3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]
フル・ブラックパネルII/反射ディープブラックフィルターII/USB HDD長時間録画機能などを搭載した3D対応プラズマテレビ(50V型)
3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 3月18日



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]
薄型テレビの事業縮小で、パナソニックはプラズマから撤退するのでしょうか。
そうなると、VT3が最終型になるんですね。
なんか悲しいです。
昔は、ナショナルと日立が、2大テレビメーカーでしたから。
テレビ生産の事業縮小が続くと日本の景気に大きく影響するのではないでしょうかね。
今後、スマートフォンやタブレットPC向けの商品に事業の軸足をもっていくのだけでいいのでしょうか。
ちょっと残念なニュースでした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00001293-yom-bus_all
書込番号:13651787
0点

国内でのプラズマパネルの生産から撤退するだけで海外での生産は続けるようですから、
プラズマ事業そのものを撤退するわけではないでしょう。
最近50VT3が急に安くなったのは海外で生産・組み立てしたものを輸入しているからでは
ないかと思っています。
書込番号:13651824
0点

>昔は、ナショナルと日立が、2大テレビメーカーでしたから
たぶん、ナショナルとソニーでは?
ブラウン管の世代ではソニーがシェア世界一でしたから。
それはそうと。
確かに残念というか、ショックなニュースですよね。
自慢の最新鋭工場をまさかの売却・・・
私もかつてプラズマ崇拝者の一員でしたが、ここ1,2年の液晶の技術革新が凄まじく、直下型エリア制御LEDバックライトの前にあえなく液晶派に寝返ってしまいました・・・
実際に暗部再現性ではプラズマを凌ぐ黒さを見せてくれるので、プラズマはもはや液晶に対して動画応答速度くらいしかメリットが無いという実情・・・
益々高まる省電力志向と低価格化にプラズマが打ち出せるセールスポイントが希薄になりつつあるのは事実でしょう。
さすがにプラズマからの完全撤退はまだ先でしょうが、パナのフラッグシップモデルがプラズマではなくなり液晶となってくるのは間違いないでしょう。
VT3の次に僅かながらも期待していたのですが・・・
本当に残念です。
書込番号:13651832
4点

こんにちは。 はじめまして。 今50VT3を買うと、やはりタイ製なんでしょうか?
書込番号:13651890
0点

いろいろ誤解が多いようですが、休止するのは尼崎の三工場のうち、まだ作りかけの第三工場のみです。まあ休止といっても再開できるかどうかはかなり厳しいですが、いきなり売却するわけでもありません。
売却を検討しているのは液晶工場の方。おそらく工場ごと中国あたりにうっぱらうのでしょう。
とはいえ現状で日本での生産規模を縮小するのは当然の判断ですし、もうテレビを日本で作る時代ではないのもまた明白です。むしろ判断が遅すぎたと言えます。
古い産業がなくなればかわって新しい産業が出てきますし、でてこなければその企業(国)は終わります。昔から繰り返されてきたことですし、これからも繰り返されることです。むしろ古い産業にしがみつくほどダメージが大きいのも過去の歴史が証明しています。余力のあるうちにいかに速く次のステップに移れるかどうか、です。
書込番号:13652931
7点

これらの風潮は、価格comユーザを
筆頭に安く、より安くを求めて
高ければ売れない、価格競争を
巻き起こした結果だと思いますが
そのしっぺ返しが来たのでは?
書込番号:13654418
11点

パナにはプラズマがんばって頂きたい!
画質はプラズマの方が好みですw
書込番号:13654557
2点

画面サイズ、画質も行き着くところまで来ちゃってる。
完全に成熟したテレビはもう儲からないのは、わかっていたこと。
パソコンもオーバースペックになりつつあるし、エレクトロニクスメーカーは
これから何を作ればいいのかね?
書込番号:13654783
2点

尼崎第二は残るという記事を見たんですが、国内生産停止という書き込みもありますよね?どっちなんでしょうか?尼崎第二だけは残してほしいんですが。かなり気になります。
書込番号:13655360
0点

