このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年9月30日 20:13 | |
| 4 | 6 | 2012年9月26日 08:08 | |
| 57 | 10 | 2012年9月14日 18:23 | |
| 9 | 60 | 2012年9月24日 11:21 | |
| 40 | 17 | 2012年9月8日 18:56 | |
| 4 | 4 | 2012年9月10日 05:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 155/65R14 75H
ワゴンRスティングレーターボ155/65R14 のタイヤ選びでご教授ください。乗り心地<静粛性<ライフ<操縦性、グリップ<価格、省燃費で選ぶとTRANPATH mpFかLE MANS4 LM704になると思うのですが、どちらがベストバイなのでしょうか。またそれ以外にもお勧めございましたらお願いいたします。
極端に高価、ライフが短い、操縦性が悪いは困りますが、基本的に省燃費、価格、操縦性、グリップは眼中にありません。アドバイスお願いいたします。
0点
155/65R14というサイズの中で乗り心地や静粛性といったコンフォート性能が最も優れたタイヤはLE MANS4 LM704となります。
ただ、ライフや操縦安定性ではLE MANS4 LM704はTRANPATH mpFよりも僅かに劣るかもしれません。
以上のように乗り心地と静粛性最重視ならLE MANS4 LM704が最良の選択だと考えます。
それと↓はLE MANS4 LM704のレビューですのでご参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
書込番号:15142309
![]()
1点
>TRANPATH mpFかLE MANS4 LM704になると思うのですが、どちらがベストバイなのでしょうか。
TRANPATH mpFは基本的にミニバン用タイヤとなるために、ふらつきを抑止するためにLE MANS4 LM704と比較するとしっかりめな乗り心地となります。
ですので、タイヤに求める性能からするとLM704が好適でしょう。
しかし、現在お履きのタイヤに偏摩耗が見られるときには、偏摩耗に強いTRANPATH mpFも良い選択になると思います。
タイヤローテーションをおこない、摩耗を均一にすることを念頭に置いておけばLM704で何ら問題はありません。
書込番号:15142445
![]()
1点
スーパーアルテッツァ様、Berry Berry様迅速なご回答ありがとうございます。
やはり自分が求める性能からLE MANS4 LM704になりますか。TRANPATH mpFのレビューで軽4にぴっ
たりというコメントがあったので、ちょっと迷っておりました。
スーパーアルテッツァ様、レビュー拝見させていただきました。Berry Berry様、TRANPATH mpFは
基本ミニバン用なのですね。参考になりました。これで迷いなくLE MANS4 LM704を注文できます。
お二方お忙しい中本当にありがとうございました。
また迷いが出たら(?)ご教授お願いいたします。
書込番号:15143560
0点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 205/50R17 93V XL
おひさまぼっこと申します。エクシーガのNA2.0に乗っています。現在以下の理由からタイヤ交換を考えおります。(現在は3年越え標準のADVAN A10)皆さんからのアドバイスを頂きたく、書き込みさせて頂きました。
エクシーガは乗り心地は良いのですが、ピッチングの収まりが悪く、家族の車酔いが悩みの種でした。そこで堅くなりすぎない程度にパーツの取付を行い希望は達成したのですが、予定よりも若干突き上げが強いため、今度はタイヤ交換で乗り心地を改善したいと考えています。それ以外の希望としては、
乗り心地 > 高速安定性 > 静粛性 > ハンドリング
となります。
現在、LE MAN、ADVAN dB、GR-TX、Primacy LC を候補に考えています。
この中では、どのタイヤが私に合いますでしょうか。また他におすすめの銘柄はありますか。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点
自己レスです。タイヤサイズが間違ってました。正しくは215/50R17です(汗)
書込番号:15118983
0点
私も同じエクシーガに乗っています。
>現在、LE MAN、ADVAN dB、GR-TX、Primacy LC を候補に考えています。
高速安定性にまで気を配るとなると、ADVAN dBがよろしいかと思いますが、私はPIRELLI Cinturato P7を装着しました。
レビューがありますので、そちらをご覧ください。
http://m.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/?guid=on
書込番号:15119859
1点
おひさまぼっこさんがお求めの性能よりADVAN dB V551が最適でしょうね。
ADVAN dB V551が候補のタイヤの中では最も乗り心地、高速安定性、静粛性、ハンドリングを兼ね備えたタイヤとなります。
LE MANS4 LM704は安価に乗り心地と静粛性を良化したい場合にお勧めです。
しかし、高速安定性やハンドリングは他の3銘柄に比較して劣ります。
書込番号:15119862
2点
Berry Berryさん
スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとう御座います。
実は奥さんの実家に月1回ペースで帰るのですが、その時に往復で高速を150k程走ります。そのため乗り心地以外では、高速安定性が不可欠でした。
こちらで過去ログを拝見しても、高速安定性を確保するにはLE MANでは難しいかなと考えておりましたが、乗り心地を第一に考えたのと、みんカラで多くの方がLE MANを選択していたため、LE MANでも大丈夫かもと考えておりました。しかしアドバイスを頂きすっきりしました。
多少予算オーバーではありますが、プレミアムコンポートの満足感を得つつ、ADVAN dBを選択したいと考えます。ありがとう御座いました。
Berry Berryさん
同じエクシーガ乗りなのですね。ご回答ありがとう御座いました。
お勧め頂いたP7ですが、震災以降、出来れば国産ブランドから選択したいとの考えがあり、第一候補にADVAN dBを押して頂いた事からあえて除外させて頂きました。(Primacy LCは以前ミシュランブランドを選択した経験から候補にはしていました)お勧め頂いたのに申し訳有りません。機会がありましたら試してみたいと思います。
書込番号:15120979
0点
おひさまぼっこさん
>お勧め頂いたP7ですが・・・あえて除外させて頂きました。
いえ。購入されるのはおひさまぼっこさんです。
納得がいく選択をしていただければと思います。
なおADVAN dBですが、使い方にもよりますが、耐摩耗性は約30,000km程度が目安となるかと思います。多少短いような気もされるかも知れませんが、優れた性能をもっているためにトレードオフとなるところです。
>Primacy LCは以前ミシュランブランドを選択した経験から候補にはしていました
今回はタイヤに求める性能に挙げられませんでしたが、もし、耐摩耗性や燃費も考慮したいということであれば、Primacy LCも第2候補になりうる銘柄です。しかし、
>出来れば国産ブランドから選択したい
また、Primacy LCはタイ製かと思われます。
であれば、YOKOHAMA ADVAN dBが気持ちの面でも性能の面でもリードすると思います。
書込番号:15121241
0点
Berry Berryさん
優先順位に挙げた
乗り心地 > 高速安定性 > 静粛性
は家族の為であり、譲り難い条件でした。(ハンドリングのみ自分の希望です(汗))
春に子供が生まれたため、この条件を最優先に考え、ライフ性能は二の次と考えていました。
追加の返信ありがとう御座いました。
書込番号:15122304
1点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 215/50R17 95V XL
素人で申し訳ありませんが、ご教示願います。
当方、プリウスαに乗っております。純正タイアサイズが205/60R16 92V、指定空気圧がフロント2.4、リア2.3でした。自分なりの乗り心地で指定空気圧に0.1プラスした空気圧が一番しっくりしておりました。
今回、ホイールを純正16インチから17インチへ、タイヤは静粛性および乗り心地を期待してこのLE MANS4 215/50R17 95Vに交換しました。
しかしながら、窒素ガスを充填したにもかかわらず、ロードノイズが期待していたわりにはうるさく、突き上げ感もあり、乗り心地がいまいちでした。
ショップにてフロント・リア共に空気圧を2.8にされたのですが、入れすぎかな?
適切な空気圧はいくらなのか(人によって感じ方に違いはあると思いますが)教えてください。よろしくお願いいたします。
11点
ホイールサイズを大きくする事で、乗り心地、段差での突き上げは悪化します。
そこで悪化した分をタイヤの性能でカバーする事が重要ですが、完全にカバーする事は出来ません。
扁平タイヤに交換した事で空気圧を高めに入れる事は問題ありません。ただ2.8は高いかな?
後、窒素ガスは正直公道で走る分には怨念を受ける事は少ないと思います。
書込番号:15061980
4点
さっそくの返信ありがとうございます。
インチアップしたことにより乗り心地は悪化するのは仕方がないんですね。
窒素ガスもあまり効果がないのも知りませんでした。
空気圧のせいかと思っておりました。
少しだけ空気圧を下げてかわらなければ、あきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:15062031
7点
>ショップにてフロント・リア共に空気圧を2.8にされたのですが、入れすぎかな?
インチアップするとロードインデックスを保つためにどうしても空気圧を上げなければなりません
タイヤの乗り心地及び静粛性を求めるにはインチアップは完全にマイナスですよ
また空気圧を上げれば接地面積も減少するので実はインチアップするとグリップは悪くなります
スポーツカーでインチサイズの大きなホイールを履かせるのはブレーキのローター径を大きくするためでグリップアップのためではありません
一般車両のインチアップはカッコ良い以外のメリットは全くと言って無いですよ
書込番号:15062199
10点
Queen is deadさん
純正タイヤでのタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・フロント:空気圧240kPa、630kg
・リア:空気圧230kPa、615kg
ただし、純正タイヤでも215/50R17 91を装着しているプリウスαもあります。
この215/50R17でのメーカー指定の空気圧及びタイヤの負荷能力は下記の通りとなります。
・フロント:空気圧230kPa、600kg
・リア:空気圧220kPa、585kg
今回の215/50R17 95V XLのタイヤで、概ね同じ負荷能力にするには空気圧は下記の通りです。
・フロント:240kPa、負荷能力595kg
・リア:235kP、負荷能力585kg
以上のようにタイヤの空気圧をフロント240kPa、リア235kPaに調整して様子をみて下さい。
書込番号:15062577
![]()
4点
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
このタイヤの空気圧ってそんな低くていいんですか?それでは空気圧2.8ってかなり入れすぎってことですよね。
窒素ガス入れたので、ガスを抜くことに少し抵抗がありました(セコいです。)が、空気圧下げてみます。少しでも改善されれば、いいのですが・・・・。
書込番号:15062748
4点
>このタイヤの空気圧ってそんな低くていいんですか?
240kPa は、一般的な乗用車から考えれば高めの空気圧設定だと思います。
※一昔前の一般的な乗用車って言った方がいいかな?
まぁ最近のエコカーは空気圧が高めなので、驚くような数値じゃないとは思いますが・・・(エコカーなら普通)
>少しでも改善されれば、いいのですが・・・・。
2.8 s/cu ってことは、275kPa くらいかな?
240kPa まで下げれば、ゴツゴツ感は改善すると思いますよ。
個人的には、220kPa くらいで使えるようなタイヤ選択を心がけています。(私はね)
燃費も大事だけど、ドライブフィールも気になるので・・・
書込番号:15063448
4点
Queen is deadさん
前述の通り、タイヤの空気圧は240kPaでも負荷能力的には何ら問題ありません。
一気に240kPaまで下げる事に抵抗があるなら、先ずは260kPa程度まで下げて様子をみても良いと思いますよ。
書込番号:15063546
3点
まず扁平率が変わったのがマイナス要因です。
極めつけは空気圧が高いですね。
基本タイヤが受けもつ荷重が規定以下なら車両に記載されている空気圧で十分です、タイヤメーカーが言ってます。
窒素を入れて圧を高く設定、ショップの計画です。
ほら違うだろ?減ったら入れに来るんだぜ?無料だぜ?親切だろ?タイヤ交換に又来るんだぜ?
書込番号:15064477
3点
このタイヤはXL規格で、インチアップをした際にも必要な耐荷重が得られるように、高い空気圧にも耐える構造(290kPaまで、リムにビードを載せる際には350kPaまで可能。)になっています。
一般的なJATMA規格タイヤは240kPaまで、リムにビードを載せる際には300kPaまでです。
ですから、ショップではおそらく高めの空気圧にしたわけですね。
XL規格でない215/50R17はLI(ロードインデックス)が91です。
プリウスαの指定空気圧は、↓
http://toyota.jp/manual/priusalpha/priusalpha_201203.pdf
(421ページに指定空気圧があります。)
となっています。
ここから読みかえをします。
JATMA規格空気圧表
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html#basic-ttl01
↑で、LI91と空気圧230kPaが交わるところを見てください。
耐荷重は600と記載されています。つまり600kgの負荷に耐えられるようになっています。
それをこちら↓ではどのくらいになるのかを見ます。
XL規格空気圧表
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html#basic-ttl02
↑LI95のところで600kgとなるところを見てください。
空気圧は240kPaのところで595kg、250kPaで615kgとなっています。
ですから、240kPaを少し上回るくらい入れれば、必要な600kgはクリアするというわけです。
240kPaを下回らないように調整をして、ベストな数値を見つけてください。
ただ、やはりインチアップしてタイヤ幅が広くなり、扁平率が下がるとロードノイズ・乗り心地の悪化は避けられません。
また、空気圧が下がると燃費悪化・タイヤのショルダー部の摩耗等が見られます。
しかし、240kPaであればまず問題は起きません。
280kPaはさすがに入れすぎで、はずむような感じがすると思います。
また参考までに、私は他車乗りですが、同じサイズ(215/50R17)のタイヤを装着していて、指定空気圧がQueen is deadさんがお乗りのプリウスαと同じです。
半年ほど前に215/50R17 LI91(JATMA規格)から同サイズの215/50R17 95XLに履き替えました。
実際に入れている空気圧は240kPaです。
使用には全く問題ありません。
書込番号:15064590
![]()
4点
皆様、返信が遅くなり申し訳ありません。また、素人にもわかりやすい説明をしていただきありがとうございます。
皆様からのコメントにて空気圧が高すぎることがわかりましたので、少しずつ(まずは2.6ぐらい)に下げて様子をみてみます。
皆様、コメントいただきありがとうございました。
書込番号:15064677
3点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 245/45R17 95W
初めまして。
28000KM走って、初めてのタイヤ交換。
しかし、当方知識が浅く、中々決めきれません。
是非とも博識ある方々のアドバイスを頂ければと思います。
予算は1本3万円以内。
優先順位は以下となります。
1,静粛性(0歳児の子供がおります)
2,燃費性
3,グリップ
4,耐久性
5,レスポンス
荒い運転はそこまでしませんし、走りもそこまで拘るタイプでは御座いません。
安全性、静粛性、燃費に焦点を置いて選びたいと思っております。
LM704やHP、GR−XTなどを見ておりますが、GR−XTは燃費が悪くなったとの報告をよく見るため
躊躇しております。
一方、HPはバランスの取れたタイヤとの評価ですが、転がり性能や、ウェット時の評価が出てないので
実際どうなのか?
LM704はコストパフォーマンスが高い印象です。
その他お勧め等あれば教えて頂ければと思います。
以上、何卒よろしくお願い致します。
0点
tagatagaさん こんばんは。
1本3万円以内との事ですが、これは価格コム内での価格で良いでしょうか?
それとも実店舗での販売価格という事でしょうか?
書込番号:15056179
1点
>予算は1本3万円以内。
価格.comの価格であれば十分です。
そうでなければ銘柄によりますね。
>1,静粛性(0歳児の子供がおります)
>2,燃費性
>3,グリップ
>4,耐久性
>5,レスポンス
>安全性、静粛性、燃費に焦点を置いて選びたい
燃費を結構重視されるのですね。
>GR−XTは燃費が悪くなったとの報告
低燃費タイヤですが、タイヤ自体が重めなためでしょう。
>HPはバランスの取れたタイヤとの評価ですが、転がり性能や、ウェット時の評価が出てない
燃費を気にするのであれば、除かれた方が無難です。
>LM704はコストパフォーマンスが高い印象
そう思います。
雑用をすませますので、また後程。
書込番号:15056285
1点
tagatagaさん
tagatagaさんが候補に挙げたタイヤにCINTURATO P7、PROXES C1S、ADVAN dB V551を加えて検討してみました。
又、価格は価格コム内最安と実店舗価格として矢東タイヤさんでの販売価格↓を記載してみました。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=245/45R17&operation=user
・LE MANS4 LM704 転がり抵抗係数A ウエットグリップ性能b
価格コム内最安値:\20,780 矢東タイヤさん価格:\24,990
LE MANS4 LM704は今回の候補の中で唯一格下のタイヤで、コンフォートタイヤと呼ばれています。
因みに他のタイヤはプレミアムコンフォートタイヤと呼ばれています。
安価に静粛性や乗り心地といったコンフォート性能を求める場合にお勧めです。
ただ、乗り心地が良いので応答性(レスポンス)は期待出来ません。
又、車重が約1.7tと重たいE300との相性も心配です。
・CINTURATO P7
価格コム内最安値:\21,200 矢東タイヤさん価格:\26,460
価格を考慮しながら、ドライ&ウェット性能重視の場合にお勧めのタイヤです。
ただし、静粛性は今回の候補のタイヤの中では低めとなります。
又、ライフは短めで省燃費性能も?です。
・PROXES C1S 転がり抵抗係数B ウエットグリップ性能c
価格コム内最安値:\24,270 矢東タイヤさん価格:\26,460
コンフォート性能はLE MANS4 LM704と比較的似ていると思います。
ただ、転がり抵抗係数やウエットグリップ性能はLE MANS4 LM704に敵いません。
しかし、E300との相性という点ではLE MANS4 LM704よりもPROXES C1Sの方が上かなと思います。
又、このタイヤも乗り心地が良いので応答性(レスポンス)は期待出来ません。
・Primacy HP
価格コム内最安値:\26,400 矢東タイヤさん価格:\35,490
このタイヤもCINTURATO P7と同様に静粛性よりもドライ&ウェット性能重視の場合にお勧めです。
ただ、ライフは今回の候補のタイヤの中で一番短いと考えられます。
又、CINTURATO P7と同様に省燃費性能は?です。
・ADVAN dB V551 転がり抵抗係数B ウエットグリップ性能b
価格コム内最安値:\26,680 矢東タイヤさん価格:\36,960
高いコンフォート性能とドライ&ウェット性能を併せ持つタイヤです。
E300ならお求めの性能も考慮してADVAN dB V551が最良の選択ではと思います。
ただ、ADVAN dB V551は省燃費性能がBという点とライフが少し短い点が多少気になりますが・・・。
・REGNO GR-XT 転がり抵抗係数A ウエットグリップ性能b
価格コム内最安値:\27,790 矢東タイヤさん価格:\35,910
静粛性は今回の候補のタイヤの中で1ですので、静粛性最重視ならREGNO GR-XTとなります。
省燃費性能やウェット性能は問題ありませんが、ドライ性能は高くありません。
書込番号:15056667
1点
ここ(価格.com)では、以下の製品があります。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=245/s2=45/s3=17/#Option1_OptionP
この中で、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能を重視した銘柄は、プレミアムコンフォートといわれるポジショニングが与えられ、次の銘柄が該当します。
・DUNLOP VEURO VE302
・PIRELLI Cinturato P7
・TOYO PROXES C1S
・PIRELLI P ZERO ROSSO
・MICHELIN Primacy HP
・YOKOHAMA ADVAN dB
・BRIDGESTONE REGNO GR-XT
書込番号:15056818
0点
まずは、全体的な傾向を記載します。
静粛性についてですが、欧州プレミアムコンフォートと国産プレミアムコンフォートでその差異が見られます。
どちらかというと国産の方が静かであると言えます。
雨天性能では、欧州メーカーに分があります。
静粛性と耐ハイドロ性能が相反する性能であるため、そのバランスによって違いが出ていると言えるでしょう。
(日本では制限速度上限が100km/hであること。ヨーロッパではそれを超える120〜130km/hで走行されるケースもあるためですね。)
書込番号:15056822
2点
個々の銘柄を見る前に、
>LM704やHP、GR−XTなどを見ております
DUNLOP LEMANS4 LM704も候補に挙げていらっしゃいます。
私は、この銘柄はミディアムクラスに位置付けて考えていますが、静粛性や乗り心地はLM703時代と違って優れています。
同じメルセデス乗りの方(型式・タイヤサイズが異なりますが)で過去板に交換された方がいらっしゃいますが、好評のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14771505/
>転がり性能や、ウェット時の評価
↑HPについての記載されたところですが、
>3,グリップ
の中にはドライグリップとウェットグリップ・耐ハイドロ性能が関係してきます。
ドライだけでなく、ウェットも含めて考慮されているのが分かります。
となると、プレミアムコンフォートでありながら運動性能も加味した選択が望まれるところですね。
書込番号:15056825
0点
まず、3つに絞ります。
・PIRELLI Cinturato P7
・YOKOHAMA ADVAN dB
・DUNLOP LEMANS4 LM704
です。
先にその他の銘柄を除外した理由を記載します。
・DUNLOP VEURO VE302
2007年2月発売で、国産プレミアムコンフォートの中では最古参になってしまいました。
決して悪いタイヤではないのですが、一部のサイズで転がり抵抗係数がC、ウェットグリップ性能cであり、そろそろ後継タイヤが出てきてもおかしくないです。そのため積極的に選択するまでには至らないと思います。
・TOYO PROXES C1S
2009年1月発売で転がり抵抗係数B、ウェットグリップ性能cです。
他の銘柄と比較すると、グリップとレスポンスに不安があります。
・PIRELLI P ZERO ROSSO
2000年発売で、それだけ発売から時間が経っているにもかかわらず、現役でいられる素性の良さは特筆ものです。
しかし、製造年週が新しいものを入手するには手間暇をかける必要があり、気軽にお勧めするには至らないところです。また、耐摩耗性もネックです。
・MICHELIN Primacy HP
2006年4月発売です。運動性能とコンフォート性能のバランスが良く、路面の凹凸をオブラートに包んで伝える様な質感は上質です。
ただ、静粛性で1歩劣ることと、MICHELIN信奉者でいらっしゃるredfodera さんが仰るには、経年劣化による性能低下が目立つということです。
・BRIDGESTONE REGNO GR-XT
静粛性最優先では、この銘柄で間違いないところです。
ただ、あまり良いイメージをもたれていない様子ですし、高価ですし、レスポンスが良いとは言えない(プレミアムコンフォートは全般的に良いとは言えませんが)ですので、この際除外しても問題はないかと思います。
トレードオフ(何かを手に入れるために別の何かを犠牲にする)がありますので。
書込番号:15056831
0点
さて、候補に残した3銘柄ですが、一つずつ確認していきます。
・PIRELLI Cinturato P7
2010年1月発売に発売されました。プレミアムコンフォートでありながら、ほどよい運動性能をもっていて、雨天性能も優秀です。
サイズが異なりますが、私も自車に装着しております。
レビューを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/
さらに特筆すべきは、この銘柄のこのサイズは3種類存在し、MO(メルセデス認証※)が2つ用意されていることですね。
※認証タイヤ:自動車メーカーがタイヤメーカーに依頼して、その自動車メーカーの意図するチューニングが施されたタイヤのこと。この場合、メルセデス認証ですので、メルセデスがPIRELLIに依頼してチューニングされています。
245/45R17 MO 95W
245/45R17XL MO 99Y
245/45R17 AO 95Y (AO:アウディ認証)
乗り心地を考慮すると95Wが好適かと思います。
もう一つの方はXL規格であり、速度記号がYであるため、95Wより剛性が高く、タイヤが重く、乗り心地が硬めになると言えるからです。
・YOKOHAMA ADVAN dB
以前のDNA dB ES501から静粛性はそのままに運動性能を高めました。(ウェットを強化した印象です。)
コンフォート性能と運動性能のバランスが良く、いいとこ取りに感じます。
しかしながら、耐摩耗性では走り方によりますが、もって3万kmといったところです。
・DUNLOP LEMANS4 LM704
>LM704はコストパフォーマンスが高い印象です。
その通りです。
安価にコンフォート性能を手に入れるためには最適なタイヤです。
候補の中では、GR-XTと並ぶ転がり抵抗(A)とウェットグリップ性能(b)です。
おそらく燃費はこれが一番延びるでしょう。
書込番号:15056833
1点
個人的には、MOがあるだけにPIRELLI Cinturato P7を推したいです。
メルセデス認証。
こだわりを感じます。
ちなみにこれは、W212の純正装着タイヤにもなっています。
ひょっとして、現在お履きのタイヤって、これですか?
書込番号:15056843
0点
スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、餃子定食さん
本当に親切ご丁寧にご返信頂きましてありがとうございます。
まずご質問に対してご回答させて頂きます。
スーパーアルテッツァさん
取り付けは懇意にしているところで無償でやっていただけるので、kakaku.comの値段で考えております。
Berry Berryさん
現在はいているタイヤはContiSportContact 3 245/45R17 99Y XL ML MOになります。
すこし突き上げというか、なんというか気になる点がありました。
ただ、高速ではそれなりのスピードを出しちゃうタイプなので、安心できました。
皆様のご意見を参考にさせて頂きました結果、2つに絞ろうかと思います。
・PIRELLI Cinturato P7
・YOKOHAMA ADVAN dB
餃子定食さんがあげて頂いた物は私も気にはなっていたのですが、今回は予算が合わないため
対象外とさせて頂きました。
どちらも、説明を拝見しますと私のニーズにマッチしていそうな感じですね。
何点か気になる点を教えてください。
まず、YOKOHAMA ADVAN dBですが、他掲示板でアルテッツァさんが・省燃費性能:REGNO GR-XTが上と
記載されておられました。私は燃費性能にかなり比重を置かせて頂いております。
GR−XTは燃費が下がったとの記載をよく見ます。サイズやもともとつけていたタイヤにより、いちがいには
いえないかと思いますが、この点いかがなのでしょうか?
またPIRELLI Cinturato P7とくらべ静粛性能等はいかがでしょうか?
PIRELLI Cinturato P7についてですが、省燃費性能が?との記載がございました。
704が省燃費は間違えなく上との記載もございます。
ADVAN dBと比べ省燃費性能はいかがでしょうか?
また、kakaku.comで購入するばあいMO記載のあるものが見当たらないのですが、kakaku.comでは
記載ありませんでしょうか?グーグルで検索かけると普通にでてくるのですが。
両者値段の差も結構ありますね。
値段の差も考慮した上で、この二種類の中で私のニーズにもっとも合うと思われるのは
どちらなのでしょうか?もっとも重視するのは静粛性・低燃費性です。
そういう意味ではご意見と他掲示板の記載をみるとGR-XTも消すにはまだはやいでしょうか?
(ADVANより燃費がいいとありましたので。。)
個人的には現状価格も考えPIRELLI Cinturato P7でいいのかと思っております。
ご意見、ご判断をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:15057659
0点
tagatagaさん おはようございます。
最も重要視する静粛性と省燃費性能でADVAN dB V551とCINTURATO P7にREGNO GR-XTを加えて比較すると下記のようになります。
・静粛性
REGNO GR-XT→ADVAN dB V551→CINTURATO P7
・省燃費性能
REGNO GR-XT→ADVAN dB V551→CINTURATO P7
という事で静粛性と省燃費性能最重視ならREGNO GR-XTとなります。
ADVAN dB V551やCINTURATO P7はREGNO GR-XTよりもドライ&ウェット性能が高いタイヤです。
ライフとグリップは相反する性能ですのでADVAN dB V551やCINTURATO P7のライフはREGNO GR-XTよりも短くなります。
書込番号:15057890
1点
>現在はいているタイヤはContiSportContact 3 245/45R17 99Y XL ML MOになります。
了解しました。
剛性感のあるしっかりとしたタイヤですね。
乗り心地以外の性能ではここに挙げられたものと一段違います。
プレミアムスポーツの銘柄となるためです。
>YOKOHAMA ADVAN dBですが・・・省燃費性能:REGNO GR-XTが上・・・
転がり抵抗係数で見れば、ADVAN dBは一部サイズ(15インチ・16インチの60扁平以上)を除きBです。
それに対してGR-XTは全サイズ転がり抵抗係数Aです。
>GR−XTは燃費が下がったとの記載をよく見ます。
前に記載しましたが、タイヤ自体が重いです。
BRIDGESTONEはタイヤが重いことが特徴ですが、GR-XTはその中でも重めです。
ですから、(ボディサイズに対して相対的に)非力な車やストップ&ゴーの多い街乗りですと、思ったほど延びないこともあります。(走行状況・車との相性)
>PIRELLI Cinturato P7とくらべ静粛性能等はいかがでしょうか?
GR-XTにはかないません。GR-XTが静かです。
>ADVAN dBと比べ省燃費性能はいかがでしょうか?
PIRELLIはJATMA(日本自動車タイヤ協会)に加入していないため、ラベリング表示が義務付けられていません。
エコタイヤと非エコタイヤの中間的な位置で、どちらかといえばエコタイヤよりに位置付けられそうな感じです。
このサイズのADVAN dBは転がり抵抗係数Bですから、ほぼ同等と判断します。
欧州では日本と同様に11月からラベリング制度が導入されます。
それには後継である「Cinturato P7 Blue」が販売され対応することになっているようです。
日本への導入が待たれるところです。
>、kakaku.comで購入するばあいMO記載のあるものが見当たらないのですが、kakaku.comでは
記載ありませんでしょうか?
PIRELLIホームページには、このサイズが掲載されていません。
しかし、紙ベースのカタログには私が記載した3種類が掲載されています。
(ちなみに私の車が装着しているサイズは、紙ベースのカタログになくホームページには掲載されています。)
MOに関しては記載漏れだと思いますが、取り扱い店舗にメール等で問い合わせて確認してみてください。
>この二種類の中で私のニーズにもっとも合うと思われるのは
>どちらなのでしょうか?もっとも重視するのは静粛性・低燃費性です。
静粛性 (静か)ADVAN dB > Cinturato P7(静かでない)
省燃費 (燃費がよい)ADVAN dB ≒ Cinturato P7(燃費が悪い)
この2つで考えると、ADVAN dBに分がありますね。
ただ耐摩耗性は、
(もつ)Cinturato P7 > ADVAN dB(もたない) です。
私のCinturato P7は8000km走行していますが残り溝7mm以上あります。(新品時8mm。4000km走行時前後ローテーション実施)
書込番号:15060234
0点
Cintrato P7はECのラベリング制度でB B 72dBとなっています。
転がり抵抗でECのB等級は6.6≦RCC≦7.7でこれは日本のAAに相当します。
ウエットブレーキでECのB等級は140≦G≦154でこれは日本のbに相当します。
「Cinturato P7 Blue」は量産タイヤとしてはEC最初のA A等級という事です。
書込番号:15060614
0点
↑は表の見方を間違えてました。お詫びします。
現在のところCintrato P7ついては各当サイズのラベリング表記は見つかりませんでした。
RCCについてはサイズ毎にかなりバラつきがあるようですが
比較的サイズが近い235/45R17 97W だとCB 72dB(日本のAb相当)です。
書込番号:15062240
0点
ちょっとどっきりしました。
>CB 72dB(日本のAb相当)
あながち間違った感覚ではなかったのかも・・・。
書込番号:15064614
0点
皆様、懇切丁寧にここまで詳細に記載して頂き感無量でございます。
ご返信おそくなりまして大変申し訳ありません。
最終的にはCintrato P7、GR-XTの2択で決めようかと思います。dbはGR-XTと値段がほとんど変わらないので
であるならばブリジストンにしようという判断です。
当初GR-XTは燃費が落ちる等の書き込みで懸念しておりまして除外しておりましたが
色々聞いたり、皆様のお話を聞く限りそんな事はなさそうなので、再度候補に致しました。
特に静粛性は私の判断基準の中でプライオリティーが高いので、選考対象として復活させました。
あとは価格差等を考慮して判断しようと思います。
短い期間でしたが、本当にためになるアドバイスありがとうございました。
勉強させて頂きました事感謝申し上げます。
書込番号:15064857
0点
何を重視するか、何に目をつむるかで該当するタイヤが変わっていきます。
どこに価値を見出すかですね。
>特に静粛性は私の判断基準の中でプライオリティーが高いので、選考対象として復活させました。
いいと思います。
あれこれ考えている今が楽しいときです。
購入されるのはtagatagaさんですから、納得がいく選択をしてください。
書込番号:15065084
0点
tagatagaさん、こんばんは。
まだ 解決済 のフラグが立っていませんので、書いてもよろしでしょうか? 実質 2日目ですから、まだ構わないかな。
私が tagatagaさんなら、
Continental ContiSportContact 5 245/45R17 99Y XL MO
にします。
> 最終的にはCintrato P7、GR-XTの2択で決めようかと思います。
私としてはどちらも気乗りしません。しかし、これまでのアドバイス等々、tagatagaさんや他のアドバイザーの検討結果を否定はしませんので、この 2銘柄からなら、
PIRELLI Cinturato P7 245/45R17 99Y XL MO
せめてこれ↑を選択していただきたいです。
フラグこそ立っていませんが、tagatagaさんの心中でほぼ決まっているのなら、私の書き込みは無視してください。もう少しお話をということであれば、CSC5 の理由等々書きたいと思います。
書込番号:15065796
0点
Berry Berryさん
色々と親身にご回答いただきましてありがとうございます。
頑張って決断しようと思います。
Duck Tailさん
ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか?
聞けることはすべてお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:15065909
0点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 175/65R15 84H
車検を10月に控えタイヤ購入を検討しています
車はキューブz12で年距離が2万5千走るハードな状況です
最低でも次回車検2年(できればもっと使いたいけど・・・)はもつ耐久性を第一に、ある程度の乗り心地、省燃費、静音性のある
ここでの1本あたり8千円以下のタイヤを探しています
候補は
ENERGY SAVER 、ECOPIA EX10、BluEarth AE-01、SNEAKER SNK2 ecopia、LE MANS4 LM704、ダンロップだったか?202
ここの評判がいいので ルマン4にしたいきもするのですが耐久性はあるのか、多少うるさくてもエナジーセーバーにするべきか、他にもなにかあるのかご教授していただきたいです
よろしくお願いします
3点
ミシュランをお薦めします。
リプレイスタイヤ顧客満足度3年連続NO.1
冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1
ミシュランのエナジーセイバーがベストだと思います。
GD系フィットですが、装着して、3.5万キロ超えても摩耗を感じません。走行性能は勿論、コンフォート性能も高く、乗り心地が良くて音も静かです。本当に、いいタイヤですよ。
※交換前がLM702で、摩耗が早いのが弱点でした。
書込番号:15029384
1点
年2万キロ走行のノートでエナジーセイバーで2年持ちました、スリップサインは迎えて
いませんが、タイヤのおいしいところと安全性を考慮して再びエナジーセイバーを履いて
います。雨にも強く、ステアリング操作に素直な使いやすいタイヤだと思いますし、交換
前のスニーカー2と比べてうるさいとは思いません。
書込番号:15029653
7点
現在、アベニールにルマン4
ホンダライフにエコピアEP100
エリシオンにブルーアースRV-01
プリウスに純正タイヤ
あと軽バンにブルーアースAE-01
履いています。
おススメはブリジストンエコピアシリーズです。
音が気になるのならルマン4もありかと。
ブリジストンは雨の日の操縦安定性がいいです。
私は音はあまり気にならない方ですが、
確かにエコピアは音をよく拾いますね。
ご参考までに。
書込番号:15029737
2点
みなさんレスありがとうございます。
乗り方からしてヨコハマは減りが早そうなので外そうかと...
今はいてる純正のBSの250が新車から3年6万キロちょいで奇跡てきにもってるので
最近のタイヤは選ばなくてももつのか?カーショップ、スタンドで片減りが凄いですねー
早く換えたほうがいいと言われたので、EX10も捨てがたい
6万キロくらいもつならルマン4、エナジーセイバーとEX10性能が変わらないなら安いミシュランにしようと思ってます。どうでしょうか?
書込番号:15030511
2点
kakakuu31さん こんばんは。
タイヤの寿命は車の状態や乗り方で大きく変わりますが、我が家のフィットに装着しているLE MANS4 LM704の摩耗状態についてご説明致します。
我が家のフィットにLE MANS4 LM704を装着したのが今年二月で新品での溝の深さは7.2mmでした。
約半年間で約1.4万km走行して残り溝は以下のようになりました。(最も残り溝が少ないところを記載しています)
フロント:5.2mm
リア:6mm
つまりフロントが2mm摩耗、リアが1.2mm摩耗した事になります。
又、摩耗はタイヤのローテーションを行う事で前後平均化します。
これなら約1.4万km走行で1.6mm摩耗した事になります。
スリップラインは残り溝1.6mmで表れますので、LE MANS4 LM704は以下の計算式で4.9万km走行出来る事になります。
(7.2mm−1.6mm)×(14000km÷1.6mm)=49000km
という事で我が家の一例をkakakuu31さんに当てはめるとLE MANS4 LM704でも2年近く持つ事になります。
前述のようにLE MANS4 LM704は最も残り溝が少ないところを記載していますので、更に寿命が延びる可能性はあります。
候補のタイヤの中では静粛性や乗り心地といったコンフォート性能はLE MANS4 LM704が1でしょう。
という事でライフやコンフォート性能、更にはウェット性能の高さを勘案してLE MANS4 LM704で宜しいのではと思います。
書込番号:15030527
6点
>年距離が2万5千走るハードな状況
で、求めることが以下のとおり。
>最低でも次回車検2年(できればもっと使いたいけど・・・)はもつ耐久性を第一
>ある程度の乗り心地
>省燃費
>静音性
>ここでの1本あたり8千円以下
で、候補が、
>ENERGY SAVER
>ECOPIA EX10
>BluEarth AE-01
>SNEAKER SNK2 ecopia
>LE MANS4 LM704
>ダンロップだったか?202 (エナセーブEC202ですね。)
文章を読む限りでは、ENERGY SAVERかLE MANS4 LM704の2択のような書き方です。
ここです。↓
>ルマン4にしたいきもするのですが耐久性はあるのか、多少うるさくてもエナジーセーバーにするべきか
これらの銘柄のなかで、耐摩耗性に秀でている銘柄はENERGY SAVERです。
乗り心地も良いですし、素直なハンドリングです。
静粛性に関しては、残念なことに国産銘柄並とまではいきません。
今現在お履きのタイヤ次第で感じ方が変わりますね。
BRIDGESTONEの2銘柄はサイドウォールの剛性が高く、しっかりとした乗り心地になります。
>車検を10月に控え
既に75,000km前後走行されていることは、ショックアブソーバーが抜けていると思います。
それでしっかりとしている銘柄を装着することは、突き上げ感を感じやすくなります。
耐摩耗性でいうとSNEAKER SNK2 ecopia > EX10 です。
EX10はウェットグリップ性能bでLEMANS4 LM704と並んでいますが、溝の深さが新品で6.7mm(サイズによって若干異なります。また、大体の銘柄は8mm前後です。)しかなく、耐摩耗性が心許ないですし、かつてのB-STYLEより減りが早いとメーカーも認めています。
溝の深さでいえば、LEMANS4 LM704も7.2mmだったと思います。
これですと、2年50,000kmは厳しいと感じます。
DUNLOP エナセーブEC202も耐摩耗性は良くないです。
私の母が履かせていましたが、25,000km〜27,000kmで残り3mmになりました。
BluEarth AE-01はこれらの銘柄のなかで唯一転がり抵抗係数AAですので、省燃費性に優れています。
しかし、以前に計算したところによると、転がり抵抗係数Aと転がり抵抗係数AAの燃費差は0.5%とでました。
チリも積もればと見るかどうかはkakakuu31さん次第です。
私としては、最低でも2年もたせたいというところを踏まえて、ENERGYSAVERを推したいところです。
書込番号:15030529
3点
kakakuu31さん
最も摩耗したところだけの記載では判断しにくいかもしれませんので約1.4万km走行時のLE MANS4 LM704 の外、中、内の残り溝も記載しておきます。
右前:外6.0、中6.6、内6.2
左前:外6.0、中6.5、内6.0
右後:外5.2、中6.1、内5.4
左後:外5.5、中5.8、内5.3
これでLE MANS4 LM704 の真ん中辺りの溝は結構残っている事がご理解頂けたでしょうか。
書込番号:15030629
4点
一点記載忘れです。
前述の残り溝測定前にタイヤのローテーションを実施しています。
書込番号:15030636
2点
>今はいてる純正のBSの250
純正装着タイヤはコスト優先で、あまり良くないコンパウンドを使用しているため減りにくいです。
>最近のタイヤは選ばなくてももつのか?
リプレイスタイヤはここまでもちません。
>6万キロくらいもつならルマン4、
スーパーアルテッツァさんが記載していますが、乗り方次第です。
>エナジーセイバーとEX10性能が変わらないなら安いミシュランにしようと思ってます。
何の性能がというところですが、違うところがあります。
ENERGYSAVERの方が上回るところが多いです。
書込番号:15030762
1点
ありがとうございます、ローテーションとかしたことない素人ですので、音より安全性を考えてENERGYSABREのほうでいきたいと思います。
書込番号:15032277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kakakuu31さん おはようございます。
キューブがFFならフロントタイヤの方が摩耗は大きいでしょう。
ローテーションしないとENERGY SAVERでも6万kmは持たないと思います。
今履かせている純正のB250も12ヶ月点検時にローテーションしてくれているのでは?
書込番号:15032287
1点
>ローテーションとかしたことない素人です
12ヶ月点検時にはホイールを外しブレーキをバラしますので、そのついでにお願いすれば無料でやってくれると思います。
年間走行距離が多いので、できれば半年ごとにおこなえるといいですね。
料金2100円が一般的でしょう。
オイル交換時のついでとか、機会を見つけておこなってください。
書込番号:15034037
0点
一つ重要な事を忘れてました、冬場はスタッドレスに履き替えていたので夏タイヤ実走行距離は
4万5千〜5万と思われます(^_^;)6万はバーストくらすですかねw
買った当初はディーラー12カ月点検まではしてました、これからはスタッドレスに換えるときに
ローテーションを気にします。
あとちなみに、タクシー屋さんが履いてる?耐久性のいいタイヤは市販されてるのか、耐久性だけ考えたタイヤの銘柄とかあるんですかね?
書込番号:15034535
2点
ヨコハマのAVID Ascendという海外のAll-SeasonタイヤならENERGY SAVERよりもライフは遥かに長いです。
http://www.yokohamatire.com/tires/detail/avid_ascend
アメリカでの価格は1本98$ですが、残念ながら日本では入手困難なタイヤのようです。
書込番号:15035167
2点
>タクシー屋さんが履いてる?耐久性のいいタイヤは市販されてるのか
購入できますよ。型番を伝えて発注すればいいのですが・・・。
問題はサイズになります。
サイズ自体あまりありません。
175/70R14に変更しないといけないと思います。
また、耐久性重視ということは、グリップやウェット路面での性能面でのデメリットもあるため、お勧めしません。
>耐久性だけ考えたタイヤの銘柄とかあるんですかね?
それがいわゆる、タクシーラジアルです。
長い距離を走られるのですから、それなりの性能をもたせたタイヤを装着して安心して走れた方がいいと思います。
目先のコストを考えて、万が一のことが起きてしまったら、コストを抑えた意味がなくなりますし。
書込番号:15035359
1点
特殊なタイヤは入手困難、サイズがないとか需要もあまりないみたいですね。
消耗品ですしローテーション、3年毎には交換しようと思います。
ありがとうございました
書込番号:15038478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 165/55R14 72V
ホンダのゼストスパーク(165/55/R14 72V)に乗っています。
そろそろタイヤ交換の時期が近づいてきました。
次に履くタイヤは静粛性を第一に求めたいと思っております。グリップや燃費向上はあまり考えていません。
口コミで評価の高いDUNLOPのLE MANS4 LM704にしようと思っていますが、他に静粛性に優れているタイヤがありましたら、マッチングやトータルバランス等も含めて教えて下さい。価格は問いません。
宜しくお願いします。
1点
>次に履くタイヤは静粛性を第一に求めたい
このサイズでは、このDUNLOP LE MANS4 LM704で間違いないでしょう。
>他に静粛性に優れているタイヤ
ここ(価格.com)でサイズ検索をしても、めぼしい銘柄が見あたりません。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=165/s2=55/s3=14/#Option1_OptionP
書込番号:15024068
0点
虹色とまとさん おはようございます。
静粛性最重視という事で当該サイズならLE MANS4 LM704が最良の選択でしょう。
又、LE MANS4 LM704は乗り心地やウェット性能が高い事も魅力です。
更にはLE MANS4 LM704は↓のようにコンパクトカーとの相性も良いのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
という事でLE MANS4 LM704なら軽との相性も良いのでは考えておりおます。
それと2番手の候補としてDNA Earth-1を挙げておきます。
しかし、DNA Earth-1の静粛性はLE MANS4 LM704には僅かながら適わないでしょう。
尚、DNA Earth-1は後継のBluEarth-A AE50が発売されています。
しかし、当該サイズのBluEarth-A AE50の発売は現在のところ無いようで、DNA Earth-1の生産が続いているようです。
書込番号:15024182
![]()
2点
軽4、タイヤからのロードノイズを軽減しても立て板に水かな。
ヴィヴィオから4気筒ステラに乗り換えたら驚くほど静かになっていた。
車の遮音性というのが一番の違いですね。
ステラにはファルケンのシンセラが装着されている。10年38週の製造です。
コンフォートタイヤというジャンルが静かで乗り心地がいいようです。
軽4に履けるサイズのタイヤは数が少ないね。
私は逆の方向へ進もうと思う、きっかけはフィットの新車装着のダンロップSP31が3年走行1万8千`でひび割れで寿命を迎えた。09年33週に製造されたもの3年前の補助金騒ぎで粗製乱造されたものなのか、これで寿命が短かったのはヨコハマの2年に続いてダンロップもだ。さいわいブリヂストンだけが選択できるメーカーとして残った。
しかし次はインドネシア製のタイヤでもと物色中、交換は「持ち込み歓迎」という看板の店で1本1300円で入れ替え交換バランス廃棄までやってくれるという(今日店を訪ねて確認済み)。
送料を入れて2,500円以下のインドネシアタイヤがどんなものか試してみたい気もする。
インドネシアで造られているトヨタのライトエーストラックに装着されて輸入されているのかなと思う。
その店ではフィット用のブリヂストンのエコピアスニーカーが4本で作業込みで32,000円。
岡本タイヤに並ぶ廉価店だった、さがせばもっと安い店もあるだろうが利便というのははなせない。
書込番号:15025397
0点
皆様、返信ありがとうございました。また、返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
お陰様で購入の意思が固まりました。
LE MANS4 LM704を購入しようと思います。
軽自動車なので劇的な向上は望むべくもありませんが、僅かでも向上することを期待しつつ、購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15045133
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







