SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月11日
SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付] のクチコミ掲示板
(5170件)

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 26 | 2011年11月26日 19:22 |
![]() |
13 | 14 | 2011年10月16日 23:46 |
![]() ![]() |
43 | 26 | 2011年9月18日 11:16 |
![]() |
60 | 32 | 2011年8月31日 19:34 |
![]() |
48 | 20 | 2011年8月24日 00:13 |
![]() |
8 | 2 | 2011年8月11日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォビオンファンの皆様、
こんばんわ。
フルカラー&フルサイズ(旧ネームpeni)です。
先ず、
フルカラーのフォビオン病は日々深まり、
ペンタックスK-7一式を手放して、
フルサイズD700を購入しました。
ニックネームを
「フルカラーとフルサイズ」に変わりましたので、
これからも色々と教えて頂けるようにお願いします。
SD15+望遠レンズで撮った写真を交流出来ればと思い、
ポイントで買ったAPO70-300mmで撮った物をアップさせて頂きます。
1、」2枚目は切り抜きあり、
3、4枚目は切抜きなしです。
未熟な写真で申し訳ございませんが、
皆様の投稿も是非お願いします。
4点

フルカラー&フルサイズ(旧peni)さん こんにちは
久し振りにSD15を使用して撮影してきました。
レンズは昔から持っていたニコン用シグマ400mmAPOマクロF5.6です、ニコンアダプター経由で取り付けているのですが 何故かきっちりと装着出来ません。
本来なら三脚で撮影したら良いのでしょうが レンズが外れる心配があったので手ぶれ覚悟の抑えながらでの撮影です。
書込番号:13765209
2点

LGEMさん:
こんばんわ。
フルカラー&フルーサイズです。
いつも構図が良い、芸術性の高い写真をアップして頂き、とっても参考になり、ありがとうございます。
飛行機の写真は息子を連れ、羽田空港に半日を過ごし、人混みの中で、手持ちで(息子のD3000+タムロンのSP70-300mmよりも)ブレブレで撮った物で、申し訳ないです。
LGEMさんからマウントアダプタの事で教えて頂きたいので、宜しくお願いします。
橘製作所のニコン→SAマウントアダプタを通じで、現在発売中のニコンレンズもSD15で使
えますか?また、LGEMさんのようにアダプタを通じ、ニコンFマウント用のシグマレン
ズでもSD15で使えますか?
年末は普段より小遣いが多少多く入るので、
SAマウントの70mmのマクロレンズは買う事にしまして、前から50mmF1.4の購入を悩み、D700を入手したいま、もし、両マウント共に使用出来るなら、SAマウントの70マクロとFマウントの50mmF1.4は来月に一緒に買って、写真をもっと楽しく撮って行きます。
是非、教えてください。お願いします。
書込番号:13765784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんにちは
今どきのFマウントAFレンズは絞り開放になるので
MFレンズでないとむつかしいですね
マウントは同じでもニコンの場合は使えない組み合わせがあります
書込番号:13766157
1点

星ももじろうさん:
こんばんわ。
フルーカラー&フルーサイズです。
常時、
星ももじろうさんの気持ちいい写真や書き込みを拝見しています。
アドバイズありがとうございます。
SD15のスレでもっと勉強しますので、
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13766270
0点

フルカラー&フルサイズさん こんばんは
SA用ニコンレンズアダプターで、ニコンレンズを当機で使う事が可能です、、、、、が
現在ニコンレンズの主流は絞り環のないGタイプになっていまして 当機で使用する場合強制的に絞りを開けて固定する必要があります。
いずれ橘製作所でGタイプ専用の絞りを固定するアイテムが発売される予定ですが、緊急用としてプラスチックの綿棒の芯(レンズに傷がつかないような物で)で絞りを固定してあげる必要があります。(現に自分もニコン用シグマ30mmF1.4を当機で使用する場合にはこの方法で固定して使用しています。
悩ましいのはそのレンズ選び 今までのAFニッコール50mmF1.4Dでは絞り環が付いているので任意の絞りに設定できるのですが 最近発売されたAF-Sニッコール50mmはGタイプになっているので 先に述べたとおりレンズを使用する際予め何らかの方法で絞りを固定して上げる必要があります。
この方法さえ苦にならなければ シグマ50mmF1.4も当然使用出来ますので純正かシグマかで選択肢は広がります。
ニッコールの50mm自分は旧AFニッコールF1,4DとMFニッコール50mmF1.2Sを使用しています、どちらも素晴らしい写りです。
選択としては格安な前モデルの中古を購入するか 精神衛生上安心なニコンやシグマのNEWタイプを買うかです。
最後にどうしてもシグマの70mmマクロを購入されるなら 前述の様に使用上多少不便でもニコン用を購入して両機で楽しむという方法もありますよ。
未だ時間がある様なので 近いうちに自分が持っているニコンの旧タイプの50mm1.4Dで撮った写真を投稿しましょうか?
分り難い点があったら どんどんご質問下さい。
星ももじろうさんはじめたくさんの方が答えて下さると思います。
書込番号:13766595
2点


LEGMさん:
こんばんわ。
アドバイズありがとうございます。
旧タイプ50mm1.4Dの写真は是非投稿をお願いします。
レンズが両マウンドで使えると
本当に楽しめるし、経済的にも助かりますね。
橘製作所のGタイプ対応アイテムが早く出ると願っています。
自分はカメラ暦が浅く、カメラ知識も少なく、
今後も勉強をしながら、
LEGMさんや星ももじろうさん等の皆様に甘えさせてくださいね。
書込番号:13766858
0点

もちえもんさん:
こんばんわ。
初めまして、宜しくお願いします。
素敵な写真でありがとうございます。
きっと、伊丹空港から羽田に到着しましたよ。
昨日の羽田は飛行機も人も混みあったで、伊丹空港はどうですか?
書込番号:13767247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日は伊丹スカイパークという公園に行ってましたよ〜
伊丹空港内には入ってませんので、込み具合は判りませんw
羽田は787が来てたんですね〜。バッチリ撮れて羨ましい〜〜
日曜日だし787だし、そりゃ込むと思います!!
伊丹空港から羽田といえば、その路線で先日撮った富士山も付けときますよ!
書込番号:13767684
1点

さちえもんさん:
おはようございます。
スカイパークは広く、
秋晴れの青い空も美しく、
夏の富士山も綺麗ですね。
僕もSD15で写真を撮り、
あとの現像はいつもわくわく感で楽しいです。
僕の未熟な写真をアップさせて頂きます。
書込番号:13768223
2点


みなさんこんばんは!
フルカラー&フルサイズさん、多摩川!いいですね!!東京の河川で一番好きな川です。
奥多摩から河口の羽田空港まで、正に八面六臂を地で行く表情豊かな一級河川なんですよね!
子供の頃よく遊んだ河川敷や多摩テック、奥多摩湖の散策など楽しい思い出の多い川です〜。
僕もLGEMさんや星ももじろうさんの様にマウントアダプターを駆使して色々なレンズで遊び
たいのですが、なにせ親父のFE以来の一眼で使いこなすのに苦労してますw400_とか
いいですね〜。SDに大筒装着したくなってきた〜〜!!!
DPを含め広角マンセーなFOVEONerの中では望遠はかなりのマイナーキャラっぽですが、
細々と頑張って応援しますね!!大阪のつまらない川ですが、川繋がりってことで!
書込番号:13771460
3点

みなさん今日は
さちえもんさん、綺麗に撮れていますね
朝来は霧が有名ですがこの太陽も素晴らしいですね
私も修理から戻ってきましたので一度行ってみたいとは思っているのですが
朝来城は実現していません
書込番号:13772226
0点

星ももじろうさん:
SD15とデイスタゴン50mmの組み合わせはいいですね。マウントアダプタでオールドレンズの良さを出せるのは本当にいいです。私の性格と合ってます(爆)。
もちえもさん:
朝日は綺麗です。
もちえもさんの幼い頃は多摩地区で過ごした!とっても自然環境のよい所で、季節が変わっても、一年中綺麗よね。家は羽田に近い六郷辺りで、渡り鳥のポイントで、富士山もちょうど見える広い場所です。
皆さまの写真を拝見し、写真を撮りたくて、仕方ないのは自分です。
書込番号:13775285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GasGas PROさん:
こんばんわ。
フルカラー&フルサイズ(旧ネームpeni)です。
2万円位のAPO70-300は時々、面白い写真を映してくれますね。
「記録としての色描写は信用できないカメラですが雰囲気の描写はオモシロイですね」
私も全く同感です。
時々、
解像した画像が、
摂る者をびっくりさせる程
質感+空気感等々を出してくれるカメラでありながら、
時には全く駄目駄目カメラようね。
いまの私には興味カメラとして楽しんでます。
それにいつも携帯するDP2xと、
記録用はN社の先週出荷完了のフルサイズ機です。
皆様の写真を拝見し、
我慢出来ずに、
今日は仕事の間に、
SD15と17-50F2.8で、
早稲田の放生寺と国立美術館の初冬を撮って来ました。
未熟な写真で、
申し訳ないですが、
アップさせて頂きます。
書込番号:13777587
2点


曇っていたり、光量不足の環境だったり、日の光が強すぎたり、、、、、、しますとマッタクダメですが、撮影環境が整えばソレナリに使えるカメラですね。
JPG撮って出しが出来ないのは気に入りませんが、、、、。
マア、ワンチャンス被写体でなければ、、、使っても良いかも?ですかね。
書込番号:13779293
1点

さとっちSDさん、
GasGas PROさん、
皆様:
こんばんわ。
さとっちSDさんとGasGas PROさんの写真(ブログ)を拝見させて頂きました。
感動する写真が一杯で、
誠にありがとうございます。
自分は初心者で、
もっと勉強しながら、
気楽に写真を撮って行きますので、
これからも宜しくお願いします。
書込番号:13782100
1点

フルカラー&フルサイズさん こんにちは
天候が晴れていて、明るいけれど薄い雲がかかったような感じの時が良い写りのカメラですね。
ライトの直射よりも薄いパラピンを一枚かけたくらいの感じですかね。
撮影環境にトテモ影響を受けるカメラです。
私もSD15を持っていっても光の具合がままならず別のカメラで撮ることが多いですね。
スレ主さんのヒマワリも陽の具合がムツカシイ花だと感じます。
特に4枚目のマツバギクはどのカメラで撮ってもムツカシイ花ですからSD15では至難の被写体のヒトツだろうと、常日頃この花を撮りながら感じております。
フォベオンはミドリ色の葉などの反射の低い色はナカナカ正直に描写してくれません。
スタジオでライティングをすれば部分的な光量が自由になりますから色描写も幾分楽になりますがアウトドアですと如何ともしがたいですね。
色描写のシッカリシタカメラで同時に撮っておいて、SD15の画像は後処理で似せるしか無さそうだと思っております。
アップしましたナンテンの紅い葉は光量に恵まれたときに撮った同じレンズの一枚です。
書込番号:13788721
1点




こちらは11月からですので
しばらくお待ち下さい
書込番号:13602045
0点


星ももじろうさん こんにちは
昨日 急遽閑谷学校に行って来ました。
勿論シンボルの櫂の木の紅葉には早かったのですが 観光客も比較的少なくゆっくりする事が出来ました。
スレタイの秋バラから離れますが ニコンレンズの作例です。
GasGas PROさん こんにちは
色々な草花が咲き始める季節 暫くはカメラを車に積みっぱなしで色々な物を撮りたいと思います。
今回もニコンアダプターを使用しました、純正30mmシグマ用何故か余り使用する機会がないので処分したのですが 外装がリニューアルした30mmニコン用をアダプターで使用したら思いも因らぬ好結果が得られました、確かSD10用のアダプターではこのレンズが装着出来なかったので今回の物はそのあたりが改善されている様に思えました。
但し期待していた14mmだけは何故か∞が出ずないので 問い合わせをしたいと思います。
書込番号:13606070
1点

LGEMさん11月に入らないと紅葉はだめですね10月22日にLEDライトによる
ライトアップが試験点灯食事つき泊りがけというのもあるので
売店のガールフレンドから連絡ありましたが11月5日の当日ということにしました
今年も実がたくさんなり黄色のほうが期待薄です
今度は連絡ください11月になってまたお会いしましょう
書込番号:13606283
0点

LGEMさんこんばんは。
NF−SDマウントアダプターが届きました。
創意工夫に富んだすばらしいアダプターですね、随分試行錯誤したのだろうなと
感心しました!
で、ビゾエルマー他を持って早速撮りに行ってみました。
近所のバラがある公園は咲き始めているのですが昨夜強い雨が降って花が傷んでしまい、
これから咲く分に期待、と言ったところです。
で、秋の水田風景です。折角なので絞りF4でグルグルあとボケで遊んでみました。
ついでにAPS-C3機種撮り比べてみました。さて遊びでどれがSD15でしょう?(笑)
photoshopCS5でRAWからそのままjpeg出力、縮専で縮小です。
アダプターをとったり付けたり二重に付けたやつもありでそのたび車に戻っての
作業だったのでカカシの大きさも揃ってませんね、遊びと言うことでご勘弁ください。
書込番号:13608733
2点

アイボール60さん こんばんは
頂いたコメントに気付くのが遅れて申し訳ございませんでした。
待望のアダプター到着しましたか、これで又隠れたニッコールの名玉
探しに力が入るんじゃないですか?
難問出題!自分も以前他の方に質問した事があるのですが、冷や汗ものです。
うーん 1番目の写真じゃないかと思っています。
外れたらその時は 苦し紛れの弁解で、、、(笑)
写真はニッコールレンズを使った去年の紅葉です、今年も綺麗に色ついて欲しいものですね。
書込番号:13626578
1点

LGENさん こんばんは
綺麗な紅葉のお写真ですね、今年はこれを目指して頑張ります。
書込番号:13630910
0点

LGEMさんこんばんは、きれいな紅葉ですね。色のセンスがとても素敵です。
横浜市内すでに葉が茶色くなってしまっている木も結構有って今年の紅葉心配してます。
桜の狂い咲きも報道されていますしねぇ。
で、ビゾSD15謎かけはその1 EOS7D、その2 GRX・Mマウントユニット、その3 SD15
でした(笑)
本日はビゾエルマーでバラを撮りに行ってみたのですが昨夜から午前中にかけての強い風雨で花は全滅してました(泣)
曇り空の下わずかに残っていた秋のバラです。
ニッコール探しですが、勤めているのが新宿でヨドバシまで5分、マップも5分、カメラ市場にカメラBOXも5分で行けます。キタムラ新宿店にこの春銀座からレモン社が新宿店を出してきまして、ぐるっとお昼休みの巡回お散歩コースになっております。
はてさて天国にいるのやら・・地獄巡りをしているのやら・・・・
書込番号:13631127
1点

シグマに恋してるさん こんばんは
いつも暖かいコメントをありがとうございます。
今年も早く綺麗な紅葉が見れると良いですね。
アイボール60さん こんばんは
フォビオンクイズは 見事に完敗です。
発色も含めて明らかに最新のレンズと違う描写をこのレンズ。
ミラーレスでご使用の方もいらっしゃいますが その魅力を一番伝えているのはSDですね。
本家ライカでご使用になる方には ビゾフレックスを使用するという極めて原始的作法が必要になると云うのは少々皮肉ですね。
書込番号:13631733
0点

アイボール60さん こんにちは。
ビゾエルマーの謎かけ作例、楽しませていただきました。
その1 EOS7D、その2 GRX・Mマウントユニット、その3 SD15
ということなんですが、友人がMマウントユニットレンズ用のデジタルボディーのことで悩んでいまして。ちょうどGRX・Mマウントユニットの作例が比較されてあったものですから。ちょっとスレ違いかも知れませんが、お許し下さい。
友人は今でも銀塩でMマウントレンズを味わっているカメラ人類なので、いろいろとこだわりがあるようでして。
例えば、
(1)レンズの味が感じられるようにカメラ内での画像処理が過剰に行われないでできるだけ素のままでだしてくれる
(2)ノイズ処理をしすぎないで粒状感が感じられる画像がでてくる
等々です。
今のところ、GRX・MマウントユニットとNEX-7を考えているようです。
(2)に関して言えば、GRDとNEX-5を使っていた経験から、リコーもソニーも過剰なノイズ処理はしない傾向のようで、高isoでは自然な粒状ノイズがでてきて好ましい画像だよ、と答えております。
ただ(1)に関して、NEX-5でマウントアダプターで遊んだ経験から、どんなオールドレンズでも現代風ではっきりした発色の画像ででてきてしまって、銀塩のようにレンズの味を知るのは難しいかも、と感想を伝えてはいます。
それで、EOS7D、GRX・Mマウントユニット、SD15の作例なんですが、
EOS7Dのは、エルマーの画像というよりキャノンの画像に感じて、ちょうどNEXで撮ったときに近いイメージを受けました。
これに対して、GRX・Mマウントユニット、SD15は、比較的レンズの個性を伝えてきているのでは、と思ったのですが、
できましたらアイボール60さんの御意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13634031
1点

snawさん アイポール60さん おはようございます
横からお邪魔して申し訳ございません。
試行錯誤した拙い経験からですが M用レンズを活かすとなると最新の国産ミラーレスより今一度エプソンのRD1を検討なされては如何でしょうか?
時流でM8も使用しましたが画像の素直さでは圧倒的にエプソンが勝っていたと思います、RFに因るピント合せやシャッターチャージなども最新のミラーレスにない魅力です。
600万画素CCDも多くのデジ一に使用された定評のあるものですし 例えRD1を購入されてもFWの更新で機能とも全てRD1sに生まれかあるという良心的なメーカーの対応ぶりです。
初代なら最近は値段もこなれて8万円程でABクラスの物が入手出来るのではないでしょうか?
お節介ですが検討に値するかも知れない一台という事で是非お友達に勧めてあげて下さい。
書込番号:13634642
1点

LGEMさん こんにちは。
いつも非常に参考になるコメントありがとうございます。
貼付の画像、いずも落ち着いた色調で深みがあり、国産ミラーレス機の画像とは一線を画すように感じました。
やはり、長い歴史の中で積み重ねられてきた描写のイメージと合致するようなボディー側の設計思想もあるのでしょうか、
汎用機としての国産ミラーレス機の描写とは違ってくるのは当然なのかもしれません。それらが良い悪いという意味ではなく。
それで私の友人なのですが、銀塩ライカを愛玩具としてではなく道具として激しく撮っていたかと思えば、i-phoneを取り出してデジタル写真を楽しんだりしています。ですが、これまで、デジタルライカやRD1に興味を示したといったことを見たことがありません。
彼の中では、銀塩のライカとデジタルのライカは別もので、同じであってはいけないものなのかも、と思ったりします。
ですので、最近、GRX・MマウントユニットとNEX-7に興味を持ち出したというのは、
i-phoneの延長なのかもと思ったりします。
GRX・MマウントユニットやNEX-7のような似て異なるものなら許せるのかも。
でも、M・Lマウントレンズは色々使いたいようです。それしか持ってないようなので。
彼は一眼レフも好きじゃないようです。(ごめん)
あくまでこれは私の邪推であって、カメラ好きにはこだわりがあるのは恒で、
その深淵は長徳氏の専門分野かもしれません(笑)。
書込番号:13635838
0点

snawさんはじめまして、よろしくお願いいたします。
GXRMマウントユニットはカメラ関連製品>リコー>Mマウントユニットに作例報告と言うスレを立てております。私的には撮って出しでスーパーワイドヘリアー15ミリとGR21ミリが使えた始めてのデジカメでしたのでそれだけで満足しております。
実際に使ってみると取り合えづ手元にあるレンズを次々に試してみたくなる、そんなカメラでした。使っている感じもかつてベッサLにGR21ミリを付けて広角レンズの面白さに目覚めた、そんなことを思い出させてくれたカメラです。そんなことでよいでしょうか、お役に立てましたか?
LGEMさん素晴らしい作例ですね。ビゾエルマーで私も一枚目のようなこのレンズならではの絵が撮れたら良いのですが・・ただレンズ遊びの域を出られないーー;
書込番号:13637040
0点

アイボール60さん こんばんは。
早速のご返信ありがとうございます。
リコー>Mマウントユニット>作例報告
拝見いたしました。
いずれも素晴らしく切れの良い作例で、想像していた以上の描写でした。
友人もwebの作例を見たりして、描写がなかなかだし広角レンズの制限もなし、
ビオゴンコピーのJUPITER-12を付けてAEで撮るのも一興とか言ってました。
そして感じたのが、いずれの写真もまさにGRの遺伝子を持った写真ということでした。
Mマウントレンズ用のボディーというのではなく、GXRにMマウントレンズも付くようにするためのユニットというか、
リコーさんのプライドみたいなものを感じました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13637835
1点



皆様 こんばんは
純正85mmF1,4は気になってもフルサイズで使えないもどかしさ、ならば使い回しが出来て値段もこなれたニコンのMFレンズに少し手を加えて自分はSDに使用しております。
勿論改造後の状態でもニコン当然の事 アダプターを装着してEOSにも使用可能です。
そこまではチョットとお考えの方なら接写に限られますが、リングを少々加工する事であらゆるニッコールレンズがSDで楽しめます。(Gレンズは絞りを固定する必要がありますが)
SD10まではニッコール用のアダプターが発売されていましたが マウント周りの設計変更により14以降は使用出来ません。
フランジの関係でオーナーインフになりますが、純正レンズの手持ちが少なくニコンレンズの資産を多くお持ちの方にはより以上楽しめる事と思います。
他のレンズは追々ご紹介させて頂くとして 今回はAIニッコール85mmF1.4Sを使用した異なる撮影方法です。
最後の写真は若き日の森山大道氏も使用したミノルタ最初のSLR用レンズ オートロッコール55mmF1.8で撮影したものです、標準レンズながら絞り羽が8枚と贅沢な造りになっております。
オールドレンズならライカやコンタックスと思いがちですが、おどろおどろさも演出されて国産も中々侮れません。
9点

LGEMさん
もし良ければ改造方法を教えていただけないでしょうか?
SD15を購入しない理由の1つが純正レンズの重さにあるからです。
書込番号:13439242
1点

ニッコールだけでなく、ロッコールも使えるとなると、特別な裏技でもあるんでしょうか。
書込番号:13439756
0点

ニッコールにしても六コールにしてもマウントから後ろの出っ張りを取らないと
SDの赤外線フィルターに当たり取り付けが出来ません
ニッコールをつけるにはペンタなどが簡単です
SDよりバックホーカスが長いレンズは可能ですが短いものは近接撮影になりますね
いずれにしてもAEAFで使用なら純正しかないですね
書込番号:13440853
1点

さくらじまんまんさん こんばんは
以前ご紹介した写真が見つからないので 明日改めて撮影してご紹介致します。
鈍素人さん こんばんは
ロッコールレンズはマウントを外してひたすら削ってフランジを合せてPKマウントに装着しております。
ニッコールレンズに関しては明日現物の写真を撮ってご紹介致します。
星ももじろうさん こんばんは
自分は試せると思われる物全てSDに装着する為に破壊しておりますが 矢張りこれらのレンズはEOSでも使用したいので PKのフランジバックに合せています。
書込番号:13442476
3点

さくらじまんまんさん こんばんは
台風の影響で撮影が遅れてすみませんでした。
改造と云っても、この写真の様に出っ張り部分と絞り連動レバーをヤスリで削るだけです。
SDの秀逸な写りを色々なレンズで楽しむのは、乙なものだと思いますよ。
書込番号:13471265
3点

LGEMさん
ありがとうございます。
非常に参考になります。
あと、Gレンズは絞りを固定しなければならない、とは、絞り値を固定しなければならない、という意味でしょうか?
また、ヤスリは金属ヤスリで充分でしょうか?
書込番号:13472193
0点

さくらじまんまんさん こんばんは
削るのは100均でも入手出来る金属やすりを使用しています。
Gタイプに関わらずAFレンズは、CPUのチップが邪魔になりそれを削除するのは当然の事ながら忍びないのであくまでも中間リングをかましての接写が前提です。
Gタイプレンズは絞り環がないので絞り連動レバーを固定してあげる必要があります、自分は綿棒の芯など傷の付きにくい物で固定しております。
ニッコールレンズに対してペンタックッスのレンズはマウント形状が同じなので多少オーバーインフになりますが絞り連動レバーを少し折り曲げる事により(MFレンズが)容易に使用出来ます。
最後の写真は以前にもご紹介させて頂きましたが 極ありきたりのM24mmF2,8のレンズです、ABクラスなら一万円以内で見つかる筈です。
画の好き嫌いは別にしてフォビオンらしい透明感溢れる痛快な描写が楽しめます。
その他にはコシナなどのサードパーティの大口径レンズを使用しても楽しく遊べます。
決して優等生ではありませんが、収差を伴うものの開放での個性溢れるその描写はフォーサーズでレンズ遊びをする以上に満足感を得られるものと思います。
古いレンズとの相性はSD15までは決して悪くないと思います。
これらのレンズは、いたずらにハイコントラストを追求していないのでしっとりとした描写が魅力です。
書込番号:13475208
3点

LGEMさん
詳しく親切な回答を有難うございます。
ニッコールは最近のよりAi-sの描写が好きなので、F3とレンズも買いたくなりました。
Ai-s28mmとSD15の組み合わせがどんな画像を描くのか、とても興味があります。
改めて有難うございました。
書込番号:13475409
0点

こんばんは
待望のSD15でも使用出来る ニコンレンズ用アダプターが発売されました。
本日早速注文しました、使えるレンズは多少制約はあるもののAFレンズも使用出来るので更に多くのレンズが楽しむ事が出来ます。因みに値段は16000円。
http://homepage2.nifty.com/pack/
書込番号:13479264
1点

こんばんはMicroNIKKORなら何もしなくとも取り付け可能
何でもかんでもというより簡単につくレンズから試されたらいいと思います
2枚目3枚目がニッコールでの写りグワイです。まずまず
LGEMさんの待望のアダプターが発売されましたですね
楽しみですね私は200パーセントキャノンは使わないので大丈夫です
書込番号:13484091
4点

Fマウントアダプターを介してもAF、AEは動作するのですかな?
MFでは合焦インジケーター頼りになりますがSD15のインジケーターはぜんぜん頼りになりません。
書込番号:13485785
0点

おそらくだめだと思いますが
外光で写してみました
ニコンのマイクロレンズ55みりF2.8です
まだ目が見えるのでマニアルであわせられます
無限大も来ていますピンともまずまず
設定によって緑色が大きく変わります
めんどくさいのでJPEG一番小さいサイズで記録してみました本来のクオリテイは出てないと思いますがまずまず使えます
ビーブ音もランプも切った状態で撮影してみました
視力の良い方は大丈夫のようですね
書込番号:13486773
1点

星ももじろうさん こんにちは
アダプター入手の前に既に4本削っておりました、アダプター装着によってフランジが合いますので近接撮影がより有利になる事が嬉しいですね。
改造を躊躇っていたレンズを試用しましたが予想通り好結果、今まで以上にこのカメラを使用する機会が増えそうです。
マイクロニッコール55mm 絞ればそのシャープな描写に驚かされますね。
50mm近辺のレンズを常時装着して楽しむためには せめてASP-Cサイズの素子を搭載して欲しいです。
GasGas PROさん こんにちは
SD15では絞り優先でF値1が基準だと云われています、一応保険の意味合いで少し−補正をしております。
当然の事ながらフォーカスエイドは全くあてにならないのでMFでのピント合せになります、しかしながら純正広角ズームでのピント合わせより 何故か同じ距離での単焦点レンズでのピント合せの方がきちんと合わせられる気がします。(勿論F値が同じで)
Fマウントレンズの資産をたくさんお持ちのGasGas PROさんなら このアダプター入手される値打ちはあると思いますが。
今までの様なクロームの仕上げじゃなく 艶消しの黒なのでほんの僅か内部反射にも有利ではないかと、、、
書込番号:13487066
1点

>星ももじろうさん
いつも貴重な情報ありがとうございます。
MicroNIKKORの55mm、旧F3.5(クセノター型)Ai改とF2.8(ガウス型)あったので
使ってみたいと思ってSD15にはめようとしてみたんですが、
恐々途中まではやってみたところ少しだけしかはまらずガタガタです。
うまくはまるものなんでしょうか。
ダストフィルターの破損が怖くて躊躇してしまって。
書込番号:13487111
0点

皆さんこんばんは
レンズはマイクロニッコール55ミリF2.8元からAIの物しかつきません
このレンズは後ろ側がフラットで絞りリターンレバーが最後尾より内側にありますので
赤外線フィルターにあたりません
日ごろはF3につけています開放測光EEとも正常に動作しています
レバーを曲げたり。削ったりしなくともそのまま絞りを絞った位置で柿のつめが上に来るようにはめると硬くなりロックしますがたはありません
たぶんレンズが私の物より違います
LGEMさんろっコールの改造はどうされていますかまた詳細をお知らせください
書込番号:13488557
1点

>星ももじろうさん
詳細ありがとうございます。写真を見る限り同じレンズ(Ai 55mmF2.8)だと思うのですが、
AEしぼり連動用のレンズ鏡胴外側のツメが当たるみたいです。
製造年代で若干違うのかもしれません。壊しそうで怖いので慣れない者は止めときます。
>LGEMさん
橘製作所のM42アダプター、SD15購入と同時に入手したのですが、
そのときは”追加生産中”でした。
今見てもHPに新規な情報なかったのですが、型番や詳細、価格など、お教えいただけると助かります。
そのアダプターでも、絞り連動ピンやマウント部などの切削はやはり必要になるのでしょうか。使用しようと思うのは、
非Aiやオートニッコール、Aiのマニュアルレンズなどです。
書込番号:13488998
0点

