このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2011年3月12日 21:56 | |
| 1 | 5 | 2011年3月12日 17:23 | |
| 5 | 5 | 2011年3月9日 17:39 | |
| 4 | 6 | 2011年3月5日 18:54 | |
| 3 | 3 | 2011年2月28日 18:56 | |
| 99 | 28 | 2011年2月28日 00:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 235/35R19 91W XL
>引っ張り気味になりますか?
引っ張り気味の意味がよくわからないんだけど・・・
701、702にどんなイメージを持ったいらしたのでしょうか?
そのイメージと同じような感覚かどうかが分かればいいんでしょうから
どんなイメージを持っていたのかが分かれば
みんな答えやすいのでは?
書込番号:12776137
0点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 205/55R16 91V
そろそろタイヤがやばいので交換しようと思い、タイヤ屋へ行ったところ、@BS プレイズAヨコハマ アース1 Bダンロップ LE MANS4 を薦められました。どれが一番アイシスに適しているのでしょうか?タイヤサイズは205/55/16です。
0点
アイシスなら
ミニバン用タイヤはどう?
全然勧められなかったですか?
低燃費タイヤということでその中で選ぶなら
アース1かな
プレイズはちょっと高いでしょう?
書込番号:12775188
0点
どのような性能をタイヤに求めていますか?
DNA Earth-1、LE MANS4は静粛性と乗り心地が先ず先ずのタイヤです。
又、燃費性能も先ず先ずです。
この2種類なら、どちらを選択されても大差無いと思います。
これに対してPlayz PZ-Xは、上記2種類のタイヤより、少しスポーツ方向に
振ったタイヤです。
今回の候補には挙がっていませんが同じ位の価格でPROXES C1Sという
静粛性と乗り心地が上記タイヤよりも良いタイヤもあります。
書込番号:12775243
0点
貼り付け忘れです。
当該サイズの矢東タイヤさんでの検索結果です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=205/55R16&operation=user
もし、現在使用中のタイヤにミニバン特有の偏摩耗が発生しているよいうなら
専用タイプ(ミニバン用タイヤ)から選択された方が無難でしょう。
それが無ければ前述のDNA Earth-1、LE MANS4、PROXES C1S辺りでも問題
無いと思われます。
書込番号:12775261
![]()
1点
みなみだよさん
ミニバン用は特には薦められませんでした・・・。
プレイズのほうが\7,000(4本)高かったです。
スーパーアルテッツァさん
PROXES C1Sというのはどこのメーカーのタイヤでどこで売ってますか?
書込番号:12775264
0点
PROXES C1Sはトーヨータイヤです。
このタイヤはカー用品店やタイヤメーカー系では無い
タイヤ専門店でも買えると思います。
書込番号:12775269
0点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 195/55R16 87V
よろしければ詳しい方教えて下さい。
下記の2つの商品の購入を考えております。
車は カローラフィールダー1.8S、タイヤサイズ:195/55R16、今のタイヤノイズ大きいですから、静かなタイヤ探してます。
検討しているタイヤ
LE MANS 4 と ブリヂストンREGNO GR-XT です。
どちらが静か、いいでしょか。皆様教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします
3点
エナセーブ97、プロクセスNe、DNAdbスーパーEスペックといったスーパーエコタイヤを
選べると思います。ダンロップの吸音スポンジと同様に空洞共鳴音を低減するサイレント
リングを搭載したヨコハマのエコフラグシップタイヤ、DNAdbスーパーEスペックが
良いと思います。
同社のDNAアースワンやブルーアースAE01を使用中ですが、信頼のデシベルパターン
とオレンジオイルや空気漏れを低減するAIRTEXライナーといった最先端の技術を
搭載したエコラグジュアリータイヤです。
書込番号:12763602
0点
>検討しているタイヤ
>LE MANS 4 と ブリヂストンREGNO GR-XT です。
>どちらが静か、いいでしょか。
クラスが違います。
ブリヂストンREGNO GR-XTが上です。
書込番号:12763792
![]()
1点
静粛性ならREGNO GR-XTの勝ちです。
当該サイズの矢東タイヤさんでの検索結果です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=195/55R16&operation=user
195/55R16というサイズでREGNO GR-XTの静粛性に迫る事が
出来るとしたらDNA dB E specだけかな・・。
書込番号:12763976
![]()
0点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 225/55R17 101W XL
もしよろしければ詳しい方教えて下さい。
あまりタイヤに詳しくないのでどうぞよろしくお願いいたします。
ノーマルタイヤの購入を考えており、
色々検討した結果下記の2つの商品の購入を考えております。
車は、アルファードで休みの時に遠出をして遊びにいったりする感じの乗り方をします。
(普通に運転するぐらいです)
タイヤサイズは225/55R17です。
検討しているタイヤ
@LE MANS 4
AENASAVE RV503
です。価格ドットコムで見ていると値段はそこまで変わらないみたいだし
自分にあった方はどっちなのかなぁ〜っと思いまして詳しい方教えて下さい。
もしよろしければ簡単になぜそっちの方がいいのかも教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
0点
今履いているタイヤに偏摩耗が見られれば、AENASAVE RV503がいいと思います。
書込番号:12739503
![]()
1点
どのような性能を重視するかで決まると思います。
それぞれのタイヤの特徴は次の通りです。
・LE MANS 4
静粛性、乗り心地、ウェット性能重視
・ENASAVE RV503
偏磨耗とふらつきの抑制重視
アルファードは重量級のハイルーフミニバンという事で、ENASAVE RV503を
選択した方が無難かなと思います。
書込番号:12739505
![]()
1点
その2つの中から選ぶとして
車がアルファードですから
RV503のほうがいいと思います。
ミニバン用タイヤとしては他に
YOKOHAMAのブルーアースRV-01
TOYO トランパスMPF
など、出たばかりのミニバン用タイヤがありますので
検討してみてください。
書込番号:12740002
![]()
1点
Berry Berryさん/スーパーアルテッツァさん/みなみだよさん
教えて頂きありがとうございました。
YOKOHAMAのブルーアースRV-01・TOYO トランパスMPFも少し考えたのですが・・
お値段が5000円ぐらい上がるので・・・
今回は手ごろな値段で考えていましたので・・・
みななさの貴重なご意見を拝見すると
ENASAVE RV503が自分にあっていると思いますので
こちらを購入する事にします。
本当に皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12742617
0点
エコタイヤ指定は受けていませんが
YOKOHAMA map(タイヤサイズから判断するとグランドmapになるのかな?)
TOYO トランパスMP4というのもあります。
これだと、ちょっと安いかも。
書込番号:12742633
0点
みなみだよさん親切にありがとうございます。
少し検討してみます。
なんか色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:12744587
1点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 215/50R17 95V XL
TRANPATH MP4から履き替え、1000kmほど走行しました。
転がり抵抗が軽減されたのがよくわかります。
慣れてくればアクセルを戻すタイミングも早くなってくるでしょう
から、5〜10%位は燃費が伸びるんじゃないかと予想できます。
ハンドルがワンサイズ落としたくらい軽くなりました。
ハンドルが軽いのでグリップ力を心配しましたが、MP4と比較しても
違いは感じられませんので、少なくとも同等です。
ステアリング操作に対する反応は、ハンドルが軽くなっているのに
特にクイックになったとは感じられません。ということは比較的遅い
部類なのかもしれません。
ロードノイズが激減しました。すべての音が全体的に小さくなった
印象です。
最大の変化は、乗り心地です。 ゴツゴツ感が無くなり、代わりに
サスペンションがよく動いているなと感じます。
たまたま車との相性が良かったのだと思いますが、良いタイヤだと
思います。
3点
ダンロップのタイヤって公称サイズよりずっと幅が狭いのでハンドルがワンサイズ落としたくらい軽くなります。もしかして燃費も良くなりますよ。
だからファッションでインチアップする人でダンロップを敬遠する方もいます、ミシュランとか選ぶんじゃないかな。
書込番号:12719489
0点
赤いトラクタさん
>ダンロップのタイヤって公称サイズよりずっと幅が狭いのでハンドルがワンサイズ落としたくらい軽くなります。
具体的に他社と比べてどのくらい幅が狭いのでしょう?
かなりお詳しいようなのでご教示願えれば幸いです。
省燃費タイヤは初めてなので、ハンドルが軽くなったのはてっきりそのせいかと
思いました。
書込番号:12719594
0点
自己レスです。
タイヤ幅の記載が各メーカーのサイズ表にありました。
(接地面の幅かどうかは不明ですが)
確かにこのタイヤの幅は209mmと狭く、他のメーカーや他の扁平率だと
220mm位が平均的なところでした。
209mmだと205のタイヤでも超えているものが存在しますので、ほとんど
ワンサイズ下となりますね。
私の車のハンドルの軽さは幅のせいかもしれませんが、他の方のサイズ
は他と比べて狭いわけではありませんので、転がり抵抗の小ささが効い
ているのも幾らかはあると思います。
幅が狭い割にはグリップ感はMP4と変わりませんので、優秀な方では
ないかと思われます。
サイドの膨らみ等見た目を気にしなければ(私は極端に膨らんでいる
ようには見えませんが)全体的に各性能のポイントは高いと思います。
書込番号:12720794
0点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 185/65R15 88H
車重1.3tのFFで2003年製GR7000からの交換です。
交換前と後を比較するために走行中の感覚を頭に入れながら行ってきました。
交換後、前輪の膨らみが車重に負けてるのか、サイドウォールが地面につきそうで、誰が見ても空気圧不足と思うかも知れません。
自宅で空気圧を計測しましたが規定どおりでした。
走りだしてすぐにハンドルが軽くなったのがはっきりと分かりましたが、グリップが悪いのでしょうかね。
工事中でアスファルト表面を削った路面でのガタガタ感は減りましたが、サイドウォールが柔らかいせいなのか、新品タイヤのせいなのかどちらでしょうか。
古い車であと何年乗るか分からないので価格の安いタイヤにしたのですが、交換後に後悔したのは初めてです。
3点
交換直後のタイヤはグリップしません(特に雪まじりの雨では)から100kmくらい走行した後にまたレポートをお願いします。
最近のタイヤはいわゆる省燃費プロファイルでサイドウォールの膨らみが接地面に近くなっています。
書込番号:12638501
6点
タイヤの交換は初めてでは無いですし、長年タイヤは見てきました。
東京近郊住まいで周りに車が少ない地域に住んでるのではないのだから、タイヤの膨らみの違いくらい分かります。
アイコンを見てください、若い姉ちゃんとは違いますよ。
こんなにつぶれてるのは古いタイヤかタイヤ管理の悪い車くらいです。
私がタイヤ交換をするのは溝が減ったからではなく、つぶれ具合が気に入らないからです。
今回は交換後でも交換前よりつぶれてるのではないかと思えたから不満なのです。
それに、雪まじりの雨は雨です。
過去の交換後でも冬の雨に降られて無いとは考えませんか?
今回は過去の交換とはだいぶ違うと思ったからこその書き込みです。
書込番号:12639691
3点
>こんなにつぶれてるのは古いタイヤかタイヤ管理の悪い車くらいです。
なにか写真でもあると、わかりやすいんでしょうね。
同じタイヤに乗っている方もいらっしゃるでしょうから、その方が見て比較してもらえれば、つぶれた状態が正常なのか?スレ主様のタイヤが以上なのか?がわかると思います。
>それに、雪まじりの雨は雨です。
過去の交換後でも冬の雨に降られて無いとは考えませんか?
確かに、都会で降っている雪まじりの雨は、通常の雨と変わらないでしょうね。
気を付けるに越したことはありませんが、渋滞するほどにスローダウンしている車が多く辟易しますね。
路面に雪が積もっているとか、積もった雪が凍結していなければ、雨と同じなんですけどね、、、
ということは、雪混じりの雨は関係しませんね!
書込番号:12639827
4点
製造後未走行のタイヤの表面には離型剤が残っていますし、本来の性能を発揮するのは表面が一皮むけて走行時の荷重により各ベルトが揉まれて馴染み発熱によりゴム内部の加硫反応が起きてからですが雪まじりの雨ではタイヤ温度が上がりません。
クチコミのアイコンがアテにならないのは自動車スレにも幼児やネカマが紛れている事からも明らかですが、どんなにキャリアがあろうがタイヤ交換直後にハンドルが軽いなどと素人丸出しの書き込みをすれば信用されないのは当然です。
書込番号:12639938
15点
>製造後未走行のタイヤの表面には離型剤が残っていますし、本来の性能を発揮するのは表面が一皮むけて走行時の荷重により各ベルトが揉まれて馴染み発熱によりゴム内部の加硫反応が起きてからですが雪まじりの雨ではタイヤ温度が上がりません。
うーん、、、
スレ主様は、新品タイヤの特性は盛り込んだ上で、おかしいのではと仰っていますよね?
雪混じりといっても北海道や東北の豪雪地帯のように気温が下がっているわけでもありませんし、、、
この位の寒さは、今年初めてではありませんよね?雪は初めてですが、、、
ちょっと、その指摘はなんともスレ主様の気分を害してしまうのはやむを得ないと感じます。
書込番号:12640233
2点
う〜ん
タイヤの交換直後は、誰でもこんなタイヤ買った覚えはないと
後悔しきりです。
だけどタイヤは1000キロぐらいから5000キロで劇的に変化します。
ミシュランタイヤは特にそう思います。
とりあえず空気圧は2.2気圧から2.5気圧で僕の場合は様子みます。
しばらく様子見られたほうが良いのではと思います。
書込番号:12640299
2点
>車重1.3tのFFで2003年製GR7000
レグノ?と2011年製のこれを交換後の”雪まじりの雨”等々の状況も考慮され
「軽くなった、グリップが違う」と
「此方の方がサイドウォールの膨らみが大きい」と思われた感想。
>工事中でアスファルト表面を削った路面でのガタガタ感は減りましたが
とされながらも、
価格の安いタイヤで過去の交換後?とはだいぶ違うと思われて分類”悪”で立てられただけですね。
最初の 猫の座布団さん のレスは自アイコンを指してまで噛み付く程の内容ではないと思いますが、
>私がタイヤ交換をするのは溝が減ったからではなく、つぶれ具合が気に入らないからです。
との事ですので・・・若いアイコンの皆様からの情報レスが参考、何らかの改善になれば良いですね。
書込番号:12640326
1点
ダンロップって
サイドウォールは
しっかりと立っている、というのが
定番のはず。
私の知り合いは、それが嫌いといいますが
私はしっかり立っているほうが好きです。
それが、つぶれているというのは、どうなんでしょうね・・・。
LM704になって、柔らかくなってしまったのでしょうか。
スレ主さん
ハンドリングはどうですか?
軽くなったとはありますが・・・
ワンテンポ遅れた感じはありますか?
タイヤ屋さんからはどういう説明を受けてらっしゃいましたか?
・・・・・・・・
しかし前のタイヤよくもったね。
足かけ8年?
実質7年くらいですか?
書込番号:12640373
1点
こんばんは。
>ダンロップって
>サイドウォールは
>しっかりと立っている、というのが
>定番のはず。
銘柄に依りますよ。
ルマンシリーズはスタンダードタイプ(新車装着等)から履き替えてインチアップする等用のファッションタイヤって認識ですね。
(個人的には)
幅広、ローダウン、ツライチ等でフェンダーとのクリアランス確保の為、タイヤショルダー部がスラントした形状になってます。
皆さんの御感想。
(お分かりな方は指名買いです。ローダウン・ツライチセッティング御用達タイヤです)
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchunit.aspx?kw=%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%80%80%ef%bc%ac%ef%bc%ad%ef%bc%97%ef%bc%90%ef%bc%93
タイヤインプレは、1000`位乗られてから御願いします。
交換直後じゃ、分からない事も有りますし・・。
車乗り換えて、燃費が悪いんですけど・・ってな書き込みも有ったりしますが、
まだ給油回数が最初の1回目での計算だったりとか・・・。
それで燃費悪い!とか言われても・・ってのと同じですよ。
書込番号:12642044
2点
書込番号:12642190
1点
なんだか、外観としてつぶれ具合が気に入らない以外は、良い事ばっかのように思いますが。
>ハンドルが軽い
もしわだちに足を取られてふらふらするって事なら別ですけど、無駄な重い手ごたえが解消し、軽快に反応するなら悪いことではないような気が。
>工事中でアスファルト表面を削った路面でのガタガタ感は減りました
たぶん、コンフォート嗜好の味付けなのだと思います。新しいか古いかはあまり関係無さそうな・・・。
書込番号:12649482
1点
GR7000はGR8000が発売された後の年末に旧型在庫品として安く購入しました。
この時は突き上げの強さがしばらく有ったのを記憶しています。
その後2年半で3万キロを半分高速で半分一般道路を早朝と夜間に走行しました。
通勤では有りません。
その後は事情があって年に1千キロも走行してません。
使い方のせいか五分山で、1年位前までは廃車するまで持ちそうな感じでしたが、最近のヘタリ具合が気に入らず交換したのです。
それなのに、新品にしてもほとんど変らない状態なのでがっかりしたわけです。
それ以外の交換では磨り減っての交換ではないので、GR7000の時以外では大きな違和感を感じたことは有りません。
今回ハンドルが軽くなったのは、古いGR7000でもグリップが良いとも取れますが、誰も言ってくれませんでしたね。
それに、確かに見なくては分からないのはわざわざ言われなくても分かります。
でも、何度も言うように車が少ない地域にに住んでるのではないのだから、他のタイヤと比較すれば分かりますし、何10年もタイヤを見てきたわけだから比較しなくても新品タイヤにしては違和感が有るのは分かりますよ。
乗り心地や燃費の話ではなく「見た目」の話なんですからね。
それくらい理解してくれてもいいのですがね。
今どきの人ならこういう書き込みも有るだろう想像したとおり書き込みですね。
メーカー関係の方も居るでしょうかね。
素直さが必要ですよ。
購入を検討してる方は私の書き込みを信じましょう。
空気圧を厳しく管理しないと、このタイヤはサイドを擦ってパンクにつながります。
書込番号:12650119
2点
SINJY 様 はじめまして。
ミシュランタイヤなのですが、XM1。
当時自分のおなかのように?サイドウォールが地面につきそうで、
あわてて空気圧2.2から2.4にしました。
それでもサイドウォールが地面につきそうに?たるんでいました。
無事、7年6万キロほど走り交換しました。5寸釘ぐらいの穴がありはじきました。
穴見て吃驚でした。良くパンクしなかったものだと驚きます。
最近ですけど、PP2になり様子見中です。
最近見るとだんだんたるんできました。変化中??
今の僕のおなかは今はたるんでいないです。
性能は物凄いタイヤだと思います。
シリカは凄いと思います。
交換されたタイヤ屋さんに聞かれたほうが良いと思います。
書込番号:12650946
1点
最初にレスした、いわゆる省燃費プロファイルについて。
こちらはブリヂストンの例ですがエコ形状の説明を見て頂くと接地面近くでタイヤサイドが大きく潰れたような形状が転がり抵抗低減に有効であると考えられているのが解ると思います。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/ecopia/ep_100s/index.html
私が最初にタイヤプロファイルによる転がり抵抗低減技術を見たのは覚えている範囲でピレリP6の頃ですからそれほど新しい話ではないですが日本でエコタイヤが普及したのはここ一、二年でしょうから、その間に新製品のエコタイヤに取り替えた車両のタイヤをまじまじと見た事が無ければ違和感を感じるかもしれません。
