3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]
フル・ブラックパネルII/反射ディープブラックフィルターII/USB HDD長時間録画機能などを搭載した3D対応プラズマテレビ(50V型)
3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 3月18日



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]
今日、量販店に用事があり、ついでにテレビを見てきましたらAQUOS クアトロン 3D LC-52Z5 が眼鏡を2個付けて185,000円ととても安く、ズーット決めていた3D VIERA TH-P50VT3 からアクオスへ乗り換えようかと考えましたが、皆さん如何でしょうか?
販売店は画質が悪くなりますと言っていましたが画面が明るく悪くは見えなかったのですが?
書込番号:13156465
1点

値段なりの価値だと思うんですが…
私はやはりプラズマディスプレイにこだわるのならパナソニックだと思います!
パナソニックは値段なりの満足感を味わえます!
書込番号:13156492
3点

まず液晶を買うにしてもAQUOSだけは無いでしょうね。まずAQUOSよりVT3の方が量販店でも確実に良かったです。 家での照度によりますが量販店並みの明るさなら液晶でいいかも。微妙ですが…
因みにテレビ=動画を見る機器なので確実性とコスパの面でプラズマ、もしくわHX920、X2の直下型モデルしか選択出来ませんね。自分の場合XR1持ちなので選択視野が狭いのがネックですが。
まぁ画の好み、生活視野において電気代や設置場所などもありますのでそちらのニーズで決めてみてわいかがでしょうか?
書込番号:13156546
5点

速い動き、斜めから見たときの3Dの立体感はVT3の方がいいです。AQUOSは液晶なのであまり画質は良くないです。
>画面が明るい
リビングで使う場合、明るすぎだと思います。プラズマの明るさがちょうどいいです。ちなみに私は、プラズマでも暗めの画面設定を使用しています。
書込番号:13156943
0点

価格で考え直す様であれば、なぜ50VT2を購入しなかったのでしょうか?
50VT2でも、Z5よりは十分綺麗だと思います。
明るさ=綺麗では無いと思いますし、Z5は画もくすんで塗り絵みたいな上残像も多いですし、
何より色が不自然で、止めておいた方が良いと思います。
クアトロンだとか、4原色だとか言っていますが、本来は人自体が3原色で物を見ていますし、
ビデオカメラのセンサーでの記録自体は、3原色で記録しているので、意味が無いと思います。
赤・緑・青の制御信号はありますが、黄色の信号は無いなので、赤・緑・青に黄色の色を被せただけだと思います。
クアトロンのデモで流れている映像も、黄色を基調としたものばかりですし、
他の映像も良くご覧になられた方が良いと思います。
黄色は明るい色ですので、明るさという意味では良いのでしょうが、映像が全体的に黄色っぽくなり、
自然な色とは程遠いものになるのではないでしょうか?
pitokakaku さんは、何が重要なのでしょうか?
明るさですか?それとも自然に近い色合いですか?
当方は自然な色合いや深みのある黒、残像の少なさや目の疲れにくさでプラズマをオススメします。
眩しい位明るくないと見えないほど視力が低下している様であればZ5でも止めませんが・・・。
書込番号:13156992
3点

比べる物のカテゴ違いも有りますが、液晶とプラズマは好みが分かれてます。
AQUOSの場合VAパネルの為、視野角に難有り、Panasonicの場合は色使いがベタな感じ(色が強調された様な)です。
注意)感性には個人差が有るので御注意下さい!
書込番号:13157154
1点

まあプラズマ板で質問すれば、みんなプラズマをすすめますよ(笑)
私も50VT3使用していますし、スレ主さんにはプラズマをすすめます。
47型の液晶も使用していますが、プラズマで視聴するBlu-ray diskは液晶とは別世界です。
主に放送波しか観ないのであれば、液晶でも良いと思います。
書込番号:13157380
3点

皆さん、早々のご返事有難う御座います。
どうやら、画質には圧倒的な違いが有るようですね。
私73歳で暗いと目が疲れます。
蛍光灯も14畳の居間に300Wと200W蛍光灯をテーブルの真上に点けています。
現在日立のプラズマテレビを照度をMAXにしてで見てますが、
お店の液晶テレビが明るくてきらきら光って見えてとても良く見えました。
確かに液晶よりプラズマの方が自然な色に見えます。
寝室では液晶の32インチを見てますが私には画質の違いを明瞭には指摘出来ないようです。
私にはプラズマを見る資格が無いのかな?
書込番号:13157390
1点

先日のサッカーのクウェート戦の前半をプラズマ(P42VT33)で見て、後半
を親の液晶(REGZA 42Z1)で見たら、液晶の画作りがちゃっちく見えました。
動きの速いシーンで階調が単調になり、選手の顔の陰影表現の粗いこと粗い
こと。
あとVT33で見る高校生レストラン(ドラマ)の田舎の背景(第6話の山の雲の
風景とか)も美しくて感動的です。色の深さと厚みが違います。
色がベタとの見方もわかりますが、第7話の橋の欄干のシーンの赤錆(サビ)
の表現など、よく見るとすごい色の表現力です。高校生レストランを録画し
て、好きなシーンを抜粋、BD(DVDでは画質があからさまに劣化するのでNG)
に落として、店頭のVT3とAQUOSで見比べさせてもらうといいと思います。
AQUOSは映像の明るさとシャープさを強調した画作りのせいか、機械由来
と見られる輪郭破綻が上位機種でも見られます。画面の明るさで選ぶお客が
多いのでしょうが、なんだかAQUOSは店頭展示用の画作りで損をしている気
がします。
書込番号:13157484
1点

決めていたVT3じゃ無くてもクアトロンが良しと思えたなら、クアトロンを買ったほうが良いのでは?
他人のアドバイスで後悔してもしょうがないんですから。
液晶だからとか、プラズマだからとか気にしないで、
自分が気に入った物を買う方が良いですよ〜
ちなみに私は現物も見ないで発売直後にVT3を買ったクチです。
それにしても安くなりましたね〜
書込番号:13157656
1点

pitokakaku さん、そんな事はありません。
周りが明るければその分TV側も明るさが必要ですが、裏を返せば周りの照度を下げればTVの明るさはあまり必要無いと思います。
ちなみに最近の照明器具は調光機能が付いているものが多いです。
人の目は周りが明るいと、目の瞳孔が閉じて光を取り込む量が少なくなる為、その分明るさが必要になり、
周りが暗くなってくると、目の瞳孔が開いて光を取り込む量が多くなります。
読書等をされる場合は、本に光を反射させて見る必要がある為、照明は強めの光が必要になりますが、
TVの場合はTV自体が発光するので、照明は弱めの光で十分です。
日本人の視力の低下原因に挙げられているのが、日本の住宅事情の事もあり、近くを見過ぎるというものと、
照明器具の明るさの向上もあり、夜でも昼間の様な明るさで過ごす事が出来る為、
目の瞳孔が閉じたままの状態が続くというものが主な原因らしく、目の調節機能や眼筋が衰え易くなるそうです。
ただ、明るくなければどうしても見えないというのであれば、レグザやブラビアにでもされた方が良いでしょう。
書込番号:13157680
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)