3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]
フル・ブラックパネルII/反射ディープブラックフィルターII/USB HDD長時間録画機能などを搭載した3D対応プラズマテレビ(50V型)
3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 3月18日



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]
現在は2006年モデルのVIERA50インチをテレビ台に置いてます。
床からヘッダーの高さは123cm、画面からソファーまで2.5〜3mの距離で視聴しています。
正直、テレビの真正面に座ってテレビを見ることはあまりない(繁忙の主婦ゆえ)ですが、
少し画面位置が低い気がします。
55VT3狙いの私ではございますが、年内に登場しなければ、この50インチ購入したいです。
前置きが長くなりましたが、このテレビを壁掛けにしていらっしゃる方があれば、
参考までに、床からヘッダーまでの高さとソファーとの距離を教えて欲しいと思ってます。
家電店によって取付け位置の目安は異なるのでしょうか?
それとも購入者側で決めなければならないのでしょうか?(配達当日に自分で決めるのは無理!)
何分、コンクリートの壁にアンカー取り付けて設置するので、
後になって5p上げ下げ左右したいと言っても、そう簡単ではないですよね。
書込番号:13506897
0点

壁付けにはしてませんが・・・
一般的にはメインの視聴場所の目線と同等か若干下位が良いのではないでしょうか?
ちょっとでも見上げる姿勢になると、肩が凝ったり目が疲れたりなど体に負担がかかりますからね。。
書込番号:13506994
0点

早速のご回答ありがとうございます。
視点の位置とゆうのは、画面の中心でしょうか?ヘッダー位置でしょうか?
画面が大きいので、何処をポイントにするかによって、首の角度が変わります。
50インチのベストな視聴スポットと言われても、人によって好みや視力が違うので
「そんなのありません。」と言われそうですね。置けるようにしか置けないとゆうことか・・・
壁掛けにしたい願望があるので、一発で設置位置を決めなければなりません。
メーカー推奨の設置位置とかあるのでしょうか・・・
書込番号:13507193
0点


パソコン持ってるんでしたら、プラズマテレビの視聴位置で検索すると
出てくるんですが。
http://lifestyle-net.com/myroom/menu/tokusuru/02/011_3_s/index.html
http://lifestyle-net.com/myroom/menu/tokusuru/01/006_1/index.html
こんなのもは参考にならないんですか?
書込番号:13507551
2点

闇パパ様 ご返答ありがとうございます。
2006年にダンナ様が50インチ買うと言い出したときに、
巨大なカレンダーの写真部分を同じサイズに切って壁に貼ったのを思い出しました。
あれから5年・・・
くろりんく様 資料の添付、感謝します。&お手を煩わせてスイマセン!
しかしながら、壁掛けにしたときに、
床から40cmにテレビが掛かっていたら・・・低すぎる気がします。
ソファーを壁から2mに近づけたら、部屋の空間が偏りすぎるような気がします。
少し高めの位置に設置して、専用金具で傾斜させたらいいのかな?
いずれにしても、壁掛け工事前に、モックの貸し出しサービスとかあればいいのに・・・
書込番号:13507718
1点

私は勤め先が病院で、待合室のテレビがちょうどそんな感じに高い位置にあって待っている患者さんやご家族は見上げるように視聴しておりますが、厳しそうですよ。。。
だんだん、身体をズラして頭をソファーに乗せるような感じになって来るのをよく見受けます!!
リクライニング式のマッサージをしながらとかなら最高でしょうけどね。。。
書込番号:13507747
0点

開パパ様 先ほど(闇パパ様)になってました。ごめんなさい。
(黒リンク様)のイメージ?からダークサイドに引き込んでしまいました。
さて、家事一般を取り仕切る主婦としては、ホコリが溜まりやすいテレビ台を、
マイホームから撤去するのは、嬉しい事です。
ついでに作りつけ棚に周辺機器を設置して、床面がすっきりすると、
日ごろの掃除も、配線など気にせず、掃除機でス〜イとなって素敵ですよね。
テレビが薄型になって久しいのに、地震で転倒するリスクも低いのに、
どうして日本で壁掛派がマイノリティーなのでしょう・・・
書込番号:13507911
1点

今まで使用していたテレビ棚を使うケースが多いでしょうから、何年かすると壁掛けはスタンダードになると思います!!
コレから新築する場合はレコーダー等を収納する据え付け棚を作り、その近くに電源とアンテナコンセントも付ければ、子供も手が届かないナイスな感じになりますもんね(^o^)
書込番号:13508338
2点

>しかしながら、壁掛けにしたときに、
> 床から40cmにテレビが掛かっていたら・・・低すぎる気がします。
テレビではありませんが、うちではプロジェクタの90インチスクリーン設置時に、どんな高さに設置するかしばし検討しました。
見易さ第一に考えると、ソファーに座って目の高さが画面中心になるようにと計算すると、90インチのスクリーンの下端が床上わずか30cm。初めは「えっ」と思いまして、確かに使っていないときはいやに位置が低すぎるような印象でした。
でも実際に視聴するときはこれが非常に快適です。額の画とか時計とか、壁にかけるものはなんでも高い位置という先入観があるのでしょうが、見易さだったら目の高さが最適です。壁掛け時計でさえ、プライベートユースなら目の高さに掛けるのが見やすいのです。
子供がいたずらするとか、画面下にどうしても機器を置くラックを配置するしかないとか、そういう理由がなければ画面中央が目の高さというのが最適だと思います。
書込番号:13511347
3点

しえらざーど様 こんばんは&ご返答ありがとうございます。
実は、仰るとおりテレビを視聴していないときが問題なのです。
もし、テレビが居間ではなくて、テレビ視聴室に隔離しているなら(非現実的)、
どんなに低い位置であろうともベストポジションに設置すると思います。
主婦であるがゆえ、テレビの消灯したリビングにいる時間の方が、
テレビ視聴する時間の何倍もあります。
+我が家では、居間から少し離れたダイニングからNEWSを見ることが多いので、
一家一台主義のウチの場合、少し高い位置が適しているかもしれません。
テレビもプロジェクタースクリーンみたいにガラガラと高さを上げ下げできたら
便利ですね。
書込番号:13511933
0点

私はレグザ46ZH500なのですが、天吊にしています。来週65VT2が届くのですが重量の関係で天吊ではなく壁掛けにしようと思っています。
現在のレグザの設置位置は画面下が床から約130センチ、画面上が約200センチです。
確かに、テレビのすぐ下でテレビを見る時は、首が疲れるかもしれませんが、2メートルぐらい離れるといわく感は有りません。薄型購入当初からだったからかもしれませんが。
メリットは
1.掃除機をかける時テレビ台の下の、埃を気にしなくていいです。
2.テレビの近くにいなくても、速報とかが鳴ると、すぐ見れる。
3.小さい子供がいるお宅では、子供がテレビにいたずらを出来ない。(私がラジコンヘリをぶつけて、画面に擦り傷が入りました。大きな子供には無効 v^^; )
4.施工がしっかりしていたら、テレビの転倒の心配が減る(取り付けは必ずプロに頼みましょう!!)
5.少し見上げると迫力が増す。(見上げるためか、実際より大きく感じると言う人が多いです。感覚の問題ですが、、、)
壁掛け金具は上下左右の角度調節ができたほうがいいと思います。
必ず、テレビは正面から見れるという部屋のレイアウトをされている方は少ないでしょうから。
デッキ等は テレビのすぐ下にレール式の棚柱と棚受け(ロイヤル AAシステム)を使って可動棚を作り置いています。
参考
ロイヤル http://item.rakuten.co.jp/nonaka/626186/#626186
角度調整金具 http://www.ace-of-parts.com/product/1918
書込番号:13523623
1点

引っ越しを機に壁掛けを予定して背面壁の工事までしましてが、土壇場でTVボード置きに変えました。w
固定してしまう最大のネックは、おっしゃるように移動が容易ではないという事でしょう。
私も画角を変えるものが無いかいろいろ見て回りました。金具はいろんな種類があるのですけど、やっぱり過剰設計というか妙にガッチリして重厚なものが多かったです。壁面から出っ張っては意味が無いですからねぇ・・・。
結局は優柔不断で決め切れなかったので、しばらくはTVボードでいこうとなったのですが、
将来的には壁掛けですっきり仕上げたいですね。
ちなみにオーディオシステムとの連携があるのでしたら、そちらも大切ですね。
目線の位置に耳が向きますから、やはりできるだけソファーに座って目線を画面中央かやや上に合わせた方がよいと思います。
なかなか日常とシアター等のバランスを同じ位置で取るのは難しいですけど、電動で上下方向に可動するシステムとかあったらよいですね。♪
書込番号:13524011
1点

>視点の位置とゆうのは、画面の中心でしょうか?ヘッダー位置でしょうか?
普通に見て視線を上げない(首を後ろに傾けない)位置です。
書込番号:13524340
1点

プーさん様 梅こぶ茶の友様 クリスタルサイバー様 おはようございます。
しばらく思いつめていたリフォームを忘れて休暇から帰ってきました。
スキッと冴えた脳みそで、今日からリフォーム計画続行です!
さて、プーさん様、天吊りから壁掛けに、しかもTVボード時の推奨?設置高より高めで、
私の望む環境を既にお持ちとは・・・羨ましいです。
いかにも、テレビがついてるとき、居間からベランダ、食堂から台所、行ったり来たりの私は、
ソファーの後ろを通過がてら画面を盗み見る…感じなので、高めに設置されると、
ひょっとしたらキッチンからも見れるかと期待します。
やっぱり家事していても、夕時には家族で同じ画面を見たいですし・・・
でも、ダンナ様の首が痛くなるほど高く設置するのは憚られます。
ちなみに、4.(取り付けは必ずプロに頼みましょう!!)←のプロは、TV購入したお店から
エアコンの工事業者みたいに派遣してもらうのでしょうか。
なんとなく、繁忙期に発注するとトラブルが起きそうで、まだ買ってもいないのに怖いです。
梅こぶ茶の友様の、「角度」確かにこれも重要ですよね。
私も優柔不断なので、土壇場に置き式にならないよう計画したいです。
ただし、現在2006年モデルのVIERA50インチは四角い部屋の平面壁平行で置いてますが、
重いし、転倒防止マットがある為、一度も角度を変えたことはありません。
平長い現在のテレビ台を斜めに置くのも憚られます。
テレビは冷蔵庫洗濯機の如く不動のポジションで、見る人が妥協した位置から観る状況です。
あまり気にしない方がいいかもしれません。
クリスタルサイバー様のおっしゃるとおりですね。
主婦の悲しい性なのか、テレビを正面に見ていても、デッキや台のホコリ、
裏に控えたごちゃごちゃケーブルを透視して、視点が定まらない私に問題がありそうです・・・
書込番号:13536769
0点

取り付けはプロに頼みましょう!! ですが。
ちょっと抽象すぎましたね。取り付けは、そこそこの実績のある工務店に頼むのが、本来は良いと思います。ちょっと費用がかかりそう、、、
電気屋さんの派遣は、住宅の条件によって変わってくると思います。例えば木造か鉄骨か鉄筋コンクリートかとか、分譲か賃貸か。。。
とにかく、50キロ近いものが壁に刺さるわけなので、石膏ボードに釘を刺して、支えられるものでは有りません。
柱や、梁を探して、そこに的確にボルトやビスを打ち込まないと、地震が来なくても、落ちます。
壁掛けの場合は、工事費を事前に見積もったほうが良いです。
私の場合、テレビが19万5千だったのに、天吊工事費が12万円ほどかかりました。
工事条件が悪かったせいもありますが。木造住宅の1階天井に吊るしてもらったのですが。
1階天井と2階の床の間に人が入れなく、壁を破って補強して、クロスを張り替えました。
クロス代を入れての12万は安いほうだと思いましたが、、、
見積りでお金を取るところは、ほとんど無く、もし取られるなら悪徳業者でしょう。
とりあえず、一回聴いてみてください。
追伸、工事には電気屋さんも来ました。電気と、アンテナ、LANの各配線を天吊金具を通して直接、テレビに引き込んでもらいました。
書込番号:13548896
0点

コンクリート壁にアンカーを取り付けて…
と、書いて有りますよ!!
アンカーボルトなら、まず落ちること無いでしょうし、誰が施工しようと関係ない気が…。
レンタル工具を利用すれば(ウチの近くだと、ホームセンターで1日¥500とリーズナブルに振動ドリルがレンタル出来ます。)
ただし、振動ドリルは結構重いので男手が無いと厳しいですけどね…。
依頼するか、ご自分たちでするかはスレ主様次第でしょうけど…。
書込番号:13549003
0点

プーさん様 開パパ様 おはようございます
そうです!開パパ様ご承知のとおり、コンクリートの壁(高さ2.5m幅3.2m)のほぼ中央に、
アンカー設置の予定です。ついでに脇の方に壁吊棚設置して周辺機器を格納します。
10年前にエアコン設置で来た家電店派遣の方の仕事ぶりに面食らった記憶もあるので、
プロに!しかも壁掛けテレビのプロに依頼したいものです。
メーカー(この場合パナソニックさん)に設置業者を紹介してもらえるか、確認したいです。
もしくは、プーさん様のおっしゃる様に、あらかじめ壁に設置器具を内装業者にお願いして、
そこに納品、設置してもらえると安全かもしれません。
さて、設置位置の高さは、どうしましょう…
書込番号:13553357
0点

昔、何度かコンクリートにアンカー打ち込んだ事がありますが、地面は誰がやってもまぁまぁの精度はでますね。しかし、地面と違って横打ちは体重がかけにくいので、足場作らないとダメで、上手い下手がハッキリ出ますね。
だいたいベテランといわれる人でもまっすぐ打てません。ベテランほど腰を痛めてたりします。(笑) 私のはじめのころなんて全く水平出てませんし、リカバリが必死でしたよ。
まあ、隠れてしまう部分なので、考えようでは何発か打ってもよいかもしれませんが。
できれば一発で決めたいですよね。
でも、一発で決まれば素晴らしいです。
DIY好きな方なら、確かにレンタルで借りてやるのもよいかも。(・_-)☆
仕上げにストレスは無いですよね。
書込番号:13553521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(家電)