SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月11日
SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付] のクチコミ掲示板
(606件)

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 44 | 2011年6月1日 21:32 |
![]() |
3 | 6 | 2011年5月27日 18:30 |
![]() |
3 | 5 | 2011年5月2日 08:13 |
![]() |
18 | 20 | 2011年4月4日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月1日 17:52 |
![]() |
11 | 7 | 2011年3月19日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんばんは
又もや新スレで申し訳ございません。
ちと他のスレもヒートアップしてきた模様なので あえて今皆様にお伺いしたい事があります。
前スレで皆様方のコメントやお写真の投稿が多ければと思ったのですが叶わず新スレと相成りました。
フォビオンとはSD9からのお付き合いですが、SD15になってもフォビオンはフォビオンの良さ、ベイヤーは各社で熟成されていて歴代の名レンズと云われる色々なレンズが使用出来る面白さ 又それらとの相乗効果で時にはなんとも魅力的な画像を吐き出したりして自分には手放せない存在です。
DPシリーズは、このクラスから一歩飛び抜けた高性能(フジX100も含めた全ての機種を使用しての個人の感想です)はシグマユーザー大方のご意見と一致すると思います。
SD14でさえ自分の比較ではキヤノン7Dより好ましい画像でした。(各自の好みもあるので)
しかしながら前スレでも書かせて頂いた様に SD1クラスとなればレンズとのペアで70万円、これなら他社のフルサイズの中級機と所謂松クラスのレンズが数本買えます。
フォビオン使いで有名な方は、フォビオンで撮られた写真はベイヤーとは比べ物にはならない位素直でそれが分からない人はフォビオンの欠点をあげつらうだろうと仰せです。
自分はフォビオンの良さも充分に認知しているので僅かなフォビオンの欠点などを穿り出そうとは思いません。
それにまだまだ発展途上です、暖かく見守って安価で性能を良いカメラをメーカーに作って頂き これより高いベイヤー機を使っているユーザーにSDの良さをもアピールしたいと常々思っていました。
前述の方が「そこにありがまま」と仰せのフォビオン機は理解できるとして 果たしてベイヤー機(前述の中級フルサイズ機やSD1に匹敵する価格のフラッグシップ機も含めて)との明らかな違いは自分ではどうしても分らないのです。
今回改めて数々のベイヤー機で過去に撮った画像を検証したりして 尚一層写真とはレンズとのペアで成り立つモノという思いを強く持ちました。
皆様は直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?又フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?
SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
これらが いまさら訊けない 皆様への質問です。
愚問と一蹴される方もいらっしゃると思いますが、デジカメのキャリアだけは古くて所謂話題になったカメラは殆ど使ってきた違いの分らない人間の素直な疑問です。
1点

僕はデジカメはふたつに使い分けていて、それは記録用と趣味用です。
記録用は「どんな状況でもそこそこの画質で残せる」ことが大切なので、いまはWX5を使っています。
趣味用は「最高の画質で残せる」ことが大切なので、いまはSD15&主に単焦点レンズを使っています。
もちろんベイヤーでも高画質の機種はたくさんありますが、趣味用に自分の知る限り最高なのは、Foveonしかあり得ない感じです。今年SD15が一月ほど入院した期間があり、その間S5Proを使ったのですが、改めてSD15の良さを感じました。ずっと「SD15で撮りたいのに…!」と思いながら撮影する感じでした(^^;
それなので、他のどんなカメラ・レンズよりもSD1がほしいです。
書込番号:13056351
1点

皆さんこんにちは
私はSD−14からですが購入してから一年もたたないうち
ダンピングSD−15に関しては中古品よりも安い悔しい思いをしています
SD−1もそのうち安くなるでしょう
話がそれましたが。明るく平均的な照度の中では断然ホベオンが良いです
サンプルが以上に女性の肌血色まで写し取っています
ですが以前にも投稿したように暗い洞窟の中などはあまり良い描写ではありません
その構造ゆえ仕方ないのは分かります。被写体による向き向きで変えています
全部がホベオンで撮影できるものではありません。また露出が狂うとなかなかSPPでも戻りません特に赤いバラなどは難しいですアンダー目にとって明るく補正したほうがいいようです
よきにせよ、あしきにせよ乗りかかった船ですからいまさら棄てるわけに行かないので
レンズを換えて遊ぶカメラだと割り切っています。仕事用にはS5.記録用にはαお散歩用にはペンタ、いずれもマニアルレンズが取り付くようにしていますペンタにとっては。純正レンズを所有していませんすべて社外です昔のマニアルレンズは多少ありますが
ツアイスレンズが好みでスペインのライタックス社からマウントを購入してYCをKマウントにしています。SD−15にも無理やりですが取り付けできます。バリホーカルになりますが
SDでも使えます、フィルム時代はKマウントだったのになぜやめたのでしょうね
バイヨネットマウントについては大体120度の割りで爪がついているので。系が合えば。取り付け可能なものもありますね。いろいろ書きましたが2頭追う者で行きたいと思います。今後とも宜しくです
書込番号:13056819
2点

LGEMさん、皆さんこんにちは。
私はLGEMさんほど機材も知りませんし経験も浅いですが、まさにLGEMさんのご意見、ご質問
に共感します。
私は銀塩の置き換えとしてFOVEONに期待してきたのですが、描写性能としては現行DPでもすでに
満足しています。欲を言えば画素数の不足が目立つ被写体の場合に少々辛いというくらいで、
メカとしての性能不足や完成度に劣る点などは問題ではありません。
立体感、奥行き感、色再現性、果ては空気感なる表現まで、どのように現したらよいか不明
ですが、FOVEON独特の画があって、それが私にはフィルムの代用になり得るのではないかと
感じられたわけです。
AF性能に頼る被写体や、テンポよく多数の撮影をこなす必要のあるケースでは一般的なベイヤー機
を使うことにしています。これはメカ的動作を優先してのことです。
結論としては現在のSD1の価格を支払うのであれば、キヤノンなら1DWまたは5DU+L、ニコンなら
D3sにナノクリレンズ、ソニーならα900に縦グリ+STF他、ってとこでしょうか。
大伸ばしにして感動に震えるほどの画が撮れたとしても、SD1には20万円以上出すことはないと
思います。どうしてもレンズ交換式FOVEONが欲しいなら、SD15後継機を待つか、いっそSD15を
選択するかも知れません。現在の価格レベルなら。
書込番号:13057280
1点

フォビオンの良さは認めるし理解できるけど、
SD1の価格の高さは承服しかねるって事ですね。。。
ま、モノの開発(費用、時間)や需要と供給の関係を睨みながら、
数年で費用を回収して利益を出すって事を目標に価格設定をする訳ですが、
じゃぁ、この70万円60万円、(更には50万円台に今最安値がきてますが)の店頭価格が
他社のカメラと比べて不当に高いとお感じになるなら買わなければ良いだけです。
私も当初予想していた価格よりも30万円以上高い定価設定には困惑しましたが、
4000万画素以上の情報処理を有するカメラとして妥当な価格設定だとも理解できるものです。
カメラだけでなく、パソコン環境も含めて見直さないと使いこなせないカメラです。
そうなると比較の対象としては中判デジタルとかの類以外に比べるものはありません。
D3sとかの類とは比べるべきものじゃないと個人的には思います。
フォビオン機の撮影スタイル自体がそもそも中判デジタル機と重なるところがあるし
ベイヤー機のフルサイズのトップクラスと比べて云々と比べる事が間違ってると感じます。
私は現段階ではSD1を買えたとしても使いこなせる状況じゃないし、
でも、もし買うとなったなら半値とかになってから買おう!とは思いません。
国内で組み立て生産してる企業だし、シッカリ利益のでる事業にしてあげたい。
今のソニーの液晶テレビ部門の国内での悲惨な赤字販売の実態をみると、
なんでも安く安くと言ってしまっては駄目なんだと、、、
私はそう思います。。。結局遠回りに疲弊してきてしまうだけ。。。
的確にモノを評価してシッカリ金を使うというサイクルを日本は忘れてしまったのだろうか。
なんでも安く安くとデフレマインドに囚われてしまって自滅の道を歩んではいないだろうか。
価格コムを見ててそう憂いてしまう今日この頃です。。。
書込番号:13057568
6点

LGEMさん こんにちは
FOVEONユーザーではないですが、SD1には少なからず興味がありました。
フォーマットがAPS-Cという事が興味を引いた所です〜。
最近のsigmaさんのレンズは良い物が多いようですし〜。
しかし値段が微妙ですよね〜。
フォーマットが、フルサイズであれば皆さん一応納得できた金額だったのでは
と思ったりしますが〜^^;
>皆様は直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?
殆どのデジタル画像の写真がベイヤー方式だと思いますので、ベイヤー方式自体
に違和感は感じておりません・・・。
その様な物だと、疑問も感じた事がないです。
>又フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?
機会があれば触ってみたいと思っています〜。
>SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
今の私の場合であれば、同じ70万円という金額の設定であれば、フルサイズ
+レンズ数本の方が魅力を感じます〜!
が実際の所、サンプルを見ても本当に良いか判りにくいだろうな〜と思って
います・・・。
メーカーサンプルは、プロが撮影して仕上げていますので、素人では同じ様
にはできないと思いますし、自分の良く撮影している対象を写して比較した
時に、違いが有ればよりはっきりと判るだろうと思っています〜
私の中では、フィルムかデジタルかという部分の方が重く、ベイヤーもフォビ
オンも同じデジタルという括りになってしまいますので、どの方式でも構わない
と思っています〜。
どの方式でも長所と短所はあるでしょうし〜^^;
書込番号:13057637
0点


LGEMさん、こんにちは。いつも素敵な写真を楽しみにしております。
さて、私は以前、C社のデジイチを使っていたのですが、フォビオンの出す画に衝撃を受け、DP2に乗り換えました。DP1シリーズも欲しいのですが、まだ買えていません。
ベイヤー機は、せっかくレンズを通った光を2/3も捨て、後は演算によって画像を生成するという考え方が嫌いです。せめて、幾つかの画素をまとめて1ピクセル生成して、等倍で見た際にどこにピントが来ているかハッキリ分かる様な作りになっていれば、もう少し許せます。
また、ベイヤーの問題では無いのかも知れませんが、ベイヤー機メーカーのカメラから出される画は、カメラ(メーカー)が作った作品というイメージが強いのにも抵抗があります。シグマのカメラはRAW現像が基本となっていることもあり、自己の責任で画作りをする考え方になっていると思います。
SD1、魅力的ですね〜。私は、古今東西のレンズを使ってみたいので、フォビオンのレンズ交換式ミラーレス機を心待ちにしているのですが、SD1は買ってもいいかな、と考えていました。ただ残念なのは、ライブビューが無いことですね。フォビオンはピンボケにシビアなので、AFや光学式ファインダーでのMFでは、心許ないことが多いと思うのです。今から(卒業した?)一眼レフを買うとすれば、SD1か、これから出るであろうフォビオンの一眼レフ機になると思います。SD15でも画質的には文句無いのですが高感度に弱そうなので、それならばDPシリーズで良いかなと思ってしまいます。まぁ、今のところ、SD1は予算的にも厳しいので、SD1の価格が下がるのを待つか、SD15の後継機を待つか、(他社の三層式イメージセンサーを待つか)です。でも、一番欲しいのは、構造上無条件にライブビューとなり、フランジバックの短い、軽量コンパクトなミラーレス、つまりレンズ交換式DPです!
書込番号:13058421
2点

プドワ−ルさん こんばんは
明快なご回答をありがとうございます、仰せのご意見よく分ります。
自分も一世代古いS3proを楽しんでおりますが、画質よりもドキッとする発色に魅せられています。
星ももじろうさん こんばんは
星さんは二刀流、三刀流を既に楽しんでいらっしゃいますものね。(笑)
でもこのカメラの今回の急激なダンピング 必要があったのでしょうか又一体何だったのでしょう?
この機会に買われた方には失礼ですが、シグマの新製品には飛びつくなというメーカーからのメッセージですかね、、、
ねんねけさん こんばんは
自分もSD1購入の熱は下がってきているのですが 果たして勝負レンズはどれ?折角のDSLRなのに本来のレンズの画角やボケに制限があると思うと少し退いてしまいます。
じっくりと皆様の作例を見てからでも遅くはないと思っています。
小市民大納言さん はじめまして
確かにD3sとか比較相手としては間違っているかも知れませんが これらと同じ金額を支払う多くの人の意見を伺うというのはあながち間違っているとは思わないのですが、メーカーにも皆様の忌憚のない意見には是非耳を傾けてもらって これらユーザーのニーズに的確に応えたカメラを開発してもらいたいものです。
C'mell に恋してさん はじめまして
フイルムとデジタル ベイヤーとフォビオン 仰せの様にこれらも纏めて長所短所はありますよね、自分もこの考えなのでご意見を伺えて安心致しました。
さとっちDCさん お久し振りです
矢張りそうですか、俄然DPシリーズに脚光が集まりそうですね、特にSLRでは設計の難しい17mmレンズを採用のDP1Xは貴重な存在になりそうです。
素敵なお写真をありがとうございました。
Xingxingさん はじめまして
確かに重い一眼より 軽くて尚且つ使用レンズに制限のないミラーレスは魅力です。
フォビオン素子を使ったミラーレズが発売されれば 発表の時点で キルフィット マクロキラーを探しそうです。
確かにDPシリーズ写りは素晴らしいのですが 道具としての造りなどはフジのX100に負けています、これらも含めたトータルな魅力ではフジの方に軍配が挙がると思います。
SD1も数々のMCを経て名機の風格を醸し出してもらいたいものです。
書込番号:13059223
1点

みなさん今晩は。
現在FOVEON機しか持ってないので純血派ですかね。
旅先で見た風景がモニターに再現できたという感覚はDP1ではじめて感じました。
ベイヤー一眼はK10Dしか所有したことないので最新中級フルサイズ機以上を使用して
モニターで比較してみたいものです。
価格コムのリサイズ画像ではなかなかFOVEONの良さがわからない気がします。
さとっちSDさん、こんばんは。
いつもながら素敵な写真ですね。
1枚目、4枚目はシャープネスはいくらか補正しているのでしょうか?
宜しければリサイズ方法など教えて欲しいです。
書込番号:13059355
3点

hirohirogx100さん、はじめまして。
>価格コムのリサイズ画像ではなかなかFOVEONの良さがわからない気がします。
やはり縮小画像では判り難いですよね、、。
フォト蔵などにオリジナルサイズをアップして、
そこのリンクを貼って頂けたら画質の違いなど判りやすいと思います。
フォト蔵
http://photozou.jp/
書込番号:13059376
0点

LGEMさん こんにちは。
SD1の価格について皆さん紛糾していますね。
SD15を購入後一ヶ月も経たずSD1の発表を目の当たりにしてガッカリしていた自分としてはちょっとホッとしてます。
おかげでSD1はスペック的にだけでなく価格的にも自分にはそぐわない機種となりました(笑)
>直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?
ベイヤー方式はフォビオンに比べて滲んだ感じ、カメラの画像処理によるものなのか
全体的にペタッとしたような質感が好きになれないです。
写真の事について詳しい事も分からないし、写真の良し悪しもよく分かりません。
ベイヤーのボケ部分とフォビオンのボケ部分を比べてみて後者の方がノイジーに感じる(私だけ?)のは
ベイヤーの画像処理によって上手い具合にきれいになってしまっているだけじゃないのかと思ってしまいます。
フォビオンの方が素直に写してしまっているんじゃないかと。
本当は写るべきノイズだったりするのもあるんじゃないかと。
※思いっきりフォビオン寄りの考え方ですね・・・。
画像処理をしないフィルムでとった場合でも、ベイヤーのようなノイズの無い写り方をするんでしょうか。
フィルムとベイヤーとフォビオンの3種類で撮り比べたらどうなるんでしょうか。
画像処理をしないフィルムに近くなるのはフォビオンではないのだろうか?
比べた時にベイヤーの画像に違和感を感じてしまうんじゃないだろうか?
まぁ、写真の良し悪しが分からない自分には結局良く分からないと思いますが(苦笑)
>フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?
S5proに魅力を感じた事は無いですが、5Dみたいなフルサイズであれば使ってみたいと思います。
ベイヤーの中でも目に止まる事が良くあります。動画も撮れるし。
暗いところとかSD15が苦手なところでは使ってみたいです。
>SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
自分にはSD15でもまだ十分なので、選ぶとしたらフルサイズとレンズ数本を選ぶと思います。
シグマにはいろいろと期待したり失望させられたりしますが、瞬発的な商売ベースの物作りではなく
フォビオンという難題に挑戦するシグマという会社を応援したいです。
それとSD15の後継機はぜひ出して欲しいです。
ライブビューとバリアングルモニターを搭載したSD16が発売されれば真っ先に買い換えます。
書込番号:13059979
3点

hirohirogx100さま
ありがとうございます。
シャープネスは結構あげてます。
4枚目なんか+1.2くらいです。
GANREFにはオリジナルあげてますので、よければ見てください。
1枚目は半分のサイズですが・・。m(_ _)m
リサイズは、ほとんどフォトショップでやってます。とくに特別なことはしてません。
今後ともよろしくお願いします^^
書込番号:13060471
0点

hirohirogx100さん こんにちは
お写真の投稿ありがとうございます。
以前も仰せでしたが 4MBの要領があれば大体判断できると自分では感じています。
感度100で比較的明るい状況の撮影でも暗部が比較的多いシーンではべったりしてとしてしまいますよね。
一般的には素直と云われている描写でも 現像での塩加減で苦労する機会が多いです。
Hiro Cloverさん はじめまして
今回は絶対的な画像の優劣じゃなくて 各人の環境の中での両機の使用感などの感想を伺っています。
思う存分アピール出来そうな場所ですね、素敵なお写真の数々は拝見致しました。
ありがとうございました。
ジェラードさん こんにちは
貴重なご意見ありがとうございます。
なるほどと納得した次第です、矢張り細部ばかりに気を取られないで全体を見ることも必要なのでしょうね。
これからもお写真の投稿を楽しみにしております。
オーディオも趣味にしておりますが、理論的には兎も角 4345か平面スピーカー、マイクロの慣性質量に因るドライブか リンの(一般的に云われていた)音楽性豊かなドライブとか 議論の種は尽きないようです。
本当に皆様貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:13061032
0点

LGEMさん こんにちは
LPFが無いというのは非常にメリットなんだと思うのですが、はやりSD1の場合
一番のネックは価格ですよね・・・。
FUJIの様に、ボディは他社から借りてきて、センサーのみsigmaのフォビオンと
いう感じであったら、もう少し安くできたんでしょうかね・・・。
それとも高くなっていたんでしょうかね・・・。
そうなるとマウントがボディを提供してくれた所の物になってしまいますね・・・。
書込番号:13061163
0点

LGEMさん、こんにちは
SIGMA SD15 と OLYMPUS E-30 を使い分けていますが、SD15 はどちらかと言うと趣味用で、仕事や記録写真用には E-30 を使っています。
Foveon は撮影時や現像時に時間と手間を掛けるほど良い絵が出来るのですが、記録用の写真の場合は、どちらかと言うと使い勝手の良さを求めていますので、こういう使い分けをしています。
この点に付いては、ブドワールさんに近い使い方だと思います。
(ブドワールさん、お久しぶりです (*^-^*) )
RAW 撮りして現像にいっぱい手間を掛ける方なら、Foveon をお勧めして良いと思います。
Foveon がレタッチ耐性に強い点については、むしろ LGEMさんの方がよくご存じだと思いますので、説明は割愛しますネ。
> SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
実機も見ていないのに回答するのは難しいですが、趣味用に使うなら、SD1 と思います。
ただし、価格については発売後の動向を見てみないと・・・勝手な予想ですが、年内には 40万円台まで下がるような気がしています。
ただ・・・Nikon がローパスフィルタの ON OFF を搭載したカメラを作りそうなので、これは非常に気になるところです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-05-21
でもこれって、上記記事では SD1 を引き合いに出していますが、SIGMA の Foveon 搭載機に対抗したというよりは、Leica のローパスフィルタレスに対抗したという感じでしょうか?
Nikon が SD1 の登場に、焦っているとは思えませんので・・・
書込番号:13061396
1点

C'mell に恋してさん こんにちは
以前には、コダックの要請でシグマがフルサイズCCDローパスレスのボディを供給していました。
この時はFマウント用をニコンが供給していました、何故かこの前のモデルはF5ベースで縦長のいかついデザインだったのですがレリーズの感触は抜群で「バスン」と所有欲を満たすものでした、
その後フルサイズでこの14nが発売されたのですが、ボディは何故かしょぼくなりF80ベースでした、これはフジのF2Proにも供給されていましたよね。
因ってEFマウントはシグマのカメラがベースで国内では販売されませんでした。
只の思いつきですが、シグマもコダックからこのCCDを購入してSD1のボディが高くつくならSD15のボディで発売したらどうでしょうか?
夢ですがEFマウントも併売されたら最高 欠点も多いシステムでしたが フルサイズ、ローパスレスの痛快な画像は今でも新鮮だと思います。
少し画像処理関係をリファインして ソフトの進化もあるし50万円以内なら本気で購入を検討します。
ローパスレスと云えば経営的にも楽じゃないのに 645Dをあの値段で発売したのには拍手を送りたいです。
いかん! 又もやシグマへの恨み節になってしまいました。
色々つまらない想像をして大変失礼致しました。
http://dpreview.com/products/kodak/slrs/kodak_dcsslrc
書込番号:13061401
1点

おとぼけ宇宙人さん こんにちは
行き違い大変失礼致しました。
興味深い情報をありがとうございます。
この件に関してはどのメーカーも注視しているのでしょうね。
ただし、価格については発売後の動向を見てみないと・・・勝手な予想ですが、年内には 40万円台まで下がるような気がしています。>
全く同感です!少し冷静になっているので 今回だけは先頭をきって買うのじゃなくてシグマと根気比べ、価格動向を見ながら尚且つ皆様の作例に納得出来れば是非購入を検討したいと思っています。
書込番号:13061465
0点

おとぼけ宇宙人さん こんにちは
Foveon がレタッチ耐性に強い点については、むしろ LGEMさんの方がよくご存じだと思いますので、説明は割愛しますネ。>
恥ずかしながら、自分は現像時WBなどの簡単な調整だけでレタッチの技術も持ち合わせていません。
技術をお持ちで、自分の好みに調整出来る方にはその点でも大きなメリットですね。
書込番号:13061541
1点

LGEMさん
返答有難うございます
X100 をお持ちになるほどの方ですから、その勢いで SD1 も躊躇い無く・・・。
もし購入されましたら、使用感のレビューをお願いします o(^-^)o
書込番号:13061549
0点

LGEMさん、みなさんこんにちは。
ベイヤー機はPENTAXしか使ったことがありませんでしたが、
*ist-D から K20D へと移り 安売りDP1を興味本位で購入、
FOVEONの色・質感に個人的に惚れこんで、K20DおよびDA★・FA★を元手にSD15・SAマウントレンズ2本を購入。
というわけで純血になったと思います。
DP1での写真(昨年撮影したもの)ですが、露出オーバーでもSPP露出補正-2でここまで写っていました。
ベイヤーでは、RAW現像でここまでできたためしがありません。
写りはフィルムカメラにほとんど一緒と思っています。
書込番号:13062304
2点



大手より弱小メーカーを応援したくなる意味も込めてシグマに興味を持ったんですが、
旅行で使うのにSD15かDP2xを考えています。
皆さんならどちらを海外旅行に持って行きますか?
SD15はよく撮れるのは条件が限られると言っていますが、
レンズ良いものを使っても室内、夜など条件悪い環境だと最新のコンデジ以下の画質なのでしょうか?
サンプルすごく好きな画ですが
条件悪いときのサンプルも見てみたいです。
0点

はじめまして。こんにちは。
昨年、国内ですがあちこちSD15とDP1もしくはDP2sを持ってでかけましたが
SD15+17-50F2.8を使用する機会が多かったです。
ただシャッター音をきにするような場所や人の多い場所ではDPのほうが
気兼ねなかったですよ。
一眼もってても浮かない場所ならSD15+17-50F2.8。それ以外ならDP。
収納するスペースがあるならSD15+17-50F2.8+DPを持って行きます。
書込番号:13033413
0点

いいですねえ。私もDP持ってヨーロッパに行きたいです!
SD15は持っていないのですが、私ならDP1xと他社のオールマイティなコンデジですね。24mm開始の明るいズームでできればパノラマ撮影なんてできるといいですね。荷物は減らしたいので一眼(K-5です)は置いていきます。
ヨーロッパにはDPで撮りたい被写体が沢山ありますが、屋外はともかく、室内は薄暗い場所が多く、三脚も立てられないので帰ってきて現像したら手ぶれだらけという事態にもなりかねません。ここぞというところ以外は他のカメラで撮られてはいかがでしょう。
条件が悪いときのSD15の歩留まりについては私も興味あります。
書込番号:13034145
0点

がさばるのが気にならなければ、もちろん、SD15です。自分も、先だって、一寸、余裕が出来た
ところで、SD15が急激に廉くなったので、購入した。最初は同梱のRaw現像ソフトとPhotoshop
の併用で悪戦苦闘をしたが、一寸したところからSD15らしい画像が出来上がって良い買い物をした
と考えている。
細かい解像度は一寸苦しいが、画面全体から受ける印象は独特だと思う。これがフィルムライクと
云われる所以なんだろうか・・・。
このカメラほど、ああだこうだと云われたが、使ってみなけりゃ分からない・・・。使いもせずに
ああだこうだと云う人は、どれに対しても云うようだから、気にしない・・・。
SD15名機だと考えて、旅行先の思い出写真をたくさん撮って来て下さい。但し、換えバッテリーと
SDカードには充分な余裕をもつこと・・・これが、重要!!
書込番号:13035686
3点

>hirohirogx100さん
標準レンズのSDとDPを持っていくのは贅沢ですね。
新しいDPがササッと取れる事も出来れば両方持ちしたいなー
参考にさせて頂きます、ありがとうございます
>茶虎猫さん
DPの絵は素晴らしいですし街並みを撮りたいですよね!!
ただ今持ってる3年前のキャノンのコンデジが
携帯電話のカメラよりピントは合わなくがっかりなので
コンデジは基本的に好きではないんですよ(もちろんDPは別ですが)
なのでやはり新しいSDとDPの共有がいいんでしょうかねえ。
>我が人生はDOMINOさん
がさばるのは気にしません!
書き込みを読ませて頂いて買う事に決めました!!
来月末の給料日までにSD15が残っていればいいんですがね。
メインとして、
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
を購入予定です。
なんでもそこそこ写るより
DPに似た描写のレンズが欲しいんですが、
どれかオススメはありますか?
書込番号:13042880
0点

こんにちは。
私のおすすめは17-50F2.8EXとマクロ70mmです。
私の場合、旅先で70mm以上はほとんど使わないとわかり
最近はこの2本とDPを持っていきます。
軽くしたい場合は17-50F2.8+SD15のみですね。
飛び物などは70-300mmOSを使ってます。
書込番号:13043040
0点

12825318をさんこうになさってください
書込番号:13058231
0点



M42マウントレンズを使ってみたいと思い、Yashinon DX 50mm F1.7を手に入れました。
無限遠まで行かずダストプロテクタに干渉してしまうのはともかくとして、
開放でピントがあったと思い、いざシャッターを切ってみると
ピンぼけしてしいます。何か撮影のコツってあるのでしょうか?
0点

M42アダプターは
どんな物をお使いですか
ペンタックスの純正ではだめですよ
書込番号:12959351
0点

返信ありがとうございます。
eBayで売っているSAマウントアダプタです。
レンズをねじり込み、SD15にもカチッとハマるのですが、ダメなのでしょうか?
書込番号:12959777
1点

私は橘製作所の物です
M42のバックホーカスは45.5mm
SAは44mmですので1.5ミリマウントから歯に出していればOKですれんずをうたがってみるひつようがあります
御参考に
書込番号:12959933
1点

わざわざ写真までありがとうございます。
1.5mm程度出ておりますので、マウントは問題ないと思います。
私のピントの合わせ方が下手なだけな気がしてまいりました。
話が少しずれますが、マニュアル時のAFビープ音というのは正しいのでしょうか?
AFビープ音より少しピントを前にずらすとピントが合いました。(目視的にピントが合っている範囲で)
それでも、目視的にピントが合っている範囲でどこが的確なのか判断が難しいのですが…。
書込番号:12960396
0点

タイムラグがありますからユックリホーカシングしないと
当てになりません
出来れば80ミリくらいの望遠レンズでピンをあわせてみてください
それと絞り込み測光になりますのでなるべく明るいレンズをお使いください
わたしは19本ほど日本製東西ドイツ製外国メーカーOEM製と色々持っていますが使えなかった物はありません
又ペンタックス用のマウントアダプターが使えますのでマミヤ、ハッセル。などの大判レンズも使えます。後ろの絞りリターンレバーとかその他出っ張りを取り払えばそのまま取り付けできますがオリジナルに戻らなくなります
マミヤニコン用アダプターをジャンクペンタックス用レンズからマウントをはずし
付け替えるとマニヤニコンではなくマミヤペンタックスになり。このようなことも出来ます
レンズの沼にはまってしまいました
書込番号:12960835
1点



もう少ししたらSD1が発表になるかもしれないこの時期
今SD15は、驚くほどの安さですが
SD1が発表になったと同時に元の10万近い値段に上がるのでしょうか
今だともしかしたら、SD1の値段の3分の1で買えそうなSD15
ちょっと考えちゃいます
4600万画素の必要性が焦点になりそうです
1点

メルモグさん
発売時に購入した自分としては複雑な心境ですな。
とりあえず、価格から思うに購入されてみても悪くないと思いますよ。
数あるカメラの中にSD15を加えておくのもオモシロイと思います。
撮影条件の良い環境で、SD15にマッチした被写体なら、撮ってみたいと感じさせてくれるカメラです。レンズは17-50F2.8OS がベストです。
ISO感度の余裕度はフジのコンデジの、X100やF300EXRやF550XSRには遠く及びません
書込番号:12847232
1点

今、GasGas PROさんのホームページを見ていたところでした
所有カメラも似ているところもある私たちですので
フォビオン一眼カメラは面白そうです
SD1の開発「10年9月」が発表になってから、貯金をしだし
ニコンD300を売って、貯めてまいりました、涙
カメラ貯金は予想しているSD1の価格「約18万」のまだ半分程度です
当然SAマウントは所有していませんのでレンズの出費もあります
SD1は1年後に安くなってからでもいいでしょうかね?
書込番号:12847266
1点

はは、メルモグさんと状況が似ている私です^^;
私も“SD1貯金”していたのですが、どうしても動体に強いAF機が欲しくなりキヤノンの中古に
消えてしまいました。
ので、また一から貯金し直しなのですが、どちらにしても機械と価格が安定してからの購入を
考えていますので、1年から2年後、場合によってはSD1後継機の声を聞いてからでも良いかと
のんびり計画しています。もちろんSAマウントレンズどころか、未だかつてDP以外にシグマレンズ
すらご縁がありませんでした。
たぶん私の場合、風景などで最高に緻密な描写が欲しい以外はミドル画素設定を多用しそうです。
さすがに1枚10秒50MBは辛いかな^^;
最近のSD15の価格はものすごく心揺さぶられるのですが、現時点での私見ではDPを超える描写を
みせるSD+シグマレンズの組み合わせは、非常に限られていると考えています。
ですので28mmを準標準レンズと考えている私としてはDP1sであまり困ることがないのです。
ここでもしSDいっちゃったらまた“SD1貯金”が遠のいてしまいますし(涙)
あ、DP2sも最近ずいぶんお安くなってますね(大泣き)
書込番号:12847387
1点

>4600万画素の必要性が焦点になりそうです
これは考え方の違いの部分もありますから難しいですね。
例えばSD15も14Mpでは有りますが、約4.7MpをRGBと3枚重ねた物で
あり、補完処理で14Mp相当のサイズに引き伸ばせますが基本的には、
約4.7Mp程のサイズの画となります。
まあ、A4くらいまででプリントする分には元の画像サイズの差が解る人は
まず居ないですしA3くらいまでなら気にせずに出力できる訳ですが。
それでもより大きく引き伸ばしたいと言うニーズやよりトリミング耐性が欲し
いと言う方にはSD1の14Mp×3の44Mp相当の画素数は魅力的だと思
います(まあ、趣味なので人それぞれであり”普通”などと言う言葉は野暮
ですが、それでもあえて”普通”はと言えばSD15で困る人は居ないでしょ
うね)。
もっとも、通常のベイヤーセンサーのカメラもモザイクのようにRGGBとマダラ
に画素ごとに色が乗っている像を補完処理でRGBに分離して画を作って
はいるので、フォビオンの輝度再現性にはかないませんし、その分のコント
ラストからくる見た目の解像感は圧倒的ではあります(RAWと呼ばれる物
もベイヤーの場合はそうした補完処理をしてRGBに情報を分けたリニア情
報を露出にあせて明るくして見やすく加工した物に過ぎません。フォビオン
の場合は最初のRBGの分離補完がないのですが、真に意味で無加工な
リニアの状態では真っ暗で何が写っているのか解らないという点は同様では
有ります)。
スレ主様のニーズではA3を超えて大きく引き伸ばしてプリントしたり、或いは
画の真中だけトリミングして使うようなことが多いでしょうか?
そうでないのならSD15は魅力的なカメラですし、価格的にも買い時かと思
いますよ。
書込番号:12847400
3点

私も購入を悩んでいる1人です…
そこまで拡大することはないと思うので、4600万画素までは必要ないかもと感じていますが、
機能・操作性・レスポンスがどれほど変わるか気になってます。
SD15が値上がりしちゃうと辛いですね
書込番号:12847402
1点

みなさんの書き込み増えるのを待っていますが
SD15をSD1に変えて、私が撮れるものと言ったら
容量の多い、大きい画像、の利点ですね
すみっこネコさんが仰るところの
意味は価格に比例しない、
SD15でも、遊べて、使いやすいと感じました
風景撮りにと考えているSD1、
最初はポートレートと思ったのですが
SD1を想像するにスナップでの使用のレスポンスは
画素数もあり、サクサク行かないと思いあきらめました
価格が上がる前に行っちゃおうかな
書込番号:12847496
1点

メルモグさん こんばんは
SD1は私はシバラク様子を伺うことにしました。
エリア解像度は、SD15が460万画素機、SD1は1500万画素機ですね。
460万画素ピクセルよりも1500万ピクセルは1ピクセルが小さくなりますから、感覚的に色描写性能が良くなるとは感じられないのですね。
もちろん、スタジオで自由なライティングが可能ならば何の問題もないと思いますがアウトドアですとどうなりますかね?
SD15以上に、光量不足に頭を悩ますのではなかろうか?と感じるのです。
SD15は、コノサイズの素子の最終型だそうですね。SD1が発売されれば販売終了なのでしょう。
アル意味、貴重かも?です。
普通に使うので有れば、SD1よりもSD15の方が応用範囲は、もしかしたら上かも?などと思ったりしています。
SD1も、発売後、固定ユーザーに一巡り行き渡れば安くなるかもしれないと言う希望的観測もあります。
まあ、ゆっくりと、SD1は当分は眺めるだけにしておきます。
ここ当分は,フジのコンデジX100のテスト撮りでが続いております。
書込番号:12847636
3点

GasGas PROさんの今のお相手はx100ですね
メーカではSD1は。いまフィールドテストをしているそうです
煮詰まっている感じですね、メーカーに聞いてみました
これはプロが使用する機種と宣伝もしています
単純に考えても、私向きではないようです
素晴らしい解像度であることは明白です
が、活かしきれないと言うことです
書込番号:12847736
0点

gasgasproさん原因がわかりました
かって言いの方に書き込みしておきました
お騒がせいたしました
書込番号:12847914
0点

星ももじろうさん
純正フラッシュのバウンス調光は、やはりウマクありませんね。
ニコンやオリンパスのようには行きませんね。
バウンスの光量で写るカメラではナイと、言われてしまえばソレまでなのですが、、、、、、、。
書込番号:12848276
1点

gasgasproさん
内蔵のフラッシュで挑戦したのですがバージョンが変わりマニアルレンズでは不可になってしまいました
レンズ情報がもらえないので当然ですが
はまったときの色は素晴らしいので
コレクションの一つにします
しかし17-50高いですね
書込番号:12848347
0点

星ももじろうさん
17−50F2.8 OS は7500円どまりで買えますが、小さい割には高い感じはしますね。
大きいレンズは一般的に高いですね。
大きさで価格を判断するのも妙ですがニコンDX17-55mmF2.8はやっぱり高かったですねえ。
ニコンは7本ナノクリに変えました。
レンズは長く使えますからマアしかたないか、と思いながら買っております。
しかしシグマレンズは玉石混合だなあと、今回かなりの本数を購入してみて感じました。
17−50_OSと70−200_OS があれば他のレンズは必要ない感じです。イイのはコノ2本のみという感じが個人的にはします。良い悪いは好みもありますから人それぞれでしょうがね。
書込番号:12848965
0点

gasgasproさん
ありがとうございます
とりあえず18-125の安物しかないので今日はそれで写して来ます
17-50はたぶん買えないでしょう
書込番号:12849368
0点

メルモグさん
オメデトウございます。
書込番号:12854600
0点

ありがとうございます
月曜日には届く予定です
レンズは予算が無いので17-70oF2.8-4にしました
何か撮れましたは持ってきたいと思います
書込番号:12854616
0点

今日届きました
仕事帰り撮ってきました物を置いていきます
ファーストインプレッションです
ボディーは少し高級感が無い
ファインダーが小さい
露出が安定しない、すべてマニュアルで撮りました
ディスプレイ表示の出るのが遅い
家に帰ってからは、良くいえば現像が面白い
面白いカメラだと思います
SD15にしてよかったと思いました
SD1だったら高画素数で膨大な情報量で
一般に使う私にはしんどいと思いますね
やはり業務用かな
書込番号:12858858
1点

みなさんこんばんは。
メルモグさん、御写真キレがありますね。
よろしければご使用のソフトとリサイズ方法を教えてくださいませ。
書込番号:12858950
0点

hirohirogx100さん こんばんは
現像はシグマのSPP4です
Syukuーkakuという、Vectorフリーソフトから拾ってきたものです
17-70mmをテストペーパーで適当にピント合わせや周辺のゆがみを見て見ました
はずれではなかったようです
書込番号:12859018
1点

私が57,900円で買ったアライカメラ
今は、70,000円に上がりましたね
最安値だったのかもしれません、
書込番号:12860066
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

SD15は使っていませんが、一般論ですので。
すでに液晶部に多少の薄い傷が入っている場合などは、
貼ると傷がわからなくなります。
あとは、鼻の脂などで汚れても、心置きなく拭ける。
(最近はどこのメーカーの物でもこの部分は、
以前に比べれば傷がつきにくくなっているような気はしますが。
長年の習慣でボディと一緒に買って、貼ってしまいます。)
書込番号:12846863
0点

サイズがぴったりなのでSD15専用のものがいいですよ。
書込番号:12846878
0点

どんなフィルムか知りませんけど、
貼って画面が見やすくなる事はないと思うんですけど。
書込番号:12847069
0点

こんばんは。
私はハクバのSD15用を貼ってます。
カメラバックやバックパックに気兼ねなく放り込めます。
もともと液晶がしょぼいのに液晶表面がキズ付いたら悲しくなります。
見難い感じはしませんよ。
上面の小さい液晶用も付属しているので専用品が楽で良いと思います。
書込番号:12847222
0点



SIGMAのレンズは量販店の店頭にも良く並んでいますし、安く確実に購入することも可能ですけど、
カメラ本体の方は、同じようにはいかないようですよね。
私の場合、SD1を購入する予定でいるのですが、安く、確実に購入できるのはどのショップなのか
気になっています。
取り扱いの実績が無いショップは割り当てが少なそうですし、量販店だと注文が殺到して待たされる
ことも出てきそうですし、ショップ選びは大切ですよね。
レンズも、一旦品切りになると、生産の予定がないという返事しか来なくて、唖然とすることも
ありましたけど、皆さんはどのショップでSIGMAのカメラを購入されたのでしょうか。
0点

困ったときは、迷わずマップカメラにいきましょう。
最近、カメラ女子を意識してか、素敵な女性店員さんも増えております。(*^_^*)
書込番号:12759460
1点

たしかに量販店では、現行のSD15でさえ置いていないお店のほうが多い印象ですね。
ここの掲示板では、マップカメラやフジヤカメラの名前をよく見ますが、実店舗にこだわらないのであれば通販で予約を受け付けるところも多数あると思います。
自分はカメラ以外の買い物でもよく楽天市場を利用するので、楽天で条件の良いところで買うと思います。予約して買うかどうかは、価格設定次第ですけどね…(^^;
ちなみに、どこで買ってもシグマカスタマーサービスはとても質が高いので、その点は安心しています。
レンズは確かに、SAマウントは数が少ないので早めに用意したほうが良いかもしれませんね。
新品では、僕はamazonや楽天市場でレンズを買ったことがあります。でもこれからレンズのリニューアルも続きそうなので、どのレンズを買っておくかは難しいですね。とりあえずならオークションで中古のSAマウントを探したりすれば、売った時の損失も少ないと思いますが、17-50 OS とか50mm/F1.4 とか70mm MACRO とかの評判の良いレンズで焦点距離が合うものがあれば、新品で買っても長く使えると思います。
書込番号:12759497
1点

皆さん、こん**は。
マップカメラは価格.comには登録していないみたいですけど、ネットで検索すると
安値で出てきますね。
私の場合、ショップの営業時間内に、いちいち店頭まで受け取りに行く時間がない
ので、通販で買うことになると思いますけど、あとは買いたい時に、すぐ買えるか
どうかになってきますね。
SD1の場合、1536万画素ですから、レンズにとっては条件的にかなり厳しくなると
思いますけど、絞り開放から大丈夫なレンズがあるか、色々チェックしている
ところです。
できればMTFを15本/mmと45本/mmで発表して欲しいのですが、MACRO 70mm F2.8 EX DG
はほぼ問題無いと感じているものの、問題はフルタイムマニュアルフォーカスが
できないことで、これは17-50mm F2.8 EX DC OS HSMでも問題です。
AF中にフォーカスリングが動いてしまうのは、問題外ですし、できれば、価格は
C、N、O、S社並みになっても良いですから、更に高品質なレンズを出してもら
わないと、カメラの性能にレンズが追いつかないという事になりかねないですね。
オリンパスのSHGクラスのレンズのように絞り開放から使えるレンズがあれば最高
ですけど、SIGMAの場合、CやN社のフルサイズ用の24-70mm/F2.8に相当する標準
ズームが存在していないですし、できれば同じくらいのコストをかけてでも、他社
のAPS-C用としては完全にオーバースペックと言えるほどの16-45mm/2.8とか
17-50mm/F2.8とか、思い切って18-45mm/F2ぐらいを出して欲しいです。
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMは良さそうですけど、できれば、あと一絞り分
明るければと思ってしまいます。
APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSMも予想より安いですから良さそうですけど、
SD1用に高解像度になっているか、気になります。
あと現行のAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMも、APS-C用にあと2倍ぐらいは
500mm端での解像度を上げていただくか、APO 120-600mm F4-5.6 DC OS HSMを
出して欲しいです。
書込番号:12760154
4点

フルサイズ2460万が素でも
充分今までのレンズで対応しますからSD−1だけが特別なレンズが必要ではないでしょう
シグマのレンズも純正と比べてもなかなかいいですよ悪いイメージを持っていましたが
考えが変わりました
書込番号:12762281
1点

撮像素子のピッチは、SIGMAのSD1の場合5.0μm程度になりそうですけど、GANREFによると
nikonのD3xは5.9μm、平均解像度/3,643本、画素数(短辺)/4,032画素、解像効率/0.904
EOS 5D Mk2は6.4μm、平均解像度/3,366本、画素数(短辺)/3,744画素、解像効率/0.899
ですから、ピッチ的には、まだ荒いわけで、更にベイヤー配列のせいで画素数の割に解像度
が低くなるわけですけど、
SIGMAのSD15は7.8μm、平均解像度/2,224本、画素数(短辺)/1,760画素、解像効率/1.264
ですから、それが5.0μmになったら、どうなるか判らないと感じています。
GANREFの解像度はTVですから実際は本ではなくピクセルですから、一般的な解像度は半分に
なります。SD15は64本/mmですけど、SD1は100本/mmになりますから、この差はレンズにとって
大きいと思います。
以前使っていたnikonの時には、7.8μmのD70から5.5μmのD2Xsに代えた途端、それまで
OKだったレンズがほとんど使い物にならなくなったり、かなり絞らないとダメだったり
流れが目立つようになったりした経験がありますから、気になっています。
銀塩EOS時代に、SIGMA28mm/F1.8→EF28mm/F1.8→SIGMA28mm/F1.8II、EF28-70mm/F2.8→
SIGMA28-70mm/F2.8→EF24-70mm/F2.8、EF70-200mm/F2.8→SIGMA70-200mm/F2.8→
EF70-200mm/F2.8 ISというふうに買い換えていましたし、デジタルnikon時代は、
Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G→SIGMA18-50/F2.8→Nikkor 17-55mm/F2.8G、
SIGMA70-200mm/F2.8→AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)というふうに
買い換えていましたので、SIGMAのレンズの性能に関しては、取り立てて悪いとは思って
いませんでしたし、最近の50mm/F1.4や85mm/F1.4に関しては、CANONやnikonの製品と
比較しても優れていると思いますけど、マウントがネックになっていて、フルサイズの
全画面を絞り開放から満足させるのにはほど遠いと感じています。
MTFを見る限りではAPS-Cのイメージサークル内は、かなり均一ですから、ある程度の
画質は期待できますけど、2〜3段絞らなくても最高に近い解像度が得られるように
設計されていればと思ってしまいました。
残された問題は、フルタイムマニュアル操作ができるか、AF時にピントリングが回転
しないようになっているかぐらいですので、この辺の操作性は純正のトップクラスと
同等以上にして欲しいです。
現時点では17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの操作性や仕上げが24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
より、かなり劣るのが気になっています。価格が2倍になっても良いですから、もっと
改良してもらう必要があると思います。
書込番号:12763845
1点

私も17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの操作性は悪いと思っています。
いっその事、MFレンズにして欲しいぐらい。
書込番号:12797468
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