>たぶん、ナショナルとソニーでは?
ソニーを「大テレビメーカー」と呼ばれるのはお若い方ですね(笑)
1980年くらいまでは、テレビに関してソニーは松下・東芝・日立に続く「万年4位メーカー」でしたから。
書込番号:13655622
10点

尼崎第二は残ります。
集約されてプラズマの生産は半減させて茂原はソニー、東芝、日立連合の新会社への売却を軸に検討だそうです。
姫路で50型以上の液晶パネルを生産、それに伴いプラズマは縮小の予定とのことです。
よし!
これでVT3を買う決意が固まりました!
次の買い換えは液晶になりそうですが…
書込番号:13655891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いやぁ。
皆様、こんなにコメントが続くとは。
ありがとうございます。
家電LOVE♪な皆様。
日本のお家芸、プラズマは細々であれ、存続させていくことが企業理念でないでしょうかね。
現在、パナソニックの社名から、イメージできる製品があまりないような状態ですよ。
(アップルだと、アイフォーン。ソニーだとプレイステーション。商品名が企業のアイコンになってしまってますからね)
ならパナソニックのアイコンは?
プラズマテレビといえば、パナソニックってアイコンではなかったのですかね。
それを大事にせずに、採算われだから縮小するってことは自社の株価を下げたり、ユーザを置き去りにする背信行為のように受け取られかねません。
この大不況下で、千人規模の整理が人事異動ですめばいいのですが・・・
パナソニックの技術陣がプラズマの開発に専念して企業に利益をもたらしこと、購買者には素晴らしい映像製品を提供してくれたことを忘れてはならないと思いますね。
利益があがらないから、縮小、撤退。
パナソニックがナショナル時代の録画機開発時期に 同じようなことをやりましたよね。
またかって感じはあります。
価格.comでは、値段が暴落してますよ。
これも、一つの時代の流れですが悲哀を感じます。
私が2001年頃に憧れのプラズマテレビ(日立のWooo 42インチ)を購入したときは、値段は驚きの50万円台!!でした。
プラズマテレビが20万円を切る価格で販売されていることは果たして幸せなことなのか みんなで振り替える時期に入っているのでは。
プラズマテレビには、全国に根強いファンもいるわけですので改良に改良を続けてほしいです。
(マツダ自動車が、今後もローターリーエンジンの開発の継続を発表してます。いいことだと思います。企業のイメージリーダー的なものがなくなれば、撤退と敗戦しか道は残っていないと何かに書いてありました)
書込番号:13656457
4点

数日前に、
首相がわざわざ韓国に行き、
韓国企業のために、
「5兆円」
をプレゼントした影響もあるのでは?
増税して地震の復興に使わないで、今企業が敵対しているお国に出向いて置き土産だなんて、呆れて何も言えん。
これじゃ日本で生産して最新技術だけを売りにしても、韓国の低価格に太刀打ち出来ないですよね。
ちなみにテレビが14インチが普通の時代のSONYはまだまだ2流3流メーカーでしたよ。
確かにブラウン管末期のトリニトロンは素晴らしかったですね。
書込番号:13657375
7点

パナソニックは、パイオニアの技術・エンジニアも得ていたのに
残念な事になりましたね
でも、プラズマは元々、人気がないんですから、こればかりは
しょうがないね
今まで、良く頑張ったと思うね、御苦労様でした
今後は、有機ELに期待したいものです
書込番号:13657917
2点

>でも、プラズマは元々、人気がないんですから、こればかりは
しょうがないね
今回プラズマ・液晶は関係ないと思います。
国内でパネルから生産し、TVも国内で組み立てると言うやり方をパナソニックが
あきらめたと言う事でしょう。
このまま円高が続くようなら、同様に自社で大型液晶パネルを製造しているシャープも
パナと同様の判断をする可能性は高いと思っています。
シャープもパネル外販はLGやサムスンに大きく後れを取っていますので。
書込番号:13658755
3点

>パナソニックは、パイオニアの技術・エンジニアも得ていたのに
パイオニアのテレビ技術・エンジニアは、パイオニア時代にクロで赤字を積み上げて本体の経営が傾き、テレビ事業からの撤退を余儀なくされました。
今回もパナソニックのテレビ事業が大赤字ということは、パイオニアの技術・エンジニアは、テレビ事業にとってババ抜きのババのようになってしまってますね。
パナソニックは、テレビ事業からの撤退に追い込まれる前に手を打ったという感じです。
書込番号:13659005
2点

LGは来年下期に55型の有機ELテレビを発売するらしいです。おそらくプラズマテレビは2・3年でなくなると思われます。パナも韓国メーカーから有機ELパネルを調達するようになるでしょう。
書込番号:13659906
0点

2年前に民主党政権ができた頃はまだ1ドル100円前後の時代で、藤井財務大臣(当時)の円高容認発言はじめ、政府の失政や日銀の無策などもあり急激に円高が進行しました。
民主党政権になってわずか2年で25円もの急激な円高。
民主党が約束したガソリンの暫定税率引き下げもなかったことになってますし、円高メリットが皆無の状況。
いち民間企業がどうこうできるレベルをこえてます。
こういう状況でも政府が出した円高対策は、円高容認対策といえるような内容ですから。
でもこうやって基幹産業がどんどん海外に逃げて、技術もどんどん移転させた頃には、一転して円安がくる。そのころには国内に産業基盤がなくなってるので、輸入価格の高騰に苦しむことになるのがと思うと・・・。
さすが民主党。
書込番号:13660128
6点

こんにちは(^_^)v
>2001年頃に憧れのプラズマテレビ(日立のWooo 42インチ)を購入したときは、値段は驚きの50万円台!!でした。
自宅に2004年製50型/57万円、2007年製60型/70万円(共にパイオニア)が。
実家に2007年製37型Wooo/18万円があります。
>プラズマテレビが20万円を切る価格で販売されていることは果たして幸せなことなのか みんなで振り替える時期に入っているのでは。
プラズマ、液晶を問わず、50型が35万円以下ではダメでしょう。
今はとっても不幸な時代です。
激安でゲット出来たから万々歳なんて脳天気なこと言ってる場合やないんですよね。
パイオニアが止め、日立も止め、パナソニックが半減。
止めた分、液晶に国内経済がシフトならともかく、相変わらず液晶をじゃんじゃん作ってるのはシャープだけ。
プラズマ市場縮小に伴い、仕事が無くなった下請け業界はどうなったのか?又これからどうなるのか?
阿漕な投げ売りに便乗して更に買い叩くのは、己の将来を投げ売りしてるも同然に気付かないと朝三暮四だよね。
>LGは来年下期に55型の有機ELテレビを発売するらしいです。
今夏報道では確か14年下期だったような?
3年先ではどうなってることやら・・・・
まぁ、ソニーにボケナストリンガーがおるうちは絶望的・・・・・・・
問題は、
・有機ELもホールド型で動画特性がイマイチ。
・大型パネル歩留まり。
・寿命。
・3年後なら4K対応必須だが、可能か?
あたりですね。
書込番号:13661827
5点

かなり盛り上がってますね。私自身4年半前にプラズマを初購入し、先月3Dプラズマを追加購入したプラズマ愛好家ですが、今回の話題は単なるプラズマvs液晶なんて次元ではなく、薄型テレビ市場が成長期から成熟期に入った事と円高のダブルショックが大きな要因でしょう。
それに加えてプラズマは液晶に比べ消費電力、画面焼き付き、発熱、量販店での輝度不足による見栄えの悪さなど、マイナスイメージに埋もれてどんどんシェアを無くしてしまった事も事実ですね。
本来のテレビ試聴において、量販店レベルの明るさで試聴する機会など殆どなく、平面的な映像、倍速などという人工的な画像処理、大画面になるほど粗が目立つ液晶に負けるはずがない(と個人的に思っている)プラズマが衰退するのはとても残念です。
とは言っても、ここから先は有機ELや裸眼3D、4Kなど新たな規格のテレビが登場、主流となる過渡期なのかもしれません。
そう思えば次なる主流が明白となるまで、しばらくは奥行感のある美しい動画映像を提供してくれるプラズマを愛用していきたいと思います。
書込番号:13662348
4点

<プラズマテレビが 20万円を切る価格で。。。 はたして幸せなことか。。
時代の流れですよ、 それが現実なんです。デフレ、、円高。。不景気。。
貴方は この現実を受け入れがたいんですね。
いいじゃないですか デフレ、円高がなかったなら とても一般庶民では、手に入らない高値のはなです。
それが 50型で 簡単に20万円切る価格で 手にはいるのですから
個人の 考えようです。 現実を受け止めてるからこそです。違いますか??
書込番号:13662716
2点

「金は天下の回り物」
物価が安くなれば回りまわって結局自分の給料も安くなる。
この現実は受け入れがたいですね。
まぁ庶民の感覚が麻痺した高給取りの方には現実味が無いんでしょうけど。
書込番号:13662777
3点

>とても一般庶民では、手に入らない高値のはなです。
正しくは「高嶺の花」だが・・・・
高々50万円くらいのテレビなら、額に汗して自力で花をゲットしてこそ価値がある。
安易にバラまく現実が大衆を堕落させてるとも言える。
バラまきを拒否?し身を引いたパイオニアの判断は正しかったな。
書込番号:13662842
4点

えっ?
今のデフレスバイラルが当たり前って思わなきゃいけないの?
私は、日本の実力はこんなもんじゃないと思うんですけどねぇ〜
政策を見直し、いつの日か景気が良くなれば給料上がって、テレビの値段上がっても買える様な世の中を願っている一庶民です。
書込番号:13662852
4点

ルージュさんや、ないですか!今晩は
で、有機ELは「3年後?」確かに、それでは、良〜解りまへんな^^;
でも、師匠から「気長に有機ELを待ちましょう!」って、言われてますからね
それで、待つ気になってるんですよ
所で、師匠に教えて貰ったんだけど、有機ELって「青色の輝度と寿命」が特に
問題らしいね
でも、あれやね、ルージュさん「クロ」の寿命が尽きたら、その時は、困りまんな
その分、大事にせんとアキマへんな/~~~
書込番号:13662889
0点

プラズマがスレタイになっているので、あえてプラズマで言うと。。。
いずれは撤退する日が来ますね。
技術は発展を続けますが、プラズマ技術と言う意味では、既に斜陽期に入っています。
しかし、問題は、それに代わる素晴らしいディスプレイ技術が無いことですね。
おそらく、4、5年ぐらいまでなら、今頃FEDが市販されているだろう、
との期待感があったはず。
今は、何に期待すればよいのか。。。
書込番号:13662975
0点

20万の妥協の結晶より50万の最高傑作が欲しい。
だってそれが趣味ってもんだと思うから。
書込番号:13662987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆よろさんへ
待つのが目的ならばとやかく言いませんが、待って何を得るかですね。
動画特性が期待出来ない有機ELですが、自発光である分ポストプラズマとなる可能性はあります。
青に関しては、有機ELに限らずプラズマの青蛍光体、液晶プロジェクタの偏光板等、全て短命傾向にあります。
その理由は師匠に聞いてみて下さい。
我がKUROは年間1000時間以下の視聴なんで、2、30年大丈夫(え
書込番号:13663084
3点

>20万の妥協の結晶より50万の最高傑作が欲しい。
だってそれが趣味ってもんだと思うから
まぁ〜、その方が満足感も「倍増する!」言うもんやね
>青に関しては、有機ELに限らずプラズマの青蛍光体、液晶プロジェクタの偏光板等
全て短命傾向にあります
えっ?そうなんですかね、それは初耳!
20〜30年?その調子であれば、大丈夫やね^^
書込番号:13663111
0点

前から プラズマが危ないと書き込んでいた者ですが(ぁ)...
メーカーは違うけど 型落ち50インチがこんな値段ですから....
http://kakaku.com/item/K0000236447/
一昔前では考えられない値段orz
パナでは無いけどこのまま激安傾向でいけば液晶も撤退するメーカーが出てくるかもしれませんね
私は42PX300を53万 508HXを38万 で購入しましたが(必死こいて工面してw)やっぱり妥協していない物を手に入れると愛着がわきますね(^^)
書込番号:13663224
0点

円高は「流動性のジレンマ」(R.トリフィン)言い換えれば「世界通貨の宿命的な
価値低落」のあたりが正しい認識と思います。アメリカの貿易赤字が減ってもドル
安は続くでしょう。問題は輸出ではなく輸入(過剰消費)なのですが、それを是正す
る(景気引き締め策)と政権の座から追われるので、藁人形の敵を作って(以前は日
本の貿易黒字で最近は中国の貿易黒字)、輸出倍増計画なんてことを言ってるので
す。まずはスレ違い失礼しました。
テレビの値下がりは地デジ移行で加速された印象があります。薄型テレビは
以前は一部の中流家庭以上の、ある程度余裕のある家庭向けだった印象がありま
したが、地上波停止で一般の「見れればいいや」という家庭(特に独身の一人暮
らし)にまで影響が及んだ結果、「パイが大きい」との見方が広がって「見れれ
ばいいや」の水準のテレビ(および価格)に合わされたのだと思います。
もともと日本の企業には利益志向ではなくシェア志向であり、「いいものを安く」
というキャッチコピー(誰だったかな?ソニーの故盛田氏?)と相まって低価格競争
になりやすい土壌がありました。前回の好景気(2003年〜2008年)には原油価格が
120ドル台(ドバイ原油)まで上がるなど、原材料の高騰が目立ち、その分給与が上
がらなかったという特徴がありました。正しかったのはケインズ派の「消費が増え
れば景気が良くなる」ではなく、それ以前の古典派の「商品に対する需要は労働に
対する需要ではない」(労賃は原料コストと競合する)でした。
反デフレの人が声高に叫んでいた日本の低金利政策が資源高に一役買っていまし
た。08年6月時点で商品相場に流れ込んだお金の25%が低金利政策を嫌った日本の
マネーだったそうです。つまりは反デフレ政策が資源高を通じて給与を減らし、デ
フレを作っていたということですが、所得が上がらなければ高い買い物などしよう
がありません。こうした所得低迷の構造が底流にあったと思います。
いまや映像処理のデジタル化で「見れればいいや」というテレビは劣悪なテレ
ビを意味しません。購買層の主流である「見れればいいや」テレビのコストパフ
ォーマンスが非常に高かったというのが、上の底流の上にある直接的な理由だろ
うと思います。
実際問題、プラズマの競争相手である液晶って画面が明るくて綺麗(その代わ
り深みがなく動画で輪郭破綻)なので、画質にこだわる人の一定割合が液晶に流
れてプラズマが不調だったということはあるでしょう。電気代の濡れ衣(エアコ
ンなどといっしょくたに電気代が上がったと言われた)も痛かったと思います。
私はプラズマの画質(色の深さと奥行き感)が気に入ってプラズマを買いまし
たが、自分のいいと思う画質は世間がいいと思う画質とは違います。「高校生
レストラン」や「セカチュー」など背景が美しいドラマを見るとプラズマの素
晴らしさが分かるのですが、そういうところでテレビを選ぶ人はあまり多くな
いということなのでしょうね。
パナソニックさんには丸めて運べるテレビとか、棒状の投影機一本で見られ
るテレビみたいな画期的な(夢物語みたいな)製品(もはやテレビの体をなして
いなくてもいい)で捲土重来を果たして欲しいですね。
書込番号:13663253
2点

自分の本命はSED(FED)だったのですが、もうそれは絶望的に無理なので
有機ELに期待している訳ですが、確かに廉価な液晶TVで大多数の人が満足している
現状で、確実に高額になるデバイスにメーカーが力を入れるのかと言うと、先行きは
暗いですね。
TVは実用家電であって趣味の物ではなくなってきているし、コストをしっかりかけた
製品がそれに見合う価格で販売できる状況にならないと。
どうすれば良くなるかは、はっきり言って判りません。
書込番号:13663533
0点

びっくりしています。
何気に、立ち上げたトピだったのですが、反響がこんなにあるとは!
価格.comの価格変動履歴を見ると、こういう電化製品の値段まで株価と同様にニュースや世相に左右されるものだと改めて思います。
デフレでもいいではないかというご意見もあるようですが、とても危険です。
デフレが続くことは、相対的に国益を損なうことになりますからね。
デフレから、ハイパーインフレに陥る。怖いシナリオが待っています。
10年前には50万円したものが、20万円で買えることが幸せなことなのか?
ただ、人件費の安い海外に(タイ・ベトナム?)へ工場を移転したことによるもので、人件費分安くなっただけなのではないでしょうか。
その分、アジア諸国と比べ人件費のかかる国内生産では太刀打ちできなくなってきているのでしょう。
東芝、日立、三菱は、複合産業体なので電機事業から撤退しても食い扶持が他にありますが、電機専業メーカー(パナソニック、シャープ、ソニー等)にとっては正念場のようです。
デフレがいいなんて暢気なことをいってると、アジア新興国のメーカーが日本に工場を造ったり、工場を買い上げたり、現地生産(海外メーカーから見ると日本は外国)をはじめたりするかもしれません。
日本人のほうが人件費が安く上がるからなどと新興メーカーから屈辱的な扱いを受ける事態にならなければいいのですが。
与党 民主党の迷走政策のこれもひとつの結果なのでしょうか。
国際金融危機の緩和策としての何兆円にのぼる円とウォンの話と、かつては日本最大の電機メーカーの相次ぐ事業撤退・縮小の話が不気味に思えて仕方ないですね。
サムスンやLGの工場で、日本人労働者が低賃金で長時間働く・・・
悪夢のような未来が来ないように。考えてみませんか。
*内需拡大、エコポイント、地上デジタル需要。
国内向けのキャンペーンは、そこをつきました。
一度、定着した安値感を再び高い値段に引き上げるのは付加価値をつけてもかなり厳しいでしょう。内需を重視して視野の狭い政策にその場しのぎを続けた民主党・与党の責任はあるのでは。
プラズマ事業の縮小か撤退は、一企業の存亡ではすまない話ではないでしょうか。
ちなみに、自動車産業に目を向けると、10年前と比べて値上がりが続いているのをお気づきですか。
デフレ、デフレと、すべてがそうではないのです。
(400万円もあれば相当いい車が選べましたもの、昔は。コンパクトカークラスだと、100万円を切ってました。もちろん、普通車です。)
書込番号:13664656
2点

『ソニー会長、報酬8・6億円 3期連続赤字でも5千万円アップ』
大震災、洪水、円高と、日本に大災害を被った現代と共に、直ちに去って
いただきたいのがSONY会長兼CEOの某氏ストさん。
まだ液晶が、30型(50万台)最大サイズであった頃の2002年、シャープがパネル純国産に拘って
た頃もSONYはLG製パネルを採用し、2006,7年頃もサムスンと手を組んで液晶パネル開発して
いた等、韓国メーカーに何かと寄与されたのが今になって仇で返ってきた気がします。
SONY、いや世界最高を誇るTV技術・日本物作りノウハウがどれだけあちらに盗まれた事か・・
・・・・。・・・・・・馬鹿・・じゃないの?
書込番号:13671752
3点

ソニーは仕方が無いですよ、昔のような技術屋集団で様々なエポックメイキングな
商品を出す代わり、大空振りの失敗作も数知れずといった経営を続けていたら、
会社が存続していたかも判りませんし。
ソニーのTV事業は、ブラウン管TVに固執した結果、薄型TVへの転換が遅れたため、
プラズマTVの早期撤退、液晶TVのパネル外部調達の判断を誤っていたら、もっと酷い事に
なっていたはずです。
もし、ソニーがサムソンと組まずにパネルを調達しようとしても、安定してパネル供給して
もらう企業は限りがあるので、状況はパートナーを組む企業が変わるだけだったと思います。
書込番号:13672424
0点

ソニーの「凋落ぶり」は・・・
本で読んだのですが、10数年前?「大賀社長」の時だったと思いますが
「約1兆円」もの借金を抱えてしまい、返済の為、各部署にて「独自採算性」を
取ったのが、最大の原因との事
その為「冒険」が出来ず「当たり前の商品?」のみになってしまい、ソニーらしさを
失い、現在に至っている、と、いう事らしいです
それがなければ・・・今頃「有機EL」を成功させていたのではないか、等と
残念に思っている次第
まっ、言ってもしょうがないけどね(苦笑)
書込番号:13672609
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)