書込番号:12655276
3点
タイヤが減っても異なるゴム質部分が現われてグリップが変るとの、ブリジストンタイヤの宣伝にあったように、ハンドルが軽くなったと言うよりはGR7000が重くなっていたと考える事もできますが、なんと言われても、LM704のサイドウォールの膨れ(つぶれ)具合はタイヤ管理が悪いように見えるのもあって気に入りません。
右左折では車輪が傾く事で路面に接触する可能性もありますし、高速のインターでのグルーッと回る時の外側の接触の可能性を考えると嫌ですね。
乗り心地は新車装着のトーヨーのJ??を思い出しました。
その前のかなり古い車は固めのショックアブソーバにしていたので、新車の静かさが段違いだったのです。
1年近く在庫にされてたせいか、GR7000に変えた時は静かな感じの記憶は有りません。
GR7000が硬いのでしょうね、最近はショックアブソーバーの交換を真剣に考えていた処でしたが、タイヤ交換で無用になったようです。
乗り心地の不満では有りませんが、形状の大きな不満と不安です。
書込番号:12673987
2点
SINJY様 はじめまして。
私整備士をやっていますが、一言コメントさせていただきます。
タイヤのサイドウォールにも鋼製のカーカスと呼ばれるコードで形状を保持しています。
そのコードの一部でも破断したりするとたんこぶの様に一部がぽこっと浮き上がってきます。
スレ主様のおっしゃられるように、タイヤの保管が悪くてそのような状況になるというのは考えられません。というのも、本当にそのように保管状況に起因するサイドウォール内部のカーカスの不具合があれば、タイヤのユニフォミティにも異常をきたし、直線走行中にも直ぐに気付くほどの走行困難な状況になります。
確かに保管状況が悪ければ、ホイルに新品タイヤを組む際にリム部が浮き、エアを張りづらい状況にはなりますが、それ以上のことはあまり聞きません。
コーナーリングの際にサイドウォールを擦るようなタイヤの動きをする足回りは四輪自動車には存在しませんし、高速道路のランプウェイでサイドウォールを擦るような運転は他の交通の安全に支障いたします。高速では路肩ラインから外壁部まで少なくとも1mはあります。
起こり得ない事象を心配され、他人の親切からのコメントに失礼な返事をなさり、タイヤメーカーの営業妨害にもつながりかねない評価をなさるのは、タイヤ交換をなされた店舗に直接満足いくまで質問されてからでも良いかと思います。
書込番号:12679628
23点
GR7000 からLM704 への交換であれば、それで当たり前ですよ・・・・何でそんな選択をしたのか・・・。
「ハンドルが軽くなった」・・・・これも当たり前ですね。
書込番号:12691873
3点
Shigeki-Engineeringさん へ。
スレ主さまの
>右左折では車輪が傾く事で路面に接触する可能性もありますし、
>高速のインターでのグルーッと回る時の外側の接触の可能性を考えると嫌ですね。
は、外壁部とかではなく基本的にサイドウォールが膨らんだタイヤだとカーブ時サイドウォールが垂直のタイヤ?より
地面に近づくので問題が生じる恐れがあるので嫌だ、と思います。
確かに地面に接する事は無くてもクギ等が丁度出ていて膨らんだところにヒットすれば・・・
確率はさて置き、確かに膨らんでなかったら問題が生じなかった、となるかも知れませんね。
直線・通常走行においても確率はカーブ箇所より低くても有り得る事象と思うので、
サイドウォール形状に対してそのような不安を持ってしまえば私なら怖くて乗れません。
書込番号:12692024
1点
今日このタイヤを購入しました。まだ装着はしてないのですが。
10年前くらいにルマンをはいてて、その「見た目」が好きだったので
今回下調べもろくにせずに、店員さんの提示した月末決算価格につられて
とりあえず決済だけ先にしてしまいました。
で、後からここの「悪」評価みて焦ってます・・
スレ主さまの言われるようなサイドウォールが垂直な感じの「見た目」が好きだったので
タイヤを装着してみたら少しガッカリするかもしれませんね・・
でもみなさまが書かれてるように最近のタイヤの特徴、と考えるとよいのかな?
まぁ、そこそこ静かで乗り心地が良ければいいですのですが・・
書込番号:12692489
1点
僕もタイヤのたるみは大変に不安でした。
ミシュランタイヤのXM1がそうでした。
だけど無事6年ほど走りました。
最近のタイヤはそうなのかも知れませんね。
PP2の場合は、側面の3分の1が驚くことにトレッドでした。
たるみもトレッド!
もう製産されていないようですが驚きです。
最近のタイヤ、どこも心配はいらないと思いますよ。
書込番号:12693642
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







