3D VIERA TH-L32DT3 [32インチ]
IPSα液晶パネル/LEDバックライト/クリアフォーカス4倍速などを搭載し、SD&USB HDD録画に対応した3D対応フルHD液晶テレビ(32V)

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 6 | 2024年10月21日 13:26 |
![]() |
14 | 6 | 2024年10月20日 12:18 |
![]() |
16 | 5 | 2017年9月4日 14:07 |
![]() |
41 | 6 | 2014年5月16日 17:31 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2013年10月20日 08:36 |
![]() |
9 | 7 | 2013年8月1日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-L37DT3 [37インチ]
ここ1週間で3回、テレビを見ているとき、画面が真っ黒になりました。
エラー内容は、B-CASカードを入れてください。
入っているのにこのメッセージが出る場合、コンセントを抜いて入れなおしてくださいとメッセージが出ます。
コンセントはそのままで、主電源だけ入れなおすと元に戻りましたが、数日してまた同じ現象です。
B-CASカードは、下手に抜くと認識しなくなったら怖いと思い、何もいじってません。
購入時から同じ場所で一切動かしていませんが、やはり故障でしょうか?
ちなみに故障だった場合、みなさん、次は何を買ってますか?
5点

故障と考えても良いのではないかと思うけれど
新しくテレビを買うのであれば、ご決断する前にB-CASカードを抜いて、入れ直しても良いのではないかと思います
もっとも解決するとか、不具合が出る現状維持なら良いけれど、まったく見られなくなるのは困るだろうから、直ぐには手は出しにくいかもしれません
買うことを決めて納品まで待つことができるなら
今にご不満が無ければ、新しいテレビはパナソニックを基本で考えて良いのではないかと思います
今は37インチは無くて、50とか55とかが中心です
見るのは地上波主体か4K放送もか動画配信サービスか
予算にもよるでしょう
大手家電量販店で他社品も見て、何となくでもイメージを持つことからだと思います
書込番号:25932502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リビングにもう一台KRP500-Aがあり、これは食堂用です。
食堂はそこまで大きくないので、50インチは置けません。
37インチがちょうどよいのですが、そのサイズって今はないんですかね?
かといって、37より小さいのは嫌だし、そうなると42くらいですかね?
書込番号:25932906
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001602635_K0001614549&pd_ctg=2041
条件に近いのは、この2択かなと思います。
書込番号:25933157
7点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001574314_K0001583915_K0001285779&pd_ctg=2041
42に近い大きさで探すと40か43です
43インチを選ぶと4Kです
NHKのBSプレミアム4Kを見るなら良いでしょう
高品位の動画配信サービスの視聴にも向いています
書込番号:25933201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こねこにゃーさん
こんにちは
接触不良の可能性が高いですね。
使い続けるなら、B−CASカードと同じ大きさの型紙を作って、接触をよくすると
改善するかもしれません。
買い替えで置けるのであれば
https://kakaku.com/item/K0001624202/spec/#tab
くらいでしょうか。
12月末まで、
お部屋ジャンプリンク(サーバー機能)
・Panasonic Media Access
・LANダビング
は出来ないので注意が必要あります。
書込番号:25933209
8点

>こねこにゃーさん
1.使い続けるなら、掃除してみる。
だめならB-CASを交換する。
結構B−CASカード不具合もあります。
他の機器から入れ替えできるならお試しを。
ないなら新規に買う。(ネットかTELで注文)
2.HDMI端子が有効なら、DIGAを買う。
LANダビングできるテレビであれば録画番組を移せます。
3.どーしようもないなら買い替える。
代替品は、みななんの言うものがいいと思います。
B−CAS不具合を同じく経験し、1〜3をやってメインてれびを
変えました。
不具合の出たテレビはPS5専用テレビです。
書込番号:25933586
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-L32DT3 [32インチ]

私は2012年3月発売のTH-L47DT5に3TBのUSB HDDを録画用に接続したことが有りますが、録画用のUSB HDDとして認識されませんでした。
この時期のPanasonic TVの録画用のHDDの最大容量は、2TBまででしょう。
書込番号:24062892
2点

>tobias1022さん
こんにちは
動作確認表です。
2TBまでのようですね。
ただテレビも10年目になるようですし、レコーダーも検討されることをお勧めします。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/th_l37_32dt3.html
書込番号:24062922
2点

>tobias1022さん
こんにちは。
2TBまでみたいですね。
IODATAの情報
https://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/viera.htm#list4
パナソニックの公式情報
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/th_l37_32dt3.html
書込番号:24062937
2点

ありがとうございます。
ご回答頂けて、助かります。
書込番号:24062960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり遅レスですがHDDをゴニョゴニョすると4TBでも認識できます。
(実際4TBで使用しています)
ただデフラグ機能もないので徐々に録画開始時にラグが出てきたりと不便でもあります。
書込番号:24572025
2点

うちは、当初からずっと3TBつなげてますが、普通に認識できてます。
2TBと書いてる人は、ただのうそつきのようですね。
書込番号:25932220
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-L37DT3 [37インチ]
パソコン(オンボードグラフィック Intel HD Graphics 2000)のDVI-D端子から、DVI-D→HDMI変換ケーブルで、TH-L37DT3のHDMI端子に接続しました。しかし1920x1080で表示はされるものの左端のスタートボタンから1番上のマイコンピュータのアイコンが半分隠れるくらい端切れで表示されてしまいます。このテレビには、ドットバイドットが無く、テレビ側は画面設定→HD表示領域→フルサイズにはなっています。端切れにならないように1920x1080の16:9でちゃんと表示することは出来ますでしょうか。
5点

こんばんは
>テレビ側は画面設定→HD表示領域→フルサイズにはなっています。
もし上記が設定メニュー内の画面の初期設定なら、
リモコンで簡単に画面サイズが変更できる、画面切換えボタンがありませんか?
ワイドとかスタンダードとかフルHDなど
書込番号:21162140
4点

>teru01さん
こんばんは。
パソコン側のDVIの設定で、出力周波数の設定が詳細メニュー等で出来ませんか?
テレビ側が受け付ける周波数にしないと正常な表示は期待出来ません。
なので、周波数変えたら、表示領域が変わったりしますよ。
書込番号:21162301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

teru01さん
LVEledeviさん が言われたように、画面サイズが変更できるはずなので、
色々変えて試してみてください。
画面が切れない設定が有るはずです。
尚、「フル」 は、昔のブラウン管と同じオーバースキャンを表現している場合があります。
書込番号:21162346
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビ側は画面設定→HD表示領域→フルサイズにはなっています。
これ以外の設定にすると、テレビが壊れてしまうのでしょうか?
他のモードを試せば良いだけなのでは?
<ココに書き込んでいる間に出来そうな操作に思えましたm(_ _)m
「(サイドカット)ノーマル」辺りが「ドットバイドット」っぽいですが...
<http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/faq/top10/display.html
書込番号:21162660
2点

>テレビ側は画面設定→HD表示領域→フルサイズにはなっています。
>これ以外の設定にすると、テレビが壊れてしまうのでしょうか?
(以前のVIERAの場合)パソコンを1920x1080で表示させた場合、(HD表示領域が標準)だとオーバースキャンになってしまうので、(HD表示領域→フルサイズ)にする必要があます。(写真1、2はTH-L37V1の表示) なおドットバイドットの設定はないはずです。
最近のVIERAだとそういう設定項目はありませんが。(写真3)
teru01さん
グラフィックドライバーは最新でしょうか?
(ここからダウンロード出来ます)
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/detect.html
または、DVI→HDMI変換ケーブルの問題かも。
パソコン表示の場合1920x1080がでないTVもあるので、TV本体のリモコンで?マークを押し電子説明書113で確認を。
あとは、パソコンでINTELグラフィック・プロパティ出して、ディスプレィ・スケーリングがどうなっているか確認を。ツールバーにあるはずですが、無ければデスクトップで画面を右クリックでも。
書込番号:21169049
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-L32DT3 [32インチ]
テレビを動作してますと、最初は普通に点くのですが
暫く稼動させていると、画面に何も映らなくなり
本体の電源ランプが、赤く点滅し続けます
説明書に、5秒以上落とせば良いとありますので5秒以上落としてますと暫く大丈夫なのですが
毎日、この症状が起きます。
もしかして、壊れた感じなのでしょうか?
14点

通常と違うからなんらかの不具合
メーカーに連絡
書込番号:17312233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>本体の電源ランプが、赤く点滅し続けます
その状態で電源ボタン押しても映らないのですよね?
でしたら、故障かとは思いますが、お知らせになんかメッセージありませんか?
一応、とりあえず、以下を試してみて下さいね。
まずは、無操作電源オフという機能があったように思います。
それが「入」になってないか確かめてください。
(説明書352ページかな?)
あと、電源落としたのはメインスイッチですよね?
でしたら、問題ないとは思いますが、確実にするため
念のため、コンセント抜いて試してみてください。
それでもダメならHDDは接続していないでしょうか?
つけているなら、外してみてください。
ダメなら、購入店に相談してみてくださいね。
書込番号:17312252
7点

パナ機は故障時に電源ランプ部分が赤状態で点滅するというのを知り合いの電気屋に
聞いた事があります。
点滅回数が一定の間隔で発生するそうなので回数を言ってやれば故障場所が把握できる
ので修理の手間というか時間が短縮できるみたいですよ。
書込番号:17312619
6点

何らかの異常にテレビが気づいて電源を落とし、赤ランプの点滅で知らせていると思います。速やかに
使用を中止して、コンセントを抜いてメーカーサービスにお問い合わせください。
書込番号:17313619
4点

ビエラですが6年前に購入した50インチのプラズマと1年前に購入した65インチのプラズマで赤ランプが点滅しました。
6年前に購入した方はスタンバイ中に赤ランプが点滅してリモコン操作が不能になりました。
購入から約半年毎に計3回の発生です。
いずれの場合もコンセント抜きで回復して現在では問題なしです。
1年前に購入した方は今年の1月に視聴中に突然シャットダウンして赤ランプ点滅。
それから2週間後にも突然シャットダウンしてまた赤ランプ点滅です。
どちらもコンセント抜きで回復して現在は異常なしです。
同じ赤ランプ点滅でも6年前に購入したプラズマと症状が違うのでパナに電話したら、何らかの異常があると思われるので修理依頼をしてくださいとの回答でした。技術の人からの回答でも無操作電源OFFでもないと云う事でした。
長期保証にも入っているので、様子を観ますと返事してからはとりあえずトラブルなしです。
もう一回同じ症状になれば修理依頼するつもりです。
でも毎日、この症状が起きるのであればやはり故障だと思います。
書込番号:17313887
3点

パスワードを忘れて返信送れて申し訳有りませんでした><
まず謝罪させてください
それで、経過ですが 3週間ぐらい前にかなり酷くなりました
そして、パナソニックに電話しましたら
訪問修理になるみたいで、パナソニックだからと信頼して1年保証しかしておらずに
修理代金が必要になりました
1年4ヶ月で修理になってしまいました。
電源部分と、ディスプレイどちらかの問題になり。
電源を変えて見てもダメでした。それで、ディスプレイを交換した所治りましたが
電源部分のみですと、18000円ぐらいです。
ディスプレイ交換ですと、25704円になります。
直す人も、新しいテレビなのに修理なんて滅多にないですよと言ってましたが
たまたま、品質のバラつきの悪さに当たってしまったかもですので
一応参考にしておいてください。
大変遅くなりましたが、ありがとうございました^−^
書込番号:17521680
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-L37DT3 [37インチ]

>X50はローマ字検索しかできないみたいなんですが、DT3もローマ字検索しかできないんですか?
DT3は、かな・カナ・英数を切り換えて入力します。
取扱説明書の72〜75ページ。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/th/th_l37_32dt3.pdf
書込番号:16729843
3点

参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:16729850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-L37DT3 [37インチ]
先日、ふと思い立って「自動更新設定」からソフトウェアの更新確認を実行して、恐らく購入以来初のソフトウェア更新(インターネット経由)を実施しました。
そこで疑問が2点ほど。
1.放送ダウンロード予約も「自動」、ソフトウェアの更新通知も「する」(共に初期値)にしてあったけど、
何の通知もこなかったし。更新もされなかった。
2.更新内容がどこにも公開されていない。
1については、過去のSHARPのデジタルテレビでは普通に地上波で更新されましたし、DIGAでも更新されました。それなのにこのテレビは更新してくれませんでした。なぜ?
2については、DIGAはソフトウェアの更新内容がWebサイトで公開されているのに、このテレビはどこにも公開されていません(探せないだけ?)。最低限、どんな不具合が改修されたのかが知りたいです。(可能なら公開日も)
今までに接続していた録画用HDDが突然認識しなくなって録画が全部無駄になったことが2回ほどあったので、この事象だけでも改善されていれば有難いです。
7点

> 1
放送ダウンロードが終了か行われておらず、ネットワークのみ掲載されている場合があると憶測いたします。
> 2
以前からそうで、DIGAとか他社の様に開示して欲しいと要望したことがあるのですが、変わっていない様ですね。
「昨今、副作用があるので知っておきたい」とかで当たると、調べていただける場合はあります。
あと念のため、HDD認識の件、テレビの主電源を切るところまでやられたでしょうかね?
書込番号:16416165
0点

>1.放送ダウンロード予約も「自動」、ソフトウェアの更新通知も「する」(共に初期値)にしてあったけど、
これは、「2種類」では無く、
「放送波に依るソフトウェアの更新」が有った場合、
1.「放送ダウンロード」を「自動」で行う。
2.更新の結果、正常に完了したら「通知」を行う。
という話では?
「通知」→「更新」では無く...
>何の通知もこなかったし。更新もされなかった。
「更新内容」が有れば更新されるでしょうけど、無ければ何もしません。
つまり、現状で「更新」の必要は無いということかと...
「更新しなかった」のですから「通知」もされない事に...
なんら、問題になる様な話では無さそうですが...
>2.更新内容がどこにも公開されていない。
パナの場合、
http://panasonic.jp/support/tv/download/index.html
<http://panasonic.jp/support/tv/faq/download/bdl.html
に公開されるようですが、現状「VT2シリーズ」のアップデート情報は有りますが、他には有りません..._| ̄|○
この辺は、規定が無いので、
パナの場合は、「最近の更新情報」しか公開していないのかも知れませんm(_ _)m
<過去の更新内容もきちんと公開しているのは「東芝」だかかも...
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html
>今までに接続していた録画用HDDが突然認識しなくなって録画が全部無駄になったことが2回ほどあったので、
>この事象だけでも改善されていれば有難いです。
こういう問題は、「テレビのプログラム」が原因とは限りませんm(_ _)m
「USB-HDD」の問題の場合も良く有ります。
<特に「USBケーブル」の繋ぎ方が甘かったり...
「USB-HDD」側のコネクタとケーブルがゆるゆる(スカスカ)だったりしませんか?
もちろん、「プログラムエラー」かも知れませんが、根本的な原因を見つけないと修正は出来ませんから、
「報告も受けていないバグを直す」なんて気長に待つしか有りませんm(_ _)m
<上手く行けば、メーカーで見つけてくれるかも知れませんが、
大抵の場合、「販売開始」された製品のメンテは「ユーザーからのバグ報告」が前提。
それまでは、「次期機種の開発」が最優先ですから...(^_^;
こんな所に症状を書き込んでも意味は無いので、パナソニックに連絡して下さい。
<同様の問題が何件か(多数!?)報告されれば、「テレビのバグかも!?」と調査してくれるでしょう。
まずは、スピードアートさんも仰る様に「テレビとUSB-HDDのリセット」で、起動し直しが一番の対応策です。
<「初期化」では無く、「コンセントを抜いて電源を入れ直す(再起動)」です。
当然、「ケーブル」の差し込み具合は確認して下さいm(_ _)m
※「挿さっている事を見る」では無く、「手でケーブルをコネクタに押し込む」事で遊びが無い事を確認。
書込番号:16417677
0点

皆様貴重な意見ありがとうございます。
購入した時期は発売直後の2011年3月(販促で3Dグラス2個とHDDが申し込めた時期ですね)ですので、放送ダウンロードが終了したなんてことはあり得ません。地震直後のこの時期にテレビなんか買ってる場合かよ、と葛藤がありましたね…。
仰る通り、インターネットでの更新通知は「通知」するだけなのかも知れませんね。
でも「ソフトウェアの更新確認」から先に進むとインターネット経由での更新が可能なことから、勝手な推測ですがLANを接続していると更新はLANが優先されるのかもと思うのです。でも私のVieraの場合、無線LANですが何か通信が不安定なんですよね。スリープ時に無線LANでダメなら諦めてしまうのではと…。
BuffaloのこのViera対応のUSB子機とBaffaloの親機と接続しているのですが、スリープ時やネット以外の使用時は接続していないようなんです。これは普通なのかも知れませんが、「ネット」ボタンを押したときに接続を開始するようですが、時々エラーになるのです。それで接続テストをするとダメなときもあれば上から順番に○が表示されて接続されるときもあります。でも接続されてもYoutubeでHDでもないのに5秒おきくらいにロードが発生して観れたものじゃありません。それにスマホやPCがすぐ近くで電波強度が瓶々に最強なのにVIERAは辛うじて1本だけという有様です。それでも当初はYoutubeも普通に観れたし3Dサンプル動画も普通に見ていたので、いつからか無線LANが不安定になってしまったようです。当初は11n(5GHz)で接続していたのに、最近はアクセスポイントを検索しても2.4GHz帯しか検知できなくなってしまったことも気掛かりです(スマホでは5GHz帯を検知するので親機から電波は出ています)。でもまぁVIERAでネットを使う必要性はそれほど感じないし、相性問題とかで自分のVIERA特有の現象なんだと諦めかけています。使っていない11a対応イーサネットボックスがあるので、それを使ってみようと思いつつもViera未使用時も常時電波を発信してしまうのが気になって使っていません。
HDD認識エラーについてもkakakuコムを含めてネットで検索して色々手を尽くしたけど何ともなりませんでした。2回とも再設定したら直ぐに普通に使えましたので、何らかの切っ掛けで設定が無効になってしまうように思います(設定設定は残っていました)。
当初、販促で貰ったHDDを使っていましたが、あまりの動作音の大きさが気になってしまうので、自己責任でバスパワーのポータブルHDDを使っているので、これも遠因のようにも思います。他のスレッドを見るとVIERAのハードウェア要件は基準が高いらしく、この辺りにも原因があるのかも知れません。個人的に勝手にUSBマスストレージ規格なら何でもいいだろうと思っていたけど、素人が思うほどそんな単純なものではないのでしょうね…。
かれこれ1年くらいHDDは順調ですので、3回目が起きないことを願っています。
まぁLANは不必要、HDDエラーは不運と思って半ば諦めですね。ありがとうございました。
書込番号:16420180
1点

DIGAの参考ですが、やはり有線比で無線はダメですね。
あまり期待していません。
ルータを再起動すると認識したりしますので、ルータとの相性もあるかもしれませんが、時と場合によっては本体を再起動しないとダメなこともあります。
HDDバスパワーの件は、できる限り避けた方が無難と思います。
汎用のUSB(2.0)では、規格上5V500mA、すなわち2.5Wですから、HDDでは端子破壊の可能性さえありますので。。。
書込番号:16420878
0点

>購入した時期は発売直後の2011年3月(販促で3Dグラス2個とHDDが申し込めた時期ですね)ですので、
>放送ダウンロードが終了したなんてことはあり得ません。
「放送波に依る更新プログラムの展開」
については、他のクチコミでも書きましたが、
「最新プログラムを永遠に放送する」
のではありません。
<「放送」するには「お金」がかかります。
「CM」と基本は同じです。
期間を決めて、特定の日時にしか放送波には入ってきません。
<東芝の更新情報を見れば判りますが、「期間」が明記されています。
「放送時刻」については、混み具合などとの関係で決まってはいないようです(^_^;
つまり、「送信期間」が過ぎれば、更新プログラムは放送されません。
なので、「インターネット経由での更新」に対応できる製品が有ります。
<シャープなどはその辺の機能が無さそう...
どちらにしても、「更新する必要が無い」なら、「更新はしない」のは当然の話ですm(_ _)m
<「販売からの年月」は全く関係有りませんm(_ _)m
ある意味、年月が経過しても更新が無いなら「優秀な製品」とも言えます(^_^;
>地震直後のこの時期にテレビなんか買ってる場合かよ、と葛藤がありましたね…。
そうなんですか?
「完全地デジ化」が差し迫っていたので、「当然」の状態だとは思いますが...
それとも東北の太平洋側の方なのでしょうか?
>でも「ソフトウェアの更新確認」から先に進むとインターネット経由での更新が可能なことから、
>勝手な推測ですがLANを接続していると更新はLANが優先されるのかもと思うのです。
通常優先するなら「放送波」です。
<「インターネット経由」は、
「更新プログラムの放送期間以降にテレビを購入した」
などの救済措置用と思いますm(_ _)m
メーカーに依っては、「不具合対応」と言う事で、メーカーに問い合わせると、
サービスが来て、プログラムの更新をしてくれる場合も有るようですm(_ _)m
<この場合は、大抵無料(^_^;
「放送波からのダウンロード」が出来るのに、敢えて拒否している場合は有料扱いされるかも..._| ̄|○
>BuffaloのこのViera対応のUSB子機とBaffaloの親機と接続しているのですが、
>スリープ時やネット以外の使用時は接続していないようなんです。
「USB端子」を使用している関係上、「給電」されなければ「子機」は動作出来ませんm(_ _)m
「接続が不安定」というのは、「USBアダプタ」の設置場所にも依ると思います。
「テレビの裏側」に繋いで居て、テレビの正面側に「親機」が有れば、「テレビ」自身が「遮蔽物」になります。
<「11a」は「遮蔽物」に弱いので、「テレビ」が邪魔をしているのでは?
「USB無線アダプタ」に「USB延長ケーブル」が付いていませんでしたか?
>HDD認識エラーについてもkakakuコムを含めてネットで検索して色々手を尽くしたけど何ともなりませんでした。
>2回とも再設定したら直ぐに普通に使えましたので、何らかの切っ掛けで設定が無効になってしまうように思います
こういう曖昧な情報では何とも言えませんm(_ _)m
>自己責任でバスパワーのポータブルHDDを使っているので、これも遠因のようにも思います。
まぁ、そうですね。
「遠因」?というより「原因」だと思いますm(_ _)m
<「ポータブルHDD」は、「メーカー動作確認」の製品しか信用出来ませんm(_ _)m
「HDD」などでは無く、「型番」で書いた方が、原因の特定にも繋がると思いますm(_ _)m
<「テレビ」では無く、「TH-L37DT3」の様に...
>個人的に勝手にUSBマスストレージ規格なら何でもいいだろうと思っていたけど、
>素人が思うほどそんな単純なものではないのでしょうね…。
その考え方に間違いは有りません。
ただし、この件の場合は、「USBのバスパワー」の規格に依るモノと思われますm(_ _)m
<「最大500mA」という規格を勘違い。
書込番号:16420905
0点

私が発売初期に買ったというのは、つまりはそれだけ放送ダウンロードの機会が多かったはずという意味です。少なくとも数回はチャンスがあったはずなので、全部で失敗するとは思えません。事実、過去のAQUOSやDIGAはしっかりと更新されています。
私はHDDバスパワーが不安定とは思っていません。中のHDDのインターフェースがIDEの頃は消費電力も多くバスパワーではかなり不安定でしたが、私の経験上はHDDがSATAになってからは消費電力が少なくなって安定しています。IDEのころはオプションでACアダプタがあったりyケーブルが添付されていたりしましたが、今のHDDでは単に普通のUSBケーブルが添付されているだけです。HDDメーカーのベアディスクの技術仕様を見ても通常使用時は2Wも使いません。およそ1.5W前後です。事実、当時のVIERAやREGZAの純正HDDはポータブルのバスパワーです。給電能力は十分にあると察します。なので認識エラーが起きた以外は完璧に安定しています。メーカー純正のHDDも市販品がベースでしょうから特別消費電力が少ないとは思えません。勿論バスパワーよりはAC電力の方が負担は少ないのでしょうけど。でも3.5インチHDDでのあの夜中のリビング中に響く動作音は私の基準では許容範囲外なんです。
無線LANは延長ケーブルで繋いでいます。勿論、VIERAの表で親機見通しでも試しましたが、電波強度1本で完璧に固定(?)してしまってます。ここまで極端だとこの電波強度自体が怪しいとも思えます。
スリープ中は給電されないのは当然としても、放送視聴中も無線LAN子機のLEDは点灯していても通信はしていないようです。これが普通なんでしょうかね?ちなみに職場の同僚は過去のREGZAでパケットチェッカーで調べてみたら、ユーザーが意識して接続したとき以外は全くパケット送受信をしていなかったとのこと。
LANは必ずしも必要としてるわけじゃないのでとりあえずこのまま使うつもりです。必要があればイーサネットボックスを使います。HDDもここまま使用します。3回目が起きたら…そのときは推奨の3.5インチを考えてみるかも?
書込番号:16423246
0点

>私が発売初期に買ったというのは、つまりはそれだけ放送ダウンロードの機会が多かったはずという意味です。
>少なくとも数回はチャンスがあったはずなので、全部で失敗するとは思えません。
???
「テレビのプログラム更新に失敗しました」
という「お知らせ」などが有ったと言う事なのでしょうか?
「更新するプログラムが無い」のに「更新されない」と言われても..._| ̄|○
>私の経験上はHDDがSATAになってからは消費電力が少なくなって安定しています。
そうかも知れませんが、「TH-L37DT3」は
「確実にポータブルHDDが動作出来る電力」
を供給してくれるという保証が有るのでしょうか?
<「TH-L37DT3」の仕様にそのような既述が有るのでしょうか?
http://panasonic.jp/support/tv/connect/hdd/th_l37_32dt3.html
を見てもバッファローやIO-DATAの「ポータブルHDD」の製品が見当たりません..._| ̄|○
<唯一「HD-LB500U2」が対応している様ですが、メーカーが提供するだけ有り、
色々部品などを厳選したモノなのではと思われますm(_ _)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000227156_K0000096405_K0000324311_K0000343065_K0000317741_K0000309752
この価格の差が...
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&LstMaker=053820%2c053840&LstSaleDate=12&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=500&Capacity=500&BusPower=on&USB20=on&
ここ1、2年で販売された「ポータブルHDD」よりも高いですね...
<「HD-PA500TU3」は「USB3.0」「Thunderbolt」対応なので、高価になるのは仕方が無いとして...(^_^;
>電波強度1本で完璧に固定(?)してしまってます。
「無線LAN環境」が判らないので、どうしてこの程度なのかはこちらでは判りませんm(_ _)m
「子機」と「親機」の間に遮蔽物が一切無いのに、通信が不安定となると、
「親機の向き」とか、「子機と親機の高さ」に問題が有る可能性も...
<「無線LAN」の電波は「球体」状に飛ぶわけでは無く、
どちらかというと、「親機が立ててある状態で水平方向」に飛ぶ感じ...
なので、
「親機」−−「子機」
なら良いですが、
「親機」
「家
具」 「子機」
だと、電波の受信状態が悪くなる可能性が...
>ちなみに職場の同僚は過去のREGZAでパケットチェッカーで調べてみたら、
>ユーザーが意識して接続したとき以外は全くパケット送受信をしていなかったとのこと。
「パケット」と「通信接続」は別の話です。
「子機」−「パケットチェッカ」−「親機」
でチェック出来るなら、接続時のパケットも確認出来ているのかも知れませんが、
「子機」−「親機」−「パケットチェッカ」では、
あくまでも「子機からインターネットなどはのリクエスト」で無いと検出出来ないはず...
<「子機」−「親機」だけでのパケットを確認出来ているのでしょうか?
また、「過去のREGZA」で「無線LAN」を内蔵している機種が有ったのかが...
<「無線LAN内蔵」って、「J7」「Z7」など、現行モデルだけの様な...
「子機」が「イーサネットコンバータ」で、
「REGZA」−「イーサネットコンバータ」−「親機」
で、
「REGZA」−「パケットチェッカ」−「イーサネットコンバータ」
では、「無線LANの接続状態」は関係無くなりますm(_ _)m
書込番号:16424246
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





