
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年5月13日 07:27 |
![]() |
9 | 8 | 2013年5月7日 13:15 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2013年5月2日 21:49 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2013年4月28日 10:53 |
![]() ![]() |
47 | 12 | 2013年4月17日 12:56 |
![]() |
2 | 6 | 2013年6月19日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 165/50R16 75V
初めて投稿します。平成21年式ワゴンRスティングレーに乗ってます。タイヤをインチアップして、サイズは165/45R16を付けてますが、乗り心地と静粛性を考えて、こちらの LE MANS4 LM704 165/50R16にサイズを変更したいと考えてます。純正は、155/65R14が付いてました。法律上問題はないでしょうか?どなたか、ご教授お願い致します。
書込番号:16127323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワゴンスティンさん
先ず各タイヤの外径は下記の通りです。
・155/65R14 75:外径560mm前後
・165/45R16 :外形555mm前後
・165/50R16 75:外径574mm
次に純正サイズから165/50R16 に変更すれば外径が大きくなる事で速度計が純正タイヤの時に比較して2〜3%遅く表示されるようになります。
速度計は↓のように5%まで遅く表示されても車検に通ります。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
従いまして、速度計が2〜3%遅く表示されても車検に通ると考えられます。
次に外径大きくなる事でハンドルを目一杯切った時等にインナー等と接触すれば車検に通りません。
現在履かせている165/45R16でインナー等との隙を確認して15mm程度あれば165/50R16が装着出来る事になります。
インナー等の隙間の確認方法は↓が多少は参考になると思います。
http://www.carmate.co.jp/biathlon/point/index.html
ご自身で確認する自信が無ければ、カー用品店等の店員に頼めば165/50R16が装着出来るか確認してくれるでしょう。
以上のように165/50R16は速度計の誤差は問題なさそうです。
従いまして、イナンー等の接触が無い事を確認出来れば165/50R16装着出来るでしょう。
書込番号:16127646
2点

返信ありがとうございます!早速確認して来ましたが、隙間は全然問題無さそうです。
スーパーアルテッツァさんの口コミを参考にして、このタイヤにしようと思っていましたので、その方からの返信で大変感激しました。
本当にありがとうございました!
書込番号:16127713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 155/65R14 75H
当タイヤをアルミホイールごと履き替えました。
元々のメーカー標準タイヤ(ファルカン)との比較になりますが、
履き替え直後の走行では総じて走行性能、乗り心地は向上したと感じられます。
ただ一点、左足を置いているフロアマット越しに微バイブレーション(走行振動?)が伝わってくる感じが標準タイヤの時より顕著になったような気がします(スティングレー23型)。
今回、新規購入タイヤでは初めて窒素充填をして貰いましたが、その影響が少なからずあるのでしょうか?
だとしたら空気充填に戻したいと思ってますが…
それとも、タイヤが落ち着く慣らし走行が終わる頃には解消されるでしょうか?
なお、フィールダー(現行)にはサイズ違いの(175/65R15)を空気充填で履いてますが、こちらはベストフィールです。むろん、小型車等装着と比べるまでもありませんが、軽自動車(車種によって)装着ではタイヤの特性が良い悪いを別として増幅して表れやすいのでしょうか?
質問が煩雑になりましたが、ご教示願えれば幸です。
0点

myAX5さん
先ず、窒素充填で微振動を伝えやすくなる事はありません。
次に慣らしが終わる頃には、この微振動が軽減される可能性はあります。
又、軽自動車の場合は車重が軽いので、微振動を含む乗り心地といった面ではフィールダーよりも不利だと言えます。
最後に微振動を伝える原因として空気圧がタイヤ交換前に比較して高くなっているという事はありませんか?
タイヤ交換した場合、空気圧をメーカー指定の空気圧よりも10〜20kPa程度高めに充填される場合が多いので一度ご確認下さい。
書込番号:16088544
2点

スーパーアルテッツァさん、早速のご返信ありがとうございます。
前にもスタッドレスタイヤ交換時期の件で適切なアドバイス等を頂いて助かりました。
今回も、適切なアドバイス頂いて納得です。
早速、遠出前に最寄りのGSにでも立ち寄った際に空気圧をチェックしてもらうことにします。
チョッと大袈裟かも知れませんが、スーパーアルテッツァさんのアドバイスは私にとって、一種の安心保険ですね(^-^)/
ありがとうございました。
書込番号:16088656
1点

>微バイブレーション(走行振動?)が伝わってくる感じが標準タイヤの時より顕著になったような気がします
>初めて窒素充填をして貰いましたが、その影響が少なからずあるのでしょうか?
窒素充填は全く関係ありません。
>タイヤが落ち着く慣らし走行が終わる頃には解消されるでしょうか?
解消されることが往々にしてあります。
また、体の慣れが関係して気にならなくなるということもあります。
ほかに考えられることは、バランス取り不良(タイヤを組み付けるときにホイールバランスを取りますが、それが不十分。)とホイール装着時のフレ(ホイールを車体に取り付けるときに、適正な方法で取り付けなかった。・・・対角締めをしていないや締め付けトルクの不均等など)も考えられます。
書込番号:16088806
1点

あと、もう一点ありました。
>当タイヤをアルミホイールごと履き替えました。
インセットが純正と変わっていると思います。
その影響も考えられますし、
社外ホイールはハブ径が大きめでしょうから、センターが出ていないことも考えられます。←おそらくこれが一番怪しいです。
書込番号:16088834
3点

窒素ガスは空気から酸素や希ガスを採取した搾りかすの様な物で、ゴムを透過し易い成分が少ないので空気圧の経時変化が少ない、含まれる水蒸気が少ないので走行時の発熱による空気圧の上昇が少ない特性があり主にこの点からモータースポーツでは窒素やドライエアがタイヤに充填されます。(ドライエア生成機の方が窒素ボンベよりイニシャルコストが高いがランニングコストは低い)
モータースポーツでは走行による発熱で温度が高い状態で空気圧を計測し圧力を調整するので問題ありませんが、市販車の車両指定空気圧は走行前の外気温に等しい状態で計測する事に決められているので走行発熱による内圧上昇分を予想した値に成っていますから厳密には車両指定空気圧で想定している標準的な空気以外の気体を入れると誤差が発生する事に成ります。
窒素充填の効能に乗り心地が良く成ると謳われているケースがありますが、走行時の内圧が想定より低いと考えれば辻褄が合います。また日本のタイヤ規格(JATMA)と欧州規格(ETROT)では同サイズのタイヤで同負荷能力の内圧が10〜20kPa程度違っているのも想定している標準的な湿度の違いと考えられるので窒素充填なら多少高目に調圧してみるのも良いかもしれません。
ただ微バイブレーション(走行振動?)ならタイヤバランスを先に疑うべきかもしれません。
装着したショップのバランサーや技能に問題が無い場合でもリムへの装着はビートクリーム等で潤滑して行うので装着後しばらくはタイヤとリムの位置がずれ易い状態です。
またバランスに問題が無くても真円度(ユニフォーミュニティ)の問題があります。
新車装着(OE)タイヤやスチールホイールは安物イメージを持っている人も居ますし実際納入価格は相当安い(らしい)ですがその辺の検査基準は市販品より厳しいとされていますしバランスも車体に装着した状態で行う(オン・カー・バランス)ためアフターマーケットより精度が高いと考えて良いでしょう。
軽自動車のタイヤは直径が小さいので同じ速度なら回転数が多いですから振動は起こり易いと考えられます。
実際にインプレッション等で論じられる(ユニフォーミュニティ感)はタイヤのコードやベルトの繋ぎ目で発生する剛性のアンバランスや振動の減衰(ダンピング)特性を含んだものですが、この点は以前からミシュランの評価が高い(裏返せば他社はそれなりに評価が低い)項目ですが国産よりビートが堅く均一に上げるのが難しく不均一を生じている場合もある様です。
書込番号:16089077
2点

Berry Berryさん、ご返信ありがとうございます。
前回スタッドレス交換時期件でも懇切丁寧なアドバイスを頂いて助かりました。
今回も同様にタイヤの相談にのって頂いて嬉しい限りです。
今回のタイヤ+ホイール組み付け&交換はABでやって貰っているので心配は無いとは思っているのですが…
厳密に言えば仰有る通りハブ径のセンターがとれてるかは疑問と言えば疑問です。
ですが、前月外したスタッドレスREVO2には社外のウェッズ社製リーズナブル品を装着していたので気になる微振動と言えるまでは感じていませんでした。ということで標準タイヤの性能の悪さを踏まえ、イメージチェンジを兼ねてホイールごと交換に至った訳です。
当タイヤと一緒に履き替えたホイールも冬タイヤ同様ウェッズ社製で、夏用ということもあり、奮発してレオニス(ナヴィア01)にしたのですが…
どちらもインセット自体は+45と純正と同じなんです。
ハブ径は思い出せません(笑)
いずれにせよ、慣らし後も改善の兆候が見られなければ仰有る通り、センター合わせのためホイールを一度外して脱着し直してみるのもいいかもですね。
書込番号:16089118
0点

猫の座布団さん、ご返信ありがとうございます。
専門的な説明を詳解して頂いて恐縮です。
実際のところ、どれだけ自分では理解出来たのかは分かりませんが、素人ながらタイヤに充填する気体の違いでの特性が知れて勉強になりました。
書込番号:16089172
0点

先日、タイヤの件でご相談頂いてありがとうございました。
スーパーアルテッツァさん
Berry Berryさん
猫の座布団さん
から状態に応じた要因の診断、もしくはアドバイス頂き、大変助かりました。
幸い、今回は慣らしでかなり新タイヤ+ホイールが馴染んできたみたいで、フロアマットから伝わる微振動は少なくなり、ほぼ、標準タイヤ+純正ホイールのとき並になり、気になるほどでも無くなりました。
それにもまして、タイヤの操舵感が良くて走っていて楽しいです。何よりもブレーキングが自分が意図した踏み力で止まれるのが、標準タイヤとの決定的な違いでしょうか!
このタイヤ買って良かったです。
また、なにかあれば質問(相談)の機会があるやも知れませんが、今回はひとまず安心できてホッとしています。
ありがとうございました。
書込番号:16105499
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 215/45R18 93W XL
20系後期ウィッシュ1.8Xに乗っています。
18インチにインチアップしたいのですが、ロードノイズの少なさ、乗り心地、値段の面でLM704にしたいと思いますが
お店によってタイヤサイズが違います。どちらが良いのですか?
アドバイスよろしくお願いします。
ノーマルタイヤ・・195/65R15
A店・・・215/45R18
T店・・・205/40R18---この店のおすすめメーカーのタイヤです。
ホイールは、7Jか7.5J−18インチです。
0点

私なら、車検通るなら215/45R18ですね。
乗り心地やグリップ考えるとこちらの方が良いでしょう。
デメリットは205よりハンドルが少しだけ重くなるかもしれないです。
書込番号:16075500
0点

>ノーマルタイヤ・・195/65R15
外径635mm(計算値)、LI(ロードインデックス)91
>A店・・・215/45R18
外径655mm(LM704)、LI93XL 適用リム幅7〜8J
>T店・・・205/40R18
このサイズはLM704ではないですよね?
外径621mm(計算値)、LI86XL 適用リム幅7〜8J
20系後期は純正装着タイヤで、最低LIが89、最大外径が215/50R17の647mmです。
そこから考えますと、A店ではやや外径が大きすぎなこと、T店ではLIがかなり不足することが懸念事項です。
T店の場合では車検に通るかどうか微妙(車両総重量や軸重から、タイヤの負荷能力が上回るか計算しないと判断できません)ですから、A店の215/45R18が干渉せずに装着できるか確認されることをお勧めします。
なお、A店のサイズを選択されてもスピードメーター誤差は+2.45%ですから車検には通りますね。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
従って、干渉なく装着できるなら「A店のサイズ」ということになります。
書込番号:16075728
1点

アタック48さん
タイヤをインチアップする場合の基本は純正タイヤの外径に合わせる事とロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
先ず195/65R15の外径及びロードインデックスは下記の通りです。
・195/65R15 外径:634mm前後、ロードインデックス:91
次に候補のタイヤの外径及びロードインデックスは下記の通りです。
・215/45R18 外径:655mm、ロードインデックス:93
・205/40R18 外径:620mm、ロードインデックス:86
205/40R18は外径が小さくなる事、ロードインデックスが86と純正タイヤを大きく下回る事より選択の余地は無いと考えます。
又、20540R18は↓のように選択出来るタイヤ極めて少なく、LE MANS4 LM704も選択出来ません。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=40&pdf_so=p1
以上の事よりタイヤの外径が大きくなり速度計が3%程度遅く表示されるようになりますが、215/45R18の方をお勧め致します。
尚、私ならタイヤの外径を変えないように215/40R18のLE MANS4 LM704を選択します。
215/40R18の外径及びロードインデックスは下記の通りです。
・215/40R18 外径:632mm、ロードインデックス:89
このサイズの場合、ロードインデックスが純正タイヤの91を下回ります。
しかし、ウィッシュの1.8Sには195/60R16 89のタイヤが装着されており、ロードインデックス89でも問題ありません。
書込番号:16075742
1点

as1985さん
コメントありがとうございます。
215/45R18がおすすめですか
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16078532
0点

BerryBerryさん
詳しく調べていただいて、ありがとうございます。
215/45R18がおすすめですか
干渉はしないと思うのですが、225/40R18サイズを装着しているオーナーさんもいるので大丈夫だと思いますが
店員さんに確認取るようにします。
因みに、T店は、ラ・ラ・ラ・アラ〜イメント♪のお店です。
書込番号:16078637
0点

>因みに、T店は、ラ・ラ・ラ・アラ〜イメント♪のお店です。
え、そのメーカーのタイヤに205/40R18ってありましたっけ?
書込番号:16078735
0点

スーパーアルテッツァさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
215/40R18ですか?
私の場合タイヤとホイールのセット商品を購入予定なので、OPで215/40R18のタイヤ設定があるのか確認したいと思います。
書込番号:16078738
0点

BerryBerryさん
T店には初めて行ったのですが、聞いたことのない名前でした。二文字でした、Sなんとか??忘れました
その店専用でわないかと思います。話だけで終わったので・・・
書込番号:16078840
0点

ブリヂストンで205/40R18ならPOTENA RE050 RFTがありますが、当然違いますよね。
ブリヂストンにはT's-02というタイヤがあります。
しかし、T's-02には205/40R18というサイズは無く、215/40R18になりそうです。
因みに、このT's-02は静粛性、乗り心地といった快適性能はもう一息です。
更には、このT's-02はドライ&ウェット性能も高くありません。
という事でT's-02を選択する理由は価格以外見当たらないかな・・・。
あとは215/40R18ならPOTENA S001という高価で運動性能に優れたタイヤはあります。
ただし、POTENA S001の快適性能は低いと思います。
書込番号:16078955
0点

>二文字でした、Sなんとか??
うーん・・・、二文字・・・。
このサイズでSがつくのは、NANKANG(ナンカン)のAS-1しか思い浮かばないです。
もちろんT店ではこのメーカーを通常は扱いませんから、難しいですね・・・。
ちなみに、いずれのサイズを装着しても空気圧は変更になります。
おそらく純正サイズでの指定空気圧は230kPaかと思います。
195/65R15 LI91 230kPaの負荷能力は、600kg。
215/45R18 LI93XLですと、260kPaで595kgとなります。(-5kgは誤差としてみています。)
従って、260〜265kPaに調整します。
205/40R18 LI86XLですと、最大290kPaを入れても負荷能力が530kgにしかなりません。
195/60R16 LI89を装着させているグレードの指定空気圧も230kPaですから、負荷能力565kgですね。
215/40R18 LI89XLですと、280kPaで同じ負荷能力565kgとなります。
上記LI89を基準とすると、215/45R18 LI93XLの場合、240kPaで負荷能力560kg(やはり-5kgは誤差とします)になりますから、240kPa〜265kPaで好みの数値に合わせることが可能です。
書込番号:16078978
0点

因みに205/40R18のPOTENA RE050 RFTはBMW承認タイヤです。
又、このタイヤのロードインデックスは82で完全に負荷能力不足です。
書込番号:16078991
0点

BerryBerryさん。スーパーアルテッツァさん。
放置してましてすいません。
T館で確認してきました。やはり、205/40R18でわなく、215/40R18でした。
T's-02をティーズと言ってたので、Sなんとか??と憶えていたと思います。
私の勘違いでした。申し訳ありません。
それで、40は、けっこう薄いので、215/45R18にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16086718
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 215/45R18 93W XL
トヨタSAI Sの中古を購入し、タイヤを18インチにアップしたいと思っております。乗り心地がよく耐久性のよいタイヤとして下記を候補としていますが、価格が5,000円ほど違います。ルマン704でも変わりがなければ、安価な方を購入したいと思います。どなたかご教授ください。(その他、よい情報があればお願いします。)
●ダンロップ LE MANS4 LM704 215/45R18 93W XL
●ブリヂストン ECOPIA PZ-X 215/45R18 89W
0点

>乗り心地がよく耐久性のよいタイヤとして下記を候補としています
この2銘柄であれば、DUNLP LEMANS4 LM704の方が乗り心地がよいです。
BRIDGESTONEは総じて剛性が高く(ECOPIA PZ-Xも例に漏れず)、しっかりした感じになりますね。
耐摩耗性ではECOPIA PZ-Xがいいのですが・・・。
>その他、よい情報があれば
ここ(価格.com)では以下のラインナップです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1
この価格ではLEMANS4 LM704でよろしいかと。
書込番号:16066698
0点

なお、ECOPIA PZ-Xが候補になるのであれば、LM704より上位のVEURO VE303の方がいいですね。
VEURO VE303は、静粛性・乗り心地を優先させたプレミアムコンフォートというポジショニングのタイヤになりますから、ECOPIA PZ-XやLM704よりも格上になります。
また、今年発売された銘柄ですから、製造年週でも新しいものが手に入れやすいです。
書込番号:16066724
0点

プロギア501さん
候補のタイヤのラベリング表示は下記の通りです。
◆LE MANS4 LM704:転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能b
◆ECOPIA PZ-X:転がり抵抗性能AA、ウエットグリップ性能c
つまり、省燃費性能は転がり抵抗性能AAのECOPIA PZ-Xです。
反対にウェット性能はウエットグリップ性能bのLE MANS4 LM704が上です。
ライフについては同等か僅かにECOPIA PZ-Xが上かなと思われます。
ただ、静粛性や乗り心地といった快適性能はLE MANS4 LM704がECOPIA PZ-Xを確実に上回ります。
以上のように安価で快適性能やウェット性能に優れたLE MANS4 LM704の方をお勧め致します。
最後に↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:16066744
1点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん 早々のアドバイスありがとうございます。
値段の関係でルマン704を購入したいと思いますが、届けられる製品は2013年ものではなく、古い製品が届けられることが多いのでしょうか?
タイヤをネットで購入したことがないもで、よろしくお願いします。
書込番号:16066817
0点

>届けられる製品は2013年ものではなく、古い製品が届けられることが多いのでしょうか?
多くの通販業者は在庫を持ちません。
メーカーから仕入れて発送しますので、通販業者でも分からないでしょう。
ですので、業者へ質問しても「回答ができない」と返答が来ます。
もし、2013年製にこだわるのであれば、多少高くなっても回答していただける業者に発注すべきです。
書込番号:16066837
0点

私の場合、過去に何度もネット通販で購入した事がありますが、在庫処分の古いタイヤが届いた事は無いです。
尚、ネット通販店の多くは在庫を持たずにメーカーから仕入れた新しいタイヤを送ってくる場合が多いです。
この在庫を持たずにメーカーから仕入れたタイヤを送ってくるかは、ネット通販店に問い合わせれば教えてくれると思いますよ。
つまり、製造年週は分からないけどメーカー在庫の新しいタイヤが届くという事です。
それとメーカーで適切保管されたタイヤは↓のように少々古くても経年劣化は殆ど進行しないです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
書込番号:16066865
1点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん 早々のアドバイスありがとうございます。
ショップに確認して購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16066900
1点

すでに決定されてたらすみません。横レスになってしまいました。
私と同サイズだったので参考にしていただければと思いました。
トーヨーナノエナジー3という省燃費 耐磨耗を謳ってるタイヤもあります。
割とハードな乗り心地と言われているストリームに装着しましたが乗り心地良くなりましたよ。ノイズも減りました。価格は、検討されてる2銘柄より安いので選択肢に入れてあげていただいたらどうでしょうか。
書込番号:16068418
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 215/45R17 91W XL
以前スカイラインを所有してましたが 維持費が高いのでプリウスの30に乗り換えしました。
そこで質問ですが
今回ルマンのタイヤにしますがXLだと適正な空気圧はいくつが良いのでしょうか。
今回のタイヤ交換店は
こちらが言わないと標準空気圧プラス20ぐらいで設定します。
それでタイヤの正しい性能が発揮できるのでしょうか。教えて下さい。
6点

こんにちは
適正な空気圧は運転席ドアをあけたところに記載されてるかと思います。
タイヤ交換により大きな変更はないでしょう。
プラス20%の多い空気圧は、自然な現象での低下や高速走行によるタイヤの劣化防止、燃費の向上を考慮してのことでしょう、別に問題ないかと思います、弊害として乗り心地が悪くなることでしょうか。
書込番号:16024136
5点

携帯からの投稿ですので、リンク先が見られない恐れがありますから、以下に記載します。
純正装着が同じサイズでLI87であるなら負荷能力は、
180kPa・・・460kg
190kPa・・・475kg
200kPa・・・490kg
210kPa・・・505kg
220kPa・・・520kg
230kPa・・・530kg
240kPa・・・545kg
となっています。
これがLI91XLですと、
200kPa・・・455kg
210kPa・・・475kg
220kPa・・・490kg
230kPa・・・510kg
240kPa・・・525kg
250kPa・・・545kg
260kPa・・・565kg
270kPa・・・580kg
280kPa・・・600kg
290kPa・・・615kg
となります。
プリウスの指定空気圧はLI87で前230kPa、後220kPaです。
この場合の負荷能力はそれぞれ530kgと520kgです。
ですから、LI91XLのときには、前240kPa(-5kgは誤差の範囲として考慮)、後240kPa(+5kgは前と同様に誤差として考慮)となります。
負荷能力を完全にクリアするためには前を250kPaにしても良いと思います。
ですから、
>今回のタイヤ交換店はこちらが言わないと標準空気圧プラス20ぐらいで設定します。
いいと思います。
書込番号:16024186
7点

爺ボンチャンさん
30系プリウスの215/45R17のタイヤのメーカー指定空気圧はフロント230kPa、リア220kPaです。
この空気圧の時のタイヤの負荷能力は↓の表の通りです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
この表よりタイヤの負荷能力はフロント530kg、リア520kgに負荷能力となります。
次に215/45R17 91XLで同じ負荷能力に調整するにはフロント250〜240kPa程度、リア240〜230kPa程度に調整すれば問題ありません。
つまり、215/45R17 91XL の空気圧と負荷能力の関係は下記の通りとなるのです。
◆250kPa:545kg
◆240kPa:525kg
◆230kPa:510kg
という事で空気圧をメーカー指定値よりも20kPa高めに調整するので正解です。
書込番号:16024193
7点

>こちらが言わないと標準空気圧プラス20ぐらいで設定します
最近は耳にしなくなりましたが、以前は高速道路の走行時は[プラス20]が良い・・・と耳にしました(そんな記事がカー雑誌でも目にした記憶があります)。
高速道路網が拡充して、それが常識になったんですかね。
書込番号:16024198
2点

お節介爺さん
私がお付き合いしているディーラーでも点検の時にはメーカー指定の空気圧よりも高めに調整するようです。
これは↓のような高速道路の走行を想定しているのでは無く、空気圧点検をあまり行わないユーザーを想定して高めの空気圧に調整しているのでしょう。
http://toyotires.jp/run/run_19.html
書込番号:16024233
2点

それに空気圧は自然に少しずつ抜けるために余分に入れるのです。
書込番号:16024269
3点

お節介爺さん
この書き込みがタイヤを交換したばかりの書き込みということも考えられます。
タイヤショップはホイールのリムとタイヤのビードを密着させるために少々高めにしておくこともあります。
以前タイヤを交換した店舗では、乗用車には指定空気圧を見ずに一律に250kPaにしているという話を聞きました。
書込番号:16024303
3点

プリウス30の標準タイヤは
185/65R15 88S 250kPa(560kg*) 240kPa(560kg)
195/65R15 91S 230kPa(600kg) 220kPa(585kg)
215/45R17 87W 230kPa(530kg) 220kPa(520kg)
215/40R18 85W 230kPa(500kg) 220kPa(490kg)
と負荷能力は前輪500kg〜600kg、後輪490kg〜585kgの範囲なので
215/45R17 91WXLの前輪230kPa(510kg)〜280kPa(600kg)、後輪220kPa(495kg)〜270kPa(580kg)の範囲で考えれば大きく外れる事は無いと思います。
では何故標準タイヤの中でこんなに負荷能力が違うのかと言えば、空気圧は負荷能力だけで決めている訳ではないという事だと思います。
傾向としてはタイヤのケース剛性が低いサイズでは空気圧を高めに設定してハンドリングを補い、ケース剛性が高いサイズでは空気圧を低目に設定して乗り心地を補っていると考えられます。
>それでタイヤの正しい性能が発揮できるのでしょうか。
何を正しいとするのかによります。
215/45R17 87W 230kPa(530kg) 220kPa(520kg)サイズでは確かPrimacy HPが標準装着だったと思いますが LE MANS4 LM704の方が転がり抵抗は少ない代わりにグリップ性能やケース剛性は劣る筈です。
空気圧を高めると跳ねる傾向が出て来る筈なので LE MANS4 LM704らしく穏やかでノイズが少ない傾向を活かすなら前輪230kPa(510kg)、後輪220kPa(495kg)程度でよいのでは。
書込番号:16025191
4点

>それに空気圧は自然に少しずつ抜けるために余分に入れるのです
↑今時そんなことはしませんよ。
空気圧て凄く奥深い難しい問題だと思います。
先に説明されている負担計算が基本となると思いますが。。
話しそれますが、、エアーゲージの外す瞬間、メーターの読み方(角度)、ゲージ精度、外気&タイヤ温度などなど、色々な要素で空気圧なんて正確な数値にならなくなると思います。
書込番号:16026087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自然界の気圧より高いものは、平衡になろうとする働きによって、少しずつ抜けます。
抜ける程度には違いがあるけど。
今時だから抜けないなどはありません。
そのために補充で入れます。
書込番号:16026104
1点

↑「抜けない」とは一言も言っていませんが???
大昔はコンプレッサーがないとか、タイヤ気密性が悪いので‥だとか、色々な理由付けをして多目に充填していた時は確かにあります。
しかし現代はエアー充填場所は多数ありますし、気密性も向上していますので、
予防的に充填を多くするよりも、タイヤの性能を引き出す方を重視する傾向だとの話しですよ。
書込番号:16026335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん色々なご回答ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にして標準空気圧のプラス二十ぐらいで設定していきたいと思います。
書込番号:16026346
2点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 185/65R15 88H
来月初回車検でサイドのヒビが出始めた為、タイヤ交換しようと思ってます。
候補はルマン4かエコピアEXでオートバックスで見積もりをとってますが
同じ値段でした。
エコも大事ですが静粛性及びトータルでどちらがいいでしょうか?
0点

SR-40Gさん
両タイヤのラベリング表示は下記の通りで、省燃費性能やウエット性能は大差無いでしょう。
◆LE MANS4 LM704:転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能b
◆ECOPIA EX10:転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能b
しかし、静粛性や乗り心地と言った快適性能はLE MANS4 LM704がECOPIA EX10を確実に上回ります。
又、ドライ性能もLE MANS4 LM704の方が多少上でしょう。
以上のように多くの性能でLE MANS4 LM704がECOPIA EX10を上回ります。
という事で静粛性及びトータルバランス重視なら、迷う事無くLE MANS4 LM704をお勧め致します。
最後に↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:16024013
0点

>候補はルマン4かエコピアEX
>エコも大事ですが静粛性及びトータルでどちらがいいでしょうか?
これは鉄板ですね。
静粛性・乗り心地・耐摩耗性・ドライ・ウェット全てにおいてLEMANS4 LM704が性能が上です。
LEMANS4 LM704も新品時の溝が深い銘柄とは言えませんが、ECOPIA EX10の方が溝が浅く耐摩耗性はあまり良くありません。
溝の深さはサイズによって若干異なりますが、LM704が7.4mmでEX10が6.7mmです。
次にポジショニングも異なります。
LM704はミディアムクラスタイヤ、EX10はスタンダードクラスタイヤです。
DUNLOPで言えばENASAVE EC202と同格になります。
BRIDESTONEは価格が高めなので同額になっています。
発売年月は、LM704が2011年2月発売で、EX10が2010年2月発売です。
この頃、BRIDGESTNEは低燃費タイヤで出遅れていました。
EP100を登場させ、その廉価版としてウェットグリップ性能を上げてEX10を登場させていますので、基本性能は備わっていても快適性まで手が回っていないように見えます。
DUNLOP LEMANS4 LM704を推します。
書込番号:16024132
1点

スーパーアルテッツァさんBerry Berryさん詳しい情報ありがとうございます。
やはりルマン4がいいそうですね。
EC202とエコピアEXは同じクラスだったのですね。
また交換後の感想できましたらお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16024365
0点

SR-40Gさん
ブリヂストンのスタンダードタイヤは↓のサイトではSNEAKER SNK2 ecopiaの後継モデルであるNEXTRYと説明しています。
http://www.clg-sv.com/tire4_stn.htm#1
又、ECOPIA EX10は↓のサイトではコンフォートタイヤに分類しています。
http://www.clg-sv.com/tire4_com.htm
ブリヂストンも↓のようにNEXTRYはスタンダードタイヤと商品説明していますが・・・。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/pdf/lineup.pdf
因みに私はECOPIA EX10はスタンダードタイヤとコンフォートタイヤの中間辺りに位置するタイヤかなと考えています。
何れにしてもLE MANS4 LM704の方が良い事に変わりはありません。
書込番号:16024471
1点

「エコスタンダード」ってどう解釈されます?
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/ecopia/ex_10/index.html
書込番号:16024575
0点

交換後のレポートですが最初の500キロはあまり良さを感じられませんでした。
燃費も交換後はリッター2キロ程落ちましたが最近は依然のGT3とほぼ同じ
燃費か少し上がってます。
グリップもGT3よりは格段に良くなってます。
ロードノイズは最近エアコンを多用する為、気にならなくなりました。
書込番号:16272436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





