PX-5V のクチコミ掲示板

2011年 2月24日 発売

PX-5V

8色の「K3インク」を採用し、最小インクサイズ2plを実現したA3ノビ対応の顔料インクジェットプリンター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PX-5Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-5Vの価格比較
  • PX-5Vのスペック・仕様
  • PX-5Vの純正オプション
  • PX-5Vのレビュー
  • PX-5Vのクチコミ
  • PX-5Vの画像・動画
  • PX-5Vのピックアップリスト
  • PX-5Vのオークション

PX-5VEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月24日

  • PX-5Vの価格比較
  • PX-5Vのスペック・仕様
  • PX-5Vの純正オプション
  • PX-5Vのレビュー
  • PX-5Vのクチコミ
  • PX-5Vの画像・動画
  • PX-5Vのピックアップリスト
  • PX-5Vのオークション

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-5V」のクチコミ掲示板に
PX-5Vを新規書き込みPX-5Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > PX-5V

A3ノビプリンターで、悩んでおりました。
エプソンの深刻な在庫切れも重なって、キャノンのPIXUS PRO-10で決まりかけたのですが、
写真作品専用設計なるキャノンのカタログを見て、急に嫌になりました。
有名な写真家6人がキャノンのカメラだけを持って写っているページです。
オリンパスカメラをメインに、パナソニック、ペンタックス等(キャノンも有り)を使っていますが、
作品サンプル例もキャノンカメラの物しかなく、キャノンユーザー中心の方向と感じました。
(当然の事だと思います・・・)
PX-5等のエプソンサンプルは各カメラのサンプル例もあり、「カメラを選らばない!」コンセプトです。
また、E-5(オリンパス一眼)のエプソンサンプル例もあったので、気持ち良くエプソンに決めました。
但し、どこも全く在庫がありません。(PX-5V、PX-7V)
EP-4004で染料インクでも我慢して、A3ノビ優先しようと思いましたが、奇跡的にヨドバシ町田店で見つかり
70,980円(ポイント7098)にて即決、製品は重いですが、気持ちが高ぶっていましたので持ち帰ってきました。
ピクトリコ(半光沢)、クリスピア(高光沢)のA3ノビ用紙も購入。
今晩は、キャリブレーション等も含めて眠れそうにありませんね・・・


書込番号:16611979

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 PX-5VのオーナーPX-5Vの満足度5

2013/09/21 00:37(1年以上前)

>エプソンの深刻な在庫切れも重なって

そうなんですか。生産調整に入っているのでしょうか。

>有名な写真家6人がキャノンのカメラだけを持って写っているページです。

なるほど。当然といえば当然なんでしょうが。
そういえば、むかし、ペンタやニコンのカタログでは、プリンターはエプソン製と思われるものを使っているようでした。やっぱりキヤノンのプリンターを使うわけにはいかず、キヤノンも他社のカメラを使うわけにはいかず、ということなのでしょうか。

>今晩は、キャリブレーション等も含めて眠れそうにありませんね・・・

わたしも、前のキャリブレーションからそろそろ1年ぐらいたつからやらなきゃ、と思っているのですが、重い腰が上がりません。。。

書込番号:16612704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PX-5VのオーナーPX-5Vの満足度4

2013/09/22 20:40(1年以上前)

holorinさん
すみません、変な投稿にご返事を頂きまして、オリンパスもやはりエプソンプリンターを推奨しています。
PX−5Vについては、実質6万++位でこのクラスが購入できるのはお得ではと感じます。
A3ノビのプリントアウトされる瞬間に興奮を覚えますので、まだまだ楽しめそうです。(時機に飽きるかも・・・)
 フジフィルムがやっている、作品向けプリントがどの位のレベルなのか?まだ、未体験ですが家でのプリントレベルもこれで相当高くなりました。
後、重要な点として、L版、2L、A4サイズのプリントでは気がつかなった点が、大きくすると感じます。
えっこれ?ボケていた?ブレていた?等、撮影時にもっと気を使わないと駄目ですね。
それと、画素数又はレンズも性能アップを求める気持ちが大きくなり、結局、高くついてしまいます。

書込番号:16620024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

黄色かぶり、微少なかぶりの問題について

2012/02/17 20:12(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5V

クチコミ投稿数:513件 PX-5VのオーナーPX-5Vの満足度5

今日、レビューを投稿しました。具体的な方法について、こちらで書きます。ColorMunki Photoは直輸入品でも、正規品でも、製品そのものが日本語に完全対応しています。直輸入品でも、店舗によっては保証期間1年を独自に設けている場合があります(例えば楽天のVALUE SPACE)。

私はPX-101しか持ってないのですが父がPX-5Vを所有していて、そのメンテナンスや様々なソフト開発などを行っているので、あのような内容のレビューが書けました。最初、インク代が高いと言って、探して見つけて、注文したら、いきなり3万円分を購入しているほどでした。印刷ソフトは私が開発したものを利用しています。それで気付いたらPX-5Vの隣に50本のインクが並べられている状況になっていました。ColorMunki Photoで最初に印刷プロファイルを作成した時は、Adobe製品かQuark製品でのみ使用可能ですと作成後に説明があり、オイオイ!って悩みました。それでEPSONの印刷プロファイルがすべてVer2で作られていたので、Ver2で作成したらPX-5Vで使えて、私の作ったソフトでも完璧に色が合いました。

父の撮影機材は、D3S、2台で撮影しています。インク代30万円なんて、安いものだと言い切る状況でした。だけど作品として印刷したものが、色かぶりしているのかどうかは、撮影した本人か、そういう経験が豊富な人でなければ分かりません。写真クラブで、作品の色かぶりについて何とかすべき問題として相談を寄せられて、やっぱりキャリブレーターが必要という判断になりました。それで色かぶりの問題が、エプソンの新しい色エンジンデータベースの不具合であれば、キャリブレートしても合わない可能性があり、口コミでも、どこまで色かぶりが取れるのか言及がなかったので「この5万円、無駄になるかもしれない」と言ってから、購入してもらいました。

印刷チャートは四切(A4以上)縦にして、最高品質で印刷します。測色器は白地にて、押してから3秒カウント後、説明ビデオのような速さで移動して、白地にて3秒カウントして離します。このタイミングならば失敗がありません。最初と最後に白地を測色させないと、必ずエラーになります。これを、純正写真用紙など用紙の種類に応じて、すべて印刷プロファイルを作成します。作りたての印刷プロファイルでは色差5程度のズレが生じるので、よく印刷している写真の画像を読み込ませて、その色が完璧に合う印刷プロファイルの最適化を行います。これを何回も繰り返していると、最終的に色差1の完璧に近い写真を印刷できます。

合わせてみて、外注に出したクリスタル系の手焼きの外注で、作品としての色をめちゃくちゃにされている現状がありました。本来は赤かぶりしてないのに、外注は赤かぶりしている。本来は彩度を上げてないのに、外注は上げすぎてフォトコンに出せない状況になっていました。フォトコンに出す作品や展示用の作品は外注にすると思いますが、こうして完璧な色で印刷した見本の添付は必須と思いました。

何か質問があれば、受け付けます。5万円は高いですけど写真の道具として必須です。

書込番号:14167329

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:513件 PX-5VのオーナーPX-5Vの満足度5

2012/02/17 22:21(1年以上前)

父からキャリブレートした状態での写真を、写真屋で確認してもらったところ、白飛びが発生していることを指摘されました。色々考えると濃い階調でのプロファイルの最適化は済んでいますが、薄い階調でのプロファイル最適化は行っていません。

薄い階調に限定したチャート画像で、プロファイルの最適化をする必要性を感じました。私なりにチャート画像を、後日、作って修正可能か検証してみますので、正確な情報を欲する方は待って下さい。作ったチャート画像はこちらで投稿します。

書込番号:14167919

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/18 03:35(1年以上前)

Argyll Color Management Systemを使ってみてはどうか。
Argyll Color Management System Home Page
http://www.argyllcms.com/

あと、【sRGBとAdobeRGBの違いについて】について。
sRGBは、人間が知覚できる色域の一部をカバーしているにすぎない。
AdobeRGBでも、人間が知覚できる色域の全域には全然足りない。
ただ、被写体の色がsRGBの色域に収まるのなら、sRGBの方が「一応」有利だろう。
なぜ「一応」が付くのかというと、PX-5Vの色域はAdobeRGBに近いはずで、PX-5Vの広色域の中のsRGB相当色域だけを使って印刷するのだから、どうせそこで階調面が犠牲となる。
↓のサイトに、ColorMunkiで作成した、PX-5VのICCプロファイルをアップロードし、AdobeRGBと比較してみてはどうか。
ICCView - Colormanagement, Helpdesk, OpenSource
http://www.iccview.de/content/view/3/7/lang,en/
そして、被写体がエメラルドグリーンの海だったりすると、AdobeRGB圧勝。
といっても、実際にsRGBで、かつ、JPEG化により情報を間引いて運用しているにもかかわらず、hiro.coolverse.jpさんのお父さんが要求するレベルを満たしているとのことなのだから、どうでもよいのだろう。

書込番号:14168983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件 PX-5VのオーナーPX-5Vの満足度5

2012/02/18 23:14(1年以上前)

まぁ、フォトショップで問題の写真を検証したところ、RGBが各256を示していたので、印刷プロファイルは問題ないと思う。ハイライトの階調は何回もプロファイルの最適化を行わないと、微妙な色合いが再現できません。sRGBのワークフローを使うのは写真の受け取り先がAdobeRGBを許容できないのと、モニターの画面でチェックしたり、撮影時の印象を優先しているので、CMYKの色域をカバーするAdobeRGBは使えない理由があります。

AdobeRGBを使えば圧倒的に綺麗なのはCMYKの色域をカバーしているので当然です。D3Sは確かAdobeRGBの設定ができたと思うので、過去に提案した経緯がありますが、作品の使用用途を聞いて断念しました。父の作品はAdobeRGBやsRGBの色域に依存しない芸術作品であるので、あまり問題にはなりません。エメラルドの海など風景写真であればAdobeRGBの良さは生きるでしょう。

どっちがいいかなんて、私はとても論じる気はありません。よろしくお願いします。

書込番号:14172825

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/19 00:07(1年以上前)

>sRGBのワークフローを使うのは写真の受け取り先がAdobeRGBを許容できないのと、
そういうことなら、仮にAdobeRGBに撮影又はRAW現像しても、それが活きるのは自宅だけということになるだろう。
受取先へ渡す写真データについては、AdobeRGBからsRGBへ変換する手間が生じることになる。

>モニターの画面でチェックしたり、
お使いのディスプレイが何という機種なのか分からないが、sRGBに近い色域の機種ということだろうか。
広色域ディスプレイでなければ、AdobeRGBは使えないだろう。

>撮影時の印象を優先しているので、CMYKの色域をカバーするAdobeRGBは使えない理由があります。
撮影時の印象を優先するかしないか、CMYKの色域をカバーするかしないかは、関係ない。

>AdobeRGBを使えば圧倒的に綺麗なのはCMYKの色域をカバーしているので当然です。
CMYKの色域をカバーするかしないかは、関係ない。
AdobeRGBを使って圧倒的に綺麗だとしたら、被写体にsRGBの色域を超えた色があり、写真データを開くソフトがカラーマネージメントに対応していて、ディスプレイやプリンターが広色域に対応しているから。

>どっちがいいかなんて、私はとても論じる気はありません。
hiro.coolverse.jpさんのお父さんにとってどちらが良いのかはともかくも、【sRGBとAdobeRGBの違いについて】の内容におかしな点があったので、指摘させてもらった。

書込番号:14173086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件 PX-5VのオーナーPX-5Vの満足度5

2012/03/01 23:08(1年以上前)

AdobeRGBは印刷機で印刷できる最大色域のCMYKの色基準をフォローしているだけです。色域が広すぎる分、色情報の絶対値(256階調未満へ)は少なくなるのは当然な話です。一度、洋書になりますが、色管理の原本をお読みなった方が良いと思います。私の話が理解出来ないのは、言葉の定義を間違って覚えているからです。私との定義が違うのであれば、話がかみ合わないのは当然の話です。私は色管理の原本を読んで理解しました。日本の色の標準規格でなく、世界の色の標準規格で私は話しているので、論点がずれるのでしょう。議論する気はないと書いたのに、スレ主の責任において、フォローすることになりました。間違った知識を披露するならば、他のスレッドで議論して下さい。

カラーモンキーフォトですが、EPSON純正用紙もすべてキャリブレートしたところ、黄色かぶりや微少な色かぶりが取れました。測色が一番苦労すると思いますが、白色点で3秒待ち、ビデオのような速さで測色し、白色点で3秒待ち、スイッチを離せば100%の確率で測色完了します。

おそらくエプソンの標準で添付されるカラープロファイルはフィルタ方式の安いカラーキャリブレートで測色しているので、ずれるのでしょう。そして、それは試作機で行ったプロファイルで、量産機でのプロファイルでは無いと思います。色差10以上なんて、ずれ過ぎています。このEPSON PX-5Vはカラーモンキーフォトのような測色器で、きちんと調整しなければダメなプリンタです。8万円もするなら、追加で5000円足して、個別にカラープロファイルをUSBメモリ200円に保存して提供してくれた方がマシです。それすらも行わないのはプリンターメーカーとしての怠慢を認めざる得ません。

書込番号:14226345

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/03/01 23:55(1年以上前)

>AdobeRGBは印刷機で印刷できる最大色域のCMYKの色基準をフォローしているだけです。
AdobeRGBは、商業印刷でよく用いられるCMYKの色域をほぼ内包し、商業印刷でよく用いられるCMYKの色域よりかなり広い。
しかし、PX-5Vの場合、CMYKはどうでもよい。
PX-5Vの色域は、商業印刷でよく用いられるCMYKの色域よりずっと広く、AdobeRGBの色域に近い。

>色域が広すぎる分、色情報の絶対値(256階調未満へ)は少なくなるのは当然な話です。
何と比べて「色域が広すぎる」と述べているのか分からない。
PX-5Vの色域は、AdobeRGBの色域に近い。
どうもhiro.coolverse.jpさんは、人間が知覚できるのはsRGB程度の色域で、それを超えたAdobeRGBの色域や商業印刷でよく用いられるCMYKの色域には人間が知覚できず、役に立たない色がかなりあると思っているのだろうか。
そうだとしたら、それは誤り。
人間が知覚できる色域は、AdobeRGBよりもずっと広い。

>一度、洋書になりますが、色管理の原本をお読みなった方が良いと思います。
>私の話が理解出来ないのは、言葉の定義を間違って覚えているからです。
何を読んだのか分からないが、おそらくその洋書にはhiro.coolverse.jpさんが述べているようなことは書いてなかっただろう。

>おそらくエプソンの標準で添付されるカラープロファイルはフィルタ方式の安いカラーキャリブレートで測色しているので、ずれるのでしょう。
フィルタ方式の安い測色器を使用しているというのはあり得ない。

書込番号:14226604

ナイスクチコミ!7


HD568さん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/20 16:20(1年以上前)

EPSONの黄色みがかったプリントも経験していますが、NikonD一桁台のデジタルのカラーバランス崩れも経験しています。
カメラも、黄色みがかった発色をします。
カラー補正しないと、使えませんでした。
モニタにもシェードを付けたり、プロラボとも話し合って作業しています。
このクラスとしては、微妙なカラーバランスを機械に要求しても、難しいのではないかと思います。

書込番号:14318849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

インクの無駄記事、なんのことやら。

2011/05/23 22:46(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5V

スレ主 machansanさん
クチコミ投稿数:13件 PX-5VのオーナーPX-5Vの満足度5

ウオーミングアップに記事が気になって思案してましたが、
買いました。時計とニラメッコで電源オン。最初の10分は初期の作用。
2L(クリスピア)を5枚ほど焼き、こわごわ再スイッチしました。
普通のプリンタと同じ、ウオーミングしません、即プリント出来ます。
私の機会が最良なのか、今日二日目もただスイッチ、そのままです。

書込番号:13044402

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/24 12:31(1年以上前)

本当になんのことやら

書込番号:13046162

ナイスクチコミ!3


スレ主 machansanさん
クチコミ投稿数:13件 PX-5VのオーナーPX-5Vの満足度5

2011/05/24 16:54(1年以上前)

変な文章で済みません、要するに起動の度にヘッドクリーニングを
しないと言うことです。

書込番号:13046937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/27 11:37(1年以上前)

machansanさん

今日は

購入検討しているので、参考になりました。
良ければ、レビューも書いていただければ、参考にしたいと思います。

書込番号:13057117

ナイスクチコミ!1


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/27 12:19(1年以上前)

みなさんこんにちはJFSです。
いったい誰が毎回ウォーミングアップするのに時間がかかると言ったのかわかりませんが、そのような仕様にはなっておりません。ウォーミングアップに時間がかかるのは、あくまでマットブラックとフォトブラックを切り替えたときだけです。この時はノズルやチューブに入っているインクを全部吐き出して別のインクを充填させますから時間もかかります。
おそらく毎回ウォーミングアップをすると言われた方は光沢紙やマット紙を交互に使われたのではないでしょうか。いずれにせよ、このプリンタはインクの切り替えが必要になるので、なるべくマットブラックかフォトブラックのどちらかをメインに使うようにするのが良いと思います。

ヘッドクリーニングは起動時ではなく、長期間使わなかったり、ある程度の枚数をプリントした時に行われます。

書込番号:13057213

ナイスクチコミ!4


スレ主 machansanさん
クチコミ投稿数:13件 PX-5VのオーナーPX-5Vの満足度5

2011/05/27 13:31(1年以上前)

JFSさん、PX-5600とPX-5V、どちらにしょうかと、書き込み・レビューを参考に読み返す内、
5月5日の「ばいてん」さんの「返品したい気分」で、すこし迷い、レビュー
3月4日の「ふしぎだね」さんの設定次第でうまくいく記事を参考に、
5月21日買いました。
デ、参考のため時間を計りながら、スイッチを入れた結果を書き込みました。
それ程、品質よりインクの事で頭いっぱい状態でした。

書込番号:13057455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/29 22:25(1年以上前)

machansanさん

今晩は

レビュー拝見しました。
ありがとうございます。
参考になりました。

<余談>
部屋の大きさの割には、プリンターが大きいので、置き場所が中々決まらない事もあって、購入の決断が出来ません。LAN接続が可能なので、自分の部屋以外に置く事も可能なのですが、やはり身近に置いた方が使いやすいと考えているところです。

書込番号:13068723

ナイスクチコミ!0


スレ主 machansanさん
クチコミ投稿数:13件 PX-5VのオーナーPX-5Vの満足度5

2011/05/29 23:21(1年以上前)

レビュー書きました。

部屋の真ん中にの表現ですが、大きいからでなく
田舎の家で部屋数がおおいのでそのように書いただけです。

最初アドホックモードでしたが、今パソコンの所から5mのUSB2本で
動かしています。その方が反応が早いです。

余談ですが、プリンターも性能がよくなり安くなりました。
別の部屋に、¥59,800のPM2000CやPM670C。
¥75,800のフイルムスキャナー等ホコリをかぶっています。

書込番号:13069037

ナイスクチコミ!1


スレ主 machansanさん
クチコミ投稿数:13件 PX-5VのオーナーPX-5Vの満足度5

2011/05/31 12:17(1年以上前)

インク使用量

購入から10日です。
クリシピア2Lを26枚、エプソン光沢Lを52枚。
普通紙A4数枚。プリントした結果のインク残量です。
参考になるかどうか、正確です。

書込番号:13074483

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

インクの減り具合

2011/04/19 13:57(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5V

クチコミ投稿数:158件

ポートレートをメインに撮影しています。
写真用紙<絹目調> A4(フチ有り、高精細)で40枚 ポートレートをプリントした時のインクの残量。
(一番右はマットブラックなのでこのプリントでは選択されていません)

お店プリントはA4に近い六つ切りワイドのサイズで400〜600円/枚なので・・・
それに比べると安いかな??

でも、本当に綺麗に印刷出来るプリンターです。

書込番号:12913345

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

感動

2011/03/09 12:23(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5V

クチコミ投稿数:445件

昨日到着しました。
なぜかは分かりませんが最高です。

全部ではないが、印刷したうちの2枚は、ヨーロッパの街角で買った絵はがきそのものです。
801からの買い増し、全くのプリント素人で、分不相応だと思いますが、
思わずにやけてしまいました。


高精細だから?顔料だから?色のなめらかさ?
その辺のことを伝える能力がなくてすみません。
ただ感動です。

書込番号:12762973

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:445件

2011/03/12 12:46(1年以上前)

自己レスです。
普通紙に印刷しようとしたところ、インクの切り替えのため?それとも初期のメンテナンス?
5分以上ウィーウィーと作業状態が続き、そのうちにカラー全色が減り始め、フォトブラックが目に見えて目減りし始めました。
1回目にしたときはそこまでではなかったような気がするのですが・・・

まだまだ止まる気配がなかったので、怖くなって強制終了してしまいました。
切り替えのたびにドンペリ以上の高価なインクが湯水のように捨てられるとは・・・。

エプソンのインク浪費商法は相変わらずなのか?
故障による誤作動なのかもしれませんが、もう怖くて試せません。
なにかわかるまで、もう黒の切り替えはしないでおこうかな。

ご購入の皆さんはそういうことはないようですか?

書込番号:12774657

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件

2011/03/12 22:40(1年以上前)

Dr.ロックさんこんばんはJFSです。
このプリンタはインクこそマットとフォトの2種類の黒を常時挿して置けるのですが、ヘッドは8連の従来と同じ物なので、黒インクを切り替えるとノズルに入っているインクを全て吐き出して他の黒インクを充填します。従って切り替える度にどんどんインクは無駄に捨てられるのが仕様です。そのことは取説のどこかに書いてあるはずです。
インクは用紙によってタイプを切り替えますから、写真を印刷して次に普通紙にWEBページを印してまた写真を印刷するなんていうことをしたら、あっと言う間にインクはなくなります。そして廃インクパッドもすぐに一杯になってメンテナンスが必要になりますね。
このプリンタは写真専用にお使いになることをお薦めしますよ。インクの切り替えは高級な写真用のマット紙を使う時だけに限定してください。

書込番号:12776319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:445件

2011/03/12 22:58(1年以上前)

ありがとうございます。

本当にそのようですね。
肝に銘じておきます。

書込番号:12776370

ナイスクチコミ!0


Gooくんさん
クチコミ投稿数:1件

2011/03/16 22:01(1年以上前)

ブラックの切り替え時は、操作パネルでの設定で消費を少なくすることは可能(セットアップ・プリンターの基本設定・・)なことは判ったが、その時以外でもクリーニングをしているのか、しばらく勝手に動いている時があります。
私は、PX-G5100を4年半ほど使いかすれが頻繁になりインクパット交換も必要になったので、このPX-5Vを買ったが、色は前のPX-G5100の方が、私のディスプレイと合っててきれいな様に思います。
おまけに宣伝とは違ってインクが不経済なのにびっくりしています。何とかならないのでしょうかね。

書込番号:12787626

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PX-5V」のクチコミ掲示板に
PX-5Vを新規書き込みPX-5Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-5V
EPSON

PX-5V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月24日

PX-5Vをお気に入り製品に追加する <289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング