見写真だと判断できないですが、当時購入を検討した「AU-X111MOS VINTAGE」は、コンダクティブ・プラスティックのボリウムでした。

東京光音の製品は、局用高級部品として音質が良いことで知られていて高級機の採用が多いです。
それと音響用のボリウムは、Aカーブを使い100kΩが標準です。
※50kΩは特殊でパッシブ用途程度でないと使用しないです。
※足は、ABCの3本ですがA-C?で使います。
バランスやトンコン用は3本とも使います。
その場合は小さくて安価な2CP-601を使いますね。
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/001/indexi.html

★【確認】は、実機に安価なテスターを当て計測します。
自分で交換する場合テスターを当てての端子(足)確認で必要になります。
交換は、ツマミの交換を伴います。シャフト長さ20ミリ、径6ミリです。
受注組立みたいなものですのでシャフト長さ30ミリもOK指定できたはずです。
長すぎる場合シャフトを必要長さに金ノコで切って摘みのねじ止め用にシャフトに角ヤスリで平面を作ります。ボリュームツマミ(φ40mm)は、400〜800円程度で色々ございます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_69548/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_60049/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_69553/

ハンダは、特殊な物よりダイソーや、ホームセンターで売っているものが、融点が低くて使い易いです。
慣れないと加熱しすぎますので手早く付けて急速冷却します。
【必需品】
サンハヤト 急冷剤 「エルピーーキューレイ」 QRK-560
http://www.marutsu.co.jp/shohin_16819/
ついでにダイソー ミニバイス、ハンダこて台とか100円です。
私は、これを使ってRCAケーブルを作ります。
こちらの方のようなもので十分です。
ハンダコテも高価な物より安価でも20W&40W両方の方が便利です。
※大は小を兼ねません
http://yamatyo.fc2web.com/tool.htm
◆テスターもアナログ式がダイソーで安価で売っています。
ヤスリセットやミニ・ニッパー、ミニラジオペンチもダイソーで揃います。

◆私は、RCAケーブル自作&パッシブコントローラー自作目的で道具を揃えました。
「オーデイオ専科」さんで1,400円/mの切売りケーブルが製作物を買うと
こんな金額です
http://park.estore.jp/items/index?ca=F04&dm=amtrans.zk&fid=0201000&icd=MeNE-NF2C-B-2C15&paid=0017&pid=4800
Thermax(2芯シールド:透明テフロン外皮内側に細い金テープライン入り)
2芯のマイナス側1本が銀コートです。
※高域がワイドレンジになります。
★2芯シールド片接地(送出し側)で製作します。
ケーブル製作は使い易い75センチを好みます。
==
RCAコネクターは、「REAN・RCAコネクター」4個買っても1,000↓です。
※一組自作すれば道具代がペイします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/ne-nys373r.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/ne-nys373w.html
ハンダ付けした部分を酸化防止のため「バスコークN」を少しに塗って封鎖します。
http://www.kohnan-eshop.com/pro/sagyouyouhin/sechakuzai/products/4901761385053
===
SP自作は、2Wayのホーンツイーターを予定しています。

Nanotec Systems SP79 Specialは、とても良いSPケーブルです。

書込番号:15948668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/29 10:45(1年以上前)

大和天平さん おはようございます

私も、軽い日曜大工(ノコ&トンカチ)くらいでハンダコテなど持っていなかったです。
RCAケーブルが高価すぎて自作のためにハンダコテを買ったのが初めてでした。
音響機器は、「内部を見て買え」とありがたい言葉を頂戴して以来、
良い製品の内部写真を数見ると良い物の特徴を掴めるようになりました。
組立PCは、ある意味プラモより簡単です。

書込番号:15952044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/29 14:39(1年以上前)

こんにちは。

最近LINNレーベルをHMVで購入する機会が多くなりました。
SACDです。他社のSACDよりも一層自然でDSD っぽい
ような感じを受けます。(私論ですが)

最初は普通のCD程度かと思いきや、奥行き感や音場の自然さが
魅力ですね。レンジ感も広いのでボリュームが開き気味になって
しまいます。


CDPと音源が良くなってきていますので、その再生を可能に
できる機材選びが楽しくなっていますよねぇ。
550は私も欲しい1台です。

書込番号:15952695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/29 20:20(1年以上前)

ちょろQパパさん、こんばんわ。

詳細に教えていただき、ありがとうございます。
>音響用のボリウムは、Aカーブを使い100kΩが標準です。
なるほど、そうなんですね。色々パーツがあるんですね。

自力で交換できる技量は別として、実際の確認くらいはできそうです。
いずれにしても、5月連休ぐらいにしか取り掛かれそうにもありません。

小道具は、持ち合わせています。半田こて・テスターなど。ほかに必要なものがありそうです。

小道具で、ソニーTCーK55を分解して、ゴムベルトの交換しました。回転しましたがヘッドが持ち上がらないので、別の故障箇所がありそうです。ヘッドを持ち上げる両サイドのピストンのようなものが稼動してない様子です。このもの自体が原因か、他のコンデンサーなどが劣化しているかどうかは突き止められていません。
PCも自作しました。結構簡単に出来ました。

休みを利用して、HOSAから試してみます。
RCAケーブルも自作しようと、知り合いのメーカーさんからケーブルをいただきました。
後はノイテックを仕入れて、ハンダ付けですね。

どんな音が出るかはわかりませんが。
大人の趣味って感じですね。

ゆっくり、取り組んでみます。
アドバイスいただき、ありがとうございました。

書込番号:15953766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/30 11:43(1年以上前)

大和天平さん おはようございます

≪ソニーTCーK55を分解して、〜ヘッドを持ち上げる両サイドのピストンのようなものが稼動してない様子です。≫

「電磁ソレノイド駆動のため複雑な伝達機構を単純化し、信頼性も高めています。
これらの動作は、まず、各操作モードに合わせてモーターが回転し、ホール素子がマグネット(回転子)の回転数に見合ったパルスを検出します。これをマイコンがカウントし論理的にデジタル処理し、トリガプランジャーを駆動してメカニズムを動作させます。」
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k55.html

★マイコンからの電磁ソレノイド駆動信号を受ける【リレーSW】の接点不良が一番怪しいです。
この方にお尋ねされては如何でしょう
http://blog.livedoor.jp/jt8085jp/archives/cat_50027950.html?p=3

尚、何時でも書き込み有無の確認ができるように「ファン登録」させて頂きました。よろしくどうぞ。

書込番号:15956325

ナイスクチコミ!1


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/05/07 08:50(1年以上前)

中央借用中の550AXです

大和天平 さんへ 初めまして

私も、30年前のローラセレッション・ディットン33以来のオーディオ・ファンです。
今回、6年ぶりにスピーカーを4318からS143MKUに変更したことで、アンプも買替えしたくなり、現在550AXを地元のオーディオ店(FOR MUSIC)から借用中です。
JBLとの相性抜群のようで、お店ではアキュE360と聴き比べましたが、好みでは550AXの圧勝でした。私も、音楽ジャンルは幅広く聴きますが、機種選びのポイントはクラシック大編成での描写力・空気感においています。主に集中して聴くのはクラシック、ジャズなど他のジャンルはリラックスして聴くからです。
大和さんが、550AXでクラシックもお好きになり、さらに人生を楽しまれることを期待しています。

書込番号:16104849

ナイスクチコミ!2


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/05/10 22:28(1年以上前)

大和和平さんへ

追伸です。

30年前、学生時代の音楽芸術研究クラブの部室に、サンスイ907シリーズのどれかが(81年頃導入ですので全く同じかも)ありました。ラックスマンからの変更で導入され、PLはデンオン、SPはソニーSS-G7(その前がNS1000M)でした。当時のベストセラー、間違いのない安心の組合せだったと思います。当然CDPはまだありませんでした。サンスイのアンプは、本当に信頼性が高く、私たちにとってはリファレンス機でした。

部室でよくかかっていたのが、クラシックではミンシュ・パリ管のブラムース1番とワルター・コロンビア響のジュピター、ジャズではお城のビル・エバンスでした。新譜の話題盤は、クライバーのブラームス4番が記憶に残ります。

書込番号:16118593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/05/18 13:44(1年以上前)

こんにちは。

ALFA1048さん
アンプをご検討されて、L-550AXはいかがですか。
視聴されて印象がよかったようなので、うれしく思うと同時に選択が間違ってなかったと安心しております。

自分は次のことを考えて選択しました。
音を聞くのが先か音楽を聞くのが先か?
自分の好きな音楽をどう表現して聞かせてくれるのか、楽しませてくれるのか?


L-550AXを導入してから、約2ヶ月経過した感想です。
音が充実してきました。描写力、表現力、深みが出てきたように感じられます。
同じCDを何回聞いていても、飽きることなく聞いていて楽しいです。
アンプが温まってくるとますます表現力と深みが豊かになります。

これで電源コードやアクセサリーを変えていくとどんな音で再現してくれるか楽しみがあります。

今までアクセサリーの変更を考えるときは、不満を解消するのが理由でした。
このアンプにしてから不満解消ではなく、色々アレンジしていけばもっと楽しく表現をしてくれそうな気がします。

このL-550AXと、お持ちのスピーカーの組み合わせでも十分能力は発揮できると思います。
ご自身の好きなCDでどんな音楽を聞かせてくれるか、色々視聴されて決めていかれるといいと思います。

では、L-550AXの愛好者が増えるのを楽しみにしております。




書込番号:16146623

ナイスクチコミ!1


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/05/21 21:05(1年以上前)

*購入しました。

 また、地元のオーディオ店から借用した、エソテリックのCDP K-05との組合せが実現しました。

 S143MkU、550AXとの相性も良いようで、当初はここまでのCDPは必要ない、つまりスピーカーとアンプが持ち上げてくれた能力で十分と思いました。今まで楽しめたソフトの音楽が、より以上の美しさで奏でられたからです。

 結局、借用したK-05も勢いで購入することになりました。

 毎日、手持ちのCDソフトを、こんなに情報が入っていたのかと確認しつつ、550AXが生み出してくれる美しい音楽で楽しめています。

 550AXは、基本JBLとの相性が良いようですし、美音というととだけでなく、音楽性の表現に長けていることを感じます。特に、クラシックの大編成での楽器の定位・空気感を絶妙に感じることができます。K−05との組合せにより、その魅力が更に際立つのですが、決して聴き疲れすることのない感じが今のところありがたい点です。
 
 スピーカー・アンプ・CDPの全てがエージング中ですので、より一層の成長が楽しみです。

書込番号:16160208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

お金を貯めて買います

2011/05/07 17:39(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:24件

こんにちは
私は、LUXMAN P-1uを購入してからラックスサウンドが気に入り量販店などなど新宿・御茶ノ水・秋葉原と試聴してまいりました。
私の中では、550AXが一番気に入った音がでていました。
今日は、550AUとの違いを試聴したく御茶ノ水に足を運びました。
550AUは僕にとってはちょっとぬるいというか中音の奥行がたりなく感じました。
優し音なんですけどね。
505uと507uとでは、圧倒的に507uの方が好みでしたが、550AXと聴き比べると音がとがっている感じがします。
507uは元気が良すぎるのかな??
好みからして550AXを選択。
ちなみに590AXとの試聴もしましたが、590AXは僕には鮮度が高すぎるというか透明過ぎて好みとは違うのです。
人の好みなので、何ともいいようがないですが・・・
僕の中では550AXを来年あたり購入できるよう貯金を始めようときました。
今年はP−1uを購入しているので、嫁さんが金利0の分割払いでも、許してもらえなかったので来年に取っておきます。(泣き笑い)
購入できたら感想を記載したいと思います。
専門的な表現が全くなく申し訳ございませんが、507uや550AUとの比較のご参考になれば幸いです。
価格的には、値引きで27万円あたりになりそうです。
来年の夏までにはたまるかな・・・・?

書込番号:12982547

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/07 21:19(1年以上前)

節約して出来るだけ早く買いましょう。

健闘を祈る。

書込番号:12983411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2012/06/19 09:57(1年以上前)

ハッピーだよさん、こんにちは。
そろそろ1年ですので今夏購入予定でしょうか?

>価格的には、値引きで27万円あたりになりそうです。

7月31日までのAVACのサマーセールで\254,000です。
オマケの金券を現金値引きにしてもらっての値段ですが。
上記金額を材料に交渉したら量販店でならポイントマジック
で更に下の金額も狙えますよ?

書込番号:14698715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

試聴してきました!

2011/03/24 21:58(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:76件

先週土曜日に札幌に出掛け、行きつけのオーディオ店にて本機を試聴いたしました。
比較した機種は「L-507u」です。

今回も、音楽的に趣向が異なるお気に入りのCDを2枚持ち込み、次の機種につなげてもらいました。
CDプレーヤー:LUXMAN D-05
スピーカー:JBL 4312E

550AXをスイッチオンし、少々「温める」時間を置きつつ、その間、「507u」の方から試聴しました。ちなみに、ボリュームノブは「9時」の位置に設定してもらいました。
感想ですが、次のとおりです(あくまでも自分が感じたものです)。
○スピード感、パワー感は申し分無し!
○ポップミュージック、ロックには「ぴったり」の感性。
○音の広がり感、前面に押し出す感じは「流石!」。

次に550AXにて、同じCD(もちろん同じ曲)で試聴いたしますと、次の感じを受けました。
(507uとの比較を行うため、レベルメーターにて視認し、ボリュームを調整してもらいました。507uの「9時方向」が、この機種では「10時から11時の間」の位置で同じレベルとなりました。
○音の厚み、解像度(音の分離、音の多さ)は507uよりは上に感じた。
○「軽快に」を求めれば、507uよりは不得手だと思う。
○パワー感、押し出し感を求める機種ではない。

そこで、私自身がお店の方(オーディオ・コーディネーター的存在の方でした)、プリメインに求めるものや使用環境(AVとの共有等)をお話させていただき、所有のスピーカーや部屋の環境についても伝えたところ、次のご助言をいただきました。
○使用するスピーカー(ダイヤトーン)やAV環境との併用となると、「507u」を是非お勧めしたい。
○パワー感を持ち、それを実感したいとなれば「550AX」ではないように思う。
○どんなタイプのスピーカーでも、それをしっかりと駆動し、持ち前の特性・・・あるいはそれ以上を求めるのであれば、「507u」を使用すれば、「ほぼ間違いはない」ということでした。

我が家は、田舎ですし、日常的にも比較的「大音量」で音楽を楽しめる環境にあります。
そういう「実働」の部分を考慮したとき、このお店の方がおっしゃっている部分は「合っているのかな?」と感じました。

書込番号:12818357

ナイスクチコミ!3


返信する
ashreyさん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/03 23:10(1年以上前)

かずちゃまさん
遅くなりましたが、私もL-550AXを視聴してきました。
比較対象はアキュフェーズe-250, 価格帯は異なりますが、Denon PMA-2000SE, ラックスマン L505u, L-550AII、ヤマハ A-S2000、マランツ PM-15S2です。
正直アンプの差はスピーカーの差ほどはっきりとは感じられなかったのですが、それでも
アキュe-250、ラックスL-550シリーズは1ランク上と感じました(価格からも当然の結果でした)
一方、Denonはこれらの中でもっとも低音がはっきりして強調されていました。
低音の強さはDenon>>ラックスマン>その他 といった感じでした。
逆に高音はDenonが(私には)最もきつく感じられました。長時間聞くのはつらい感じでした。
550AIIは高音に籠った感がありましたが、550AXで改善されているようでした。
ただし、550AXはAIIと比して少し薄くなった気がしました。それでもアキュのe-250よりは濃かったです。アキュはさわやかで聞きやすかったです。
私の中では味が違うもののアキュのe-250とラックスの550AXが気に入りました。
ちなみにその他ヤマハやマランツはこれ!といった感じは受けませんでした。ラックスのL-505uが聞きやすかったですが、解像度というか音のシャープと表裏一体なのでしょう。
私のスピーカーがJBLのS143ですので、ドライブ力の高いラックスかな〜と思っています。


書込番号:12967455

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「L-550AX [ブラスターホワイト]」のクチコミ掲示板に
L-550AX [ブラスターホワイト]を新規書き込みL-550AX [ブラスターホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-550AX [ブラスターホワイト]
LUXMAN

L-550AX [ブラスターホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月

L-550AX [ブラスターホワイト]をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング