GC-PX1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2011年 2月下旬 発売

GC-PX1

60コマ/秒・最大144枚の高速連写や300コマ/秒のハイスピード撮影が可能なビデオカメラ(32GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:140分 本体重量:430g 撮像素子:CMOS 1/2.3型 動画有効画素数:576万画素 GC-PX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GC-PX1の価格比較
  • GC-PX1のスペック・仕様
  • GC-PX1の純正オプション
  • GC-PX1のレビュー
  • GC-PX1のクチコミ
  • GC-PX1の画像・動画
  • GC-PX1のピックアップリスト
  • GC-PX1のオークション

GC-PX1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月下旬

  • GC-PX1の価格比較
  • GC-PX1のスペック・仕様
  • GC-PX1の純正オプション
  • GC-PX1のレビュー
  • GC-PX1のクチコミ
  • GC-PX1の画像・動画
  • GC-PX1のピックアップリスト
  • GC-PX1のオークション

GC-PX1 のクチコミ掲示板

(93件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GC-PX1」のクチコミ掲示板に
GC-PX1を新規書き込みGC-PX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

こんなのが発表されましたが、さて?

2013/01/13 21:44(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GC-PX1

てっきりビクターお得意の独自形式一発屋だと思っていたGC-PX1ですが

CES2013にてGC-PX100が発表されました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130111_581392.html

JVCの経営具合は結構傾いてきて親会社に負担を強いているらしいですが
まだ、こんな事をやれる余裕はあるのですね

書込番号:15614178

ナイスクチコミ!2


返信する
38402160さん
クチコミ投稿数:7件

2013/06/03 17:33(1年以上前)

JVCの親会社ってどこですか?松下は無くなったし・・・教えてください。

書込番号:16211096

ナイスクチコミ!0


38402160さん
クチコミ投稿数:7件

2013/06/05 17:56(1年以上前)

反応が全くないので、調べてみましたが、よく分かりません。
株は自社を除くと証券会社がほとんどだし、ケンウッドが親会社なんでしょうね?
どなたか、すっきりと説明してくれませんか。

書込番号:16218821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2013/06/05 22:30(1年以上前)

・wiki
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

・沿革
http://www.jvckenwood.co.jp/corporate/history/index.html

書込番号:16219965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種の画質についてお尋ねします。

2012/02/19 10:14(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GC-PX1

この機種がコンデジ・ビデオのハイブリットということで、購入を検討しています。
ここの口コミを読みますと、画質的には中級程度のコンデジ、普及版のビデオ並みという評価のようですが、一方では次のようなコメントもありました。


>1080/60p、35Mbpsの飛び抜けた解像度を持つ動画を楽しみたいというのであれば
それはそれでいいと思いますが…。

わたしの使用用途は、
昆虫(チョウなどの中型サイズ)の羽ばたきの動作を高速度撮影して、決定的場面を静止画切り取りしたいというものです。
もちろん、動画の画質が鮮明で、切り取った画質も最低でもA4サイズのプリントでも通常のコンデジ以上の精細感のあるものができれば・・というのが希望です。

このような場合に、この機種は「1080/60p、35Mbpsの飛び抜けた解像度」ということで、要件を満たすものでしょうか?
もし、お分かりの方がおられますなら、是非ご教示をお願いいたします。

コンデジ以上なら、撮像素子の大きいデジ一やミラーレスのこんな機種を・・とか
ハイビジョンビデオのハイスピードなら、こんな機種もお勧め・・というような情報でも結構です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:14174354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/02/19 13:51(1年以上前)

カタログスペック上は、良さそうに見える

ということで皆書いていると思います。
所有して使い倒してのアドバイスは
見かけません。

カタログスペック上は、私も良さそうに思います。
マニュアルフォーカスや露出の使いやすさなどは
実機をさわっていないので全く分かりません。

書込番号:14175233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/19 21:12(1年以上前)

>昆虫(チョウなどの中型サイズ)の羽ばたきの動作を高速度撮影して、決定的場面を静止画切り取りしたいというものです。

釈迦に説法かもしれませんが「高速度撮影」について、
・シャッター速度
・秒間コマ数
の関係は十分に理解されているでしょうか?

また、羽ばたきの速度なり周期(周波数)はご存知でしょうか?
(こちらで探す手間が省けますので)


>もちろん、動画の画質が鮮明で、切り取った画質も最低でもA4サイズのプリントでも通常のコンデジ以上の精細感のあるものができれば・・というのが希望です。

>この機種は「1080/60p、35Mbpsの飛び抜けた解像度」ということで、要件を満たすものでしょうか?

「動画」としては、記録画素数207万(1920*1080)dot(プログレッシブまたはインターレース)に制限されます。
(※録画・再生時に規格上の制限を越えると、規格外として互換性を確保できないし、さらに35MbpsではPC保存が基本になるような・・・)

そのため、静止画としては(個人の許容範囲に拠りますが)A4では厳しいのでは?
A4以上となれば、「静止画の連写」がどうなのかが重要になります。
(静止画そのものには記録画素数の規格がないようなものなので)

かといって数百万円からの産業用高速度カメラを買うことは難しいでしょうから、ちょうど今夜のホコタテで出ていた、カシオのカメラを買うほうがいいかもしれません。
(それでも秒間撮影枚数を多くすると記録画素数は減っていきますので、「画質」を考慮すると、秒30コマなど「何度も撮影して確率的幸運を求める」ということになるかもしれませんけれど)


・・・ビデオカメラにしたい、ということは、いつ飛び立つか判らないので、撮影しっ放しにして、そこから「抜き出したい」ということだと思いますが・・・

書込番号:14177171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/02/19 22:39(1年以上前)

> はなまがりさん

早速コメントどうも有り難うございます。
おっしゃるとおり、実際に使っておられる方のお話を伺えるとそれが一番参考になるんですけどね。
カタログで謳っている様々な性能については、やはりメーカの我田引水的な部分も大きいでしょうから、特に画質や取り回しの良し悪し等は、実際のユーザの方のお考えを聞かせていただければ嬉しいですが。
どなたか、いらっしゃらないものでしょうか。



>「反対です過激な・・・」 さん

丁寧なコメントどうも有り難うございます。
恥ずかしながら、カメラ・ビデオに関して、まったくドシロウトです。
なので、貧しい理解力しかないのですが、
・シャッター速度
・秒間コマ数
の違いというか、関係は大体・・(汗;)

対象昆虫の羽ばたきについては、蜂のような非常に早いものから、ある種の大型のチョウのように、ふわふわと殆ど滑空に近いようなものまで千差万別で、この周期で羽ばたくというような決まったものはないんです。

私の希望としては、
昆虫の動き(生きて動いている姿)そのものを鮮明な動画で記録して再生したいということと、飛び立ちや羽ばたきの瞬間の動きを止めた精細感のある静止画を得たい、ということに尽きるのですが、

「反対です・・」さんのおっしゃることをシロートなりに解釈すると、
静止画で美しく、ある瞬間を記録できるのは、高速シャッターかつコマ数を早く撮影できる一眼デジなどの性能の良いカメラで、
動画を取るにはビデオってことになり、ビデオのほうは動画の規格が決まっているので、静止画としてはあまり精細感のある絵は切り取りできない、

っていうことでしょうか。

とすれば、やはり本機のようなハイブリット製品で一石二鳥を狙うのではなく、やはり性能の良いデジカメ(一眼のような)と、ビデオ(スローモーション撮影が可能な機種)別々にしたほうがよいってことになりますか?
その場合、仮に動画の性能だけを問題にしてみたとして
本機の「1080/60p、35Mbpsの飛び抜けた解像度」というのは、他の単体商品のビデオカメラよりも動画の画質がいいと言えるものなのでしょうか?
なんか、質問が幼稚で恐縮です。
どうか、よろしくお願いいたします。

また、おっしゃっておられるカシオの製品とはどんなものか、再度ご教示をおねがいできますでしょうか。

書込番号:14177767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2012/02/20 00:16(1年以上前)

(先ほどの「反対です過度な狭小画素化に(^^;」です。現在のハンドルネームが正で、先のものは旧名です。PC都合で入れ替わりますが(^^;)


さて、「期待に添えそうな記述」に惑わされて、泥沼に落ちかけのようです。
そのため、いったん沼から足を抜いて、少し傍観する位置まで戻ってください。

>本機の「1080/60p、35Mbpsの飛び抜けた解像度」

というのは、まず【忘れて】ください。

今後の理解を強烈に妨げて、わざわざ誤解の位置に足止めされてしまいます。

ここで理由を説明しても構いませんが、ご質問の本質には時間の無駄にしかなりませんので、
「道草のように発生する疑問の一つを解決しなければ前に進めない」という状態でない限りは、現時点で放置で構いません。


もう一つ、
>コマ数を早く撮影できる一眼デジなどの性能の良いカメラ

一部間違っています。「一眼デジ」は、むしろコマ数を速くするには不都合になります。
いますぐにデジタル一眼などは忘れてください。


さて、秒間コマ数とシャッター速度についてですが、とりあえず下記の文字絵(^^;を何度かご覧ください。
長々と説明するよりも、しばらく眺めていて「そういうことか・・・」と判ったほうが、後の話が早くなりますので(^^;

【通常の動画コマ数の例示】
秒60コマ   :1コマ目□□□□ 2コマ目□□□□
シャッター1/ 60秒:開開開開開開開開 開開開開開開開開
シャッター1/120秒:開開開開■■■■ 開開開開■■■■ ※■=閉
シャッター1/240秒:開開■■■■■■ 開開■■■■■■ ※■=閉
シャッター1/480秒:開■■■■■■■ 開■■■■■■■ ※■=閉

【秒間コマ数が4倍の例示】
秒240コマ  :1□ 2□ 3□ 4□ 5□ 6□ 7□ 8□
シャッター1/240秒:開開 開開 開開 開開 開開 開開 開開 開開
シャッター1/480秒:開■ 開■ 開■ 開■ 開■ 開■ 開■ 開■ ※■=閉

そして、
「シャッター速度が【速く】なればなるほど【動きを止め易くなる】こと」
  ※これは当たり前ですね(^^;
「秒間コマ数が【多く】なればなるほど、【瞬間に遭遇する確率が向上する】こと」

これら2種の違いはお分かりになったでしょうか?

何度もトライできるのであれば、秒間コマ数自体は「必須というわけではない」、ということです。

※高速シャッターになればなるほど「光」が要りますが、これはモデルを数値化でき、すでに「紙上計算尺」のような機能を持つ「表」を作成しています。昔、計算尺を少しでも使われたならば、かなり容易にご利用いただけると思います。
(必要に応じて今後添付します)


>ビデオのほうは動画の規格が決まっているので、静止画としてはあまり精細感のある絵は切り取りできない、

【良くも悪くも約207万=1920x1080】です。
http://photozou.jp/photo/top/224440

最近の機種ではありませんが、ここの「HDV・・・」と書いている画像をA4印刷してみてください。それより多少マシになる程度で、決定的な違いないない、と思います(逆に、何で撮影しようとも、動体ボケが多くなるほど、どんどん悪くなりますが)。



>対象昆虫の羽ばたきについては、蜂のような非常に早いものから、ある種の大型のチョウのように、ふわふわと殆ど滑空に近いようなものまで千差万別で、この周期で羽ばたくというような決まったものはないんです。

・・・蝶と蜂では1桁ぐらい違いそうですね・・・明日以降に私も調べてみます(^^;


>カシオの製品とはどんなものか、再度ご教示をおねがいできますでしょうか。

・ハイスピードエクシリムラインアップ
http://casio.jp/dc/products/#a1

シャッター速度1/25000秒(安めの一眼レフ(1/2000)の12倍以上も速い!)も可能です
(ただし、望遠側では感度を上げても快晴の順光でないと難しいかも?)

・高速連写・ハイスピードムービー 
http://www.exilim.com/jp/sp/hs/
 (同上)観察・実験
http://www.exilim.com/jp/sp/hs/nature.html

「蜂」など羽ばたきが高速なものは、これが参考になるかも?


(余談:スレ主さん、以下は未だご覧にならないでください(^^;)
なお、2/19のホコタテ対決で時速360〜370kmの超高速球※が「線」に近い楕円に見えたのは、CMOSの電子シャッター動作時のローリングシャッター相当によるもの? しかし、時速二百数十kmのレーシングカーのタイヤは円から楕円の変形が半分ぐらいだったので、「画面中の移動速度(→角速度)」に拠るところが大きいかも?

書込番号:14178310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/02/20 09:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

大変分かりやすいご説明で、シャッター速度・コマ数の関係がとてもよく判りました。
どうも有り難うございます。

サンプルのHDV動画の切り取り画像を拝見いたしましたが、パソコンで眺めている分には問題ないですが、やはりA4サイズのプリントとなると甘くなってしまいますね。
それに、コントラストもがっくりと落ちるように思いました。
やはり、ビデオからの切り取り画像は諦めたほうがいいのかもしれませんね。

あと一つご教示いただきましたリコーのエクシリムの高速シャッターカメラのサンプルも拝見いたしました。
価格は安いですが、こんなのが出ているんですね。
驚きました。
特に、昆虫写真家の海野和男さんの高速度動画撮影、高速度連続静止画はまさに私が望んでいるものズバリ!だと思いました。

というわけで、リコーかなと考えたんですが、
気がかりなのは、やはり画像サイズの問題です。

この高速度撮影の動画は、これはデータ量からしてもやむを得ないものかと思いますが、静止画のほうも、高速で連続撮影をすればこれ以上大きな画素数にはならないんでしょうね。
このエクスリムは決定的チャンスをうまく捉えていいシーンを撮影できそうですが、その画像を大きいプリントに伸ばすと荒くなってしまって、精細画像とは縁のないものになってしまうような気がするんですが、どうなんでしょうか。
コマ数を落として、タイミングのほうは勘で合わせるというやり方だと本来の画素数で撮影できる、と考えていいのでしょうか。
かえって、限度はあってもデジ一眼のフルスピードで撮影した画素数の大きい(撮像素子もデカイ)画像のほうが、きれいな絵が撮れるのでは・・・と考えてしまうんですが。

お手数かと存じますが、世界さんのお考えをお聞かせいただけますと嬉しいです。
すみません、理解が不十分で・・汗;

書込番号:14179130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/21 02:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

近接撮影イメージ※5cm角被写体

被写界深度1000mm先の例

被写界深度500o先の例

こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)
※画像添付の関係で、もう一つのハンドルネームです(^^;
(使っているPCが違うので・・・)


>リコーのエクシリム

CASIO(カシオ)です(^^;

ちょうど、先日のTV番組に関して、クチコミトピックスに出ていましたのでご参考まで。
・テレビ「ほこ×たて」を見て驚きました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311578/SortID=14177086/
(私も、露光中のブレの長さや、1/25000秒撮影可能な条件についてレスをしました(^^;)


>決定的チャンスをうまく捉えていいシーンを撮影できそうですが、

「そもそもの確率」と、フォーカスとの確率、しかも「被写界深度内に入る確率」などとの合算となります。「置きピン」になると、当初は気に行った画像が得られる確率は「何千分の1」かもしれません。
(被写界深度については、数種の撮像素子サイズと撮影条件別に添付画像(表)を参照)

>その画像を大きいプリントに伸ばすと荒くなってしまって、精細画像とは縁のないものになってしまうような気がするんですが、どうなんでしょうか。

明るいレンズを使って照度に気を付ければ、「縁の無いもの」とまではいかないとは思いますが、「どこまで求めるか(悪く言えば欲張るか)?」ということ次第かと思います。


>コマ数を落として、タイミングのほうは勘で合わせるというやり方だと本来の画素数で撮影できる、と考えていいのでしょうか。

デジカメにとっては、動画がオプション規格みたいな位置づけですので、【高速連写可能な条件】がデフォルトになると思います(ただし、電子シャッターのみと、メカニカルシャッター(max1/2000秒)との選択、もしくは制限があります)。


>かえって、限度はあってもデジ一眼のフルスピードで撮影した画素数の大きい(撮像素子もデカイ)画像のほうが、きれいな絵が撮れるのでは・・・と考えてしまうんですが。

それには先立つものが・・・何十万円の予算でしょうか?

今回の添付画像「近接撮影イメージ※5cm角被写体」をご覧ください
近接撮影するにあたって、望遠レンズを使う場合に「画面内にどれぐらいで映るか?」を計算して描画したものですが、デジイチなどで虫のような小さな被写体を0.5m(500o)とか1m(1000mm)の近接撮影をするのは、結構大変です。

※コンデジの場合は、高倍率ズームレンズタイプを想定しています


小さく写っても「トリミング」すればそれなりになりますが、そうすると有効画素数がどんどん減ってくるわけですから、【どこまで有利なのか?】ということを失念すると、戦略的失敗になるかもしれません。


また、もっとも肝心なことですが、とにかく撮像素子が大きくなればなるほど、被写界深度(つまり、ピントが合っているように見える範囲)がどんどん狭くなっていきます。

当たれば大変良好な画像が得られると思いますが、何百枚、何千枚と「失敗作を製造」していって、どのぐらいまで【耐える】ことができるのでしょうか?


逆に、それだから「会心の一枚」の価値は非常に高いかと思いますが、どれだけの持久戦に耐え得るのか、それは撮影者によって千差万別かと思います。如何でしょうか?


※デジイチなどの場合、たぶん「置きピン」が基本になりような・・・かといってコンデジでもオートフォーカスでどこまでいけるか?となると、これまた「運次第」ではあると思います(^^;


※羽ばたきの周期(周波数)など別途調べております。今後、必要となれば「シャッタースピードの想定」に利用可能な資料もあるようです(^^)

書込番号:14182978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/02/21 10:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

HDビデオからの抜き取り画像

コンデジで撮影した画像

一眼の画像(縮小サイズ)

> 反対です過度な狭小画素化に・・さん

詳細なご説明、感謝いたします。
私のようなシロートの質問にここまで詳しくご丁寧に教えてくださるとは。
ほんとうにどうも有り難うございます。

近接撮影イメージと、被写界深度の一覧表を紹介してくださって、どうも有り難うございました。おおよその意味が分かりました。(汗;)
近接撮影では、やはり0.5mぐらいから・・というのが虫などを撮影する場合の一般的な距離ですので、このサンプル画像はとても参考になります。
私が欲しい拡大サイズは、(2)と(4)ぐらいという感じですので、レンズは200ミリか400ミリぐらいで、近接撮影用のリング(アダプター)などを噛ませるとさらに近づいて撮影できるのでしょうか。

被写界深度の関係で言えば、よくマクロ撮影では被写体以外の背景のボケなどを重視している解説を見受けますが、私の場合は、芸術写真というよりは生態写真が主眼目ですので、むしろ被写体とその周囲の環境がしっかり写りこんだほうがいいと思っております。
その場合は、撮像素子はむしろ小さいほうが被写界深度が深くなるって事がよく判りました。

するとコンデジの高倍率モデル(Lumix FZ150みたいな)なんかが適当のようにも思われるのですが、やはり気になるのは、このような何でもかんでも機能を盛り込んだようなコンデジが、一眼やミラーレス並みの精細感ある絵が撮れるの?っていうあたりが心配になります。

やはり、財布と相談の上、ん十万という代価を支払っても、贅沢に欲求を満たそうとするのか、そんな金額差ほど実際の成果の差はないよと割り切ってコンデジ(高速度シャッター機、または高倍率機)にするのか、ってことになるのでしょうね。
この価格差が実際の仕上がりの差とどれだけ見合っているのか、ってところがトーシロな私が一番知りたいところなんです。
カメラ批評などを見ると、仕上がりの画像はコンデジと一眼では比較にならないなどという書き方をしているものも多いですし、そんなにランクが違うなら、多少財布が痛くても後悔しないものを買いたい・・という気持ちになってしまいます。
というのも、生き物を相手にしている場合は、まさしく一期一会で、2度と同じチャンスはないものですから。

当然ながらコストを無制限に払ってもいいなどと考えているわけではありませんし、できればコスト・パー・フォーマンスの一番いいところで決断できれば・・その判断材料をアドバイス願えるならば・・というのがわたしの望みです。

サンプルは、わたしが去年海外に出かけたときに撮影した動画から落とした静止画です。
これは、同時に映したコンデジよりも画像の精細感がありませんでした。
また同行者が撮影した一眼デジによる画像(縮小サイズですが)と比較すると、色合いが全然違って見えます。

書込番号:14183653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/02/21 10:52(1年以上前)

機種不明

デジ一眼の画像 被写体の大きさは前の被写体の10分の1以下のものです。

急いで訂正 汗;

前の投稿の画像サンプルのうち、
同行者の「一眼」による画像ってのは、よく見てみたらむしろ私が持っていったコンデジより前のコンデジでした(笑)
こんな風に画像をアップすると、自動的にデータも出てくるんですね。
同行者が一眼で撮影していたので、てっきりこれも一眼で撮った画像だとばかりおもっておりましたが、違ってました(汗;)
あわてもんですみません。

大急ぎで他のサンプルをアップ。
これはやはり別の同行者のデジ一眼だと思います。
被写体は別ですが。

書込番号:14183718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/22 01:54(1年以上前)

機種不明

羽ばたきを「静止」させる撮影条件

「画質」をとるか、「確実性」をとるか、それはご自身で判断するしかないですね(^^;

サンプル画像のようなほぼ「静止」した被写体であれば、どちらでも失敗確率は極端に変わらないかもしれません(被写界深度のうえで、デジイチなどはピンボケ確率が高まりますが)。

ところで、そもそも、
>羽ばたきの動作を高速度撮影して、決定的場面を静止画切り取りしたい
という要望については、添付画像のとおり「もの凄いシャッター速度」が必要になるので、デジイチのメカニカルシャッターでは無理、電子シャッターで「千〜万分の1単位」の高速シャッターが必要になると思います。

※昆虫の羽ばたきについて、HPを漁ってみると羽ばたきは周波数(Hz)で示されていたりしました。その羽ばたき部分の画面内の大きさで「ブレかた」が変わってきますので、周波数(Hz)のみならず、画面内の羽根の大きさについての関数にしてみました。

※羽根→「動いている部分の大きさ」というところがミソなので、最速部分になると思われる「羽根の先端」の動体ブレを無視して、羽根の中央から付け根にかけて「鑑賞」するならば、その分だけ「動き部分」が短いということになりますので、先端まで気にしなければ「羽根が止まっているよう」に見えるわけです(^^;

※「表」としての表現の仕方が難しく、表は初期から三回試作しました(^^;


(その他)
>近接撮影用のリング(アダプター)などを噛ませるとさらに近づいて撮影できるのでしょうか。

一眼レフなどのレンズ交換式であれば、「接写リング」のことですね。
レンズの最前面につける「クローズアップレンズ」というものもあります。

それぞれ一長一短があり、接写リングは対応品が販売されていないと事実上は使用できないと思います。

書込番号:14187230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/02/22 21:42(1年以上前)

> 反対です過度の狭小画素化さん
またまた丁寧なコメントどうも有り難うございました。

羽ばたきを静止画像で捕らえる対比表、驚きました。
先の被写界深度表といい、周期タイミング表といいこれはお宝として取っておきたいくらいです。
本当にありがとうございます。とても参考になります。
理解が十分にできているかどうか、ちょっと自信ないですが・・(汗;)

とりあえずの理解としては、
チョウの羽ばたきの周期が10回/1秒として、それを画像でピタリと止めて撮影するには、
翅の根元から10%以上の角度の動きに着目すれば、最低でも1/2600秒以上のシャッター
スピードが必要で、仮に羽の先の動きまですべて止めるとするなら、1/2.6万秒という
とてつもない速度が必要になる・・とこんな理解であってますでしょうか? 汗・・

タイミングよく瞬間を捉える、高精細な画像を撮る、この二つはそれぞれ相反する条件
なのだということが理解できました。
となれば、やはりそれを一台でこなそうとするのではなく、スローモーション動画と
シャッター速度に秀でたカシオのコンデジ、高精細撮影は一眼かミラーレス機種、って
言う二本立てで行くしかないようにも思えてきました。

こんな収束方向で間違いないでしょうか(爆汗;;)

書込番号:14190509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/23 02:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮像面内の動きとシャッター速度※改

羽ばたきの動きの単純化

どうも(^^;
訂正なり補足がありますので、お気づかいなく(^^;

さて、
>羽ばたきを静止画像で捕らえる対比表、驚きました。
>先の被写界深度表といい、周期タイミング表といいこれはお宝として取っておきたいくらいです。

被写界深度については、ネット上で計算できるHPまであるので「撮像素子ごとの違い」を知る程度でよいと思いますが、
周期タイミング表(いいネーミングですね!)については、遥かに難解な解説のHPがあったとしても、これほど簡略化したものは見つからないかもしれませんので、その意味は保存価値があるかもしれませんね(^^;
※後者は、以前から計算してみたかったけれども面倒だったので放置していたもので、本スレが作成のきっかけとなりましたので感謝したします(^^)


>翅の根元から10%以上の角度の動きに着目すれば、

もしかしたら誤解されているかもしれませんが、計算はあくまでも「撮像面内の動き」であって、実際の動きとは直結しません。これについては今回の改定表(画像「撮像面内の動きとシャッター速度※改」)に注記している通り、「同じ速度の新幹線」を遠景で撮影した場合と至近距離から撮影した場合とでは、同じシャッター速度でもブレかたが全く違いますので、それと同様になります。

これについて、「ブレ(ボケ)」を、許容錯乱円という「ボケ(ブレ)をボケ(ブレ)と認識し難いよと思われる考え方から導き出された【目安】を利用すると似たような「感じ」になりますので、あくまでも「目安」として扱ってください(いい加減でスミマセン(^^;)。

例えば、ある大きさの蝶の「羽の上下動」が、ある撮影条件において35o判(36x24o)相当の撮像面内で対角線いっぱいの約43o(動き対角比100%)であったとき、その動きの先端(最速部分)を「静止」させようとすると約1/2.6万(秒)のシャッター速度が必要となる「計算値」ですが、おなじ上下動であっても、もっと根元に近い部分(上下動が約4.3o※動き対角比10%)であれば、先のシャッター速度の1/10の約1/2600(秒)で「静止」するという「計算値」になっています。

※なぜ画面内の「動き」で計算しているのか?ということについては、今回添付の表(画像)の注記をご覧ください。

※シャッター速度が中途半端でスミマセン(^^; 「対角線の実際の寸法」に拠るところや、「桁の範囲」が大きいこと、「10Hz」や「100Hz」を整数のままで扱いたかったことから、「10^(1/3)ステップ」としており、結果的に中途半端なシャッター速度となっており、実際には前後の近似値で対応することになります。

※また、上下動を単純化するにあったての考え方については、今回の別の画像「羽ばたきの動きの単純化」をご覧ください(手抜き計算でスミマセン(^^;)。

※今回、実際の計算上では三角関数を使わなくても(「羽ばたきの動きの単純化」のグラフ化にはsinを使っていますが)、単純化することで義務教育レベルの数学で全て計算できます(応用計算としては義務教育の範囲を超えますが)。すでに推薦入試等に合格し、暇になっている中学生など見てましたら、トライしてみませんか(^^;


・・・ということで、

>仮に羽の先の動きまですべて止めるとするなら、1/2.6万秒という
>とてつもない速度が必要になる・・とこんな理解であってますでしょうか? 汗・・

こちらについても、私の説明不足でスミマセン(^^; 
先と同じく、「(35o判換算での)撮像面内での動き」が大きくなれば、たとえば、もっとクローズアップで写した場合は、さらにシャッター速度が「必要となる計算」なのです(^^;
(さすがに12時を越えると半分寝ていますので、単純計算はできても説明する能力は随分劣化してしまっております(^^;)


>タイミングよく瞬間を捉える、高精細な画像を撮る、この二つはそれぞれ相反する条件
なのだということが理解できました。

それが解れば十分かと思います。
私の計算は、まず「現実」があって、しかし常に「現実のデータの取得」ができるわけではないので、仕方が無いから推算しているわけで、そうすることが「現実の選択」にフィードバックするものと思っています。

※ちなみに、私は化学系で且つ製造設備関連ではないので、機械や電気に比べて「計算で設計できる範囲」が随分少なくなりますから、基本は「実験・実証」なのです(といっても役柄で実験自体をすることが無くなっていますけれど(^^;)。


>やはりそれを一台でこなそうとするのではなく、スローモーション動画と
>シャッター速度に秀でたカシオのコンデジ、高精細撮影は一眼かミラーレス機種、って
>言う二本立てで行くしかないようにも思えてきました。

>こんな収束方向で間違いないでしょうか(爆汗;;)

そうなると思います。

そこで、最初から二本立てでは予算的にも大変ですし、撮り易いハズのコンデジでも「難行」だったら、更に難行となるデジイチ等を買うことを見直すことにもなると思うので、高倍率ズームの「あの機種」
http://casio.jp/dc/products/ex_f1/
をご紹介しようと思ったら・・・その機種は既に製造終了、しかも後継機もなし・・・困りました(^^;

中古で対応するか、このスレの機種(PX1)か・・・「1/25000秒の世界」は私も大変興味深くなりましたので、もはや「高速シャッター撮影」においては1/10000秒にも満たない機種の価値が軽くなってしまって・・・困ったものです(^^;


・・・ところで・・・高速シャッター可能であってもCMOS系撮像素子の場合は「ローリングシャッター現象」がありますので、特に「横方向(画面長手方向)の移動速度」が速くなる撮影条件では、「変形(例:長方形が平行四辺形に)」が気になる場合もあるかもしれません。

そのため、レンタルできれば試写した上で購入されることをお勧めします。
(上記は基本的に電子シャッターの場合。メカニカルシャッターを使う場合は大丈夫?高級デジイチでもせいぜい1/8000秒程度になりますが)

書込番号:14191774

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/23 03:08(1年以上前)

機種不明

画面内の動きとシャッター速度※改

寝ようと思ったら・・・大きな間違いが・・・特に図中の周波数部分抜けなど修正しました(^^;

書込番号:14191799

Goodアンサーナイスクチコミ!0


38402160さん
クチコミ投稿数:7件

2013/06/03 17:40(1年以上前)

質問ですが35Mbpsの出所はどこでしょうか?カタログと違うような気がしますが!!!

書込番号:16211121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハイブリッドカメラの確立

2012/01/01 18:10(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GC-PX1

クチコミ投稿数:99件

パナソニック、ソニー、キャノンはデジタルカメラ部門がありハイブリッドにはそれほどの興味はないと思う。
デジカメ部門のないJVCに今更激戦地に参戦する意味もほとんどない。しかしムービーだけでは
早晩消えていまうカテゴリーになるのも予想されJVCがハイブリッドに拘っているのも理解できる。
しかしGC-PX1ではまだ動画及び静止画の両刀使いのユーザーには物足りない面がある。
海外モデルは1200万画素らしいが画素数はもう充分でしょう、それより映像素子サイズが
1/2,3→2/3〜3/4とし、ビデオカメラの心臓部である円筒部を着脱式にして他の汎用レンズを
使えるようにする。円筒部の表面がツルツルなのでエンボス仕上げにしてホールド感と高級感
を高める。高性能エンジンの更なる改良も必要になるだろうがこれらがクリアできれば
ボリュームのあるミラーレスカメラの層にも食い込めるかもしれない。
あくまでも独断と偏見での私見ですが期待しています。

書込番号:13967095

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2012/01/01 21:23(1年以上前)

撮像素子を自社製造していないので、他社も賛同しない限りは3/4型の可能性はないと思います(特注ではコスト的に無理)。

※3/4ではなくて「4/3型」でしょうか?
 4/3型であれば、この機種とは比較にならないぐらいに大型化します。フジのように2/3型を有効利用するとか、ニコンと共同で1型を推進するぐらいになるでしょう。
(もちろん2/3型や1型の場合でも、35mm換算焦点距離が同じであれば、本機種よりも大型化することになります)

※デジイチなどの動画は、本来は現状よりもずっと高画質の動画を得ることができるのですが、動画重視の撮像素子構成ではなく、画素飛ばしによる(本来の解像力に対する)明白な劣化や動画として不適切な光学ローパスフィルタ構成など「残念な問題」があります。

書込番号:13967719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2012/01/02 00:02(1年以上前)

ありがとう、世界さん 早速のレスありがとう。
※3/4ではなくて「4/3型」でしょうか?  ご指摘の通りです。申し訳ないです。
デジイチでは動画の撮影時間が30分以内に制限されているように思い、
又バッテリーやハードディスクの容量も少ないのでデジカメでの動画は小生には
気が向かない。一つの機器で静止画と動画をとなるとこの機種が選定の一つに
なると思いこの機種のウィークポイントと言われる静止画を特に強化すれば
面白い存在になるのではと思いました。
コンデジ程度の静止画ではコンデジ自体の存在価値が薄れて各メーカーもミラーレス
以上にシフトしているように、ビデオカメラもエントリークラスは叩き売り状態に
なりつつあり、ハイブリッドが生き残りの一つのポイントのような気がしました。

書込番号:13968373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2012/01/02 00:03(1年以上前)

ちょっと補足です(^^;

2/3型の対角は11mm、3/4型でも約12mmですので、
・寸法比で一割程度
・面積比でも2割程度
しか貢献しませんので、仮に1型未満で2/3型より大きな撮像素子を使うのであれば、「5/6型(計算上の対角約13.3mm※ビミョー(^^;)」以上でないと、わざわざ特殊なサイズの撮像素子を使うメリットがないかも(^^;

書込番号:13968376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI接続時に...

2011/10/23 09:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GC-PX1

スレ主 なかchanさん
クチコミ投稿数:26件

当機種を検討しているのですが、ひとつお聞きしたいことがありますので、ご存じの方おられましたらご教授願えますと有り難いです。
m(__)m

テレビのHDMI端子と接続して本機で撮った画像を見るのは可能でしょうが、【再生モード】ではなく、【撮影モード】の映像を、テレビの大画面にリアルタイムで画像を映すことは可能でしょうか?(録画中、待機中にかかわらず)

よろしくお願いいたします。

書込番号:13666293

ナイスクチコミ!0


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/24 17:04(1年以上前)

説明書には録画モード時でもHDMI経由でTVに映像を映せる旨記載があるので、待機中も記録中も可能だと思います。
不安でしたら量販店で繋いでみてもらうのが確実です。
在庫が無ければ、ビクターに問い合わせるしかないですね。

書込番号:13672431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 なかchanさん
クチコミ投稿数:26件

2011/10/25 21:08(1年以上前)

wayanagusさん

ありがとうございました。

書込番号:13678016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

水滴(落下)などの写真は?

2011/08/22 02:14(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GC-PX1

スレ主 素人7Dさん
クチコミ投稿数:76件

私自身はカメラ党で、まったく動画には興味がなく、むしろデジ1眼では、
動画機能など搭載せず、本来の写真機能を充実してほしいと切に願うものでした。
詳細は記しませんが、写真歴は30年で、カメラや撮影機材、腕の水準はご想像
くださればありがたいのですが、ビデオ、まったくど素人で、ビデオカメラを
持ったことさえありません。

さて、本題ですが・・・

子供の室内スポーツのビデオ撮影は女房がやってるのですが、ビデオ
撮影があまりにヘタなのです。

そこで、「どれどれ、俺がビデオに乗り出すか」と各社HPでビデオカメラを
眺めていて、このGC-PX1を目にしました。
第一印象・・・「とても興味を惹くなあ」です。

1sec,60コマの世界、とても興味があります。
私のEOS 1D Mk IVでも1sec,10コマです。これで、水面から鳥の飛び立つ瞬間や
水滴が水面に落ちる瞬間をとらえることも出来ますが、やはり1sec,60コマは
その世界と画像が、とても気になるのです。

どなたか、このGC-PX1でそのような瞬間を撮った方や、他にもこんな使い方で
こんな凄い一瞬が切り取れるという例をご存じの方、おられましたら
どうかご教示くださいませんか? 

室内スポーツ(バスケ・バトミントン)の動画・画像関係の情報もありましたら
お願いします。

ビデオまったく素人ですので、なにぶんお手柔らかにお願いします。


書込番号:13403737

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/08/22 08:43(1年以上前)

(出勤前なので、とりあえず簡単に(^^;)

静止画撮影の経験は大いに役立つと思いますが、それに拘り過ぎると足枷になったりすることもあるようです。
しかし、文面より「過程を楽しむ方」という印象もありますので、まずは「始めてみる」ことが一番重要かもしれませんね(^^)

ビデオ撮影においては、普通に買える金額の機種では「一般向けの普及機」しかないのが現状です。
デジカメにおいてはコンデジの中級機以下の機種ばっかりだと思えば過度な期待はできないことをいずれ体感されると思います。


また、「室内照度以下の低照度撮影」において、ビデオカメラでは基本としてシャッター速度1/60秒で撮影する必要があり(1/30秒では残像感を伴います)、
・レンズが明るいこと
・(一般向け普及機のうちで)高感度でもノイズが少なく、かつ、解像力・発色・質感など劣化が少ない仕様であることが重要になります。

※Ev(Lv)5〜7(※被写体照度≒80〜320ルクス)において、シャッター速度1/60秒でも良好であること。
※「被写体照度」と「最低被写体照度」とは異なり、「最低被写体照度」では原則として「キレイな撮影」は出来ない上に「標準的な露出よりも2.3段以上暗い」ことに注意。


さて、
>1sec,60コマの世界、とても興味があります。
>私のEOS 1D Mk IVでも1sec,10コマです。これで、水面から鳥の飛び立つ瞬間や
>水滴が水面に落ちる瞬間をとらえることも出来ますが、やはり1sec,60コマは
>その世界と画像が、とても気になるのです。

1:瞬間(高速シャッター)
2:タイミング
3:画面変化(秒間コマ数)
4:必要な照度(シャッター速度・感度・絞りなどと相関)

1は言うまでもありませんが、2と3は密接な関係になっています。
高速シャッターで「瞬間」を捕らえることが「可能」ですが、「タイミング」が問題であり、「秒間コマ数」が多ければ「タイミングが合う可能性」が高まります。
しかし、シャッター速度を速くするほど明るい照度が必要になるので、室内撮影では困難になります。

以上のことは静止画撮影の経験によって書くまでも無かったかもしれませんが、ミルククラウンの撮影においては、秒間60コマ程度ではまだまだ「タイミングが合う可能性」が低く、ご検討の機種の「高速度撮影機能」を活用されてはいかがでしょうか?
※ただし、秒間コマ数が多くなるほど、低画質になる仕様です(それでも凄いのですけれど)。

書込番号:13404056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/22 09:52(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。 長文ですが、きっとご参考になると思います。


>1sec,10コマです。これで、水面から鳥の飛び立つ瞬間や
>水滴が水面に落ちる瞬間をとらえることも出来ますが、やはり1sec,60コマは
>その世界と画像が、とても気になるのです。

(高速撮影について)
・ カメラの場合、1/8000秒のシャッターで水滴の形などを撮れますが、その瞬間を切り取るにはシャッター速度が重要で、秒間コマ数はシャッターチャンスを捉える補助手段の意味が強いですよね。
ビデオの場合、秒60コマは、今のコンデジの動画機能でも徐々に標準搭載になりつつあり、滑らかな映像にはなりますが、劇的に瞬間を捉える映像という意味では、殆どインパクトが無いかも知れません。また動画での速いシャッター速度設定も、映像の滑らかさには関係しますが、高速撮影感とは違いますよね。



(この機種の価値)
・ 一方で、この機種の場合は、秒300コマで長時間撮影しスロー再生できるモードが売りです。このモードを使えば、スレ主さんの期待する、瞬間を切り取った感がある映像が期待できます。(映像サイズは640x360になりますが、以前のNTSCアナログ放送を16:9のサイズに切った程度なので、秒300コマを考えれば、画素が少な過ぎるということも無いです。)

GC-PX1は、形を始めとして、色々クセのある機種(笑)ですが、個性を活かした映像が撮れるという点に注目すれば、この機種はお勧めだと思います。ビデオ専用機ならではの特化した機能があります。



(画質の話)
・ 以降は、スレ主さんのご希望から離れますが、一般の映像「画質重視」「表現重視」を求めるなら、業務用/準業務用の安価な機種を選ぶか、GH2、VG10など、デジ一眼のセンサを積んだ大型撮像素子の機種を選んだほうが良いでしょう。あと数日で発表になる、デジ一眼のα77も候補に入るでしょう。
但し、撮影の手間や制限を補う技術は必要になると思いますが。

・ 上記ほどの画質や表現を求めず、そこそこの画質、便利に撮れるのが良いなら、デジカメの動画機能をお勧めします。
既に一眼レフでTVドラマなども制作されている事からわかるように、画質や表現なら業務機か一眼ですが、
そこまで求めないのであれば、一部性能逆転もある、デジカメの動画機能が良いと思います。
民生用(家庭用)ビデオ機とデジカメ動画機能との比較は、一眼用大型センサ+高性能交換レンズを積んだ機種の映像表現や業務機との比較に比べれば、ドングリの背比べです。無理に違いを探しているような場合もあります。
特に、 『価格差に見合うだけの』 画質の差がないように思います。



(動画に興味をお持ちになられたという、スレ主さんにお伝えしたいこと)
・ 「ビデオ機・メーカーファン」と「映像表現」とは別に考えたほうが良いです。
もし後者も重視するなら、メーカーはどこでも良いし、ビデオ専用機にこだわる必要も全然ありません。

・ スペック比較や操作技術は手段としては必要ですが、良い映像をお撮りになりたいのであれば、映画などを良く観るのも大事だと思います。巨額の制作費を自分でかけずに表現・技術・画質を学ぶことができます、何より楽しいですし。
あと、TV局など映像制作に関わる人達やクリエイターと交流を持つと、色々実情も分かって面白いですよ。機会を作るのが難しいかも知れませんが。



で、ご質問のGC-PX1は、製品のバランスではなく上記の価値でチャレンジなら、私はお勧めできると思います。

ご参考に。楽しい写真や映像をお撮り下さい。

書込番号:13404203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/22 10:42(1年以上前)

>ビデオ撮影は女房がやってるのですが、ビデオ撮影があまりにヘタなのです。

女性の力を侮ってはいけません。お使いの機種が不明ですが、
ほんの少し、カメラの設定を工夫し、撮り方を教えてあげるだけで
見違えるような映像が撮れる・・・可能性がありますよ。

書込番号:13404333

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/22 12:38(1年以上前)

解像度と確率(秒間コマ数)の関係と、
あとはシャッター速度を稼ぐ為、撮影条件及びレンズの明るさ、増感特性
との兼ね合いになるでしょうね。

参考までに以前ミルククラウンの動画撮影(晴天時ベランダ)をしてみた例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8493987/
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるように、
秒間60コマでは散発的にしか撮れませんが、
連続的に滴下することで、挙動を確認することはできました。

室内スポーツ撮影では、晴天時ベランダのような明るさは期待できませんから、
撮影条件及びレンズの明るさ、増感特性の考慮がますます重要でしょうね。

GC-PX1は明るい場面での解像力はありそうですが、
レンズが暗めで他のビクター機の増感特性を考慮すると、
室内スポーツ撮影用にはあまりお勧めはできないですね。
増感特性の観点からは、
CX560VやHF M41でシャッター速度を上げての動画撮影、動画からの静止画切り出し、
が無難だと思います。

参考までに、私はGH2で動画も静止画も撮っていますが、
明るいレンズを使えばより有利になると思います。
↓の例ではCX500に合わせてF1.8に絞っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12357240

書込番号:13404631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/08/22 17:31(1年以上前)

色々こだわりも出てきそうな方とお見受けしましたので、民生機最強?の呼び声の高い【ivis G10】をお薦め致します。(^^)d

写真は一眼レフにお任せ下さい。動画なら動画の基本性能が高い方が間違いないと思われます。(^^)d
G10なら、初心者の簡単オート撮影から、セミプロの拘り撮影までこなせます。(^^)b

一見の価値は、あると思います。

書込番号:13405443

ナイスクチコミ!1


スレ主 素人7Dさん
クチコミ投稿数:76件

2011/08/23 20:21(1年以上前)

みなさまとてもご親切にご教示くださり、まずお礼申し上げます。
ありがとうございました。
今日の仕事帰りに量販店2軒めでGC-PX1の実機触ってきました。
過去スレにあるように確かに操作性、ボタンの意味などは、直観的に
操作性に優れていおるとは言いにくいこと、理解できました。操作性以外の実機
の印象ですが、デザインはある意味目立ちますね。
レンズは量販店の中での画像観察でしたが、まあまあ明るいのかなあレベルの
印象でした。操作性は、取り扱い説明書をHPのPDFで参照したところでは、興味
ある分野に限定して使うのであれば。すぐに慣れそうですね。


☆反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
 まず始めてみるが大切とのご意見ですが、その通りですね。
 私いささか誤解しており、秒60Frでは水滴落下の王冠像は難しかったですね。
 あ、それから私も反対です!過度な狭小画素で画素数スペックを上げて
 素人消費者を釣るメーカーの姿勢には。

☆ImageAndMusicさん
 価値は、秒300コマで長時間撮影しスロー再生できるモードだけれども、
 映像サイズは640x360に制限される。との指摘も理解できました。
 良い映像のためには映画鑑賞が大切とのことも納得です。私も静止画(カメラ)
 のために、そういう視点でTVの画面やDVD映画を見ております。プロの視点や
 構図は動画でも静止画でも学べることがとても多いですね。
 N●Kの世界遺産番組やドキュメンタリー番組のカットはとても勉強できます。

☆penguin_pastaさん
 はい、おっしゃるとおり女性たちのセンスは馬鹿にできませんです。
 なにかのおまけでもらったカメラ用三脚(軽い!)を女房に横流しして、
 手ぶれ防止に役立ててもらうようにして、無駄なズームやパンを減らすように
 伝えておきました。どうしても我が子メインの撮影になるので対戦相手の動き
 もとても大切だからという点もふくめまして。

☆グライテルさん
 この機種は室内競技用にはレンズが暗いとの指摘、ありがとうございます。
 いま所有のデジ1眼で、24-70mm F2.8や70-200mm F2.8などのレンズでデジ1動画
 なら室内競技もなんとかできそうかなと検討中です。すこし広めの構図で三脚固定
 と、手持ち(長いレンズのほう)で動画と。デジ1動画、嫌わずに試してみます。

☆決めるのはあなたですさん
 ivis G10・・・CANONですね。
  焦点距離(35mm換算)4.25-42.5mm(約30.4-304mm)
  F1.8-2.8 10群12枚(両面非球面レンズ2枚、グラデーションN、8枚羽根虹彩絞り)
  EFレンズでかんがえてもLレンズのレベルですねぇ。価格.com最安値で8万円台。
  L-レンズ買うと思えばかなりコスパに優れています。情報ありがとうございます。

今日の結論としては、いちおう「買い」が60-70% 残りは、ivis G10などのビデオ
の性能に特化している上級機種をも子供の室内競技用に検討してみることと、デジ1眼
での動画を食わず嫌いをせずにトライしてみることのようです。
水滴落下は秒300のスロー再生からの切り出し画像のサイズについてもう少し知り合いの
ビデオマニアさんたちにも教えを請ってみます。

もうすこし情報が得られるかもと期待して、今日は「解決」は押さないでおきます。
みなさま、とてもご丁寧にありがとうございます。



 
 
 

書込番号:13410115

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/08/24 02:00(1年以上前)

機種不明

撮影条件一覧※広域

素人7Dさん、レスどうも(^^)

高速度撮影に関しては、下記HPが大変参考になると思います。
ただ、専門書がHPになったようなボリュームですので読むのも大変ですから、特に必要な部分のみ一覧にすると添付画像(表「撮影条件※広域」)のようになります。

・高速度カメラ入門 Q&A
http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html

・高速度カメラの歴史背景とトピック
http://www.anfoworld.com/TopicHistries.html


さて、添付画像(表)について。

GC-PX1の開放F値はF2.8〜F4.5で、SONY並みの低ノイズ裏面撮像素子であったとしても良好と思われるのはISO800程度かと思われます(逆に、並みの撮像素子のコンデジであればISO400程度?)。

この条件で1/8000秒程度のシャッター速度を得るには、どれぐらいの明るさ(照度)が必要か?といいますと、下記のようになります。
・F2.8で曇りの日中屋外程度(夜間室内照度の100〜200倍程度)
 ※「表」のEv(Lv)13≒20000ルクス程度
・F4.5で薄曇りの日中屋外程度(夜間室内照度の数百倍程度)
 ※「表」の近似値Ev(Lv)14.5≒58000ルクス程度

上記のような明るさを、(動画相当になるので)ストロボではなく「室内照明」で得ることは少々難しいですね(^^;

※もちろん、ISO6400まで設定「は」できますから、ノイズ等を気にせずに設定して撮影することはできますが、それでもISO800に対して「たかが8倍」程度ですので、室内の照度不足(夜間であれば100〜300ルクス程度※室内照明による差あり)を補うには、全く足りません(^^;

※「表」の使い方
1:F2.8→セルL21→行21を右へ移動
2:行21で800(ISO)を探す(セルT21)
3:列Tを下に移動→1/8000≒1/8192を探す(セルT38)
4:行38を左へ移動→Ev(Lv)または照度(ルクス)を探す→Ev(Lv)13(セルK38)または20,480ルクス(セルL38)

以上のように、解っている条件から、不明な条件(解)を探すことができます。
※ただし、「標準的な露出」に限定しているので「夜景」撮影などでは不自然になります。


また、表の上部は「ISO感度とレンズの明るさ(※絞り値)」との相関を示します。

たとえば、先の「F2.8でISO800(セルT21)」に対して、「F5.7」の場合に計算上で「同じ結果」にするためには、F5.7の行(行17)と列Tとの交点=セルT17の「3200」のISO感度が必要になります。


なお、上記を計算で求めることはできるわけですが、「およその関係」を把握したいのであれば、上記の表を「辿っていく」だけで十分です(^^;

※この「表」はネット検索しても私の作成したもの以外は無いかもしれません。


> あ、それから私も反対です!過度な狭小画素で画素数スペックを上げて
> 素人消費者を釣るメーカーの姿勢には。

「画素数自体」が多くなっても良いと思いますが、撮像素子サイズも相応に変わらないならば、小さな撮像素子になるほど悪影響が大きくなり、技術の進歩を「消費」して、性能の「退化」になったりしますので・・・今はマシになりましたが・・・(^^;

書込番号:13411557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 素人7Dさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/03 15:39(1年以上前)

皆様どうもありがとうございました。結局、この機体は見送り、奥の操作しやすいものになりました。ベストアンサー、全員を選びたかったのですが・・・3名までなので。

書込番号:13453702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

GC-PX1はどうでしょうか

2011/08/04 11:16(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GC-PX1

スレ主 tyoukanさん
クチコミ投稿数:6件

子供連れです、運動会や参観日等が多く、動画静止画ともに取る必要があります。GC-PX1は両方とも備えた機器のようで、最近購入しようと思っておりますが、利点と欠点をご教示お願いいたします。ちなみに、カメラ等はど素人です。

書込番号:13333988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/04 18:34(1年以上前)

画の感じはここを見ていただくとして…。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110301_430373.html

基本的にはハイスピード撮影、静止画連写用の機種で、一般用途には使いづらいのだろうなと思います。
動画撮影時の広角側が不足している、と言うか中望遠レンズのようですねこれは。
授業参観では難儀しそうです。
また動画記録がAVCHDではないので、家電との連携が面倒くさい。PCで完結するのならばいいのですが。

店頭でいじった範囲では操作性も?です。慣れればいいのかも。

静止画の画質もまあ何というか。ちょっと…。

静止画重視ならばコンデジの方がましではないかと思われます。
ソニーのHX9VとかHX100Vあたりだと動画もきれいですし。

動画重視ならばビデオカメラを。
ビクターが良いのならばHM880の方がお安いですし、ずっと使いやすそうです。

1080/60p、35Mbpsの飛び抜けた解像度を持つ動画を楽しみたいというのであれば
それはそれでいいと思いますが…。

書込番号:13335200

ナイスクチコミ!1


スレ主 tyoukanさん
クチコミ投稿数:6件

2011/08/04 23:23(1年以上前)

わかり安くご説明いただきありがとうございました。
カメラとビデオを別々考えたほうがよさそうですね。
(静止動画を両立できるなんで今のところは無理かもしれないですね。)

書込番号:13336407

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GC-PX1」のクチコミ掲示板に
GC-PX1を新規書き込みGC-PX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GC-PX1
JVC

GC-PX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月下旬

GC-PX1をお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る