
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このLBVFD2BSの年間電気代を知りたいです。
どなたか分かる方、実際に購入された方など
おられましたら、どうか教えて下さい。
加えて、LBVFD2BSの長所や短所も
お教え頂けると大変有難いです。
分かる方、お詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

御住まいの地域と電力会社との契約内容で電気代は変わりますが、
一般的な家庭に設置すると仮定して(これ、業務用ですが・・・)
■東京電力管内(50Hz)と仮定。
冷却時117Wh、霜取り時200Wh
1日のうち、1時間霜取りと仮定
平均で120.46Wh
従量電灯B契約と仮定して
120kWh超え300kWh以下の25.91円/1kWhを適用して計算。
120.46Wh×24h×365d×25.91円/1kWh÷1000W=27,341円
約27,000円
■関西電力管内(60Hz)と仮定。
冷却時122Wh、霜取り時200Wh
1日のうち、1時間霜取りと仮定
平均で125.25Wh
従量電灯A契約と仮定して
120kWh超え300kWh以下の27.27円/1kWhを適用して計算。
125.25Wh×24h×365d×27.27円/1kWh÷1000W=29,920円
約30,000円
別途、基本料金が必要です。業務用途の電気料金契約の場合、結果が異なります。
http://www.ienakama.com/tips/page/?tid=353
書込番号:18486056
2点

http://ec.daikinaircon.com/ecatalog/CF12417CXX/images/CF12417CXX036.pdf
ダイキンのカタログには、最近見慣れた、年間電気消費量の記載がありません。
消費電力の欄には、117/122(冷却中)200(霜取時)とあります。
冷凍庫は、自分も長く使っています。
一昨年、冷蔵庫が壊れた事を機に、冷蔵庫と、冷凍庫(200リットル)を買い換えました。
10年以上前の機種のだと、電気代がかなりかかります。
自分のは、SHARP製冷凍庫FC-B20Wです。
縦開き、200リットル、年間電気消費量が230KWn/年です。
年間電気代は、230×29=6,670円
http://www.sharp.co.jp/reizo/products/fcb20w-spec.html
冷凍庫は、電気代が大食いのが、多い中、この機種は、珍しく省エネです。
ただ、横に長いタイプなので、住宅事情によっては、置けない場合があります。
200リットルだと、農家や漁業者、大家族でないと、大き過ぎます。
一度、店舗で、サイズを見た方がいいです。
一般家庭なら、縦型の100リットルぐらいで、いいと思います。
書込番号:18486156
2点

すみれ色さん こんにちは。
電気代は、性能もさることながら使い方によっての違いが大きいので、そちらも考えたほうが良いです。
(置き場所や、扉を開く回数)
このタイプのメリットとしては、何と言っても取り出しやすい事ですね。
逆に、デメリットとしては、一回のドアの開け閉めで逃げる冷気が多い事です。
あまり出し入れを頻繁にしないのであれば、上開きの冷凍庫でも良いのではないかと思います。
あと、この製品で考えると、ちょっと割高ですよね。
シャープ FJ-HS17Xhttp://kakaku.com/item/K0000488841/
だったら、170L弱と少し容量は少ないですが4万円以下みたいですね。
書込番号:18486347
2点

マックスニルスさん
年間電気代を詳しく教えて下さって、助かりました。
購入を左右するポイントだったので気になっていました。
30000円前後するのですね。電気代食いますね。
もう少しよく考える余地がありそうです。
参考にさせていただきます。有難うございました。
書込番号:18489638
0点

MiEVさん
実際に200リットルの冷凍庫を使っておられるんですね。
省エネタイプの大きな冷凍庫を設置できるスペースが
あるなんて、とても羨ましいです。
200リットルはやはり一般家庭では大き過ぎるとの
ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:18489641
1点

ぼーーんさん
このタイプの冷凍庫は取り出しやすさがメリット、
冷気の逃げやすさがデメリットですよね。
加えて、この製品はちょっと割高だと私も思っていました。
シャープFJ-HS17Xは少し容量は減りますが
4万円以下で電気代もそんなに食わないみたいなので
視野に入れていたのですが、ノンフロンじゃない点が
気になってしまって…ノンフロンとそうじゃない物では
どういう違いがあるのでしょうか?
とくに害がなければ、こっちもいいかなと思っています。
書込番号:18489647
0点

ノンフロンの消費者レベルで見たメリットって、
若干の消費電力削減ぐらいですかね。
ただ、他のメーカーから出ている横開きのノンフロンタイプ(三菱、パナ、エレクトロラックス辺り)
と比べても消費電力は少ないみたいですから、その辺りはあまり関係なさそうですね。
書込番号:18489828
1点

200リットルの冷凍庫は、結構大きいです。
マンションだと、スペース的に、無理です。
戸建てでも、納戸が大きかったり、小屋があれば、置けます。
冷凍庫購入以前に、冷蔵庫を持つわけなので、2台置けるスペースは、大変です。
ちなみに、自分の家には、リビングに、冷蔵庫と冷凍庫(200リットル・未使用)があり、隣の小屋に、SHARP製200リットル冷凍庫があります。
冷凍庫は1台で、済むので、電気の食う方を、乾燥物の保存にしています。
冷凍庫があると、冷凍食品といっても、業務スーパーで、野菜の切り落としたパックを買ってきて、入れています。
これらを、買ってきておくと、何かの時に便利です。
震災の時は、丸1日停電しましたが、ほとんど解けませんでした。
そのあと、品薄になりましたが、これで、助かりました。
これと違い、冷蔵庫の野菜室と、冷蔵室のは、1日停電で、痛み始めていました。
冷凍庫は、あると便利ですが、置くスペースと、電気代が、課題ですね。
書込番号:18490151
0点

まあ、何かとつぶしが効く上扉か、
普段の使い勝手が良い横開きかって感じですね。
書込番号:18490233
1点

ぼーーんさん
ノンフロンのメリットって若干の消費電力削減ぐらい
ということで、それ程の意味はないんですね。
そこも含めて考えていきたいと思います。
いろいろと教えていただき、有難うございました。
書込番号:18493300
0点

MiEVさん
冷凍庫は置くスペースと電気代が課題って、本当ですね。
こちらは今、冷凍庫を置くスペースを作るために
いろいろと粗大ごみ処分を検討中です。
お教え頂いたことを参考に、後悔のない結論を
出したいと思っております。有難うございました。
書込番号:18493306
0点

皆様、丁寧で分かりやすいご説明を
たくさん頂けて本当に助かりました。
お教え頂いたポイントをよく吟味して
良い結論を導き出したいと思います。
感謝しております。有難うございました。
書込番号:18493310
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





