このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2012年2月12日 18:57 | |
| 50 | 3 | 2012年2月7日 20:47 | |
| 33 | 20 | 2012年2月13日 18:30 | |
| 5 | 3 | 2012年2月9日 10:51 | |
| 47 | 18 | 2012年2月10日 10:18 | |
| 9 | 5 | 2012年1月31日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42ST3 [42インチ]
Panasonicのレコーダー(710)を所有しており
レコーダーと別の部屋にあるテレビとでジャンプリンクを出来ればと考えています。
そこで、このモデルでお部屋ジャンプリンク(DLNA)を構築する場合、無線LAN機能はないので、別途ルータが必要になるという認識であってますでしょうか?
もし間違っているようでしたら、ご指摘をいただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:14126023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なすたろー さん、こんばんわ!
BZT710は無線子機内臓で、もし仮にST3が無線内臓だったと仮定しても、
子機同士では通信出来ないので、やはり無線ルーターが必要です。
ST3用の無線子機を購入しても、やはり無線ルーターが別途必要になるので、
子機を購入せずに無線ルーターだけ購入してTVと有線で繋ぎ、ディーガは無線の設定をすれば良いと思います。
書込番号:14126947
0点
既に回答があるように無線機には親機と子機があるので、基本的には親機のルーターは必要になりますが、こういったもので対応することも可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
ディーガは無線LAN内蔵なので良いとして、ビエラ側に無線機を置けるなら、こちらは有線接続で良いです。
ちなみに、現状のネット環境はどういう感じでしょうか?
出来ればルーターにしてそちらとも接続しておきたいので、場所的にルーターとビエラが有線が厳しい場合はビエラ側にも子機が必要になります。
あと、部屋が離れる場合は無線電波が安定しない、届かない場合も考えられるので、これからルーターを購入されるなら中継機など利用できるものにした方が良いかもしれません。。
(上記のAG300Nはルーターと合わせて中継機としても利用可能です)
書込番号:14127030
0点
http://panasonic.jp/viera/products/wirelesslan.html
すでに回答がありますが無線LANルーターは必要です。
TVは内蔵ではなく対応機種なので無線LANアダプターで対応出来ます。
書込番号:14127198
0点
皆さんありがとうございます!
子機同士は出来ないんですね。勉強になりました。
そこで、さらに詳しく質問させてください。
今の環境は下記の通りです。
一階部屋A)REGZA XE2と東芝RD-BZ800とバッファローWZR-HP-AG300H
一階部屋B)ビエラS2とDIGA DMR-BZT710
二階部屋C)ビエラS2
最初は二階の部屋のテレビを買い替えたらいいのかな、と単純に考え質問させていただきましたが、自分の発想が間違っていたようです(汗)
最終的な目標はこの環境で無線でDLNAを構築したいと考えています。
どうするのがベストでしょうか?
(例えば、二階部屋Cにレコーダーを買う等…)
質問ばかりですみません。
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14132143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なすたろーさん。 こんにちは。
確認と提案ですが、
>一階部屋A)REGZA XE2と東芝RD-BZ800とバッファローWZR-HP-AG300H
バッファローWZR-HP-AG300H(無線親機)とREGZA XE2と(DLNAクライアント) RD-BZ800(DLNAサーバー)を有線接続するのですね。
>一階部屋B)ビエラS2とDIGA DMR-BZT710
DMR-BZT710のみ無線接続(DLNAサーバー&クライアント)
>二階部屋C)ビエラS2
1案)DMR-BZT710等の無線内蔵でかつDLNAサーバー&クライアント機能有りのレコーダーを購入
2案)バッファローのWLAE-AG300N等の無線子機を購入しTVと接続
この無線子機はLAN差込口が2個あるので、将来的に無線非内蔵のレコーダーでもLAN接続可
http://kakaku.com/item/K0000121513/
現在の最安値4,949円
書込番号:14133305
1点
2階のS2だけDLNA対応にならないので、2階では1回の両レコの録画番組をみるだけなら、クライアント機を購入するだけでもよいと思います。
PS3とかリンクシアターとか・・・
もしくはお考えのようにテレビをクライアント機に変更するか・・・
2階で録画したものも1階の両テレビで見るなら2階にもサーバー機が必要なので、サーバークライアント両対応のレコ(ディーガとか)や、両対応のテレビ(WOOOとか)にする必要がでます。
無線の方は実際にやってみないと何ともですが、システム的にみると既にルーターがあるので、前レスでお勧めした下記セットを1階と2階に分けて利用すれば良いと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
ちなみに、無線は本当にやってみないと分らないので、可能な場所は有線にした方が良いですよ。。
持家なら壁裏配線程度なので電気屋に頼めばすぐ工事できますし・・・
書込番号:14133346
0点
先程の
>>二階部屋C)ビエラS2
>2案)バッファローのWLAE-AG300N等の無線子機を購入しTVと接続
> この無線子機はLAN差込口が2個あるので、将来的に無線非内蔵のレコーダーでもLAN接続可
> http://kakaku.com/item/K0000121513/
> 現在の最安値4,949円
どうも、ビエラS2にはDLNA機能が無いのですね。
個人的な意見ですが、まぁー慌てて全ての部屋をお部屋ジャンプリンク(DLNA)にしなくても、一階部屋A)とB)の使い勝手を確認後に考えても良い様に思います。
どうしても使い勝手はTVとレコーダーをHDMI端子で直接接続している時と同様ではないですから。
書込番号:14133421
0点
なすたろー さん
二階部屋C)ビエラS2とST3は画質にあまり差が無いのでそのままS2を残して、
BDプレーヤーのDMP-BDT110と無線子機(DY-WL10)もしくはPS3を購入し、
二階のS2と接続された方が安上がりで、BDの持ち回りでの再生も出来て便利かと。
ちなみにDMR-BZT710がすこぶる安くなっているので、二階用に同じ機体をもう一機追加するのも面白いかと思います。
サーバーとクライアントが各部屋に揃う上、各々の部屋で録画・再生・ダビング等が別々に進行出来、
しかもBDの持ち回りや各部屋の録画合計で10番組同時録画も出来るので超が付くほど便利かも知れません。
書込番号:14135697
0点
皆さん、分かりやすいご回答本当にありがとうございます‼
先ずは一階でDLNAがPanasonicと東芝で組めるのかを試してみました。
Panasonicブルーレイ710で確認しましたが、東芝機は確認できませんでしたが、DLNA機能のあるNECのパソコンは認識されました。
やっぱり相性ってあるんですかね⁇
PanasonicのDLNAは使えそうな感じですが、東芝は頼りない感じです。
もう少し頑張ってみます(笑)
書込番号:14142398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonicと東芝で一階同士でDLNAを組むことに成功しました!
正直Panasonicは簡単でしたが、東芝機は面倒でした。
Panasonicブルーレイ710が安くなってるので、二階には710を第一優先に考えようと思います。
皆さんのアドバイスのおかげです。
ありがとうございました!
書込番号:14144572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42ST3 [42インチ]
昨年10月に購入したのですが、3日位前から、TV視聴中に画面及び音声が一瞬
消えて真っ暗になります。
直ぐに元の状態に戻り視聴可能になるのですが、故障でしょうか?
また同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
31点
映像・音声共に消えるのは、電波が遮断されたときの現象のように思います。
アンテナ線が外れかかってないか今一度確認をしてみたほうが良いと思います。
書込番号:14120982
5点
まつPC さん、こんばんわ!
当方もkiichi00 さんの言われている通り、電波の受信が怪しいと思います!
視聴中にリモコンのサブメニューボタンを押し、アンテナレベルを選択してみて下さい。
それでもしアンテナレベルが50以下だった場合、アンテナ線が接触不良か断線を起こしていれば交換し、
単にアンテナレベルが低い様であればブースターを設置された方が良いかも知れません。
書込番号:14121130
11点
こんばんは、
お二人様早速のアドバイス有難う御座います。
アンテナレベルを確認したところ強いところで80弱いところで65位でした。
先ほど、アンテナ線の接合部分を挿入しなおしました。
本日は良好に移っております!
しばらく様子をみて見ます、また宜しくお願いいたします。
書込番号:14121259
3点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42ST3 [42インチ]
今までG2を使用していましたが、娘に壊され、こちらの商品を購入しましたが、G2と比べ画質がいまいちで満足できません。
店頭で見た際には全く感じなかったのですが、人物等がぼやける・白が強い・残像感が残るのが気になります。
G2とのスペック差は大差ないと聞いたのですが黒の解像度が違う点から、多少の画質低下は仕方ないと思いますが、こんなに差があるものなのか?と正直がっかりです。
画質調整を色々と試してはみたのですが、さっぱりわかりません。
お勧めの画像調整があれば教えて下さい。
5点
totorototototo さん、こんばんわ!
ST3ではいくら調整してもG2レベルにはなりませんよ!
カタログやHPを見て貰えると分かると思いますが、G2はコントラスト比500万:1でST3は200万:1なので、
黒レベルの部分で300万のコントラスト差があり、どんなに調整してもG2レベルにはなりません。
totorototototo さんがG2レベルの映りで考えていたのであれば、GT3を購入した方が良かったと思います。
とりあえず一時凌ぎでテクニカル入からガンマ補正2.6で使ってみて下さい。
そろそろ新型が発売される時期なので、まだGT3が購入出来るうちに、
ST3を別室で使うかリサイクルショップや知人に売り、GT3を新たに購入する事をオススメします。
書込番号:14117251
1点
GT3にすれば良かったとの後悔はあるものの・・・再度購入するのは不可能なので
多少でも標準モードよりも、良い状態になればいいなと思っています。
子供に1年半で2台も地デジを壊されたので、つい価格で選んでしまいました。
店頭では気付かない差がこんなにもあるものなんですね。
映りこみが激しいのも見えにくい原因のようで、部屋を真っ暗にすると綺麗なんですけどね。
書込番号:14117614
2点
部屋の照明をLEDに交換し、暖色にしたらすごく綺麗に見えるようになりました。
書込番号:14117746
2点
totorototototo さん
子供さんに短い期間で2台もTVを破壊されているとは知らず、安易に買い替えをオススメしてすいませんでした。
短い期間で3台目だと、確かに金額が気になりますよね。
一つ言い忘れていましたが、ST3は前面が強化ガラスで、G2よりも画面強度だけは上なので、多少壊される心配は減るかも・・・。
それと照明器具に調光機能があるならば、それの照度を落とせば映り込みが少なくなり、多少は見易くなりますよ!
(プラズマは少し照度を落として見た方が綺麗に見えますし・・・。)
書込番号:14117880
2点
小さなお子様がいらっしゃるなら、プラズマでも保護パネルをした方が無難です。
2度あったなら今度は早めに検討してみたほうが良いですよ。
ちなみに、G2からの比較だと厳しいかもしれませんが・・・
単純に慣れの問題もあると思いますけどね。
書込番号:14117921
2点
いさしさん
照明器具の検討ですね!そこまでは頭が回りませんでした。調べてみます!!
暖色というLEDがあるということですよね!省エネになるし検討の余地ありですね。
ありがとうございます。
TVモグラさん
調光機能はついてないです。明るさが2段階になるくらい。
1つ照明器具も割れてるので、LED調光機能というのもあるようなので、このあたりも金額を調べて検討してみます。
短期間に2台とは誰も想像しないので気にしないで下さい。
お客様相談センターの人は(修理代金を聞くついでに、新たに購入したのが見づらいけどランクダウンしてるのかな?画質変更で変るのかな?と聞いた)G2との差は黒の解像度ダウンくらいで、他は同レベルか良くなってるから、そんなに変らないって言うけど、違いが一目瞭然。
画質変更しても駄目だし、初期不具合?変更間違い?と悩んでいたのですがG2と違うとハッキリ教えて頂き、すっきりしました♪
状況から金額で選んだ事に共感して頂け、間違ったTVを買ってしまった?と少し後悔していたのですが、これはこれで仕方ないと安心しました。
強度が多少アップしたのは嬉しいですね!
ちなみにガンマやってみました。ほんの少し変りました!多少ずつでも良くならないと最初は本当に見えなくってビックリしました。常に霧がかかってる状況のようで。
クリスタルサイバーさん
もち!!保護パネルは購入検討中です!!やっぱり我が家には必需品ですよね?
2度ともwiiリモコン(2人の子供が1度づつ)当たり所が悪ければ保護パネル使っても無駄かな?と思ったんですが、やはり違います??
1度破壊された時に検討したのですが、見難くなるのでは??どれを買えばいいのかわからない。購入時にゴルフボールを投げつけても割れないと言われたので大丈夫かな?とのばしのばしになっていて、結果こんな事になるとは。早めに買っとけば良かったかな?とも後悔してます。
そんなに高くなくって、お勧めの保護パネルを御存知だったら教えて下さい。
書込番号:14118270
1点
電球色の照明にするために照明をLED化する必要は全くない。
電球色の蛍光灯は、電球色のLEDよりもはるか以前から商品化されていて、LEDよりもずっと安価で、演色性の良い製品が入手できる。
ちなみに「演色性」という言葉について簡単に説明しておく。
演色性が低い照明と高い照明とがここにあるとする。
この2つを直視して見比べたとき、人間の肉眼では見分けがつかないとする。
しかし、演色性が低い照明はそれで照らした物の色が不自然に見え、演色性が高い方は自然に見える。
平均演色評価数 (Ra) という目安があり、そのRaが84なら高い方。
テレビについてだけ考慮するなら、テレビは照明で照らされた反射光を見るわけではないので、Raが低い照明でも高い照明でも関係ない。
電球色照明を導入する前に、試しに部屋の照明を切り、真っ暗な部屋でTH-P42ST3を見てみた場合、「人物等がぼやける・白が強い・残像感が残る」などの症状は改善されるだろうか。
改善されない場合、電球色照明を導入してもtotorototototoさんが重視する点は改善されないだろう。
また、真っ暗な部屋におけるTH-P42ST3のコントラスト比は、照明下におけるG2のコントラスト比をはるかに上回る。
照明下におけるG2のコントラスト比は、暗めの照明であっても、数百:1程度ではなかろうか。
真っ暗な部屋でも改善しないとしたら、totorototototoさんの不満の原因は、TVモグラさんが指摘した500万:1と200万:1との差にあるわけではないのだろう。
よければ、「暗所コントラスト 明所コントラスト」でGoogle検索してみてほしい。明所コントラストは、液晶テレビと比べてプラズマテレビが大きく劣る点である。
500万:1だの200万:1だのという数字は、普通に照明で照らされている部屋でテレビを見る一般人の場合、絵に描いた餅ということ。
だから、プラズマテレビを愛好するAV(オーディオ・ビジュアル)マニアは、部屋の照明を落とす。
G2ではどのような画質設定にしていたのだろうか。
そして、TH-P42ST3で「画質調整を色々と試してはみた」とのことだが、具体的には何をどう試し、今はどうしているのだろうか。
書込番号:14118618
4点
>当たり所が悪ければ保護パネル使っても無駄かな?と思ったんですが、やはり違います??
違うでしょうね。
当たりどころが・・・って状況にももちろんよりますが、アクリルパネル等ならプラ性のWIIリモコンを操作ミスで投げても、テレビ側には影響はないでしょう。。
もちろん超合金?(古)のようなおもちゃを、振りかぶって投げれば別でしょうけどね。。
お勧めはちょっと分かりませんが、グレアの高透過型の物にした方が画質劣化は最小限になると思います。
その代り映り込みが気になりますが・・・
書込番号:14119133
2点
DHMOさん
部屋を真っ暗にした状態だと明るい状態よりも若干ですが全体的にしまってみえるので綺麗に見える気がします。
コントラストについて検索してみました。ちょうどG2との差で気になる点と同様を見つけました。
↓イメージ比較(【ST2】プラズマ明るい部屋(液晶暗い部屋)※番組によって見え方がことなると【G2】プラズマ暗い部屋での差に近いです)
http://allabout.co.jp/gm/gc/51172/2/
現在は大分まともになりましたが、設定変更前、液晶(暗い部屋)よりも全体が霧がかった見え方で我が家の状況では見えずらく感じました
設定値は以下に変更しました。
映像メニュー(リビング) 色温度(中) 明るさオート(オフ)
ピクチャー(30) ビビット(オフ) 輝度設定(高)
黒レベル(15) 色域自動切り替え(オン) 輪郭強調(オン)
色の濃さ(15) シネマスムース(弱) ガンマ(2.6)
色合い(0) NR(弱)
シャープネス(17) HDオプティマイザー(オフ)
残像感についてですがグランツーリスモで試してみたところ、G2よりも改善されていました。
あと気になるのは色のメリハリがなく全体がぼやんとしている点を明度等で改善できないかな?と思うくらいです。
書込番号:14121378
0点
クリスタルサイバーさん
映り込みVS画質、悩みどころですね!アクリルパネルで探してみます!
ありがとうございました。
書込番号:14121398
0点
totorototototo さん
メニューの設定するから画面の設定を選び、HD表示領域をフルサイズへ変更してみてはいかが?
初期設定の場合は標準になっていますが、標準だと若干拡大表示され、少しボケます。
それとノイズが多くなければ、NRをオフにした方が良いですよ!
NRやHDオプティマイザーはノイズを減らしてくれますが、そのかわり全体的にボケてしまい、
当方の感覚だと画面全体をわざと少しボカしてノイズを目立ちにくくするだけの機能に感じます。
書込番号:14121510
1点
輝度設定(高)でピクチャー(30)というのは、目一杯眩しくしているということだろうか。
例えば白いワイシャツや医師の白衣などが映っている場面では、布の質感がなく、白い蛍光灯を着ているように見えることだろう。
色の濃さ(15)も派手。濃い目の色の物が映っていると、映像データの上では本当は色の濃淡がある場合でも最大の濃さへ振り切ってベタ塗りのように見えることだろう。
輪郭強調(オン)でシャープネス(17)だと、例えばニュースを読み上げているアナウンサーの背広や頭髪とその背景のスタジオセットとの境界(つまり、輪郭)に厚さ数mmの光る透明ゼリーが見えることだろう。
黒レベル(15)というのは、黒レベル(0)だと例えば人の黒い頭髪が映っている場面で艶が足りず黒過ぎるように見えたので持ち上げたのだろうか。この黒レベル(15)のせいでぼんやりしているように感じるのかもしれない。
映像メニューはリビングとのことだが、映像メニュー(ダイナミック)以上の刺激を志向しているような印象。
別に間違っているわけではない。
むしろtotorototototoさんの好みの画質はおそらくこの世の多数派の好みの画質で、自分(DHMO)の好みの画質の方がマニアック。
totorototototoさんは、プラズマテレビを買うべきではなかったようにも感じる。
しかし、G2では不満を感じなかったらしいのが謎。
もしよければ、次のようにしてみてほしい。
真っ暗な部屋で映像メニュー(シネマ)の初期値で30分我慢して見る。
そして、部屋は真っ暗なままで、画質設定を輝度設定(高)、ピクチャー(30)などの現行設定に戻してみるか、あるいは映像メニュー(ダイナミック)の初期値にしてみる。
このような実験をしても、既に長年、刺激的な映像を愛好してきたのだろうから、画質設定を変えた瞬間もドギツイとは感じず、映像メニュー(シネマ)よりはマシだがまだ刺激が足りないと感じるのかもしれないが。
書込番号:14123129
1点
たびたびありがとうございます。
以前は液晶でしたがST3は液晶の時と同様の見え方を感じます。
設定は他の方のブログを参考に変更したのですが・・(シネマ)だったのを1点だけ別の人を参考に(リビング)に変えてます。
1つ1つの項目の意味が全くわからなかったので、教えて頂き助かります。
ちょっと今日は時間がなくって教えて頂いた設定値を試せなかったのですが、後日試してみます。
ありがとうございました♪
書込番号:14127711
1点
ケーズデンキへ行く機会があったので、テレビ売り場へ行ってみた。
TH-P42ST3とGT3とが並べて置いてあった。
リモコンを手に取り、入力切替を押すと、画面は「信号がありません。」といったメッセージが表示される以外真っ暗になる。
その黒さがST3とGT3とではかなり違う。
ST3のパネルは店内照明の光をあまり吸収せず、GT3よりも相当明るい黒。
この明所コントラスト不足がボケッとした印象の主因と思われる。
G2では不満を感じなかったというのも合点がいった。
ST3を最大限活かそうとするなら、AVマニアのように真っ暗な部屋で見るべきということになるだろう。
というか、ST3は、極論を言わせてもらえば、真っ暗な部屋でないとロクな画質にならない。
反射する光がなければ、ST3でも締まった黒になる。
その場合、黒レベル(15)にはしない。
「店頭で見た際には全く感じなかったのですが」とのことだが、店頭では映像メニュー(ダイナミック)となっている。
これは、輝度を最大にし、黒っぽいところを黒潰れにすることで、ごまかしている。
家でも映像メニュー(ダイナミック)にすれば、ある程度ごまかせる。
映像メニュー(ダイナミック)でなく、映像メニュー(リビング)などの場合、ピクチャー(30)、輝度設定(高)、黒レベル(0)、ガンマ(2.6又はSカーブ)、黒伸長15とすると近い感じか。
白飛び、黒潰れ映像となり、マニアには耐え難いが、一般の人は気にならないかも。
電気代よりも画質優先ならば、映像メニュー(シアター)で、輝度設定(低)にしたい。
階調表現がきめ細やかになる。
GT3も、ST3よりはずっとマシだが、ケーズデンキ店頭で液晶テレビよりは明るい黒だった。
液晶テレビは、真っ暗闇の部屋ではプラズマテレビよりも明るい黒となるが、照明下ではプラズマテレビよりも黒い。
書込番号:14133899
![]()
2点
価格.com - 『レビュー記事、のようなもの?』 パナソニック 3D VIERA TH-P42ST3 [42インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224942/SortID=13947779/
ほぼ真っ暗にした部屋での設定例がある。
設定画面を撮影した写真をクリックする。
映像メニュー(シアター)で、ピクチャー(14)、黒レベル(−1)、色の濃さ(−5)、色あい(4)、シャープネス(−20)、色温度(低)、ビビット(オフ)、色域自動切り替え(オン)、シネマスムース(オフ)、NR(オフ)、
HDオプティマイザー(弱)、明るさオート(オフ)、明度補正のR明度補正(25)、M明度補正(3)、Y明度補正(−7)といった設定。
この設定が唯一の正解というわけではない。
例えば測色器を使った調整だと、違った設定になるだろう。
価格.com - 『ディスプレイにおける客観的かつ正確な画質評価について』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14065137/
ISF Trainerさんが述べていることに準拠して調整したとして、それも唯一の正解ではない。
「ISFが定義した条件における」正解でしかない。
書込番号:14134272
1点
わざわざ調べて頂き感激です♪本当に色々とありがとうございます。
早速、記載されている設定値に変更してみました。前回の設定値でもまぁこんなものかな?と納得(諦め)していたが8日に指摘されている点がずばり気になっていた状況の中、さらに良い状態に近づきました。
店頭で見比べてGTは画質レベルとしてどうでしたか?
うちはTVを壊す年代の子供が2人もいるので、少しでも耐久性の強いプラズマの購入しかできないのですが、液晶よりもプラズマの方が画質は良いと聞いていたのですが・・実際はどうなのでしょうか?↓の記載が液晶の方が綺麗に見えるということなのかな??と思ってしまい・・次回購入時の参考に教えて頂けると幸いです。
>ケーズデンキ店頭で液晶テレビよりは明るい黒だった。
書込番号:14134682
2点
照明下で見る場合、GT3の方がST3よりもかなり有利で、更に液晶の方が黒が締まっている。
次回、電器店に行くことがあったら、御自身でリモコンの入力切替ボタンを押し、わざとHDMIなど信号が来てないものを選び、各機の、照明下における黒の締まりを確かめてみてはどうか。
プラズマと液晶との違いは、黒の締まり以外にも残像や電気代などがあり、ある条件ではプラズマの方が上だし、別の条件では液晶の方が上。
あと、自分は、映像モードを変更してから比較する。
店頭の初期状態では、どの機種もダイナミックとかスーパーなどといったモードになっている。
それをシアターへ変えて、更にピクチャーなどを適当にいじる。
書込番号:14136973
1点
電気店で見て来ました。
GTの方が映り込みが少なく、今は液晶も強度がありプラズマの強度が低下した分、強度は変らないとの事でした。(カバーはプラズマは熱で溶けてしまうから使えないとも・・)
画質はおっしゃる通り液晶の方が好みでした。ほんの数年で液晶も変ったんですね↓↓
書込番号:14140249
1点
ちなみに、自分(DHMO)自身は、いまだにブラウン管テレビを真っ暗な部屋で見ている。
TH-P42ST3は、知人から寝室用に安い40〜42型テレビが欲しいと相談されたのでチェックしている。
知人に、暗い部屋で使わないと駄目だと話したら、寝室用なので構わないとの回答。
そんな環境で見るわけにいかない一般人の場合、液晶の方が良いと評価するのも分かる話。
プラズマは、マニアしか買わないから、絶滅する日が近づいている雰囲気。
ただ、「画質はおっしゃる通り液晶の方が好みでした。ほんの数年で液晶も変ったんですね」とのことだが、もしかしたら、「照明下での黒の締まり」のように画質調整でどうにもならない性能差でなく、両機の画質設定のあやでそういう評価になった可能性はないだろうか。
例えば、一方のテレビは自分の理想よりも赤が強いといった要素であれば、調整で何とかなる可能性が高い。
調整で何とかなる要素をなるべく除き、どうにもならない性能差だけで評価するのが良いと思う。
「強度は変らない」とのことだが、そんなのを比較実験した資料なんてないはず。
店員が真摯に推論して述べたのか、単に液晶を売りたいだけなのか、真実は分からない。
書込番号:14140697
1点
確かに、また店員マジックにかかるとこだったかも↓↓
最初は不満だらけでしたが、1週間経過して慣れてきました。
色々とありがとうございました。
書込番号:14148920
1点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42ST3 [42インチ]
TH-P42ST3を昨年末に購入いたしましたが、最近TVの裏あたりからの「異音」が気になっています。音は昔のアナログタイマー?のようなカチカチカチという音(分かりづらくてすみません??)で、ヴォリュームを18以下に下げると少し気になってしまう音量です。
所謂G音とは違うと思うのですが、同じような状況の方おられましたらアドバイスお願いします。
1点
これとは違うんですか?
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=thst3_0205&node=063&model=thst3
書込番号:14104305
4点
アドバイスありがとうございます。
「異音」は連続音ですのでご指摘のFAQと違うような気がするのですが・・・
もう少し様子を見てみます。
書込番号:14128477
0点
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=thst3_0204&node=063&model=thst3
これも違うならとりあえず見てもらったほうが良いんでは?
書込番号:14128646
![]()
0点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42ST3 [42インチ]
液晶 LEDと来て 三台目でプラズマテレビを購入しました。プラズマは液晶と比べて少し暗く感じられたので、明るさ ピクチャー シャープネスを最高値にしてますが、以前「焼き付き防止の為当分は標準で観ています」と言う口コミを見たのですが、どういう事なのか詳しい事をご存知の方、是非教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。
3点
購入初期は焼き付きやすいので、500時間から1000時間程度は明るさを抑えると言う事です。
エージングとかエイジングとか言います。
書込番号:14088608
3点
クロリンクさん 早速のご回答ありがとうございます。
このテレビも当初は明るくせずに観た方が良いと言う事ですね。
大変貴重なお言葉ありがとうございます。
書込番号:14088637
3点
こんばんみ(^_^)v
今までは眩しいくらいのモノを見ていたと思って下さい(笑
直ぐ慣れますよ。
目にも電気代にも優しい明るさ控えめで暫く慣らして下さい。
書込番号:14088665
4点
あと静止画像を長時間見るのは焼き付きやすいので常に注意が必要ですよ。
無操作電源オフとか焼き付きを防止する機能がたぶんあると思うので、取説を見て設定して下さい。
書込番号:14088672
3点
皆さんの回答のようにプラズマテレビは自発光体の集まりなので、固定表示を長時間すると部分的に劣化して焼きつきとなって残像化することがあります。
購入初期については各発光体の輝度も安定しないので、この時期にそういった残像になりやすい表示をすると危険度が高いので、出来るだけ輝度・・明るさを抑えるのが有効になります。
ただ、普通にテレビをご覧になってる程度で焼き付きにまで発展することはそれほどありませんので、楽しめる範囲で明るさを抑える程度も宜しいと思いますよ。
できれば避けたいですが、ゲームなどをするようなら更に暗めに設定しておいた方が良いかもしれませんね。。
固定表示はレコなど外部機器のメニュー表示などもあるので、それらを表示したまま寝てしまったりすると危険なので、テレビの無操作電源オフ機能やオフタイマーを利用するのが効果的です。
書込番号:14088717
![]()
2点
Strike Rougeさん ありがとうございます。
標準に戻しました。少し我慢して観てみます。
書込番号:14088737
2点
クリスタルサイバーさん ありがとうございます。
普通にテレビ鑑賞する程度なら大丈夫と言う事ですね?
大事に至らない為に、当分標準で観る事にしました。
明るい映像が好きな人は、液晶向きと言う事ですね。
書込番号:14088801
4点
くろりんくさん ありがとうございます。
さっそく無操作電源OFFの設定と、エコナビ設定とオートで画質設定しました。
ありがとうございました。
書込番号:14088864
2点
現在の放送状況でしたら、静止画を長時間映さなければ、焼き付きの心配はありません。
過去にプラズマの焼き付きが問題になったのは、放送がフルサイズでなかったものが多く、左右に帯があった時です。
朝夕の時刻表示が静止画がですが、局毎に字体が違う、色が違う、長くは表示されないなどの理由で、焼き付く事は無いと思います。
このような帯がある番組を多く見ると、帯の部分と映像の部分の劣化の進行の程度が違ってしまうので、フルサイズの番組を映した時、帯の部分の色が違ってしまい、結果的に帯の部分がうっすらとですが、認識出来るようになります。
04年のオリンピック時に地デジが受信出来るようになり、42インチのプラズマTVを購入しました。
当時は地デジは帯付き番組が多かったので、意識して、帯なしのBSデジタル放送を見るようにして1カ月位エージングをしました。
現在も現役ですが、焼き付きはありません。
04年当時よりは焼き付きについて進歩していますので、繰り返しになりますが、何日もで静止画を映さない限り、焼き付きを心配する事はないと考えます。
書込番号:14096059
3点
個体差があります。
時刻表示は危険です。自分は泣かされてます。お気をつけて(>_<)
書込番号:14097001
7点
とらたんさん有難うございます。
現在ではプラズマも進化して、普通に観るには大丈夫と言う事ですね。
安心しました。
書込番号:14098099
0点
おはようございますすずめ丸さん。
と言う事は、すずめ丸さんもプラズマテレビで焼き付きが発生したのですね?
最近のプラズマで、やはり観てての出来事でしょうか?
よろしかったら詳しく教えて頂けますか?
書込番号:14098124
1点
自分のは50V1です。
最近の機種でも焼き付いたという書き込みありますよ。
同じ機種でも 焼き付きやすいパネルというのがあるらしく 自分のはそうらしいです。
真っ白い画面になると 左上にうっすらと時刻表示の残像が確認できます。
(普段の放送時はまったく気になりませんし 残像も確認でくません 真っ白や真っ青の画面になった時だけです気になるのは)
ですので 気をつけるのに越したことはないと思います。
それでは(^o^)/
書込番号:14098243
3点
さっそくのお返事、有難うございます。
到着した日を含めて3日間位明るさとピクチャーを最高値にしてましたが、今はちょっと我慢して標準で観ています。
家に液晶とLEDが有りますが、やはりプラズマは黒が薄く、明るさも僕には足りませんね。
購入した後に電気店で見比べましたが、後の祭りでした。
僕的には液晶向きでしたね。
皆さま いろいろ有難うございました。
書込番号:14098279
2点
お部屋が明るいため黒が薄く見えるんだと思いますよ。
昼間ならブラインドやカーテンで、夜なら照明で周りの明るさを調整すれば綺麗に映りますよ。
書込番号:14098382
1点
今まで液晶でも輝度が高いモードで見ていたようなので慣れだと思いますよ。。
まあ、スタンダードだと暗く感じるとは思いますので、もうちょっと明るくしても焼き付くことはないと思います。
あと液晶は確かに明るいですが、プラズマの明るさ以上で見るとかなり目に負担がかかると思いますので、体にとってはプラズマでも十分だと感じる明るさに慣れたほうが良いのではないでしょうか。
(逆に必要以上に暗すぎても目には悪いですが・・・)
くろりんくさん のおっしゃるように若干お部屋の明るさを抑えるなどして、ご覧になってください。
プラズマも良さがわかると良いのですが・・・まあ、好みもありますからね。。
書込番号:14098975
2点
くろりんくさんクリスタルサイバーさん
いろんなアドバイス有難うございました。
少しづつ慣れてきた感じがします。
書込番号:14099110
1点
クリスタルサイバーさんならびに皆さん、素人の私に詳細なアドバイスありがとうございました。
今では結構明るくして観ています。
一日4時間程度なので、おそらく焼きつく事は無いと、自分的に結論を出しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14133054
1点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42ST3 [42インチ]
1TBのHDDをVIERAに登録しました。
二台レコーダーがあるので取り付ける必要は無かったのですが、一応は故障が無いか調べるために登録をして作動するかどうか試してみました。
問題なく接続でき、録画することも出来ました。
この後に手順通り取り外しPCに繋ぎなおしたところ、認識できなくなっていました。
取扱説明書とガイドを見ましたが、どこにも元の状態(内容が消えることは了解しています)戻す方法は載っていないようです。
口コミも読ませていただきましたが、こんなバカなことをする人がいないのか、載っておりませんでした。
どの様にすれば、PCに認識できるように元に戻せるのか教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
1点
Windows7と仮定して、「コンピュータの管理」から該当のHDDを初期化できませんか?
OSの種類にHDDの型番も書かれるとレスがつきやすくなると思います。
書込番号:14088685
3点
その通りです。
TVだけの問題と言うよりPCとの問題とも言えるので、外付けHDDの型番やOSをお話しすべきでした。
外付けHDDは、BUFFALOのHD−LB1.0TU2 です。
OSは、Windows7 の HomePuremium です。
私の知識では、HDDをUSBで繋ぐと自動的にドライバーがダウンロードされるものと思っています。
念のために、デバイスマから外付けHDDを見たところ、一応は存在しています。ですが、利用不可となっております。(画面を添付しましたが、小さくて見辛いかもしれません)
今日はもう遅いので、明日に書いてくださったことを考慮に入れて、あれこれと試してみます。
書込番号:14088849
1点
Windows7にしてから1ヶ月しかたっていないので不慣れですが…
添付の画像は、「デバイスとプリンター」で該当HDDのプロパティ画面かと思いますが、ハードウェアとしてはこの表示で問題ないと思います。
自分のPCでも、USB外付けHDDはほぼ同じ表示となっています。
「認識できない」というのは、エクスプローラに表示されないということでしょうか。
その場合でも、「コンピュータの管理」 → 「ディスクの管理」なら該当のHDDが見えるはずですから、そこからフォーマットできます。
フォーマットできない場合は、一度パーティションを削除(「ボリュームを削除」)してパーティションを再作成(「新しいシンプルボリューム」)すればOKかと思います。
書込番号:14089193
![]()
2点
3年ぶりの自作ワクワク 様
>添付の画像は、「デバイスとプリンター」で該当HDDのプロパティ画面かと思いますが、…
おっしゃられる通りです。
>「認識できない」というのは、エクスプローラに表示されないということでしょうか。
こちらも、その通りです。
>その場合でも、「コンピュータの管理」 → 「ディスクの管理」なら該当のHDDが見えるはずですから、そこからフォーマットできます。
フォーマットできない場合は、一度パーティションを削除(「ボリュームを削除」)してパーティションを再作成(「新しいシンプルボリューム」)すればOKかと思います。
マイコンピューターを右クリックして管理画面を開き、最初にディクスをフォーマットいたしましたが、まだエクスプローラに表示できませんでした。
画面にはもう写っておりませんが、ディスクにドライバーの領域というものが出来ていたために、こちらを削除し再度フォーマットをいたしました。
あくまでも推測ですが、この領域に接続したVIERAから録画が出来るようにドライバーが書き込まれていたのではないかと思っております。そのためにPCでは認識出来なかったのないでしょうか?
これらを行ったところ、3年ぶりの自作ワクワク様が言われるとおり認識(エクスプローラに表示)出来るようになり、自動でドライバーがダウンロードされました。
エクスプローラに出ていない物は、認識出来ていない。ですから操作のしようがなく、フォーマットも出来ないものだとばかり考えていました。
この様なやり方があることを知りませんでした。PCを丸ごと買ってきて、普通のPC操作以外はソフトの出し入れくらいからしませんので、ハード面のことが分かっておらず、HDDを繋げれば勝手に使えるようになるものだと思っておりました。
勉強になりました。有難うございます。
書込番号:14090064
0点
無事使えるようになってよかったですね。
>HDDを繋げれば勝手に使えるようになるものだと思っておりました。
HDDに限らず、これをプラグ・アンド・プレイ(Plug and Play、PnP)といいます。
PnPは今でこそ当たり前ですが、Windows95の目玉として登場したPnPも最初のころは不安定で、
Plug and Pray(繋いで祈る)
と揶揄されたりしたものです。
脱線失礼しました。m(__)m
書込番号:14092459
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



