L-550AX [ブラスターホワイト]
電子制御アッテネーターLECUAや高音質セレクター・スイッチICを備えたプリメインアンプ

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2011年7月9日 15:04 |
![]() |
9 | 15 | 2011年6月2日 09:42 |
![]() |
21 | 10 | 2011年5月14日 03:01 |
![]() |
3 | 2 | 2012年6月19日 09:57 |
![]() |
6 | 1 | 2011年5月3日 23:10 |
![]() |
5 | 13 | 2011年3月6日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
すみません。再度質問させて下さい。
5.1chシステムに発展させる場合、
AVアンプのプリアウト端子からフロント2ch分を550axのメインイン端子に繋ぎ、フロントスピーカーは550axで駆動させ、
リアとセンターはAVアンプから直接スピーカーを駆動する
という使い方は可能なのでしょうか?
もし可能なら、ピュアオーディオを保ったまま5.1chシステムに発展できてとても楽しそうです。
その場合、
ボリューム調整などは、どうやるんでしょうか?
基本的な事でしたら申し訳ありません。調べたのですが、出来そうだなということしか分かりませんでした。
1点

できますよ。
自分はやった事ないですが(自爆)
接続例→
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
AVアンプのフロントスピーカーのプリアウト端子からL-550AXのLINE IN端子に接続 。
ホームシアター時は、L-550AXのボリュームを固定してAVアンプで音量を調整できます。
CDプレーヤーもL-550AXと、AVアンプ両方に接続できればピュアオーディオも、サラウンドも両方楽しめます。
AVアンプを購入する時プリアウト端子がついているかどうかだけは確認してください。
書込番号:13231304
0点

>ホームシアター時は、L-550AXのボリュームを固定してAVアンプで音量を調整できます。
LUXMANの新製品リリースより
>パワーアンプを追加したバイアンプ構成やAVシステムとの共存も可能にする、プリ/パワー分離機能:セパレートスイッチ。
http://www.luxman.co.jp/presspro/l550ax.html
書込番号:13231452
2点

>プリ/パワー分離機能:セパレートスイッチ。
すみません、なんせ全部想像で書いてるんで(自爆)
つまり一度設定すれば、このアンプのボリュームが何時になっていようとホームシアターのときは同じレベルで出力されるという事ですね。
ボリュームにマジックで印つけといた方がいいですよ、なんて言わなくてよかった。。
す、すみません。
書込番号:13231514
0点

>つまり一度設定すれば、このアンプのボリュームが何時になっていようとホームシアターのときは同じレベルで出力されるという事ですね。
プリ/パワー分離機能:セパレートスイッチをONにすることで、
プリ部とパワー部が、単独の働きをします。
パワー(メイン)部にAVアンプの出力を入力すると、
音量はAVアンプのVOLUMEでコントロールできます。
セパレートスイッチOFFで、通常のプリメインアンプとして使用します。
書込番号:13231678
2点

皆さんありがとうございます。
一つ疑問なのですが、フロント二つとその他三つとでは、使用するアンプ(音の増幅部)が違うわけですから、
ボリュームが全然違ってしまうことになりませんか?
この辺は調整できるんでしょうか・・・・
書込番号:13231892
0点

AVアンプの自動測定機能(名称はメーカーによって異なる)を利用すれば、
フロント(L-550AX)、サラウンド(AVアンプ)の音量レベルは自動調整され、
アンプの違いによる、音量レベルの差はありません。
同様に、スピーカーの違いによる、音量レベルの差も基本的にはありません。
AVアンプのVOLUMEだけフロント、サラウンド、センターのすべての音量が同等に調整できます。
書込番号:13232031
1点




プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
同じような質問は、550Aなど他の板でも見かけますが、ご勘弁下さい。
ご存じの通り、この機種、発熱が大きいです。
ラックに入れる際、四方が開いていて上に5pの隙間があればまず大丈夫だと販売店に言われました。
皆さんはどうされてますか?
私はクアドラスパイアを使用し、四方を開けて、上は6p開いています。
しかし、発熱でラックの棚板が歪んでしまう事が心配で、
結局ラックの一番上に置いています。
しかし、中段、下段に入れられると非常に便利なんです・・・
どうしたら良いでしょうか?
知恵をお貸し下さい。
2点

上側方に5CMの隙間を開けて前後を解放していれば、さすがにラックが変形するほどの熱になることはないと思いますけどね。。(材質にもよりますが・・・)
あとは、小型の扇風機とかで風を通すとか・・・
とにかく、ある程度のスペースが空いているなら、後は熱がこもらないようにしておけば良いと思います。。
書込番号:13053335
1点

こんにちは・・
うちはラックス600Aを所有。
上部3センチ、解放ポール型でした。(現在別ラックに移動)
上部5センチでポールラックならまず大丈夫と思いますよ。
特に側面より上部の発熱ですよね。解放ポール型なら下段に置いても良いかなと感じです。
しかし 夏場ですよね問題は、取り扱いに注意・・
私の場合
節電も視野に入れて移動、サブ機&サブラックに回しました。。
書込番号:13054075
0点

ありがとうございます。
とりあえずは大丈夫そうですね。
小型の扇風機、無音の機種を探してみます。
静音のコンピューター用のファンを上手く設置できないかな・・・
書込番号:13054196
1点

じじじじgegegeさん、こんばんは。
一般にコンデンサは10度下がると2倍の寿命が延びると言います。私のアンプ(PMA-S1)も、筺体の場所によっては熱くて長くは触っていられないぐらいになってしまいます。じじじじgegegeさんの所有されいるA級の場合は特に熱くなると思いますが、長持ちさせるにはやはり冷やすことが一番と思います。強制的に扇風機などで風を当てるのも1つですが、基本的には熱の自然対流による冷却に頼るところが大きいのではと思います。
私がおこなっているアンプの熱対策ですが、アンプ上部の空間取り以外にアンプ下部の空間取りです。熱は下から上へと流れますので、アンプの足に更にインシュレータでかさ上げを行い、下方の空間を確保し、対流しやすいようにしています。ただ、効果についてはアンプ上部との空間との取り合いがありますので、筺体温度を確認しながら実施してもよいかもしれませんね。それとあまりにも異常に熱すぎると思われる場合、不適切なバイアス電流値になっていることも考えられます。この場合は一度、サービスで確認してもらってもよいかもしれません。調整してもらえるかと思います。あくまで参考までに。
書込番号:13054997
1点

クアドラスパイアなら、スリットの入った中板もありますよ。
その上に別の機器を置いてしまったら、あまり意味が無いですが・・。
書込番号:13055471
0点

自分はアキュEー560をタオックのポールラックで使ってますが、当初は上部約6センチでしたが夏場の熱のこもりが気になり今はポールを長い物に交換して約11センチ確保しました。
だいぶ熱のこもり方が変わりました。
ラックスはアキュより熱そうですから空間は多めが良いでしょうね。
書込番号:13056400
0点

このラックスの発熱は、モノコックボディーを熱くして内部を冷却をしてるかどうか? (ヒートシンクはあります)
特に天板付近ですよね注意点。
たしか店員さん曰く仮に発熱がMAXに行った場合ストップタイマー作動になるらしい。
因みに夏場何故か暑くなれば成る程元気な音に…
多分気のせいかもしれませんが勢いがある。
焼き場のバカ力なのか!終了前の花火なのか?
発熱を気になる方は、精神衛生上ヒヤヒヤな感じと思われますがまず壊れにくいのがラックスマンです。
書込番号:13056498
1点

皆さんありがとうございます。沢山の返信を頂けました。
さて、アンプが壊れないかというのはもちろん問題ですが、
クアドラの棚板って歪んだりしないんでしょうか?
一応出来る限りの事はしてみたくなってきたので、
クアドラの高さ320mmのポールを購入しようかと思ってます。
多くの方は、上部の空間は空けてらっしゃいますか?
書込番号:13057688
0点

320ミリのポールにすると142ミリ空く事になりますから十分ではないでしょうか。
ちなみに自分もタオックのポールをオプションの300ミリに換えました。
お互い機器に優しくA級アンプの音を楽しみましょう!
書込番号:13057846
0点

L−590AXユーザーです。
私もクアドラを使っています。
ポール長は320ミリです。
これは、590AXの試聴会の際にLUXの方から聞いたためです。
クアドラならば320ミリか最上段だそうで、そうすればオーバーヒートはないでしょうとのことでした。
このA級アンプは結構発熱します。
冷却ができないとすぐに電源が落ちます。アンプが限界ぎりぎりまで我慢することはありません。すぐにギブアップします。
私はおかしな使い方をして電源を落としまった経験があるので間違いありません。
550AXではないのですが傾向は同じなのではないでしょうか?
書込番号:13077696
1点

追加です。
アンプは壊れる前に自動で電源が落ちます。
壊れるほど熱くなる前に停止するので、ラック板が変形するほど熱くなりません。
ただし、音楽が聴けなくなるという大問題が発生します。
試したことはありませんが、連続再生はせいぜいCD1〜2枚程度でしょうか?
場合によってはそれまで持たないかもしれません。
書込番号:13078572
1点

プリメインとパワーアンプのA級の構造は違うのかな?
パワーアンプは夏休みに連続8時間以上付けっぱなしで何も無く、まだまだ余裕。
未だにストップタイマーは無し。
因みにスピーカーは8Ω能率84dbモニタースピーカー。
スピーカーが4Ωならどうか?は解らない。
そもそもプリメインとパワーアンプではモノコック構造が違うのかな!
メーカー曰く プリメインはプリ部の基盤の一部がパンク成りやすいとの事。それも連続10年選手ならの話として・・・
板がヒン曲がるは火事に成らない限り起こりえない。
書込番号:13079126
0点

ローンウルフさん
クレルの40万前後のプリメインも熱くなるらしい。 何級?
クラッセやレビンソンの一部のA級は発熱少なめ、A級でも色々あるのかな。
書込番号:13079327
0点

ポチさん
パスもフィンが熱くなるらしいね。
アキュはそうでもないみたい。
ラックスの冷えた音は聞けたもんじゃない。冬場は一時間アイドリングしたあとが良い音になる。
書込番号:13080209
0点

色々とありがとうございます!
クアドラを使用されている方の御意見は大変参考になりました。
私は590ではなくて550を使用している訳ですが、一応320mmのポールに変えてみます。
当初は240mmくらいのポールを使用し、クアドラの下段に入れていました。12時間くらいCDを鳴らし続けてましたが、ストップはしませんでした。
でも、棚板もボディも熱くて不安でした。
書込番号:13081723
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
定番の質問で申し訳ありませんが、誰か背中を押して欲しいと思い書き込みしております。
スピーカーはJBL S143で
音像が広く、まるでそこで演奏しているかのようなリアリティがあり、
高音がきつくない(耳が痛くならない)音を目指しています。
また、小音量(ボリュームで9時以下)で聞くことが多いため、小音量でも音の品質が低下しにくいものを求めています。
これまでラックスマン L-550AX,L-550AII,L-505u、アキュフェーズ E-250、E-350
DENON PMA-2000SE、マランツ PM-15S2、ヤマハ A-S2000
と色々な店で比較試聴した結果、
ラックスマンのL-550AXとアキュフェーズのE-250,E350まで絞りました。
(それ以外の機種は高音がきつかった)
が、これ以上なかなか絞れません。
低音の量感はL-550AXの方が優れ
高音は若干 アキュフェーズの方が優れている(聞いていて楽しい)と感じました。
店頭では大音量で、SPもJBLの違うものしかなく、悩んでいる次第です。
みなさまのお知恵を拝借させて頂きたく、よろしくお願いします。
1点

野次馬の戯言ですが、失礼します。
いよいよ佳境って感じで楽しそうですね♪
Sシリーズは聴いた事がないので想像ですが、素晴らしいSPシステムなので、悩むのも無理ないと思います。ただ、選択肢の中では私はE-350を選ぶと思います。ソースがJAZZでは無く、クラシックで考えています。
E-350は個人的にも欲しいプリメインですが、トールボーイを鳴らすイメージなので多分、音場感は私の好みとashreyさんの望む方向とは異なるかもしれません。
しかし、E-350の素性の良さは試聴の段階で感じていますので、まずE-350ベースでSPを考えたら凄く楽しいSP選びになると思います。
しかし、今回はJBL S143ベースですから、意味合いが違いますのであえて選択肢に無いアンプを押したいと思います。
それは、マッキントッシュMA6300です。
http://www.mcintoshlabs.jp/products/intergrated/ma6300.html
理由は、「S143と並んでいたらカッコイイ」からです。
私はマッキントッシュって金持ちの道楽のイメージがあったのですが、聴いてみるとあんがい基本に忠実というか、アナログ処理がうまいのか聴いた場所、場所で印象がそんなに変わらないんです。詳しくないのでコメントできませんが、これはとても重要な事で、ある意味3割バッターのイチロー的なアンプなのだと最近、思うようになってきました。
一方、ジェフローランドなどは組み上がったシステムで明らかに好きだったり、嫌いだったりするので難しいアンプというイメージが出来上がってしまいました。
そういう意味では、王道のような組み合わせも悪くないのかなと。
書込番号:12996006
3点

現在ご使用のCDPがソニーの機種である事を考慮するとアキュの方がバランスが良いかも知れません。
小生の個人的な好みで書けばE-350がお勧め。
今お使いのアンプが、A-05辺りと推測すればE-350の場合現状の音より高域が澄んで聴こえるかとは思います。(寒色系の音)
書込番号:12996348
4点

ashreyさん,こんばんは。
高域をとるか、低域をとるか、または解像度をとるかいろいろ悩むところでしょう。
下のスレにも書いてありますがAccuphase E-350や、同じLUXMANL-507uよりも解像度は上です。 AccuphaseE-460より、若干解像度は下くらいでしょうか。
あとは、低域ならマッキントッシュのMA6300のほうが低域は出るでしょう。
L-590AXも視聴しましたがラックスマンの温かみのある音はほとんどない、解像度の高いストレートな音ですね。低域はさすがに上のランクなので出ています。
L-550AXは、L-550AUほどではないですが温かみのある高域が丸みのある音が出ます。
どれも30万円を超えるアンプでいろいろ特徴がありますが、とても良いアンプです。
もう少し視聴して決めるのがよいかと思います。
書込番号:12998014
2点

ありがとうございます。
みなさん意見が分かれましたね。
マッキンは完全に予算オーバーです。どう転んでも買えません。
試聴はいくつかのお店で何回かしたのですが、どちらも良くて決められずじまいです。
最初に書きましたが、お店での試聴はスピーカーやCDPも違うし(SPはJBLの違う製品)、音量が大きいところでの比較なので、実際家に設置したらどうかという疑問が残ります。
小音量でもクオリティーが高いアンプというのはどういったアンプでしょうか。(トランスが大きいとか)
今が一番楽しい時ですが、そろそろ決めないと予算がおりなくなるかもしれません(笑)
書込番号:12999198
1点

私も、(個人的な好みですが)E-350をオススメしたいところです。それと、MARANTZのPM-11S2は試聴されましたか? 同ブランドの下位機種にありがちな濃度控えめなところがあまり感じられず、いいアンプだと思いました。
あと「小音量でもクオリティーが高いアンプ」といえばNmodeのX-PM10も候補になります。
http://www.nmode.jp/
低出力なので爆音派には向きませんが、スピーカーの良さを引き出す素性の良さが感じられます。置いてある店は限られますが、試聴する価値はあると思います。
書込番号:12999603
1点

ashreyさんおはようございます。
視聴してきたときにお店の方が言っていましたがAccuphase E-350の後継機が(E-360)、近いうちに出るかもしれないと言っていました。
LUXMAN L-550AXが出たためだということでした。
秋くらいまでにまつか、Accuphaseに直接聞いてみるのもよいかもしれません。
書込番号:12999640
4点

JBLはマークレビンソンの回路をパクった
これも試聴候補にいかがでしょうか。
DUSSUN R-30:2割引程度では、お高いので
4割、5割引き品があるならの話ですが・・・
http://dyna-atc.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/dussun-r30.html
http://dyna-atc.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/294-5ce0.html
あっ、マランツ製品はモデル末期には5割引前後になる場合もあります。
書込番号:12999699
1点

ご存じでしたらスルーして頂きたいのですが、MCINTOSH MA-6300-LTD 国内では200台限定で希望小売価格378.000円(税込)の方ですね。実売で35万円位ですから射程内かと。まだ在庫のあるお店があるのではないでしょうか。私もプリメインを検討しているので、こちらはチェックしているところです。
http://mcintoshlabs.jp/topics/document/2011020302.pdf
書込番号:12999826
3点

みなさん、いろいろなご提案ありがとうございました。
聞いてみたいですが、田舎なのでメジャーメーカーしか試聴できなのが残念です。
それにしてもラックスマンの掲示板にも関わらず、アキュフェーズの方が人気なのには
驚きました。人気のほどが伺えますね。
どちらを購入しても幸せになれると確信しています。購入する際に自分を納得させるために
スレを立てさせて頂きました。
みなさまの貴重なご意見を頂けて少しアキュフェーズに傾きかけています。
書込番号:13005573
1点

ashreyさん
>小音量でも音の品質が低下しにくいものを求めています。
アキュフェーズのE-560はいかがですか?。A級動作のアンプでAAVA方式ボリューム・コントロールで
ボリューム位置により音質低下はありません。JBLとなら相性も良いと思います。
・・・仮に下取りに出しても良い価格が出ます。E-407を3年半使用(定価40万円)で下取りではなく単
純買取17万円という価格がでした。
書込番号:13006181
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
こんにちは
私は、LUXMAN P-1uを購入してからラックスサウンドが気に入り量販店などなど新宿・御茶ノ水・秋葉原と試聴してまいりました。
私の中では、550AXが一番気に入った音がでていました。
今日は、550AUとの違いを試聴したく御茶ノ水に足を運びました。
550AUは僕にとってはちょっとぬるいというか中音の奥行がたりなく感じました。
優し音なんですけどね。
505uと507uとでは、圧倒的に507uの方が好みでしたが、550AXと聴き比べると音がとがっている感じがします。
507uは元気が良すぎるのかな??
好みからして550AXを選択。
ちなみに590AXとの試聴もしましたが、590AXは僕には鮮度が高すぎるというか透明過ぎて好みとは違うのです。
人の好みなので、何ともいいようがないですが・・・
僕の中では550AXを来年あたり購入できるよう貯金を始めようときました。
今年はP−1uを購入しているので、嫁さんが金利0の分割払いでも、許してもらえなかったので来年に取っておきます。(泣き笑い)
購入できたら感想を記載したいと思います。
専門的な表現が全くなく申し訳ございませんが、507uや550AUとの比較のご参考になれば幸いです。
価格的には、値引きで27万円あたりになりそうです。
来年の夏までにはたまるかな・・・・?
2点

節約して出来るだけ早く買いましょう。
健闘を祈る。
書込番号:12983411
1点

ハッピーだよさん、こんにちは。
そろそろ1年ですので今夏購入予定でしょうか?
>価格的には、値引きで27万円あたりになりそうです。
7月31日までのAVACのサマーセールで\254,000です。
オマケの金券を現金値引きにしてもらっての値段ですが。
上記金額を材料に交渉したら量販店でならポイントマジック
で更に下の金額も狙えますよ?
書込番号:14698715
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
先週土曜日に札幌に出掛け、行きつけのオーディオ店にて本機を試聴いたしました。
比較した機種は「L-507u」です。
今回も、音楽的に趣向が異なるお気に入りのCDを2枚持ち込み、次の機種につなげてもらいました。
CDプレーヤー:LUXMAN D-05
スピーカー:JBL 4312E
550AXをスイッチオンし、少々「温める」時間を置きつつ、その間、「507u」の方から試聴しました。ちなみに、ボリュームノブは「9時」の位置に設定してもらいました。
感想ですが、次のとおりです(あくまでも自分が感じたものです)。
○スピード感、パワー感は申し分無し!
○ポップミュージック、ロックには「ぴったり」の感性。
○音の広がり感、前面に押し出す感じは「流石!」。
次に550AXにて、同じCD(もちろん同じ曲)で試聴いたしますと、次の感じを受けました。
(507uとの比較を行うため、レベルメーターにて視認し、ボリュームを調整してもらいました。507uの「9時方向」が、この機種では「10時から11時の間」の位置で同じレベルとなりました。
○音の厚み、解像度(音の分離、音の多さ)は507uよりは上に感じた。
○「軽快に」を求めれば、507uよりは不得手だと思う。
○パワー感、押し出し感を求める機種ではない。
そこで、私自身がお店の方(オーディオ・コーディネーター的存在の方でした)、プリメインに求めるものや使用環境(AVとの共有等)をお話させていただき、所有のスピーカーや部屋の環境についても伝えたところ、次のご助言をいただきました。
○使用するスピーカー(ダイヤトーン)やAV環境との併用となると、「507u」を是非お勧めしたい。
○パワー感を持ち、それを実感したいとなれば「550AX」ではないように思う。
○どんなタイプのスピーカーでも、それをしっかりと駆動し、持ち前の特性・・・あるいはそれ以上を求めるのであれば、「507u」を使用すれば、「ほぼ間違いはない」ということでした。
我が家は、田舎ですし、日常的にも比較的「大音量」で音楽を楽しめる環境にあります。
そういう「実働」の部分を考慮したとき、このお店の方がおっしゃっている部分は「合っているのかな?」と感じました。
3点

かずちゃまさん
遅くなりましたが、私もL-550AXを視聴してきました。
比較対象はアキュフェーズe-250, 価格帯は異なりますが、Denon PMA-2000SE, ラックスマン L505u, L-550AII、ヤマハ A-S2000、マランツ PM-15S2です。
正直アンプの差はスピーカーの差ほどはっきりとは感じられなかったのですが、それでも
アキュe-250、ラックスL-550シリーズは1ランク上と感じました(価格からも当然の結果でした)
一方、Denonはこれらの中でもっとも低音がはっきりして強調されていました。
低音の強さはDenon>>ラックスマン>その他 といった感じでした。
逆に高音はDenonが(私には)最もきつく感じられました。長時間聞くのはつらい感じでした。
550AIIは高音に籠った感がありましたが、550AXで改善されているようでした。
ただし、550AXはAIIと比して少し薄くなった気がしました。それでもアキュのe-250よりは濃かったです。アキュはさわやかで聞きやすかったです。
私の中では味が違うもののアキュのe-250とラックスの550AXが気に入りました。
ちなみにその他ヤマハやマランツはこれ!といった感じは受けませんでした。ラックスのL-505uが聞きやすかったですが、解像度というか音のシャープと表裏一体なのでしょう。
私のスピーカーがJBLのS143ですので、ドライブ力の高いラックスかな〜と思っています。
書込番号:12967455
3点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
久しぶりの書き込みです。
507uの購入を目指して「コツコツ」と・・・の毎月ですが、この度「A級」の本機が発売となったことで、試聴してみようかなと考えています。
ピュアオーディオとしての使用目的のほかに、AV環境との併用も考えて「セパレート機能」がある505uや507uに照準を絞っていたのですが、A級アンプで同機能がついていると、正直迷ってしまいます。
507uとの音の違いがどの程度なのか?好みに合っているか?早く確かめたいです。
田舎まちに住んでおりますので、試聴はかなり先になってしまうかな?と思いますので、先に試聴された方のレポートなどを参考にしながら予備知識を持って試聴に臨んでみたいと思います。
試聴された方のレポートをお持ちしております。
よろしくお願いいたします!
2点

昨日視聴してきました。
LUXMAN L-550AIIの所有者ですが鳴り方が大分変りましたね。
ラックスらしくないとか、AB級みたいなA級の音とLUXMAN L-590AXに書かれてる方もいますが、ちゃんとA級の音です。鳴り方がAccuphaseに近くなっただけですね。
視聴した感想は、非常に解像度が高く抜けの良いサウンドという感じです。
Accuphase E-350や、同じLUXMANL-507uよりも解像度は上です。
Accuphase E-460より、若干解像度は下くらいでしょうか。
LUXMANL-507uを購入するよりは、 L-550AXをお勧めしたい程いいアンプです。
おそらく、このクラスのアンプの中では今現在、CPを考えても非常に良いと思います。
私もお金があれば、すぐにでも買い換えたいと思える程でした。
書込番号:12713482
1点

kogafuna2さん
はじめまして!550AXの試聴レポート、興味深く拝見させていただきました。ありがとうございます。
「非常に解像度が高く抜けの良いサウンド」とのことでしたが、試聴時のCDPやスピーカーはどのような機種を使用されていたのですか?
以前にも違うスレにて書き込みしているのですが、私の使用しているスピーカーは音の好みとは程遠い感のある「ダイヤトーンDS-2000クラス」のものです。
サンスイのアンプが限界にあるものですから、アンプの更新は喫緊の課題です。
AV環境との併用も考え、セパレート機能のある507u(もっとも、試聴した結果として、非常にいいアンプという観念を強く持っています。)に絞っていたのですが、A級のこの機種も予算的には狙える範囲です。
ロックやポップス主体の鑑賞ですが、特に低音の量感とキレや中高音のさわやかな感じが両立しているようなものを求めています。
ちなみに店頭価格はいくらぐらいだったのでしょうか?
非常に気になるところです。
悩む前に、試聴すべきであるとはわかっているのですが・・・。
今後とも情報提供についてよろしくお願いいたします。
書込番号:12715349
0点

かずちゃまさんの、参考にしていただければありがたいです。
私が視聴した環境は、最初下記のとおりです。(書き込みが少し長くなります)
アンプ LUXMAN L−550AX
スピーカー B&W 805Diamond
CDP DENON DCD−1650SE
その後CDPを上のクラスに変えたのですが、ちょっと忘れてしまいました。
たぶんESOTERIC/エソテリック スーパーオーディオCD/CDプレーヤー SA-50かもしれないです。はっきり覚えてなくてすみません。
CDPを上のクラスに変えたところ、さらに解像度が上がりアンプ(550AX)はまだまだ余裕があると感じました。
低域の鳴り方については気にしてなかったのでわかりませんが量感は不満はなく、中高域のさわやかな感じは両立していました。(私の視聴では全域フラット?)
参考までに、スピーカを支配する能力(ダンピングファクター)はL−550AIIのとき 150ですので、おそらく550AXもそれくらいあると思います。かなりの低能率80dBのスピーカでも鳴ったという報告がありますので安心してよいと思います。
視聴した場所は、秋葉原テレオン第2店 sound110です。特に購入するわけでもなく、テレオンさんにはいろいろな組み合わせで視聴させていただいて本当にありがたいです。
価格COMで調べて安く購入できるのがいいのでしょうが、オーディオは視聴できアフターサービスがとても親切なお店で購入するのが、私は一番いいと思っています。
理由は価格競争により、時間をかけて視聴できるお店が閉店してしまうことが私は嫌なのです。
オーディオは安くないですし長く付き合うことになりますから、かずちゃまさんも1店舗でもいいのでそのようなお店を見つけられることを願っています。
以上の理由から価格はあえて伏せさせていただきますが、価格COMの情報よりは安かったです。
書込番号:12717009
2点

kogafuna2さん
詳細にわたる情報提供ありがとうございます。
私は北海道の田舎町に住んでおりますが、札幌までは1時間程度の範囲です。
以前より通いのオーディオショップがあるのですが、店員さんともすっかり顔なじみになりまして、行く都度、非常に参考となるアドバイスをもらったりしています。
カタログなどでは決してわからない部分の説明もわかりやすくしてくれるので助かっています。アフターケアも十分に信頼出来るお店だと思っています。
一方で、専門的なアドバイスを聞けば聞くほど、悩みも深みにはまっていくような・・・(笑)
今週の土曜日にでもこの機種の試聴に出掛けようかな?と思っています。
自分の耳、感性で確かめた上で、購入機種を決めたいと考えますが、事前に予備知識があるのとないのとでは大きな違いもあるような気がしています。
試聴レポートと細かなアドバイスに心から感謝いたします。
自分も後ほど試聴レポを載せますね!
でも、507uも本当にいいアンプなんだよね〜
試聴して、この迷いがどう決着されるのか・・・
書込番号:12721492
0点

かずちゃまさん、こんばんは。
私も、ラックスマンを購入しようと思い
コツコツと500円玉貯金をしている者です。
昨年、メーカー様からレンタルして507uを数日、自宅環境で聞きました。
507uも良い音ですよね。
ただKogafuna2さんのインプレを見させて頂くと
550AXがより期待できるイメージです。
もちろん自分で最終的に音を聞いて決定するのですが・・・
3月に入ったら都合をつけて東京に聞きに行きたいと
思っています。ラックスらしくない音が
自分にはどう聞こえるのか楽しみです。
かずちゃん様、私もAVとの両立です。
視聴されましたら、是非感想をお教え下さい。
書込番号:12721937
0点

かずちゃまさん・まんにんさん、こんばんは
そうですね、情報を得て視聴するほうが良いと思われます。あとは自分の好みです。
一番は自分のスピーカーにつなげて視聴できることができれば、もっとも良いです。
実機を借りることができれば一番よいので、メーカー様からレンタルして聞くのも手ですね。
レンタルですからお金はかかりそうですが。
余談ですが、私は純A級アンプを所有しているという喜びがあります。20W/8Ω40W/4Ωのカタログスペック
からは考えられない位の音量で鳴らせ、また小音量時にも音痩せすることが少ないという特徴があります。
高い買い物ですので507uと比較し、良い購入をしてください。
書込番号:12726497
0点

kogafuna2さん
適切且つご親切なアドバイスに感謝申し上げます。
「高価な買い物」となります。しっかりと吟味し、後悔の無い買い物にしたいなと思っています。
試聴はもうちょっと先になりそうですが、焦らずに進めていこうかな?と考えます。
「A級アンプ」は所有したことがありません。kogafuna2さんのアドバイスがとてもご助言として嬉しく思います。パワー的には、数値では表せないものだと思います。要するに、所有するスピーカーにつなげた時にどのように駆動させるのか?は実際に聴いてみないとわからないと思うからです。
カタログや口コミは参考程度として予備知識で持っておいて、実際にこの耳でそれを確かめてみたいと思っています。
改めてアドバイスに感謝申し上げます!今後ともよろしくお願いいたします!
まんにんさん
はじめまして!よろしくお願いいたします。
「AVとの併用」とのことで、今後も情報交換が出来そうですね?
507uは本当に良いアンプだと自分も思います。
550AXの音等はこれからの確認にはなりますが、ルックス的には自分は507uの方が好みです。
それと、低音の出方(もちろんスピーカーの特性に大きく左右はされますが)も申し分ない感欲が確かにありました(自分はどうしても低音に耳が行ってしまいます)。
ただ、「A級」の音もこれまで真剣に試したこともありませんので、そのあたりを重点に検討していきたいと思っています。
まんにんさんの方が本機の試聴が早いかもしれませんね。その時は情報提供をよろしくお願いいたします。
余談ですが、私のAVアンプは「PIONEER SC-LX72」です。型落ちですが、AVアンプとしての機能や性能には満足しております。ピュアオーディオ的に扱ってはおりませんので。
書込番号:12726664
0点

かずちゃまさま、こんばんは。
試聴しましたら感想を報告したいと思います。
私はAVアンプはソニーの5500ESを昨年春購入しましたが
映画を観る分には、十分満足しております。
ただ音楽はやはり少し厳しく、昨年からいろいろと
物色しており、まだ踏み切れないでおります。
CDはどんどん貯まる一方で、アンプを変えたら
さぞや音の深みや余韻、艶がレベルアップするのだろうなと
思い、日々過ごしております。
よく友人に今が一番楽しいときだね、とからかわれますが
確かにその通りだな、と自分でも思っております。
ぜひ、試聴・ご購入の折には教えてください。
書込番号:12732027
0点

私も550AX聴いてきました。
これは良い印象です。ラックスの中でもかなりコストパフォーマンスは高いと思います。
しっかりA級の音してます。
これまでのラックス(550AU)の延長でありながら、解像度をあげた感覚の新しい音でした。
正直590AXを聴いた時とは印象が異なり、バランスがよく「欲しいなあ」と思わせる聴きやすく音でした。
家でじっくり味わってみたいタイプです。
書込番号:12735018
0点

まんにんさん
「今が一番楽しいとき・・・」
私もそうかもしれないです。アンプやCDPについて、悩んでいるとき、考えているときにちょっぴり「わくわく感」があって・・・。
時間をかけて悩み、検討しながら決めていきたいですね。でも、すぐにでも欲しい!という焦りもないわけではないのですが(笑)
furujiさん
試聴レポート、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
「しっかりA級の音」というコメント、もう少し詳しく感想を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12742134
0点

かずちゃまさん
こんにちは。一番楽しい時で羨ましい限りです。
>>もう少し詳しく感想を教えていただけますでしょうか?
私のような素人が公の場で詳しく表現するのは非常につらいのですが、
・音の粒立ちが細かく、
・音色に産毛のような響きとまろやかさが同居してました。
・濃すぎる事も薄すぎることもない、これまでのラックスらしい優しいトーンの中に、
・より細部まで表現しようとする新しさ
を感じました。
550AXを聴いて後、590AXを聴いたのですが、上記の感覚がさらに昇華した印象です。
590AXを単独で聴いている時はわからなかったのですが、550AXを聴いて、590AXの狙いが少し見えた感じです。
私の感想としては、昔からラックスを聴いている人には550AXの方が良さがわかり易かった、という感想です。(後半590AXの話を混ぜてしまいすみません)
素人の表現で恐縮です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12743939
0点

furujiさん
詳細にわたるご報告、誠にありがとうございます。
私は、ピュアオーディオの世界からかなりの期間離れておりましたので、furujiさんがおっしゃる以上に「素人」です。
まして、これまで純A級アンプの音というものに出会ったことがないものですから、話にならない程、知識が不足しているように思います。
ただ、別のスレにも書き込んでおりますように、ラックスマンの「L-507u」を試聴したときは、これまでに無い感覚を覚えました。
私は、ポップスあるいはロック以外はほとんど聴きません。クラッシックには興味がなくって・・・。
好みの音は、低音重視(ベースが唸り、バスドラがバシバシと前に出てくるような感じ)で、その中にも中高音(ギターのコード弾きがシャキシャキ、シンバルが高く昇るような煌めきのある感じ)が確かに鳴っている!という感じです。
パワー重視というのでしょうか・・・?
この好みの音かどうか?は試聴しながらスピーカーやCDPとの相性などを確かめる必要があると思っています。ただ・・・なかなか試聴の機会がつくれないでいます。
本機は端的に言って、私の感覚に合っているでしょうか?ちなみに、スピーカーは「今は無き」ダイヤトーン(2000HR)です。
CDPはDENON DCD-1650SEを購入予定でいます。
わかりずらい質問でごめんなさいです。
書込番号:12749863
0点

こんばんわ。
>>私は、ポップスあるいはロック以外はほとんど聴きません。
>>クラッシックには興味がなくって・・・。
>>:
>>パワー重視というのでしょうか・・・?
上記の傾向ですと、550AXましては550AUよりも、LUXMANならAB級の507uの方が合っているかと思います。パワーで元気よく押し切るなら507を推します。
書込番号:12750913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