星ももじろうさん こんばんは
一枚目の写真がオートロッコール、MCロッコールの写真です。
ひたすら削ってフランジを合せて PKマウントを移植です。
緑のロッコール 矢張り優秀なレンズが多いですね。
snaw さん こんばんは
直付けの場合は連動レバーの折り曲げは必須だと思います。
マイクロニッコール55mmF3.5 自分も初期のレンズを探しています。
通常距離の撮影なら最新のマイクロが優秀ですが 本来の接写撮影なら断然初期マイクロですね、絞り込んでも硬くならずに精鋭な描写 綺麗な個体が少なくなってきています。
SD15用アダプターですが 橘製作所HPよりメールで購入の旨を伝えたら折り返し返信が来る筈です。
以前の物より若干取り付けが楽になりました、改造を躊躇っていたAIS50mmF1,2 トキナー17mm3,5を装着して試写しましたが結果は素晴らしい物でした。
デジタルカメラがない時代に開発されたレンズですが 値段も考慮すれば素晴らしい写りです。
シグマにも単焦点レンズの開発 販売に是非頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:13492046
3点

LGEM
さんこんばんは解説有難うございます
私のはMC六コールPF50ミリF1.7と55ミリFPF1.72ヶ35みりF1.8SCだったかな込むらーのマウントがはずせるものもあります
いずれも難易度が高いですシグマより0.5ミリバックホーカスが短かったと思います
今日ツアイスバリオゾナー28-85F3.3-4をαマウントにしようと思いばらしたら絞りが聴かなくなりオートリターンは大丈夫なので、削ってみました、ペンタにも会います
大きく重い格好は見てくれはよいレンズです
絞りはどのくらいになっているか分かりません
ちっしゅをつめて調整しています
書込番号:13492490
1点

>LGEMさん
いつもありがとうございます。
橘製作所さんに直接問い合わせればよいのですね。
前回M42購入させていただいた際も対応がすごく良くて好感度高かったです。
トキナー17mm3.5はAFのならあるのですが、多分マニュアルタイプのものなんでしょうね。
マイクロニッコール55mmF3.5,今では珍しいクセノター型ですから、持ってていいレンズかの知れませんね。
精鋭な描写はF2.8以上かなと感じたときもありました。
自分のは5Kのボロをレストアしたものなんですが、スカスカに使い込まれてました。
やはり、きれいな玉は少なくなっているんですか。
クセノターと小穴教授に関する逸話は面白いですよね。
http://homepage3.nifty.com/KAR120C/35mg02.htm
http://blog.livedoor.jp/united3arrows/archives/19533893.html
書込番号:13496091
0点

snawさん こんばんは
小穴教授の数々の逸話 「ニッコール千夜一夜」でのマイクロニッコールの章 字画が多くてアルファベットより難解な日本語を写し撮る為に開発 ニッコールレンズの好き嫌いは別にしてもレンズの成り立ちを知るのは大変興味深いものですね。
ローライを入手する幸運に恵まれたなら クセノタールレンズ搭載のモデルが欲しいと思っています。
森を走り抜ける逆光を浴びた金髪の少女の髪の眩しすぎる描写が忘れられません。
アダプターの件親切に対応して下さったものだと思います。
今日はAIニッコール24mmF2.8を試写してきました、最近は仕事途中でのお手軽寄り道スナップが多いのですが 現像した時からニッコールの臭いがプンプンしてきました。
換算40mmですが 広角レンズらしい街中スナップには最適なレンズでした。
最後写真は他のレンズと比較する為撮りましたが フォビオンに上手く調教されて最新レンズに劣らない精緻な描写だと思います。
書込番号:13500248
2点




8月なのにあまり暑くないですね。早く本格的の秋になって紅葉が見たいですね。
書込番号:13408735
2点

わたしも4枚目のお写真を見るころにわ、秋を感じました。 (o^-')b
書込番号:13408773
4点

私の住む近辺で、トンボが見られるのは10月ごろですが、トンボを正面から魚眼レンズで接写したいと思い
6年前にやった事が有りますが、お友達に成らないと駄目だと言う事が判りました。
気持ちは通じる!で、良いと思います。
書込番号:13409162
1点

昼間のキリギリスも秋を知らせていました
暗くなるころには、鈴虫も鳴き、半袖では寒いくらいです
このレンズは17-70mmF2.8-4 MACROです
70mmにして、がんばって寄りました
簡易マクロが使えるので、好きなレンズです
なんとか逃げなかったですね
寒い性で弱っているのか、捕まえることも簡単でしたよ
多分紅葉もいち早くお知らせできると思います
もしかしたら残暑のなかでしたら、実感の無い写真になるかもしれません
毎年思うのですが
春の桜の写真は、お腹いっぱい見てからの撮影で気乗りがしないのですが
秋は先取りできるので、その反対です
書込番号:13409900
1点

トンボで秋を感じたという話に割り込んですみません。これらのトンボたちとはお友達になり、専属モデル契約を結んで自由に撮らせていただいております^^ チョウともモデル契約していますよ \(^0^)/
お邪魔しました orz
書込番号:13410088
4点

isoworldさん お顔がバッチリ出ていますが、、、
異色大好きということで、ほんとまねのできない飛行中の写真ですね
ヒット率はどのぐらいなんでしょう
私だったら、めげて、合成しちゃいそうです
その前に、飛んでいるところを撮れると思っていない私です
書込番号:13410236
1点

話の続きですが、私がトンボを見て秋を感じるのは産卵の時期ですね。当地(阪神)では10月です。9月下旬から11月上旬くらいまでカップルになったアカトンボ(ミヤマアカネなど)をよく見かけます。
オス(前)がシッポの先にあるフックでメス(後)の首根っこを掴んで連結し、やがてハートのマーク状になって交尾し、水流がほとんどない水辺の草陰で産卵します。こうなると秋ですねー。アカトンボにとっては人生最後の大仕事です^^
天高く、青い空に白い薄雲がたなびく中でスイスイと滑空するように飛ぶトンボ(ウスバキトンボ)を見ても、秋になったなぁ、って感じます。このトンボは先月から飛んではいますが、秋空の感じになるのにはまだ1ヶ月あります。
メルモグさん:
> 異色大好きということで、ほんとまねのできない飛行中の写真ですね ヒット率はどのぐらいなんでしょう
トンボの目前にカメラを持ってくることができれば、ほぼ確実に撮れます。先に貼った写真の例(トンボの向きが右下になっている例)では、レンズの先からトンボの眼までの距離は2cmないかも知れません。トンボが飛んでいる状態で目前に超接近して撮っています。
書込番号:13410552
2点

メルモグさん
私的にはあと2〜3カ月もすると遠くロシアからアレが飛んでくる
のでそれが楽しみです。
最近、朝方寒くてよく目が覚めます・・・・・
書込番号:13410691
2点

それにしても皆さん、本当にいいトンボの写真をお撮りになられますね。そして、
そんな近くでよく逃げないなと思ってしまいます。(やはり、トンボとの友情ですかね。)
また、isoworldさんが撮られたトンボの飛行中。トンボの顔が良く見えます。そして、
この躍動感。もう、素晴らしいとしか言いようがありません。
私もメルモグさんに触発されてトンボを撮りにすぐそばの森に行ったのですが、
トンボが私の遠くを素通りしてしまいます。(一度、でっかいトンボが私の目の前まで来てsoaredというか、(蜻蛉)正の二次曲線第一事象→(自分) こうなったのですが、撮り逃してしまいました。)
トンボは無理だと思い、ほかの昆虫を撮っていました。
そこで、疑問に思ったのですが、皆さんはストロボの閃光を利用して、
昆虫を撮影されたりしますか?
書込番号:13410714
2点


お腹が大きくて、いかにも「糸をはくぞっ!」っていう感じですね。
このお腹から何文字のアルファベットが生みだされるのだろう。
書込番号:13410982
0点

メルモグさん
ええやんかー
オニヤンマ、ギンヤンマ、
夏のトンボやないんですかね?
書込番号:13411325
0点

SD15でトンボ写真という事で、余り秋っぽくない写真ですが、参加させて頂きます。
飛行中の写真を撮る腕が無く、止まりモノ中心ですが、夏〜秋はトンボ中心に撮影していて、今年からSD15も使ってます。
別メーカー機ではあまりストロボを使わなかったのですが、低感度で撮りたいSD15では、ストロボも積極的に使ってます(最初3枚)。
自然光で撮りたい場合は、たまにISO800まで上げて撮りますが、色んな評判よりは、ISO800でも使えるかな、という印象です。
飛びモノも、もう少し撮りたいとは思っているんですが、SD15では未だに試行錯誤中です。
書込番号:13411818
2点

就寝中のトンボ(LED懐中電灯の光をいろいろな方向から当てたもの) |
60WのLED(レンズの周りで発光)で照明したモンシロチョウ |
照明することによってバックが暗めになり鮮明に写ったモンシロチョウ |
このレンズ専用のLED(6W)で照明して撮ったモンシロチョウ |
横レスです。
Mr.beanboneさん:
> そこで、疑問に思ったのですが、皆さんはストロボの閃光を利用して、昆虫を撮影されたりしますか?
トンボやチョウの写真は飛んでいる状態を撮ることが多く、高速シャッターを切らないと被写体ぶれしますので、シャッター速度に上限(1/200秒〜1/250秒)があるストロボは使いません。
ですが、トンボでもチョウでもひなたを飛んだり日陰に入ったりで明るさがまちまちになるので、レンズの周りで発光する自作LED(60W)でシャッターを切る瞬間だけ照明して明るさを補うことがよくあります。昼間でもこうすると、目的の被写体が綺麗に写ることがしばしばです。
このスレの最初に貼ったトンボの写真(草むらの上を飛んでいる写真)2枚は、このレンズ専用のLED照明(6W、これもレンズの周りで発光する)を当てて撮っています。トンボが明るく写っているように見えるのは、そのためです。
夜になってから就寝中のトンボを撮った写真もありますので、それも貼っておきます。これはLED懐中電灯の光をあちこちから当て、幻想的でソフトな感じになるように写しました。ストロボだと写りが平坦になりやすいので、この場合も使いません。
書込番号:13412003
2点

青いトンボっているんですね、かっこいい
オニヤンマとか、大きいトンボって、迫力ありますから、魅力的です
トンボはみな秋と思っていましたが、夏のトンボもあるんですね
ストロボ活かしてISO下げる手は、勉強になります
書込番号:13413280
2点

メルモグさん こんにちは。
秋のお題ですので、島牧村の賀老の滝の入り口で紅葉が始まって居る木を発見しました。
先日の星撮影の時は、お世話に成り有難う御座います。
DA 15mmF4ED AL Limitedを購入したのですが天気と月で撮影出来ない状態です。
書込番号:13413525
2点

皆さん、こんばんは
私も虫を少し…ちょっと前の写真になってしまいますがお許しを。
虫だと細部までしっかり写したいので絞り値を絞る方向の場合が多いと思いますがISOで対応できない時はストロボなどが欲しくなりますね。
純正ならハイスピードシンクロが使えるので有利だと思います。
(私はサンパックの汎用ものなのでシャッタースピードの上限が1/180です)
虫を主体に写すなら150mmマクロがベストだと思いますが新型OS付きは中々手が出ないです。
とりあえずなら70mmマクロ+X1.4やX2テレコンでも結構使えるかなと考えていますがまだ試せずにいます。
(どうせ絞って使うので開放F値が少々暗くなっても大丈夫と考えてます)
こちらはまだまだ暑い日が続いてるので秋を感じる写真はもう少しお預けです。
早く涼しくなって欲しいのですが…暑いのは苦手なので写真を撮る事も減ってしまってます。
書込番号:13414858
2点

メルモグさん
いやいや、ようわからのやけどな。
書込番号:13415523
0点

私の17-70mmは、簡易マクロですから
本物マクロ欲しくなっちゃいますね
手振れ付きの150は良いな〜〜
この前メーカーの人に話を聞きましたが
70mm、50mmも、いつかOS化なるんじゃないかと言ってました
ただ高いですので、三脚使う人には、OSなしも買いやすくて良いですよ
itosin4さん、リミテッドレンズ買ったんですかすごいですね、
私はサムヤンです、いろいろなところで、撮影しているんですね
星撮影は、天の川を撮ることで、ひと段落しました
後は、広角での星景写真は、出向かないと分からないので、模索中です
後、野鳥は撮りますか?
わたしもいろいろ撮りたい方です
今度他メーカー機ですが、望遠を持ち出そうと思っております
書込番号:13417516
2点

メルモグさん、おばんです。
昨日、帰りの途中で収穫が近そうな水田で写真を撮りました。(DP2X)
やはり北海道はもう秋ですね。
今日は夕方虹が出たので撮りました。(北広島)
使用レンズは 18mm-250mm F3.5-F6.3 DC OS HSMで、MFで撮りました。
2枚目のトンボたちは今はオレンジ色ですが、もうすぐ真っ赤になります。
アオサギは帰り道で1枚目の田んぼのすぐ近くの橋の上から撮りました。
そして飛んで行ってしましました。
書込番号:13418260
2点



皆様 こんばんは
ディスコンPK用カラースコパー20mmF3.5と純正70mmマクロを入手したので久し振りに投稿させて頂きます。
自身のSD1フィーバーも平熱に戻って 今しばらくはSD15を使って楽しみたいと思っています。
ピーカンの下では少しコントラストが強く感じられますが、レンズの選択でこのカメラまだまだ隠れた実力を発揮しそうな気がします。
8点

LGEMさんお久しぶりです
いつもながらシャキッとした画像で素晴らしいです
私はSD−1もペンタの645もあきらめて
ハイビジョンカメラを買いました
しばらく何も買えないのでSD−15で我慢します
書込番号:13386932
3点

お久し振りです。
本当に気持ちの良いお写真です。
SD1静観との事ですが、差し支えなければ理由などをお聞かせ下さい。
カラースコパーも欲しくなりました、
書込番号:13388504
2点


LGEMさん こんにちは
いい色調ですね。得意とされる色調ですね。
深緑を写し取りたいと思っていますが、いまだ果たせず、です。
Sppを介すと自分の納得の行かない色に転びますのでRawから直接JPG変換しています。
書込番号:13391911
1点

星ももじろうさん こんばんは
相変わらず精力的にビデオを購入されていますね。
今年の紅葉の季節には是非閑谷学校を訪れたいと思っています。
SD1は次期モデルに期待したいですね。
カラースコパーは勿論コシナ製ですが、コシナの社長はクラシックレンズにも造詣が深くそれが製品に活かされている様です、シグマより弱小メーカーですが魅力あるレンズを低コストで提供していますので この点シグマも見習って欲しいと思います。
シグマに恋してるさん こんばんは
改めてSD15の優秀さを見直しています、シグマもこんなに安くする必要もなかったのにと思います。
SD1に就いては人夫々で勿論違うでしょうが、自分は当初から感じていたノイジーさ、色が出ていないなどの不満はその後の作例を見ても納得出来ませんでした。低照度の撮影で色んな対象物が混在するシーンの画像で ある物は黒くベッタリと潰れているのに、ある紋様のものは異様な程きっちりと解像されていたりと少しアンバランスな表現をしている様に見えました。
しっとりとしたラチュード豊かな表現が出来る様になるまで我慢します、この素子サイズで800万画素位の新製品の開発に期待しております。
GasGas Proさん こんばんは
自分は専らライトルームを使用しています。
プロならではのハードやソフトの活用方法 今後も是非ご教示願います。
書込番号:13393576
4点

LGEMさん
ご無沙汰しております。
いずれも素晴らしい写りですね!
カミソリマクロの異名を持つ70mmですが、素晴らしいです。
私はSDを断念し、DPでとりあえずフォビオンを楽しもうと思っておりましたが、
実機を触る度に躊躇しておりました。
どうにもこうにも踏ん切りがつかないので、考えを改め、使えるレンズの多さで
決めようと思っているところです。
シグマのレンズはSD15,SD1の解像度に耐えられる素晴らしいレンズがありますので、
レンズはシグマ中心になるでしょう。
ボディーは未定ですが、先日オリンパスのシステムを売却しました。
これからスタートというところです。
こちらではフォビオンの面白さとシグマレンズの良さを知る事が出来、大変勉強に
なりました。
書込番号:13393720
1点

みなさん今晩は
SD-1はあまりにも画素が多すぎて素子そのものの大きさが小さくなり一番下の赤色は青緑のシリコン層をくぐっていくため面積は半分以下になるでしょうねフルサイズならいざ知らず
APS-Cでは600万画素くらいが、バランスがよいと思いますSD-15をAPS-Cにして600万画素にすれば。倍率も1.5くらいで納まるので近くに寄れると思いますが
SD-15は安すぎます、SD-1は高すぎます性能からいっても現代の相場は30万円以下です60万出すなら少し足して。ビデオのほうが音声も残り動きも後世に伝えていけるので買いましたCFカードに記録できるハイブリッド記録方式ですテープが無くても記録できます
メモリーステイックもありこちらには動画から撮影中または再生中に記録できます
一応カールツアイスレンズとなっていますが?
またコシナのいいところはクラシカルレンズを現代材料に置き換えず金属部分はそのまま継承して、製作していること。大手はほとんど金属鏡胴はなくなりました
あのへリコイドを回す感触が重くも無く軽くも無くスムーズに回る感触はなんともいえません
これぞ自分で写しているんだという。思いです。NEXでも手に入れたらふぇどをお払いにして
そちらに使おう、かなとも思いますが、L39も棄てがたいところがありいまだ4/3やNEXにいけません、シグマのレンズも悪くはありませんがいかんせんプラスチックばかりのレンズになってはちょっと考えますねニコン用ミノルタ用と持っていますが明るければいい味が出ますマクロつき70-300です。あのトキナーでさえ最近はプラスチックがおおくなりました・。マニアルで使うときホーカスリングがスカスカです粘りが無いので微調整がしにくいです
SD-15のようなカメラはマニアルでじっくり写すほうが、私は小にあっていると思いますが?
書込番号:13393867
1点

LGEMさん、皆様こんばんは^^
先日、大塚美術館へ行ってきました。
8-16mm一本もって館内撮影に挑みました・・が
三脚だめということで、ISO100で頑張ってみましたが
ブレだらけでした(T_T)
書込番号:13393958
3点

さとっちさん暗いところはだめですね
SSを稼ごうとISOをあげるとノイズが出るしおびじょう。ノイズが出る。で。くらいところは
ベイヤーに分があります
明るいところ専用と割り切ったほうがいいと思います
美術館では撮影もままならぬしフラッシュも焚けない
せめて100−60分の一にSSがくるぐらいでないと。手持ちはきついですね
手持ちで首にかけ動かないようにそのままシャッターを切るるなどの工夫が要りますね
フラッシュをたかして暮れれば多少はいいでしょうが100パーセント無理ですねコンデジでも
サブに持参されたほうがいいでしょう
がんばってください
書込番号:13394660
1点

カールツァイ酢さん こんばんは
カメラ選び実質的にはD15になるのでしょうが、広角側は思い切ってDP1に任せるというのも良い選択だと思うのですが。
将来の為(SD1クラス)にもレンズは35mm用を選ばれる方が描写面でも安心できるかと思います。
星ももじろうさん こんばんは
自分も一枚一枚じっくり写すので今のままのスペックでも全く不満はありません。
さとっちSDさん こんばんは
大塚美術館 自分も機会があれば是非行きたいと思っています。
素晴らしいタイルでの作品の数々も イタリア本国の監修も受けての製作と聞き余計に興味が湧きます。
自分もノイズを気にして中々感度は上げられませんが 矢張り思い切って上げるべき所では上げるべきでしょうね、現像の仕上がりの優秀さでも純正ソフトよりライトルームの方が、ノイズ面も含めて有利だと思います。
参考の為投稿させて頂きましたが 暗い場所で強烈なスポットライトで照らされていると云う最悪のシーンでしたが 貴重な甲冑の特別公開という見逃せないシーンを何とか撮影する事が出来ました。拡大しても余りノイズが気になりません、因みにSPPでの現像では縞ノイズまみれでした。
書込番号:13398105
1点

LGEMさん
はじめまして、私は4月からSD15を使い始めたものです。
LGEMさんの書き込みはいつも大変興味深く拝見させていただいております。
カメラはEOSやm4/3なんかとの併用で17−50F2.8と50−200F4/5.6OSの2本にM42オールドレンズで遊んでます。50−200の作例はそんなに出てこないかなと言うことで参加させていただきます。このレンズ値段を考えるとVeryGood!ですね。
2万円で手振れ補正がついていておつりまで来ちゃうんだから(微笑)
なかなかさすがFOVEON!という絵が撮れないんですが(苦笑)6月の北海道・美瑛で撮ったものとスーパータクマー200ミリF4で撮ったハスの花を投稿します。SPPでRAW現像ですがこのSPPもなかなか手強いですね・・
ところでPKマウントはアダプター経由でしょうか、又ズミクロンはどうされているのでしたっけ?すみませんが教えて下さい。
書込番号:13401546
2点

さとっちSDさん こんばんは
光量不足の環境では色描写がナントモ情けないです。
被写体の色を後処理で修正するとしても記憶に限りがあります。
フジのX100あたりで、色証拠用におさえておかれたほうが後処理で迷わないと思います。
ソフトは、LGEMさんもおっしゃられていますが、ライトルームはイイですね。
Sppはコントラストも異常に感じられます。
書込番号:13402122
1点

皆様、こんばんは^^
星ももじろうさん
どもです^^
>さとっちさん暗いところはだめですね
ですね〜、SDで撮ってみたかったのですので結果はともあれ
また行ってみたいです。DPなどの方がいいかもしれないです。
ゴリラポッドなら大丈夫かも。
LGEMさん
こんばんは^^
大塚美術館は是非行ってみてください。
一日で回るのは大変ですので、開館時間に行ったらよいです^^。
フォビオンでの挑戦は撃沈でしたが、今度はまた
DPで挑戦です。あとはやっぱりEOSで大胆に撮ってみたいです。
ライトルームは購入予定です〜。
ありがとうございます。
GasGas PROさん
こんばんは^^
>なんとも情けない
ごもっともです^^。
特に地下3階の古代〜中世フロアはいい感じなのですが
だめだめでした。
書込番号:13402362
1点

アイボール60さん はじめまして
光の良い条件で撮影されているのもあって見事な描写ですね。
初代55-200はSD10のレンズKITのものを使用した経験があり 侮れない描写は経験済みです。
メーカーは盛んにデジタル対応レンズという事を謳っていますが、オリンパスの専用レンズにはその良さは認められますが いつの時代に作られても良いレンズは矢張り良いレンズだと思っています。
タクマー同様ペンタックスのMFレンズも優れた物もたくさんあるし マウントの形状も同じなのでフランジバックの関係でオーバーインフにはなりますが 絞り連動レバーを折り曲げてダストフィルターに干渉しない様にすればSDにも使用可能です。
勿論EOSにもアダプターを経由して使用可能なので中々便利で有益なレンズです。
ライカRのレンズは 原始的な方法でマウントを載せ変えています。
又機会があれば素敵な作例をどんどんご紹介下さいね。
さとっちSDさん こんばんは
涼しくなれば是非朝一番から行ってみたいと思います。
書込番号:13402562
1点

LGEMさんありがとうございます、なるほどです。
私は不器用なのでお金をかけてM42に改造してもらったのが何本かあります。
手元のおんぼろマクロエルマリート60ミリをSD15に張り付けたいと思っています。
お言葉に甘えて50-200第2弾、旭山動物園。始めていきましたが本当に工夫のこらされた楽しい動物園でした。雨上がりで曇り空6月末なのにウインドブレェカーを羽織ってちょうど良いぐらいでした。手振れ補正がちゃんと効いてるというシャッター速度ですがさすがにフクロウはちょっとぶれてますか、ガラス越しと金網越しの絵ですね。
GasGas Proさんはじめまして。
>ソフトは、LGEMさんもおっしゃられていますが、ライトルームはイイですね
なるほど、3枚目に上越線土合駅のホームです。谷川岳の麓で432段の階段を上り下りするので有名な駅です。縞のノイズがSppでもPHOTOSHOPでもSILKYPIXでも出ました。
星ももじろうさんがよくSDは暗いところはダメと書き込んでいらっしゃるのを確認するような作業になりました。ライトルーム試してみようと思います。
改めて、書き込み初心者なので皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:13403377
2点

SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO |
SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO |
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(70mmほど斬れませんが) |
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(それほど斬れませんが…) |
LGEMさん、こんばんは(^^) ご無沙汰しておりました。
DP1&2の板では何度か投稿しましたが、こちらでは初となります。
皆さん、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
今年5月にSD15を購入した際、70mmマクロ、17-50mm F2.8、8-16mm F4.5-5.6の3本を一緒に揃えましたが、やはり70mmマクロの斬れ味はバツグンですね。
先日帰省した際にまた四日市コンビナートを撮ってきましたので投稿してみます。
ISO50で撮るFOVEONの夜景が好きです。
オリジナル画像のリンク先も貼っておきますので、よろしければご覧下さい。
1枚目:SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=f6d29c70-cb26-11e0-9ffc-00114331ed99
2枚目:SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=f20b90de-cb26-11e0-9ffc-00114331ed99
3枚目:SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=fb861544-cb26-11e0-9ffc-00114331ed99
4枚目:SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=3919ec4a-cb28-11e0-9ffc-00114331ed99
書込番号:13406020
7点

アイボール60さん こんばんは
55-200の描写 素直でこれだけ拝見すれば充分過ぎる気がしてきます。
マクロエルマリートは 往年のライカの描写が楽しめる素晴らしく味があるレンズですね。
しかしマウント換装となるとカムを除去したりするので オリジナルへの復元が大変です。
自分は ビゾ用65mmエルマーを使用して楽しんでいます、ニコン用のビゾ用アダプターを使えば取り付け角度に因ってはそのまま装着が可能です、このヘリコイドは他にも135mm、90mmなどにも流用可能なので有益です。
鷹10さん ご無沙汰しております。
素晴らしいお写真ですね、今の時期でこの描写ですから空気の澄んだ時期のお写真も期待したくなります。
夜景とフォビオンの組合せの素晴らしさ 色々な人に知らせたくなりますね。
書込番号:13406312
1点

LGEMさんこんにちは。
そうか
>ビゾ用65ミリエルマーとニコン用アダプター
ですね・・・あります(笑)
そうかこの手があったのか。
教えていただいてありがとうございます、さっそく試してみます。
鷹10さんはじめまして。
素晴らしいコンビナートの夜景ですね、お〜!っとただ溜め息です。
LGEMさんのパステルな暖かい絵と合わせて評判の70ミリマクロのポテンシャルの高さをしっかりと見せられた感じです。
書込番号:13408852
1点

LGEMさん、こんばんは(^^)
ワタシはSD1ショックの翌日にSD15を買いに走りました(笑)
SD1は宝くじでも当たらない限り買えないのですが、今はSD15で大満足しています。
冬は空気が澄んでいますが、夜は冷えるのでなかなか撮りに行けないかも・・・^^;
アイボール60さん、こんばんは、はじめまして(^_^)
50-200はお値段の割りにものすごくコストパフォーマンスが高いのですね!ビックリです!
FOVEONは暗いところはダメダメと思われていますが、三脚を使って低感度で撮れば良い写りだと思っています♪
えっと、70mmマクロでの花シリーズです。
一応こちらからオリジナルサイズも見れますのでよろしければ・・・
http://photo.sbcr.jp/photoStream.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99
書込番号:13410388
4点

鷹10さんこんばんは。
70ミリまさに切れるレンズ、を実感させる美しいお写真です。私的にはひまわりの思わず頬が緩んでしまう可愛いのが好みですね。
ピントはAFですか?
私は柔らかい感じの写りやヘリコイドをコキコキするのが好きでオールドレンズでよく遊んでおります。
SD15のファインダーがEOS5Dや7Dよりピントの山がつかみやすくてちょっとびっくりでもあります。
1枚目のタクマーがひと絞りF2.8、2枚目トプコールはF4まで絞っています。
書込番号:13411250
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 TWIN ZOOM KIT
先日諏訪に出かける時に思い切ってSD15+18−250mmOSを持っていきました。
ちょっと不安もありましたが、結果的にはごく普通に使えました (笑)。
もっとも、カメラ任せのPモードが多かったです・・・
ちょっとクセのあるカメラですが、なぜだかそこが楽しいですね。
ただ、バッテリーの持ちは良くなかったです。予備を持っていったのは正解でした
水平出しが下手なのでカメラに水準器が欲しかった・・・
6点

3枚目の写真迫力ありますね。
信州で松本城ではなく高島城というのが通です^^
冬の諏訪湖で足湯は最高ですよね。
書込番号:13358234
1点

お城を中心に雲が広がっているようで、味がありますね。
こんな感じの広がるような見え方が好きです。広角ズームレンズも良いですよ^^
OSをONにするとやはりバッテリーの消費が早くなりますね。十分なシャッター速度が
とれる野外で、望遠側を使うのでなければOFFにした方が良いかもしれません。
書込番号:13362054
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





