
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 25 | 2015年10月8日 21:30 |
![]() |
3 | 4 | 2015年9月6日 16:10 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2015年9月1日 02:42 |
![]() |
10 | 8 | 2015年8月19日 18:03 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月5日 21:29 |
![]() |
11 | 9 | 2015年7月15日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 215/60R17 96H
現在プレマシー20zを所有しております。
当時ディーラーの強い押しでサイズ等はあまり深く考えず購入。
この度タイヤ購入に際し際し選べる種類が少ないみたいで、アドバイス頂きたく
投稿させていただきました。
ダンロップspsport2050-205/50/17からの履き替えです。
静粛と乗り心地を重視、かつ高すぎないタイヤを探しております。
このタイヤかls 2000hybridUが候補ですが、実際のユーザー様の
感想など踏まえ他にもおすすめがあれば、教えて頂きたいです。
書込番号:14317541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EAGLE LS2000 Hybrid IIとLEMANS4 LM704を選択する上でのポイントは、価格重視か省燃費性能やコンフォート性能を重視するかという事になりそうです。
EAGLE LS2000 Hybrid IIのコンフォート性能は悪くはありませんが、LEMANS4 LM704には敵いません。
しかし、価格面ではEAGLE LS2000 Hybrid IIの方が安価でしょうから、価格重視ならEAGLE LS2000 Hybrid IIになりそうですね。
LEMANS4 LM704は省燃費性能、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能、ウェット性能が優秀です。
という事で多少高くなりますが、コンフォート性能を含むトータルバランス重視ならLEMANS4 LM704がお勧めです。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
とにかく安くという事ならZIEX ZE912とう選択もあるでしょう。
このZIEX ZE912のコンフォート性能は価格の割には良いと思います。
又、現在履かせているタイヤが偏摩耗していればミニバン用のTRANPATH mpFとう選択もあるでしょう。
このTRANPATH mpFは省燃費性能とコンフォート性能に優れていますが、価格も少し高めです。
書込番号:14317773
0点

早速のご回答ありがとうございます。今月中に交換予定につき助かります。
先程から色々クチコミをチェックしておりますが、同703の評価が辛口なご意見が多いと感じました。
検討しているのは704につき703の評価は関係はありませんが、お詳しい方のご意見は如何でしょうか?たびたびすいません。
書込番号:14317858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE MANS4 LM703の辛口レビューが気になるとの事ですが具体的に、どのような内容でしょうか?
書込番号:14317895
0点

一寸LE MANS LM703のレビューを見てみましたが、グリップが悪いという意見が多いですね。
LE MANS LM703は使っていないので分りませんが、LEMANS4 LM704のドライ&ウェット性能は悪くないですよ。
新車装着タイヤからの交換なら、LEMANS4 LM704でドライ&ウェット性能の良化が感じられると思います。
書込番号:14317973
0点

重ねてありがとうございます。今から色々と見てきたいと思います。
タイヤセレクトと言うダンロップ専門店があるみたいなので、
いってみたいと思います。
頂いたご意見と過去のくちこみを参考にして選びたいと思います。
書込番号:14318113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>検討しているのは704につき703の評価は関係はありませんが
703と704の両者を使用した経験で申し上げますと、本当に関係ないと思います。
703と704は全く別物のタイヤとお考えください。
703は最初は静かなタイヤと思っておりましたが、使っていくうちにだんだんとうるさいタイヤになってきました。また、703はグリップも悪く濡れた路面では結構滑ります。ざっくりといってしまうと703は二度と買いたくないです。
703に対して704は、上に私が書いた不満点をうまく解消してくれてます。乗り心地においてもスーパーアルテッツァさんがおっしゃるとおりで格段に向上しています。703とは比べ物になりません。
書込番号:14318177
1点

LM703は良くないですね。
性格が中途半端で、いかにも走りそうなイメージをもたせておきながら、実はコンフォート性能を重視していたという感じでした。
それに比べるとLM704は、コンフォート性能を向上させつつも、LM703より運動性能も上げています。
ダンロップspsport2050からですと、静粛性と乗り心地はかなり改善されます。
ただ、身のこなしではやや分が悪いところです。
それは、コンフォートな分しなやかであるためです。
ところで、記載したところのタイヤサイズを見てみると、
「215/60R17 96H」となっていますが、実際には
>205/50/17
で交換されるのですよね?
書込番号:14318448
0点

↓ここ(価格.com)を見てみると、
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=205/s2=50/s3=17/
>静粛と乗り心地を重視、かつ高すぎないタイヤ
LM704がベストバイですね。
EAGLE LS2000 Hybrid II はLS EXEが出たために型落ちになりましたし、どちらかというと乗り心地はしっかり感が強めな感じですから。
書込番号:14318502
0点

失礼しました、サイズは205/50/17です。
先ほど量販店に行きましたが、ルマン在庫なしとことで89750円の見積りだけもらいました。
やはり高いですね。
いくつかまわって、ルマンに絞りたいと思います。
書込番号:14318566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にネット通販のような1本約1.4万円という価格は無理だと思いますが
4本で工賃込み7.5〜8万円辺りでは装着したいですね。
多くのカー用品店やタイヤ専門店を回って競合させれば安価に購入出来る
と思いますので、多くの店を回ってみて下さい。
書込番号:14318608
0点

>先ほど量販店に行きましたが、ルマン在庫なしとことで89750円の見積りだけもらいました。
工賃込みですね。少し高いです。
価格交渉頑張ってください。
書込番号:14318613
0点

2つのお店で何れも89千円、92千円と
渋い結果となりました。
帰り道、地元のタイヤ店へふらっとよると
76200円工賃こみの提案がありました。
感覚がマヒしてるとまずいですが、
いい条件だと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:14318821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

という事は1本1.7万円に工賃0.82万円という感じですね。
これなら結構良い条件だと思います。
書込番号:14318841
1点

ご返信ありがとうございます。
この土日で交換してきます。
ガソリンスタンドで給油の度に『今すぐ換えないとバーストします』とビクビクさせられていましたので(車検ではなにも指摘されませんでしたが)これで安心出来そうです。
またご報告させて下さい。
書込番号:14318896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>『今すぐ換えないとバーストします』
セールストークです。
ひび割れでしたら、こちらが参考になると思います。
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
スマホでpdf.見られます?
>76200円工賃こみ
安いです。店舗型販売ではかなり。
書込番号:14319156
0点

偶然にも当方プレマシー20Sで本日LM704 215/45R17に履き替えました。
まだインプレッションできるほど走っていませんが。
純正装着タイヤからの買い換えと思われますのでホイールは6.5Jかもしれませんが、205/50R17よりは215/45R17のほうが市場での動きが多い分格安のタイヤに巡り会う機会も多いかと。
北関東ではよくある量販店では、店頭表示価格コミコミで7万円を切る表示となっており思わず飛びついてしまいました。
書込番号:14319482
2点

恐れ入ります。pdf見れないみたいです。すいません。
しかしながら、皆様のアドバイス大変参考になりました。
まだ交換してませんが、週末に交換して、ご報告させて頂きます。
3月決算で安く出来ればと考えております。
ただ、ミニバンタイヤ(トランパス等)とルマンを本音では迷っています。
本日複数量販店でミニバンタイヤを薦められましたが、静粛乗り心地を
考えると、ルマンですよね?
書込番号:14319487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニバン用タイヤは安定感を得るために、乗用車カテゴリーのタイヤと比較して剛性を高めています。
そのため、乗り心地では不利な面もあります。
書込番号:14319828
0点

