SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付] のクチコミ掲示板

2011年 2月11日 発売

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]

「SD15」と「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC OS HSM」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の中古価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の買取価格
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のスペック・仕様
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の純正オプション
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のレビュー
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のクチコミ
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の画像・動画
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のピックアップリスト
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のオークション

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月11日

  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の中古価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の買取価格
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のスペック・仕様
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の純正オプション
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のレビュー
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のクチコミ
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の画像・動画
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のピックアップリスト
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のオークション

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付] のクチコミ掲示板

(606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]」のクチコミ掲示板に
SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]を新規書き込みSD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:131件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんわ。

先輩方に質問です。

SD15で最近APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMを購入し大変気に入っています。
で先日、今度友人のダンス発表会の写真を撮ってくれないかと頼まれました。

大変嬉しい事なのですが、頼まれ事は初めてなので少々不安です。
またレンズにおいても、これで大丈夫なのか?
テレコン使用で挑むか、はたまた望遠系のレンズの方がいいのか悩んでおります。

発表会は季節ごとに数回あるのでチャンスは何回かあります。
シーンは屋外の公園等のステージでのダンスです。
前列であれば3〜5mまで近づけますが、観客席後方より撮ろうかと考えています。

質問なのですがこのレンズ、テレコン、望遠系を使用されて
同じようなシーンを撮られている方いましたらお教え下さい。

無論他社のカメラほど動きものに強くないのは承知ですがSD15しか所有していませんので・・・
アドバイス願います。

書込番号:16599829

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/09/17 21:27(1年以上前)

撮影場所が前方であれば、特に問題もなく、トリミングでも対処出来ると思います。
遠方からでは望遠が足りないと思います。F値も2.8なので夜間でも使いやすいと思います。

後は、人物の動きを止めるなら、iso感度を上げてシャッタースピードあげる。
撮った写真をプリンするなら2L位ならPCで見るよりノイズは気にならないと思います。

この様な撮影が多いなら明るい望遠レンズの方が撮りやすいと思います。

書込番号:16599873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2013/09/18 23:21(1年以上前)

t0201さん

アドバイスありがとうございます。

ISOも常用で100でしたが、DPと違いSD15なら400ぐらいまではノイズも許容範囲なので
ひとまずこのレンズで色々と試して見ます。

悩む前に練習してみます。

書込番号:16604356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 SD15生産中止

2012/12/08 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

暫く振りでSIGMAホームページのぞいたらSD15は生産中止になっていた。
一眼はSD1Merrill一本なのでしょうか。
後継機SD16で発表もあるの?

書込番号:15449903

ナイスクチコミ!0


返信する
zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2012/12/08 18:08(1年以上前)

いつも思うんですけど
フォーサーズマウントだったらなぁと。
今なら独自マウント。

オリンパスフォーサーズチーム移籍で引き継いでもらえないかな。

書込番号:15450599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/08 18:35(1年以上前)

DP1xがアウトレットです。
このFOVEONを製造停止したのでしょうかね?

書込番号:15450707

ナイスクチコミ!1


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2012/12/08 20:14(1年以上前)

SD15シリーズ35mm換算1.7倍のFOVEON貴重な一眼カメラの存在でした。
野鳥など超望遠レンズ愛用者には他社レンズをマウントアダプター介して便利なFOVEON一眼です。
SD1シリーズでは経験できない魅力があります。
何しろ35mm換算でテレコンなしで1.7倍になるのですから。
マウントはペンタクスKをSAマウントに時計10:50位置で嵌る。
超望遠愛好家に人気が出たFOVEONですね。
恐らく後継機は広角用SD1簡易版一眼予想します。
書き込み早くしたもの希望です。
併せて広角専用35mm版フルサイズ期待します。
 

書込番号:15451144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/12/16 20:32(1年以上前)

SD15がシリーズ最後の製品だとアナウンスはされていましたが、今が頃合いなのでしょうね。
メリルも何時まで生産を続けられるのか?、、、、、
販売台数から想像すると、利益を生まないカメラ部門のようですから、、、、。
ただし、カメラも作れるレンズメーカーですよ、、、、というイメージアップの効果は大きいでしょうね。

書込番号:15488512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/16 21:23(1年以上前)

ビッグカメラでは両方展示してました

書込番号:15488791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/17 13:55(1年以上前)

とにかくソニーの傘下に入り
画期的なフルサイズホベオンを作り さらに苦手の部分をソニーに解消してもらう
フォベオンを最高に活かすカメラなら どこの傘下でも良いのでは
早道は資金力です。

書込番号:15491572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/17 21:57(1年以上前)

苦手は高感度特性ですそれが解消すれば連射は今くらいでいいです資金はソニーよりおおいいでしょう
キャノンと密かに提携してるようですよ
EOSを抜くようなカメラを作ると即提携解消になるのでどんくさいカメラしか作らないのかもしれない
私の憶測

書込番号:15493351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/17 22:59(1年以上前)

提携してるよう・・・・?
不確かな断定ですね 目に見える効果が出ていないと言う事は提携とは言わないのでは・・・。
噂の領域なら私も
ソニーもフォベオン方式の特許を申請したとか持っているとか聞きました。

書込番号:15493707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/18 08:43(1年以上前)

キャノンと提携はしてると
写真店の店長は言っていました
あまり公にすると
シグマ製きゃのんOEMレンズだと騒がれるかもしれませんが
そのあたりの技術協力は、あるでしょう
フランジバックが同じになったよく売れてるところに進出するほうが利益につながると踏んだのでしょう
実際バリエイションが多いと言っても、すべてのレンズが売れるわけでもなく
セールスポイントの一環でしょう

書込番号:15495071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

SD15にライカビゾレンズで花菖蒲撮影

2012/06/11 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件
当機種
当機種
当機種
当機種

SD15 + ライカ・ビゾレンズ TELYT 200mm f4ヘッドにVISOレンズ→Nikonマウント+Nikon→PKアダプター(マクロアダプター)で花菖蒲撮影。
この組合せで約3m離れた被写体を捉えることが出来ます。
花菖蒲などを大きく撮影するのに適しています。
今日はDS15にTELYT 200mm f4で遊びました。
勿論、レンズf値選んでSS合せMモードMF撮影です。
ぐんぐんピントが合うこの瞬間が幸せです。
雨の後で悪条件ですがイメージ数点掲載致します。
済みません、Exifの日時が合っていません。
SD15電源充電して持ち出しましたが、一旦電源外すと日時がリセット。
SD14ではこんなこと無いのに。
SD15になって電源バッファー無くなったのでしょうか。

書込番号:14669212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/06/11 21:42(1年以上前)

日時リセットかかるようですね
コストダウンでしょうか

書込番号:14669554

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/06/16 19:22(1年以上前)

マニュアル27ページをみると
「カメラの内蔵時計は、カメラ動作用電池から内蔵の充電池に充電された電気
で動いています」
とありますから、内蔵の充電池が正常であれば記憶しているような気がします。

書込番号:14688809

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/16 20:48(1年以上前)

>SD15電源充電して持ち出しましたが、一旦電源外すと日時がリセット

夜バッテリー充電していている間に、ボディーの時計がリセットされたことです。
勿論、バッテリー付けていれば時計は狂いません。
バッテリー抜いて時間経つとリセットになっちゃうと云うことです。
SD14も使っているが時計用電源の持ちが良さそうです。

書込番号:14689116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/06/17 00:11(1年以上前)

おそらくこれは電池ではなく
電池交換時間+αくらいしか持たない
コンデンサーでしょう、コストダウンも良いとこですね10年持つ物もあるのに

書込番号:14689970

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/18 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

電源充電して時計合せ夕映えの花菖蒲撮影しました。
レンズは同じライカ・ビゾレンズ TELYT 200mm f4に
VISOレンズ→Nikonマウント+Nikon→PKアダプター(マクロアダプター)です。
MFフォーカスがスムースなのでじっくり味わえます。
ファインダー明るいので見やすいです。
SD14も使っているがフォカスはSD14の方が肌に合う。
ファインダーの視度調整が若向きなのかな?
撮影はレンズ開放f値4です。
でも、FOVEON X3の色合い凄いです。
なんと云って良いのか。しょうがない、これしか無い、FOVEONバンザイ!
満足しています。
今回はExifでると思います。

書込番号:14696627

ナイスクチコミ!2


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/28 19:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

今日は雨模様でしたが幸いにも晴れ間が。
急ぎSD15にSD14レンズセットのSIGMA DC 17-70mm f2.8-4.5 マクロで終盤の紫陽花を拾い撮りしました。
Raw撮りSPP現像です。
SPPで開くだけでSD15の場合SD14に比べてコントラスト、彩度が強くでて現像時これらを抑える必要あります。
特に私の個体は赤や黄色にその傾向が強いです。
SD14の方がこの点、色彩は自然に近いので現像が楽です。
イメージ数点Uploadします。
その他、今日撮った画像はニックネーム隣の小屋クイックで覗けます。

書込番号:14736778

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/29 09:36(1年以上前)

当機種

SD-15さん
こんにちは見せていただきました
15のビビッドは請いすぎて私は使っていません
スタンダードかニュートラルです

書込番号:14739119

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/29 14:02(1年以上前)

MR-datsunさん、

今日は!
>15のビビッドは濃いすぎて私は使っていません
>スタンダードかニュートラルです

そうですね。
SD14でVIVID, STD、NTRは無くピクチャーコントロールで彩度、コントラスト等は中間にセットで使っていました。
でも、これはJpeg画像だけに影響するものと勘違いしていたようです。
ニコンD300、D700でJpegで撮っていた時の癖がついて。
どうやら、Raw撮りにも其のまま反映されているようですね。

SD15ではWB等の簡単設定切替ボタンでVIVID, STD、NTRの切替画面で選択出来るようになりましたが、Raw撮りは後でも調整出来るとあまり気にしないでいました。
設定みましたら確かにVIDIDに設定されてました。
STD、NTRに変えてトライしてみます。
ご指摘有難うございました。

書込番号:14739901

ナイスクチコミ!1


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/29 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

SD15のWB等の簡易設定ボタンでRaw撮り、Picture NTR. STD.中心に撮りました。
SPP現像は明るさと若干の調整で速やかにできました。
色彩も抑えてあり調整の手間が省けました。

MR-datsunさん、
VIVIDは濃すぎるとのヒント有難うございました。

書込番号:14740865

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/30 00:21(1年以上前)

当機種

SD-15さん
RAW撮影なら要らないです。字を間違えておりました。濃い過ぎるでした
JPEGならいざ知らずRAWでも色調整が掛かり、後処理しても元に戻りませんでした
今度は綺麗ですね

書込番号:14742201

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/30 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

又お邪魔します。
このあたり今年の紫陽花も見納めです。
SD15 + 17-50mm f2.8 セットで今年見納めの紫陽花拾い撮りです。
周辺にはご年配の絵描きの集団。
パシャパシャ、気になったでしょう、シャッター音!
ごめんなさいね!
でも、こちらも夢中でファインダー追ってたらサッサースルスル、これ何の音?
ご婦人の力強い絵筆の画板の音!
イメージのの表現、いろんな世界が有りました。

書込番号:14745881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アクセサリーについての質問です。

2012/04/08 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 鬼男さん
クチコミ投稿数:25件

このカメラのケーブル・レリーズが欲しいのですが、カメラ量販店で「既に生産中止です。」と言われました。もう入手は無理なのでしょうか。

書込番号:14407011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/04/08 22:37(1年以上前)

ペンタックス用で会うようです

書込番号:14411305

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼男さん
クチコミ投稿数:25件

2012/04/08 23:26(1年以上前)

さすらいの『M』さん有り難うございます。早速注文しました。

星ももじろうさん、情報有り難うございます。残念ながらペンタックスは水中カメラしか持ってないので。

書込番号:14411609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信34

お気に入りに追加

標準

interface

2011/12/06 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
さいきん職場の先輩に、このカメラを勧められました。
「ちょっとマニアックだけど、すごくお買い得だから」とのこと。

このカメラって、使いやすいでしょうか?

こまかいところですが、左のダイヤルは[連写・セルフタイマー・ミラーアップ]が並列されてます。
併用するには、どうすれば良いのでしょう。
たとえば、[ミラーアップ+連写]とか。
(あと、ABって何でしょうか?)

ぜんたいてきには、ほかのメーカーのものにくらべて、シンプルで好印象をもってます。

書込番号:13858061

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/12/06 19:24(1年以上前)

>このカメラって、使いやすいでしょうか?

このカメラは画質がすごいのであって、使いやすさとかはきれいさっぱり忘れた方が良い(ぉ

書込番号:13858177

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/12/06 19:38(1年以上前)

使い勝手なんか関係ない、
ファビオンセンサーの高解像画像が欲しいって人以外辞めたほうが良さげ。
たしかにシグマのボディのシンプルさは好感が持てるけど(^-^)/

書込番号:13858235

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/06 19:48(1年以上前)

>ちょっとマニアックだけど・・・

ちょっとどころでは無いでしょうね。
小生は、SD10を使っては居ますが、今までシグマのデジ一を持った方と出逢った事は有りません。
まぁ〜小生のメイン機のフォーサーズ機にも出逢った事は無いですが…^^;

ただ、素晴らしい写真をこの機種で撮っていらっしゃる方も居るので試して見る価値は有るかも知れません。(小生の腕では使いこなせないだろうと思って購入してません。SD10の他にDP1を持ってます)

操作性は、シンプルで使い易いとは思います。
後のご質問は、SD15を持って無いので判りませんが、ミラーアップと連写は出来ないのでは?
ABは、オートブラケットの事です。(露出をずらした写真が撮れます)

書込番号:13858279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/12/06 19:59(1年以上前)

>操作性は、シンプルで使い易いとは思います。

はたしてそれを初心者相手に、使いやすい、と表現すべきかどうか。w

ホワイトバランスは期待しない方が良い、JPEGはおまけRAW命、暗い所もちょとね・・・のSDの系譜やからねぇ。SD10よりはだいぶ改良されてるよーだが。



>メイン機のフォーサーズ機にも出逢った事は無いですが…

都内の植物園系のとこ行くと、うようよ居るぞ?
某植物園など、適当に石を投げたら、必ずフォーサーズユーザーに当たるほどだ。w

つつじの時期のは根津神社とか半数がオリだった。ただあんときのは銀塩がほとんどだったが。

書込番号:13858320

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/06 20:58(1年以上前)

デグニードルさん

操作に関しては、ニコン機よりは余程使い易いですよ。

都会では、フォーサーズ機が多いですか・・
こちらでは、マイクロフォーサーズ機もあまり見ないです。

書込番号:13858577

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/12/06 21:00(1年以上前)

こんばんは。SD15ちゃんさん

この機種は画質は良いけど使いやすさは、ん?でしょうね。

書込番号:13858591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/06 21:18(1年以上前)

どう考えてもやめといたほうが吉。
普通にキヤノンのデジイチ買ったほうがいい。
フォビオンは晴天ド順光みたいな光量がある場合はいいんだけど、
それ以外が扱いがすごく難しいよ。
昔DP1s持ってたけど面倒くさくなって手放しました。

書込番号:13858703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/06 21:59(1年以上前)

例えるならじゃじゃ馬。

手綱を右に引けば右カーブ、左へ引けば左カーブ、両方引けば停止で、腹をければそれ急げ! と、操作系はいたってシンプルだが、だからと言って、車より簡単に乗れる、とはふつう言わない。

うまく手なずけられればものすごい速さで駆けてくれるが、素人だと手綱に触ったとたんに振り落とされるかもしれない。


このカメラ、つぼにはまった時には他のカメラを凌駕する素晴らしい写真が撮れるが、フルオートでシャッターさえ押していればきれいな写真が撮れる、とは考えない方が良いと思う。

使いこなせればコストパフォーマンスは凄く高いと思うが、荒馬を乗りこなすには乗り手の技量が試される筈。

書込番号:13858891

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/12/06 22:14(1年以上前)

エントリー向けのカメラです。
私も大変興味があり、購入したいと思ったことがあります

なかなか購入できないわけ(私的)
○ツボにはまったときの画質はすごいがその性能を引き出すのが難しい。
○動画撮影機能がない。
○くせが強い
○ただ他のカメラでは、味わえない描写力があるようです。
○オートホワイトバランス・露出に癖がある感じ。
○使いこなすのには、結構、なれと経験が必要。
○このカメラのユーザが少ない。情報交換の機会が少ない。(身近なところにユーザがおられれば別)
○ライブビュー撮影が出来ずファインダーのみの撮影。
○ファインダーも(私的に)不満。見え方にボケ等の「山」の位置が確認しづらい。

こんなところでしょうか。
でも、今でも一度は、使ってみたいと思うカメラです。
不思議な魅了を感じます。

書込番号:13858973

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/06 23:41(1年以上前)

SD15ちゃんさん、こんばんは
楽しそうなレスしてますね

>「ちょっとマニアックだけど、すごくお買い得だから」とのこと。
僕が購入したときに比べると半値とはいかないまでも、かなり安くなってますね。

操作性は、実際にカメラを触ってみて頂くのが良いと思いますが、あまり複雑な機能が無い分だけ、使いやすいとも言えるかもしれません。

写りに関しては

1.他社製の中級機以上の一眼レフをお使いになっていると、高感度での写りの悪さ (ノイズ) が気になると思います。

2.AF性能は他社の現行機種と比べてお世辞にも良いとは言えませんし、さらに Foveon X3 センサーはピントのズレに対しての描写がシビアですので、慣れないうちはピンボケ写真に辟易するかもしれません。

3.暗い場所でのオートホワイトバランスは当てにならないので、カスタムホワイトバランスを使って自分で設定するか、RAW 撮影してレタッチで補正する事になります。

4.動体撮影で連写した時に、バッファメモリーの量とSDカードへの書き込みの遅さに、不満を感じるかもしれません。

ネガティブな事を言い出すときりがありませんが、繊細なグラデーションの描写力はピカイチですので、Foveon センサーの写りにはまってしまった人達の、ニッチなカメラと言えるんでしょうネ。

> たとえば、[ミラーアップ+連写]とか。
ミラーショックによる、ぶれを防止するためでしょうか?
残念ながら、メニュー画面にドライブモードの選択が無いため、併用は出来なさそうです。

> ABって何でしょうか?
ドライブダイヤル (左のダイヤル) に付いているやつでしょうか?
オートブラケット設定ですね。

> シンプルで好印象をもってます。
デザインのシンプルさは、僕も気に入っています。

書込番号:13859472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/12/07 08:16(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

バラ

カールつアイスデイスタゴン50ミリ

菖蒲

睡蓮

まあ明るくないと写らないですね
あまり明るすぎてもダメ
当たれば女性の血色まで写りますが
レンズがAF、AEで使用するためにはシグマしか選択技がない
18−125アタリをつけていれば普通の明るさだとよく写ります
連写は21枚程度早いカードを使ってもダメ、私の持ってるフルサイズのように600枚以上撮影することは降ってもない、RAWからの現像も一日係
1−2枚いいものを記念写真的に焼くのは可、したがって
いろんなレンズをつけて味を楽しんでいます
急がず慌てず、明るいところで撮影すればいいでしょう
14−15と使ってきましたが暗いところでの帯状ノイズはSD-14の方が出ませんでした
とにかくとろいカメラです、

書込番号:13860277

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/07 15:04(1年以上前)

こんにちは
価格<com の、初期価格から半値に成っていますから確かにお買い得ですね。
ミラーアップで 連写は無理ですが、マニアックな機種に挑戦されたら良いです。

書込番号:13861388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/08 16:27(1年以上前)

様子見がいいかもしれませんよ

書込番号:13866038

ナイスクチコミ!2


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/09 14:12(1年以上前)

SD15ちゃんさん、こんにちは。

SD15のカタログや、皆さんがSD15で撮った写真を見て「おお〜!」と思ったら、買いです。それほどでもないと思われた場合はやめておいた方がいいかも。

価格的には今はお買い得です。DP1xやDP2Xもお買い得ですので併せてご検討ください。

書込番号:13869898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/12/09 14:18(1年以上前)

おや? このスレまだ生きてんの?

ベーエムはあまりに男子過ぎてとか豚みたい、って感覚のスレ主からすると、20年前のハリボテロボットにしか見えない武骨なカメラだと思ーのだが、ホントに入手する気あんのかね???

書込番号:13869915

ナイスクチコミ!2


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/09 15:08(1年以上前)

久しぶりに見たのでうっかりレスしちゃいました。このスレ自体は終了って雰囲気ですね。
すれ主様におかれましては、この際「SD15ちゃん」ってHNであちこち書き込んでいただいて、SD15の認知度アップに貢献していただきたいです。

書込番号:13870055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/09 22:18(1年以上前)

皆様ご回答、本当にありがとうございます!
とっても勉強になりました。

よく考えたら「このカメラって、使いやすいでしょうか?」って、人それぞれですよね。
たまたま職場にシグマのDPを持ってる人がいて(あとはリコーのGRも定番です)、現像ソフトもシンプルで使いやすく好印象もってました。
ただ逆光のときファインダーないのは凄く困るとのことで、先輩にも相談したところ、シグマの一眼レフを勧めらたというしだいです。

写りについては、PHOTOHITOというサイトでも色々くらべてみて、シグマ・リコー・ペンタックスユーザーの方々の投稿が好感もてました(^^)
(高校生のときは中古のPENTAX LXつかってました。そのデジタル版みたいのがあったらいいなーとか思ってます)

なにかと親切な店員さんに指摘された「左のダイヤルは[連写・セルフタイマー・ミラーアップ]が並列」ということが気になったので、質問としては、こちらがメインのつもりでした。
じっさい、皆様お困りになることはありませんか?
店員さんのお話を聞いて、併用できるに越したことはないのかな、、、と思いました。

(ABはオートブラケットの略なんですね。LE-8T様、おとぼけ宇宙人様、本当にありがとうございます! 略字よりアイコンのほうがわかりやすいかもです>シグマ様)

書込番号:13871471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/12/09 23:04(1年以上前)

とりあえず
明るいところで写せば良いカメラです
但しオールマイテイーにいかないのでペンタックスと
富士とソニーとフィルムカメラと取り分けて使っています
ペンタが一番低照度に強いので暗いときはこれ
連写が必要なときはα900
綺麗なポートレイトの時は冨士のS5
レンズの味を見るときはSD15
中でも古いK100DSはISO3200が使えるので手ブレ補正もありイルミネーションが手持ちで撮影できます。イストとK10は明るいとき専用です
頑張ってください

書込番号:13871698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 00:15(1年以上前)

あ、「併用できる」というのはこの場合、セルフタイマー・ミラーアップ・連写とかの設定が別になっていて、適宜組み合わせて使える、みたいな意味です。
文章がヘタで、ごめんなさい。。。

あとシグマのDPはカメラ内現像まではできないようです。
SD15はどうなんでしょう。
PCでもカメラ内でも現像できたほうがいいなと思ってます。
お店でいろいろ試したときは、ニコンのカメラ内現像が良い感じでした(^^)

それと私のLXは、買ったときからファインダースクリーンが全くの無印のものに交換されていて、とてもみやすくて使いやすかったです。
私はピントの甘い写真も好きなので、スプリットマイクロとかいうのがキライでした。
今お店に並んでいるデジタル一眼のファインダーも、よけいな表示があってみにくいです。
(とくにソニーとかパナソニックの製品が、ひどかったです)
無印のファインダースクリーンに交換するには、どうすれば良いのでしょう?

書込番号:13871978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 00:31(1年以上前)

あれ? 髪型をじっさいに近いタイプにかえてみたんですが、、、スレッド全部へは反映されないんですね。

私のまわりは美術系が多くて、理系なことにはうといので、この際みんなの疑問を投げかけさせて頂いてます。
まとまりなくて申し訳ありません。
ご教授のほど、よろしくお願い致します!

書込番号:13872026

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信44

お気に入りに追加

標準

SD15とDS1sのカラーノイズのでかた

2011/09/02 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

SD15を使い始めて一ヶ月で、他機にはない素晴らしい点を十分楽しめています。
撮影条件が合致した時の画質の素晴らしさを実感できております。
DP1sで知ったFoveonの優れた画質が、種々のレンズで楽しめるSD15の利点は大きいと感じております。

 ところで、お教えいただきたいのは、
SD15とDP1sとでのカラーノイズのでかたの違いについてです。

DP1sでは、高isoではカラーノイズは目立つものの、モノクロ画像用途では粒状感が感じられて
用途によっては好ましくも感じていました。
これが現在使っているSD15の個体ですと、
シャドーハイライトの輝度差が大きい被写体を撮影した場合、
RAW現像でX3 Fill Lightを0.5ぐらいの設定でシャドーをつぶさないように現像すると、
暗部にマゼンダやイエローの筋状のカラーノイズが、条件によっては、iso100でも目だってきます。
+0.7ぐらいの露出補正で明るめに撮っても同様でした。
モノクロ画像用途でRAWファイルを使うことも多いのですが、
筋状のノイズですとモノクロにしても目だってしまいます。


用途用途で使用機を変えればよいので、SD15はその特性が最大限に発揮される条件で使えばよいのですが、
SD15の特性を理解しておきたく、教示お願いします。

書込番号:13448343

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/02 18:31(1年以上前)

>シャドーハイライトの輝度差が大きい被写体を撮影した場合
こんばんは
山影と大空とか、輝度差の大きい対象を撮る場合は大変ですが、筋状のカラーノイズの件はシグマSCにお電話が最良です。
自然界の ダイナミックレンジは100万:1とも言われますが、カメラのそれはたかが知れています。

これを解消するには、
カメラの諧調補正機能を使う。
ハーフNDフィルターを使う。
露出を変えて、複数ファイルを撮り→専用ソフトでHDR=トーンマッピング≒合成処理。
…とかあります。

書込番号:13450006

ナイスクチコミ!3


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/02 20:29(1年以上前)

>robot2さん
早速のコメントありがとうございます。

>筋状のカラーノイズの件はシグマSCにお電話が最良です。

夕方シグマSCに電話したところ、画像データをできればRAWで送ってくださいとのことでした。50-3200で撮ったデータを今整理しているところです。

>ダイナミックレンジ
白とびやつぶれ、ランダムなノイズなら、場合によっては味にもなるかもしれないですが、
筋状に入ったノイズは、違和感があり、銀塩派には最も嫌われることもあるもので、
致命的になってしまう場合もあるかと。

自己レスになってしまいますが、その後Web検索を続けて、aozoさんがSIGMA DP1xのスレッドで、
”暗所で緑色の帯のようなものが横に何本も走ります。
これはDP1xやSD15などAFE搭載機に見られ、特にDP1xで目立ちます。
非搭載のDP2では緑色のノイズは散在するものの、帯状のものは発生しません。”
と報告されているのを知りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=12678541/

このスレッドでも、aozoさんが他の話題のところで述べておられました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=12820113/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%D1%8F%F3

私の場合もAFE搭載前のDP1sでは、筋状のカラーノイズは出ませんでした。
高感度性能が向上のために導入されたにAFE(Analog Front End)が
不自然な筋状(帯状)ノイズの原因みたいですね。

書込番号:13450433

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/02 21:01(1年以上前)

↑のpeniさんが御報告された
”SD15のファームウェア「Ver.1.02」ダウンロードが始まった”、
早速やってみました。

帯状(筋状)に出ていたカラーノイズがだいぶ緩和されたように感じたのですが、気のせいかもしれません。
まだ同じ撮影条件で比較できていないので。

>4、各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました

の内容が気になるところですね。

書込番号:13450555

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/03 07:14(1年以上前)

ファームウェアVer.1.02にして、
以前に帯状(筋状)カラーノイズが出たのと同じ条件で撮ってみましたが、
改善は見られないと言う残念な結果でした。

書込番号:13452024

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/03 11:55(1年以上前)

シグマCSにRAWファイルで各iso撮影条件画像を送付しました。
かなりサーバーに負担かかってしまいそうなサイズでしたが。
ゴミのクリーニングとかでもシグマさんは非常に対応よかったので、
何らかの情報が得られることを期待したいです。

書込番号:13452928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/03 13:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200

ISO50

ホタルブクロ

ばら

SNの悪さは以前から述べていますが
V1.02JPEGとりです
一枚目は意図してISO3200で撮影ノイズ多し帯状ノイズも出ていますね
このような時は何万分の一くらいしか必要ない状態ですが暗い美術館国宝など
フラッシュも三脚も使用不可の場合SSを稼ぐため絞りを開きISOを強制的にあげないと手持ちでは撮影できない場合が大いにあると思います
こんな場合でも三脚を使いISO400くらいまでならS/Nも我慢できるのでスローシャッターでも撮影は可能ですが手振れ補正の無いレンズではこうはいかないと思います
したがって手持ちではISOをあげるしか出来ないのです
そのための弊害が一枚目2枚目はISO50でフラッシュ撮影申し分ありません
外光のいい条件で撮影すれば3枚目4枚目のようにきれいに撮れます3枚目は晴れ
4枚目は雨の薔薇園です。ピーカンでも光の状態が満遍なくあること輝度差のあるような光グワイはだめです、レンズにはフードをつけましょうノンフードだと色むらがおきます
マクロ的には大丈夫ですが海から島の様子などをとると太陽側に緑かぶり
とにかく条件はいろいろありますがあたれば。きれいな画像が撮れます
ビギナーや白黒画像を多く撮影する方には向きません、白黒なら素子の多いベイヤーのほうが有利。またISO3200を多用される方などはベイヤー機をお勧めします。なるべく手持ちなら明るい所で
以上を踏まえた上で使用されることをお勧めします

書込番号:13453215

ナイスクチコミ!3


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/03 13:25(1年以上前)

>星ももじろうさん

いつも素晴らしい写真と詳細な情報ありがとうございます。

>ピーカンでも光の状態が満遍なくあること輝度差のあるような光グワイはだめです.

先ほど台風の晴れ間にiso400で試してみたら、フラットな光線具合でもやはりグリーンの帯が。
一度気になると、それまでは気づかなかったものまでiso100や200でも見えてきてしまうから人間の目は不思議です(笑い)。

条件のあった時はSD15は十分以上な画質を見せてくれていますので、まずは満足しています。
もともとジャンクカメラ修理好きで、普通でないカメラが欲しくて購入したので、その意味でも楽しめてはいます。
失敗できない撮影には他のカメラを持っていくとは思いますが,
よく言われるようにFoveon機の唯一無二の個性は他には変えがたいときもあるのは確かですね。

書込番号:13453264

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/03 22:40(1年以上前)

snawさん、こんばんは、件のaozoです。

実は私もSD15とDP1xの縞ノイズの画像をシグマに送ったことがありますが、
回答は「修理でお預かりしても修正はできません」とのことでした。
やはりAFE搭載機の仕様のようです。

最近ではDP2をDP2xに買い替えましたが、
DP1xやSD15も含めてすべてISO400までの使用となりました。
ISO800以上は素直に他機種を使っています。
他機種も併用しますが、オンリーワン画質のフォビオン機から離れられないでいます(笑)。

画質重視ということでしたら、SD14という手もあるかもしれませんね。

書込番号:13455517

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/03 23:27(1年以上前)

当機種

スレ主さん こんばんは
他のスレでご紹介した画像で感度800での撮影です、SPPでの現像では縞ノイズまみれでした。
試しにライトルームで現像したらこの通り あれだけ醜かった縞ノイズが消えて何とか貴重な甲冑が記録できました。
気にも留めずにSPPでの元画像は消去致しましたが 一度ライトルーム(トライアル版でもダウンロード出来るなら)お験し下さい。

書込番号:13455751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/04 00:10(1年以上前)

当機種
当機種

ISO
3200
が常用できまいとだめですね
ベイヤーはその点3200でも実用になります
ISO800では辛抱すれば何とかというところですかね

書込番号:13455956

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/04 02:29(1年以上前)

皆様、コメント・御教示ありがとうございます。

>aozoさん

 web検索していて、aozoさんの情報が大変参考になり、ありがとうございました。
ともかくSD15は楽しいカメラなので、私の経験が特殊な事例ではなく、
ある理由があって起こっていることを知ることができれば、
それに対応して使っていけばよいので、aozoさんの情報は大変ありがたかったです。
 撮影や現像のときに、何か起こるかわからないスリリングさは、
フィルムを現像に出して戻ってきたときのワクワク感に似ています。
現像時に意外なほど素敵な画像がときどき浮き出てくるときの感動も、
他の機種では希薄になってしまったけれど、フォビオン機が強く持ってる魅力に感じます。

>LGEMさん 

貴重な情報ありがとうございます。
ライトルーム、今度試して見ます。
縞ノイズが消えるのなら、iso400や800も実用になるので、
SD15の出番も増えそうです。

>星ももじろうさん 

またまた実写データ添付でコメントいただいて、ありがとうございます。
FOVEON機のノイズとiso感度の相関は、ちょっと前までのネガフィルムのそれに近く感じました。iso400は常用で、カラーの800とか1600は特殊な場合にしか使わないもので。
フジのNATURAがiso1600で使えるレベルの粒状感で驚いたのもついこないだでした。
FOVEON機がiso400で安心して常用できるレベルになれば、非常に素晴らしく思います。現状でも縞ノイズさえなければというところです。是非シグマさんに頑張ってもらいたいです。

皆様、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:13456290

ナイスクチコミ!0


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/04 02:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100

ISO200

ISO200

ISO200

SD15の弱点ばかり考えるクレーマーになってはダメと思って、
昨日午後から雨の仙台を離れて、山形までSD15で撮影に行ってきました。
トンネルと抜けると、山形市は台風の影響もなく晴天でした。
結論として、やっぱりSD15は楽しいカメラでした。
何故なんでしょう。他のカメラでシャッター切るよりワクワクします。

 貼付は、照度の低い条件下の写真ばかりになってしまいました。
自分の撮影傾向としては高感度に強いベイヤー機なのでしょうけど、
SD15のワクワク感は別物に感じます。

書込番号:13456306

ナイスクチコミ!2


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/04 02:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO400 フラッシュ

ISO400 フラッシュ

ISO400 フラッシュ

 山形市に行ったら、予期せず
”みちのく阿波おどり 09”に出くわしました。
仙台だとすずめ踊りとかよさこいが多くて、阿波おどりには馴染みがなかったんですが、
阿波おどりの擁する技術の高さと優美さに、驚かされました。
貼付写真の、東京から来られた”江戸っ子連”の方々はじめ、
全国からの阿波踊り連の皆さんから元気をもらうことができました。
ありがとうございました。
 阿波踊りのイベントが被災地各地で催される理由もわかりました。粋で爽快でした。
阿波踊を楽しみすぎて帰りが遅くなって、
帰ってからSD15 撮影画像の現像を楽しんで、夜更かしになってしまいました。

SD15とF値の暗いキットレンズでは、夜の阿波おどりは無理だと思ったのですが、
iso400とフラッシュスローシンクロでなんとか写っているのもありました。

書込番号:13456328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/04 12:58(1年以上前)

当機種

snawさんご苦労様でした
阿波踊りの2枚目の写真など見事です
シグマのフラッシュはシャッタースピード可変型になるので、他のベイヤー機のように高速のシャッターが切れないことがあります
私の他のカメラは絞りSS関係なく180分の一の固定されますので早い動きもある程度とまります
しかし動体を表現するにはぶれたとこも必要で2枚目はうまく撮れています
やせ我慢をせず、明るいところでも撮影用と割り切って使いましょう
精神衛生上よろしいかも

書込番号:13457661

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/04 14:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO400 No Flash, SIGMA Photo Pro 5

ISO400 No Flash, Lightroom

ISO400 No Flash, SILKYPIX Pro 5

>星ももじろうさん

コメントありがとうございます。
貼付いただいたお写真のなかに、ヘキサノンが見えますね。
私もヘキサノンファンでMマウントはなかなか高くて買えないものですから、
ARマウントをミラーレス機で楽しんでいます。
ところで、先日、小西六セミパールでテッサー型のヘキサノンとトリプレット型のオプター付のボロ蛇腹機2台を、合わせて3000円で中古カメラ店からレスキューした時には涙目でした。

>LGEMさん 

昨日撮った夜の阿波踊りの写真で、iso400条件で、縞ノイズが顕著に出たものがありましたので、
SIGMA Photo Pro 5、Lightroom 3.4.1(試用版)、SILKYPIX Developer Studio Pro 5
で現像しまてみました。JPEG変換した比較画像を貼付いたしました。

 このときはある程度照明があって影が印象的だったのでフラッシュはたかなかったためか、帯状にマゼンダとイエローのカラーノイズが出ています。
これらはある場合には緑の帯状のカラーノイズとして出てくるようです。
先の写真のように、夜間で高iso感度でもフラッシュがうまくまわれば縞状カラーノイズが出ないのは、星ももじろうさんにお教えいただいた通りでした。

 結果としまして、Lightroomが縞状カラーノイズの低減に一番効果がありました。ただ、その分、彩度やディテールが失われるように感じます。まだ、種々機能が使えていませんので、もっと最適な現状条件はあるかとは思います。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5では、一番目立ってしまう結果になりました。それは、擬似ベルビアのV1フィルム調を選択したからのようです。彩度が高い分目だってしまいました。
用途用途で現像ソフトを変えて対応はできる部分はあるかとは思いますが、
やはり、シグマさんのハードレベルからの何らかの改善が望まれます。

しかし、SD15は、そういった癖を持ったいたとしても十二分に楽しめるカメラであると感じます。特に価格がこなれてきた今、コンデジと競合する価格で買えてしまうのですから。1台目としてはチャレンジングかも知れませんが、2台目以降のカメラであるのなら、写真の楽しみを発見するには素晴らしいカメラだと思います。

書込番号:13457913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/04 21:14(1年以上前)

当機種

コニカパール

snawさん
こんばんは、、いくつかあるクラシックカメラを喫茶店のディスプレイに貸し出しています
その中にヘキサノンがありますカメラはしょぼいですがヘキサノンは素晴らしいものがありますがバックホーカスがキャノンよりまだ短いのでホーサーズかNEXしか付きません
蛇腹のカメラこいつのことですか例に漏れず放射能レンズ黄色になっています
ペンタ55F1.8と同じようです

書込番号:13459577

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/28 08:22(1年以上前)

 9月初めに、シグマCSに、各iso値での縞ノイズの画像データをつけて問い合わせておりましたが、担当部署で検証するということでしたので、だいぶ待っておりました。
昨日、担当部の検証の進展を問い合わせましたところ、即座に回答が来ました。

回答内容概略は、
1.帯状のカラーノイズ(縞ノイズ)は、AFEによってノイズが大幅に低減されたことにより見えてきたもの。
2.仕様である。

2に関しては、aozoさんにいただいたコメントからも、
そういう回答で、終わるのだろうなと思っていました。

しかし、帯状のカラーノイズ(縞ノイズ)を”AFEによってノイズが大幅に低減されたことにより見えてきたもの”としている点は、あまりにも営業的な回答で、正確に現象をとらえているようには思えず、納得がいきませんでした。
もし、その一文がなければ、仕方ないかなー、これからがんばってよ 的に
納得できたのですが、
残念です。帯状のカラーノイズ(縞ノイズ)は、別の原因で起こってきていると思います。

ところで、”AFEによってノイズが大幅に低減された”ことを実感できている方、いらっしゃいますでしょうか?
DP1やDP2とSD15の比較画像、あるいはSDの以前の機種との比較ができる画像
(AFE搭載前後での違いが判る画像)
お持ちの方いらっしゃいましたらお教え下さい。

私のほうでも、今週末までの出張から戻り次第、検証画像を撮ってご報告したいとは思っております。
営業的な立場はわかるのですが、科学技術は問題現象を隠蔽することなく捉えることによって進歩すると、仕事柄思っておりますので、あやふやでは終わらせたくないです。

書込番号:13557127

ナイスクチコミ!0


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/28 14:22(1年以上前)

読み返してみて、大人気なかったと反省しています(笑)。

しかし、種々条件下、種々被写体での、AFE搭載の有無によるノイズの出方の違いに関する比較データは、ほとんど見当たらず、
AFE搭載によってノイズが低減されたというレビューや商品紹介が多いので、
それが実際はどうなのか、ユーザー・消費者の立場でとして後日チェックみたく思います。

個人的な要望としましては、AFE搭載で、使えないiso3200、高感度化を可能にするより、
iso400でもさまざまな条件下で安心して使うことのできるような製品の進化を望みたいです。

書込番号:13558064

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/28 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO100適正露出

ISO1600オーバー露出(NR00)

ISO1600適正露出(NR00)

ISO1600アンダー露出(NR00)

snawさん、こんばんは
AFE搭載機での筋上の色ノイズの事はDPの掲示板でも見聞きしてますがAFE未搭載のSD14ではほとんど気になった事は無いです。
高ISOでの色ノイズは撮影条件次第で目立つ事も有りますが筋状ではなくランダムに出るので嫌らしさは筋状よりもマシに感じます。

AFEで高感度性能が高まったというメーカーの謳い文句ですが色々見せてもらってるSD15やDP Xではあんまり効果が無いばかりかデメリットも有るようですね。
(筋状の色ノイズ以外では階調性が落ちてるという意見も聞きます)
この辺りは電子デバイスのチューニングや現像アルゴリズムも影響してると思うので一概にAFEだけが原因では無いと思いますがファームアップでの対策や新機種での対応はしっかりお願いしたい所ですね。

参考になるか分かりませんがSD14でテスト撮影したものが有るので載せて見ます。
現像で各パラメーターを0設定したものと調整したものをいくつかに分けてアップします。
最初はISO100適正露出と1600でオーバー、適正、アンダーと撮り分けたもので現像パラメーターはオールリセット、ホワイトバランスのみマニュアルで白熱電球にしたものです。
適正露出はカメラの出た目なので本当の適正とは言えないので注意してください。
ノイズリダクション(NR)は色も輝度も0です。
ろうそくの根元や後ろの布の部分のノイズ変化が分かり易いと思います。

書込番号:13559539

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/28 22:07(1年以上前)

別機種
別機種

ISO1600オーバー露出

現像時露出-2.0、FillLight+0.3、NR5,0

続けて現像時の調整でどう変化するかの参考です。
ISO1600撮影時オーバー露出の場合
一枚目は先ほど載せたものと同じです。
二枚目は現像時、露出-2.0、FillLight+0.3 ノイズリダクションは色ノイズのみ5

書込番号:13559579

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]」のクチコミ掲示板に
SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]を新規書き込みSD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]
シグマ

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月11日

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング