SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付] のクチコミ掲示板

2011年 2月11日 発売

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]

「SD15」と「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC OS HSM」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の中古価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の買取価格
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のスペック・仕様
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の純正オプション
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のレビュー
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のクチコミ
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の画像・動画
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のピックアップリスト
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のオークション

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月11日

  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の中古価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の買取価格
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のスペック・仕様
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の純正オプション
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のレビュー
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のクチコミ
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の画像・動画
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のピックアップリスト
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のオークション

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付] のクチコミ掲示板

(606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]」のクチコミ掲示板に
SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]を新規書き込みSD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:131件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんわ。

先輩方に質問です。

SD15で最近APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMを購入し大変気に入っています。
で先日、今度友人のダンス発表会の写真を撮ってくれないかと頼まれました。

大変嬉しい事なのですが、頼まれ事は初めてなので少々不安です。
またレンズにおいても、これで大丈夫なのか?
テレコン使用で挑むか、はたまた望遠系のレンズの方がいいのか悩んでおります。

発表会は季節ごとに数回あるのでチャンスは何回かあります。
シーンは屋外の公園等のステージでのダンスです。
前列であれば3〜5mまで近づけますが、観客席後方より撮ろうかと考えています。

質問なのですがこのレンズ、テレコン、望遠系を使用されて
同じようなシーンを撮られている方いましたらお教え下さい。

無論他社のカメラほど動きものに強くないのは承知ですがSD15しか所有していませんので・・・
アドバイス願います。

書込番号:16599829

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/09/17 21:27(1年以上前)

撮影場所が前方であれば、特に問題もなく、トリミングでも対処出来ると思います。
遠方からでは望遠が足りないと思います。F値も2.8なので夜間でも使いやすいと思います。

後は、人物の動きを止めるなら、iso感度を上げてシャッタースピードあげる。
撮った写真をプリンするなら2L位ならPCで見るよりノイズは気にならないと思います。

この様な撮影が多いなら明るい望遠レンズの方が撮りやすいと思います。

書込番号:16599873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2013/09/18 23:21(1年以上前)

t0201さん

アドバイスありがとうございます。

ISOも常用で100でしたが、DPと違いSD15なら400ぐらいまではノイズも許容範囲なので
ひとまずこのレンズで色々と試して見ます。

悩む前に練習してみます。

書込番号:16604356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 SD15生産中止

2012/12/08 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

暫く振りでSIGMAホームページのぞいたらSD15は生産中止になっていた。
一眼はSD1Merrill一本なのでしょうか。
後継機SD16で発表もあるの?

書込番号:15449903

ナイスクチコミ!0


返信する
zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2012/12/08 18:08(1年以上前)

いつも思うんですけど
フォーサーズマウントだったらなぁと。
今なら独自マウント。

オリンパスフォーサーズチーム移籍で引き継いでもらえないかな。

書込番号:15450599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/08 18:35(1年以上前)

DP1xがアウトレットです。
このFOVEONを製造停止したのでしょうかね?

書込番号:15450707

ナイスクチコミ!1


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2012/12/08 20:14(1年以上前)

SD15シリーズ35mm換算1.7倍のFOVEON貴重な一眼カメラの存在でした。
野鳥など超望遠レンズ愛用者には他社レンズをマウントアダプター介して便利なFOVEON一眼です。
SD1シリーズでは経験できない魅力があります。
何しろ35mm換算でテレコンなしで1.7倍になるのですから。
マウントはペンタクスKをSAマウントに時計10:50位置で嵌る。
超望遠愛好家に人気が出たFOVEONですね。
恐らく後継機は広角用SD1簡易版一眼予想します。
書き込み早くしたもの希望です。
併せて広角専用35mm版フルサイズ期待します。
 

書込番号:15451144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/12/16 20:32(1年以上前)

SD15がシリーズ最後の製品だとアナウンスはされていましたが、今が頃合いなのでしょうね。
メリルも何時まで生産を続けられるのか?、、、、、
販売台数から想像すると、利益を生まないカメラ部門のようですから、、、、。
ただし、カメラも作れるレンズメーカーですよ、、、、というイメージアップの効果は大きいでしょうね。

書込番号:15488512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/16 21:23(1年以上前)

ビッグカメラでは両方展示してました

書込番号:15488791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/17 13:55(1年以上前)

とにかくソニーの傘下に入り
画期的なフルサイズホベオンを作り さらに苦手の部分をソニーに解消してもらう
フォベオンを最高に活かすカメラなら どこの傘下でも良いのでは
早道は資金力です。

書込番号:15491572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/17 21:57(1年以上前)

苦手は高感度特性ですそれが解消すれば連射は今くらいでいいです資金はソニーよりおおいいでしょう
キャノンと密かに提携してるようですよ
EOSを抜くようなカメラを作ると即提携解消になるのでどんくさいカメラしか作らないのかもしれない
私の憶測

書込番号:15493351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/17 22:59(1年以上前)

提携してるよう・・・・?
不確かな断定ですね 目に見える効果が出ていないと言う事は提携とは言わないのでは・・・。
噂の領域なら私も
ソニーもフォベオン方式の特許を申請したとか持っているとか聞きました。

書込番号:15493707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/18 08:43(1年以上前)

キャノンと提携はしてると
写真店の店長は言っていました
あまり公にすると
シグマ製きゃのんOEMレンズだと騒がれるかもしれませんが
そのあたりの技術協力は、あるでしょう
フランジバックが同じになったよく売れてるところに進出するほうが利益につながると踏んだのでしょう
実際バリエイションが多いと言っても、すべてのレンズが売れるわけでもなく
セールスポイントの一環でしょう

書込番号:15495071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

SD15にライカビゾレンズで花菖蒲撮影

2012/06/11 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件
当機種
当機種
当機種
当機種

SD15 + ライカ・ビゾレンズ TELYT 200mm f4ヘッドにVISOレンズ→Nikonマウント+Nikon→PKアダプター(マクロアダプター)で花菖蒲撮影。
この組合せで約3m離れた被写体を捉えることが出来ます。
花菖蒲などを大きく撮影するのに適しています。
今日はDS15にTELYT 200mm f4で遊びました。
勿論、レンズf値選んでSS合せMモードMF撮影です。
ぐんぐんピントが合うこの瞬間が幸せです。
雨の後で悪条件ですがイメージ数点掲載致します。
済みません、Exifの日時が合っていません。
SD15電源充電して持ち出しましたが、一旦電源外すと日時がリセット。
SD14ではこんなこと無いのに。
SD15になって電源バッファー無くなったのでしょうか。

書込番号:14669212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/06/11 21:42(1年以上前)

日時リセットかかるようですね
コストダウンでしょうか

書込番号:14669554

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/06/16 19:22(1年以上前)

マニュアル27ページをみると
「カメラの内蔵時計は、カメラ動作用電池から内蔵の充電池に充電された電気
で動いています」
とありますから、内蔵の充電池が正常であれば記憶しているような気がします。

書込番号:14688809

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/16 20:48(1年以上前)

>SD15電源充電して持ち出しましたが、一旦電源外すと日時がリセット

夜バッテリー充電していている間に、ボディーの時計がリセットされたことです。
勿論、バッテリー付けていれば時計は狂いません。
バッテリー抜いて時間経つとリセットになっちゃうと云うことです。
SD14も使っているが時計用電源の持ちが良さそうです。

書込番号:14689116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/06/17 00:11(1年以上前)

おそらくこれは電池ではなく
電池交換時間+αくらいしか持たない
コンデンサーでしょう、コストダウンも良いとこですね10年持つ物もあるのに

書込番号:14689970

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/18 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

電源充電して時計合せ夕映えの花菖蒲撮影しました。
レンズは同じライカ・ビゾレンズ TELYT 200mm f4に
VISOレンズ→Nikonマウント+Nikon→PKアダプター(マクロアダプター)です。
MFフォーカスがスムースなのでじっくり味わえます。
ファインダー明るいので見やすいです。
SD14も使っているがフォカスはSD14の方が肌に合う。
ファインダーの視度調整が若向きなのかな?
撮影はレンズ開放f値4です。
でも、FOVEON X3の色合い凄いです。
なんと云って良いのか。しょうがない、これしか無い、FOVEONバンザイ!
満足しています。
今回はExifでると思います。

書込番号:14696627

ナイスクチコミ!2


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/28 19:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

今日は雨模様でしたが幸いにも晴れ間が。
急ぎSD15にSD14レンズセットのSIGMA DC 17-70mm f2.8-4.5 マクロで終盤の紫陽花を拾い撮りしました。
Raw撮りSPP現像です。
SPPで開くだけでSD15の場合SD14に比べてコントラスト、彩度が強くでて現像時これらを抑える必要あります。
特に私の個体は赤や黄色にその傾向が強いです。
SD14の方がこの点、色彩は自然に近いので現像が楽です。
イメージ数点Uploadします。
その他、今日撮った画像はニックネーム隣の小屋クイックで覗けます。

書込番号:14736778

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/29 09:36(1年以上前)

当機種

SD-15さん
こんにちは見せていただきました
15のビビッドは請いすぎて私は使っていません
スタンダードかニュートラルです

書込番号:14739119

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/29 14:02(1年以上前)

MR-datsunさん、

今日は!
>15のビビッドは濃いすぎて私は使っていません
>スタンダードかニュートラルです

そうですね。
SD14でVIVID, STD、NTRは無くピクチャーコントロールで彩度、コントラスト等は中間にセットで使っていました。
でも、これはJpeg画像だけに影響するものと勘違いしていたようです。
ニコンD300、D700でJpegで撮っていた時の癖がついて。
どうやら、Raw撮りにも其のまま反映されているようですね。

SD15ではWB等の簡単設定切替ボタンでVIVID, STD、NTRの切替画面で選択出来るようになりましたが、Raw撮りは後でも調整出来るとあまり気にしないでいました。
設定みましたら確かにVIDIDに設定されてました。
STD、NTRに変えてトライしてみます。
ご指摘有難うございました。

書込番号:14739901

ナイスクチコミ!1


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/29 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

SD15のWB等の簡易設定ボタンでRaw撮り、Picture NTR. STD.中心に撮りました。
SPP現像は明るさと若干の調整で速やかにできました。
色彩も抑えてあり調整の手間が省けました。

MR-datsunさん、
VIVIDは濃すぎるとのヒント有難うございました。

書込番号:14740865

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/30 00:21(1年以上前)

当機種

SD-15さん
RAW撮影なら要らないです。字を間違えておりました。濃い過ぎるでした
JPEGならいざ知らずRAWでも色調整が掛かり、後処理しても元に戻りませんでした
今度は綺麗ですね

書込番号:14742201

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/30 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

又お邪魔します。
このあたり今年の紫陽花も見納めです。
SD15 + 17-50mm f2.8 セットで今年見納めの紫陽花拾い撮りです。
周辺にはご年配の絵描きの集団。
パシャパシャ、気になったでしょう、シャッター音!
ごめんなさいね!
でも、こちらも夢中でファインダー追ってたらサッサースルスル、これ何の音?
ご婦人の力強い絵筆の画板の音!
イメージのの表現、いろんな世界が有りました。

書込番号:14745881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アクセサリーについての質問です。

2012/04/08 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 鬼男さん
クチコミ投稿数:25件

このカメラのケーブル・レリーズが欲しいのですが、カメラ量販店で「既に生産中止です。」と言われました。もう入手は無理なのでしょうか。

書込番号:14407011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/04/08 22:37(1年以上前)

ペンタックス用で会うようです

書込番号:14411305

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼男さん
クチコミ投稿数:25件

2012/04/08 23:26(1年以上前)

さすらいの『M』さん有り難うございます。早速注文しました。

星ももじろうさん、情報有り難うございます。残念ながらペンタックスは水中カメラしか持ってないので。

書込番号:14411609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信34

お気に入りに追加

標準

interface

2011/12/06 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
さいきん職場の先輩に、このカメラを勧められました。
「ちょっとマニアックだけど、すごくお買い得だから」とのこと。

このカメラって、使いやすいでしょうか?

こまかいところですが、左のダイヤルは[連写・セルフタイマー・ミラーアップ]が並列されてます。
併用するには、どうすれば良いのでしょう。
たとえば、[ミラーアップ+連写]とか。
(あと、ABって何でしょうか?)

ぜんたいてきには、ほかのメーカーのものにくらべて、シンプルで好印象をもってます。

書込番号:13858061

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/12/09 14:18(1年以上前)

おや? このスレまだ生きてんの?

ベーエムはあまりに男子過ぎてとか豚みたい、って感覚のスレ主からすると、20年前のハリボテロボットにしか見えない武骨なカメラだと思ーのだが、ホントに入手する気あんのかね???

書込番号:13869915

ナイスクチコミ!2


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/09 15:08(1年以上前)

久しぶりに見たのでうっかりレスしちゃいました。このスレ自体は終了って雰囲気ですね。
すれ主様におかれましては、この際「SD15ちゃん」ってHNであちこち書き込んでいただいて、SD15の認知度アップに貢献していただきたいです。

書込番号:13870055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/09 22:18(1年以上前)

皆様ご回答、本当にありがとうございます!
とっても勉強になりました。

よく考えたら「このカメラって、使いやすいでしょうか?」って、人それぞれですよね。
たまたま職場にシグマのDPを持ってる人がいて(あとはリコーのGRも定番です)、現像ソフトもシンプルで使いやすく好印象もってました。
ただ逆光のときファインダーないのは凄く困るとのことで、先輩にも相談したところ、シグマの一眼レフを勧めらたというしだいです。

写りについては、PHOTOHITOというサイトでも色々くらべてみて、シグマ・リコー・ペンタックスユーザーの方々の投稿が好感もてました(^^)
(高校生のときは中古のPENTAX LXつかってました。そのデジタル版みたいのがあったらいいなーとか思ってます)

なにかと親切な店員さんに指摘された「左のダイヤルは[連写・セルフタイマー・ミラーアップ]が並列」ということが気になったので、質問としては、こちらがメインのつもりでした。
じっさい、皆様お困りになることはありませんか?
店員さんのお話を聞いて、併用できるに越したことはないのかな、、、と思いました。

(ABはオートブラケットの略なんですね。LE-8T様、おとぼけ宇宙人様、本当にありがとうございます! 略字よりアイコンのほうがわかりやすいかもです>シグマ様)

書込番号:13871471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/12/09 23:04(1年以上前)

とりあえず
明るいところで写せば良いカメラです
但しオールマイテイーにいかないのでペンタックスと
富士とソニーとフィルムカメラと取り分けて使っています
ペンタが一番低照度に強いので暗いときはこれ
連写が必要なときはα900
綺麗なポートレイトの時は冨士のS5
レンズの味を見るときはSD15
中でも古いK100DSはISO3200が使えるので手ブレ補正もありイルミネーションが手持ちで撮影できます。イストとK10は明るいとき専用です
頑張ってください

書込番号:13871698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 00:15(1年以上前)

あ、「併用できる」というのはこの場合、セルフタイマー・ミラーアップ・連写とかの設定が別になっていて、適宜組み合わせて使える、みたいな意味です。
文章がヘタで、ごめんなさい。。。

あとシグマのDPはカメラ内現像まではできないようです。
SD15はどうなんでしょう。
PCでもカメラ内でも現像できたほうがいいなと思ってます。
お店でいろいろ試したときは、ニコンのカメラ内現像が良い感じでした(^^)

それと私のLXは、買ったときからファインダースクリーンが全くの無印のものに交換されていて、とてもみやすくて使いやすかったです。
私はピントの甘い写真も好きなので、スプリットマイクロとかいうのがキライでした。
今お店に並んでいるデジタル一眼のファインダーも、よけいな表示があってみにくいです。
(とくにソニーとかパナソニックの製品が、ひどかったです)
無印のファインダースクリーンに交換するには、どうすれば良いのでしょう?

書込番号:13871978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 00:31(1年以上前)

あれ? 髪型をじっさいに近いタイプにかえてみたんですが、、、スレッド全部へは反映されないんですね。

私のまわりは美術系が多くて、理系なことにはうといので、この際みんなの疑問を投げかけさせて頂いてます。
まとまりなくて申し訳ありません。
ご教授のほど、よろしくお願い致します!

書込番号:13872026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/10 00:41(1年以上前)

>無印のファインダースクリーンに交換するには、どうすれば良いのでしょう?

ソニーやパナソニックの場合、infoやdispといったボタンを何度か押すと、すべての補助表示が消え画像だけが表示されます。

ファインダーを付けていれば、オリンパスも同様です。

それ以外の会社の現行カメラでは、ファインダーをとり変えても、すべて無地の状態にできるものはないと思います。

コメントしてもあまりお役にたてないようですので、これにて失礼いたします。

書込番号:13872048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 01:32(1年以上前)

sutekina_item様の『見え方にボケ等の「山」の位置が確認しづらい』というご意見も気になりました。
MFしにくいということでしょうか?
それは困ります。。。
(SD15を試していたときは親切な店員さんがついていたので、そこまで気付きませんでした)



スカはラプンレ様、さっそくのご回答ありがとうございます!
infoとかdispを押せば良かったんですね。
でもじっさいお店で目の前にすると、ボタンが多すぎて、何が何やら。。。

そもそも、液晶ファインダーって酔っちゃいませんか!?
皆様いかがでしょう?
あ、思い出したら気分が、、、
おやすみなさい

書込番号:13872194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 11:57(1年以上前)

おはようございます。

お店でもらったカタログをあらためて比べてみると、各社ボタンの数はそんなにかわらないんですね。
やっぱりUIが煩雑だと、女子は「あー、もういいや」ってなっちゃうようです。
(ボタンの数も、こんなに必用かなぁ)

店頭で、FUJIFILM X100というのは雰囲気よかったのですが、距離計とかジャマでした。
ぜんたいみて感じることを、わざわざグラフにしてくれなくてもいいのになぁ。。。
あれもinfoとかdispボタンで消せたのかな。
あの液晶ファインダーはそんなに酔わなかったのですが、違和感はありました。
光学ファインダーに切り替えるとみやすいけど、やっぱりピントがわからないのは困りました。

でもこうやって悩んでるときが、いちばんたのしいのかもしれませんね(^^)

書込番号:13873350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/10 12:38(1年以上前)

SD15ちゃんさん、おはようございます (笑

> セルフタイマー・ミラーアップ・連写とかの設定が別になっていて、適宜組み合わせて使える
超望遠レンズで野鳥撮影する時は、ミラーショックによるぶれを軽減するために、ミラーアップと連射を併用される方がいると思います。
ただし、最近は超望遠でも手ぶれ補正レンズが出てきた事と、ハイエンド機の SD1 では、併用はできませんが、カメラぶれを低減する機能が追加されているようです。
そのため SIGMA さんも、併用を前提にした UI は、考えていないのかもしれません。

あと、セルフタイマーと連写の併用・・・ ( ̄_ ̄)う〜ん・・?
カメラを三脚で固定しておいて、自動撮影みたいな?

> あとシグマのDPはカメラ内現像まではできないようです。SD15はどうなんでしょう。
SD15 も DP シリーズと同じで、Foveon X3 センサーは、他社製のベイヤー式センサーに比べてデータ処理が複雑なので、カメラ内現像するにはタブレットPC並の性能が必要になります。
やはり現像は PC 任せになりますネ。

> MFしにくいということでしょうか?
例えば最近のフルサイズ一眼の、ファインダー視野率 100% を見た後で SD15 を見ると、見えづらいと感じると思いますが、SD15 でマニュアルフォーカスを多用している方は多いと思います。
また僕も、フルタイムマニュアルレンズを使用してマクロ撮影の時は、ファインダーを覗きながら一度AFで合わせた後、MFで微調整して使っていますので、あくまで慣れの問題だと思います。
また、絞り値によるボケ量については、ファインダーで確認する事は困難で、また背面液晶の精度もちょっと頼りないですから、レンズの焦点距離と絞り値によるボケ量については、使用しているうちに大まかな感覚を身につける必要があると思います。

> あれ? 髪型をじっさいに近いタイプにかえてみたんですが、、、
いやぁ、気づいていたのですが・・・
世の中の男性諸氏にレスを求められても、あえて書き込む事が、なかなか恥ずかしいでしょう (笑

書込番号:13873483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 18:21(1年以上前)

おとぼけ宇宙人様、こんばんは!
かさねがさね、ほんっとうにありがとうございます!!
おかげさまで気になってたことが半分いじょう解消して、すっきりしました。
じっさいお持ちの方のご意見は、すごく参考になります。
いまあるものをポジティブにお使いのご様子が伝わってきて、かっこいいなーと思いました。
カメラメーカーも限られた条件のなかで精一杯つくってくれてるんですね。

超てきとーにつけてしまったニックネームですが、これはもう無意識に買う気満々だったのかもしれません(^^)
ちかぢか購入しちゃうと思います!

書込番号:13874605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2011/12/16 08:59(1年以上前)

きのうSD15を買いにお店へ行ったのですが、店員さんへ上に書いたようなようなことを相談したら、「だったら、ペンタックスのK-5とか最適じゃないですか」と教えてくれました。
たしかに店頭のなかでも、ファインダーがいちばんみやすくて、フォーカスリングの感触も自然で、おまけに無印のファインダースクリーンまで選べました。
カメラ内現像もできて、よけいな機能もあったけど基本的なところはつかいやすかったです。
(いまはしかたなくフォトショも利用してますが、PCは気分が内向き、カメラは外向きのときつかうので、PCで現像とか編集ってすごく違和感あります。。。)
お店じゃあまり目立たなくてUIは未整理なかんじでしたが、つかってみると、とても手になじみました。
店員さんも「それはもう老舗ですから。本当に良心的なメーカーで、デジタル化してからも美術系のユーザー多いですよ」とのこと。
ただ「じつは、僕も家電メーカーのカメラ好きになれないんです。K-5は肝心なところがソニー製になっちゃったんですよね…」とも。

うーん、まよってます。
でもSD15かK-5、ふたつに絞れました。
岩鬼と里中くん、どっちがいいかみたいなかんじです(^^)
(家族とみたDVDの印象がきょうれつで、岩鬼の「や〜まだ」っていう声とか、いまだにあたまから離れません)

SD15のファインダースクリーンを、無印のに交換してくれるお店とかないのかな。
それとSD16というのは、いつでるのでしょう。

(ペンタックスとコンタックスって、なにか関係あるんでしょうか。「ぺ」と「コ」、1音違いですね。海外からみるとコンタックスにあこがれちゃったニセモノみたいなイメージなんでしょうか。。。親戚がアサヒフレックスというのをもっていて、そういう名前のほうが、かっこいいのになぁと思ってます)

書込番号:13898928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/12/16 20:44(1年以上前)

店員さんが正解
ペンタックスはアサヒ光学日本製
コンタックスはドイツのツアイス社ガ日本のヤシカに売り日独合作
そのカールツアイスのレンズは世界の写真家を魅了してやみません
素晴らしいレンズですが既に京セラも製造販売をやめ幻のカメラとなりました
コンタックスを2台ペンタックスを3台所有しています
そしてペンタックスにコンタックスのツアイスレンズをつけています
軽くてS/N
のいいペンタックスに世界最高水準のツアイスの組み合わせですお試しあれ

書込番号:13901207

ナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2011/12/16 22:13(1年以上前)

K-5とSD15に絞り込んだということですが、私は両方を使っています。
どちらも特徴があって、良いカメラだと思いますが、使用範囲の広さでは、圧倒的にK-5が上です。
レンズまで含めて非常に軽量・コンパクトですし、ISO3200でも十分常用できる高感度特性も心強いです。
また、カメラとしての質感、操作性、動作の軽快さも、比較にならないくらいK-5の方が優れてます。

一方、SD15については、自然な解像感で、質感の優れた画像が得られる点が魅力です。
ただ、ISO200までで撮れる明るい状況であれば、という注釈が付きます。
また、質感やダイヤルの操作感などはちょっと安っぽいですし、いろんな意味で動作はのんびりしてます。

そんな訳で、おおまかな使い分けとしては、

・高感度が必要な屋内イベントや冬の鳥の撮影、あるいは特に対象を決めずにぶらぶら撮る場合にはK-5
・明るい屋外での風景撮影や、春〜秋の虫マクロ等、じっくり撮る場合はSD15

という感じになってます。
使い分け方法は人それぞれだと思いますが、SD15で全てを賄うというのは、少々難しいんじゃないでしょうか。
やっぱり、撮影対象を明確にして使っていくのに向いている機種だと思います。

それから、K-5については、確かに多機能な分、ボタン等も多いですし、設定も多少複雑かも知れません。
個人的には、自由度が高くて使い易いと思いますが、何となく面倒臭そうと感じるのも分からないではありません。
この辺りを重視するのなら、お店で納得行くまで弄り倒してみて、感覚的に合う方を選ぶしか無いでしょうね。

どちらのカメラを選ぶにしても、現在の価格はお買い得なレベルだと思いますので、納得行くまで悩んでみてください。

書込番号:13901626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/17 01:44(1年以上前)

SD15ちゃんさん、こんばんは

K-5 は、視野率 100% のファインダーと、ライブビューでオートフォーカスが可能な点が羨ましいですし、作例を見る限り、発色も良さそうです。

あと、K-5 なら純正レンズの他に、シグマ製レンズやタムロン製レンズの中からも選べるのは良いですね。

僕の場合は、SD15 と OLYMPUS E-30 を持っていますが、趣味で使う時は SD15 がほとんどです。
扱いにくい事は良く分かっていますが、どんな被写体でも Foveon センサーで撮ってみたいと思ってしまうんですネ。
ほとんど病気みたいなものです (苦笑

書込番号:13902601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/17 02:26(1年以上前)

追伸

> それとSD16というのは、いつでるのでしょう。

SD9  2002年10月発売
SD10 2003年11月発売
SD14 2006年11月発売
SD15 2010年06月発売
SD1  2011年05月発売
っと、言う感じで、各モデルのタイムスパンはバラバラですね (笑

ただしシグマ製カメラの場合、開発発表から発売まで1年以上掛かるとみて良いと思いますので、現在 SD16 についての発表が無い以上、少なくとも来年中の SD16 発売は無いと思います。

また、今後の後継機のセンサーサイズが、馬鹿高い(?) SD1 と同じサイズで進めるのか、SD15 と同サイズのままなのか、今のところ全く情報が無いです・・・。

う〜ん、どうなる事やら。

書込番号:13902678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/12/17 08:36(1年以上前)

多分暗いところでは
後悔すると思いますよ
非常にていしょう度に弱いカメラです
ISO上げると帯状ノイズが出ますし
この点はSDー14の方がましだと思います
フードなしだと緑かぶりは出る
太陽側遮光のとき出る
未完成実験的カメラ効果のほどを確かめないワクチンのようなものです
当たればすこぶるいい味が出ます
今回は安くても諦めてK5をお買になられたほうがよりLXに近くなると思います
今まで54年間とりつずけてきましたが。考えさせるカメラでした
エポックメイキングと言おうか異端児と言おうか
一応カメラですので写真は撮れますがオールマイテーではなくまた記念に残すようなえが取れるとばかりはいきません
値段を考え確かに投げ売り価格になりましたその裏にはなにかありますよ
よーくお考えになってください、遊びがてらのカメラならいいでしょうが
仕事などには考え物です老婆心からご忠告申し上げます

書込番号:13903120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/12/18 20:47(1年以上前)

うーん、しごとがたいへんで、かぜひいちゃいました、、、

星ももじろう様、GG@TBnk2様、おとぼけ宇宙人様、丁寧なご回答、ほんっっっとうにありがとうございます!!!

かぜがなおったら、あらためて書き込ませて頂きます。

一点だけ、「SD15 も DP シリーズと同じで、Foveon X3 センサーは、他社製のベイヤー式センサーに比べてデータ処理が複雑なので、カメラ内現像するにはタブレットPC並の性能が必要になります」とゆうことは、シグマの現像ソフトが、ipadとかスマホに対応してくれたら良い感じかなぁ、、、なんて熱にうなされながら思いました。

みなさまも、どうかおからだご自愛くださいませ。

書込番号:13911101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/12/18 22:31(1年以上前)

熱にうなされてる
わたしのPC4コア3ギガめもりー8ギガでも苦しいスマホなんかに入るわけがありません

書込番号:13911669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2011/12/20 11:59(1年以上前)

この質問者さんならSD15使いこなせる様な気がする、、、。
実際安いし買ってみてもいいんじゃないかな。
使いづらい、高感度が、って言ったって、10年前から比べたらどれもトップレベルですよ。

書込番号:13918167

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ55

返信44

お気に入りに追加

標準

SD15とDS1sのカラーノイズのでかた

2011/09/02 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

SD15を使い始めて一ヶ月で、他機にはない素晴らしい点を十分楽しめています。
撮影条件が合致した時の画質の素晴らしさを実感できております。
DP1sで知ったFoveonの優れた画質が、種々のレンズで楽しめるSD15の利点は大きいと感じております。

 ところで、お教えいただきたいのは、
SD15とDP1sとでのカラーノイズのでかたの違いについてです。

DP1sでは、高isoではカラーノイズは目立つものの、モノクロ画像用途では粒状感が感じられて
用途によっては好ましくも感じていました。
これが現在使っているSD15の個体ですと、
シャドーハイライトの輝度差が大きい被写体を撮影した場合、
RAW現像でX3 Fill Lightを0.5ぐらいの設定でシャドーをつぶさないように現像すると、
暗部にマゼンダやイエローの筋状のカラーノイズが、条件によっては、iso100でも目だってきます。
+0.7ぐらいの露出補正で明るめに撮っても同様でした。
モノクロ画像用途でRAWファイルを使うことも多いのですが、
筋状のノイズですとモノクロにしても目だってしまいます。


用途用途で使用機を変えればよいので、SD15はその特性が最大限に発揮される条件で使えばよいのですが、
SD15の特性を理解しておきたく、教示お願いします。

書込番号:13448343

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/29 08:18(1年以上前)

聖遼さん こんにちは。

非常に含蓄のある高レベルのお話、ありがとうございます。
RAWデータにおいても撮影時の露出補正の影響が顕著にあること、
詳細な画像データとともにお示しいただいて、感謝です。
高iso時の撮影は、Foveonの特性を理解して、ポジ並みに慎重に考えながら撮影を行えば、
そんなにも雰囲気のある写真が撮れるんですね。
奥が深いです。
ろうそくの光のゆらめきまで感じられて、うっとりします。

それとともに、SIGMA SD14 画像素晴らしいです。

>高ISOでの色ノイズは撮影条件次第で目立つ事も有りますが筋状ではなくランダムに出るので>嫌らしさは筋状よりもマシに感じます。

そうなんです、そうなんです。
それが自然なものなら、ノイズ自体が写真の一部として必要な場合もある訳でして。
SD15では、ノイズが以前より減ったかどうかは別として、
筋状になってしまうノイズのせいで、写真表現の幅が非常に狭くなってしまっているように思います。
たとえば、夜の街のスナップなど、フラッシュをたいたら雰囲気はなくなってしまいますが、
iso400でスローシャッターをぶれずにうまく切れたとしても、筋状のノイズが...
森山大道派なら、SD15ではなく、中古でSD14を探すべきですね(笑)。
もともと、高isoは、ノーフラッシュ撮影のためのものでしょうし。

SD15の場合, iso感度に関わらず、AFE由来(?)筋状ノイズが、絶えず出ているみたいです。
iso400ぐらいからだと、積算時間が長くなるほど、そのダークノイズ的なものが顕著になってきます。なので、iso400でスローシャッターを切るような撮影は、ほぼ諦めています。
iso200までならなんとか大丈夫なのですが、夜の街を手持ちでとるとすれば、F1.2でも厳しいですし。
他の方がおっしゃっていたように、SD15は被写体を選ぶ、ということになってしまいっています。残念です。

出張から戻りましたら、私も聖遼さんにお示しいただいたのに近い被写体を工夫して、
同様な条件で撮影してみます。

取り急ぎ、御礼まで。
ありがとうございました。

書込番号:13560947

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/30 00:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

snawさん、おはようございます
作例を褒めていただき恐縮です。
あくまでカメラの癖を掴むために撮ったもので人に見せるつもりは無かったのですがお役に立って幸いです。

ISO高感度になるほどスイートスポットが狭くなり色も薄くなるので状況によっては画質を諦めたり撮影自体を諦める事も必要なのかも知れません。
個人的には400までは常用、800は状況に応じて、1600は非常用と思ってます。

もちろん最高画質は100なのでストロボが使える状況なら50や100でストロボを焚く事も多いです。
(内蔵や汎用ストロボなのでシンクロスピードの制限が有り案外50も使う事が多いです)

SPP以外の現像ソフトで上手くノイズリダクションが可能なものも有るようなのでSPPも進化すれば現状の筋状ノイズの対策は可能かもしれませんね。
(これはシグマに頑張ってもらう部分ですが…)

SD15の評価測光のチューニングは結構オーバー目のようですがこれももしかしたらノイズ対策の一環かもしれないですね。
こうなるとAFEのメリットって処理速度の高速化、安定性の向上がメインで画質的にはマイナスって事にもなるのでなんだか微妙な感じですね。
SD1にはAFE搭載との記述が見つからないのでますます気になります。
AFEの画質的メリットが少ないなら次期二桁SDでは画像処理エンジン複数搭載で対応して欲しいですね。

Foveonが難しいとか当たればとかよく言われるのはやっぱり銀塩ポジに似たシビアさが有る為だと思います。
ポジも露出のスイートスポットが狭いですし何でも撮れる訳ではないですが上手く使えばネガとは比べ物にならない深い写真が撮れますしね。
ポジもカメラ任せの露出じゃなくて被写体や状況をよく理解して仕上がりを考慮した微調整が必要でしたからFoveonとほんとに良く似てます。
シグマのカメラはポジフィルムが詰まってると考えればオートカメラとしては劣ってても私は納得できます。
オートではなくて使いこなす楽しみも有りますしね。

SD15のテスト、期待してますのでゆっくり時間が取れてからで良いのでお願いします。
常識に捕われず設定巾を大きめに振って試すとヒントが見つけ易いと思います。
SD15の性能を引き出しやすい設定もきっと見つかると思いますよ。

今回は低ISO+ストロボの作例を少し…季節外れですが春に写した夜桜です。
ストロボは汎用のサンパックのリングストロボなのでEXIFではストロボ無しになってます。

書込番号:13564445

ナイスクチコミ!2


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso100+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600+2EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600-2EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0.

聖遼さん こんばんは。

 新幹線の中で十分に時間があったので、いろいろ考えながら帰ってきて、
早速、SD15でのテストを行ってみました。
聖遼さんのような、十分な被写体のセットアップができなかったので、
撮影条件が違ってしまっている点が多々あるとは思います。

ISO100適正露出、ISO1600オーバー露出(NR00)、ISO1600適正露出(NR00)、ISO1600アンダー露出(NR00)
の撮影を行いました。
レンズはキットレンズの18-50mmF2.8-4.5、絞り優先で、F8。
ピントは、AFフォーカスポイントを下側に移動させて、ろうそくの炎の少し下側にピントあわせて、
評価測光モードで、露出補正をしながら撮影しました。
+2から-2まで、0.3ステップで撮影しておりますが、
オーバー露出として+2EV,アンダー露出として-2EVの画像をここでは採用しました。

現像においては、SPP5で、 聖遼さんと同様な条件、
現像パラメーターはオールリセット、ホワイトバランスのみマニュアルで白熱電球。
ノイズリダクション(NR)は色も輝度も0です。
カラーモードは、スタンダードです。

書込番号:13568011

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:18(1年以上前)

当機種
当機種

iso1600+2EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600+2EV露出-2FillLight+0.3ノイズリダクションは色ノイズのみ5

聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。

ISO1600撮影時オーバー露出の場合
一枚目は先ほど載せたものと同じです。
二枚目は現像時、露出-2.0、FillLight+0.3 ノイズリダクションは色ノイズのみ5


この現像時の調整ですと、若干の帯状のカラーノイズは残りますものの、
SD15のiso1600に対して抱いていたのとは違った、
かなり良い感じの画像になりました!

しかし、露出補正+2ですから通常はためらってしまうような設定なのですが、結果はこの通りなんですね。動体でなければ、思い切った露出補正は必須のようです。

書込番号:13568052

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

iso1600+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600+0EV露出-1ノイズリダクション色輝度共に5

iso1600+0EV露出-1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に10

聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。

ISO1600撮影時適正露出
一枚目は最初に載せた三枚目と同じ
二枚目はノイズを目立たなくする為に現像時にマイナス露出、ノイズリダクションも色、輝度共に5

それにやや明るめの調整のものも加えました。3枚目
露出-1、FillLight0.5、ノイズリダクション色、輝度共に10

いずれも、適正露出では、横に帯状(筋状、縞状)のカラーノイズが顕著でした。

書込番号:13568081

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso1600-2EV露出0ノイズリダクション色輝度共に5

iso1600-2EV露出-1ノイズリダクション色輝度共に5

iso1600-2EV露出+1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5

iso1600-2EV露出+2FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5

聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。

ISO1600撮影時アンダーの場合
一枚目は最初に載せた四枚目と同じ
二枚目はあえて現像でもアンダーに調整し写真として何とか見られるレベルに調整したもの

3、4枚目には
露出+1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5
露出+2FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5
を加えました

ろうそくの炎はそれなりに見れますが、無残な結果です。

おっしゃるように、ベイヤーの常識が通用しないんですね。

書込番号:13568109

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:44(1年以上前)

当機種

iso100+0EV露出-0.5FillLight+0.3

聖遼さんと同様にして、iso100の写真の、RAW現像による調整結果。

オーバー目にとってRAW現像でアンダー目にする効果は、
iso感度が高い画像ほど顕著だと感じました。
FOVEONは、とにかく光量がないと厳しいということでしょうか。
センサーの構造上仕方がないことかもしれません。
しかし、信号を増幅して感度を上げたために不自然なノイズが入ってしまうのも、
本末転倒なような気がします。

書込番号:13568152

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:50(1年以上前)

当機種
当機種

iso100+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso200+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

以下は、各isoでの比較画像です。


適正露出(カメラの評価測光での。露出補正なしの意味)、
レンズはキットレンズの18-50mmF2.8-4.5、絞り優先で、F8。
ピントは、AFフォーカスポイントを下側に移動させて、ろうそくの炎の少し下側にピントあわせて、
評価測光モードで撮影。
現像においては、SPP5で、 
現像パラメーターはオールリセット、ホワイトバランスのみマニュアルで白熱電球。
ノイズリダクション(NR)は色も輝度も0です。
カラーモードは、スタンダードです。

書込番号:13568172

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

iso400+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso800+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

各iso感度での比較。
iso400-1600です。

iso400から、帯状のカラーノイズが目立ってきます。
写真集表紙の白い部分とか、テーブルクロスのあたり。
今回の撮影は、ろうそくの明りで、ホワイトバランスが極端だったのであまり目立たないほうだったのですが、
白やグレーバックだと、iso400で、日中の撮影でもはっきりわかるほど帯状のカラーノイズがでてきます。
今後、様々な被写体や撮影条件の画像で、SD15の特性の把握ができればと思っています。
iso100,200までは安定していますが、iso400からは被写体や撮影条件の影響が顕著のように感じています。

書込番号:13568190

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 01:16(1年以上前)

当機種

iso400 評価測光適正露出 RAWオート現像 ホワイトバランス オート

例えば、
iso400で、評価測光の適正露出で撮影して、
SPP5でRAWデータをAUTO現像して、ホワイトバランスもオートにした場合。

悪い例というか、オート任せだとこうなってしまうという例です。

書込番号:13568235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/10/01 02:18(1年以上前)

こんばんわ 聖遼さん、snawさん
記事をみて何度も悩んだのですが・・・

聖遼さんのISO1600のときに露出補正を+2.0する行為ってのは
ISOを800とか400にして露出補正を±0.0にするのと
ほとんど同じではないでしょうか?

どうしても絞りたいからISOを上げるというのもあるかもしれませんが
シャッター速度を変えるならISOを上げる必要はないですよね?

理解が間違っているかもしれません。
ご指摘いただけるとありがたいです。

書込番号:13568370

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/01 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600、絞りF5.6、シャッタースピード0.5秒、NR0,0

ISO800、絞りF5.6、シャッタースピード0.6秒、NR0,0

ISO400、絞りF5.6、シャッタースピード0.5秒、NR0,0

ISO200、絞りF5.6、シャッタースピード0.6秒、NRxx

snawさん、テスト撮影、ご苦労様でした。
私の作例よりノイズを確認しやすく雰囲気も有る写真ですね。

筋状の色ノイズは思ってたより目立ちますね。
ISO400でも撮影時+補正、現像時−補正しないとSPPのノイズリダクションだけで消すのは難しそうですね。
傾向としてはSD14も同じですがノイズの目立つ状況だとSD15の方が厳しそうなので高ISOを使う機会が多いならSPPではなく別の現像ソフトも併用した方が無難かもしれませんね。

撮影する段階でノイズの事まで考慮しないといけないので手間は掛かりますが手間を掛けた分、良い写真になるので写す楽しみは有りますね。

暗くてもしっかり露出を掛けるのが良い画質を出すコツだと思いますが第一は十分なシャッタースピードなので手ぶれ補正付きレンズは助かります。
ISOは画質とのトレード関係に有るので出来れば上げたくは無いですが状況次第で上げますが何処まで上げても我慢できるか、上げた場合のネガティブな要素(ノイズ、色の薄さなど)を現像時に何処まで対処できるか知っておくといざと言う時に諦めなくても良くなりますね。

最近はこういった部分はカメラ任せで考えてる人が多いのでオート機に慣れすぎてしまってる人には苦痛かも知れませんが考える事、工夫する事が楽しみの人にはSDやDPは面白いカメラですし何より自分で写真を撮ってるという感覚が強いのが良いですね。
カメラに撮ってもらった写真と自分で撮った写真とは意味が大きく違いますしね。


野良の豆柴さん、こんばんは
ご懸念の事ですが数字上はお考えの通りですが実際は状況にもよりますが高ISOのメリットが出てくる場合も有ります。
絞り値が同じ場合、ISOとシャッタースピードの関係は対比の関係ですが画質も絡んでくるのでくるので計算どおりには行かない面が見えてきます。
被写体や状況によってはノイズが目立ち難い場合が有りますがこういった場合は撮影時の+補正も弱くてもOKになります。
つまりISOを上げた分丸々シャッタースピードが早くできる訳ではないですが少しは早くできる事になります。
例えばISO400から800にした場合、単純計算ではシャッタースピードは半分になりますが撮影時2/3段+補正するとシャッタースピードは1/3段早くできます。
これで現像時に−補正すしてノイズが目立たなくなればシャッタースピード1/3段分がメリットとして出てきます。

ブレを警戒して少しでも早いシャッターを切りたい場合は画質とのトレードを理解した上でISOを上げる事も現実としては出てきます。
もちろん、最高画質はISO100でしっかり露出の掛かった写真ですが理想的な条件ばかりで写真が撮れる訳でないので高ISO時のデメリットとその対処方を知った上で画質的に何処まで我慢できるか知っておく事が重要だと思います。
(他の高ISOでも綺麗に写るカメラを使うという選択肢も有ります)


参考になるかどうか分かりませんが前回と同じ状況での作例を載せてみます。
最初はISO違いで絞り値とシャッタースピードがほぼ同じものを4枚、
明るさはISOの違いで変わってます。

書込番号:13571769

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/01 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600、現像時露出-2.0、FillLight+0.3、NR5,0

ISO800、現像時露出-1.0、FillLight+0.3、NR2,0

ISO400、現像時露出0、FillLight+0.3、NR0,0

ISO200、現像時露出+0.6、カラー微調整

二つ目は最初のものをノイズ対策で現像時の露出調整で大体同じ明るさに調整したもの、
ISO400が基準の明るさですがISO200のものは他と色目が大分違うので色目を少し調整してます。
(低ISOの方の色が本来の色です)

書込番号:13571797

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/01 23:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO1600、現像時露出補正0、FillLight+0.3、NR5,5

マニュアル露出、現像時露出-0.4、彩度+0.6、FillLight-0.4、NR5,0

現像時露出-1.0、彩度+0.4、NR5,3

三つ目は撮影時に+補正してない高ISOのものとノイズが気になりくい状況でシャッタースピードを稼ぎたくてISOを上げた場合のものなどです。

書込番号:13571875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/10/02 01:57(1年以上前)

聖遼さん

解説ありがとうございました。
ご説明と4枚の作例でよく理解できました。

ISO1600よりISO800が、さらにISO400と横に帯状にノイズが強くなっていきますね。
また逆に色の濃淡が淡から濃に変化するのも良くわかりました。

おっしゃるとおり、取りたい写真と雰囲気。
また1/3の得などを考慮にいれて使い分けるといいんですね。

いろいろ参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:13572299

ナイスクチコミ!0


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/02 08:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso400+0EV露出ノイズリダクション色輝度共に5

iso800+1EV露出ノイズリダクション色輝度共に5

B&W iso400+0EV露出ノイズリダクション色輝度共に5

B&W iso800+1EV露出ノイズリダクション色輝度共に5

聖遼さん、野良の豆柴さん
おはようございます。

>聖遼さん

 今回は、様々なことに気づくことができました。
聖遼さんにとっていただきました時間と手間、
ほんとうに感謝いたします。ありがとうございます。

プラス側への露出補正を有効に使うことは、カメラ設定値にはない小刻みな間隔でのiso感度の微調整に対応すると思いました。
FOVEON機のノイズ特性、対象とする被写体を撮影するための、シャッタースピードや絞りを考え合わせて、iso感度と露出補正を選択するというのは、
これは、良い撮影ができたときの満足感は高いですね。

>考える事、工夫する事が楽しみの人にはSDやDPは面白いカメラですし
>何より自分で写真を撮ってるという感覚が強いのが良いですね。

そうですそうです、おっしゃること私も感じていました。
最近は、ベイヤー機ではカメラの高感度化が急速に進んでいて、高isoの画質も素晴らしくなりました。iso1600が常用で問題ないほどです。
記録媒体としてのカメラというだけならそれは素晴らしいことですが、写真ということを考えた場合、良いことばかりでもないと思っていました。
撮影にギリギリの条件があればこそ、iso感度、絞り、シャッタースピードを考ます。時には予想外のブレが思わぬ効果を写真にもたらすこともあったりして。それを知ることによって、自分の撮影の幅が広がっていくということもあります。
その過程で、使っているレンズの味や特性もわかってきますし。

今後も色々と御教示よろしくお願いします。


>野良の豆柴さん

聖遼さんの御説明で、私も明快に把握することができました。
蛇足になってしまい、やや違ったことになってしまうかも知れませんが、
先のテスト撮影で、
iso400(露出補正無し)
と、
iso800(撮影時+1露出補正、RAW現像時-1露出)
の比較画像を、それぞれ左から1枚目、2枚目に示しました。
iso800のプラス補正では彩度はやや下がってしまいましが、その分、iso400よりも帯状のカラーノイズは緩和されて見えます。

左から3枚目、4枚目は、それらを彩度を0にしてモノクロ化したものなのですが、
iso800プラス補正(4枚目)のほうが、違和感のある筋状のノイズが少なくなっているように思います。コントラストを上げてもこの違いは残存しました。
これから、モノクロ画像目的の撮影なら、iso400より高感度の場合は、一段iso感度を上げてプラス補正での撮影もありなのかなと思いました。

書込番号:13572714

ナイスクチコミ!0


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/02 08:28(1年以上前)

聖遼さん

低ISO+ストロボでの夜桜の写真の御礼まだでした。

示唆に富む作例、ありがとうごさいます。
柔らかな花びらの発色と背景のボケ、
夜桜の不思議さが香ってくるようです。
ストロボ調光の妙あっての写真と感じました。
FOVEON機では、ベイヤー機以上にストロボを使いこなすことが重要なのがよくわかりました。

これまではスナップ派だったもので、ストロボを使おうとする機会は多くなかったのですが、これからは積極的に試して見たいです。日中シンクロとかすれば、FOVEON機の発色もまた違ったものになるのでしょうね。

書込番号:13572756

ナイスクチコミ!0


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/02 08:54(1年以上前)

シグマさんへの要望といいますか、
諸先輩方にお叱りを受けるのを覚悟であえて言いたいのですが...

最近のデジタルカメラでは、ノイズ絶対悪、感度至上主義的な風潮があるようにも思いますが、
FEVEON機は、それとは違った進化の方向を目指して欲しいです。
今回のことも、数値的にみればAFEによってノイズは実際に減らせているのかもしれません。
しかしそのかわりに、筋状のカラーノイズが現れる現象が起こってしまっています。

ノイズは絶対悪ではないです。
これまでも多くの写真家の方々が、ノイズを逆手にとった写真表現の世界を広げてきています。
デジタル写真のブロックノイズでさえ、アートに昇華されています。
しかし、筋状のカラーノイズでそのようなことができるかといえば...
どうなのでしょうか。
また、ノイズがまったくなければ良いかといえば、ノイズが質感描写に重要な影響を与えることは、昨年のアサヒカメラ(?)で某大学の方が検証していたと思います。

写真を撮る道具は数値性能だけでは測れないと思います。
今後のカメラ開発は、デジタル世代が中心で進んでいくのでしょうが、
できましたら、銀塩ノイズのことに知識のある世代の方々や写真家の方々の経験も反映された形で、FOVEON機が発展していくことを希望したいです。

書込番号:13572803

ナイスクチコミ!1


Xingxingさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/02 11:55(1年以上前)

snawさん、こんにちは。
ノイズは絶対悪じゃないとのご意見、私も賛成です。私がカメラに求めるのは、 人間の目、すなわち肉眼に近い性能です。肉眼も意外とノイズだらけです。特に 暗部のノイズはひどいものです。個人差はあるでしょうが、暗闇の中や瞼を閉じ たときには、良く見れば誰でも変な色が見えている(認識される)と思います。 ですので、私としては暗部のノイズはよほど酷くない限り気になりません。
感度至上主義にも余り興味がありません。高感度で撮れるのは嬉しいのですが、 色よりも解像度の方が気になります。肉眼も、暗くなると色が分からなくなりま す。先日、暗い駐車場でシルバーだと思っていた車に自分の車のヘッドライト当 たった時に、ピンクメタリックであることが分かり、驚いたという出来事があり ました。ですので、暗いところで求めるのは、AFと解像度の性能維持です。彩度 が低下し、多少ノイズが乗ることは構いません。肉眼で見えていないものまで撮 れなくても良いと思っています。
それよりも、ダイナミックレンジの方を強化してもらいたいです。 肉眼では、月の模様と周囲にたなびく雲は同時に見えるのですが、カメラだと、 月が飛ぶか、雲が潰れる(ただの黒い空になる)かのどちらかなので、各社のどのデジカメもダイナミッ クレンジはまだまだだと感じます。
安易なHDRではなく、デジカメメーカー各社とも、もっと肉眼について研究してもらいたいと思っています 。

書込番号:13573365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/02 21:16(1年以上前)

snawさん、Xingxingさん、こんばんは
私も適切なノイズは許容派です。

必要以上の高画素や高ISO感度、低ノイズは撮像素子メーカーの販売戦略で写真に求められる綺麗さとは別の指標で単順に数値化しやすく比較しやすいのでカタログスペックなど売る側の都合の比重が大きい指標だと思ってます。
現に高画素だと綺麗に写す為の難易度が高くなりますし高ISO、低ノイズを処理する段階で撮像素子の届いていたはずの光の情報が消されてしまってます。

技術進化のお陰でセンサー自体の感度特性など良くなってる部分も有るのにそれ以上に高感度を追求するあまり過剰なゲインアップ、それに伴うノイズ増加に対応するための過剰なノイズリダクションなど微妙で数値化し難い感応的部分をないがしろにしてるのが昨今の状況だと思います。

一部の高画素、高感度、低ノイズを本当に必要としてるプロにはそれなりの価格の特別モデルで対応すれば良いと思うのですが悲しいかな多くのアマチュアが必要も無いのにカタログスペックに踊らされてる傾向が続いてますね。
カメラ任せで手抜き撮影で程々に綺麗に写ってても見る人の心に響かない写真ばかりではつまりません。
私は見る人がただ綺麗と感じる写真が撮れるカメラが欲しいです。
もちろん、写し手の技量や才能は必要だと思いますしレンズ性能なども重要だとは思いますが本来、センサーまで届いてるはずの光の情報を勝手にカットしてこねくり回すカメラには魅力を感じられません。

ちなみに画素数が少なくてもレタッチで画素拡大とそれに伴う適切なレタッチでかなりの大きなプリントまで対応する事が可能です。
SD14、15なら画素拡大しても画質破綻し難いですし適切なレタッチをすればA3は楽勝、A2でもかなりの画質が維持できます。
ノイズも種類によりますが粒状性などは綺麗なプリントには必要でプリント用のレタッチで追加する事が多いです。
(印刷業界では常識的な処理ですが何故かアマチュアレベルでは話題にならないのが不思議です)
ノイズの種類毎の考察はあまり聞きませんし単純にノイズとまとめて必要無いというのは無茶な理論ですね。

高感度はFoveon画質を維持できる限界以上は必要が有ればそれに特化したカメラを使えば良い訳で何でもFoveon機で撮れる必要は無いと思います。
ベイヤーの高感度低ノイズと競争した所でFoveonの魅力が削られてしまってはFoveonを使う意味が無くなってしまいますしね。

Foveonは現状、唯一の一つのピクセルでフルカラーを写せるフィルムに近いセンサーですしセンサーで感じた光をできるだけそのまま出力するという方向性は維持して欲しいものです。
感度やノイズはセンサーの進化で得たもの以外、無理して上げないようにしてもらいたいです。

書込番号:13575404

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]」のクチコミ掲示板に
SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]を新規書き込みSD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]
シグマ

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月11日

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング