BluEarth RV-01 245/35R20 95W XL

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2013年4月11日 22:17 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年4月6日 22:09 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年4月6日 20:37 |
![]() |
6 | 10 | 2013年3月5日 07:10 |
![]() |
4 | 6 | 2013年2月11日 09:35 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2013年1月29日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 215/55R17 94V
今エスティマに乗ってます、点検でそろそろタイヤ交換(走行35000km)が必要と言われ交換を考えています。
現在のタイヤはダンロップエナセーブRV503です、タイヤサイズは215/55/17で、平均燃費は10くらい、月1000km、年間15000km位走ります。
以下の3メーカーで購入を考えています。
BluEarth RV-01 215/55R17
価格。comで13000円
エナセーブ RV503 ★ 215/55R17
価格。comで13000円
ECOPIA PRV 215/55R17
価格。comで17000円
第1希望は現在履いているエナセーブRV503 ★かブルーアースRV-01 です。
ブリジストンPRVは転がりがAAなので値段は高いですが今のタイヤより燃費がよくなるなら購入を考えたいです、そこで質問ですがPRVは値段が1本4000円違い4本で16000円違いますが元はとれ、燃費はかわるのでしょうか?
コストパフォーマンスで1番のおすすめはどれでしょうか?
タイヤに詳しい方ご教授お願いします。
0点

そらえもん。さん
転がり抵抗性能AAのタイヤで転がり抵抗性能Aのタイヤよりも実燃費が良化するのは0.5%程度でしょう。
この転がり抵抗性能AAと転がり抵抗性能Aのタイヤでのガソリン代の差は下記の通りです。
◆転がり抵抗性能AA
15000km÷(10.0km/L×1.005)≒1493L
1493L×150円/L=223950円
◆転がり抵抗性能A
15000km÷10.0km/L≒1500L
1500L×150円/L=225000円
つまり、ECOPIA PRVを履かせて節約出来るガソリン代は1000円と少々程度であり、高価なECOPIA PRVではガソリン代で元は取れません。
やはり、快適性能やウェット性能といったトータルバランスに優れ、エスティマとの相性も良さそうなBluEarth RV-01が一押しです。
書込番号:15966431
3点

>PRVは値段が1本4000円違い4本で16000円違いますが元はとれ、燃費はかわるのでしょうか?
計算してみましょう。
ECOPIA PRVはPlayz RV ECOPIAと比較して27%転がり抵抗係数低減と謳っていますが、これはA→AAAのことを言っています。
ここではA→AAですから、転がり抵抗係数AのECOPIA EP100 155/65R14と転がり抵抗係数AAのECOPIA PZ-XC 155/65R14に置き換えて検討してみましょう。
これら2つの銘柄の転がり抵抗差は10%です。
転がり抵抗のタイヤへの寄与率は市街地走行で大体10%程度ですから、10%×10%で燃費1%向上ということになります。
>平均燃費は10くらい
ということですから、転がり抵抗係数AのENASAVE RV503から転がり抵抗係数AAのECOPIA PRVに履き替えた際の燃費は10.1km/Lということになります。
>4本で16000円違います
16000円差を取り返すには、ガソリンが150円として106.7L。
X÷10−X÷10.1=106.7
計算割愛
X=107767
107767km走行して元が取れます。
もちろん、そこまでタイヤがもつわけありません。
>コストパフォーマンスで1番のおすすめはどれでしょうか?
RV503よりBluEarth RV-01の方が耐摩耗性で上回ります(乗り方次第ですが)ので、RV-01がお勧めだと思います。
書込番号:15966456
2点

コストパフォーマンスと性能の双方を重視するのであればハンコックがおすすめです。
アジアンタイヤでありながらJIS規格も取ってるし、位置付けは国産タイヤと何ら変わりません。
書込番号:15966937
0点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
ブリジストンのPRVとRV-01で比べると燃費は変わらないんですね、計算してもらい0.1しかかわらない事も知ったし1本4,000円も差があるのでYOKOHAMAのブルーアースRV-01にしようと思います。
書込番号:15967840
0点

重量級ミニバンには
ブルーアースRV-01かトランパスmpF
のどちらかでしょう。
現在ブルーアースRV-01乗っていますが、
友人のmpFを借りて乗ったことがあります。
これは甲乙つけがたくどちらも良かったですが、
ブルーアースの方が運転しやすかったです。
ご参考までに
書込番号:15974034
1点

私はヴェルファイアですが、プレイズPRVからの買い替えでヨコハマRV-01かトランパスmpfか悩んだ末、トランパスは若干高かったためプレミアム感をアピールしたヨコハマRV-01にしました。
友人のアルファードでエコピアPRV装着車も運転させていただきましたが、エコピアになってからのフラフラ感(遊び)がプレイズより大きく感じるため対象外にしました。
燃費性能ですが、まだ装着後1回しか給油していないため何とも言えませんが、通常より30〜50km多く走行して給油できました。乗り方次第でだいぶ変わると思いますが・・・
静粛性については、すり減ったプレイズより明らかに静かになりました。
乗り心地ですが、プレイズがエクストラロード規格だったので、標準規格のRV-01になり突き上げ感も低減しています。友人のエコピアと比べても明らかにフラフラ感が少なく購入に納得しています。
書込番号:16005280
2点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 215/60R17 96H
車の購入時にはいていたGRANDTREKにスリップサインが出て交換となりました。
現在迷っているのが
BluEarth RV-01 215/60R17 96H
と
エナセーブ RV503 ★ 215/60R17 96H
です。
用途は主に通勤で30km/日
休日にドライブといった感じです。
求める性能は上から
@ドライ・ウエットグリップ
Aライフ
B静粛性
といった感じです。
LE MANS4 LM704 215/60R17 96HやLATITUDE Tour HP 215/60R17 96H
も候補に入れてましたが、販売店さんの情報(ライフが短いなど)や値段が折り合わず断念しました。
これらについても詳しい方がいらっしゃったらご教授ください。
1点

>現在迷っているのが
>BluEarth RV-01 215/60R17 96H
>と
>エナセーブ RV503 ★ 215/60R17 96H
>です。
現在のタイヤに偏摩耗がみられ、非舗装路の走行がなければ候補のミニバン用タイヤで十分かと思いますが、GEOLANDAR SUVは候補に入りませんか?
とりあえず、求める性能ごとにみていきましょう。
>@ドライ・ウエットグリップ
どちらも転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能bですね。
しかし、グリップとなるとBluEarth RV-01がRV503★を上回ります。
またタイヤの格となると、BluEarth RV-01はミディアムクラスタイヤ、ENASAVE RV503はスタンダードクラスタイヤになりますね。
これは、タイヤの生い立ちから判断がつきます。
BluEarth RV-01は先代GRAND mapの直系の後継タイヤに当たります。
GRAND mapは大型ラグジュアリーミニバン用に設計されています。
ENASAVE RV503★はRV503の性能強化版です。
RV503は乗用車カテゴリースタンダードタイヤである、EC202にミニバンバージョンとも言えるタイヤでした。
>Aライフ
RV503★の先代に当たるRV503はショルダーまで溝を切ることと、左右非対称設計によって偏摩耗・フラツキ対策がされているように見えます。(タイヤ街角ウォッチングでそう判断しています。)
私自身何度か記載していることですが、減り方がいかにもという感じでした。
BluEarth RV-01は大型ミニバン用の後継であることから、摩耗に強い印象です。
>B静粛性
先ほどEC202のミニバンバージョンということを記載しましたが、EC202自体は結構静粛性が高いモデルです。
ですから今回はSUVタイヤからの履き替えということもあり、問題になるほどのノイズは感じないでしょう。
ただ、BluEarth RV-01は先代で静粛性に定評があったGRAND mapのパターンをキャリーオーバーしていますから、実績はBluEarth RV-01があります。
しかし、装着された方は静粛性に当たってはごく普通という記載が多いですね。
ミニバン用タイヤは、乗用車カテゴリータイヤに比べて耐摩耗性が高いです。
これはミニバンは重量があり、重心が高いためにタイヤが減りやすく、それを克服するための設計がなされているためです。
ですから乗用車カテゴリータイヤであるLEMANS4 LM704と比較すると、候補のミニバン用タイヤの方が耐摩耗性が高いことになります。
私がGEOLANDAR SUVを俎上に上げたのは、現在お履きのタイヤがSUVタイヤであること(GRANDTREK)、SUVにお乗りの方でも舗装路中心の走行をされている方が多く、そうした使い方にターゲットを絞った銘柄であることからです。
もちろんSUVタイヤの中の銘柄になりますから、耐摩耗性は良好です。
また、転がり抵抗も抑えられ(計算してみると転がり抵抗係数はA)、エクストレイルとの相性も良好でしょう。
グリップ自体はミニバン用タイヤが上回りますが、GEOLANDAR SUVでも現状よりは良化するでしょう。
結論としてはオンロード重視でBluEarth RV-01、雰囲気を含めたオンロード中心の使用ではGEOLANDAR SUVも視野にはいるかと思います。
書込番号:15985428
2点

sasayuki825さん
当該サイズを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1
候補のタイヤの転がり抵抗性能及びウエットグリップ性能は下記の通りです。
◆LE MANS4 LM704:転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能b
◆エナセーブ RV503 ★:転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能b
◆BluEarth RV-01:転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能b
◆LATITUDE Tour HP:不明
ここでお求めの性能を候補のタイヤで比較してみます。
◆ドライ&ウエット性能
LE MANS4 LM704→BluEarth RV-01≒エナセーブ RV503 ★→LATITUDE Tour HP
※LE MANS4 LM704が一位になった理由はドライ性能が高いからで、ウエット性能はBluEarth RV-01等と大差ありません。
◆ライフ
LATITUDE Tour HP BluEarth RV-01≒エナセーブ RV503 ★→LE MANS4 LM704
◆静粛性
LE MANS4 LM704→BluEarth RV-01→エナセーブ RV503 ★→LATITUDE Tour HP
以上のような結果となります。
LATITUDE Tour HPはオールシーズンタイヤで、浅雪でも一応使えるタイヤであり、ライフも長いです。
反面、ドライ&ウエット性能や静粛性といった快適性能はオールシーズンタイヤで不利になる傾向です。
LE MANS4 LM704は静粛性が高く乗り心地も良いのですが、重心が高めのエクストレイルではフラツキを感じる可能性もあります。
又、ドライ性能が良いので、反面ライフは候補のタイヤの中では最も短くなり、偏摩耗発生の懸念もあります。
ドライ性能とライフは相反する性能ですので、この辺りは仕方ないでしょう。
という事でミニバン用タイヤのBluEarth RV-01が一押しとなる訳です。
ミニバン用タイヤという事で重心が高めのエクストレイスでも偏摩耗やフラツキの抑制が可能なのです。
尚、候補以外のタイヤなら同じくミニバン用タイヤのTRANPATH mpFがお勧めです。
TRANPATH mpFとBluEarth RV-01の比較なら、乗り心地等の快適性能はTRANPATH mpFが僅かに上です。
しかし、ウエット性能ならBluEarth RV-01の方が僅かに良くなります。
尚、ライフは両タイヤで大差無いと思われ、価格面でも同等でしょう。
書込番号:15985537
1点

>Berry Berryさん
早速の返信ありがとうございます。
GRANDTREKですが単に購入時に付いてきたタイヤなので雰囲気まで拘りはありません。
これについては記入が足りなかったと思ってます。
それと俎上に上げていただいたGEOLANDAR SUVも価格面から離れてしまうと思ってます。
(価格.comでもLATITUDE Tourより高額なので…)
せっかく挙げて下さったのに申し訳ありません。
近所の最安値のお店で一万近い差額がありましたが
RV-01 > RV503 ★
感じられる程度の性能差でしょうか?
価格が安いという点で…
現在スタッドレスタイヤ(FALKEN ESPIA EPZ)が215/65R16でこれも交換時期に来てます。
ホイールを流用して16インチのタイヤも視野に入れていたのですが
足回りといえば良いのでしょうか?17インチと比較してスカスカな感じが気になってしまってます。気のせいでしょうか?
高い買い物で色々と迷ってます。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:15985695
0点

>スーパーアルテッツァさん
各項目についての情報ありがとうございます。
こうやってみてもLATITUDE Tour HPは候補から外れますね(^^;A
ライフの長さは魅力的ですが…
当方は北国なので浅雪になる前にスタッドレスに履き替えるので浅雪での使用はほぼ無いです。
フラツキの面からでもLE MANS4はお店の人も薦めなかったんですね…
静粛性の面からみてBluEarth RV-01>エナセーブ RV503 ★であるならばRV-01を第一候補に挙げてみたいと思います。
>TRANPATH mp
山沿いで天候が変わり易いので少しでも安心できるようにBluEarth RV-01にしたいと思います。
書込番号:15985768
0点

>GRANDTREKですが単に購入時に付いてきたタイヤなので雰囲気まで拘りはありません。
了解です。
>近所の最安値のお店で一万近い差額がありましたが
>RV-01 > RV503 ★
>感じられる程度の性能差でしょうか?
感じられるでしょう。
しかし、使い古したタイヤから交換するとどちらも良く感じやすいです。
そのため、差を感じるのは乗り比べたり、寿命まで使用しないといけないですが・・・。
>ホイールを流用して16インチのタイヤも視野に入れていたのですが
>足回りといえば良いのでしょうか?17インチと比較してスカスカな感じが気になってしまってます。気のせいでしょうか?
いいえ、気のせいではありません。
理由として、
@外径の差
215/65R16 外径686mm
215/60R17 外径690mm
たった4mmほどの差ではありますが、215/65R16の方が小さいこと。
Aホイールの迫力
16インチホイール直径40.64cm
17インチホイール直径43.18cm
1インチ差2.54cmの差があります。
が挙げられます。
スカスカ感を無くすには、現在より外径をわずかに大きくすることも考えられますが、225/60R17でBluEarth RV-01やENASAVE RV503★やTRANPATH mpFは販売していないサイズになってしまいますね。
書込番号:15985845
1点

>Berry Berryさん
丁寧な返答ありがとうございます。
外径はともかくホイールの迫力というのはわかりませんでした。
個人的にはフロアジャッキでジャッキアップしたときに16インチでは低いな…と感じる程度でしかなかったので。
RV-01で両方並べてみて決めたいと思います。
書込番号:15986257
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 205/60R16 92H
スバル エクシーガ 2.0i Sスタイル
AWD(4WD)に乗っています。
タイヤのサイズ?は205/60R16です。
こちらのタイヤは私のクルマに取り付け可能ですか?
自分で調べてタイヤを買うのが初めてなので種類の多さに少々困っています。
書込番号:15931408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BluEarth RV-01をエクシーガに取り付ける事は何ら問題ありません。
ただ、何かご希望があれば別の選択もありますが・・・。
特に現在履かせているタイヤに偏摩耗が見られないなら、ミニバン用以外のタイヤが選択出来るので、選択肢が一気に増えます。
しかし、偏摩耗しているようなら、やはりBluEarth RV-01等のミニバン用タイヤから選択するのが無難です。
書込番号:15931442
1点

先ほど近くのガソリンスタンドに行きタイヤ確認をしてもらったら、摩耗しててワイヤーが見えかかっていると言われました。
4本中、2本がその状態みたいでした。
やはりミニバン用から選ぶべきですか?
価格第一で選びたいと思っています。
書込番号:15931495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偏摩耗が見られるとの事ですので、やはりミニバン用タイヤから選択すべきです。
205/60R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1
価格重視という事で以下の5銘柄のミニバン用タイヤが候補になると思います。
※価格コム内での価格が安価な順に並べています。
・BluEarth RV-01:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
・エナセーブ RV503 ★:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
・EAGLE RV-S ECO:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
・TRANPATH mpF:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
・Playz RV ecopia PRV-1:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
実店舗販売で購入予定なら、これらのタイヤの見積もりをカー用品店等の多くの店舗で取られる事をお勧め致します。
尚、BluEarth RV-01とTRANPATH mpFの両タイヤがトータルバランスに優れたタイヤでお勧めです。
書込番号:15931558
0点

私はA型i-S AWDに乗っています。
>こちらのタイヤは私のクルマに取り付け可能ですか?
可能です。
>摩耗しててワイヤーが見えかかっていると言われました。
タイヤのどの部分ですか?
外側より内側の方が減りませんか?
>4本中、2本がその状態みたいでした。
5000〜10000km位でタイヤローテーションをすればほぼ均一に減りますから、次回は最低でも12か月ごとの定期点検時にタイヤローテーションすることをお勧めします。
>やはりミニバン用から選ぶべきですか?
タイヤの摩耗がどこなのか判断した方がいいですね。
ショルダー部分でしたらミニバン用タイヤがいいですが、全体的に減っているのでしたら必要ありません。
>価格第一で選びたいと思っています。
通販で購入されます?
カー用品店やタイヤショップなどの店舗で購入されます?
ミニバン用タイヤにするなら・・・
通販であれば、YOKOHAMA BluEarth RV-01が送料込みで1本\11,000ですね。
http://kakaku.com/item/K0000223702/
店舗であれば、何軒か回って見積もりを取ってお決めください。
ミニバン用タイヤ以外にするのであれば・・・
通販であれば、FALKEN ZIEX ZE912が送料込みで1本8,100円です。
http://kakaku.com/item/70400315879/
店舗で購入してもこの銘柄が安く買えると思います。
書込番号:15931933
0点

seattle7さん
前回の書き込みでご紹介致しました5銘柄のミニバン用タイヤの特徴をご説明致します。
◆BluEarth RV-01:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
快適性能、ウェット性能を兼ね備えたトータルバランスに優れたタイヤです。
快適性能は下記のTRANPATH mpFよりも僅かに劣ります。
反面、ウェット性能はTRANPATH mpFを上回りますので、ウェット性能重視ならお勧めのタイヤです。
◆ENASAVE RV503 ★:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
最近ENASAVE RV503をマイナーチェンジしてウェット性能を強化したタイヤです。
快適性能は一般的ですので、BluEarth RV-01よりも価格的に安ければ選択の余地はあるかと思われます。
◆EAGLE RV-S ECO:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
昨年EAGLE RV-Sをマイナーチェンジして、省燃費性能を付与したタイヤです。
一寸スポーティにといった場合にお勧めで、ハンドリングを重視する場合にお勧めです。
◆TRANPATH mpF:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
このタイヤは快適性能等のトータルバランスに優れたタイヤです。
快適性能最重視なら一押しのタイヤです。
◆Playz RV ecopia PRV-1:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
このタイヤもEAGLE RV-S ECOと同様に一寸スポーティにといった時にお勧めです。
ただし、ブリヂストンという事で他のタイヤよりも高い場合が多いです。
結論として下記のようになります。
◆ウェット性能等のトータルバランスに優れたタイヤならBluEarth RV-01です。
◆ウェット性能重視で価格的にもメリットがあればENASAVE RV503 ★です。
◆ハンドリングに優れたタイヤならEAGLE RV-S ECOです。
◆快適性能等のトータルバランスに優れたタイヤならTRANPATH mpFです。
◆EAGLE RV-S ECO と同様にハンドリング重視ならPlayz RV ecopia PRV-1です。
あとはオートバックスで販売されているP4 Four Seasonsという選択もあります。
http://www.autobacs.com/shop/g/g0082014004472/
このタイヤは↓のようにライフが極めて長い事が予想されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15409776/#tab
ただし、P4 Four Seasonsにドライ&ウェット性能や快適性能は期待しないで下さい。
書込番号:15932061
0点

予算があれば、Cinturato P7をお勧めしちゃいますけど・・・。
http://kakaku.com/item/K0000116080/
(速度記号H)
http://kakaku.com/item/K0000116079/
(速度記号V)
http://www.fujicorporation.com/shop/setgoods/tire.aspx?type=1&searchset=True&season=0&type1_inch1=16&type1_profile=60&type1_width=205
(速度記号V)
エクシーガとの相性は悪くないので・・・。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
(サイズは異なりますが)
書込番号:15932328
0点

皆さん丁寧な回答ありがとうございます!
少し財布と相談して決めたいと思います。
見積もりとるところから始めます。
書込番号:15934053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局こちらのタイヤを選びました。
購入はネットにて。参考にはならないと思いますがディーラーなどへのタイヤ持ち込み時の料金について記載します。
タイヤ組み替え、バランス、廃タイヤなど込み込みの金額です。
スバル 20000円
ホンダ 14000円
トヨタ 7350円
個人経営店A 12000円
個人経営店B 8000円
ガソリンスタンドA 12000円
ガソリンスタンドB 16000円
スバル以外は全て知り合いが働いるのでメールにて回答してもらったものです。
持ち込み不可のディーラーもありました。
書込番号:15985817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 215/55R17 94V
オデッセイアブソルートに乗っています。そろそろタイヤ交換の時期なのですが、@BluEarth RV-01 215/55R17 94VATRANPATH mpF 215/55R17 98V XL とで迷っています。
使用条件は以下の通りです。
@通勤で往復で40km/日使用。(少々坂道あり)
A少し運転が荒い。
B燃費が良いのと長持ちして欲しい。
(現在の燃費約7.8km/L)
C現在使用タイヤ YOKOHAMA DNA GRANDmap
以上、お手数ですがご教授お願いします。
1点

名無し権米さん
現在履いているDNA GRAND mapに対して特にご不満は無いでしょうか。
もし、DNA GRAND mapに満足されているのなら、後継モデルのBluEarth RV-01良いでしょう。
BluEarth RV-01ならウェットグリップ性能はbでDNA GRAND mapよりもウェット性能が良化しています。
又、BluEarth RV-01の転がり抵抗性能はAと省燃費性能も先ず先ずです。
更にBluEarth RV-01はシッカリとしたハンドリングですので、少々荒っぽい運転をされるのなら、BluEarth RV-01の方がお勧めです。
TRANPATH mpFは快適性能がBluEarth RV-01よりも多少良いのです。
つまり、DNA GRAND mapから静粛性や乗り心地を改善したいとお考えならTRANPATH mpFがお勧めです。
ただし、乗り心地とハンドリングは相反する性能ですので、TRANPATH mpFのハンドリングはBluEarth RV-01よりも少し劣ります。
ウェットグリップ性能はTRANPATH mpFもbですが、実際のウェット性能はBluEarth RV-01の方が僅かに上です。
その他、省燃費性能やライフはBluEarth RV-01とTRANPATH mpFで大差無いでしょう。
結論としてハンドリングやウェット性能といった運度性能重視でBluEarth RV-01です。
又、静粛性や乗り心地といった快適性能重視でTRANPATH mpFとなります。
書込番号:15848182
2点

オデッセイなら、セダン用の方がマッチングが良いんじゃないですか?
RV-01 じゃなくて BluEarth-A の方。 (セダン/ワゴン用なのかな?)
ところで、
アブソルートって、オデッセイの中でも特に走りのいいヤツですよね? (少し運転したことがあります)
エンジンパワーはあったし、足も良かった記憶が・・・(4輪ダブルウィッシュボーン?)
ホイールはインチdowしたんでしょうか?
225/45R18 なら、普通に S-drive でも、チョッと気合を入れて ADVAN Sport でも使えるので、
私なら、そっち系に行っちゃいそうです。(笑
この手のクルマにエコタイヤを履いても、燃費はそれなりのような気が・・・(多少は違うんでしょうが)
書込番号:15848303
1点

>@BluEarth RV-01 215/55R17 94VATRANPATH mpF 215/55R17 98V XL とで迷っています。
オデアブはノーマルのオデッセイと比べ、足が少し硬いのとややノイズが目立ちやすい傾向があります。
ですので、一般的にはTOYO TRANPATH mpFの方を勧める(RV-01に比べて静粛性・乗り心地で優位ですから)のですが、お車の走らせ方を考慮すると、そうでもないようですね。
>@通勤で往復で40km/日使用。(少々坂道あり)
>A少し運転が荒い。
>B燃費が良いのと長持ちして欲しい。
(現在の燃費約7.8km/L)
>C現在使用タイヤ YOKOHAMA DNA GRANDmap
BluEarth RV-01はGRAND mapの後継タイヤです。
トレッドパターンをそのままに低燃費化し、それでいてオレンジオイルを配合することで、操安性を高めています。
現状からの交換に、無難さを求めるのであればBluEarth RV-01は間違いのない選択と言えます。
耐摩耗性もTRANPATH mpFより若干優位ですし。
では、TOYO TRANPATH mpFについてはどうか・・・。
TRANPATH mpFはBluEarth RV-01に比べて、当たりが柔らかい印象です。
オデアブの足の硬さを和らげるにはこちらがお勧めになりますが、その分レスポンスが一呼吸おいて(とまではいきませんが・・・)感じられます。
しかし、こちらのタイヤのこのサイズの一番の特徴(RV-01との違い)は、XL規格タイヤであること。
※XL規格
http://toyotires.jp/run/run_30.html
レスポンスに不満を感じた場合には、空気圧を高める(最大290kPa)ことで相対的に剛性が上がるので、レスポンスが良くなります。
つまり、そのときの気分によって、空気圧を変えることで「コンフォートに」「しっかりに」変えることができるのです。
のんびり走りたいときには指定空気圧で。
レスポンスを上げたいときには指定空気圧より高めで。(ただし、グリップは落ちます)
性格を変えることも可能になります。
(グリップとの兼ね合いは、実際に試行錯誤してバランスの良い・好みの空気圧を見つけてください。)
しかし、走っていて気分が変わった場合には、空気圧を途中で変える手間はかかります。
結論です。
現状で不満がなければ、BluEarth RV-01がいいでしょう。
(燃費に関してですが、GRAND mapも元々転がり抵抗係数は「A」なので、改善とまではいかないです。TRANPATH mpFを選択しても変わりません。)
たまには違うメーカーも・・・ということであれば、TOYO TRANPATH mpFですね。
書込番号:15848434
0点

からうりさん
スーパーアルテッツァさん
ぽんぽん 船さん
Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
前回から交換して5万キロオーバーなので、本当に交換しないとまずいです。
この前、スタンドの人から内側の溝がもう無いと言われました。
点検時に前後左右交換して頂いたのですが…。
BluEarth RV-01にしようと思います。
書込番号:15848759
0点

>この前、スタンドの人から内側の溝がもう無いと言われました。
できればホイールアライメントを取りたい(測定・調整したい)ですね。
予算を抑えるならサイドスリップ調整で。
(アライメントで、キャンバー角も見たいところですが・・・)
フロント側が、トーアウト気味なのかも知れません。
また、ブレーキングを強くかけることが多い場合にも見られます。
書込番号:15848865
0点

名無し権米さん
アブソルートはローダウンされていますか?
ローダウンしていないならDNA GRAND mapが5万km以上持った事からも、アライメントの狂いによる偏摩耗の可能性は低いと思います。
勿論、ローダウンしていなくてもタイヤに強い衝撃を与えた場合等にアライメントが狂う場合もあります。
という事で心配ならアライメント測定及び調整した方が良いのは事実ですが、2万円位工賃を請求されると思います。
書込番号:15849011
1点

スーパーアルテッツァさん
ローダウンはしていません。
現在、11万キロです。前回5.5万キロで交換したので、MAPは5万キロをもっています。
内側が特に擦り減っているのは重量によるものではとスタンドの方は言ってました。
詳しいことはわかりませんが、アライント測定?した方が良いのでしょうか?
それに代わる工賃が掛らない簡単な測定はないでしょうか?
書込番号:15849772
0点

>重量によるものではとスタンドの方は言ってました。
それもありますが、それだけではないです。
ショックアブソーバーがヘタってきても、内減りしやすくなります。
工賃がかからない・・・点検時にサイドスリップ調整を依頼して(車検では行われます。12か月点検時に話をしたら無料でやってくれました。←一般的にはどうでしょうね)でトーを調整してごまかすしかないでしょう。
書込番号:15849891
0点

名無し権米さん
純正の足回りなら基本的にアライメント測定は不要でしょう。
サスペンションがヘタって車高が多少下がったとしても、この程度でアライメント調整が必要になる程狂う事は通常ありません。
ただ、前述の通り、足回りに強い衝撃を与えた事があるならアライメントが狂う事はあります。
書込番号:15850710
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 195/65R15 91H
toyotaのウィッシュに乗っているのですが、このタイヤでもよいでしょうか?
今はyokohamaのdBタイヤ(覚えてないですが5年程前のプレミアムクラス?のもの)を履いています。
ウィッシュはミニバンとしては車高が低いので普通車用の方がいいのでしょうか?
0点

>このタイヤでもよいでしょうか?
>普通車用の方がいいのでしょうか?
判断する基準として、偏摩耗の有無があります。
現在装着されているタイヤに偏摩耗が見られますか?
偏摩耗が見られるようでしたら、ミニバン用タイヤであるBluEarthRV−01は好適です。
偏摩耗が見られなければ、ミニバン用タイヤを装着しないでも大丈夫です。
書込番号:15736192
0点

dahhonさん
現在履かせているタイヤはDNA dB ES501ですね?
このタイヤはdahhonさんのお考えの通りプレミアムコンフォートタイヤで乗り心地や静粛性は高いです。
又、このDNA dB ES501に偏摩耗は見られますか?
偏摩耗が見られないならミニバン用タイヤを選択する必要は特にありません。
↓は195/65R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=195/s2=65/s3=15/#Option1_OptionP
以下にウィッシュの候補になりそうなタイヤの特徴を説明致しますが、価格コム内での価格が安い順に並べています
又、商品名の前に●が付いているタイヤがミニバン用タイヤ、▲が付いているタイヤはミニバン用タイヤではありません。
▲LE MANS4 LM704 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
安価に乗り心地や静粛性といったコンフォート性能を求める場合にお勧めのタイヤです。
コンフォートタイヤで、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能は比較的高いです。
又、ウェット性能は高く、省燃費性能も先ず先ずです。
↓はLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
●BluEarth RV-01 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
ミニバン用タイヤでコンフォート性能、省燃費性能、ウェット性能に優れたタイヤです。
ミニバン用タイヤでウェット性能最重視ならお勧めのタイヤです。
●TRANPATH mpF 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
ミニバン用タイヤでコンフォート性能、省燃費性能、ウェット性能が高くトータルバランスに優れたタイヤです。
BluEarth RV-01との比較ならウェット性能は多少劣るようです。
反対にコンフォート性能は僅かに上回るようです。
比較的軽量のウィッシュにはBluEarth RV-01よりもTRANPATH mpFの方が相性は良さそうです。
●TRANPATH Lu 転がり抵抗性能B、ウェットグリップ性能c
プレミアムミニバン用タイヤで、乗り心地や静粛性は高くコンフォート性能はREGNO GRVと双璧です。
又、価格も比較的安いので、安価にコンフォート性能を上げたい時にお勧めですが、省燃費性能は高くありません。
ただし、比較的軽量のウィッシュとの相性は?
●EAGLE RV-S ECO 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
ミニバン用タイヤにスポーティなハンドリングを求める場合にお勧めな省燃費タイヤです。
ハンドリングと省燃費性能が必要な場合にお勧めです。
▲Primacy LC 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
プレミアムコンフォートタイヤで現在のタイヤ並みのコンフォート性能が必要ならお勧めのタイヤです。
▲ECOPIA PZ-X 転がり抵抗性能AAA、ウェットグリップ性能c
省燃費性能に特化したタイヤですがコンフォート性能は高くありません。
▲PROXES C1S 転がり抵抗性能C、ウェットグリップ性能c
プレミアムコンフォートタイヤで現在ウィッシュに履かせているDNA dB ES501に最も性能が近いかもしれません。
つまり、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能は高いです。
ただし、省燃費性能は高くありません。
▲ADVAN dB V551 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
プレミアムコンフォートタイヤでDNA dB ES501の後継モデルです。
改良点としてDNA dB ES501に比較するとドライ&ウェット性能が高くなっています。
ただし、ライフはDNA dB ES501よりも短くなっています。
▲REGNO GR-XT 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
プレミアムコンフォートタイヤで絶対的な静粛性をお求めの場合、お勧めのタイヤです。
ウェット性能も高く、省燃費性能も先ず先ずです。
●REGNO GRV
プレミアムミニバン用タイヤの中ではコンフォート性能は高いです。
ただ、価格はブリヂストンという事で高めで、省燃費性能も高くありません。
ミニバン用タイヤで静粛性最重視なら、このタイヤかTRANPATH Luの何れかからの選択となりそうですね。
ただし、比較的軽量のウィッシュとの相性は?
▲BluEarth-1 AAA spec 転がり抵抗性能AAA、ウェットグリップ性能c
プレミアムコンフォートタイヤで、転がり抵抗性能AAAと高い省燃費性能を誇ります。
又、コンフォート性能も高く省燃費性能とコンフォート性能の両立を目指す場合にお勧めのタイヤです。
非常に良いタイヤですが、価格も候補のタイヤの中で一番高いです。
書込番号:15736241
3点

ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん、候補になるタイヤまであげていただいてありがとうございます。参考にさせていただきます。
現在のタイヤはスタッドレスとの交換を機会にローテーションしてたのもあってか、目立つ偏摩耗は見られません。
アドバイスからミニバン用にこだわらず探してみようと思います。
書込番号:15736334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目立つ偏摩耗は見られません。
あえてミニバン用タイヤを選択する必要はなさそうですね。
>今はyokohamaのdBタイヤ
で、検討しているタイヤがBluEarthRV−01ということは、YOKOHAMAがお好みなのでしょうか?
であるなら、乗用車カテゴリータイヤではYOKOHAMA BluEarth-Aがあります。
ミニバン用タイヤは、偏摩耗・フラツキ防止のため剛性が高めなので、乗り心地という点では乗用車カテゴリタイヤに劣ることが懸念事項ですね。(乗り心地はしっかりめ)
乗り心地・静粛性に定評あるDNA dB ES501を装着しているところから、ミニバン用タイヤを選択することは、硬さを感じると思います。
転がり抵抗係数A・ウェットグリップ性能bのYOKOHAMA BluEarth-Aも候補に入れてみてください。
2012年2月発売で、候補に上がるタイヤの中では発売時期がECOPIA PZ-Xに並ぶ最新銘柄です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14330189/#14351694
ただ、現状から乗り心地・静粛性を維持したいということであるなら、プレミアムコンフォートの銘柄から選択しないといけないでしょうね。
書込番号:15736493
1点

ホンダのエアウェイブで新車用dB(市販用タイヤのDNAdB、ADVANdBとは
違うOEタイヤ)、DNAアースワンに続いてブルーアースエースを使用中ですが、
アクセルから足を離したときの転がりはアースワンと同等ですが、グリップや
静粛性は向上したと感じています。
5年前から履き続けてるタイヤからの交換でしたら満足いただけると思います。
書込番号:15738159
0点

Berry Berryさん、じんぎすまんさんありがとうございます。
ミニバン用より、普通乗用車用に気持ちが傾いています。価格との相談でプレミアムコンフォートをまた選ぶか考えてみます。
書込番号:15748157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 195/65R15 91H


返信ありがとうございます
なぜこれがよろしいのでしょうか?
できれば価格コムで買えるタイヤがいいのですが、
他にオススメのタイヤはありますか?
書込番号:15687845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニバン用は硬いんです。 今からガソリン価格がとんでもなく上がることが予想されるので。
今TOYOタイヤでTEOの次に安いタイヤだと聞きました。
書込番号:15687912
0点


>このタイヤで交換しても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
ただ、RV-01はミニバン用タイヤです。
ミニバン用タイヤはミニバンのふらつき抑止のために、サイドウォール剛性が乗用車カテゴリータイヤと比較して高めです。
そのため、乗り心地ではしっかり目(硬く)に感じると思います。
>プリメーラp11に乗っている
ワゴンにお乗りで、現在使用されているタイヤに偏摩耗が見られるのであれば、このタイヤで構わないですが、そうでなければ(BluEarthで選択するなら)BluEarth-Aがありますので、そちらがいいです。
タイヤに求める性能によって、銘柄がいろいろ分かれます。
何か希望があれば(順番を)記載してください。
静粛性・乗り心地・ドライ・ウェットグリップ・耐摩耗性・・・etc.
いろいろと相反する性能がありますので、全部が良いというのは難しいですが・・・。
書込番号:15687971
0点

返信ありがとうございます。
学生なのでやっぱり安いのがいいです
値段→燃費→長持ち
の順で探してます
宜しくお願いします
書込番号:15688007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>値段→燃費→長持ち
ということは、燃費が良く耐摩耗性がピカイチのMICHELIN ENERGY SAVERが該当しますね。
このタイヤの特徴は、転がり抵抗係数Aの低燃費タイヤになります。
また、耐摩耗性は特筆ものです。
しなやかな乗り心地と素直なハンドリングで、走安性も好印象です。
デメリットもあります。
このタイヤは後継タイヤが登場しています(本来は2月1日に後継ENERGY SAVER+が発売になるのですが、実際には既に販売されています)。
つまり型落ちになります。(だから安くなっているという見方もできます。)
型落ち品の場合、修理不可能のパンクをした際には新たに入手することが困難になることが考えられますので、リスクを考慮してください。
さらに希望には書かれていませんが、静粛性では優秀と言い難い部分もあります。
やっぱりコンフォート性能も欲しいということであれば、
安価に、燃費が良く、静粛性・乗り心地のコンフォート性能が高い銘柄としてはDUNLOP LEMANS4 LM704が該当します。
ただ、低燃費タイヤにしたからといって燃費向上への過度の期待(元を取ろうと)はしないでください。
ラベリングが一つ上がるごとに約0.5%、最大でも2〜3%良化するかしないかという程度です。
元を取るためには、それなりの走行距離とタイヤの価格差が小さいことが条件になります。
書込番号:15688111
1点

らい麦君さん
先ず安さとライフなら↓のピレリP4が候補になると思います。
http://www.autobacs.com/static_html/shp/200911_pirelli_p4.html
価格は↓のようにオートバックスで工賃別で31800円です。
http://www.autobacs.com/shop/g/g0082014000290/
このピレリP4は↓のようにライフだけを見れば最高レベルですので・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15409776/#tab
↓は、その他のタイヤの当該サイズの検索結果ですが、後ほどお勧めタイヤをご説明致します。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=195/s2=65/s3=15/#Option1_OptionP
書込番号:15688494
0点

参考になります
MICHELIN ENERGY SAVERにします
ありがとうございました
書込番号:15688506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考にさせていただきました
ありがとうございました!!
書込番号:15688517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





