
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2012年10月18日 17:51 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2012年10月4日 21:43 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月30日 20:13 |
![]() |
4 | 6 | 2012年9月26日 08:08 |
![]() |
57 | 10 | 2012年9月14日 18:23 |
![]() |
9 | 60 | 2012年9月24日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 225/45R18 95W XL
車について、知識がまったく無いので教えて頂きたいです。友人に下サイズのホイールをいただきました。そして、このタイヤを購入して着けようと考えています。友人は225/45/R18が合うのでは?と言っていたのですが合いますか?何ことだかさっぱり分からないのですが教えていただけるとうれしいです。
【ホイール】()内は今付けている純正のホイールです。
サイズ 18×7.5J(18×7.5J)
穴数 5(5)
PCD 114.3(114.3)
ハブ系 72mm(手測)(60)
オフセット +42(+45)
※他にも必要な情報がありましたら、お手数ですが書き込みいただければすぐに記入したいと思います。
1点

いただいたホイールは取り付けに問題なさそうですね。
但し、現在取り付けホイールナットの形状を確認ください。
ナット先端が60度テーパーか、球面か、ストレートか 詳しくは貼り付けリンク参照を
http://minkara.carview.co.jp/userid/438723/blog/11440926/
これが、いただいたホイール用と異なるならナットの購入必要です。
> 友人は、225/45/R18 、、、、
タイヤサイズもWEBで検索されると勉強になります。
http://www.tirewheel-size.com/size/tire/index.html
45の扁平率でも問題はないと思いますが、少し扁平が過ぎるかと、、、
50か55の扁平率ではないかと思います。
書込番号:15216483
1点

225/45R18というタイヤサイズを選択した場合、タイヤの外径が小さくなります。
その結果、速度計の表示が純正タイヤ時よりも4%以上速く表示されるようになります。
又、ロードインデックスは純正タイヤの97に対して225/45R18はXL規格で95です。
この95というロードインデックスはアルファードがFFなら大丈夫です。
しかし、車重が重たい4WDならタイヤの負荷能力が若干不足気味となります。
結論として純正サイズである235/50R18というサイズを選択すべきと考えます。
尚、今度のホイールはインセット(オフセット)の違いにより現在の純正ホイールよりも3mm外に出ますが、装着出来そうですね。
又、235/50R18の標準リム幅及び適用リム幅は下記の通りで、今度のホイールにも問題無く装着出来ます。
・標準リム幅:7.5J
・適用用リム幅:6.5J〜8.5J
あとは選択するタイヤがLE MANS4 LM704で良いかどうかという点です。
重量級ミニバンのアルファードなら偏摩耗やフラツキを考慮してミニバン用タイヤが良いのではと思います。
兄弟車種であるヴェルファイア↓の同一サイズのタイヤ選びに関するスレッドですので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000223692/SortID=15176214/
書込番号:15216594
1点

純正タイヤサイズは235/50R18ですね。
>友人は225/45/R18が合うのでは?と言っていたのですが合いますか?何ことだかさっぱり分からないのですが教えていただけるとうれしいです。
225はタイヤ幅を指します。規格上で225mmです。
45はタイヤ幅に対する扁平率です。225mmの45%の厚さがあります。この数値が少なくなりますとタイヤの側面の高さが薄くなります。
Rはラジアルタイヤを指します。現在はほどんどがラジアルタイヤです。
18は装着できるホイールの径を指します。18インチのタイヤに装着します。
詳しくはこちらを参考にしてください。
http://www.tirewheel-size.com/size/tire/index.html
書込番号:15216874
3点

さて、225/45R18についてですが、タイヤのサイズを選択するためには基本的に、
@純正と同じ数字のタイヤ
Aタイヤの外径を変えない
Bロードインデックス(通常「LI」と略します。タイヤがどれだけの重さに耐えられるかです)を純正以上にする
ということを考えなければいけません。
では、この2つのサイズを比較してみましょう。
純正235/50R18 外径692mm LI97
225/45R18 外径660mm LI91(XL規格で95) ※XL規格:負荷能力強化規格
いかがでしょう。
外径-32mm LI-6(XL規格にしても-2)
この外径でも車検は通るでしょう。
LIに関しては、指定空気圧が240kPaですから、負荷能力(タイヤが耐えられる重さ)は730kgです。
225/45R18のXL規格のタイヤを装着した際に、最大290kPaの空気圧にしたとしても690kgで、1本あたり40kg不足します。
4本で160kg。
純正装着品は安全マージンを取っていますので、詳しくは車検証に記載されている軸重を基に考えます。
これが不足しますと車検に通りません。
書込番号:15216879
2点

さらに、タイヤの扁平率が下がり空気圧を上げるわけですから、乗り心地はかなり悪くなります。
純正サイズというのはいろいろなことを考えられて決められています。
サイズを変えた場合、どういうことになるのかしっかりと知った上で変更される分にはいいのですが、詳しく御存知ないのであるならば、純正と同じサイズのタイヤを選択した方がいいです。
書込番号:15216883
1点

>このタイヤを購入して着けようと考えています。
乗用車カテゴリーのタイヤです。
現在装着されているタイヤに偏摩耗が見られないのであれば装着しても構わないと思いますが、偏摩耗が見られるようですとミニバン用タイヤの中から選択した方がよろしいかと思います。
※偏摩耗について
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/dictionary/s2_hwear.html
ミニバン用タイヤはいろいろありますが、
YOKOHAMA BluEarth RV-01(バランス型・低燃費タイヤ・ウェットグリップと耐摩耗を加味)
DUNLOP エナセーブRV503(安価)
TOYO TRANPATH mpF(バランス型・低燃費タイヤ・コンフォート性能を加味)
TOYO TRANPATH Lu(静粛性・乗り心地重視)
あたりが該当します。
書込番号:15216884
1点

最後に、いただいたホイールは数値的には取り付けに問題はありません。
書込番号:15216887
0点

純正品とナットの形状が異なるので、ナットは購入が必要です。(150円×20個)
バルブも新品交換した方が良いでしょう。(500円程度×4個)
73ミリ→60ミリのハブリングも無いよりはあった方が望ましいです。 (4個で3000円程度)
>友人は225/45/R18が合うのでは?
多分・・・その人はもう少し小さい車にそのホイールを使用していて、その話をしたのだと思われます。
アルファード20系には235/50R18タイヤを使用して下さい。
書込番号:15218596
2点

皆様、本当にくわしい説明ありがとうございます♪無知な私も皆様のあたたかい書き込みのお陰で少し知識が身に付きました。とりあえず皆様の仰るとおりタイヤサイズは235/50R18というサイズで探そうと思います。また、タイヤの種類もこのタイヤではなくミニバンタイヤを探そうと思います。ミニバン専用タイヤがあるのなんて知りませんでした( ̄〜 ̄)
書込番号:15221156
1点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 165/60R14 75H
全くタイヤに関して(車全般)無知なので、こちらでどなたか教えて頂ければと思います。
PZターボスペシャルに乗っています。スズキのサイトでPZターボスペシャルは165/60R14と書いてあり、JPターボとPZターボは155/70R13と書いてあります。
やはりタイヤを交換する際には今までと同じ165/60R14でなければいけないのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。
また、交換するとしたら、どのタイヤがお薦めでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
4点

>タイヤを交換する際には今までと同じ165/60R14でなければいけないのでしょうか?
そんなことはありません。
ただ、純正装着が14インチであるためにホイールを流用するとするなら、このサイズしかありません。
タイヤ購入時に別途でホイールを購入するのであれば、JPターボとPZターボ同様に155/70R13からの選択になります。
インチダウンをすると以下のようなメリットデメリットがあります。
メリット
・タイヤ幅が狭くなるために、燃費が良くなる。
・タイヤ幅が狭くなるために、静粛性が良くなる。
・扁平率が高くなるために、乗り心地が良くなる。
・タイヤ購入の際、安くなる。
デメリット
・タイヤ幅が狭くなるために、コーナーリング中の安定感が乏しくなる。
・外径が7mm小さくなるために、スピードメーターに誤差が出る(車検適合範囲内、この程度であれば全く気が付かないくらい)
・ホイールを購入しなければならない。
>交換するとしたら、どのタイヤがお薦めでしょうか?
タイヤに求める諸性能次第ですが、
165/60R14の場合、
乗り心地・静粛性・燃費優先でDUNLOP LEMANS4 LM704。
タイヤの偏摩耗抑止優先でTOYO TRANPATH mpF。
価格優先でFALKEN ZIEX ZE912です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=165/s2=60/s3=14/#Option1_OptionP
155/70R13の場合、
乗り心地・静粛性優先でTOYO TEO plus。
上記の性能に燃費を加えるとDUNLOP エナセーブEC202。
燃費最重視でYOKOHAMA BluEarth AE-01。
価格優先でFALKEN SINCERA SN828です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=155/s2=70/s3=13/#Option1_OptionP
なお、13インチにインチダウンする場合、ホイールがブレーキキャリパーに干渉しないかどうか確認してください。
書込番号:15161151
0点

ちぇるいちごさん こんばんは。
やはり、現在のタイヤと同じサイズ(165/60R14)の中からの選択が良いでしょうね。
165/60R14の中から、お勧めのタイヤを価格コム内での価格が安い順に並べています。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=165/s2=60/s3=14/#Option1_OptionP
・LE MANS4 LM704 転がり抵抗係数A、ウェット性能c
静粛性や乗り心地といったコンフォート性能は、このサイズの中で1です。
しかも、価格も安く省燃費性能やウェット性能も先ず先ずです。
・ECOPIA EX10 転がり抵抗係数A、ウェット性能b
ウェット性能bとウェット性能を重視する場合にお勧めです。
・TRANPATH mpF 転がり抵抗係数A、ウェット性能c
ミニバン用タイヤで、ミニバン特有の偏摩耗やフラツキを抑える事が出来ます
ハイルーフのエブリワゴンなら、選択の余地は十分あるでしょう。
・ECOPIA PZ-XC 転がり抵抗係数AA、ウェット性能c
転がり抵抗係数AAですので、省燃費性能を最重視する場合にお勧めです。
まとめとして以下のようになるでしょう。
・コンフォート性能と価格重視:LE MANS4 LM704
・ウェット性能重視:ECOPIA EX10
・偏摩耗とフラツキ抑制重視:TRANPATH mpF
・省燃費性能重視:ECOPIA PZ-XC
書込番号:15161184
2点

Berry Berry様、スーパーアルテッツァ様、迅速なご回答ありがとうございます。
全く無知な私ですが、お二方のコメントのお陰でとても勉強になりました。
ホイールはそのまま使用したいので、選択肢は165/60R14になりそうです。
現状もDUNLOP製を使用しておりますので、DUNLOP LEMANS4 LM704を購入しようと
思います。
かなり急な交換が必要だった為、早急にご回答頂けて本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:15161516
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 155/65R14 75H
ワゴンRスティングレーターボ155/65R14 のタイヤ選びでご教授ください。乗り心地<静粛性<ライフ<操縦性、グリップ<価格、省燃費で選ぶとTRANPATH mpFかLE MANS4 LM704になると思うのですが、どちらがベストバイなのでしょうか。またそれ以外にもお勧めございましたらお願いいたします。
極端に高価、ライフが短い、操縦性が悪いは困りますが、基本的に省燃費、価格、操縦性、グリップは眼中にありません。アドバイスお願いいたします。
0点

155/65R14というサイズの中で乗り心地や静粛性といったコンフォート性能が最も優れたタイヤはLE MANS4 LM704となります。
ただ、ライフや操縦安定性ではLE MANS4 LM704はTRANPATH mpFよりも僅かに劣るかもしれません。
以上のように乗り心地と静粛性最重視ならLE MANS4 LM704が最良の選択だと考えます。
それと↓はLE MANS4 LM704のレビューですのでご参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
書込番号:15142309
1点

>TRANPATH mpFかLE MANS4 LM704になると思うのですが、どちらがベストバイなのでしょうか。
TRANPATH mpFは基本的にミニバン用タイヤとなるために、ふらつきを抑止するためにLE MANS4 LM704と比較するとしっかりめな乗り心地となります。
ですので、タイヤに求める性能からするとLM704が好適でしょう。
しかし、現在お履きのタイヤに偏摩耗が見られるときには、偏摩耗に強いTRANPATH mpFも良い選択になると思います。
タイヤローテーションをおこない、摩耗を均一にすることを念頭に置いておけばLM704で何ら問題はありません。
書込番号:15142445
1点

スーパーアルテッツァ様、Berry Berry様迅速なご回答ありがとうございます。
やはり自分が求める性能からLE MANS4 LM704になりますか。TRANPATH mpFのレビューで軽4にぴっ
たりというコメントがあったので、ちょっと迷っておりました。
スーパーアルテッツァ様、レビュー拝見させていただきました。Berry Berry様、TRANPATH mpFは
基本ミニバン用なのですね。参考になりました。これで迷いなくLE MANS4 LM704を注文できます。
お二方お忙しい中本当にありがとうございました。
また迷いが出たら(?)ご教授お願いいたします。
書込番号:15143560
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 205/50R17 93V XL
おひさまぼっこと申します。エクシーガのNA2.0に乗っています。現在以下の理由からタイヤ交換を考えおります。(現在は3年越え標準のADVAN A10)皆さんからのアドバイスを頂きたく、書き込みさせて頂きました。
エクシーガは乗り心地は良いのですが、ピッチングの収まりが悪く、家族の車酔いが悩みの種でした。そこで堅くなりすぎない程度にパーツの取付を行い希望は達成したのですが、予定よりも若干突き上げが強いため、今度はタイヤ交換で乗り心地を改善したいと考えています。それ以外の希望としては、
乗り心地 > 高速安定性 > 静粛性 > ハンドリング
となります。
現在、LE MAN、ADVAN dB、GR-TX、Primacy LC を候補に考えています。
この中では、どのタイヤが私に合いますでしょうか。また他におすすめの銘柄はありますか。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

自己レスです。タイヤサイズが間違ってました。正しくは215/50R17です(汗)
書込番号:15118983
0点

私も同じエクシーガに乗っています。
>現在、LE MAN、ADVAN dB、GR-TX、Primacy LC を候補に考えています。
高速安定性にまで気を配るとなると、ADVAN dBがよろしいかと思いますが、私はPIRELLI Cinturato P7を装着しました。
レビューがありますので、そちらをご覧ください。
http://m.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/?guid=on
書込番号:15119859
1点

おひさまぼっこさんがお求めの性能よりADVAN dB V551が最適でしょうね。
ADVAN dB V551が候補のタイヤの中では最も乗り心地、高速安定性、静粛性、ハンドリングを兼ね備えたタイヤとなります。
LE MANS4 LM704は安価に乗り心地と静粛性を良化したい場合にお勧めです。
しかし、高速安定性やハンドリングは他の3銘柄に比較して劣ります。
書込番号:15119862
2点

Berry Berryさん
スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとう御座います。
実は奥さんの実家に月1回ペースで帰るのですが、その時に往復で高速を150k程走ります。そのため乗り心地以外では、高速安定性が不可欠でした。
こちらで過去ログを拝見しても、高速安定性を確保するにはLE MANでは難しいかなと考えておりましたが、乗り心地を第一に考えたのと、みんカラで多くの方がLE MANを選択していたため、LE MANでも大丈夫かもと考えておりました。しかしアドバイスを頂きすっきりしました。
多少予算オーバーではありますが、プレミアムコンポートの満足感を得つつ、ADVAN dBを選択したいと考えます。ありがとう御座いました。
Berry Berryさん
同じエクシーガ乗りなのですね。ご回答ありがとう御座いました。
お勧め頂いたP7ですが、震災以降、出来れば国産ブランドから選択したいとの考えがあり、第一候補にADVAN dBを押して頂いた事からあえて除外させて頂きました。(Primacy LCは以前ミシュランブランドを選択した経験から候補にはしていました)お勧め頂いたのに申し訳有りません。機会がありましたら試してみたいと思います。
書込番号:15120979
0点

おひさまぼっこさん
>お勧め頂いたP7ですが・・・あえて除外させて頂きました。
いえ。購入されるのはおひさまぼっこさんです。
納得がいく選択をしていただければと思います。
なおADVAN dBですが、使い方にもよりますが、耐摩耗性は約30,000km程度が目安となるかと思います。多少短いような気もされるかも知れませんが、優れた性能をもっているためにトレードオフとなるところです。
>Primacy LCは以前ミシュランブランドを選択した経験から候補にはしていました
今回はタイヤに求める性能に挙げられませんでしたが、もし、耐摩耗性や燃費も考慮したいということであれば、Primacy LCも第2候補になりうる銘柄です。しかし、
>出来れば国産ブランドから選択したい
また、Primacy LCはタイ製かと思われます。
であれば、YOKOHAMA ADVAN dBが気持ちの面でも性能の面でもリードすると思います。
書込番号:15121241
0点

Berry Berryさん
優先順位に挙げた
乗り心地 > 高速安定性 > 静粛性
は家族の為であり、譲り難い条件でした。(ハンドリングのみ自分の希望です(汗))
春に子供が生まれたため、この条件を最優先に考え、ライフ性能は二の次と考えていました。
追加の返信ありがとう御座いました。
書込番号:15122304
1点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 215/50R17 95V XL
素人で申し訳ありませんが、ご教示願います。
当方、プリウスαに乗っております。純正タイアサイズが205/60R16 92V、指定空気圧がフロント2.4、リア2.3でした。自分なりの乗り心地で指定空気圧に0.1プラスした空気圧が一番しっくりしておりました。
今回、ホイールを純正16インチから17インチへ、タイヤは静粛性および乗り心地を期待してこのLE MANS4 215/50R17 95Vに交換しました。
しかしながら、窒素ガスを充填したにもかかわらず、ロードノイズが期待していたわりにはうるさく、突き上げ感もあり、乗り心地がいまいちでした。
ショップにてフロント・リア共に空気圧を2.8にされたのですが、入れすぎかな?
適切な空気圧はいくらなのか(人によって感じ方に違いはあると思いますが)教えてください。よろしくお願いいたします。
11点

ホイールサイズを大きくする事で、乗り心地、段差での突き上げは悪化します。
そこで悪化した分をタイヤの性能でカバーする事が重要ですが、完全にカバーする事は出来ません。
扁平タイヤに交換した事で空気圧を高めに入れる事は問題ありません。ただ2.8は高いかな?
後、窒素ガスは正直公道で走る分には怨念を受ける事は少ないと思います。
書込番号:15061980
4点

さっそくの返信ありがとうございます。
インチアップしたことにより乗り心地は悪化するのは仕方がないんですね。
窒素ガスもあまり効果がないのも知りませんでした。
空気圧のせいかと思っておりました。
少しだけ空気圧を下げてかわらなければ、あきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:15062031
7点

>ショップにてフロント・リア共に空気圧を2.8にされたのですが、入れすぎかな?
インチアップするとロードインデックスを保つためにどうしても空気圧を上げなければなりません
タイヤの乗り心地及び静粛性を求めるにはインチアップは完全にマイナスですよ
また空気圧を上げれば接地面積も減少するので実はインチアップするとグリップは悪くなります
スポーツカーでインチサイズの大きなホイールを履かせるのはブレーキのローター径を大きくするためでグリップアップのためではありません
一般車両のインチアップはカッコ良い以外のメリットは全くと言って無いですよ
書込番号:15062199
10点

Queen is deadさん
純正タイヤでのタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・フロント:空気圧240kPa、630kg
・リア:空気圧230kPa、615kg
ただし、純正タイヤでも215/50R17 91を装着しているプリウスαもあります。
この215/50R17でのメーカー指定の空気圧及びタイヤの負荷能力は下記の通りとなります。
・フロント:空気圧230kPa、600kg
・リア:空気圧220kPa、585kg
今回の215/50R17 95V XLのタイヤで、概ね同じ負荷能力にするには空気圧は下記の通りです。
・フロント:240kPa、負荷能力595kg
・リア:235kP、負荷能力585kg
以上のようにタイヤの空気圧をフロント240kPa、リア235kPaに調整して様子をみて下さい。
書込番号:15062577
4点

皆様、ご回答いただきありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
このタイヤの空気圧ってそんな低くていいんですか?それでは空気圧2.8ってかなり入れすぎってことですよね。
窒素ガス入れたので、ガスを抜くことに少し抵抗がありました(セコいです。)が、空気圧下げてみます。少しでも改善されれば、いいのですが・・・・。
書込番号:15062748
4点

>このタイヤの空気圧ってそんな低くていいんですか?
240kPa は、一般的な乗用車から考えれば高めの空気圧設定だと思います。
※一昔前の一般的な乗用車って言った方がいいかな?
まぁ最近のエコカーは空気圧が高めなので、驚くような数値じゃないとは思いますが・・・(エコカーなら普通)
>少しでも改善されれば、いいのですが・・・・。
2.8 s/cu ってことは、275kPa くらいかな?
240kPa まで下げれば、ゴツゴツ感は改善すると思いますよ。
個人的には、220kPa くらいで使えるようなタイヤ選択を心がけています。(私はね)
燃費も大事だけど、ドライブフィールも気になるので・・・
書込番号:15063448
4点

Queen is deadさん
前述の通り、タイヤの空気圧は240kPaでも負荷能力的には何ら問題ありません。
一気に240kPaまで下げる事に抵抗があるなら、先ずは260kPa程度まで下げて様子をみても良いと思いますよ。
書込番号:15063546
3点

まず扁平率が変わったのがマイナス要因です。
極めつけは空気圧が高いですね。
基本タイヤが受けもつ荷重が規定以下なら車両に記載されている空気圧で十分です、タイヤメーカーが言ってます。
窒素を入れて圧を高く設定、ショップの計画です。
ほら違うだろ?減ったら入れに来るんだぜ?無料だぜ?親切だろ?タイヤ交換に又来るんだぜ?
書込番号:15064477
3点

このタイヤはXL規格で、インチアップをした際にも必要な耐荷重が得られるように、高い空気圧にも耐える構造(290kPaまで、リムにビードを載せる際には350kPaまで可能。)になっています。
一般的なJATMA規格タイヤは240kPaまで、リムにビードを載せる際には300kPaまでです。
ですから、ショップではおそらく高めの空気圧にしたわけですね。
XL規格でない215/50R17はLI(ロードインデックス)が91です。
プリウスαの指定空気圧は、↓
http://toyota.jp/manual/priusalpha/priusalpha_201203.pdf
(421ページに指定空気圧があります。)
となっています。
ここから読みかえをします。
JATMA規格空気圧表
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html#basic-ttl01
↑で、LI91と空気圧230kPaが交わるところを見てください。
耐荷重は600と記載されています。つまり600kgの負荷に耐えられるようになっています。
それをこちら↓ではどのくらいになるのかを見ます。
XL規格空気圧表
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html#basic-ttl02
↑LI95のところで600kgとなるところを見てください。
空気圧は240kPaのところで595kg、250kPaで615kgとなっています。
ですから、240kPaを少し上回るくらい入れれば、必要な600kgはクリアするというわけです。
240kPaを下回らないように調整をして、ベストな数値を見つけてください。
ただ、やはりインチアップしてタイヤ幅が広くなり、扁平率が下がるとロードノイズ・乗り心地の悪化は避けられません。
また、空気圧が下がると燃費悪化・タイヤのショルダー部の摩耗等が見られます。
しかし、240kPaであればまず問題は起きません。
280kPaはさすがに入れすぎで、はずむような感じがすると思います。
また参考までに、私は他車乗りですが、同じサイズ(215/50R17)のタイヤを装着していて、指定空気圧がQueen is deadさんがお乗りのプリウスαと同じです。
半年ほど前に215/50R17 LI91(JATMA規格)から同サイズの215/50R17 95XLに履き替えました。
実際に入れている空気圧は240kPaです。
使用には全く問題ありません。
書込番号:15064590
4点

皆様、返信が遅くなり申し訳ありません。また、素人にもわかりやすい説明をしていただきありがとうございます。
皆様からのコメントにて空気圧が高すぎることがわかりましたので、少しずつ(まずは2.6ぐらい)に下げて様子をみてみます。
皆様、コメントいただきありがとうございました。
書込番号:15064677
3点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 245/45R17 95W
初めまして。
28000KM走って、初めてのタイヤ交換。
しかし、当方知識が浅く、中々決めきれません。
是非とも博識ある方々のアドバイスを頂ければと思います。
予算は1本3万円以内。
優先順位は以下となります。
1,静粛性(0歳児の子供がおります)
2,燃費性
3,グリップ
4,耐久性
5,レスポンス
荒い運転はそこまでしませんし、走りもそこまで拘るタイプでは御座いません。
安全性、静粛性、燃費に焦点を置いて選びたいと思っております。
LM704やHP、GR−XTなどを見ておりますが、GR−XTは燃費が悪くなったとの報告をよく見るため
躊躇しております。
一方、HPはバランスの取れたタイヤとの評価ですが、転がり性能や、ウェット時の評価が出てないので
実際どうなのか?
LM704はコストパフォーマンスが高い印象です。
その他お勧め等あれば教えて頂ければと思います。
以上、何卒よろしくお願い致します。
0点

【 蓋物 】 ContiSportContact3 の実力、特性、長所/短所
私はたまに 絶対評価 なるものを書くことがあります。
------------------------------------------- 基準はここから -------------------------------------------
Duck Tail の評価を数値化するのではなく、当該銘柄のドライグリップは世間一般の人たちから見てどう評価されるか、当該銘柄の静粛性は世間一般の人たちから見てどう評価されるか、そこを Duck Tail が推測するわけです。数値化=絶対評価 だと思いますので、広く一般の目で見て、と考える次第です。
1 = Excellent! :素晴らしい!=現時点で考え得る最高性能。
2 = Good! :これ、いいね!=積極的にお薦めしたい。
3 = No Problem. :問題なし=可もなく不可もなく、無難な選択。
4 = No Good. :これはちょっと・・・・=承知で購入するなら止めないが、というレベル。
5 = Bad! :ダメ!=買ってはいけない、という意味。
評点 1 については、ドライグリップなら Pilot Super Sport が 1.0、静粛性なら GR-XT が 1.0、ウェットグリップなら
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 が 1.0、耐摩耗性なら ENERGY SAVER が 1.0、という具合になります。NEOVA や RE11 はあまり
にも一般的ではないので、私は除外して考えます。
------------------------------------------- 基準はここまで -------------------------------------------
そして、CSC3 の絶対評価(過去の板から抜粋)です。比較として Cinturato P7 も記します。静粛性のみ REGNO GR9000 と Primacy HP も記します。
運動性能 ・高速安定性 CSC3:1.1、Cinturato P7:1.5
・ハンドリング CSC3:1.0、Cinturato P7:1.6
・ドライグリップ CSC3:1.3、Cinturato P7:1.6
雨天性能 ・ウェットグリップ CSC3:1.7、Cinturato P7:1.4
・耐ハイドロ CSC3:2.0、Cinturato P7:2.3
・ハンドリング CSC3:2.2、Cinturato P7:2.1
快適性能 ・静粛性 CSC3:2.6、Cinturato P7:2.3、GR9000:1.2、HP:2.0
・乗り心地 CSC3:3.2、Cinturato P7:2.3
環境性能 ・耐摩耗性 CSC3:3.5、Cinturato P7:2.1
REGNO GR-XT は、私はこれを装着した車に乗ったことがありませんので、代わりとして、体験したことがある GR9000 を記しました。
CSC3 は、それほどうるさくありません。少なくとも新品のうちは。tagatagaさんにおかれましても、思い起こせば新車(新品)当時はうるさいなどと感じなかったのではありませんか?
Continental が提唱する “高剛性リブパターン” は、経年劣化でゴム(コンパウンド)が硬化すると、トレッド面をリブで何周にも補強しているようものですから、乗り心地が劣悪になります。また、ドライとウェットの双方で優秀なコンパウンドを使用していますので、こちらも経年劣化により硬化するとノイズレベルが高くなります(うるさくなる)。
自車に CSC2 を履かせた時期があって、私としては例外的に 5年も使用したのですが、末期にはそれはそれは酷かったです。いっぽう、試乗などで乗せてもらう車は短期間で走行距離が延びますから、摩耗が進行しても劣化はさほどでもなく、乗り心地も静粛性も保たれていることを確認しております。
CSC3 の、静粛性ばかりではなく、特徴について(プレミアムスポーツの範囲内で、他銘柄との比較して)書きます。キャラクターですね。
まず、高速安定性 と 耐ハイドロプレーニング。これ、Continental社は言わずと知れたドイツの会社ですので、FR の Mercedes と BMW を重々意識してのことだと理解しています。あと、RR の PORSCHE も。高速安定性は抜群ですね。黙っていてもタイヤが真っ直ぐに導くと言うか。スムーズとも異なる、何と言いますか 落ち着き ですね。耐ハイドロプレーニングは、“高剛性リブパターン” であると同時に “極太縦溝” であることがすべてです。この 2点において、CSC3 で高速走行すると抜群の安定感・信頼感が伝わって来ます。
次に、乗り味=ライド感として、手荒に扱ってもビクともしない屈強さというか頑強さを感じます。この点については後述(詳述)します。
CSC3 というタイヤ。日本市場では Continental そのものがマイナーなもの(というより、よく知られていない)ですが、MICHELIN なら Pilot Sport、PIRELLI なら P ZERO に勝るとも劣らない高性能なタイヤです。欠点は、先に挙げた経年劣化だけですね。
書込番号:15071401
0点

間違いが見つかりました。
誤 Duck Tailさんの御指名ですが・・・・
正 tagatagaさんの御指名ですが・・・・
猫の座布団さん、勝手に訂正させていただきました^^
小休止ですzzz
眠くはないが、夜中故、書く内容が支離滅裂にならなければよいのだが… 心配です。犬は、今夜中に救急病院に連れていく必要はなさそうです。
書込番号:15071413
0点

【 台の物 】 Mercedes E300 と CSC3 MO について
> ・・・・手荒に扱ってもビクともしない屈強さというか頑強さ・・・・
CSC3 はタフなタイヤです。タイヤメーカの人間に話を聞くと『 Mercedes からは “とにかくガッシリしたタイヤを” と要求される』そうです。
大辞泉より
頑強:がっしりとして丈夫なさま。
プログレッシブ英和中辞典より
tough:1 〈物が〉折れない,堅い,強い,破れない;粘りのある;〈食べ物などが〉容易にかめない
2 ((略式))困苦に耐えられる,がんじょうな,たくましい,タフな,〈人が〉不屈[強情]な,強硬な
先に CSC5 の重量について書きます。これ、私はデータベースの管理が疎かになっていて CSC3 の当該サイズの重量がすぐに引っ張り出せないからです。なお、自車のサイズは 225/45R17 ですので、申し訳ありませんがこれの重量で代用します。
ContiSportContact 5 225/45R17 94Y XL 9.1kg
ContiSportContact 5 225/45R17 91W MO 11.8kg
CSC3 も MO と 否MO とでは前者のほうが重いです(数値を示せなくてすみません)。重いとは、すなわち、サイドウォールが厚いなり補強されていることを意味します。
Continental のタイヤは押し並べて軽量なのですが(事実、否MO の 9.1kg は当該サイズにあって最軽量)、それでもガッシリ感、頑強さは十分に感じることが出来ます。それが MO ともなるとよりいっそう特徴付けられています。
> 現在はいているタイヤはContiSportContact 3 245/45R17 99Y XL ML MOになります。
> ・・・・高速ではそれなりのスピードを出しちゃうタイプなので、安心できました。
tagatagaさん、いかがでしょうか。CSC3 の安心感がどこから得られるものなのか、ご理解いただけましたでしょうか。否MO を履かせたとてもちろん破綻はしません。軽量=省燃費 ですので、否MO の選択もあり得るでしょう。そして、低燃費タイヤの選択も、もちろん OK です。ただし! CSC3 MO がもたらした高速走行時の絶大な安心感(安全性ではありません、安心感です、誤解なきよう)は、切り捨ててしまうことになります。これだけはハッキリと申し上げておきます。危険だとか、破綻するとか、そういうことではありませんけどね。
MO とは 承認 と言うより “ Mercedes が Continental に作らせたタイヤ” です。
書込番号:15071458
0点

【 食事 】 CSC5 はいかなるタイヤか、私の見立て
Continental のトップエンドである ContiSportContact は CSC1 → CSC2 → CSC3 と代を重ねてもそのコンセプトは一貫していました。CSC2 に代替わりした際に快適性能が大幅に向上しましたが、それでもコンセプト(方向性、性格付け)は不変でした。
それが CSC5 を登場させるにおいて、コンセプトを変えてきました。端的に書くと “快適性の向上” です。CSC1 → CSC2 のそれとは意味合いがまったく異なります。これを理解するためには ContiSportContadt 5P の存在を書かなければなりません。
MICHELIN Pilot Super Sport、Pilot Sport3
PIRELLI P ZERO / P ZERO ROSSO、P ZERO NERO
Continental ContiSportContact 5P、ContiSportContact5
DUNLOP SP SPORT MAXX GT、SP SPORT MAXX TT ※ TT の後継と思しき MAXX RT が本国でリリース済み。
各メーカーのプレミアムスポーツのうち、左に記したものがハイエンド、右に記したものがベーシック、です。CSC5P と CSC5 の関係は PSS と PS3 の関係に見てとれます。CSC5P と PSS は運動性能を重視した本格派かつ最上級品、CSC5 と PS3 は日常ユースを念頭に快適性能を向上させた汎用品、というわけです。上記 4社のベーシック品は比較的リーズナブルな価格設定となっていますが、CSC5 に限っては日本市場では高価格に設定されています( Continental 全般がそう)。
ちなみに、P ZERO と P ZERO ROSSO はハイエンドのなかでスポーツかコンフォートか細分化され、MAXX GT と MAXX TT は逆に MAXX GT がコンフォート寄りで MAXX TT がスポーティな味付けとなっています。
つまり、CSC5 は運動性能を CSC5P に任せて快適性能を遠慮することなく向上させた、そのように私は見ています。CSC5P と CSC5 のトレッドパターンはほとんど区別のつかない相似形ですが、中身は大いに異なります。
上記↑、メリハリをつけた文章ですが、そうは言っても CSC5 はあくまでも SportContact であって、当初から MO が用意されています。運動性能と雨天性能の絶対レベルはそのままに、快適性能(静粛性、乗り心地)を飛躍的に向上させた、と見るのが正解でしょう。ちなみに、Cinturato P7 のほうは徐々に MO が追加されました。E-Class に純正装着されたのは最近で
あって、2009年日本市場導入当初は P ZERO ROSSO とか SP SPORT 01、ASYMMETRIC 1 なんかがむしろ純正装着されていました。
CSC5 の静粛性ですが、実は私、これを装着した車に未だ乗っていません。推測ですが、先の絶対評価、CSC3 の静粛性:2.6 から 2.0 に近いところまで引き上げられているものと思います。なお、絶対評価のうち静粛性については、文献等も参考にしますが私の耳で実際に聞いたもので判断・評価しています。
> 快適性能 ・静粛性 CSC3:2.6、Cinturato P7:2.3、GR9000:1.2、HP:2.0
イメージできますか? それほど外していませんよ、上記↑数値は。
CSC5 の耐摩耗性(耐久性)は、こちらも先代 CSC3 から改良されているのは当然であって、
> 28000KM走って、初めてのタイヤ交換。
tagatagaさんは CSC3 で28,000km の実績をお持ちなのですから、CSC5 は少なくともそれを下回ることはないはずです。
CSC5 の総合的な乗り味=ライド感は、乗っていないので詳述できません。それでは何故 CSC5 を推すかというと、
@ 先に挙げたとおり、静粛性の向上が期待できる。一般的に言って、最新銘柄は静粛性が良好。
A 転がり抵抗(低燃費)と耐摩耗性の点でも、先代モデルとの比較であるが最新銘柄は改良されている。
B MO が用意され、MO 特性の継承が期待できる。
諸性能だけなら ASYMMETRIC 2 もお薦めたり得ますが(ASYMMETRIC 1 は純正装着されていた)、サイズが用意されていませんし、まして MO を用意するなど期待薄です。
ContiSportContact 3 の後継として ContiSportContact 5 がリリースされ、プレミアムスポーツ内にあって最新であること、tagatagaさんのニーズに合致する方向でモデルチェンジしたこと、この 2点がお薦めする理由です。
余談ですが、Continental はここにきてラインナップを拡充してきました。
ExtremeContact DW
ContiMaxContact MC5
ContiComfortContact CC5
いずれにせよ ContiSportContact 5P / ContiSportContact 5 は同社のトップブランドです。
書込番号:15071508
0点

【 甘味 】
Continental の製品は一部の銘柄を除いてドイツ製が日本市場に輸入されます。特に SportContact 系は間違いなくドイツ製です。製造年周については、日本導入が 2012年7月であること、245/45R17 99Y XL MO は遅れて追加されたこと、などから、最長で 1年程度、半年〜8ヶ月程度と思われます。
tagatagaさん、長文・駄文にお付き合いいただきました。静粛性、経済性を最重要視なさるか、オリジナルの乗り味を良しとするか、どちらも間違いではありません。消耗品であるタイヤに高額な出費をするのではなく、浮いた分を生まれたお子様のために使うのもよいではありませんか。これ以上は、私は申し上げませんので。
> 聞けることはすべてお聞かせ頂ければと思います。
本当はね、私から情報だけ聞き出そうとするスレ主さんって、過去にたくさんいましたが、そういうの、好きじゃないんです。tagatagaさんはとても丁寧に書いていらっしゃいますし、お子様が生まれたばかりとか、ありましたので。あと、静粛性って誰にでもわかり易い性能である半面、感じ取る個人差が大きくて難しいんですね。一歩間違うと、後悔先に立たず。
私もそろそろ引退かと決めていたんですが、のこのこ出てきてしまいました。自車に物色中の 3番目は ADVAN Sport です。CSC5、ROSSO、ADVAN Sport、バラバラでしょ? 9月末に使途自由なお金が入るので、本当に履き替えるかどうかあと 2週間ばかり思案します。履き替える一番の理由は、本当のところ tagatagaさんと同じく静粛性の向上です。耐摩耗性は、私の場合は距離を走らないので無視しますが。
以上、ご参考に。納得のお買い物をなさってください。それでは。
書込番号:15071545
0点

こんにちは。
>245/45/17サイズなら、ヨコハマ・ブルーアースA。
このサイズで先に皆さんより挙げられてるモノは、どれも定番銘柄って感じですよね。
何か他にないのかなぁ〜と、価格コム内でサイズ検索。フムフム。
アレッ、あるじゃないのぉ〜、エコタイヤで静かな奴が。
静かなタイヤでエコ風味・・・GR−XT
エコタイヤで静かな奴・・・ヨコハマ・ブルーアースA って事です。
>互換サイズでタイヤを細くして、225/50/17サイズで、チンチュラートP7。
コレが御薦めサイズですよ。価格も安くなりますしね。
チンチュラートP7を挙げたのは、ベンツ承認タイヤが数種出てるからで、
E300ノーマルモデルサイズ(225/55/16)の荷重指数が95なら(要確認)、
94で国産の静かなタイヤ群も御薦めですね。(マイナス1の分は空気圧補正で)
>GR−XTとADVAN dBなら、ADVAN dBの方。
どちらがベンツ承認タイヤに近いか?・・・って事です。
オートウェイさんで225/50/17サイズ検索。
オッ、ダンロップSPスポーツ270が約1万円。
泣く子も黙るセルシオ純正タイヤです。(説明は不要ですよね!笑)
書込番号:15073067
0点

Duck Tailさん
夜遅くまで私のために尽力頂きましてありがとう御座います。
また、ご家族同然であろう愛犬の調子はその後いかがでしょうか?心中お察し致します。
無事快方に向かわれること願ってやみません。
息子の体調が悪く午前中ご返信出来なかったこと、お許しください。
深夜、朝にかけてご記載頂いたのに、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。
すべての記載、しっかりと熟読させて頂きました。
本当にありがとうございました。
今CSC3をはいている事もあり、突き上げが気になってはいたものの、走行性能という点では非常に
優れているタイヤであることを強く認識できました。
また、CSC5においては、走行性能を維持しつつ、快適性能を伸ばしてきたと考えると、おおいに検討タイヤで
あるという認識が持てました。
ここまで記載頂きまして、質問するのは非常に恐縮ですが、私のプライオリティーの高い燃費について
質問させてください。タイヤは軽い方が燃費が良くなると良く言われます。
GR-XTが燃費が悪くなる一要因として「重さ」という事が指摘されておりました。
そこで、考えたのですが、MOじゃない選択肢もありだと記載されておりましたが、実際非MOモデルを
選択した場合、評点はどのような変化があるのでしょうか?
走行性能、ウェット性能においてどれくらい影響を及ぼす物なのか、それが軽微であるならば
燃費の実をとって非MOモデルも検討にいれても良いと思いました。
またGR-XTにおいて、はかれたことがないのでと言うことで、評価対象外となっておりましたが
よく9000とは全く違うタイヤだと記載されております。
Duck Tailさんは雑誌や、掲示板等の評価を見た場合、評点でいうとどれくらいになるとお考えでしょうか?
併せて教えて頂けると幸いです。
本当に教えて君で申し訳御座いません。
またDuck Tailさんはこのような人間をあまり好まれないという事もあり、大変恐縮ではございますが
最後の質問としてご回答頂ければ幸いで御座います。
夜遅くまで本当にありがとう御座いました。
書込番号:15073107
0点

微ー痔ー図さん
ご返信ありがとう御座います!!
何点かご質問させてください。
>245/45/17サイズなら、ヨコハマ・ブルーアースA。
>エコタイヤで静かな奴・・・ヨコハマ・ブルーアースA って事です。
他の定番タイヤがある中でブルーアースAをお勧めする理由をもう少し詳細に教えて頂けませんでしょうか?
>互換サイズでタイヤを細くして、225/50/17サイズで、チンチュラートP7。
コレが御薦めサイズですよ。価格も安くなりますしね。
私はど素人で、よくわからないのですが、タイヤを細くすることによって、安定性等は損なわれないのでしょうか?
また、ホイール等を変更する必要は発生しないのでしょうか??
当たり前の事かもしれませんが、すいません素朴な疑問としてご回答頂ければ幸いでございます。
よろしくお願い致します。
書込番号:15073129
0点

tagatagaさん、こんにちは。
今帰ってきました。
> ・・・・このような人間をあまり好まれないという事もあり・・・・
私の記述が良くありませんでしたね。後ほど補足します。また、質問がいくつかありますので、併せて夜に(今夜中)書きます。
CSC5 の技術的な話や、評点について補足等々、抜けが多かったです。いずれにせよ夜補足します。
書込番号:15073862
0点

こんばんは。
>他の定番タイヤがある中でブルーアースAをお勧めする理由
エコタイヤの中でも、省燃費に特化と言うより、運動性、静粛性等にも留意された銘柄ですので。
(出自が)エコタイヤの中で、どれがベンツ承認タイヤに近いか?
且つ静かか?って考えた場合、これが一番御希望に近いでしょうから。
>タイヤを細くすることによって、安定性等は損なわれないのでしょうか?
損なわれますよ!(245/45/17と225/50/17で比較)
でも、安全性に問題有りますかね?
E300ノーマルが225/55/16サイズなのに?
必要な安定性の為の245/45/17サイズなんでしょうか?
AMGルックなスポーティーイメージの為の245/45/17サイズなのでは?
>ホイール等を変更する必要は発生しないのでしょうか??
225/50/17サイズの適用リム幅は8インチ迄です。
245/45/17サイズの純正ホイールは多分8インチ幅だと思います(要確認)。
書込番号:15076602
0点

tagatagaさん、こんにちは。
昨晩は書き込みできませんでした。すみません。
「買ってよかった」をすべてのひとに。
これ↑が 価格.com のスローガンです(私は 価格.com 関係者ではありません)。つまり、満足度。安値で購入しようとも、高額な商品であろうとも、価格に見合った満足度が得られるかどうか、です。
タイヤとは、評価するのがことのほか難しい商品です。
・購入前、試しに履いてみることが出来ない(試着)。
・一般ユーザーの評価は、交換前の摩耗・劣化が進行したタイヤと比較するため、割り引いて解釈する必要がある。
・交換直後、慣らし終了後、賞味期限内、摩耗・劣化が進行した交換直前、フェーズによって評価が変わる。
・装着する車との相性は、やはり、ある。セダンか、ワゴンか。FF か、FR か、4WD か。小型車(軽量)か、大型車(重量)か。
・人によって評価が大きく変わる。ドライバーか、後席住人か。男性か、女性か。キャリアの長/短、スキルの高/低。
・使用状況や環境によって評価が変わる。摩耗、経年劣化。
こういう場所で回答なりアドバイスなり、顔の見えない相手に文章だけで評価を正確に伝えることは、よくよく考えてみると至難なことです。ですから、こちらの書き方如何で、質問板を立ち上げたスレ主皆さまが決定・購入したタイヤの満足度に影響しないとも言えなくないので、緊張して気合を入れて感度を高めて書いています。だから私の回答・アドバイスは時間がかかるんです。
> また、この3連休である程度かたを付けたいと思っていますので、もしDuck Tailさんのご都合が許されるなら
> 2日目、3日目に記載する予定の内容を前倒しして頂けると助かります。
> わがまま申し上げまして大変申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
私も、今回のように実質 1日で回答・アドバイスするのは良いことだと感じました。鰻屋の流儀を好まないスレ主さんもきっといらっしゃるでしょうから、あんまり時間をかけるのもどうかと思うからです。大体において、スレ主さんの意向を汲み取ってしまえば、書く内容は決まりますから。ただ、時間が取れないんですよね〜 コンビニみたいに、スレ主さんが知りたい時に待たずに情報入手出来る、一般的にはそちらのほうが喜ばれると思います。
> 色々な物を要望として出し、無い物ねだりではございますが、少しでも近いものを選択できればと思っております。
タイヤなる商品の特徴として、
・相反する性能、両立が難しい性能、トレードオフとなる性能
というものがあります。高価格商品/プレミアムクラスだから全性能を最高得点で満たす、ということは、残念ながらありません。雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング)など、中級品/低燃費タイヤのほうが高得点だったりします。よほどの技術革新が起こらない限り、全知全能、万能、完全無欠 はタイヤの世界ではあり得ません。
私は、知り得る限り長所/短所をハッキリと書きますし、欠点を伏せたままお薦めすることはしません。鰻屋は、コンビニのように “国産” とだけ表示するようなことはせず、“青森県小川原湖産” “愛知県一色町産”のように良い/悪いではなく正確な情報をお知らせします。お客さん次第ですが、鰻屋ですから焼き加減なり味の濃淡なり、要望があれば出来る範囲内で
対応します。
書込番号:15080620
0点

> ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか?
> 聞けることはすべてお聞かせ頂ければと思います。
> Duck Tailさんのお話も非常に興味がございます。
> 本当に教えて君で申し訳御座いません。
> またDuck Tailさんはこのような人間をあまり好まれないという事もあり、大変恐縮ではございますが
> 最後の質問としてご回答頂ければ幸いで御座います。
私はタイヤなる製品が好きなので、こうして書くことは好きです。そして、質問板が立ち上がらなければ回答・アドバイスのしようがないので、スレ主さんありきだと思っています。実際のところ、常に書きこんでいないと私自身の感覚が鈍ると言うか、アンテナが錆びるというか、つまりたまに書いたってダメなんですよ。
> ・・・・情報だけ聞き出そうとする・・・・
これ↑、他のアドバイザーがどのように考えているかわかりませんが、私は、質問板に回答しようかどうしようか、勘/直感に任せます。以前、セルシオに乗るスレ主さんが、根掘り葉掘り、全方位的に聞いてきたことがありました。私(たち)が持っている情報を根こそぎ聞き出してやろう、みたいに。タイヤは、その持てる性能以外に、
サイズ、速度規格、荷重指数(、重量)
製造国、製造年週、自動車メーカー承認
取り付け、交換に関するノウハウ
車検対応、法規制
メンテナンス、交換時期
考慮しなければならないことが多岐に渡ります。あの時は「本板はいつ終わるのだろうか?」と思ったものです。
すべてのスレ主さんはすべからく情報を得るために質問板を立ち上げると言えますから、「情報だけ聞き出す」という私の記述は変ですね。お詫びのうえ取り下げます。すみませんでした。
tagatagaさんは、
> そういう意味では今までアドバイスして頂いた方達には大変失礼に当たってしまいますことお許しください。
> (前提条件3万円以内という事を変えてしまっているので)
こうして↑配慮なさる方ですから、私も損得抜きにアドバイスさせていただきました。逆の質問者って、けっこういますから。
ちなみに、
> 3万円オーバーでも買うに値するもの、私のニーズをより満たせるのであれば、候補にいれてもいいかと思っております。
タイヤに限った事ではありませんが、予算は二段階で考えるとスムーズに運ぶと思います。
1、工賃等を除いた 4本総額で、まず一般的な予算を立てる。\30,000×4本=\120,000
2、どうしても欲しい銘柄があるなら、2割増しまで許容する。本板なら \36,000×4本=\144,000
1割増しか 2割増しか、はたまた 3割増しか、そこはスレ主さん毎に異なります。
> 価格.com 最安値 \32,800
> 矢東タイヤさん \34,650 ← CSC5 は出てこないので CSC3 の価格です。参考まで。
CSC5 がこう↑だから 2割増しと言っているのではありません。
手順1、全銘柄を、まずは価格を除いて評価(情報収集)し、候補を絞る。
手順2、第一候補が予算内であるば、決定する。第一候補が予算外で諦める(除外する)なら、予算内の第二候補に決定する。
手順3、第一候補が予算を越えたとしても、価値を認めることが出来るなら、決定する。ただし、2割増しまで。
価値 とは、お金を支払う(出費)に値するかどうか、だと思います。私は、正確な情報を提供します。価値判断は tagatagaさんに任されています。
書込番号:15080629
0点

いったん上梓します。後ほど(風呂の後)、
CSC5 の突き上げについて
否MO の選択について
国産プレミアムコンフォートの評点
これら↑を書きます。お待ちください。
書込番号:15080638
0点

tagatagaさん、こんばんは。
補足:CSC5 の突き上げと静粛性について
> ・・・・CSC3・・・・突き上げが気になってはいた・・・・
> ・・・・CSC5・・・・走行性能を維持しつつ、快適性能を伸ばしてきた
タイヤを構成する 4要素は 構造、形状、パターン、材質 です。パターンだけをもってして性能云々はどうかと思いますが、それでもパターンはタイヤの “顔” ですので。名は体を表す と言いますか、見た目(ルックス)と中身は相応ずるものと思います。
Continental は CSC2 から “高剛性リブパターン” を提唱し、今に至ります。プレミアムスポーツにあって各社、高剛性リブパターンに集約するのだろうかと観察していましたが、ここにきてグルーピングできるようです(異論はあろうと思いますが、突っ込まないでください)。
高剛性リブパターン Pilot Super Sport、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2、PROXES T1 Sport
ブロックパターン Pilot Sport3、P ZERO / P ZERO ROSSO、SP SPORT MAXX TT、ContiSportContact 5P/5
中間派 P ZERO NERO、POTENZA S001、ADVAN Sport
一本化などするわけがなく、各社、右へ倣え とはいかないようです。
> Continental が提唱する “高剛性リブパターン” は、経年劣化でゴム(コンパウンド)が硬化すると、トレッド面を
> リブで何周にも補強しているようものですから、乗り心地が劣悪になります。また、ドライとウェットの双方で優秀な
> コンパウンドを使用していますので、こちらも経年劣化により硬化するとノイズレベルが高くなります(うるさくなる)。
同類パターンの ASYMMETRIC 2 を自車に装着して 11ヶ月が経過しますが(製造年週:2611、製造から 14ヶ月経過)、上記 CSC3 の特性と似通っているのではないかと感じます。
で、CSC5 ですが、、、、これまでの高剛性リブパターンから自ら脱却し、リブに複雑なサイプを刻んで諸性能の向上を、少なくとも CSC3 の欠点であった(経年変化後の)乗り心地と静粛性の向上を果たしたと見ています。
快適志向の CSC5 とスポーツ志向の CSC5P は一見して見紛うほど似通っていますので、パターンだけが走りの諸性能を決定するのではなく、コンパウンドも間違いなく別物が充てがわれるのでしょう。双方、非常に興味があります。
CSC5 の評点は、先の CSC3 の評点のうち、
運動性能 ・高速安定性 CSC3:1.1
・ハンドリング CSC3:1.0
・ドライグリップ CSC3:1.3
雨天性能 ・ウェットグリップ CSC3:1.7
・耐ハイドロ CSC3:2.0
・ハンドリング CSC3:2.2
これら↑を最低でも維持したうえで、
快適性能 ・静粛性 CSC3:2.6
・乗り心地 CSC3:3.2
環境性能 ・耐摩耗性 CSC3:3.5
これら↑を引き上げていると、容易に推測できます。静粛性は、そうですね、2.0 前後に達したのではないかと見ています。静粛性:2.0 とは Primacy HP 相当です。特に高速走行時の突き上げを含む乗り心地は、こちらは推測し辛いです。乗っていませんので。「間違いなく向上している」に留めておきます。悪しからず。
書込番号:15081389
0点

補足:否MO の選択について
> ・・・・私のプライオリティーの高い燃費について・・・・タイヤは軽い方が燃費が良くなる・・・・「重さ」・・・・
> ・・・・MOじゃない選択肢もあり・・・・非MOモデルを選択した場合、評点はどのような変化があるのでしょうか?
> 走行性能、ウェット性能・・・・軽微であるならば燃費の実をとって非MOモデルも検討にいれても良いと思いました。
否MO を装着したとて破綻はしませんし、危険であるとか安全性に問題があるとか、そういうことはありません。
評点については、
1、私の判断が主となる:ドライハンドリング、静粛性、乗り心地
2、文献等の試験結果・評価が主となる:耐ハイドロ、雨天時ハンドリング、耐摩耗性
3、1と2の両方からなる:高速安定性、ドライグリップ、ウェットグリップ
耐ハイドロなど借り物の車で確認しようがないので、ほぼ全面的に文献等の試験結果・評価を飲用します。耐摩耗性も然り。そして、評点は一般的なタイヤ(否MO)で記しています。MO の場合は、性能毎の評点を±させることになろうかと思います。MO ゆえ評点が異なりそうな性能は、
ドライハンドリング、静粛性、乗り心地、耐摩耗性、高速安定性
※ 雨天時ハンドリングだけはコメントを控えます(おいそれとコメントすべきではない)。
ドライハンドリングは若干の低下、軽微と捉えていただいて構いません。静粛性は 0.1〜0.2 向上するでしょう。乗り心地は、MO は Mercedes に装着することを前提とするなら、±0 です。自車のように ・サスペンションが旧態、・比較的軽量な車、である場合はマイナスするでしょう。耐摩耗性は、どうだろう、おそらく低下するでしょうけれど、若干ですね。高速安定性は、0.1〜0.2 向上します。私は項目を設けていませんが、燃費は間違いなく低下します。
※ 高速安定性が 0.1〜0.2 向上すると 1.0 より小さくなるので、評点レベルを動かしてやる必要があります。
そういうわけですので、MO は総じて±0 でしょう(±0 のはずです)。
ちなみに、私が自車用として検討している ADVAN Sport は現行モデルの V103 ではなく、MO としてのみ用意される V105 のほうです。しかも、225/45R17 91W MO はフロント用です。これ、9.6kg と軽量なので検討に値するというものです。参考にはならないかな。
書込番号:15082601
0点

補足:国産プレミアムコンフォートの評点
> ・・・・GR-XTにおいて、はかれたことがないのでと言うことで、評価対象外・・・・
> Duck Tailさんは雑誌や、掲示板等の評価を見た場合、評点でいうとどれくらいになるとお考えでしょうか?
GR-XT ではなく、申し訳ありませんが、ADVAN dB のほうを記します。
運動性能 ・高速安定性 ADVAN dB:1.6
・ハンドリング ADVAN dB:1.6
・ドライグリップ ADVAN dB:2.2
雨天性能 ・ウェットグリップ ADVAN dB:2.3
・耐ハイドロ ADVAN dB:2.4
・ハンドリング ADVAN dB:2.1
快適性能 ・静粛性 ADVAN dB:2.1
・乗り心地 ADVAN dB:2.2
環境性能 ・耐摩耗性 ADVAN dB:3.5
ADVAN dB については過去の別板で評点を付したことがあるので、そのまま転記しました↑。この時はリリースから日が浅く、私は、 ADVAN dB はおもに欧州向け、国内用には DNA dB を併売するものと受け取っていたので、快適性能の評点が低く、運動性能の評点が高くなっています。今となっては修正が必要です。
ADVAN dB の評点は、私はこれを装着した車に乗っていませんので、もちろん推定です。文献等(裏付け、根拠)はもちろん参考にしました。ただ今回、修正作業は行わずに再掲します。悪しからず。
何故 GR-XT に評点を付さないかというと、整合作業が出来ないからです。整合とは、文献 A の試験結果・評価と文献 B の試験結果・評価はレベルが異なりますから、それを合わせ込むことです。雑誌ではなく “文献” と表するのは、信頼できる内容かどうか、情報として価値があるかどうか、そのあたりを考えるからです。雑誌とは、いわゆる自動車評論家等が書く記事のことだと思いますが(日本の場合、です)、賞味期限スレでも書いたように、メーカーから提供されたタイヤで評価するにおいて割り引いて考える必要があると考えています。かつ、彼らの記事は短所/欠点を言わないし、他銘柄との比較に言及しないでしょう? 引用しようがありません。掲示板等の評価は、先に書いた理由により私はほとんど参考にしません(無視はしません)。
このような理由により、GR-XT は今のところやりたくても評点を付すことが出来ないでいます。ADVAN dB だけはそれなりの資料がありましたので、推測・推定ですが評点を付しました。何卒ご理解ください。
書込番号:15082624
0点

tagatagaさん。いろいろと書かせていただきましたが、最後に一言だけアドバイスさせていただくなら、tagatagaさんが 『これだけは譲れない』 ものは何か、お考えください。
ご家族のことを思い、静粛性
Mercedes らしい乗り味に拘る
ポリシーとして低燃費を重視
どのあたりでしょうか。
私からは以上となります。ご参考に。
書込番号:15082629
0点

Duck Tailさん
お世話になります。急な出張でご返信遅くなりましたことお許しください。
ご丁寧にご解説頂きましてありがとう御座いました。
自分の中でも納得することができ、種類も決定する事ができました。
最終的に ContiSportContact 5 MOにしてみようと思います。
3万円の予算範囲は逸脱しますが、今現在3を履いていることでなんとなく特性が見えている。
きになった突き上げの問題はアドバイスコメントを読ませて頂いた上で、5になって乗り心地が改善していると
判断、期待をしたいと思ったからであります。
また、運転性能に関しては3で全く不安がなかったので、満足できると思いました。
Cinturato P7、ADOVANdbも本当に悩みました。コストパフォーマンスや今までのアドバイスの中から
選んでも間違えはまずないと思ったからです。
また、実はGR-XTも一度除外したものの、最後まで迷いました。
気にしていた燃費問題は色々調べるとそんなに気にすることはない。
また、調べるとタクシーの装着率が非常に高いことや、静粛性NO1も間違えないとのことから
本当に悩みましたが、今履いているCSC3の運転性能からは劣る可能性が高いため、今まで通りの運転フィーリングが
確保できるかが不安になり今回は見送りました。
アドバイスしていただいた皆様本当にありがとうございました。
色々な情報を得た上でしっかりと納得してタイヤ選びができた事で今は安堵感と満足感でいっぱいです。
本当に親切丁寧にありがとうございました。
本来であればお一人お一人にご挨拶したい所ではございますが、何卒本掲示板でのご挨拶でお許し頂ければと思います。
長い間、お付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:15091613
0点

tagatagaさん、こんばんは。
決定することが出来てよかったですね。しかも決定経緯まで書いていただき、CSC5 かどうか別として、嬉しく思います。
私は、基本的に自車に履かせた銘柄、あるいは、それを装着する車に乗ってみた、そういう銘柄の中から薦めてきました。まったく体験したことのない銘柄を薦めることは、あまりしません。
私は 2年前に P ZERO NERO に交換しましたが、理由のひとつに、人様に薦めるからには本来は自車に履かせてから薦めるべきだろうと考え、順序は前後しますが、P ZERO NERO は何度か薦めてきましたので(以外と多かった)、履かせることにしたのです。
同様の理由で、今回物色するにおいて P ZERO ROSSO を候補に挙げています。
改善したい点 (超)高速域での静粛性の向上、(超)高速域での転がり感の改善
キープしたい性能 ウェットグリップ(多分無理)、ハンドリング、重量( 10.4kg 以下)
候補銘柄と特段の理由は、
ContiSportContact 5 欧州プレミアムスポーツの今後の進む方向を垣間見る。
P ZERO ROSSO プレミアムスポーツのベンチマーク。自車にベストマッチ。
ADVAN SPORT V103 または V105 YOKOHAMA だけは過去に履かせたことがない。
どれも授業料みたいなものであって、人様の交換理由(摩耗、劣化)とは異なります。今のところ ROSSO かなと考えていたのですが、tagatagaさんが CSC5 を選択なさったとあっては私も考え直さなければなりません^^ ROSSO に履き換えて、店仕舞いして余生を静かに過ごそうと思っていたのですが。それにしても、あぁ、またしても YOKOHAMA には縁が無いのか…
余談ですが、息子が将棋にはまって、藤井猛九段のファンです。藤井先生の語録に、
『こっちは鰻しか出さない鰻屋だからね。ファミレスの鰻に負けるわけにはいかない。』
というのがあります。私のそれは上記のパクリです^^; ファミレスよりコンビニのほうが合っているかと思い、そこは書き換えました。鰻屋ネタは本板だけにしておきます。タイヤと鰻って、脈絡ないですしね。
余計なことばかり書いてしまいました。お忙しいことと思いますので(キリがない)、返信は不要ですよ。
E300+CSC5、ご家族皆様で素敵なカーライフをお過ごしください。では。
書込番号:15092150
0点

始めまして、
皆さん、すごく親切に書き込みなされてますね
参考になりました
私は、W211 E500AMGパッケージとレガシーB4GTが愛車です。
W212については、詳しくありませんが、私的には、ですね
メルセデス承認のタイヤがお勧めだとおもいます
特に経験としては、Eシリーズは、重たい車ですので、
リアタイヤの磨耗が早いと思います。
新車装着のパイロットスポーツは、4輪とも同じように磨耗しましたが、
次に履きました、プロクセスT1Rの場合には、16000キロ程度で、
完全に磨耗してワイヤーや布が出て着ました。
考慮しましたが、承認タイヤの場合、車との整合性を考慮してると思います
エンジンオイルも私は、メルセデス承認オイルで満足してますよ
書込番号:15113778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





