SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月11日
SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付] のクチコミ掲示板
(5170件)

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2012年6月30日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月8日 23:26 |
![]() |
7 | 12 | 2012年4月4日 19:38 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2012年3月17日 00:09 |
![]() |
13 | 9 | 2012年3月10日 15:44 |
![]() |
8 | 9 | 2012年3月11日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD15 + ライカ・ビゾレンズ TELYT 200mm f4ヘッドにVISOレンズ→Nikonマウント+Nikon→PKアダプター(マクロアダプター)で花菖蒲撮影。
この組合せで約3m離れた被写体を捉えることが出来ます。
花菖蒲などを大きく撮影するのに適しています。
今日はDS15にTELYT 200mm f4で遊びました。
勿論、レンズf値選んでSS合せMモードMF撮影です。
ぐんぐんピントが合うこの瞬間が幸せです。
雨の後で悪条件ですがイメージ数点掲載致します。
済みません、Exifの日時が合っていません。
SD15電源充電して持ち出しましたが、一旦電源外すと日時がリセット。
SD14ではこんなこと無いのに。
SD15になって電源バッファー無くなったのでしょうか。
0点

日時リセットかかるようですね
コストダウンでしょうか
書込番号:14669554
1点

マニュアル27ページをみると
「カメラの内蔵時計は、カメラ動作用電池から内蔵の充電池に充電された電気
で動いています」
とありますから、内蔵の充電池が正常であれば記憶しているような気がします。
書込番号:14688809
0点

>SD15電源充電して持ち出しましたが、一旦電源外すと日時がリセット
夜バッテリー充電していている間に、ボディーの時計がリセットされたことです。
勿論、バッテリー付けていれば時計は狂いません。
バッテリー抜いて時間経つとリセットになっちゃうと云うことです。
SD14も使っているが時計用電源の持ちが良さそうです。
書込番号:14689116
0点

おそらくこれは電池ではなく
電池交換時間+αくらいしか持たない
コンデンサーでしょう、コストダウンも良いとこですね10年持つ物もあるのに
書込番号:14689970
0点

今晩は!
電源充電して時計合せ夕映えの花菖蒲撮影しました。
レンズは同じライカ・ビゾレンズ TELYT 200mm f4に
VISOレンズ→Nikonマウント+Nikon→PKアダプター(マクロアダプター)です。
MFフォーカスがスムースなのでじっくり味わえます。
ファインダー明るいので見やすいです。
SD14も使っているがフォカスはSD14の方が肌に合う。
ファインダーの視度調整が若向きなのかな?
撮影はレンズ開放f値4です。
でも、FOVEON X3の色合い凄いです。
なんと云って良いのか。しょうがない、これしか無い、FOVEONバンザイ!
満足しています。
今回はExifでると思います。
書込番号:14696627
2点

今晩は!
今日は雨模様でしたが幸いにも晴れ間が。
急ぎSD15にSD14レンズセットのSIGMA DC 17-70mm f2.8-4.5 マクロで終盤の紫陽花を拾い撮りしました。
Raw撮りSPP現像です。
SPPで開くだけでSD15の場合SD14に比べてコントラスト、彩度が強くでて現像時これらを抑える必要あります。
特に私の個体は赤や黄色にその傾向が強いです。
SD14の方がこの点、色彩は自然に近いので現像が楽です。
イメージ数点Uploadします。
その他、今日撮った画像はニックネーム隣の小屋クイックで覗けます。
書込番号:14736778
0点


MR-datsunさん、
今日は!
>15のビビッドは濃いすぎて私は使っていません
>スタンダードかニュートラルです
そうですね。
SD14でVIVID, STD、NTRは無くピクチャーコントロールで彩度、コントラスト等は中間にセットで使っていました。
でも、これはJpeg画像だけに影響するものと勘違いしていたようです。
ニコンD300、D700でJpegで撮っていた時の癖がついて。
どうやら、Raw撮りにも其のまま反映されているようですね。
SD15ではWB等の簡単設定切替ボタンでVIVID, STD、NTRの切替画面で選択出来るようになりましたが、Raw撮りは後でも調整出来るとあまり気にしないでいました。
設定みましたら確かにVIDIDに設定されてました。
STD、NTRに変えてトライしてみます。
ご指摘有難うございました。
書込番号:14739901
1点

今晩は!
SD15のWB等の簡易設定ボタンでRaw撮り、Picture NTR. STD.中心に撮りました。
SPP現像は明るさと若干の調整で速やかにできました。
色彩も抑えてあり調整の手間が省けました。
MR-datsunさん、
VIVIDは濃すぎるとのヒント有難うございました。
書込番号:14740865
0点

SD-15さん
RAW撮影なら要らないです。字を間違えておりました。濃い過ぎるでした
JPEGならいざ知らずRAWでも色調整が掛かり、後処理しても元に戻りませんでした
今度は綺麗ですね
書込番号:14742201
0点

今晩は!
又お邪魔します。
このあたり今年の紫陽花も見納めです。
SD15 + 17-50mm f2.8 セットで今年見納めの紫陽花拾い撮りです。
周辺にはご年配の絵描きの集団。
パシャパシャ、気になったでしょう、シャッター音!
ごめんなさいね!
でも、こちらも夢中でファインダー追ってたらサッサースルスル、これ何の音?
ご婦人の力強い絵筆の画板の音!
イメージのの表現、いろんな世界が有りました。
書込番号:14745881
0点




現行品なので、量販店にあると思いますが?
ケーブルとリモコンあります。
http://www.sigma-onlineshop.jp/acc/index.htm
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E-CR-21-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/pd/100000001000799744/
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E-RS-31-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/pd/100000001000799743/
書込番号:14407216
0点

さすらいの『M』さん有り難うございます。早速注文しました。
星ももじろうさん、情報有り難うございます。残念ながらペンタックスは水中カメラしか持ってないので。
書込番号:14411609
0点



皆様こんにちは。
マウントアダプターを介して様々なレンズを楽しまれている方に質問です。
SD15に社外品レンズ(もしくはMF時代のレンズ)を付けてピントを合わせる際、合焦したことを示す何らかのサインは出るのでしょうか?
出るとすればどの様な形で出るのか、またその精度等をお教え頂けると幸いです。
と言いますのも、Fuji S5Proでは社外品やMF時代のレンズを装着しても、合焦時にファインダー内に●印が点灯するので非常に分かり易く、MFでも余り苦労しないのです。
SD15にもこの様な機能があれば、ライブビューが無くても我慢できるかも、と思いまして・・・。
0点


Xingxingさん こんちゃ。
スレ主さんに質問です。
「合焦時にファインダー内に●印が点灯する」というのわ、「MF」ということになるんでしょうか?
書込番号:14354265
0点

guu_cyoki_paaさん、既出だったみたいですね。
ボディのみだのレンズキットだので、過去ログの検索が難しいですね。
ありがとうございました。
パリュードさん、こんばんは。
MFでピントリングを回すと、合焦した所で●の形のサインがファインダー内左下に表示されるのです。
さて、過去ログを読んでみたのですが、AF/MFを問わずにピントは正確に合わないと言う結論でした。これは酷いですね・・・。ただ、ピントの精度については、純正レンズ/マウントアダプターを介したレンズ、どちらの場合も同等の低さということでよろしいですよね?ファームのVerUPによって、多少精度が上がっていないのかしら・・・?
と言うことで、今度店頭にてレンズをMFに切り替えて合焦した際にどのようなサインが出るのか確認してみたいと思います。
書込番号:14356339
0点

Xingxingさん、こんばんは
SD14で主に純正マクロ、M42レンズでMFを使ってます。
合焦マークは既出の通りレンズを問わず出ますが当てには出来ません。
AFの場合、何度か半押しを繰り返して安定させた方が歩留まりが良くなりますがシャッター半押し一回で即全押しだとピントが追い込みきれてない場合が有ります。
(メーカーでのレンズとボディのAF調整をすれば良くなりますが期待し過ぎは禁物かも)
MFの場合、視力にもよると思いますが合焦マークはAFポイントでしか有効でなく構図の自由度が制限されるので私は気にせずスクリーン上での確認に集中しています。
SD15(SD14も基本的に同じ)のファインダーは明るさはほどほどですがピントの山が確認しやすい方なので慣れれば結構合わせ易いと感じています。
(私の裸眼は視力0.2前後、視度調整をマイナス一杯約-3dptで丁度位です)
構図的に周辺部にメインの被写体を持ってこない使い方ならオリンパスM-E1などの拡大アイピースも使えるので少しは合わせ易くなると思います。
(私は周辺部でもピント合わせしたい場合が多いので周辺部の画質が低下する拡大アイピースは使わなくなりました)
MFレンズならピントリングの回転角も大きく微調整もし易いので慣れ次第ですが他社のAF主体に割り切って明るくピントの山のつかみ難い機種よりは合わせ易いと思いますよ。
(前使ってたEOS20Dよりは遥かに合わせ易いです)
個人的な意見ですが参考になれば…
書込番号:14356820
1点

スレ主さん。
それって、眼で合わせたんじゃなくて、カメラが合わせたんだよね?
書込番号:14357476
0点

パリュード さん
マニュアルでリングを操作して、カメラが合焦したことを教えてくれたということですね。モーターがリングを回して自動的に合うわけではないので、少なくともオートではありません。また、合焦サインが点灯している範囲も多少あるので、前気味、後気味等は撮影者が決めることになります。
書込番号:14357673
0点

聖遼さん、おはようございます。
丁寧な解説、ありがとうございます。
なるほど、SD14/15のファインダーはピントの山がわかり易いのですね。ただ、私は余り眼が良くないのでカメラがある程度指標を示してくれると嬉しいのです。
私はいまだに全手動のフィルム一眼レフカメラ(Olympus PEN-FT)使うことがあるのですが、中央のフォーカスポイントでは、ピントがあっていない部分が滲んで表示されるので、とてもMFがし易いのです。私の眼でも結構合わせられます(むしろ、レンズの個体差に悩まされます)。それと比べると、現在の一眼レフカメラはなかなか分かりづらいと言う印象です。私は以前、C社の一眼レフを使っていましたが、ある日MFレンズを着けてファインダーを覗いたところ、全くピントが分からず、愕然としたことがあります。それまでは気付きもしませんでしたが、ほんと、聖遼さんの仰る通り、AF主体に割り切ったファインダーだった訳です。
SD14とSD15のファインダーはさほど変わらないとのことなので、SD14も検討対象に入れようと思います(ダイナミックレンジはSD14の方が広いのと、露出も安定しているみたいですし)。
書込番号:14357717
0点

Xingxingさん
SD14,15でもMF時代のファインダーには敵わないので出来れば実機で確認された方が良いですよ。
視度調整がカメラの調整範囲を超えてる場合はオプションで-4〜+3までの補正レンズも有るので出来るだけ裸眼で見やすくした方がMFでは有利だと思います。
(メガネやコンタクト矯正して使うなら+補正のレンズとカメラ側で−補正する事で少し拡大して見る事も出来ます)
SD14を未だに使ってますがSD15が有る今となっては正直お勧めし難いです。
問題点はカメラとしての安定性がSD15よりも劣ってて気を付けて使わないとフリーズし易くデーターの損失も起こり易いです。
SD14は書き込みランプが点滅中にISO感度の変更やファンクションの変更をしようとするとかなりの確立でフリーズします。
(書き込みランプがいつまでも消えなくなりバッテリーを抜いて強制終了、書き込み中のデーターは失うという現象)
唯一、露出補正は影響が無いのですがそれ以外の操作は書き込みランプが消えてから操作するようにしています。
(それでも数百枚に一枚は記録不良で現像できないデーターが発生します)
バッファーもSD15よりかなり少なく連続撮影枚数は7,8枚なので撮影テンポ的にかなりのんびりしないといけない機種です。
焦って色々操作してしまうとフリーズして遠回りになります。
SD15ではそういった不具合は聞かないのでそれだけでもSD15を選ぶ方が撮影に集中できると思いますよ。
画質の違いは私も気になってSD15ユーザーの作例を色々見せてもらってますがそれ程大きいとは思えません。
人によって感じ方は違うと思いますがノイズの出方がやや違う程度、ダイナミックレンジはSPPのバージョンの差の影響の方が強いみたいです。
(SPPのバージョンが新しいほど白飛びし易いと感じてます)
露出の安定性はSD15もファームウェアのアップデートでかなり良くなってると聞いています。
SD15からSD14に戻ったという人の話も聞かないので総合的に考えると余程の理由が無ければ今、SD14を選ぶ事は無いのでは?
SD15が出た当初は中古の14が結構出てましたが今は探すのが難しくなってますしね。
書込番号:14360817
0点

聖遼さん、詳細なご説明、ありがとうございます。
さて、週末に店頭でSD15のMF(キットの標準ズーム)を試してきました。確かに、ファインダー右下に「●」印が合焦サインとして表示されました。これなら、何とかピント合わせができそうです。実際に撮影したわけではないので、合焦の精度までは分かりませんでしたが、S5Proの合焦サインと比べても動作にさほど差があるようには感じられず、実用範囲内な印象です。
SD14は、GUNREFのテスト結果ではSD15よりもダイナミックレンジが広いとの情報で、最近気になりはじめました。SD15はAFEがダイナミックレンジを下げているのでは?と考えてみたり・・・。元々SDではオールドレンズでゆっくり撮影するつもりなので、動作が遅いのは許容できるような気がしますが、SD14は度々フリーズするとのことで、これには悩まされそうです。SD15の露出についてはファームのVer.Upである程度安定するのですね。
私にとっては、Merrillセンサーよりも旧型Foveonの方が、画素数的にもレンズ毎の補正をしていない点においても、好みのセンサーです。今後シグマは旧型センサーを生産も改良もしないと言っている様なので、SD14/15のどちらにしても今の内に入手しておかなければと考えています。
色々と情報ありがとうございました。予算があるわけでもないので、もうしばらく悩んでみます。
書込番号:14382663
1点

Xingxingさん
実機を確認されたので不安も減ったと思います。
合焦サインの精度ですがカメラの解像力に対しては少々心許ないと感じてます。
目安にはなるのでピントリングを回しながらサインのオンオフ位置の中間くらいを狙うと精度を上げられると思います。
SD14と15のダイナミックレンジの差ですがGUNREFのテストではカメラ内jpegで評価してるんじゃないでしょうか?
私はSD15を持ってないので厳密に比較してませんが作例を見てる限りではSD15のダイナミックレンジが狭いと感じる写真はほとんど見かけません。
カメラ内jpegの物はRAW現像で調整したものより総合的に物足りないと感じる事は有りますが…
GUNREFのテストではカメラのAEの味付けの違いでSD15がSD14より明るく写っておりその分ハイライト側の階調が狭くなってるようです。
実効感度でSD15の方がやや高い事でもSD15の方が明るく写ってる事が分かります。
シャドー側のダイナミックレンジはほとんど同じなので現実的には総合ダイナミックレンジの差は誤差範囲なのでは?
厳密にカメラのダイナミックレンジの測定をするならマニュアル露出で18%グレーを基準に露出を合わせてRAWで取り出せるギリギリを比較するのが一番だと思いますがそこまではしてないのでは?
(jpeg運用主体のカメラならGUNREFの評価方法で良いと思いますがRAW運用主体のカメラでは誤差が大き過ぎると思います)
AFEについては微妙に画質的なデメリットを感じる事も有りますがそれと引き換えにカメラの安定性が上がってるので総合的にはメリットは有るように思います。
SD14の不安定さを受け入れられるなら微少でも画質的に優位を得る為にSD14を選ぶという選択肢も否定しませんが中古の玉数の少なさと値段を考えると新品で1年保障の付くSD15の方がコストパフォーマンスは高いと思います。
(SD14が3万以下で見つかるならお買い得かもしれませんが使い込まれた個体だとちょっとリスクが高いかも、ちなみにSD14中古は2万半ばくらいで結構有りましたが今はほとんど見かけません)
同じ中古狙いならほとんど使わずに手放されるSD15の方がお得だと思います。
MerrillセンサーはSD14,15とは別物ですし撮影の難易度やレンズのマッチングにもシビアそうですね。
安心してMerrillセンサーが使えるのは当面はDP Mwrrillシリーズになりそうです。
シグマのカメラはそう頻繁にモデルチェンジしないのでじっくり検討してみてください。
個人的にはオールドレンズの癖や味はベイヤー機よりFoveonの方が感じやすいと思います。
書込番号:14388867
2点

聖遼さん、いつも分かり易い解説、ありがとうございます。
なるほど、GANREF(スペル間違えていました・・・)では、カメラ内Jpeg(撮って出し?)比較の可能性が高いのですね。であれば、余りまともに捉える必要はなく、参考程度で良いと。RAWで撮った際に、SD15とSD14のダイナミックレンジが同等なのだとすれば、確かにSD15を選んだ方が良いと思いました。
> 合焦サインの精度ですがカメラの解像力に対しては少々心許ないと感じてます。
> 目安にはなるのでピントリングを回しながらサインのオンオフ位置の中間くらいを狙うと
> 精度を上げられると思います。
そうですね。合焦サインについては、元々サインの出ている中間を狙って撮るつもりでいましたし、S5Proでもその様にしています。特に暗いレンズを使う場合は、被写界深度が深くなり、合焦サインの出る範囲が広くなるのは仕方がないことだと思います。また、サインの中間部ではなく、あえて出始めたところに合わせ、被写界深度を最大限に使う様にコントロールすることもあるので、これで十分かも知れません。
色々と本当にありがとうございました。じっくりと検討致します。
書込番号:14392210
1点



DP2xでFoveonの魅力にとりつかれました。多々欠点もありますが補って余りうる画質に感激するばかりです。
このたびSD1m発売となり、口コミを色々見ていたのですが、私には性能、価格w共にオーバースペックなので眺めるのみでした。しかしながらここにきてSD15の値下がりに気づき、かなり気になっています。
購入(妄想)に当たって、レンズセットになっている18-125はかなりお買い得感がありますね、追金12000円。ですが、マクロとの組み合わせをしたいので、70ミリマクロがいいかなと思いつつ、30ミリの使いやすさにも惹かれ、17-50/2.8の万能さと高性能にも魅力を感じ。。。と楽しい妄想に明け暮れています。
APS機はペンタックスのK-5を持っており、その高感度は素晴らしいです。併用を考えているのですが、常にFoveonで撮りたいというのが本音です。
取り留めのない文章ですが、キットレンズと、ボディのみではどちらがオススメでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:14288297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマのお導きにより、Foveonのマインドコントロールの犠牲者がまた一人・・・(笑)
>キットレンズと、ボディのみではどちらがオススメでしょうか?
これは、あなたの撮影スタイルしだいでしょう。
早くお布施(購入)をしないと天罰が。(勿論、嘘です)
書込番号:14288404
4点

凡夫さん
早速の回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、撮影スタイルで判断すればいいんですよね〜。とは思いながらも、かなりお手頃な(単品27000円ですね)ので迷います。恐らく便利ズームは求める所と違うから使わなくなるだろうと思いつつ、常にFoveonで撮りたくなるだろうから、その保険に、、、いやK-5はどうする?と妄想中です。
SD-15にこのズームを使っている方のご意見お聞きしたいです。
書込番号:14288454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの機にSD15を狙ってる者でございます♪♪
ま、特別最安値を狙ってる訳じゃないのですが、そろそろかなぁ・・・と・・・。
SD15のスターティングキットは3月10日の約58000円の底値を記録したところで
一気に底値近辺の店から売れてなくなり、現在約62000円近くになってますね♪
私はレンズキットには興味が無いので超広角レンズ系との組み合わせで狙ってます☆
まぁ・・・個人的にはSD15とはいえEXレンズを奢ってやりたいので、
レンズキット系は多少お買い得とはいえ狙ってません。
多少の額とはいえその分を初期の装備充実に回したいです。
(例えばレンズ保護フィルター、予備のバッテリー、リモコンシャッターなどに)
現在、ご存知かと思いますが、SD15が53500円という所も密かにあるようですし、
正に今が買い時・・・かもしれませぬね☆
書込番号:14288519
2点

グ、グーッド!
デモ、、、、、フォベオンとシグマが 逆では???
お布施は ドンドンされたほうが、依り御利益が在ります。
との
上 信者の有り難ーい掻き込みですよ?
うふふふ ふっ !!
あーぁ〜、、、、、又、犠牲者下〜
書込番号:14288531
2点

偶然というかなんというか、私もSD15とK-5を併用しています。
春〜秋の花・蝶・トンボはSD15中心、冬の野鳥はK-5専門という感じで使い分けてます。
SD15用のレンズは、18-125mmと150mmマクロの2本しか持ってません。
基本は150mmでの昆虫マクロ撮影ですが、花や風景は便利ズームで気楽に撮ってます。
18-125mmは確かに便利ズームですが、気楽に撮る分にはそれなりに使えると感じてます。
という訳で、私の実体験上のお勧めは、18-125mm+マクロレンズの組み合わせです。
ただ、標準域をガッツリ使うのであれば、17-50mmにした方が良さそうとは思います。
参考までに、18-125mmで撮った昨年の菜の花&桜の写真を貼っておきます。
もし等倍の写真が必要なら、フォト蔵に置いてありますので、そちらをご覧ください。
書込番号:14288821
3点

すごく難しいですが、名機K-5を持たれてますからここは割り切ってボディのみで、
1. 70/2.8macroで感動して頂き、(サンプル等を見られた以上、いずれ買うことになります?ピンもきます。)
2. 30/1.4でポトレや標準域を楽しんで頂き(これは未所持ですが中央の解像やピンが評価高いです)、
3. SD1にも使えますが、SD15にこそ最適な17-50/2.8をつぶしとして入手されては。
4. 勢いで好評価な150(未所持)・・・。
17-50/2.8は十分いいんですけど、単に負けるために少しだけコスパが悪く感じてしまうんですよね。
でも普通は不満でないですよ。クッキリ撮れます!
あとSD15は大手で新品下取りで2万ちょいと言われましたことも付記しておきます。
書込番号:14289100
1点

K5、DP2xをお持ちなら、SD15は画質にこだわってじっくり撮る使い方になるでしょうから、安易に標準ズームに流れない方が良いと思います。
私だったら、まず70マクロ。
PD2xを使っていて私が一番ストレスだったのが、もう少し寄りたかったこと。
マクロレンズなら等倍撮影も出来るし、中望遠にもなる。標準の画角はDP2xで撮ればいいし。
ちなみに、私は17−70のズームを最初に買ったのですが、マクロもとれて使い勝手の良いレンズで悪くないのですが、やはりエクセレントなレンズの描写を見てしまうと物足りないのですよ。
2本以上調達するなら、あとは何を撮るかで決めていけばいいでしょう。
望遠ならAPO120−300かAPO70−200が良いですね。150マクロも良いですが。
書込番号:14289368
2点

スレ主さんへ
経験上、、まずは、、、レンズは、17-50F2,8-OS と、70mmマクロがイイですね。
ペンタをお持ちならこれだけで結構でしょう。
オカネが余っているようでしたらペンタのレンズに投資なさった方が、、、と感じます。
シグマレンズへ投資するのは、どうしてもSD15とシグマレンズで記録したい被写体と出会った後でも、、、遅くはないと思いますね。
でも、、、ペンタではダメでシグマでなければ、、、、、、なんて言う被写体がありますかねえ。
書込番号:14289393
1点

私も乳1さんとほぼ同じ経緯で迷い、そして入手しました。つまり、DP2xでフォビオンにはまり、SD15に目がいき、17-50/F2.8と70/F2.8MACROを買いました。
それなりに満足はしているのですが、自分の技術や使い方ではDPほどの感激はなかなか享受できないな〜と感じています。なぜかといいますと、AF精度が低くて露出も吟味が必要なため歩留まりが悪いのです。スナップ的な使い方をすると家に帰ってからガッカリすることが多いです(DPの方が歩留まりいいです)。
もし、もう少し被写体によりたい、という程度ならクローズアップレンズを買ってもいいと思います。望遠系が欲しいならSDを選択せざるを得ませんけれど。
いずれにしてもSD15はDP1,2系の代わりにはなり得ないという実感です。ですのでSD15には望遠系で評価の高い70mmMACRO(用途によってはAPO70-200mmF2.8EX OS)を組み合わせ、標準域はDP2x、広角が必要なら安くなってきたDP1xかDP1メリルを追加する、というのをお勧めします。
書込番号:14289579
3点

18-125 OSは結構いいレンズですよ。長く使っていました。
屋外で手持ちで気軽に使えます。これより望遠になると手持ちできちんと撮るのはほぼ無理なので、手持ちでぶらぶら撮るならこれぐらいでちょうどいいですよ。
今は普段17-70か28-70を使っているので手放しましたがもうちょっと長いのが欲しいときがあり、手放したことを残念に思うことがあります。
屋外撮りならかなり重宝します。
書込番号:14289633
1点

乳1さん、こんばんは
SD14ですが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMとMACRO 70mm F2.8 EX DGも使ってます。
SD14を手に入れた当初、様子見のつもりで18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMだけでスタートしましたが値段の割には良く写るので結構な期間このレンズだけで過ごしました。
(上を見れば評判の良い17-50mm F2.8 EX DC OS HSMや17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMも有りますがこちらは使って無いので使用者の意見を参考にしてください)
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、明るさ的に無理して無い分、描写が素直です。
完全な円形絞りじゃないですがF8位までなら円形を保ってますしボケ方も癖が無い方です。
明るさは手ブレ補正でカバーしてると考えると日中屋外の使用ではそれ程不便は感じませんが室内や暗い状況ではそれなりに厳しくなります。
(暗い状況が多いなら17-50mm F2.8 EX DC OS HSMや明るい単焦点の方がストレスが少ないと思います)
しばらく使ってみて一番の弱点と感じるのは広角側の周辺部の像の流れがF値が小さいと目立ち易いのでF8以上に絞った方が良い事です。
F8以上に絞れば結構マシになります。
(手ブレ補正が影響してるようで悪い時とそうでない時が有ります)
DPの専用設計単焦点にはかないませんが18-125mmで守備範囲を広げるのも良いと思いますよ。
70mmマクロは誰もが認める性能の良さなので画角的に問題無ければこれ一本から始めるのも良いと思います。
今の所、私のSDでの標準レンズで大体80%くらいはこのレンズで撮ってます。
(ちなみほぼ100%MFなのでAF性能については語れません)
Foveon機は画質に慣れてしまうとベイヤー機では何か足りないと感じるようになってしまうので自然とベイヤー機の出番は減ってしまいますね。
私も前はEOSや4/3と併用してましたがFoveonに慣れるにしたがってEOSは放出、4/3も出番が減って今はFoveonメインでこれだけ持ち出す場合が多いです。
4/3をメインにする時はじっくり撮れない時くらいです。
前の機種で描写も微妙に違うかも知れませんが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMと70mm F2.8 EX DGの作例を載せてみます。
参考になれば幸いです。
書込番号:14289922
4点

こんばんは
何故かここに来て御仲間が増えてきましたね^^;
実は私もK-5・K-7のペンタオーナーでSD15購入したばかりです。
レンズは18-125mm付きですが、70mmMACROと30mmF1.4は追加予定。
いずれは、APO70-200mmと150mmMACROまで行きたいところですが
カミサンにバレバレになるんで自重している恐妻家ですw
書込番号:14290804
1点

乳1さん、Limited☆衝動買いさん
SD15とK-5ですか。お仲間ですね。良い組み合わせですね。
暗所から昼間までの万能K-5と、これといった光の加減では良い絵を出すSD15。最強の組み合わせと考えています。色の出しやすさや発色傾向はK-5を気に入っていますが、当たった時のSD15はいいですね。
まあ、足しても10%にシェアが届かない、マイナーペアですが、大手にはない良い味を出していますよね。
週末は、SD15+17-70とK-5+21mm limited・DA16-45でお出かけです。
pen SL
書込番号:14291530
2点

失礼しました。limited☆衝動飼いさんでした。
書込番号:14291537
1点

みなさま暖かいご助言、ありがとうございます!
>小市民大納言さん
おぉ、やはりSD1Mが出た今、同じ事を考える人が多いのでしょうか。
超広角(8-16)いいですよね、いつかは欲しいけど使いこなせるのかな。。。
やはりボディ単体ですかね。
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
お布施、ですかw。シグマには頑張って欲しいですね〜
>GG@TBnk2さん
同じ組み合わせですね!菜の花に桜の写真いいですね、マクロを持って春が待ち遠しい。
標準行きはK-5(といっても単ばかりですが)にまかせて今回はマクロかな〜と思ってます。
>310420さん
うーん、その通りになってしまいそうw。勢いで150!こゎいです。
超広角も楽しそうですね。
>かずっち39さん
そうですね、標準域はDP2xに任せて(とK-5)脚で稼ぐ。
今回はマクロ一本でDP3?という心意気でいこうと思ってます。
>GasGas PROさん
ペンタではダメでシグマでなければ、なんてことは無いと思うんですがDP2xを使ってから
K-5での撮影でもこれがFoveonだったら、と妄想するようになりましたw
>lemania5100さん
そうですか歩留まりは悪いですか〜DP3。
広角域はDP1mって凄い魅力的な提案ですねw、初値いくら位なのかな。。
>ktbnさん
万能レンズも良さそうなんですが、今回は70mm一本で勝負!してみようと思います。
いったん切ります、皆様ありがとうございます!
気持ちはマクロ70一本勝負、DP3?という作戦のつもりです。
書込番号:14291930
1点

聖遼さん
そうですよね、ベイヤーの写真も良いんだけど何か物足りない感じが。..中毒ですね。
ズームは便利そうなんですが、広角での流れはやはり気になりますね。とりあえずDP3作戦(しつこい。。)でいこうと思います。ありがとうございました!
Limited☆衝動飼いさん
あれれ、全く一緒ですねw。Limitedいいですよね、あれをSDに付けたいw。
SD15買ってからペンタの方は併用していますか?70、30、8-16の流れがみえます。。。楽しみ!
pen SLさん
いろいろな板でお見かけしております。
マイナーコンビw、ずばりですね。デジイチ二台で出かけるとは凄いですね~。K-5使いやすいですよね、大変気に入っているのですがSDに座を奪われないか。。。まぁシチュエーションが違いますけど、そんな予感がします。
皆様ご意見いただきありがとうございました。
とりあえずボディ+70マクロで始めようと思います、そのあとは30,8-16かも。。。
Foveonの透明感というか立体感は素晴らしいですね、デジから入って一時フィルムばかりでしたが中判ポジを思わせるときがあります。へたっぴーなのでなかなかヒット少ないのですが(DP2x)これからもDP3(しつこい)で精進したいと思います。また色々質問することもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14299886
1点



ドSなカメラを買ってしまった。。。
皆さんこんにちわ、いつもお世話になっています。
今日、使い始めました。
フォベオン、綺麗です。
スタジオの蛍光灯撮影でポートレートしていますが、
SDカード(Sandisk 4GB Class2)がしょぼいためか待つわ待つわ。。。
背面液晶での確認もレスポンスが悪いので(選択消去出来ないので1枚づつ&拡大したままコマ送りできない)
パソコンにつなぎつつ撮影したいなーと思っても、USBつなぎながらは操作できず少し虚しさを感じました。
Cameracontrol proはSD1専用みたいですし、
何か妙案はございませんでしょうか?
Eye-fiとかだと、、、やっぱり遅いのかな?
0点

ユーザーではなく、耳学問のため間違っているかもしれませんが、
このカメラは、ドSを楽しむカメラのようですので、解決策はないように思われます。
書込番号:14264743
4点

いくらSD15の内部処理が遅いといっても、class2のカードでは遅いでしょう。
サンディスクの最新版95MB/sの8GBでも2〜3千円ですから、この際買い換えましょう。
たいして金額も違わないので、16GBでどうですか。4800円です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005LFT3MA
書込番号:14264772
4点

>>seresciさん
すいません、私の書き方が悲しそうに書いてしまいました。
このかめら、ドSでとても気に入っています☆
ーーーーーーーーーーーーーーー
>>かずっち39さん
そうですね、とりあえず買ってみます!
これで早くなれば万々歳です!
書込番号:14264892
0点

ほぼポートレート専門にSD15を使っていますが、SANDISK のExtreme Pro を使うことで、連続撮影に関するストレスは解消されましたよ。45MB/sでも十分に速かったですが、95MB/s はさらにもう一段階速いのでおすすめです^^
Capture Pro などパソコンにつないでの撮影は、経験がないのでよく分かりません…。
書き込み中にも、背面液晶で再生とかできると良いですよねー。
書込番号:14264928
1点

>>ブドワールさん
ブドワールさんこんばんわ。
連射機はCFのスピードを気にしていましたが、
SDカードのカメラで転送速度を気にしたことが有りませんでした。
かなり改善されるということで購入してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14265920
0点

私DP2sユーザーですがSandiskのSDHC Extreme Pro で「class10」だったっけかな。
近日中にSD15が手元に届きますが、同じクラスかそれ以上のSDカードをブッ込む予定どす。
書込番号:14266120
1点

>ドSなカメラを買ってしまった。。。
どんな意味だろうと思いましたが、SLOWのSですね?
書込番号:14267983
2点

>小市民大納言さん
いま調べてみたんですが、
早くても速度が出ない場合もあるようですね。
★各種SanDiskメモリーカードの書き込み速度差
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=14052363/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SIGMA%81%40SD15%81%40SD%83J%81%5B%83h
★SDカードの種類で待機時間が解消される具合について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227107/SortID=13641681/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SIGMA%81%40SD15%81%40SD%83J%81%5B%83h
高いSDカードで速度が出なければ、
ちょっとがっかりですよね。
書込番号:14268088
1点



他の板で話していたことですが、私はリアル感を求めていました。でも、中々それにみあわなくて・・。しかし、この板の作例を見た時にビビッときました。凄いですね、フォビオン。
これだ!と思いました。
で、質問ですが、この機種にペンタックスkマウントはそのまま使えますか?アダプターが必要ですか?
あと、もう少し値が下がりそうですか?
また、dp2xでも、そう変わりない写真が撮れますか?
宜しくお願いします。
書込番号:14249132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kマウントは使えません
シグマ用のSAマウントのレンズが必要です。
SD15の値段は発売時から半額になっているので、おそらく今が底値でしょう。
これ以上下がることはほとんどないと思います。
DP2xは同じ焦点距離ならSD15よりも良い描写をするので
単焦点であることに納得できればそちらを選んでもいいと思います。
書込番号:14249155
4点

シグマ独自のマウントですし、使えるレンズはシグマのレンズだけです
アダプターに関してはよくわかりません
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=6160989/
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5150/camera/sa-mount.html
書込番号:14249227
1点

シグマ野郎さん、的確なアドバイスありがとうございます。
参考になりました!(^^)!
書込番号:14249234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのアダプターを使ってM42を楽しんでいます。
http://www.discoverphoto.jp/dpc/Foradapter/forM42sigmaad.htm
書込番号:14249303
0点

Kマウントのレンズは後ろの出っ張りを取り払いマウントから8ミリくらいにすれば使えます
中盤用のペンタックス用アダプターを使えば出っ張りがないので。いろんなレンズが使えます
KマウントSA変換マウントはありません
全てマニアル操作になります
二枚目はSDー15で撮影約800メートル先の風景です
今のところ。コンタックスゾナーをペンタマウントにしていますその他ハッセル用マミヤ用等を所有しています
ローパスがないのでレンズの味がよくわかります
とりあえず明るいところでお試しアレ
私の他の書き込み、お参考にしてください
書込番号:14249332
1点

一枚目の写真!このリアル感、照り!ゾクッとしますね。
他の方の返信も、追ってさせて頂きます。皆さんありがとうございます。
書込番号:14249440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、丁寧な返信ありがとうございました。
Kマウント変換があれば嬉しかったです。
そうでないとKマウントレンズを買ったことを後悔しそうで・・。
裏の出っ張りを取る・・
そんなこと出来るんですか・・。
元に戻るのかしら?とりあえずDPX2を検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14252074
0点

継続してもダメなものはダメやんさん
Kマウントレンズをお持ちですか。
使えないことはないですが、ちょっと思いっきりが必要ですね。
基本的に、マウントの取り合いはほぼ同じです。SAの方が少し大きいが、問題にはならない。そのままでは、マウント後ろの絞り用の出っ張りが邪魔になって、使えません。出っ張りをカナノコで切れば、装着は可能です。出っ張り部は、絞りオートの切り替え装置なので、基本的に絞りマニュアルになります。従って、絞り環のないレンズは無理です。FAレンズ・Mレンズ群は使用可能となります。DAのほとんどは無理となります。問題は、もとに戻せないので、Pentaxで使用しても、絞りマニュアルになります。
あと、SAのフランジバックの方が1.4mm短いので、近接距離が長くなります。マウント後方にレンズが飛び出したレンズも使えません。
私は、根性がないので、M50mmとM135mm、F35-80mmのみ、出っ張りを切って使っています。大金を出したFA20-35mmなどは、躊躇しています。
SD15はシグマレンズ以外に、TakumarレンズをKマウントアダプター+1.2mmのアルミ板(ドーナツ状)で使用したり、また、上記のレンズを使って、ゆっくり撮影しています。
pen SL
書込番号:14267822
1点

Penさん、詳しい説明ありがとうございます。そこまでは出来ないビビりやなので、dp2xを購入いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:14274029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





