L-550AX [ブラスターホワイト]
電子制御アッテネーターLECUAや高音質セレクター・スイッチICを備えたプリメインアンプ

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 20 | 2015年4月22日 01:44 |
![]() |
75 | 46 | 2015年3月30日 07:16 |
![]() |
19 | 19 | 2014年2月1日 06:02 |
![]() |
27 | 19 | 2013年12月8日 11:42 |
![]() |
11 | 18 | 2013年10月12日 23:08 |
![]() |
5 | 2 | 2013年10月6日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
すみません。
どなたかこの機種をお使いの方にお伺いしたいのですが、ボリュームを回すとスピーカーからプツプツとノイズのような音が聞こえるのですが、皆様の機種はどうでしょうか。
たとえば、-70dbから-69dbというように1db変化するごとにプツっとなる感じです。
連続してボリュームを回すと、プツプツプツ・・・となります。
左回り、右回り問わずなります。
大きな音ではないので、音楽再生時やスピーカーから離れているときには聞こえないレベルです。
スピーカーから1m以内にいれば聞こえる程度でしょうか。
LECUAの仕様であればあきらめるのですが・・・
現在、販売店、メーカーにメールで問い合わせています。
皆様の状況がどうか気になりましたので、ご質問させて頂きました。
宜しくお願いしますm(_ _)m
3点

こんにちは
初期不良の故障でしょうね
購入店を通して、メーカーで点検ですか
電子(デジタル)ボリュームは、基本的に、ノイズ出ませんから
それとも、ボリューム関係の過去スレにあったように仕様ですかね??
『L-505ux ボリュームについて教えてください。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=18356254/
書込番号:18663647
1点

こんにちは。
>たとえば、-70dbから-69dbというように1db変化するごとにプツっとなる感じです。
>連続してボリュームを回すと、プツプツプツ・・・となります。
既に使っておらず手元にもありませんが、使用していた時に
そのようなノイズはなかったですね。
書込番号:18663780
1点

こんばんは。
サービスに問い合わせされると確実ですが、これはノイズの大きさにもよりますが仕様の範囲と言われるかもしれませんね。
電子制御アッテネーターなので、ボリュームの位置により並列に並んだスイッチが必要数だけ入ったり切れたりし、(無音の場合は目立たないかもしれませんが音楽信号が流れている時には多かれ少なかれ)プチプチと音がするのではないでしょうか。少しだけはや目にボリュームを上げたり下げたりしてみるとプチプチ音はより目立つかもしれません。
サービスから「仕様です」と言われてしまっても、確かにボリュームの位置に変化があった時にだけスイッチの入り切りが生じノイズが出ますが、ボリュームが同じ位置による通常に音楽を聴く状態では問題は無いと思いますよ。
書込番号:18664596
5点

JBL大好きヴィクトリーさん
こんばんは。
貴重なお時間を割いてご回答頂き、ありがとうございます。
メーカーからの回答で「1dbごとに固定抵抗体を切り替える構造」とのことで「仕様」という回答を頂きました。
ご掲示頂いたリンクは以前に拝見しており、当方の環境でも同様でした。
別に所有しているLUXMAN C-70fも同じボリューム構成だと思うんですが、こちらは先ほど確認したら全くノイズは聞こえませんでした。
値段による差なのか?不明です。
メーカーに再度問い合わせてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18664893
1点

デジタル貧者さん
こんばんは。
貴重なお時間を割いてご回答頂き、ありがとうございます。
そうでしたか。
個体差等もあるのでしょうかね。
メーカーからは「仕様」との回答でした。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18664905
1点

のらぽんさん
こんばんは。
貴重なお時間を割いてご回答頂き、ありがとうございます。
のらぽんさんのアキュフェーズの機器拝見しました。
壮観な佇まいですね!
とても良い音で音楽を楽しまれているようで羨ましいです^^
ノイズの件はメーカーから「仕様」との回答を頂きました。
セパレートのC-70fも同じボリュームなんですが、ノイズは全くしませんでした。
構成は同じでも構造は違うと思うので、一概に同じとは言えないかもしれないのですが・・・
メーカーに再度確認してみます。
ちなみに販売店からも仕様との回答を頂いています。
のらぼんさんの仰るように通常の音楽を聴く分には全く支障ありませんので、これで買い換えなどは考えていないのですが、皆さんのアンプはどうなのか気になりまして、ご質問させて頂きました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18664935
1点

こんばんは
現在507uXを使用していますが、私の場合はその様なノイズは確認出来ません。
ただメーカーに許容範囲の仕様ですと言われると仕方無いかも知れませんね。
周りの何かの機器か電源に反応している可能性もあります。
あとは聴いている時に不快なノイズもしくは音質が非常に歪む等であればまずいですが、
聴いていて問題ないレベルであれば機器の許容範囲で気にされなくても良いとは思います。
もちろんプチ音は無い方が気持ち的には違うので気になるお気持ちは良く判ります。
書込番号:18665482
2点

ミントコーラさん
こんばんは。
貴重なお時間を割いてご回答頂き、ありがとうございます。
507uXでは鳴りませんか。
個体差等もあるのでしょうかね。
音楽を聴いているときにはノイズはしないので、極力気にしないように努力します(^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18665668
0点

私が購入したのは2年以上前ですが、その頃の590AX、550AXではボリュームつまみの移動時の僅かなプチプチ音はありました。(無音時だと確認できるくらいの音です)
LECUAの仕様で全製品のことだと思っていました。違うものもあるのですね。
(個人ブログなどでも、LECUAの仕様として、この情報をいくつか見かけたと思います)
書込番号:18674871
2点

私の550AXでは、ボリュームをまわしてもまったく音がしません。
半年前に購入したモノです。
仕様の差とは思えません。
高価な商品ですから、是非今一度、サービスに相談されたら如何でしょうか?
書込番号:18674896
2点

情報、追記します。2年以上前ですが、その時点では試聴したもの全て僅かなプチプチ音がありました。
私の持っている550AXでも確認できます。
無音時にボリュームつまみを移動させた時に、ヘッドホンだと確認できる程度の僅かなプチプチ音です。
当時は、メーカー、販売店、各種ブログ記事など揃って仕様との回答や情報だったので、そんなものだと思っていました。
これを機会に、最近の改良等あったのか確認したいと思います。
皆様の情報、ありがとうございました。
書込番号:18675017
1点

〜赤い自転車〜さん
こんばんは。
貴重なお時間を割いてご回答頂き、ありがとうございます。
>(無音時だと確認できるくらいの音です)
そうです!そうです!
〜赤い自転車〜さんのアンプでも鳴るんですね。
これはメーカーの言うように仕様でしょうかね。
鳴らないのは個体差かも知れませんね。
まだメーカーからその後の回答がありませんので、回答が来ましたらこちらでシェアさせて頂きます。
同様の現象のブログ等探してみます。
〜赤い自転車〜さんありがとうございました!
少し気が楽になりました^^
ちなみに当方が購入したのは今年の3月初旬で新品購入です。
書込番号:18675386
0点

Terrybigさん
こんばんは。
貴重なお時間を割いてご回答頂き、ありがとうございます。
プチプチ音鳴りませんか。
それは当たりを引きましたね!^^
ボリューム操作はあまりしないので、気にしなければ良いだけなのですが・・・
プチプチ音しないのは、羨ましいですね。
情報ありがとうございます^^
書込番号:18675404
0点

スレ主様、情報ありがとうございます。
メーカーからはどんな回答があるのでしょうか。現状で不満はないのですが、興味深いです。
私の情報、2年以上前と記述していましたが、3年以上前のものでした。時の経つのは早いものです・・・・
書込番号:18675506
1点

〜赤い自転車〜さん
こんばんは。
こちらこそ、情報ありがとうございますm(_ _)m
下記の119、120の書き込みに興味深いものがありました。
http://desktop2ch.tv/pav/1357916804/
やはりメーカーの回答通り仕様の可能性が高いですね。
プチプチノイズは気にしないように音楽を楽しみたいと思います!^^
メーカーから回答が来たらこちらでご報告させて頂き、このスレは解決済みにしようと思います。
書込番号:18675554
0点

遅くなりました。
LECUAですが、モデル、機種により使用されている回路が異なるため、プツというノイズ音に個体差があるとのことでした。
やはり仕様のようです。
このまま気にしないように使用したいと思います。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18698576
1点

ひとまず、お疲れさまでした。
きっと電子ボリューム故に発生する仕様なのでしょうね。
私のアキュフェーズのプリアンプもニアフィールドで聴いていることもあり、ほんのかすかにボリュームの上げ下げ時にスピーカーから「パタパタ」あるいは「チリチリ」のような音が聞こえることがあります。アキュフェーズも独自のAAVA(Accuphase Analog Vari-gain Amplifier)という方式の電子ボリュームを採用しています。
最初は戸惑いましたが、音楽を聴く時には一定の音量なので私も気にしていません。
書込番号:18701470
4点

のらぽんさん、こんばんは。
アキュフェーズでも聞こえますか、電子ボリュームとはそういうものなのでしょうね。
LUXMANのLECUAはアキュフェーズのAAVAに対抗して開発したとどこかで見たことがあります。
ガリ音が出にくかったり、音質面で有効なのは嬉しいんですけどね。
C-70fはFETのスイッチングによる切替えなので、L-550AXとはプチ音の出方が違うのかも知れません。
(C-70fはプチ音が感じられないです。)
ちょっと脱線しますが・・・(^^;
のらぽんさんは機器にサテン生地をかけてらっしゃるんですね。
僕は100均で買ったバンダナをかけています。
セパレートは普段入らない部屋なのでかけていなかったんですが、先日掃除したら結構ホコリがあったので、
こちらも100均バンダナをかけておこうと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18704441
1点

ホコリ対策でサテン生地をラック全体にかけています♪
大きさ的には機器の全部はカバーできないかもしれませんがバンダナもよさそうですね。
書込番号:18705529
1点




プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
最近、4Kテレビ購入を機会にAVアンプTX-NR838(ONKYO)とスピーカーSTUDIO290(JBL)を購入しました。音楽鑑賞もこれで聞くため、いろいろと調整しサブウーファーSL-D501(ONKYO)も加えてそれなりに楽しんではいました。
しかし、10年以上前にプリメインアンプAX-Z911(VICTOR)+スピーカーLS-990D(KENWOOD)を所有していましたが、この時の方が圧倒的に音の透明感や躍動感が上でした。今になって知ったのですが、昔所有していたAX-Z911は純A級アンプでした。確かに夏場は触れないくらい熱くなり、故障しているのか?と思っていたのがなつかしいです。この時の音にそれなりに満足していたので、それと同等以上の音質がほしいと思っています。今の音質が悪いのはアンプのせいだと勝手に思っています。
そこで、同じ純A級動作のL-550AXに目を付けました。ラックの中に収納するつもりはないので熱対策は特にしなくても大丈夫かと思っています。ただ、L-550AXの口コミの中で、甘いとか解像度が低い、音場が狭いと言った意見もあり、少し悪いような印象を受けています。それに対し、L-5050UXは総じて評価が高いように思いますので、金額の安いL-5050UXの方がコストパフォーマンスは高いのか?とも思ってしまいます。
よく聞くのは、JPOP男性です。今はネットワーク経由でハイレゾで聞くことがほとんどです。
私の場合、アンプはL-550AXorL-505UXのどちらがお勧めでしょうか?
2点

こんにちは
L-505uXユーザーですが、購入しました理由は、http://tvsd.net/html/amp.html や他の書き込みで極めて評価が高いことです。
しかも、Luxmanでは少ないAB級動作のため、発熱も半日鳴らしてほんのり上面パネルが暖かくなる程度の効率よさと、
必要な時だけ電流が流れるため、ダイナミックレンジが広いこと、消費電力の少ないことです。
Aクラスアンプは歪が少ないと言われますが、このアンプが歪が多いとは聞いたことがありません。
是非試聴されましてご検討ください。
書込番号:18618837
3点

こんばんは
>L-550AXの口コミの中で、甘いとか解像度が低い、音場が狭いと言った意見もあり、
少し悪いような印象を受けています。
そんな事はありません、私はこのアンプを何度も聴いていますが、非常に素晴らしく
不満に思った事がありません。
>それに対し、L-5050UXは総じて評価が高いように思いますので、金額の安いL-5050UX
の方がコストパフォーマンスは高いのか?とも思ってしまいます。
そうですね、確かに評価が高いのは事実ですし実際音の解像力も素晴らしいです。
特に低域の量感があるにもかかわらず、音が被らないと言うか、輪郭がはっきりしています。
結構難しい選択になりますね、両機とも得意とする音の傾向がありますので、どちらが
お好みかと言う事に尽きると思います。価格に左右されずどちらも良いアンプです。
お持ちのSPとの相性はどちらも問題ないと思います。ロックを中心に聴かれるのなら
STUDIO290との組み合わせで505uXが良い結果を得られると思います。
ですが、聴かれる音楽がJ-POPで過去にA級アンプを愛用されており、その時の印象を
出来るだけ再現したい事を考えると550AXが良いかとは思います。
>この時の方が圧倒的に音の透明感や躍動感が上でした。
550AXは透明感や躍動感は素晴らしいです。あとポイントとして温かみのあるサウンド
なので、ここが気に入るかどうかだと思います。人によってはラウドな音調や清涼感の
ある物が好みの人もおられますので。
あと、SPとの組み合わせの幅が広いですので、音が決まりやすいと思います。安心して
購入されて問題ないクオリティで納得のいく逸品だと思います。
以上の内容で参考にして頂ければとは思います。
書込番号:18619290
4点

スレ主殿よ
>甘いとか解像度が低い、音場が狭い
解像度の高さ、音場の広さにこだわるならば、中途半端な価格帯のプリメインアンプではなく
思い切って、セパレートアンプにしたらどうだ、幸せになれるぞ
おススメのセパレートアンプだ
プリアンプ
ジェフロウランド カプリS2 \555,000
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/capri/
パワーアンプ
ジェフロウランド モデル125 \500,000
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/
合計\1,055,000
コンパクトな筐体で、場所も取らんし
繊細感、力感、音場、十分だぞ、楽しさもある音だし
ちなみに、私は、約20年前、DENONの22万円のプリメインアンプから、
ジェフロウランドの200万円のセパレートアンプに、思い切って買い替えて、大正解だったが
候補に、200万円程度の価格のクレルとスレッショルドのセパレートアンプも上げ、
ジェフと合わせて、3組を半年間、どれにするか悩んだ末の選択だったが
今も、プリアンプのシナジー(95万円)は現役だぞ
パワーアンプは、モデル2(98万円)が故障したので、モデル102S(34万円)に買い替えたが
書込番号:18619688
3点

里いもさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
確かにL-505UXが歪が多いという不満は見たことがありません。非常に口コミ評価は高いです。音の透明度はA級アンプに匹敵するのでしょう。過去のA級アンプの経験がなかったら迷わずL-505UXを選んでいると思います。L-505UXを選定した場合、唯一不安を感じていることがあります。それは、当方は隣近所と距離があり20畳リビングに設置することになりますが、それなりの大音量で聞ける環境にあるということです。もしかして、B級動作領域で聞くことの方が多くなってしまうのでは?という懸念があります。その場合の音質評価は、また、変わってくるのでは?と。
視聴できるところをネットで探しては見ましたが、近所ではなく、東京まで行かないとないようです。
書込番号:18619802
4点

おはようございます。ラックスの話しでなく、申し訳ないですが、透明感、躍動感でピンとくるのはエヌモードX-PM7ですかね。
リアルな描写に抜群のスピーカードライブ力といったところでしょうか。
機会があれば、是非聴いてみて下さい。ではでは。
書込番号:18619813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミントコーラさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
好みの問題ということになるのでしょうか?
・昔聞いていたA級アンプに近い傾向は、やっぱりA級アンプなのか?
・ロックを中心に聞くなら、スピーカーとの相性を考えて、L-505UXか?
やはりこの2択なのですね。もう少し悩んでみます。
書込番号:18619818
1点

JBL大好きヴィクトリーさん、おはようございます。
もともと、今回の2択の前にセパレートも少し検討しています。確かにプリメインアンプより、セパレートの方が幸せは倍増すると思いますが、金額も倍増しますので、やはり無理です。スピーカーももっといいものがほしくなりそうだし。
もともと、私が満足していた音質であるプリメインアンプAX-Z911(VICTOR)は、純A級とはいえ定価10万円もしません。その程度のレベルですので、私にはセパレートはもったいないです。
リンク先見ましたが、さすが見た目に高級感があり、意外にコンパクトですね。
書込番号:18619858
0点

おはようございます。
>確かにプリメインアンプより、セパレートの方が幸せは倍増すると思いますが、
>金額も倍増しますので、やはり無理です。
金額の問題ならばソウルノートはどうですか?
最近サブシステムとしてソウルノートのSA1.0(プリとして使用)とSA4.0(パワーアンプ)
を購入しました。合計で20万円でした。
SA4.0は生産完了で在庫限りですが、メーカーにはまだ在庫はあるようです。
マイナーなガレージメーカーでセパレートと言っても作りも値段相応ですが、
音は魅力的ですよ。
ラックスマンのL-550AXは1年2ヶ月ほど使っていました。
素直な音の良いアンプです。
その後、ラックスマンの真空管セパレートアンプに変更しています。
505uXと比べてどちらが良いかはSTUDIO290で試聴すればすぐわかると思います。
純A級という事には拘らなくてもいいと思います。
過去アンプと過去スピーカーの組み合わせの音の再現を狙っての事ならば特に。
何となくアンプだけで言えば505uXの方が狙いに合いそうですが、STUDIO290は
聴いた事がないので。
組み合わせによって左右されますので、アンプ単体では何とも言えません。
試聴は可能なのでしょう?
書込番号:18620088
4点

訂正。
>>試聴は可能なのでしょう?
近場では試聴できないようですね。
失礼しました。
書込番号:18620218
2点

いつも思うんだけど里いもさん人の書き込みやレビューで評価の高いもので製品選びしてますよね。
試聴できない服役中とか離島暮らしならともかく、ナゼ自分の耳(感性)で選ばないのでしょう?
> 口コミの中で、甘いとか解像度が低い、音場が狭いと言った意見もあり、少し悪いような印象を受けています。
人の感想なんてどうでもいいんじゃないですか? 自分が満足すれば ・・
昔所有していたAX-Z911+スピーカーLS-990Dの方が圧倒的に音の透明感や躍動感が上と思うならL-550AXは売って
戻ってみるのがいいです。
そしてそこからまた考えるのが 吉
書込番号:18620323
4点

20畳とはうらやましいですね、当方2セットあり、12畳と10畳ですが、20畳ぐらいで天井の高いところで鳴らしてみたい
といつも思っています。
添付しました画像は、友人のリスニングルームです、シンプルな設備ですが、音は素晴らしいです。
音楽好きな市民にも開放しています。
ところで、L-505uXですが、詳しくはメーカーに聞かないと分かりませんが、小音量から最大出力までAB級かと思います。
昔は小音量がA級で、あるポイントからAB級に動作ポイントが変わるアンプがありましたが、少なくともB級動作はないと思っています。
大き目の音量で聞かれる場合は、是非バイワイアリングで接続されることをおすすめします、STUDIO290の場合は20センチウーハー2本ですから、その逆起電力によるミッドレンジやツイーターへの悪影響がなくなり、低域に隠れてた中高域がくっきり聞こえるようになり、歪も減少します。
書込番号:18620356
2点

こんにちは
VICTOR AX-Z911 (\89,800 1988年頃)
http://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-z911.html
昔は、低価格でも、純A級や、マランツのA級AB級切り替えのアンプなど結構ありましたね
スレ主さんが、A級に思い入れがあるなら、ラックスマンのL550AXを購入されても良いかと
ちなみに、私は、DENON以前に、ラックスマンのA級プリメインアンプ L-570Z's使ってました(爆
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570zs.html
女性ボーカル向けシステムで、本当に穏やかな音でしたね、曲によっては寝むっちゃいましたら(笑
事情により、1年で手放しましたが(苦笑
おかげで?、ジェフロウランドに出会えましたが
現在使用中のパワーアンプは、ICEパワーという、クラスD素子を使った、いわゆるデジタルアンプというものです
個人的には、今は、A級、AB級、クラスDなどは意識してませんね
そうはいっても、アキュフェーズのパワーアンプは、A級シリーズのほうが人気ありますね
書込番号:18620907
1点

atomZ2760さん
はじめまして。
STUDIO290に組ませるのならL-550AXだろうとL-505UXだろうと大差ありません。
ガッツリ鳴らせることが出来ます。
出力音圧レベル 91dB(2.83V/1m)ですもの(苦笑)
20畳だろうと大丈夫。
ただ、atomZ2760さんがそれをどう感じられるかは別問題。
案外A級がお好きなら真空管のアンプなんかお好きかもしれませんね。
書込番号:18620973
3点

A級動作に近づけて音もいいCEC AMP3800 がまだアマゾンにあります、78000円程度です。
手軽ですが、ちょっと心配は故障でしょうか?
書込番号:18621005
0点

達夫さん、デジタル貧者さん、里いもさん、こんばんは。
デジタルアンプというものを初めて知りました。アンプを調べているときにたまにCECというのは見かけましたがあまり気にしていませんでした。デジタルにも純A級というのもあるのですね。アナログアンプと少し意味は違うようですが。アナログ純A級よりも出力は小さいようですが、不満を感じている人はいないみたいなので大丈夫なのでしょう。
(SA4.0はデジタルアンプではない?他のデジタルアンプとの比較試聴がのっていましたが)
透明感と躍動感は抜群とのことで、興味はあります。ただ、故障しやすい面もあるのでしょうか?
今回の2択の前は、中古品購入で昔を再現しようということも考え、AX-Z921等で購入店をリストアップしていました。しかし、中古はあくまで中古なので、その後、長く使えるかどうかはわからないので、新品の現行品から選ぼうと思った経緯があります。デジタルアンプは万が一故障した場合が心配な気がします。
書込番号:18621574
1点

HDMstさん、こんばんは。
前回も試聴できないということで、ここでのアドバイスをもとに購入しました。
結果は正解であったと思っています。そこで、また、質問させていただきました。
もちろん、自分がどう感じるがか一番大切だとは思います。
しかし、セパレートやデジタルアンプ等の自分の知らないアドバイスをもらえるのは勉強になります。
書込番号:18621617
0点

こんばんは。技術的な説明は私にはできませんが、
一般にD級アンプはその方式に違いはあれど、エネルギー効率が良く、スピーカー駆動力が高いとされてるようです。
音質も以前に比べれば、オーディオマニアの方にも納得いくレベルになってると思います。
エヌモードは耳馴染みのないメーカーでしょうが、
パイオニア、オンキヨーあたりもD級アンプですし、
最近発売されたデノンの小型アンプもデジタルです。
海外ハイエンドメーカーも採用しているブランドは
多いですね。
何よりも、ご自身での試聴・好みに合うかが大切だと思いますよ。
書込番号:18621635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと、D級アンプに純A級とかは使わないかな?
故障ですが、初期不良を含め、あらゆる製品にいえると思いますよ。
大事なのは、そうした場合に直面した時の適応力が大事になると思います。
書込番号:18621674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL大好きヴィクトリーさん
昨日のリンク先もデジタルアンプだったのですね。だから、コンパクトだったのですね。
デジタルの世界ならば、確かに、A級とかAB級とかはあまり関係ないのかもしれません。
A級は子守唄のような感じですかね。穏やかとかゆったりといった印象のようですね。
他の口コミも同じようなことを言ってる人が多いです。
私も事情により手放すことにならなければいいですが。
書込番号:18621677
0点

デジタルアンプはD級と呼ばれてますね。
音楽の波形を最後(スピーカー出力まで)デジタルで出します。
詳しくはデジタルアンプでお調ください。
書込番号:18621699
0点

里いもさん
友人のリスニングルームすごいですね。
リスニングルームというか普通の喫茶店ようですが。。。
ちなみに、アンプは真空管に見えます。奥にあるスピーカーは箱がでかいですね。というかスピーカーの箱体なのでしょうか?
L-505UXのHPで確認しましたが、B級動作という記述はなく、AB級動作でした。ソニーと勘違いしていたようです。
ちなみに、AVアンプとのバイワイヤリング接続で今も使用しています。新しくアンプを購入してもバイワイヤリング接続したいと思っています。
書込番号:18621778
0点

ご覧いただきありがとうございます。
あの写真のホールを設計したのも高校同級の東大工学部卒の友人です、都庁を設計した丹下設計事務所にいました。
スピーカーの箱?大きく見えますが、無限大バッフルと言いまして、箱ではなく、補強はされてますが一枚の板です。
無限大バッフルの理論については、ぐぐってくださいね。
その裏側はレコード、CDの置き場で埋め尽くされています。
アンプはご覧のとおり、6L6PPの古いモノアンプ2台です、LPプレヤーは洗濯機のモーターほどもあるEMT製でした。
CDPはスチューダーで、壊れたら直せないろ嘆いていました。
書込番号:18621887
0点

失礼致します。
雑談お許しください。
>里いもさん
> 音楽の波形を最後(スピーカー出力まで)デジタルで出します。
これでは鳴らせるスピーカーが限られてしまう気がしますが、普通に音楽を聴けるのでしょうか?
書込番号:18622045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

里いもさん
丹下健三さんは全国的に有名ですね。意外なところで名前が出てきましたね。スピーカーはでかすぎると思ったら、板なんですね。
とりあえず、明日は、予備知識のなかったセパレートとデジタルアンプについて調べてみようと思います。(無限大バッフルも含めて)
ラックスマンの2択では皆さんの推奨の声が高いL-505UXに傾きつつあります。L-550AXは好みならいいじゃない?という感じですかね。
書込番号:18622108
0点

すいらむおさん
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
この辺りがD級アンプの仕組み理解では判りやすいかな?
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/15-3.jpg
> 音楽の波形を最後(スピーカー出力まで)デジタルで出します。
これは私程度が読んでも大ウソつきっすね。
LPF掛けないと波形として出て来ないでしょう?
書込番号:18622294
3点

>音楽の波形を最後(スピーカー出力まで)デジタルで出します。
間違ってたらすみません。
直前までということを、伝えたかったんじゃないでしょうか。
書込番号:18622610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二女のパパさん
もちろんそうですよ!
忘れるわけないじゃないすか!!
直前でLPF掛けなきゃいけないことくらい判ってますよね?ね?>里いもさん
え?!(苦笑)
書込番号:18622660
2点

アンプの動作級を説明するのは面倒だし、簡単に書いたとして理解するのは難しいし、それを理解する必要性を全く感じないので割愛します。
たぶん、いろいろなところで動作級のまとめ表
A級動作・・・・歪がすくなくい とか、繊細かつアキュレートなサウンドが再生できる。
なんてところをみて話題になるんでしょうね・・・・・・・
設計でもするのなら気にする必要があるとは思いますが・・・・・・・・
アンプを選ぶのに重要なのは
音
サイズ、重量
デザイン
発熱
こんなところでしょう。
なんというか、逆なんですよね。
A級動作だから、綺麗な音がするとか、D級だから歪みっぽいとか先入観をもって視聴すると、心理作用が大きく働いちゃうと思うんですよね。
幾つかのアンプを聞いてみて、購入候補が絞られて、その製品郡をみたらたまたまA級動作アンプばかりだったとか、2機種に絞ったら、1つはやたらでかくて、熱量が半端ない、もう片方はコンパクトで通風孔すらあいてないと・・・調べたら、片方がA級動作で、もう片方がD級動作だった・・・・・・
正直、動作級の議論なんてのはエンジニアがすればいい話しですし、素子の話しもそうだと思うんだよね。
書込番号:18622947
6点

おはようございます。もし、ご予算が30万ぐらいでしたら、けっこう選択肢はありますね。
勿論、人気・実力機のラックスは第1候補として。
SPECのアンプ(貸出し試聴ができるようです)、真空管アンプもありますし、アトールでコンパクトでシンプルなセパレートなんてのもできます(これらは、
私がちょっと興味がある製品ですが)。
あと、気になるのがStudio290。高CPのスピーカーですが、アンプのグレードが上がればちょっと物足りなさも感じるかもしれませんね。後々のスピーカーの買い換えの楽しみにも繋がると思います。
この際ですから、いろいろ調べたり、試聴なさると
宜しいと思いますよ。
では、失礼します。
書込番号:18622992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

atomZ2760さん、こんにちは。
>4Kテレビ購入を機会にAVアンプTX-NR838(ONKYO)とスピーカーSTUDIO290(JBL)を購入しました。音楽鑑賞もこれで聞くため、いろいろと調整しサブウーファーSL-D501(ONKYO)も加えてそれなりに楽しんではいました。しかし、10年以上前にプリメインアンプAX-Z911(VICTOR)+スピーカーLS-990D(KENWOOD)を所有していましたが、この時の方が圧倒的に音の透明感や躍動感が上でした。
>L-550AXの口コミの中で、甘いとか解像度が低い、音場が狭いと言った意見もあり、少し悪いような印象を受けています。それに対し、L-5050UXは総じて評価が高いように思いますので、金額の安いL-5050UXの方がコストパフォーマンスは高いのか?とも思ってしまいます。
>よく聞くのは、JPOP男性です。私の場合、アンプはL-550AXorL-505UXのどちらがお勧めでしょうか?
STUDIO290(JBL)でJPOP(男性)を聴くのに、アンプはL-550AXorL-505uXのどちらがお勧めだろうかというご質問ですが、参考になりそうな点を幾つか下記します。
・まず、L-550AX、L-505uXの何れでもAX-Z911(VICTOR)を凌駕すると思います。従って、AX-Z911(VICTOR)超が目標であれば何れを選んでもハズレにはなりません。
・atomZ2760さんのようにL-550AXとL-505uXを直接比較対象しようとする方はむしろ少数です。L-550AXはL-590AXのコストダウンモデルで、一方、L-505uXはラックスマンの本格オーディオ入門機の位置付けです。
・L-550AXに対するクチコミが相対的に厳しくて、L-505uXのクチコミは総じて評価が高い背景には、比較対象AMP層が異なっているケースが多いからのように感じます。つまりL-550AXを検討する方はL-590AXとかL-507uXとかと比べて吟味するケースが多く、一方、L-505uXを検討する方は他社の20万円未満のモデルなどど比較検討される方が多いように感じます。
・L-550AXとL-505uXのどちらがクオリティが高いかということでしたら、L-550AXという回答になります。
・L-505uXは、日々の生活の中で音楽を親しみ、オールマイティーなソースを幅広く聴くといった方に向いているような感じです。
・L-550AXは、ボーカルの滑らかさが増し、中高域の艶やかさや透明感がアップし、ゆったりとした気持ちで音楽に接っし、特に美しく鮮やかな表現を好む層に魅力的な感じです。
STUDIO290(JBL)との組み合わせで聴いてみて、atomZ2760さんのお好みの方にされては如何でしょうか。
書込番号:18623166
3点

デジタルアンプは、今まさに成長しているといった印象を受けました。
今のものでも完成度は高いようですが、これから、もっと進化を遂げれば、
安価でよりよい音質が得られるようになってくるのかもしれません。
リリック製エヌモードX-PM7
・約25万円
・巨大電源→デジタルのAクラスアンプといえる
・CDの270倍の時間分解能による超高解像度12MHz
・スピーカー出力選択可能(駆動力重視86db以上、S/N重視)
・驚異の省エネ
ホワイトノイズの問題あり?
ソウルノートSA1.0&SA4.0
・約20万円
現行は生産完了し次回モデルは6月頃?
こちらも、サーノイズの問題あり?
CEC製AMP3800
・約8万円
・Luxman L-570に迫る音質を目標として誕生
・CECオリジナルLEF純Aクラス回路
ちなみに、平面バッフルは12mm厚のコンパネだけで実現できるんですね。
安価かつ簡単で、面白いですね。そんなやり方もあるんですね。
私にはデジタルアンプは未知の世界なので今後のさらなる成長に期待するとして、
今回は技術的に成熟された感のあるアナログアンプから選択したいと思います。
というわけで、また、ラックスマンの2択です。
この2機種で悩む人は多いと思いますので、皆さんの意見を整理してみました。
L-505UX
・AB級アンプ
・評価が高い
・高効率が高いため、発熱が少なく、省電力
・ダイナミックレンジが広い
・解像度が高い
・ロック向き
・クールで分析的(メーカーHPより)
L-550AX
・A級アンプ
・A級への思い入れ
・過去の再現率高い(私の場合)
・透明感や躍動感は素晴らしい+温かみ
・素直な音
・穏やかな音
・暖かくてなめらか(メーカーHPより)
その他
・スピーカーとの相性
・A級にこだわる必要はない
・どちらでも大差ない
L-507UXのレビューでA級動作は素晴らしいが、AB級動作では音の印象がガラリと変わるというのがありました。これは店頭の試聴でもわかりにくいようです。その人は、結局L-550AXやL-590AXを購入しています。少なくともAB級動作になると、音質または音色に影響があるのだと思います。L-505UXも、ほとんどの人がA級動作のみで聞いていて、それに対する評価だとするとAB級動作の評価は?というのが気になります。
自分の環境や好みを考慮すると、L-550AXに傾いてきました。
書込番号:18623331
1点

Terreverteさん、こんにちは。
非常に明確なアドバイスをありがとうございます。
・どちらを選んでもAX-Z911は凌駕できるのですね。安心しました。
・確かに口コミを書く層に違いあるのは的を得ているのかもしれません。
L-505UXは入門機という位置づけで、口コミがいいのも確かにその影響が大きいように感じます。それに対し、L-550AXは上位機種と比べる人が多いでしょうから、辛口なコメントになるのもうなづけます。
今回はクオリティが高く、ボーカルの滑らかさが増し、中高域の艶やかさや透明感がアップし、ゆったりとした気持ちで音楽に接し、特に美しく鮮やかな表現のL-550AXにしたいと思います。
書込番号:18623374
0点

デジタルアンプについ言葉が足りませんでしたので追加させてください。
出力段までのD級アンプで増幅された信号はローパスフィルターを通すことで、元の音楽信号に近い形にされて
SPを駆動します、詳しくはhttp://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
書込番号:18623392
0点

atomZ2760さん、
LUXMANのアンプへの返信ではなく申し訳ありませんが、私は当時AX-Z911が買えなくて(スピーカー/CDに511、カセットに711を購入して予算不足)、下位機種のAX-Z511を購入しました。
AX-Z511もデジタル入力もAV入力もある「デジタルAVアンプ」の走りでしたが、アナログ入力との音の差は小さかったです。
今になって2.5万円の差ならAX-Z911を購入しておけばよかったと後悔してます。
書込番号:18624069
2点

b-t750さん
2.5万円の差でしたら、AX-Z911の方が費用対効果は高かったと思います。
AX-Z911はアナログ入力とデジタル入力では全くの別物と言っていいです。
私の場合、音質があまりよくなかったので、アナログ入力は一切使用していませんでした。
でも、裏ワザがあり、デジタル信号を何か入力した状態で、DATモニターにするとDATに接続したアナログ信号が純A級で再生されるとか。当時、知ってれば大いに活用していたことでしょう。
たまに表示ランプの球切れをおこし修理してもらったりしていましたが、購入してから10年以上大満足で使用していました。
当時、リモコン付プリメインアンプというのも珍しいものでした。
音楽鑑賞もさほどしなくなり、仕事の都合で引っ越しが多くなったせいもあり、ある引っ越しのときに引っ越し屋さんにアンプとスピーカーを引き取ってもらいました。今ではそのことを非常に後悔しています。とっておけばよかった。
書込番号:18624290
0点

【後悔先に立たず】と言いますが、もっといいものがあるだろう・・ もっとイイオンナが出てくるだろう・・
と後悔してる者は 自分も含めて 世の中には ゴマンといますよ。 (ああ〜 流星ワゴンに乗りたい・・)
書込番号:18624419
1点

atomZ2760さん こんばんは
ビクターのAX-Z911は名機として評価されていましたね。
私は後継機のAX-Z921(ビクターでOH)とL-550Aを使用していますが、共通点は温みを感じさせる雰囲気です。
音の起伏など、ダイナミックな感じはZ921ですが、滑らかさ、質感はL-550Aが大きく上回っています。
特にヴォーカルはL-550Aがより魅力的です。
以前に505系と550系を聴きましたが、音の違いは結構ありました。
・・・試聴されると、選ぶのは迷わないのではないでしょうか。
書込番号:18624942
2点

ごんちゃんだよさん
AX-Z921とL-550Aとの比較コメントありがとうございます。
参考になります。共に温かみのある同系の音質なのですね。
L-550Aの方が、滑らかさや質感において大きく上回るのは期待大です。
実はすでに注文して納品待ちです。
楽しみです。
書込番号:18625051
0点

失礼致します。
何度も雑談すみません。
>菊池米さん
わざわざためになるご紹介感謝します、とても勉強になりました。
>里いもさん
自動車の方でクラリオン製品がお好みのご様子でしたので、290は鳴らせないでしょうがデジタルスピーカーについて記されるのではないかと少し期待していました。
お写真のスピーカーとお部屋素敵ですね、福岡県の家具屋さんの大型スピーカを聴きたくなりました、旅行かな。
知人の家にてラックスマンの550でフォステクスやアラクラフトのスピーカーを聴いたことがあり、ヤマハなどと共にフォステクスのツィーターをきれいに鳴らせるアンプのひとつと感じました。
失礼致しました。
書込番号:18625499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>試聴できるところをネットで探しては
>みましたが、近所ではなく
本当に無いですか? 以下のURLを参考にして下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、店に足を運ぶ前には先方に連絡して試聴出来る機器を確かめることが大切です(いきなり入店しても、目当ての製品が無かったり、店員が他の客との商談に忙しくて対応してもらえなかったりと、「空振り」に終わることがありますから)。
それに、たとえ聴きたいモデルが店頭に無くても、店によっては試聴用に取り寄せてくれることがあります。
そもそも、トピ主さんがここで質問のスレッドを立ち上げているということは、機種選定に慎重になっている証左ですよね。だからこそ、試聴が必要ではないのですか? 聴かずに買って、いざ自室で鳴らしてみたら「なんか違う」となってしまう可能性も小さくはないです。
それに「A級だからどうだ」とか「AB級ではこうだ」とか「D級はこうだろう」とかいった、回路形式に対する先入観はあまり意味は無いと思います。どういう定格を持っていようとも、御自分が聴いて良いと思ったものを選ぶ一手でしょう。
また、今どき「ノイズ垂れ流しのデジタルアンプ」などというのは聞いたことがないです(たとえそんなものが存在しても、売れずに市場から消えていくだけです)。デジタルアンプだろうがアナログアンプだろうが、そんなのは単なる定格の違いでしかなく、リスナー側の音質に対するインプレッションとは直接的にリンクするものではないと思います。
あと、STUDIO 290を今後とも末永く使用される御予定で、なおかつ聴くのがJ-POPならば、LUXMANよりも安価なアンプで間に合ってしまうような気もします。たとえば、DENONのPMA-2000REあたりでもイケるんじゃないでしょうか。あるいは(店頭在庫のみですが)SOULNOTEのsa3.0も10万円台としては質の高い音を出してくれます。TRIODEの真空管式も面白そうですし。
とにかく、いろいろと実際に聴いてみた方がよろしいです。他人の評価なんかアテになりませんから。
書込番号:18625889
3点

うんうん 元・副会長さんの言われる通り 見た目やスペック、その他カタログでの売り文句などに惑わされずに
聴いていいか、悪いかに尽きますね。
人がいいといいと言っても 自分がいいと思うかは別の話 そういう意味ではオーディオを全く知らない人が店頭で
感動しちゃったもののが、正解率高いかも・・
ただ そこで悩んで下手に知識付けちゃうと 里いもさんのような製品選びに陥っちゃうから ご注意!
だけど自分も真空管式はおススメします。 アンプを大別するとしたら 真空管とそれ以外だから ・・
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_kw=%90%5E%8B%F3%8A%C7
書込番号:18626011
3点

元・副会長さん、HDMstさん おはようございます。
私も、A級とかAB級とかD級にこだわっているわけではありません。過去のアンプの使用実績より私の好きな音質がたまたまA級であったので、同じA級がいいのかな?と思っただけです。私の中ではすでに基準としている音があり、それと同等以上の同系であれば、何級でも構いません。
すいみません、紛らわしい書き方だったかもしれません。
PMA-2000REでも満足できると思います。でも、予算の許す限りできるだけ同系で高音質なものにしたいと思っていました。
試聴できるところは、機種限定で探していました。機種を限定しなければ、試聴できるところはそれなりにあると思います。試聴するなら、候補の2機種で比較試聴したかったのですがそういうところは東京でも見つかりませんでした。東京でL-505UXとL-507UXの比較試聴とかならあったのですが。YOUTUBEで比較試聴できましたが、雰囲気はなんとなく伝わりますが全然わかりませんね。しかし、実際にいろいろ試聴してしまうと、もっといいものがほしくなってしまうような気がします。口コミにも実際に試聴したら、上位機種になんて人は結構いました。
真空管式も興味はありましたが、子供がいたずらしそうで怖いので候補からはずしていました。しかし、昨日、いろいろインターネットをみていたら、真空管が完全にケースに収納されているものもあるんですね。お値段は高いですが。
書込番号:18626541
0点

皆さん、いろいろアドバイスしていただきありがとうございました。
次回また同じようなことで、悩んだ場合は、試聴の方法について質問させていただきたいと思います。
今まで、試聴せずに評価のみで購入してきて特に失敗したとかの経験がなかったので、今回も同様に考えていましたが、それはたまたま運が良かっただけなのだと思いました。試聴が大切であるということがよくわかりました。
書込番号:18626649
0点

本日、納品しましたので早速聞いてみました。
音の透明感と躍動感は飛躍的にアップしました。
今は、AVアンプのプリアウトから、L-550AXのメインインに接続して聞いています。
テレビの音も素晴らしくなり、どうでもいいコマーシャルにも聞き入ってしまいます。
音楽鑑賞をしても、まさに、AX-Z911の同等以上の音です。ボリュームをあげてもAVアンプのときと違いうるさくなりません。
今は、近所で買ってきた数百円のRCAケーブルとスピーカーケーブルなので、もう少しいいものに変えて聞き込んだらレビューしたいと思います。
書込番号:18629523
1点

みなさんこんばんは お邪魔いたします。 ここを読んでからAX-Z911が気になってしまい安ければ欲しいのですが、やっぱ結構高いのでしょうか? 5千円では無理ですよね。
書込番号:18629973
0点

買ってもいいけど直せるの?
書込番号:18630415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
みなさん、こんばんは
現在スピーカーにB&W805SDを使用しております。
これに合うアンプを色々と試聴しまして、
今のところLUXMANの590AXにしようと思っているんですが、
以前、なんとなく聴いた550AXの音が耳に残っているのです。
もちろん590AXに不満があるという訳ではありません。
全体としては550AXよりは590AXの方が好みなんです。
ただ550の艶やかな鳴りっぷりが気になっております。
いろんなアンプの試聴を繰り返した中で、値段、音、共にBESTだと
思っている590なのですが、この点だけが気になり購入に踏み切れずにおります。
ほとんどの機種は試聴後、時間とともに音の記憶が減っていき印象だけが残っていますが
550の音は今も耳に残っております。
皆さんにはこのような経験はございませんか?
0点

minicooper2244さん
B&W805SDでしたらもはやセパレートアンプにした方が良いと思います!。アキュフェーズのE-550(プリメイン)とA-45
(パワーアンプ)を使っていますが、単品パワーアンプの駆動力の凄い事!。B&W805SDがみちがえりますよ!!。
書込番号:17118459
2点

minicooper2244さん、こんにちは。
それでしたらショップで805SDをセットし、550AXと590AXを並べて聴きくらべれば一発で解決しますよ。もし一度で決断できなくても、何度もこの組み合わせで試聴を繰り返せば解決するでしょう。
確かにおっしゃる通り、両者は同じラインナップに並んではいますが、タイプの違う音ですから、「550AXがいつまでも頭に残っている」というようなことになるのでしょう。案外、550AXの方が好みなのかもしれませんね。
ちなみに私の耳で聴いても、やはり両者は以下のようなちがいがあります。
■550AX レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000222648/ReviewCD=651981/#tab
■590AX レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000150769/ReviewCD=651985/#tab
書込番号:17118613
2点

おはようございます。
>以前、なんとなく聴いた550AXの音が耳に残っているのです。
>ただ550の艶やかな鳴りっぷりが気になっております。
550AXが何となく気に掛かるのだったら、590想定の予算に+10万ぐらい
足して真空管セパレートアンプはいかがでしょう?
ラックスマンのCL-38uとMQ-88uはB&W805SDと組み合わせて550AXの延長上
の音調で鳴ります。
更に艶やかでまろやかに鳴ります。
SP同様行き着き先は・・・ならば、セパレートアンプの検討もすべきでは?
550AXで十分に鳴らせる・鳴っているとの試聴での印象ならば550AXで良いと
思います。
550AXと590AXは組み合わせ次第ですが、違いははっきりあるので、気に掛かる
なら、好みは550AX寄りなのでしょう。
聴くジャンルはジャズやロックなんですよね?
なら550AXでもいいかなぁ、とも思いますね。
書込番号:17118817
2点

130theater 2さん
ご返信ありがとうございます。
将来的にはセパレートも考えておりますが、今のところ金額的にちょっとキツいです。
アキュフェーズは最近E600を試聴しました。
びっくりするほどの静けさを感じました。ショップの店員さんはS/Nが素晴らしいと
言っておられたのですが、自分としては物足りなさを感じてしまい候補から外した次第です。
価格も590AXと比べて実売20万円程の差があったのも大きいです。
でもいつかはセパレートに挑戦してみたいですね。
Dyna-udiaさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり一度に聴き比べが出来れば良いのですが、地方ではそれもなかなか難しいのが実情です。
スピーカー、アンプ、プレイヤーそれぞれメーカーが違うとなかなか揃わないので聴けるときにしっかり
記憶するように心がけているのですが・・・
まだまだ結論を出すには早いということでしょうか
デジタル貧者さん
ご返信ありがとうございます。
真空管アンプですか!
今までまったく考えなかった訳ではないのですが、ショップの店員さんから最初のアンプが真空管というのはねぇ
と言われ候補から外しておりました。
改めて試聴してみたいと思います。
よく聴くジャンルはジャズやpopsで女性ボーカルがメインです。
MQ-88uってプリアンプなしでも直結すれば使用できるんですよね?
書込番号:17120409
0点

拝啓、大様御世話で失礼、たなたかAです。
*有る有る風景で"上位&下位"での迷い人を良く観かけ、決局多数派が下位を買います。その内の多数派が直後に自問自答を初め、2-3年で後悔初め、5年頃には多数の人が上位モデルに買い換えてます。本当に回り道で高い授業料だと思えます。僭越乍呟き候!
「迷った時は上位を買え!!、買える見込みが有るから迷ってるだけ。」
茶を濁しまして大変失礼をば。悪しからず、敬具。
書込番号:17120719
1点

minicooper2244さん、こんばんは。はじめまして。
私は何台かのトランジスタアンプを使った後、つい最近真空管アンプを導入しました。個人的には最初の出会いが真空管アンプであってもかまわないと思いますよ。
>MQ-88uってプリアンプなしでも直結すれば使用できるんですよね?
CDプレーヤー直結で使用できますが、音はプリアンプを介した方がいいようです。下記を参考になさってください。
http://www.ippinkan.com/2011_08_tubeamplifire_test.htm
http://www.ippinkan.com/luxman_cl-38u_mq-88u.htm
書込番号:17120739
1点

たなたかたなたかさん
ご返信ありがとうございます。
迷ったら上位機種を買えですか
たしかにそうかもしれません。
ただ550AXは独特の世界があるようなので590AXとは
区別して考えた方がいいのかなと思った次第です。
音として良いと思ったのは間違いなく590AXなんですが、なぜか耳に残る550AXの音。
理性的に考えるべきか感性に従うべきかという感じですかね。
>茶を濁しまして大変失礼をば
いえいえ、どんどん濁して下さい。お待ちしております。
J.S.O.BACHさん
ご返信ありがとうございます
MQ-88uは今度試聴してみようと思います。
今はAVアンプを使っており、4chですがサラウンドシステムにしております。
アンプの選考にはパワーアンプダイレクト機能が必須であることがプリアンプ導入のネックになりそうです。
(いちいち繋ぎかえるのはご勘弁です)
でも真空管でしか味わえない音があるんでしょうね。ますます悩みだしました。
書込番号:17121205
0点

おはようございます。
>よく聴くジャンルはジャズやpopsで女性ボーカルがメインです。
ならば550AXでOKです。
クラシック、特にSACDの場合、550AXではちょっと手が掛かった
ですね、私の場合。
>ショップの店員さんから最初のアンプが真空管というのはねぇ
私は一番最初のアンプがトランジスタと真空管のハイブリッドタイプ
でしたよ。
当初予定していたアンプがスピーカーとの相性いまいちで、店員さん
から奨められ、気に入ったので(27年前です)。
>MQ-88uってプリアンプなしでも直結すれば使用できるんですよね?
使用できます。
入力が2系統あって、直結用があります(パワーアンプのボリュームで
音量調整可能)。
>今はAVアンプを使っており、4chですがサラウンドシステムにしております。
>アンプの選考にはパワーアンプダイレクト機能が必須であることがプリアンプ導入のネックになりそうです。
>(いちいち繋ぎかえるのはご勘弁です)
パワーアンプダイレクト機能の解釈が間違っているかもしれませんが。
音楽聴く時はオーディオアンプで805SDのみを駆動させ、サラウンド時には
AVアンプでセンター、リアを駆動、オーディオアンプで805SDを駆動という
事ならば以下の様になります。
MQ-88uの場合、DIRECT入力にAVアンプを繋ぎ、VARIABLE入力にプレーヤー
を繋げばいちいち繋ぎ替える必要はないですね。
裏の入力切り替えスイッチで切り替える必要はあります。
550AXだとリモコンでスイッチ押すだけでセパレート化出来ますよ。
550AX使用時はAV同居だったんで、AVアンプ・プリ使用、550AXパワーアンプ
使用というのも実践しました。
MQ-88uのVARIABLE入力は試してはいませんので、この音質についてはコメント
出来ません。
書込番号:17122434
1点

こんばんは
私の個人的スタンスなんですが、記憶に残っている音というは
曖昧だと考えています。高額な機材を購入する場合は、特に購入に至る直前まで、試聴ないし
聴き比べによる比較をやります。何度行っても自分の印象が変わらないぞと確信が持てたら
購入一直線です。そのときは他の機材は無視します。
一度再確認の意味として、550AXを聴きに行かれた方が良いのでは。と思いました。
書込番号:17124073
1点

デジタル貧者さん
ご返信ありがとうございます
ジャズやPOPSなら550AXでOKですか
安心しました。
550AXで805SDを鳴らしきっているように感じるかというと、その辺は590AXの方が
一枚上手に感じました。
特に低域について550では少し飽和しているように感じたのですが、そうしたマイナス面を含めても
550の艶やかさに魅力があるように感じたんです。
MQ-88uならどうなるのか、プリなしでもよいのか今後試聴したいと思います。
AVを別システムとしてしまえばCL-38uとMQ-88uのペアも考えられるんですげどね
Rickenbackerさん
ご返信ありがとうございます。
>記憶に残っている音というは
曖昧だと考えています
やっぱりそうですかね
自分も550から今まで聴いたことがなかった音が出ていたんで耳に残っていたのかもしれません。
よい意味で予想外だったんだと思います。
これからも試聴は繰り返したいのですが、地方ではなかなか難しいんです。
気軽に行ける距離にあるショップには550、590、805SD全て常時展示しておらず、
たまたまメーカーから借りているときか、頼んで取り寄せてもらうしかありません
大都市に行けばよいのですが交通費も馬鹿に出来ないので結局一発勝負みたいになっちゃうんですよ
いろんな口コミをみていると全く試聴できないような環境の方もおられるようなので、聴けるだけでも幸せですけどね。
でも550は確認の意味も込めてもう1度じっくり聴いてみようと思います。
書込番号:17124454
0点

挙がっている機種を聴き比べしたことはないので参考にならないかもしれませんが、家で長く付き合っていくと試聴だけでは分からない上位機種の良さが分ってくるんじゃないかな〜と思います。個人的には最初からセパ行った方が結局は近道だと確信してます。どこまで求めるのかによりますが。
書込番号:17125261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いじるZさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱ同一メーカー内の上位下位には金額なりの意味があるんでしょうね
短時間の試聴では機種ごとの違いが分かっても自分にとってはどれも素晴らしいと感じてしまいます。
ならどれを買ってもいいじゃんと言われれば返す言葉もないですが・・・
セパレートを進める方が多いのは結構驚きました
LUXMANだと600のセットですかね
眼中に無かったので試聴はしておりませんが、それほどに違いがあるんでしょうね
興味はあるけど先立つものがございません
けどパワーアンプだけなら590AXと同じような金額ですよね〜
さらに悩みが増えていきます(´д`ι)
書込番号:17125537
1点

おはようございます。
>セパレートを進める方が多いのは結構驚きました
スピーカーがB&Wだから、という事もありますね。
ただ「どこまで求めるのか?」にもよりますが。
550AXは割に安く買えていらなくなっても高く売れます
(ヤフオクとかでは)ので、最初は550AXでもいいと思い
ます。
書込番号:17126488
1点

ヴァルスタリーノさん、こんにちは。
>550AXで805SDを鳴らしきっているように感じるかというと、その辺は590AXの方が一枚上手に感じました。
>特に低域について550では少し飽和しているように感じたのですが、
おっしゃる通り、低域の制動力には格段の差がありますね。
>そうしたマイナス面を含めても550の艶やかさに魅力があるように感じたんです。
それなら550でいいんじゃないですか? あと何度か比較試聴して決めればいいと思います。
書込番号:17126614
1点

デジタル貧者さん
ご返信ありがとうございます
>「どこまで求めるのか?」にもよりますが。
気づけば際限なく求めてしまいそうで怖いです(A;´ 3`) ぁせぁせ
Dyna-udiaさん
ヴァルスタリーノさんではありませんが、ご返信ありがとうございます
>それなら550でいいんじゃないですか? あと何度か比較試聴して決めればいいと思います
そうですね。出来るだけ同時試聴できるようにして比較したいと思います。
案外直接比べると、あっさり決まるかもしれません。
もしどちらも甲乙つけがたいと思ったら、あえて550AXにして浮いた金額を
D−06購入に充てようかな
書込番号:17128139
0点

こんばんは。
松坂牛の焼肉と、100円寿司。
どちらがおいしいと思われますか?
正解は人それぞれですけど、牛肉が好きでない方もいらっしゃると思います。
ベテランの方は自分の好きな音を明確に持っておられて、雑誌とか周囲の評判にあまり左右されないようです。
ですから、僕は尚更一層試聴される事をお勧めします。
そしてご自身の価値観で選択なさるのが良いかと思います。
理性的に選択すると、購入してから消費しないパターンが多いとおもいますよ・・・。
書込番号:17134096
2点

k・kkさん
ご返信ありがとうございます
>ベテランの方は自分の好きな音を明確に持っておられて、雑誌とか周囲の評判にあまり左右されないようです。
自分は求める音好きな音を探しているんでしょうね。
だから音の違いが分かっても、どれもよく聴こえちゃってます。
あまり分析的な聴き方をしたくないので、気に入りさえすればよいのですが。
皆さんから様々なアドバイスをいただき感謝感謝です。
さらに試聴をして最終的に決めたいと思いますが、今回セパレートも候補に入れようと思います。
AVアンプを使ってるので、とりあえずパワーアンプだけとか段階的に導入してもよいかなとか考えだしました。
追求すると果てしない沼ですので、どっぷり浸からない程度に楽しんでいこうと思います。
書込番号:17136561
0点

k・kkさん
>松坂牛の焼肉と、100円寿司。どちらがおいしいと思われますか?
そういった次元の低い所の好みの話ではなく、もっと普遍的な・・・レベルの事を問わないと・・・。三ツ星レストラン
の存在を否定する事になっちゃいますね。例えばピカソが描いた幼稚園児が描いた様な絵?と、本当に幼稚園児が描い
た絵とどちらが良いか?と問われたら、私は好みで幼稚園児の描いた絵が好き!、と答えている様なもので、絵の事を少
しでも勉強した事がある方ならば、それは一目瞭然だと思います。
アキュフェーズのアンプの音と、LUXMANのアンプの音とどちらが良いか?と問われたら、これは好みの問題で決着を
付けても良いと思います。
・・昔、テレビの「違いが分かる男のナントカ」という台詞のCMがありましたが、そんな感じです。
(コーヒーもインスタントとの違いが・・・)
書込番号:17137718
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
JBL4318を現在DENONの1600CDCと2000AEでならしているのですが
このたびラックスマンを導入したいとおもいました。
505 507 550 590とありますがJBL4318
ならばどのレベルが適任でしょうか?4318程度なら590はもったいないので550または507
がよいのでしょうか? よく聞くのは奥華子さんの曲を聴きます。
スピーカーはこのままでいきたいのでアンプのアドバイスをお願いします。
ピアノの曲でラックスを使うと高級アンプ特有の高音の艶や伸びを期待しています
DENONとJBLでは艶や伸びはいまいちでした。
高音の綺麗さというか伸びや艶を求めています。
笑われるかもしれませんがマッキンのMcIntosh MC 275 + C2300+ MCD500 + Sonus Faber Elipsa.2 .の組み合わせでなるピアノにすごいの一言でこれに似たような音質が好みです
youtubeで http://www.youtube.com/watch?v=qc9inluSfT8 を聴いてこれに近づけたいと
思っています 笑われるかもしれませんがLUXも凄いアンプなのでご指導お願いします
LUX+JBL4318で上記に似た音質を作り上げることは出来るでしょうか
1点

こんにちは
当方4318へL-505uです、4318へ単線接続では音がごっちゃになり上手く聞こえませんでしたので、
安いベルデンのケーブルでバイワイアリングをしたところ、見違えるように良くなりました。
今迄低音に影響されて聞こえなかった中高音は艶を伴って明確に聞こえるよになりました。
ウーハー用にベルデン8473, 中高音用に8470をそれぞれ5m使用です。
部屋は10畳、4318は木製スタンドへのせています。
書込番号:15646413
0点

今晩は。
4318は4312にホーンツイーターを付けた製品。
音を近づけたいと例に挙げられた組合せとは天と地くらい離れているような?
LUXのどのプリメインが合っているか?と言うよりかどれを組み合わせても
マッキン+ソナスファベルの音には近づかないと思いますが。
JBLに限らずSPはその値段なりの音しか再現できません。
4318の様なブックシェルフで一応は「モニター」と言われる形式だと
音の傾向自体がソナスなどの欧州系大型SPとは基本的な音質が違います。
4318への思い入れは別としてお望みのような音でピアノを聞きたいのなら
現在のDENONとの組合せで望まれる音に近い音質のSPに替える方が良いかと。
アンプの購入よりか、SPの変更の方が早道とは思います。
だいぶ昔の話ですが4312をマッキンのパワーで鳴らしたことがあります。
しかしマッキンだろうがLUXのセパレートアンプだろうが4312は4312です。
タンノイの音には決してならないです。
書込番号:15646445
4点

浜オヤジさんと異なる考えも持ってるんですが、マッキンとSonus faberの組み合わせの音には4318にマッキンのアンプを組み合わせても鳴らないし、近づかない。
若き頃JBLならアルテックに近い音が出せるかも知れないと大それた考えでJBLを購入した事を思い出しました。
書込番号:15646518
2点

追記です。
里いもさんの仰るのは「4318の正常進化」としてのチューニングです。
そう言った意味合いでのアンプ選びならば先ほどとは違う考え方もあります。
DENONのアンプで感じている不満の解消と「参考例」とはそれ程話が違うと言うことです。
「将来的な夢」の話と現実的な話を線引きし、整理しないと悲観的なレスしか
付かないと言う結果になりそうです。
4318が大事なのか?夢に近づきたいのか?で違ってくると思いますけど。
書込番号:15646585
2点

浜おやじさん こんにちは
4318について勘違いされてるようで、写真アップしました。
ツイーターはホーンではありませんし、30センチウーハーを小型ブックシェリフと言うでしょうか?
これと似たユニットを使った4312がありますが、ネットワーク、箱、重量がまるで違います。
各評価を見ても4312とは別物の音だ、4318からこれぞJBLと言う音がする などと書かれています。
発売時の金額は4312の二倍程度だったと記憶します(2本で約36万)。
書込番号:15646654
1点

Sonus faberの音はやはり無理でしたか?ピアノの響きに透明感を出したいのでやはりLUX級の
アンプを使ってピアノ曲の艶を出したいのです。 またデノンは荒いというか透明感が足りないので
LUXの20万くらいのアンプをつないだときそこそこいい音が出てたので LUXのどの変のアンプを使えばオーバーヒートにならないか教えて欲しいです。 590を使っても4318にはもったいないなら
550にしたいので 教えてください
書込番号:15646987
2点

先程 浜オヤジさんとは異なる考えを持ってると書き込みましたが、それは、SPの可能性なんです。
小生は、良いSPは、価格に関係無くアンプに拠ってより良い音を出して呉れる可能性が有ると思ってます。勿論SPの能力を超える様な音は出無いのは確かでしょう。
ただ、折角 好みの音に近い音を出すSPならば上限以上かも知れないアンプで十分に能力を出させてみたいとは思いませんか?
アンプの方がオーバーレンジの価格帯でもSPさえ気に入っていれば小生は良いと思います。550、507どちらでも良い用には思いますが、試聴されて違いが判る様であれば 好みの音を出す方と書いておきます。
小生の個人的な思いでは、一クラス上の590や509かな。
書込番号:15647369
2点

南のえいたさん
>高音の綺麗さというか伸びや艶を求めています。
>
>youtubeで http://www.youtube.com/watch?v=qc9inluSfT8 を聴いてこれに近づけたいと思っています
これはチャーリー・ヘイデンの「Nocturne」ですね。
このCDは持っていますが、ピアノとバイオリン(つまり高域)がかなり特徴的なソースです。なのでオーディオ機器がYouTubeのこの組み合わせ通りでなくても、これに近いテイストの音は出ます。(たとえば我が家のオーディオ機器でこのCDを再生させてもそれっぽい音は出ます)
オーディオ機器を替えると当然音は変わります。ですが、それよりもっと大きな要素は「どんなソースを再生させるか?」です。このチャーリー・ヘイデンの「Nocturne」のように、ソース自体に高域の伸びと艶がある音源を再生させれば、(ミニコンポのようなものでない限り)相応クラスのオーディオ機器であればこのYouTube音源に近い音は出ます。
それとスレ主さんは単にパソコンでこのYouTubeを聴いただけで、実際にショップへ行き、目の前でMcIntosh MC 275 + C2300+ MCD500 + Sonus Faber Elipsa.2 .の音を聴いたわけではないですよね?
これはYouTube音源ですから実際の音と比べ低域がカットされており、相対的に高域が耳に入ってきます。すなわち高域に伸びと艶があるように聴こえます。実際にMcIntosh MC 275 + C2300+ MCD500 + Sonus Faber Elipsa.2の音を目の前で聴けば、もっとはるかに低域の量感がありますから、その豊かな低域に埋もれて高域は相対的に目立たなくなります。
最近、ネット上でYouTube音源を聴いてオーディオ選びのモノサシにしようとする若い人が多いですが、パソコンの内蔵スピーカーでYouTube音源を聴くのと、実際のオーディオ機器でCDを再生させて聴くのとではまるで音が違いますから参考になりません。
試しにそのYouTubeと同じソースを買い、ご自宅のオーディオ機器で再生させてみてください。たぶん「高域がきれいで艶があるな」と感じるはずです。もし万一、それでも不満があれば、オーディオ選びはそこからがスタートですよ。なお、そのYouTube音源は以下のCDです。
■チャーリー・ヘイデン「Nocturne」
http://www.amazon.co.jp/Nocturne-Charlie-Haden/dp/B00005A0RI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1358681334&sr=8-1
■以下で試聴もできます。
http://www.amazon.com/Nocturne-Charlie-Haden/dp/B00005A0RI/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1358681536&sr=1-1&keywords=Nocturne+Charlie+Haden
>LUXのどの変のアンプを使えばオーバーヒートにならないか教えて欲しいです。
>590を使っても4318にはもったいないなら550にしたいので 教えてください
4318なら550で十二分です。(550はJBL 4429でも鳴らせます)。ただ、上にあげたCDをご自宅で聴いてみてもまだ「高域に伸びと艶が足りないな」と感じたら、アキュフェーズのアンプあたりで4318を試聴してみてください。かなり高域の鳴り方が変わるはずです。
書込番号:15647434
3点

浜おやじさん
4318のホームページ見つかりました、ツイーターは25mmチタンドームとなっています。
ホーンではありません。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4318/
書込番号:15647652
0点

Dyna-udiaさん ありがとうございます。
いや はずかしながらYOUTUBEの音質程度でスゲーと思ってしまって 実際聞いたら
もっとすごいんだろうなと思ってしまったしだいです。
アキュフェーズですか。。。 JBL4318なのでオーバースペックを買ってももったいないので
アキュフェーズのよろしければ 製品名を教えていただけますか
里いもさん浜親父さんも 適切なご指導ありがとうございます
書込番号:15648061
2点

里いもさん、訂正並びに写真等ありがとう御座います。
ご紹介のHPの「特徴」項目には
>SonoGlass™ホーンと組み合わせた 25mmピュアチタン・ドームツィーター<054Ti-1>。<
等の記述もあるので広い意味での「ホーンツイーター」と書きました。
同じく「ブックシェルフ」とは書きましたが「小型」とは書いておりません。
4312から派生したモデルの意味で書いておりますしツイーターが一番解りやすい
変更点であるから記述しただけで音質等が同じとも書いておりません。
ネットワークやユニット、値段が倍近く違うことも承知しております。
但し、箱の大きさや重さは殆ど変わりませんよ。(4312が10mm奥行きがあり600g軽い)
あくまでも「スレ主」さんへの参考になりやすいかと思い書いたわけで
4318オーナーの方々に「失礼」な書き方であったというならば此処でお詫びします。
書込番号:15648071
3点

南のえいたさん
>アキュフェーズのよろしければ 製品名を教えていただけますか
4318なら、アキュフェーズのいちばん下のクラスか下から二番目の機種で十分です。
書込番号:15648173
2点

浜おやじさん 書き込みありがとうございます。
ツイーターのホーンはユニットの張り出しにわずかにカーブした部分がありますね。
似たSPとして書き込みました4312ですが、これは当方の勘違いでした、4312Dが正しい型番でした、これは同じユニット3本が使われています。
価格は4312Dが95,000円、4318が175,000円。重量は17Kgに対し、19.5Kgですから2.5Kg違います、念のため。
書込番号:15649560
0点


JBLは、艶やかなと言うより歯切れの良い高域ですし、アキュフェーズのアンプも澄んで伸びる清楚な高域感があって相性は良いでしょうが、ラックスの音とはかなり違うと思いますよ。
大雑把に書くと暖色系のラックスに対して寒色系のアキュフェーズ。
先入観は、いけないのですが試聴されて違いを感じられるのも大事ですし、自分の求めてる音がどんな音なのかも大切にした方が良いかも知れません。
書込番号:15659099
1点

最近のJBLの音をご存知ない昔のイメージでJBLを語られる方が多いですね。
ここ10年前位から国内製、ヨーロッパ製、JBL4318と使ってきましたが、4318の音は
「演奏者はこんな音を出していたんだ」とほうふつとさせる音に聞きほれています。
コントロールルーム用として作られた製品らしく、その生々しい音にしびれます。
最初の書き込みからバイワイアリングと書きましたが、それによって4318の本領が発揮されたと思うからです。
4318についての評価の一部は下記のページでもご覧いただけます。
http://tvsd.net/html/speaker_others.html
http://www2.gol.com./users/matty/JBL4318.html
尚、上のページのスピーカーのページをアンプに切り替えるとLUXのアンプも書かれています。
書込番号:15659350
0点

南のえいた さんへ
現在S143MKU、つい先月まで4318を6年使用しておりましたJBL愛用者です。S143MKUの板に詳しく設置条件を書き込みしていますが、今地元のオーディオ店より550AXを借り出して使用中です。
オーディオ店でのS4700との組合せ、自宅でのS143MKUとの組合せ、4318の使用経験者としての意見は、550AXで十分と思います。JBLと550AXの相性の良さと、繊細な表現を可能にする点で、えいたさんの好みに合うと思います。
ポイントは、色々な所で評論家も言っていますが、必ずバイ駆動Wワイヤリングにして、ある程度良いコードを使うこと。しっかりした台にのせ、低音がブーミーにならないようにすることです。低音の悪い音出しが、4318の高音の描写力を損ねてしまいますので注意してください。
書込番号:16104811
0点

みなさん大変参考になりました。みなさんの知識の深さには驚かされます。貴重な意見および幼稚な質問につきあっていただき 本当にありがとうございました。また返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:16930295
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
アンプで悩む50代です。
現用装置
<CDP> デノンS−10
<AD>デノンのセミオート(型番不明、一応DD)
・・・アンプより先に換えるべき?
<カートリッジ>オルトフォンMM(2Mレッド)
・・・アンプの新調に合わせてMCに変更を目論見
<フォノイコ>ヤマハ製 実売1万円前後と記憶
・・・アンプの新調後聞き比べてみて、残留または廃棄予定
<Amp>Triode TRV-A300SE (300Bのシングル)
<SP>QUAD 22L 近未来にハーベスかスペンドールに交換したい。
以上のような装置ですが、
数年前に入手したトライオードが思ったより音が固く薄いので、一度石のアンプに戻ろうかと思案中です。
好みの音は、暖色系でまろやかなコクのある音。
キレよりはコク。
解像度よりは雰囲気。を求めています。
サキコロのマックスローチはくっきり聞こえても
65年頃のトニーウィリアムスは少しボケるくらいがいいです。
という訳で、やはりアンプだろうと、
まずは玉の交換も考えましたが、これは素人には荷が重い。
そこで、狙いを定めたのがラックスのA級でした。
A-550AXにほぼ傾きかけていましたが、
L-305が気になり始めました。
両者個別での試聴は済んでいます。
店頭でのL-305の印象は、ナローで暗い音でした。
しかし、雑誌評や書き込みをみると甘くて暖かい私好みの音のように書かれています。
A-550AXとL-305で悩んだ方いらっしゃいましたら、御意見お聞かせください。
私の聴くジャンルは次の通りです。
JAZZ6割&クラシック3割
ジャズは60年代と90年以降が6対4
ピアノトリオやワンホーンなど小編成が好きです。
クラシックは60年代から80年代録音の室内楽とこちらも小編成が中心ですが、
ヴァイオリンやチェロのコンチェルトならオケも聞きます。
(ベートーヴェン、モーツアルト、バッハまれにショパン)
残り1割は邦楽女性ヴォーカル
(浅川マキ、矢野顕子など)
2点

ピリパパさん、こんばんは。
>近未来にハーベスかスペンドールに交換したい。
>店頭でのL-305の印象は、ナローで暗い音でした。
>しかし、雑誌評や書き込みをみると甘くて暖かい私好みの音のように書かれています。
現550AX+ハーベスHL Compact 7ES-3のユーザーです。
L-305は少し前にハーベス・モニター30.1で試聴しましたが、
その時の印象は「アンプが消えた」でした。
雑誌評のような音は聴こえてきませんでした。
550AXをお奨めします。
書込番号:16623808
3点

デジタル貧者さんへ
貴重な情報どうもありがとうございます。
>アンプが消えた
なるほど・・・そうでしたか。
試聴時はクォードのワンランク下のSPで行いましたが、
確かにピンと来なかったのです。
実売価格3万円の差なので、550AXがグッと近づきました。
書込番号:16623862
0点

ピリパパさん、こんばんは。
ご本人がすでに否定してある事項ですが、やはり一回くらいは球交換をやってみる価値はあるかと思います。
付き合いショップあるいは通販されている真空管取り扱いショップ(専門店の他、キット販売やガレージメーカーも含みます)に、音の変えたい傾向をお伝えして、推薦のあったメーカー製の物で価格面などで納得できた物を、折角経験できる機会があるので、物は試しでやって見られてはいかがでしょう?
球交換で手間がかかるのは「出力管」だけですが、主さんお持ちの機種は挿した出力管に自動的に調整してくれる機能搭載の製品の様なので、念のため確認は取った方が良いと思いますが、基本的には付いている玉を外して、新しい球に差し替えるだけで済むと思います。
私はTRIODEのVPX-300Sと言うシングル300Bのパワーアンプを保有しており、こちらは出力管自動調整が無いので300Bには手を出していませんが、増幅管である6SN7(主さんのと同じ)は単純差し替えだけで済むので、通販屋さんに望む傾向でお勧め頂いた物に変えましたが、アクセサリー等でニュアンス的な差が出たかな?等と言うのと比べられない程音色が変わりました。
生憎と私と主さんでは、感性も機材も異なるので全く同じ状態になると保証はできません。
300B系は中国製の安価ペアでも結構値が張るので特にお勧めはいたしませんが、増幅管の6SN7だと一本あたり2000-4000円程度で、2本でも1万までは行かないと思うので、一度御検討されてはいかがでしょうか?
もし、この交換だけで納得できるレベルまでいけたら、かなりリーズナブルだとは思いますが。
書込番号:16624157
1点

デジタル貧者さんへ
>アンプが消えた
これはおもしろい表現ですね。はじめて見ました。アンプがあまり色をつけないタイプということですね?
ところでエラックとハーベスはかなり特徴の異なるスピーカーだと思うのですが、550AXで両方ともいい音に聞こえるというのはどんな感じでしょうか? ハーベスは一回しか聞いたことないんですが、ちょっと聴きでのインパクトはないけど噛めば噛むほど味が出るタイプでしょうか? 実は結構興味あるんですよね。550AXにも興味があります。さらっとでいいですから、できればよろしくお願いします。
スレ主さんへ
個人的な質問を記載して申し訳ありません。ハーベスとラックスAX550に興味津々なのでお許しください。
書込番号:16624644
0点

ましーさんへ
実は、そういう御意見を待っていました。
音色はどう変化しましたか?
私も玉交換の可能性を完全に捨て去っている訳ではないのです。
私のアンプはバイアス自動調節が可能なようなので、
ある程度ビンテージな管球を試してみたいという色気は、
ラックスのAクラスを所有したいというのと同じ位あるんです。
ビンテージサウンドという通販ショップで良き玉を推薦してもらおうかとも考えています。
最初はプリ管だけでもと思ってます。
中国製を欧州製やアメリカ製に換えるだけでも、かなり音が変わるということなので、
その可能性も含めて悩んでいます。
家電好き大阪さんへ
個人的にエラックは好きではないのですが、
話題としては興味津々ですので、
遠慮なく使ってください。
書込番号:16624920
0点

こんばんは。
最近、TRV-A300SERを購入して色々楽しく遊んでいます。球の交換等もできる限りで試してみました。
ましーさんのおっしゃる様に、前段や整流菅だけでもかなりの違いを私もかんじました。私は、300Bも交換していましが、元々の中国製に比べると、高域のざらつきが消え響きが良くなりました。また、全体の厚みも増しました。使用した球は、
GOLD LION300B
JJ-GZ34
ECC802
TUNG-SOL12AX7
です。参考になれば良いのですが。
書込番号:16625572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピリパパさん、こんばんは。
私も手っ取り早く見つかったビンテージサウンドさんに相談して交換球を買いました。
私の場合は、主さんと全く逆傾向で、ホームシアターでの用途もあったので、クッキリ高解像度な物との推薦で、TUNG-SOL 6SN7-GTBと、スーパードライ424さんもご使用のJ/J GZ34(5AR4互換)に換えています。
出力管300Bに関しては、正直な所、現在は中古で購入した自己バイアス式の別のガレージ系シングル300Bをメインとして使っているのですが、こちらの購入時から付いていたFullmusicの300Bは、評判どおり高域が綺麗に伸びて広い帯域で澄んだ音色を出す様です。
同時に、同オーナーが保有されていたと言うAVVTの300Bも予備で入手したのですが、こちらは中低域がゴリッと押し出すエネルギッシュな鳴り方でした。
TRIODEの純正管は、スーパードライ424さんも仰っていますし、ビンテージサウンドさんも似た様な評価をされていましたが、高域に強い癖があり硬質で結構聴き疲れしやすいかなと私も感じています。
私自身、あまり詳しくありませんし、真空管アンプも球交換ができると言っても万能な魔法装置と言う訳でもないので、専門家の助力を仰ぎつつ、やれる所まで色々楽しまれてください。
それでは、良いオーディオライフを
書込番号:16625750
0点

こんにちは。
家電大好きの大阪さん
>アンプがあまり色をつけないタイプということですね?
と言いますか、その時はアンプが全く自己主張せず、プレーヤーの
音がストレートに出た感じです。
プレーヤーはアキュのDP-410を主に、ラックスD-06にも切り替えて
みましたが。
スピーカーとの相性ですかね?
550AXだとハーベス・モニター30.1は相性良かったですが。
まろやかなコクもあり、キレもありました。
>ところでエラックとハーベスはかなり特徴の異なるスピーカーだと思うのですが、
>550AXで両方ともいい音に聞こえるというのはどんな感じでしょうか?
エラック試聴時は一貫して(ラックスマンは)L-590AXです。
特に310IBとBS312が良かったのはL-590AXとの組み合わせです。
550AXでは聴いていません。
>ハーベスは一回しか聞いたことないんですが、ちょっと聴きでのインパクトはないけど
>噛めば噛むほど味が出るタイプでしょうか?
そうですね。
飽きないスピーカーだと思います。
初代のハーベスHL Compactはソナスのエレクタ・アマトールと
最後まで迷いましたが、最終的にハーベスHL Compactを選びました。
ハーベスHL Compactの方がジャンル選ばず鳴ってくれると感じたので。
試聴時には確かにインパクトはそれほど感じなかったです。
でも19年に及び使い続けました。
年輪重なれば重なるほど良くなっていきましたね。
結構音自体は組み合わせで大きく変わりますよ。
現550AX+ハーベスHL Compact 7ES-3だと「音楽は楽しい」ですね。
今ラックスのADプレーヤーPD-171で550AXフォノイコ利用でレコード
聴いていますが、LINNレコードのキャロル・キッドも楽しく聴けます。
ほのかに声に甘さをつけてくれるんですね。
書込番号:16626959
1点

デジタル貧者さんへ
お答えいただきありがとうございます。
>エラック試聴時は一貫して(ラックスマンは)L-590AXです。
>特に310IBとBS312が良かったのはL-590AXとの組み合わせです。
>550AXでは聴いていません。
550AXと590AXは違うとは思いますが、純A級の同一メーカということでかなり近いと思うんですが、590ではどんな音でしたか? あと、この純A級というのはかなり大食いらしいのですが、実感できてしまうほど電気代かかってしまうでしょうか?
ハーベスについてですが、置き方制限などはどんな感じでしょうか? 側面、後方、最低どれくらい確保しなければいけないとかありますか? あと、定位とか関係なしにざっくり置いても気持ちよくなってくれる感じでしょうか?
私はレコードや真空管は時間や手が掛かりすぎて、今は考えていません。エラックには満足している部分もあるんですが、上手く鳴ってくれないソースもあるんですよね。ですから、全く傾向の違うもう1システムを考えています。キャロル・ギッドはLINNのサンプルCDから気に入った声を選んで購入に至りました。海外でし販売がないのと、もっと若い人が歌っていると思っていたのでいろいろ考えられさせられました。やっぱり向こうは純粋な「声」と「歌唱力」ですかね。
書込番号:16627634
1点

ボーカルCDの紹介HPです。
http://tvsd.net/html/cds.html
http://www.amazon.co.jp/lm/RHMDYKZKS87NU/ref=cm_pdp_lm_all_itms
書込番号:16628192
0点

おはようございます。
家電大好きの大阪さん
>590ではどんな音でしたか?
590って550に比べるとハイスピードでスッキリしてる(タメが足りない)
感じであるんですが、310IBや312ではほのかな暖かさと明瞭さ、力強さが
魅力的でした。
550購入前にここでクラシック聴くなら590を奨められたんですが、他の
SPではタメが要る部分でさらっと流してしまうので、550を選んだんですが、
310IBや312なら590を選んだと思います。
それぐらい310IBと590で聴いたシューマンは印象的でしたね。
>あと、この純A級というのはかなり大食いらしいのですが、実感できてしまうほど
>電気代かかってしまうでしょうか?
昔の純A級に比べるとかなり小食になっています。
夏はエアコンかけていますが、特に550導入後に電気代が増大しては
いません。
>側面、後方、最低どれくらい確保しなければいけないとかありますか?
マニュアルによれば推奨のSP間隔は2m。
リスナーは3mの試聴距離。
SPは10度の角度で内振り。
側面は1m。
後方は0,75m。
となっていますね。
私はSP間隔は1,5m。側面、後方は0,5mぐらいです。
>あと、定位とか関係なしにざっくり置いても気持ちよくなってくれる感じでしょうか?
なってくれますよ。
純正SP台にはSPを浮かす為のラバー片が付属しますが、
私はそのまま直置きです。
内振りはした方がいいです。
定位に拘るならモニター30,1がお奨めです。
書込番号:16630272
1点

貴重な情報ありがとうございます。電気代とかは問題ないとしても、590AXは高すぎますよね。うーん、悩ましいです。その値段になるとデノンのSXとかマランツの13Sとかも射程圏内に入ってきてしまいますからね。
ハーベスに関しては設置がやはり厳しそうですね。それなりにちゃんと置くとなると部屋を分けないといけないです。ただ、定位がない方が部屋の影響に左右されなさそうなので、うまく置けないか考えてみます。
電気代や設置環境。こういうのは現実に持っている人でないとわからなさそうですからね。音に関しても、視聴に行けばいいのですが、候補を絞り込んでおきたくなるんですよね。どうも聴くだけ聴いて違いをさんざん比較したあげく、買わないという客が結構いるようで「ほんとに買うの?」という店員の疑いを感じることがあります。本格的なお店は視聴にもそれなりに手をかけてくれるので、可能な限り手短に済ませたいと考えています。そうはいっても何十万もするアンプをちょい聴きでは買えんのですが・・・・
書込番号:16630602
1点

おはようございます。
家電大好きの大阪さん
別のスレを読んでて、試聴時のCDプレーヤーの情報が抜けている事に
気付きました。
エラック310IBではアキュフェーズのDP-600。
エラックBS312ではアキュフェーズのDP-550。
ハーベスHL Compact 7ES-3では最初ラックスマンのD-05。
D-06は展示機がありませんでした。
D-05はあまり音が良くないので、3回目の最終試聴ではアキュフェーズ
のDP-600を使いました。
ハーベス・モニター30.1(アンプは550AX)の初試聴時はアキュフェーズ
のDP-550。
ハーベスの場合、試聴時には純正SP台の使用を推奨します。
書込番号:16637737
1点

擦れ主です。
皆様の貴重な御意見、楽しくかつ参考になります。
価格や他機種とのバランスだけでなく、
積極的に550AXを選ぶ理由がありそうですね。
この段階で、当初引っ掛かっていたL305はほぼ消えました。
あとは、Triodeの球交換か、アンプの買い替えかということになります。
ビンテージサウンドさんのお奨めは、
プリ管が、6SN7GT TUNG-SOL
パワー管の300Bが、J J製(M1499)です。
プリ管だけなら、1万円以下、300Bまで換えると5万円の出費になります。
これで、私好みのまったりとした暖色柔軟な音が得られるのであれば、
550AXよりはエコノミーですが・・・?
あっさり消えたL305に代わって浮上した球交換。
当分悩みは尽きそうにありません。
書込番号:16640281
0点

デジタル貧者さんへ
>エラック310IBではアキュフェーズのDP-600。
>エラックBS312ではアキュフェーズのDP-550。
私はアキュフェーズ=「うわ、高ッ」=死亡です。
デノン1650かマランツの14に期待です。今は毎日いいと思う音なにもしてないのに変わっている状態で、どこにお金をかけたら満足できるのか、いまいち読み切れてない状態です。LINNのサンプルディスク3のラ・カンパネラを今聞いてますが、これは合わないと思っていた音がよく聞こえるようになったりする感じです。死んだと思っていたソースが生き返ったり、また死んだり。何が聴感覚を決定づけているのか、いまいちよくわからないです。理解できるようになるまで3年くらいかかりそうです。
シューマンは交響曲の3番と4番しか持ってないです。今はデノンの1500セットですが、ヴォーカルものなら不満は少ないんですよね。クラシックは当たりはずれが激しいです。
書込番号:16641995
0点

ピリパパさん、おはようございます。
あくまでも私的な感想ですが、球交換だけで万事がオッケーとは行かないと思うので、とりあえずは順序立てて、まずは増幅管の6SN7のみの交換だけで、球交換による音探しに意欲がもてるか?がハッキリしてから、出力管300Bをどうするか考えてはいかがでしょう?
あと、ちょっと突拍子の無い事かもしれませんが、スピーカケーブルやラインケーブルの音質傾向の持ち味等は確認されていますか?
変わる・変わらないと言うと御幣がありますので別の表現を使いますが、信号伝送上でどう言う傾向を重視したかで、高域が煌びやかだったり、低域の量感が勝って腰の据わったバランスになったり、中域の量感が勝ってコク深く聴こえたりと、バランスの軸となる部分に差が出てきます。
感じ方には個人差もあるので一概には言えませんが、望んでいない部分を強調する為に望んでいる部分を押さえている性格の物と言うのも考えられますので、「このケーブルを使った上でシステムの合否を判断ができる」と言う、自身にとってのリファレンスケーブルを一つ見つけられて置くと、機材交換と言う事態になっても合否の判定がしやすくなると思います。
逆に、相性の悪いケーブルですと、せっかくの新規機材の旨みに対しても何らかの足を引っ張ってしまう可能性も。
既にケーブル吟味がお済な様でしたら、聞き流してくださいませ。
自分の求める音に辿り着く様に「システムを育成する」事が根本的なオーディオの醍醐味かつ一番の近道と聞いた事がありますので、無理・無茶にならない範囲で手を出せる改善の可能性程度でよいので、付き合いのショップさん等があればそちらのお力を借りつつ、今のシステムでもう少し何か出来ないか見直しをされたらと思います。
その上で、アンプやスピーカー等の基本スペック等の限界がハッキリと見えた時点で、機材入れ替えの検討で良いのではないかと思います。
書込番号:16645112
0点

つい先日ヨドバシAKIBAにて真空管アンプを試聴しました。今まで食わず嫌いで、真空管をちゃんとに聞いたことはなかったんですが、すごく良かったですね。今自分の中で検討アンプの中で急浮上してきました。
ヨドバシでは、バーベスなどのスピーカーを中心に、アンプはトライオードや、ラックスの真空管プリメイン2台の試聴ができました。cdは確かラックスのD-06か05だったと思います。
QUADのスピーカーも確か置いてあったと思いますので、一度試聴してみたらいかがでしょうか?
書込番号:16646130
0点

出張や業務多忙に個人旅行などもあって、しばらくアクセスできませんでした。
皆様には色々とアドバイスいただきありがとうございました。
とりあえず管球交換で、いましばらくTriodeと付き合ってみる事にしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16698841
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
こんにちは
L-550A2が型落ち品で安く売っているのを見かけたのですが、L-550AXと比較して音に違いがあるのでしょうか?
L-550AXは視聴して好みの音でしたので同じであれば安いA2にしようかなと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
どちらも試聴したことがあります。
L-550A2は現行モデルより音に厚みがあってゆったりとしてます。
まあ、とはいってもその差は僅かだと思います。
感じかたは人それぞれですのであくまで参考程度に止めておいてください。
では、ご成功をお祈りしております。
書込番号:16673504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかりました。
型落ち品のA2を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:16674276
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





