
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2011年3月3日 12:52 |
![]() |
17 | 10 | 2011年3月4日 13:57 |
![]() |
5 | 5 | 2011年2月27日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月25日 22:00 |
![]() |
5 | 2 | 2011年2月16日 15:43 |
![]() |
4 | 8 | 2011年5月7日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110301_430373.html
1080/60Pの解像っぷりはすさまじいですね。
この点ではパナもソニーもびっくりでしょう。
店頭で触った時に操作性が?だったのですが、やはりあまりよくないようです。
デジカメとして捉えるか、特殊用途向けのビデオカメラと見るべきか、なんとも評価が難しいです。
3点

これ画質凄いですよね!
正直びびりましたww
解像感も凄いし、ノイズの類がほとんど見当たらないのも凄いです。
なんか普通にビデオカメラの形で出したほうが当たったんじゃないかという気がします。
ってまだ発売されたばかりだけどw
書込番号:12731132
2点

胡狼さん コメントありがとうございます。
せっかく書き込んでいただいたのですが、自分の印象は申し訳ないのですが違います。
解像度だけは良いが後はもうちょっとがんばって欲しいと思いました。
AEしかり、手ぶれ補正しかり、AF性能しかり、です。
個人的にはもっとスチル用の画にして、デジカメだけど1080/60P動画も撮れる凄いやつ
とした方が良かったんじゃないかなと思います。
ビデオカメラとしては煮詰めが甘い気がします。
とは言え、特徴を捉えてうまく使いこなせばおもしろい存在になるのでしょうね。
書込番号:12731529
1点

1990年前後の日本バブル期に登場した風変わりな製品たちを思い出しました。
今では、好景気に沸く中国の方達でもこれをこの価格で欲しがるかどうか、
少し疑問ですね。
書込番号:12731792
1点

ベイダーRCさん
やはりお気に召さなかったようですね。
FALCONBRIDは素晴らしい技術なのでしょうから、大事に育てていってもらいたいです。
ここ数年のビクターはニッチな市場向けの製品が多いような気がします。
ど〜んと王道を行く商品を発売して欲しいものです。
ビデオカメラでも今まではHM400、HM1と上級機を発売していたのに
今回はこの変わり種カメラと、HM900シリーズというお気楽路線に振ってしまいました。
センサーを自前で調達できないというハンディはあるものの
本格3Dカメラを発売できるようなその他の技術は優れたものがあるのですから
ソニー、パナ、キヤノンの上級機に真っ向勝負を挑めるモデルを期待したいです。
書込番号:12731966
1点

なぜかSDさん
AEに関しては個人的に鈍感なので気になりませんでしたが、冷静に考えると最新の手振れ補正やAF性能とは差が大きいように感じますし、レンズの画角やf値、或いは自分で試したわけではありませんが操作性など、ビデオカメラとしてみると確かに詰めが甘いようですね。
他スレの書き込みで勉強させて頂くと、どうもデジカメとしてもいまいちのようですし。
ただ個人的にはこの解像感は、家庭用ビデオカメラやデジ1動画では見たことなかったので、将来的な期待値は一気に高まりました。
こういう期待感を持たせてくれる製品って好きなんですよね。
具体的な応援(購入)はできませんがww
書込番号:12732226
1点

すみません。
自分の書き込み読み返したらなんだか思いっきり知ったかしてるようで恥ずかしくなったのでw
>冷静に考えると最新の手振れ補正やAF性能とは差が大きいように感じます
の部分訂正します。
手振れ補正に関してはソニーのアクティブ手ブレ補正の凄さは知っているつもりなのでそのままですが、AF性能に関しては正直分かりません。
それ以外の部分は、まあ基本受け売りですがww
書いたとおりです。
しかし、何度見ても解像感は凄いと思うんだよなー。
手を伸ばしたらモデルのお姉さんの髪に触れられそうw
こんな錯覚を覚えたのは初めてです。
なんかちょっとアブナイ人って感じですけどww
書込番号:12732768
1点

>ここ数年のビクターはニッチな市場向けの製品が多いような気がします。
ソニーやパナとに無い製品を作るべきだとは思うのですが、「欲しい」というよりは
「珍しい」路線に走っているようですね。
ビジネスの成功や事業継続よりも、開発者の幻想や独善が優先されてしまっているように
思えます。
崖っぷちの危機感を持って、考えに考え抜いて、燃えるような社内激論を経て作られた
ようには感じないんですよね^^
書込番号:12733360
3点

胡狼さん
>こういう期待感を持たせてくれる製品って好きなんですよね。
自分も好きです、こういうの。
ビデオカメラをお使いの方の多くはファミリーユースだと思うのですが、
自分はその使い方と違うと思うので、こういう変な商品も認めちゃいますね。
買いませんけどw。
>何度見ても解像感は凄いと思うんだよなー。
そうですよねー。これは正直、予想を超えていました。
解像度フェチの方にはたまらないでしょうねw。
今期のビクターは、普通のビデオカメラのレンズを変えてきたわけですが、
(これは動画撮影としては正常進化だと思います)
PX1は従来の解像度命のレンズのままでですからね。
ベイダーRCさん
>開発者の幻想や独善が優先されてしまっているように
時として(まれに?)こういう商品で素晴らしいものが出てくるのでしょうが、
皆さんが絶賛するようなビデオカメラがビクターから出てきませんね。
PX1も一般的にはおすすめできないですし。
ほとんど話題になっていないHM900シリーズのできが気になります。
書込番号:12736283
1点

一点豪華主義的なんですよね(^^;
(同社中級以上の一部機種だけの確認ですが)
AFとか以前より良くなっているようですし、電器店内の蛍光灯下ではパナよりも色合いがマシだったりする機種もあったりしますが(曖昧でスミマセン(^^;)、基礎的なところをもう少し充実してもらわないと、なかなかお勧め機種にはし難いですね。
上記は以前にも書いたことがありますが、アピールし難いところよりも、アピールし易いところに注力して、結局、基礎部分が他社比で遅れたままになっていたりするわけです。
(これも以前に書いたかも知れませんが)
このままでは、アピールできる部分以外は、日本のメーカーでない、つまり、韓国や中国系企業が作った機種と変わらなくなってしまうかもしれません。
そうなるとどうなるのか?といえば、書くまでもないことですね。
(勝手に引用ですみませんm(_ _)m)
>買いませんけどw。
と、有力な常連さん(もちろん特定他社信者というわけではない方)にあっさり書かれてしまう現状は、もっと危惧したほうがいいのかもしれませんね(^^;
あ、私は「独善賛成\(^0^)/」のほうです(^^;
研究開発の実務経験の有無などによっても考え方が異なるかもしれませんが、(語感嫌いだけれども)モチベーションの維持・向上のためには、独善的な「活動」は不可欠だと思います。
しかし、研究開発からのものではなく、営業や企画部門「だけ」の独善によるものであれば反対です。むしろモチベーションが憔悴してしまいますので、中長期ではデメリットになると思
います(^^;
作りがヘンに粗いところとか、煮詰まっていない部分があれば「やらされてる仕事」の感があって、それでは好感度も下がってしまいます(^^;
書込番号:12736650
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>一点豪華主義的
>アピールし難いところよりも、アピールし易いところに注力
上級モデルはその通りになってしまっていますね。
ビクターはすっかり安売りモデルが中心になってしまったような…。
もちろんそのような低価格機も大事にしていってもらいたいものですが、
それだけでは寂しいですね。
今春の新機種はやはりキヤノンとソニーに眼が行きますが、
そのうちHM990/890/880もいじってみたいです。
ビクター売り場に行くと、どうしてもGS-TD1に興味がいってしまいます。
買いませんけどw。
あ、また書いてしまった(^_^;)。
関係ない話ですが、うちの家族はどんな3Dでも「気持ち悪くなる」
と言って見ようともしません。
書込番号:12738547
0点



今日、発売日なんですね。
量販店で売ってたので買ってみましたが
細かなところで詰めが甘い感じもします。
1.メモリーカードの蓋。
レンズ側面に下に向いてメモリカードの蓋が開くのですが、ビデオ三脚やスタビライザー、さらにはスコーピオンとかサポート機器乗せると、モロに干渉する位置にメモリカードが着てる。
カードかえる都度外す必要がある。これは×
2.バッテリの装着
バッテリカバーの外れ方は驚きました。サイバーショットF717とかに似た形状で下が開くのかと思いきや、グリップ部前側をスライドさせてバッテリを入れる構造。
握力ある方だとグリップ部変形させてしまうかな?という気もしています。
ちなみにACアダプター差して 本体充電というのは面倒な感じもします。
予備バッテリは大型の外付け使えるらしいので、そちらの方が無難かもしれませんね。
そちらには充電器つくので同時に充電できそうですし。
3.操作性
まあ、散漫とした操作体系というか、なんで、このボタンに割り振りしたのか?という謎の作り。特に露出補正と、シャッター速度の変更とか、ソニーのNEX系以上に悪い感じします。
慣れるしかないですね。
そんなところが気になるPX1
写りの方はヌケが好い感じはします。あとはゲイン変えて、外撮りでどうかですね。
来週、外で撮影あるので、遊び半分試してみたいとは思います。
4点

詰めは甘くないです!!
詰めは甘くないない!!
詰めはぜんぜん甘くない!!
詰めはまぁーたく甘くない!!
・・・・・
・・・・
触ってきましたが、全部グッテグテです。
詰めも何も全部安いプラでパッカパカ・・・よくまぁ作りましたなぁ・・・笑
スペック的にはSONYの上位ビデオ並ですけど・・・外観との差が凄い。
全部鉄で作ったらいい線行ってるんですけどね。
それにしても出始めとはいえ10万は高すぎだ。
タカラトミーからNEXのおもちゃとしてなら120%の出来です。
書込番号:12714091
0点

[12705796]の補足です。
使い勝手で、今2歩というか、困るところは「再生がすぐにできない、また、すぐに撮影にもどれない」という点。
再生ボタンはありません。液晶パネルの左下に表示される「よくわからないアイコン」をタッチして、再生モードへ切り替えないと、動画も静止画も再生できない。
しかも、シャッター半押しでもどるとか、概念そのものが無いらしく、いちいち再生モード、撮影モードを切り替える必要がある。
きっと開発部門や品質保証部は、写真を撮影したことない方が中心なんでしょう。
また、シャッターボタン、グリップ握ると、非常に押しにくい、場所が悪い。
これは先の バッテリー装着方法とも関係あって、たぶんにシャッターボタンはデザイン上の飾りにちかい扱いなのかと感じています。
しいていえば、カメラをローアングルに構えて、上からシャッターを押すという方法であれば、使えないこともない。そういう目的の電子製品なのかと思います。
あと、絞り羽は、変な形
このあたり内部部品は GZ-HM570という少し前のビデオのものを流用した感もあり
たぶんに、コンセプトモデルとして、開発工数は減らしてつくったのでしょうね。
数が出ないと予想してると、発売時に量販店応援きてるビクターのマークついた方々は話していました。
新聞やメディアが注目してくれれば、それで使命は終わるビデオなんでしょうね。
書込番号:12716552
0点

0カーク提督0さん
外装はいろいろな材質の感触が混じってる感じです。
レンズ鏡動(と言うより本体が筒状なだけ)の先端はアルミの感じ。
後方の操作部は樹脂や、塗装した金属?の感触。
ボディと称する薄い部分はマグネということですが、グリップ部の樹脂面が印象を変えるため、全体にチグハグな感じもします。
そういう設定のカメラなんでしょう。
ビデオであれば、ソニーのハンディカムやキャノンの今度出る新素子搭載の上位機の方が無難なんでしょうね。
それでもフルマニュアルに近い動画撮影ができる。高ビットレートの動画撮影60P撮影とか
メリットもありますので、まずは実写を増やして様子みたいと思います。
書込番号:12716597
1点

ファルコンなんとかありきの製品だからな。
それを理解できる人なら買ってもいいんじゃない?
書込番号:12717315
0点

展示品触ってきましたけど・・
スナップショットボタンがぐにゃぐにゃ
感覚で操作できないメニュー項目
機能は興味ありますけどイマイチでした
書込番号:12717868
0点



こんにちは。
購入後のアンケートに答える必要がありますが、特別モニターキャンペーンだそうです。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gc-px1/cp/index.html
入札下限価格70,000円(税込)〜入札上限価格99,800円(税込)の範囲での購入希望価格の「入札制」により決定させて頂きます。ご応募頂いたお客様の入札金額のうち高額順に100番目の方の入札金額に決定させて頂きます。
発売開始直後のため、他のビデオカメラと比べても高いですが、卒業式シーズンゆえ、最低価格で落札できるでしょうか。どうでしょう?
個人的にはデジカメとしてみると、広角側が足りないし、ビデオカメラとしてみると、標準バッテリーしか付かないのは不満ですね。と悪口を言っておきます。本当に欲しい人が安く買えるように。
0点

最低金額で落札できました。
ってことはこの機種人気ないんですねぇ〜
3月3日までに手続きしないとキャンセルになりますって書かれてた。
発売してるなら展示品をどこかでさわってから決めようかな。
書込番号:12706462
0点

本日モニター当選の知らせが来ました。
CP+で散々使いましたが、この金額でも購入する気になれず、今回パスします。
奇抜なデザインではなく、HM880のようなデザインであれば買いだったのでしょうが。
この度は、HDハイブリッドカメラ“GC-PX1”
「新商品・特別モニターキャンペーン」にご応募頂き、誠にありがとうございました。
今回のモニター販売価格は、下記に決定いたしました。
--------------------------------------------------------------------
モニター販売価格:70,000円(税込)
ご入札金額 :70,000 円(税込)
おめでとうございます。
お客様は決定されたモニター販売価格以上でご入札頂きましたので、
見事落札されました。
書込番号:12706888
0点



液晶はNEXを使ってるせいか、普通に92万ドットかと思いました。
スペック以上によく見えると思います。
レンズがコニカミノルタということでしたが、モニターを見る限り
期待以上に…というか、下手なスチル専用をはるかに超える写りです。
沈胴式じゃなくボディが鏡枠になってるので、調芯精度が取りやすいのでは
ないかと思います。(非球面レンズは特に調芯精度にシビア)
SDカードによる動画、静止画の持ち帰りは試作機ということで残念ながらNGでした。
持ちやすさは静止画に関しては違和感がありません。動画は普段やらないのでパス。
0点

本当に参考にならない投稿ですね。
この手のモニターで見た場合、低画質でも綺麗に見えるものなんですよ。
だってGR3だってそうじゃないですか?
α900とGR3、同じ解像度のモニターだけど、そこに大きな差はないはず。
しかしモニターで見ると、GRの方が劣ってますよね?
ミノルタの血が入れば何でも良いんですよね。
くだらない書き込みは止めてください。
きっとグルジエフあたりが降臨してくるんだろうなあw
書込番号:12663955
4点

写りはいいんですか、レビューありがとうございます。持ちやすさも良い、画質も良かったんですね。
書込番号:12664208
1点



パナのGH1やキャノンのデジイチやIVISを所有しています
動画と静止画両方撮れる商品は各社とも増えてきていますが
3.0型ワイド液晶モニターが23万ドットとローコストデジカメ並みで
画角が1080/60p動画撮影時で47.9〜479mm、静止画撮影時で38.5〜385mm
と最近までビデオカメラの弱点とされた広角に弱いまま
私には他のメーカーの商品に対して あえてビクターがこの商品を出した理由
この商品ならならではの良さがわかりません
デザインもソニーのNEX5とビデオカメラの合成写真みたいで
機能的 審美的にもどうなんでしょうか?
2点

たしかに、スレ主さん仰るとおり
1. 液晶モニター
2. 画角
についてはあまり強みは私も感じません。
この機種の強みは「高速撮影」にあると私は思います。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gc-px1/index.html
から私が惹かれるのは次の3点です。
1. 最速60コマ/秒・最大144枚の高速連写
2. 高品位ハイスピード撮影(300fps時の撮影方式は640×360ドット/60p)
3. 最大36Mbps 1920×1080/60Pフルハイビジョン動画
今まで、高速連写(1秒間で60フレーム以上撮影可能な機種)できるカメラというと
デジタルカメラの分野で、
カシオ(ハイスピードエクシリムシリーズ)
フジ(HS10)
キャノン(忘れました)
がだしていたと思います。
ただ、上記スペックは満たしていなかったと思います。
これも私感ですが、上記機種を買うユーザー層は、
スポーツのフォーム解析(例:ゴルフスイング、ピッチングフォーム)に使うユーザーが多いと思っています。
(↑私もそうです)
上記機種では高速撮影できますが、動画も撮りたいのです。
上記に上げた3機種はあくまでデジカメであり、あくまで静止画撮影に特化しています。
スポーツを撮りたいユーザーというのは、静止画よりも動画のほうを撮りたいと思っています。(少なくとも私は)
この商品は動画撮影に重きを置いており、かつ、高速撮影もできるという利点があります。
安くなれば、私は購入したいです。
書込番号:12628814
2点

柔道二段、腹三段 さんありがとうございます
高速動画に特化したムービーデジカメ(他の性能は平凡でも)という特徴がわかりました
残念ながら 私の撮影スタイルにその需要が無いので
これまで通り安心して所有のGH1などを使い続けていきます
書込番号:12629788
0点

やっぱ
このモデルは、業界最高(?)36Mbps 1920×1080/60Pが売りでしょう!!
皆さん、
見たことない動画画質のお話が抜けてますね!!
デジカメ機能は ごく平凡でしょ!
書込番号:12677729
0点

>kozeniponchanさん
・・・・・・
そうそうその通り!
タカラトミーからソニーNEXおもちゃとして出したらイケイケですよ。
液晶面に確度で変わるプレートつけてね。
スペックこそSONY CX500代並だけど、これは酷いわ!
書込番号:12714112
0点

動画もデジカメもこの一台で!
というのが趣旨なのでしょうが、
コンデジのようなデザインでデジカメ好きを引き付けることや、
1080/60p・36Mbps撮影と640×360/300fpsの高速撮影と5.7M/60枚の高速連写いう普通のデジカメには無い性能がアドバンテージなのでしょう。
動画撮影機能付きデジカメの逆の発想なのでしょうか。
しかし、光学式手振れ補正はついているもののレンズはF2.8〜4.5と暗いレンズは前のモデルと変わっていないですし、広角も47mm〜と狭いまま。さらにHM990/890/880は虹彩絞りになったのにPX1はなっていそうになさそうですし。
それに、既に1080/60p・28Mbpsで撮れるビデオカメラが存在するどころか、コンデジまででているものですからビットレート以外は普通のビデオカメラと変わらなさそうです。
それに何故h.264の他にビデオカメラや一部のコンデジに採用されているAVCHDモードが無いのでしょうか?xactiを意識したのかコンデジを意識したのか。
PX1以外のカメラに60p・28Mbpsモードが付いていないのも不思議ですし。
これだったらいっそのことコンデジのレンズを動画に最適化して画質をビデオカメラ並に進化させた方が正常進化だと思うんですが。
書込番号:12730509
0点

行き届いていたら、ビクターじゃない。(キリッ)
デバイス持ち寄り寄せ集めてまとめる能力には疑問。という点に定評あり。
安い低位製品向きなメーカーに、上位機種は無理がある。
ヤシカ買うよりマシか、というシャレヨウ素が必要。
名前にコニカ・ミノルタが残っていても、まともな人は残っていない悪寒。
では
はは
書込番号:12850551
0点

# レスが遅くてすみません・・・
私は、「柔道二段、腹三段」さんのコメントに賛成です。
本機は、普通のデジカメでもビデオでもなく、どう見ても特殊な商品です。
よって、他機種にない機能をよく見てあげる必要があります。
なんと言っても本機の特徴は「高品位ハイスピード撮影」にある、と思います。
パッと見ではライバルはCASIOさんのハイスピードデジカメシリーズになります。
# 高速撮影に興味がない方には魅力がないかもしれません。
撮影速度と撮影時間が目的にあっているかどうかが購入判断に重要なポイントでしょうか。
なぜ300fpsという中途半端な速度なのかがわかりませんが、この速度でこの解像度、この撮影時間が10万円以下で購入できるのは本機しかありません。
業務用のものでは、もっと高速まで撮影できるものが多々ありますが、金額は10倍以上になります。(KEYENCEさんやシナノケンシさんの商品が該当します)
というわけで、価格的に大変魅力的なので、個人的には大変興味があります。5/8までのタイムセールで5万円を切っているショップもあるようですし、今、大変迷っています。
ただ、撮影速度をもう少し選択できるようにしてもらえるともっと惹かれると思います。
あと、300fpsではなく、250fpsや500fps等、コマ数から時間を読み取れるような切りのよい撮影速度を設定してもらえると仕事にも使いやすいです。
書込番号:12983138
0点

ファストインプレッションで酷いといってスミマセン。
これはこれでしたね。
設定として有って悪くないです。
サンヨーのゼクティでしたっけ?あれと一緒。
書込番号:12983543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