TRANPATH mpFはLEMANS4 LM704に比較すると乗り心地や静粛性といった
コンフォート性能は若干低下する事が予想されます。
現在履いているタイヤに偏摩耗が見られるなら選択の余地はあると思いますが
価格も上がりそうですね。
書込番号:14319895
0点

色々な口コミやご意見を参考にすると、プレマシーにはミニバン専用タイヤは
必要無さそうですね。
店員さんに勧められると、良いところだけを強調されるので、素人は惑わされてしまいます。
タイヤも試着があると良いですね。
皆様の貴重なアドバイス大変参考になりました。
書込番号:14320581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 215/45R17 91W XL
タイヤに詳しい方にご質問です。
中古購入のアイシスについていたタイヤがそろそろ限界を迎えています。
サイズは17インチ215/45です。
個人的に価格とタイヤ寿命を重視しています。
ちなみに今履いているのはYOKOHAMA ECOSです。特に偏摩耗はありません。
よろしくお願いします。
1点

さぬきのオトコさん
今回のタイヤ交換でタイヤに求める性能は何かありますか?
例えば価格重視とか快適性能重視とかハンドリング等の運動性能重視とかです。
書込番号:19115999
1点

スーパーアルテッツァさん
さっそくありがとうございます。
重視しているのは
価格>寿命>グリップ
でしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:19116022
0点

さぬきのオトコさん
215/45R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1
お求めの性能よりCINTURATO P1が良いのではと考えています。
先ず最優先の価格ですがCINTURATO P1の価格コム内での価格は、国内メーカーのどのタイヤよりも安いのです。
又、ライフの面でもCINTURATO P1は期待出来ます。
ただ、CINTURATO P1のドライ&ウエット性能は一般レベルかもしれませんね。
ライフとドライ性能は相反する性能ですから、両立は難しいというのが実情です。
以上のように価格とライフでCINTURATO P1が一押しでとなる訳です。
書込番号:19116086
0点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます。
書込番号:19116174
1点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 235/55R18 100V
タイヤ交換を検討しており、知識や予算がない為ネットで探すと LE MANS4 LM704 235/55R18 が国産メーカーでヒットしたのですが、適用車種がセダンになっておりSUVには不向きなのかと思ってます。
もし、LE MANS4 LM704 235/55R18 をSUVに装着している方やアドバイス出来る方がおりましたら、ご意見やおすすめタイヤ(国産メーカー)をお伺いできればと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:19097834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snowbat1247さん
235/55R18を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
LE MANS4 LM704は安価で乗り心地等の快適性能も比較的高いタイヤです。
ただ、柔らかくて乗り心地が良いLE MANS4 LM704を重心が高めのSUVのハリアーに装着した場合、腰砕け感が出る可能性があります。
という事でハリアーならSUV用タイヤやミニバン用タイヤからの選択が良いのではと考えています。
例えば快適性能をある程度重視されるなら、オンロード専用ですが今年TOYOから発売されたPROXES CF2 SUVなんか良いと思います。
PROXES CF2 SUVなら転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bと省燃費性能やウエット性能も先ず先ずです。
又、ドライ性能等の運動性能を重視するならDUELER H/P SPORTが良さそうです。
あとはライフ重視ならYOKOHAMAのGEOLANDAR SUVという選択もあるでしょう。
何れにしても重視する性能で選択するタイヤが決まると思いますよ。
書込番号:19097917
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速アドバイスありがとうございます。
先ず自分がタイヤに何を求めるかによって選ぶタイプが変わってくる事が分かりました。
もう一つ気になっているタイヤがありまして、ヤフオクで新車外しのタイヤが出品されてるのですが、一度ホイールに装着されてるタイヤはいくら製造が2015年であっても避けた方がいいですか?
ちなみにタイヤは、DUELER H/L33 とDUELER H/T687なのですが、もし知識がございましたら改めてアドバイス下さい。
何度もすみませんm(_ _)m
書込番号:19098106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

snowbat1247さん
>一度ホイールに装着されてるタイヤはいくら製造が2015年であっても避けた方がいいですか?
1回だけの着脱なら大丈夫とは思いますが、断言は出来ません。
>DUELER H/L33 とDUELER H/T687なのですが、もし知識がございましたら改めてアドバイス下さい。
・DUELER H/L33
↓のようにLEXUS NXに装着されていたタイヤで、サマータイヤのようです。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2014080501.html
・DUELER H/T687
↓のようにハリアーに装着されていたタイヤで、オールシーズンタイヤのようです。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2013120901.html
トレッドパターンからはDUELER H/L33の方が静粛性等の快適性能が良さそうに見えます。
つまり、オンロード専用でオールシーズンタイヤの性能が不要なら、DUELER H/L33の方が良いのではと考えています。
書込番号:19099563
2点

>スーパーアルテッツァさん
度々のアドバイスありがとうございます。
やはり不良品やキズ等のリスクを考えると中古タイヤは避けます。
トーヨー プロクセスCF2 SUV は新製品であり価格の割りにユーザーの方々の評判もまずまずなので、検討したいと思います。
良きアドバイスありがとうございました。
書込番号:19100614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 245/45R19 98W
現在、30系ヴェルファイアに装着しています。
純正アルミ(冬用に使用予定)から社外製品にインチアップする際に、
@国内メーカーのタイヤ
A静粛性があり、乗り心地が損なわれないこと
B低燃費のタイヤ
という希望と使用環境(街乗り8割、高速・郊外・山道で2割)、年間の走行距離(約5千キロ)を店に伝え
こちらのタイヤを購入しました。
このタイヤはミニバン専用ではないので、ふらつきや編摩耗のリスクもあるとは思います。
(過去の口コミ等、いろいろ拝見しました)
自分は飛ばして運転することはなく、運動性能は求めておりませんが、ヘビー級のミニバンに
コンフォートタイヤを装着した際の注意点などあればお教えください。
・純正の50扁平(空気圧240kPa)から45扁平にした場合の標準(適正な)空気圧
・方向性がないようなので、左右でローテーションしても問題はないか
・運転時の注意点(雨天時や夏の高温路面の影響?) 等々。
よろしくお願いします。
0点

>このタイヤはミニバン専用ではないので、ふらつきや編摩耗のリスクもあるとは思います。
>(過去の口コミ等、いろいろ拝見しました)
すべてのクルマ、すべてのタイヤにふらつきや偏摩耗のリスクがあります。新車にミニバン専用タイヤ
なんて履いてないし、ミニバン専用タイヤのCMでも「カーブでふらつきませんか」と言ってますが、
「ミニバン専用タイヤでふらつき解消」とはひとことも言ってません。
ふらつきや偏摩耗の原因はカーブの手前での減速が十分でないからです。曲がり切れないからハンドル
を切りながらブレーキを踏むから余計に曲がれない。ハンドルを切りすぎるからタイヤに負担がかかる。
カーブや交差点の手前で十分減速し、カーブの後半で加速してくださいと教わったはずです。クルマは
タイヤが回っているときに安定し、減速しているときに安定が失われます。
>ヘビー級のミニバンにコンフォートタイヤを装着した際の注意点などあればお教えください。
インチアップサイズなど低扁平のタイヤの空気圧不足は外観からわかりづらいので、空気圧チェックを
こまめに行ってください。また、カーブの手前5メートルまでで十分減速し、ブレーキを踏まずに
後半はむしろ軽く加速しながらカーブを曲がってください。
書込番号:19016389
5点

TOMO629さん
>・純正の50扁平(空気圧240kPa)から45扁平にした場合の標準(適正な)空気圧
純正タイヤのロードインデックス及び空気圧より、タイヤの負荷能力は730kPaあれば問題ありません。
ロードインデックス98XLのタイヤを同じ負荷能力に調整するには、空気圧は280kPaになります。
つまり、245/45R19 98XLのタイヤなら、空気圧を280kPaに調整すれば負荷能力的には問題無いのです。
あとは乗り心地やフラツキを考慮しながら、好みの空気圧に調整すれば良いでしょう。
柔らかい乗り心地のLE MANS4 LM704ですが、反面、フラツキを感じる可能性もあるかもしれません。
その時は280kPaから例えば300kPaや320kPaに高めてみて下さい。
空気圧を高める事で、多少はフラツキを軽減出来るのではと考えています。
>・方向性がないようなので、左右でローテーションしても問題はないか
LE MANS4 LM704は方向性が無いタイヤです。
この事から前後同サイズのタイヤ&ホイールなら↓の「FF車とFF車ベースの4WD」のようにタイヤローテーションを行えば良いでしょう。
http://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/tire/
タイヤローテーションについては、ヴェルファイアの取扱説明書の440頁にも記載されています。
>・運転時の注意点(雨天時や夏の高温路面の影響?)
強い雨の中の高速道路を走行される事があるのならハイドロプレーニングにはご注意下さい。
書込番号:19016420
2点

じんぎすまん さま
返信ありがとうございます。
ご指摘の点、普段から実践しておりまして、口コミで云われてるほど自分では
フラツキ等は感じておりませんでした。
今後もこまめな空気圧点検と安全運転で、快適に使っていきたいと思います。
スーパーアルテッツア さま
詳細な説明ありがとうございます。
ショップからは、「空気圧はインチアップのため、純正比より高めに入れてます」との
説明のみでしたので、今度空気圧点検時に数値を確認したいと思います。
ところで、こちらのタイヤサイズだとロードインデックスが98Wとなっているようですが、
98XLより空気圧を高めに設定する(300kPa位?)必要があるのでしょうか。
無知な質問で申し訳ございません。
書込番号:19016493
0点

TOMO629さん
失礼致しました。
私の勘違いで245/45R19 98WのLE MANS4 LM704はXL規格のタイヤではありませんでした。
XL規格では無いなら、空気圧は純正と同一でも問題はありません。
つまり、240kPaの空気圧で負荷能力は725kgになり、純正タイヤの負荷能力とほぼ同じとなります。
この空気圧を基準に↓のように、インチアップしている事より240kPaよりも1〜2割程度高めの空気圧に調整してみては如何でしょうか。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/airpressure/page02.html
つまり、260〜290kPa程度に調整すれば良いでしょう。
最終的な空気圧は前述の通り、乗り心地とフラツキを考慮してはTOMO629さんの好みの空気圧に調整すれば如何でしょうか。
個人的には270〜280kPa辺りの空気圧が良いのではと考えています。
書込番号:19016530
1点

スーパーアルテッツア さま
無知な質問にも拘らず、ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
50扁平→45扁平ですので、1割程度(260〜270kPa)高めに調整・点検し
使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19017131
0点

はじめまして。
すでに装着されているとの事なので、あまり良いコメントになりませんが、知っておいた
ほうが良いと思いましたので、コメントいたします。
当方、本日までエルグランド(E50)に装着しておりましたが、ローテーションの際に不具
合が発見され、4本共別メーカーのタイヤに履き替えました。
不具合とは、リムガードの窪んだ部分全周にセパレーションによる変形が発生しております。
(内側と表層のゴムが内部で剥がれ、リムガード裾の部分が膨らむ現象です。)
条件はエルグランド E50 225−45−18 (LIは純正が96)
空気圧は窒素充填の2.9kg 購入は2014年3月 (製造ロットは7MYR0514⇒2014年5週目)
通勤に使用して、高速もたまに使います。 2年(2万キロ)で履き替えるイメージです。
セパレーションは4本中、3本発生しており、2本は全周、1本は部分的に発生しており、すべて
内側になります。(OUT/INの区別は無い)
実は、本タイヤに履き替える前も、同じ条件/仕様のタイヤを使用しており、ローテーション時
に同様のセパレーションが発見(4本中1本)されております。
その時は、ダンロップに問い合わせして、原因を追求しましたが、LI不足を理由に
相手にしてもらえませんでした。(営業所でも同じ扱いです。96>95は足りないですと・・・。)
前例があったので、空気圧も使い方も常に気を配っていたのですが、私の場合1年半
経過すると発生する様です。今回は3本が同じ現象なので、やむなく別メーカーへ履き替えました。
セパレーションの状態ですが、リムガード周辺が凹型に凹んでいるのですが、凸形に膨れ上
がっています。全周に発生しているので、原形を知らない人は気が付きにくいと思います。
手で膨らんだ部分を押さえると、ぷにょぷにょしています。タイヤをホイルから外して、内側を
触ると同様にぷにょぷにょ、綺麗に2枚に分かれている様です。
使用条件が異なるので、同じ現象は起きないかもしれませんが、定期的にリムガード部分を
触診して異常がないことを確認するように心がけて下さい。
もしご不明な点がございましたら、お問い合わせ下さい。
書込番号:19060649
1点

何度もすみません、現象と思われる情報を追加します。
名称:チェーファーセパレーション
現象:タイヤのビード部分(ホイールとの境目あたり)が剥離を起こして膨らむ状態。
具体的には、タイヤ内部のチェーファー周辺が剥離を起こしている。
原因:高速走行による発熱や空気圧不足
タイヤとホイールが合っていなかったり(ひっぱりタイヤなど)、空気圧不足や
高速走行による発熱が多い。
>思い当たるフシがあれば安心できるのですが、重い車重としか考えられ
ないです。(通勤なので、ほとんど一人しか乗らないのですが・・)
書込番号:19060735
0点

かちぽんさん
情報提供いただき、ありがとうございました。
ダンロップに限ったことではないでしょうが、日常点検と
履き替え時の保管(マンション住まいのため有料の保管サービスを
利用しています)やローテーションに気を配りながら使って
行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19065132
1点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 215/50R17 95V XL
現在、前期型日産リーフにミシュランpilot sport前7J215/45/R17オフセット38後8J215/45/R17オフセット35にて乗っていますが、タイヤ交換を検討しています。後期純正サイズで215/50/R17だと8Jには適応していません。車高はノーマルで、現在結構アーチのすき間があるため、車検対応可能でできるだけ大きな外径を検討しています。希望として、225/50もしくは 215/50を検討しています。良きアドバイスをお願いします。
書込番号:19026200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるある助さん
225/50R17なら適用リム幅が6〜8Jですから、現在のホイールに装着可能です。
外径も現在の215/45R17に比較して30mm程度大きくなりますから、タイヤとフェンダーの隙間も15mm位は狭くなる事になります。
ただし、問題は外径や幅が大きくなる事で、タイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとの接触する可能性がある事です。
これについては私では判断出来ませんで、タイヤ販売店で相談して225/50R17がインナー等と接触する事無く装着出来るかご確認下さい。
あとは前期型の純正タイヤである205/55R16に比較して225/50R17は外径が大きくなる事で速度計が4%程度遅く表示されるようになります。
↓の基準では実際の速度よりも6%までは遅く表示されても車検には通るとの事ですが、この外径が大きくなる事で速度計が遅く表示される事にもご注意下さい。。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
書込番号:19026662
0点

詳しく教えていただきありがとうございます。本日ショップにてあまり外径サイズが変わらないとのことで、225/45であれば前後OKとのことでした。
書込番号:19027577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるある助さん
LE MANS4 LM704で215/45R17と225/45R17の外径を比較した場合、225/45R17の方が7mm大きくなります。
つまり、フェンダーとタイヤの隙間は僅かですが3.5mm狭くなる事になります。
後ろ姿は幅広の225幅の方がカッコいいと思いますが、反面、電費は悪化するかもしれませんね。
書込番号:19028438
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 205/55R17 91V
所有車:ステップワゴン RP3 車重 1,690kg
純正タイヤ:BRIDGESTONE TURANZA ER33 205/60/R16 92H
使用環境:街乗り、高速少々、首都圏及び近郊の郊外道路
現在、17インチへのサイズアップをするにあたり、純正タイヤがOE製品(?)という事もあり、情報が少なく比較に困っています。
検証品は以下です。お詳しい方、経験者がいらっしゃいましたらご教示願います。
@DUNLOP LE MANS4 205/55/R17 91V
ADUNLOP エナセーブ RV504 205/55R17 91V
BGOODYEAR EAGLE RVF 205/55R17 95V
比較内容は1.低燃費2.乗り心地3.コストパフォーマンスが優先順位です。
又、板違いかと思いますが、いわゆる「バネ下荷重」の軽量化は、諸説ありますが、実際のところ、1本当り1kg減量ができたとして、その効果の程(メリット・デメリット)はいかがなのでしょうか?
なお、今後、16インチのままだとしても、BRIDGESTONEにはしない(価格差程のコストパフォーマンスが有るのか・・・と考えます)と思いますので、結局は@〜Bの価格帯での比較になります。他にも候補があれば是非教えてください。
宜しく御願い致します。
0点

ウエスタンカーニバルさん
先ず、候補の3銘柄のラベリング及び価格コム内での最安値価格は下記の通りです。
・LE MANS4 LM704 205/55R17 91V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
最安価格(税込):\11,720
・エナセーブ RV504 205/55R17 91V:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
最安価格(税込):\12,100
・EAGLE RVF 205/55R17 95V XL:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
最安価格(税込):\14,290
又、サイズは225/40R18と異なりますが↓の中に候補の3銘柄を含むタイヤの重量のグラフを示しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
これによると3銘柄のタイヤの中で、エナセーブ RV504の軽さが際立っています。
価格も価格コム内ではLE MANS4 LM704とエナセーブ RV504は大差無い金額で販売されています。
つまり、エナセーブ RV504は転がり抵抗係数AAで省燃費性能が高く、コストパフォーマンスも問題無く、重量も軽いタイヤとなるのです。
以上のようにウエスタンカーニバルさんのお求めの性能より、3銘柄以外のタイヤを含めてもエナセーブ RV504が最適ではと考えています。
尚、タイヤ重量が軽くなる事で省燃費性能が良化する事は予想出来ますが、どの程度良化出来るかは把握しておりません。
それと乗り心地重視ならLE MANS4 LM704という選択もありますが、ミニバンのステップワゴンに装着した場合、フラツキや偏摩耗が大きくなる可能性がありますのでお勧めは致しません。
書込番号:18962111
1点

>いわゆる「バネ下荷重」の軽量化は、諸説ありますが、実際のところ、1本当り1kg減量ができたとして、その効果の程(メリット・デメリット)はいかがなのでしょうか?
軽量化と言うより、
タイヤ&ホイールの合計重量を抑えたい。 って考えた方がスッキリしますよ。
最近は、インチ up が当たり前のようにされますね。
メーカー純正で、既にインチ up グレードがあるくらいですからね。
インチup してもタイヤの外径は変わりませんから、
ホイールの部分が多くなって、タイヤの部分が少なくなります。
ホイールは金属で、タイヤは空気の入ったゴムですから、
ホイール部分の占める割合が大きくなって、タイヤ部分が占める割合が小さくなると、
タイヤ&ホイール の合計重量は重くなります。
ユーザーが後からインチupする場合は、同時に幅も広げますから更に重くなります。
例えるなら、
2サイズほど でっかいホイールにしたいけど、
重くなり過ぎると、加速や燃費が悪くなるから、
軽量ホイールにして出来るだけ悪影響を控えたい。
・・・って感じ。
そう考えると、
走り系の人が軽量ホイールを望むのも単純明快です。
ぶっとい(重い)タイヤを履きたいから、せめてホイールだけでも軽くしたい。
ホイールだけ軽くしたって、タイヤが同じならタイムは大差無いですからね。
書込番号:18962590
2点

スーパーアルテッツァさん>>
的確なアドバイスありがとうございます。
なるほどです。ちなみに抜けがありまして、YOKOHAMAブルーアース(AE50・Aa又はRV-02・Aa)ですが、エナセーブRV504と比較した場合がいかがでしょうか?
比較項目はやはり1.低燃費2.乗り心地3.コストパフォーマンスが優先順位です。
度々申し訳御座いませんが、宜しく御願い致します。
書込番号:18964864
1点

ぽんぽん 船さん>>
返信ありがとう御座います。
言葉足らずでした。「タイヤ+ホイール」で考えてみて、ですね。
前車ではサマースタッドレスでホイールにかなりのサイズ差があり、足回りの重量での影響をハンドリング・出足の重さ等でかなり感じましたが、サマーとスタッドレスなので明らかな燃費への影響はあまり感じなかった様に思いました(雪道走りますし・・)。乗り心地は無視(笑。
おっしゃる通り、インチアップ=幅太が通例だと思いますが、1インチUPぐらいであればタイヤ幅は変えずに済みそうです。本体セットの軽量化がほんの少しは貢献してくれると願う事にします(笑。
「バネ下荷重を軽量化すると突き上げ感が強くなる」なんてもいわれたりしてますが、このあたりがデメリットになるのかな?と思ってます・・・。実際のところはどうななのかわかりませんが・・・。ちなみにサスは純正維持です。
書込番号:18964894
1点

ウエスタンカーニバルさん
BluEarth-A AE50は乗り心地とウエット性能を重視する場合に選択するタイヤでしょうね。
ただ、BluEarth-A AE50はLE MANS4 LM704と同じ理由でお勧めは致しません。
それと当該サイズにBluEarth RV-02は無く、旧モデルのBluEarth RV-01となります。
もし、当該サイズにBluEarth RV-02があったなら、私ならBluEarth RV-02を選択すると思います。
書込番号:18966515
3点

ウエスタンカーニバルさん、こんばんは。
>又、板違いかと思いますが、いわゆる「バネ下荷重」の軽量化は、諸説ありますが、実際のところ、1本当り1kg減量ができたとして、その効果の程(メリット・デメリット)はいかがなのでしょうか?
昔乗っていた車で、タイヤサイズは変更せずに純正アルミから
マグネシウムホイールへ変更したことがあります。
はっきりとは覚えていませんが、1本あたり3Kg以上軽くなりました。
加速感やハンドリングなどは向上したのが体感できましたが、
ガソリン代を気にする車ではなかったので、燃費は変わりませんでした(笑)
また、軽量化すると乗り心地は悪化するという説もあります。
やはり乗り心地を気にする車ではなかったので、私は体感できませんでしたが(笑)
http://souzouno-yakata.com/2005/09/16/703/
書込番号:18966763
2点

スーパーアルテッツァさん
すいません。サイズ表まで確認してませんでした。RV-02気になってたんですがサイズが無ければ仕方が無いですね。
ご丁寧にありがとう御座いました!
書込番号:18967733
0点

佐竹54万石さん>>
返信ありがとう御座います。なるほど。おもしろいサイトですね。突っ込んだ細かい計算式まではわかりませんでしたが(笑。非常に興味深い記事でした。
まぁ、インチアップ(又は軽量化)に対してのメリット・デメリットはなんとなくわかってきました。
いろいろ参考して考えたいと思います。
書込番号:18967779
1点

皆様、とてもためになるご意見、ありがとう御座いました。
頂いたご回答も含め、もう少し自分で調べて考えたいと思います。
ありがとう御座いました!
書込番号:18967788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





