SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月11日
SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付] のクチコミ掲示板
(5170件)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
209 | 69 | 2010年9月26日 22:20 |
![]() |
26 | 22 | 2010年9月25日 19:55 |
![]() |
86 | 28 | 2010年9月23日 18:32 |
![]() |
7 | 1 | 2010年9月21日 15:18 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月21日 00:10 |
![]() |
7 | 10 | 2010年9月20日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このようなサイトがあるようです。
これの真贋はいかに?
これが本物だとしたら、もう開発は終わりかけ・・なんでしょうか?
http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,101229.0.html
7点

すみません、うまくリンクできない・・・
と思ったら、オフィシャルにも来てましたw
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm
書込番号:11945522
1点



掻い摘みますと、
フォーマット:APS-C
画素数:約4600万画素
メディア:CF
視野率:98%0.95倍
ボディ:マグネシウムボディの防塵防滴
背面液晶:46万ドット3.0型TFT
AF:11点ツインクロスセンサー
画像エンジン:TRUE IIのデュアル
という感じらしいです。
APS-Cで4600万画素とは・・FOVEONの利点(三層)をうまく使ってきましたねえ。
これは大期待です。
書込番号:11945555
3点

ToruKunさん、ミラコリさん、リンクありがとうございます。
一斉に報道されたんですね。
地味に注目されてきていたFOVEON機、ここで一発、飛躍するでしょうか。
個人的には、これに合わせてFマウントアダプターが出てくれたら、ほぼ購入決定ですw
出なくても買うと思いますがw
書込番号:11945567
5点

レンズを選ばないですかねえ。。。?
APS-Cフォーマットでどこまで伸びるのか?気になります。
その前に、ブレが怖い。^_^;
書込番号:11945586
3点

SIGMA、思い切った発表をしましたね〜
1536万画素×3層…制御出来るんだろうか?
発売したら35mmフルサイズどころか645Dをも圧倒しそう…
でもその前に
いつものSIGMA時間が待ってるんですよねf^_^;
書込番号:11945632
8点

どうせやるなら、フルサイズまで行ってほしかったです。
あと、このスペックでもかなりRAWファイルが重そう・・・、見合うくらいの画質は期待できるのでしょうか?
私は所有するPCとの性能面でアンバランスすぎて、使えなそうです(*_*)
スーパー高解像度!というくらいの驚きが得られそうですかね?
ちょっとフルサイズまでのつなぎっぽい印象を受けるのですが・・・、でもSD「1」ですし、やはりフラッグシップって事ですよね・・・?
それにしても、今年のシグマはアグレッシブですね。驚き!
ここまできたら、フォベオン搭載のマイクロフォーサーズ機を出してほしいです。レンズ交換できるDP!
・・・さすがに無理ですかね?(^-^;)
書込番号:11945635
8点

ちょっと頑張りすぎじゃないですか?
ファインダー視野率と防塵防滴機能は非常におカネがかかるそうです。
撮像素子だけでも有り難い話なのに、防塵防滴まで、、、
ほどほどの価格設定にして、ユーザー層の裾野を拡げて欲しいのに、
このスペックでは結構なお値段になってしまいそうで怖いです。
私自身はたぶん、SD1には手が出せないんだと思いますが、
早く、この技術がコンデジの世界に降りてきて欲しいと願っています。
シグマファンの皆様、おめでとうございます。
書込番号:11945758
5点

SD1のボディは、オリンパスのOEMなんでしようか?
両社の良いところが、融合すれば、今以上のものが完成出来ますね。
そうなれば、デジカメの歴史が確実に変わりますね。
書込番号:11945807
5点

もっと 写真をどうぞ!
http://www.digitalcamera.jp/
ふつうの ベイヤーの46MPと一緒にしないほうが...良いですけど、
APS−H くらいを包括できるレンズでないと、周辺部はキツイでしょうね。
DC ではなく DG レンズを使うべきでしょう。
15.6MP × 3層 なので、ベイヤー32MP程度の解像感(度ではない)があれば、成功でしょう。
5DMkV を意識した、価格で来るんじゃないでしょうか?
書込番号:11945808
1点

いやー、すごい発表がありましたね。本当に開発していたんですね。
まだ実際の発売までには相当な間があるでしょうから、SD15で十分に
フォビオンの癖を学んでおきたいですね。
ただ、心配なのは処理速度ですね。一枚撮るたびに10秒くらい待たされたりして。(^_^;)
すぐにリリースしてくれとは言いませんので、じっくり熟成させてほしいです。
ただ・・・本当の本音は、ニコンにでもこの素子を売って儲けるとか、そんなことは
ないですかね。ついでに、フジからフィルムシミュレーションの技術もライセンスを
受けて搭載する・・・そうすれば世界最強の機種になる気がします。ありえませんが(^_^;)
書込番号:11945819
5点

皆さん、なんでもっと狂喜乱舞しないのですか。
普段は、5DMarkIIを使っているのですが、DP2でfoveonの威力を知ってしまい、
SD15が気になって気になって・・・
で、SD1とは!!!
もう購入決定です!!!
書込番号:11945822
7点

デジカメWatchにわざわざ書いてありましたよ。
「なおシグマは、SD14をフォトキナ2006で、SD15はフォトキナ2008で開発発表を行なっている。」
同様のペースなら登場するのは・・・と言うことなのでしょうか。
書込番号:11945839
6点

FOVEONをマイクロフォーサーズに、という要望は以前から多いのですが
私はFOVEONとミラーレス機の相性には問題があるのでは?と思っています。
つまり3層センサーに正しく光を当てるには
よりテレセントリック性が必要ではないか?という事です。
事実、DP系のレンズにはレトロフォーカスが採用されていますし
ミラーレス機の広角域での周辺光量不足も確認された事です。
その為
ベイヤーセンサーであってもミラーレス機ではデジタル補正が常套化しているのですが
FOVEONで出た画像をデジタル補正するのは本末転倒するのではないか?と思うのです。
FOVEONの良さの理由は
デジタル処理に頼ることなく
そこにある物をあるがままに記録しているからだと思います。
書込番号:11945846
5点

>皆さん、なんでもっと狂喜乱舞しないのですか。
開発発表だからだと思います。
発売は、数ヶ月後〜1年半後?と思われるから?
SD15で実績の有るTRUE IIなので思っているより早く出たりして?
書込番号:11945910
4点

開発発表といっても、妙にリアルなのが
>背面液晶:46万ドット3.0型TFT
ではないでしょうか。何でここだけこんなに低スペックなのでしょう。2年後に出す
つもりなら、まず90万ではないでしょうか。しかし・・・SD15の処理速度を見ると、
あれを二基積んだとしても、こんなに大幅なスペックアップでは耐えられないような
気もします。あと、心配なのはすごく電池を食うのではないかということです。
今のSD15でもCMOS機よりは明らかに電池を食います。ボディはやけにまともでカッコイイ
ですね。オリからの供給という話もあるようで、それなら安心ですが・・・。
とにかく、フォーカスポイントの移動は簡単にできるようにしてほしいですね。
書込番号:11945991
5点

意外と早く出る?
今回発表のレンズ2本から、防塵防滴仕様に造るそうです。
ということは、SD1にあわせてDG標準系ズームも、防塵防滴に変更するかも?
120−300 OS
150マクロ OS
このマクロは、凄そう!
書込番号:11946002
4点

ボディは E−5 という情報 あり!
書込番号:11946037
2点

AF11点(クロスライン千鳥配置)もオリンパスと一緒?
技術を買ったかも。
書込番号:11946065
4点




ファインダーの視野率が 98% に上がった分だけ、ペンタプリズムが大きくなっているのが分かりますね。
おかげでファインダー周りが、少し丸っこくなってますが・・・。
それよりグリップ前面部分の大きなくぼみは、かえって使いづらくないのだろうか?
書込番号:11948661
4点

>それよりグリップ前面部分の大きなくぼみは、かえって使いづらくないのだろうか?
これでは、中指がすっぽり収まってしまって、ズレませんね。
手を選ぶかも(笑)
視野率98%はSD15も同じですが、倍率が0.9→0.95になったし、センサーサイズが大きくなったので、見易いと思います。
書込番号:11948693
3点

すみません、よく調べないで書いちゃいました。
SD15も視野率98%は同じですね。
変わったのは倍率だったようで・・・。
センサーサイズに合わせて、カメラ内のレフ板も大きくなったと思うので、それによるペンタプリズムのサイズ変更と、ファインダー周りのデザイン変更でしょうか?
> 手を選ぶかも(笑)
こればかりは、触ってみないと分かりませんネ。
書込番号:11948727
3点

すこし話が逸れますが...
もうひとつ 気になることが 出てきそうです、明日かな?
http://nikonrumors.com/2010/09/21/nikon-q-sign-in-colonge.aspx
Fマウントに対して Q?マウント??
書込番号:11948762
2点

話が逸れたついでですが・・・
Nikon 製ミラーレス一眼のこと?
http://www.crunchgear.com/2010/09/17/is-the-nikon-q-the-next-evil-camera/
書込番号:11948820
2点

そうです。
http://www.mirrorlessrumors.com/is-the-nikon-mirrorless-q-camera-ready-to-be-unveiled/
最近、Fマウントのレンズのリアキャップに「F」が入ったと言うので、一気に真実味が増した・・・という話です。
書込番号:11948844
1点

いいポルシェだw
冗談はさておき結構シンプルですね。
まだまだこれからなんでしょうが、噂通りオリンパスの技術が組み込まれるのであればかなり魅力的な機種になりますね。
何よりこのコンパクトさは最大の売りでしょう。
SD15が680g、E−5が800gですから、1kgは切ってくれるのではないかななんて夢想してます。
欲しい気持ちはあるんですが、やっぱ問題は値段ですよね。
対抗機(?)である645Dと同価格帯だと、とてもじゃないが私のような貧民層には手が出ない。
30万切るようなら考える余地はあるんですが・・・
何はともあれこういった話題性は大歓迎です^^
コツコツ資金でも貯めようかなw
書込番号:11949183
1点

>Qマウント
(いまんところ)?(クエスチョン)て意味なんでは、
と考えていますが。
・・・QUARTERなんでしょうか?
書込番号:11949563
1点

ALSOKさん
価格は、5DMkV(発売予定?)を下回ると踏んでいます。
LVを期待しない(動画も)、余分なデジタル機能は期待しない、のであればシンプルな写真撮影機になると思います。
書込番号:11949566
1点

hotmanさん
ニコンFマウントのレンズリアキャップに態々 Fマウント と最近入れたのが、ことの始まりです。
Q ・・・ たしかに、007でも 謎 ですからね?(笑)
書込番号:11949574
0点

国内メジャーサイトでも
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024
このように取り上げています。
ということは、事前の根回しは完了していて、知ってた人に緘口令を敷いていたと...だから一切洩れなかった?
書込番号:11949723
0点

まあ、いつ発売されるか分かりませんが、もう予約入れました。(^_^;)
正直、ニコンがD3を発売した時以来の驚きです。ユーチューブに動画も出回っていて、
それを見ると、フォーカスポイントの変更は普通のデジ一並みに背面の
ボタンで操作する感じでしょうか。とてもシグマが独力で作り出したとは
思えないボディの出来に見えました。ワクワクしますね。
書込番号:11950159
4点

E-5
yori
Kー5のような気がしますが
如何がでしょう
単純に3倍の画素ですからはなしはんぶんでも相当な
フィルムを越える画質になるかも
645D
サイズが大きいだけで安穏としておられないですね
単独でも1500万画素べイヤーは1500万画素のうち輝度は750万ですから
これは期待大
そのうちSDー3フルサイズ可能でしょう
生きてるうちに体験できるかな
遅くに生まれたら良かった倍
SDー14だってすばらしい画質ですが
SDーとHDのさになるでしょう
書込番号:11950572
2点

すこし留守していました。
レスありがとうございます。
もうすでに、会場に サンプルプリント 展示しているのですね。
77分割測光・・・ペンタックスK−7・K−5相当?
11点AF(全点クロス・千鳥配置)・・・オリンパス E−3・E−5相当?
このあたりは、センサーメーカーから買ってきたのでは?
ボディも外注だと思いますが、昔SD9・SD10もマグボディだったので、何処で造っているかは不明です。
00000106の機体
試作は終って、量産できるか如何かでしょうか?
書込番号:11950815
0点

ある方に教えていただいた、サイトのサンプルをプリントしてみました。
1枚は 雪山の景色(広角レンズ)4800×3200 JPEG4.6MB
1枚は ミニ・コネクション?(集合写真・俯瞰)4200×3200(トリミング?) JPEG5.5MB
ミニ・コネクションの画面の約1/4をA4にプリント(PX−G920)して、みました。
A2は問題ないでしょう。
A1もいけるかも(SPPで2倍補間すれば尚更)という感じですね。
書込番号:11951521
0点

すみません m(_ _)m
上のことは お忘れ下さい。
わたしの勘違いのようでした。
正式サンプル...待ち遠しいですね。
書込番号:11952253
0点

地味ですけど SD1などでの風景撮りには 重宝するかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395707.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
それにしても 高い!
書込番号:11953067
0点

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1027&thread=36394145
これに出ていた写真ですね。
SD14で複数枚撮って合成した物。
書込番号:11954383
0点

dabo_goldcoastさん
最初 ご当人は SD14には触れずに、SD1のサンプル画像!として2画像をアップしていたのですよ。
あとで、騒ぎになって、1画像を削除、種を明かして逃げた(?)ようです。
書込番号:11955108
0点

すでに 動いているのか!?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=36411179
★ AFマイクロアジャストメント が付いている!!
書込番号:11955243
0点



SD1は凄すぎるね。ジジイショックです。
SIGMASD15の発表のあとちょっときびしくなってきたのかなと感じておりましたが、まさかこのようなモンスターを開発していたとは。これの出来具合によってはあらゆるメーカーからユーザーが流れ込んでくるほどの魅力をそなえていると思う。カメラユーザーのほとんどは本質的な画質の競争をしてもらいたいと思っている。それをひたすらに追求するSIGMAには敬意を表します。
11点

画像サンプルを見てからでいいのではないでしょうか?
書込番号:11946556
5点

これは良さそうですね!
たとえ高感度撮影に弱く、ライブビューや動画撮影機能が無かったとしても欲しいです。
私はSD14とDP2を所有しています。(他、5DMarkUなど)
2つを比べるとソフトウェア処理と「TRUEU」の違いなのかDP2は暗部が黒つぶれしやすいのでSD15をスルーしましたが、改善していると良いですね。
書込番号:11946559
3点

SD15は開発発表から発売まで1年9ヶ月?(数ヶ月はずれるかも)かかってますね
SD14は半年ぐらいだったか、SD14発売日当日に到着、数ショットでダウン。
直ぐに工場送り。
桜の季節に間に合うはずが、紫陽花も終わりのころに帰ってきたのが懐かしいです。
SD1は来年あたりには発売されるんでしょうかね?それとも2012年になるのか?
頑張ってもらいたいものです。
初期不具合も多い会社ですが、「小さい所帯で頑張ってます!」という感じが
憎めないというか、大変でしょうけどSD1...
書込番号:11946608
8点

SD14にTRUEUのせるだけで相当な時間がかかっていたので、今回は2〜3年かかったとしてもおかしくないかも?
でもセンサー自体はもう何年も前からあっためてきているのでしょうし、1〜2年で出るのですかね〜(〃д〃)
画素数アップで高感度は期待できないかもしれないけど、新型センサーならもしや…(*・ω・*)わくわく
販売価格って、やっぱりそんなにすごいことになるのですか?
他社の中級機と同じくらいに抑えてくれるといいな(^^;
書込番号:11946650
3点

ジジイショックさん好きだな〜。
ところで初ポジスレですか?こーゆうのが好きなんだね(^^ 高そうだけど、、、
書込番号:11946691
2点

SD1 地味ぃ〜に気になってしまった一人です。
こういうマイナー路線で頑張ってる機種があると応援したくなります。
書込番号:11946740
4点

今回、結構 メジャーな材料で出てきそうですよ。
AFはオリ製? ボディも外注?
TRUEU は量産したいでしょう。
センサー以外は、既成技術の集大成ではないでしょうか?
書込番号:11946994
1点

センサーサイズが若干大きくなって
画素数も飛躍的に増えたように見えるけれど、
フォビオンとしてはやっとベイヤーに肩を並べる画素数って感じになって、
そんでもって画像エンジン2個載せってのが良いじゃないですか!!
んでもって防塵防滴仕様となりゃぁ、これは他社からの乗り換え需要も
大いに見込める機体になるね☆
書込番号:11947157
2点

TRUEV は、富士通が重い腰を上げないと、なかなか作ってくれないかもしれない気が・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5778.html
それとも、TRUEU 以降はシグマ社が自社開発しているのでしょうか?
もともと、FOVEON X3 には他社が同方式センサーの開発に本腰になれない致命的な弱点がありますが (富士フイルムとソニーは、特許出願は既にしていますが)、その辺は TRUEV が開発されて改善されていると、SD1のお株がさらに上がると思います。
(FOVEON X3 は、色の分離にシリコンの透過特性を利用しているために、各層の厚みは必然的に変更することができない。そのため色分離が悪く、低照度下では十分な色の検出及びカラーバランスが得られにくい)
駄文、失礼しました。
書込番号:11947763
3点

塗装前の外観写真がCGでなければ金型は出来ているので基板レイアウト
も終わっているはず、後はデュアルTRUE IIのソフト次第かと、
SD1は、SD15の後継機なのか上位機のラインナップ追加なのかで
発売日が大きく変わるような気がします。
書込番号:11948191
1点

11点AFセンサーや防塵防水ボディなど、オリンパスE−3のノウハウが盛り込まれているので、来年の春には発売されるかもしれませんね。
高感度、ライヴビュー、高速連写など望まないし、ボディ内処理のjpegも完成度が低くて、扱いが難しいrawデータでも良いので、是非製品化の実現をお願いします。
万能ではないが、他を圧倒する個性的なカメラが出現しそうで、期待したいです。
書込番号:11948603
3点

これは今回のフォトキナ発表で一番驚いたね。
とうとう露光幅1μmの世界に突入か。
EOSマウントかM42マウントなら欲しいな。
書込番号:11949667
1点

46MPで 知らない人は間違いを犯します。
4800×3200 の3層
約1500万の 点(フルカラー)です。
書込番号:11949684
3点

ベイヤー仕様よりは、マシですょ。
補間を行わないと駄目な方式ですし。
フォビオン方式の方が、より、自然かと。
書込番号:11949969
2点

>約1500万の 点(フルカラー)です。
わたしがこう言っているのは、「ベイヤーと同じ理屈で考えてはいけませんよ。」
という意味です。
極少画素ピッチを想起する方が、上に居られましたからね。
書込番号:11949992
4点

>わたしがこう言っているのは、「ベイヤーと同じ理屈で考えてはいけませんよ。」
という意味です。
極少画素ピッチを想起する方が、上に居られましたからね。<
-------ダイレクトセンサーのフォベオンと補間のベイヤーの違いがわからない人など?いるのですかね。
書込番号:11951385
1点




すいません。
ちゃんとリンクを貼られた書き込みされた方が
おられるので、以後そちらでお願いいたしますm(__)m
書込番号:11945541
3点



このところオールドレンズを注目してきたのですが、このレンズは以前から期待していたので楽しみです。
メーカーもかなりこだわりを見せていましたから、早くシグマ用をリリースしてほしい!
手に入れて、試してみたいものです。
サンプルも発表されてますね。
ご参考まで。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/sample-photo/85_14_sample-photo.htm
0点

きおとこさん こんにちは
APS-C用に、80mmF2位の物を販売してくれたら購入を検討したくなります。
SD15での、AF精度とファインダーの見え具合を考えると妥当だと思うのですが、
作例は見事ですが、F1.4開放だとピントが本当に来るのか心配になります。
書込番号:11939077
0点

合焦速度と精度は他のレンズと比較して良くなっていますかな?
とくに2メートル以内ですとジーコジーコと果てしなく泣いているのは改良されていますかな?
SD15はASセンサーが脆弱のためかな?と思ったけれどD700で5014を使っているけれどやはり近接被写体はジーコジーコです。
そして合焦精度は良くない。
ピントが合った時はイイ絵を出すのだから。、、、、惜しいねえ。
SD用に85mmを一回り小型にしてDCレンズとしてF2,0を希望しますよ。
F1,4は特に合焦速度と合焦精度が低く感じられるから、暗いときのss稼ぎの緊急用にしています。
書込番号:11940321
0点

LGEMさん、GasGas PROさん、こんばんは!
実際のところ、明るすぎるレンズは使いづらいですよね。
使う時には絞り込んで・・・というのがクセになってきてます。
AFについては・・・、オールドレンズを集中して使ってきたためか、
MFで使う方が納得して撮れるようになってきました(苦笑)
ですから、このレンズを手に入れたとしてもあまりAFでの使用は
行わなそうな気がします。
そういう意味ではリングの感触やトルク感が気になります。
GasGas PROさんが仰っているように、シチュエーションに合った機材を
チョイスするのが道具にとってもユーザーにとっても幸せですから、
このレンズに合ったシチュエーションで持ち出す格好になるでしょうね。
風景や細部ディティールの描写に期待してます。
書込番号:11943137
0点



10日程前に、たまたまフレクトゴン 35mm F2.8を見つけて購入しました。
レンズが届いてさわってみると、ピントリングを無限遠側に回した時の後玉のせり出しが多いように感じました。
まずK-7に付けてみると問題なく使えそうです。
「まあ、当たり前だよな〜」なんて思いながらSD15に付けました。
すると、距離目盛の1mを過ぎ1.3mあたりで抵抗が・・・。
ダストフィルターに当たったようです。
その時使っていたアダプターがペンタ用で、フランジ(つば?)がSDには薄いものでしたので、
SD用ならいけるのかな?と橘製作所さんのアダプターを急いで注文しました。
結果は・・・・やっぱりフィルターに当たってしまいました。
1mm位つばの厚みが違っているので期待していたのですが・・・。
サービスしていただいたクリアランス確認用のリアキャップですぐにダメなのは分かりました。
念の為装着してみてもやはり無駄でした。
う〜ん、残念!
2点

今日は
フレクトゴンで使えるのは
カールツアイスイエナ
20ミリF2。8もしくは4です
あたっても回りに傷がつくだけで大丈夫です私も丸く傷がついています
書込番号:11914652
1点

こんばんは
ご馳走を目の前にして断腸の思いですね。
自分の場合、後ろ玉ガードの金属削って使えるならこの様に削っています。
SDの場合でも、オリジナルでは使えないレンズの情報を集めなくてはならないですね。
ヤシコン ディスタゴン35mmF2.8も、同じ様に削りました。
因ってこれより広角のレンズは、マウント改造してもオリジナルじゃ使えないと思います。
書込番号:11914931
1点

20mmは難なく使えます
前だまの大きいものを選んでください
書込番号:11915113
0点

星ももじろうさん、LGEMさん、こんばんは。
>フレクトゴンで使えるのはカールツアイスイエナ20ミリF2。8もしくは4です
どんな物か探してみましたが、前玉が大きいですね〜。
当時としては超広角レンズだったんでしょうね。
>ご馳走を目の前にして断腸の思いですね。
まさしくその通りです。
>後ろ玉ガードの金属削って使えるならこの様に削っています。
私もそれは考えたのですが、削ってもまだ足らないような感じです。
もう少しきっちり測ってみて、無理そうならK-7かDS2で使おうと思います。
ところで最初にも書きましたが、橘製作所さんのM42用リアキャップっていいですね。
カメラに装着しなくてもダストフィルターに当たるかどうかが分かりますし、
アルミ削り出しの仕上げがとても綺麗です(笑)
書込番号:11917201
0点

bkersオヤジさんおはようございます
この手のレンズでないと
ミラーに干渉してシャッターが切れないため
このようなレンズが製作されました
だいぶタマ数が少なくなってきております
森山農園でもほとんど見かけません
F4タイプはゼブラ模様でよかったのですが
ローレットタイプ電子接点つきのものになりました
撮影会で一人F4タイプを誇らしげに見せてくれた人がいました私も20ミリは有るので胴でもよかったですが
できればこちらをお勧めいたします
詳しくは写真工業という月刊誌に詳しく載っています2006年6月号ツアイスの研究ですヤフオクでも、でていました、それでは頑張ってください
書込番号:11917835
1点

私は後期のフレクトゴン35mm(エレクトリックがついてるタイプです)を使用しています。
橘製作所さまのマウントアダプターを介して後玉の張り出しはほぼ無く、恐らく通常通りの機能を発揮していると思います。
聞きかじりですが、フレクトゴンの35mmがSD15で使えるかどうかについては、モデルの生産時期で異なる傾向があるようです。(モデル前期は厳しいらしく・・・)
ゼブラ柄が使えないのはちょっと残念ですね。
書込番号:11929366
2点

きおとこさん今晩は
バイクスオヤジさんはツアイスでも
コシナツアイスなのでだめでしょうおそらくZSマウントの
日本製ツアイスですね
之ではだめですね
やはりドイツの旧M42でナイト後ろ球が当たるようですね
書込番号:11930214
0点

星ももじろうさん、こんにちは!
ご無沙汰しております。
仕事が立て込んでちょっと体調を崩してしまい、しばらく撮れない日々が続いていました。
この連休、ちょっと出かけて撮ってこようかと思っています。
Biker's オヤジさん
フレクトゴン、本当に残念でしたね。
相対的には結構な値段しますし・・・、心中お察し致します。
ところで、私も橘製作所のマウントアダプターとM42キャップ、使ってます!
同感です!!
仕上げの良さやこだわりの質感・・・、
お会いしたことは無いですが製作者の人となりが伺えます。
自分では逆立ちしても出来ない工作なので、本当に頑張ってほしいです。
書込番号:11934001
0点

みなさん、こんばんは。
フレクトゴンのその後ですが・・・
後玉のレンズガードを削ると約1mmほど短くなりそうなのですが、肝心の後玉がガードとツライチに近く、
せり出しの最大値自体に大差はなさそうです(泣)
きおとこさん
>後期のフレクトゴン35mm(エレクトリックがついてるタイプです)を使用しています。
PENTACONの29mm F2.8 が瓜二つなので、SD15にはこっちを使ってみようと思います。
>相対的には結構な値段しますし・・・、心中お察し致します。
有難うございます。フレクトゴンはDS2とK-7用ですね。
星ももじろうさん、
仰るとおり、コシナツァイスのプラナーZSです。
>やはりドイツの旧M42でナイト後ろ球が当たるようですね
画像にあります通り、無限遠でもアダプターからの張り出しがほとんど無く、使用可能なんですよ(笑)
隣のタクマー 50mm F1.4は後玉が大きいために、絞り連動レバーがアダプターに当たってしまうので
飛び出した部分を切断しました。
タクマーの他のレンズは、F1.4よりクリアランスが大きい為加工無しで使えるようです。
書込番号:11936187
0点

コシナのデイスタゴンはつかえたのですか
私は国産でなくドイツ製を確保しました
デイスタゴン50ミリF4です手に入れたたらレポートします
書込番号:11937174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





