このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2018年9月20日 23:32 | |
| 17 | 10 | 2018年3月12日 07:53 | |
| 10 | 4 | 2015年12月11日 12:10 | |
| 1 | 5 | 2013年3月15日 07:04 | |
| 1 | 1 | 2016年12月23日 16:08 | |
| 2 | 1 | 2013年1月13日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MR150
docomo L-02C+イオンSIMでLTE接続しています。
特に問題なく通信出来ていましたが、数日前から頻繁に切断されるようになりました。
切断はdocomoL-02Cが青点灯から、消灯あるいは赤点灯し、NET接続も切断されます。
使用頻度としては、数か月前に、長期出張で数週間、1日数時間単位で連続使用しましたが、気になるほどの途切れはありませんでした。
直近の出張で、2週間ほど同様に使用していたところ、やたら切断されるようになりました。
現在出張中で困り果てています。無線LAN側の途切れはなさそうです。
WAN側の設定で対処できそうな項目がありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
WAN側の設定は
常時接続
待機時間:1
WAN側からのPINGを有効にする
WAN側からのサーバ接続を有効にする
のみチェックを入れていません。
1点
>切断はdocomoL-02Cが青点灯から、消灯あるいは赤点灯し、NET接続も切断されます。
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/L-02C_J_All.pdf
のP19を見てみると、色によっていろいろと意味が違うようです。
本当に赤(PIN1 ロック)点灯なのでしょうか?
それともマゼンタ(3G通信)点灯なのでしょうか?
現象が再現した時に本機に接続しているPCやスマホ等から
8.8.8.8 に trace route すると、
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
Windowsだと tracert です。
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206054112-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88-tracert-traceroute-%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%96%B9%E6%B3%95
Androidなら Ping & Net を使ってみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
iOSなら、iNetToolsを使ってみて下さい。
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975?mt=8
書込番号:22117383
2点
早速のコメントありがとうございます。
入力コマンドを理解できていないので、「tracert」」だけ入力してしまいましたが、接続時も切断時も同じ表示が出てしまいます。
WIN10でコマンドプロンプトから
tracert
を入力すると以下の表示になります。
使用法: tracert [-d] [-h maximum_hops] [-j host-list] [-w timeout]
[-w timeout] [-R] [-S srcaddr] [-4] [-6] target_name
オプション:
-d アドレスをホスト名に解決しません。
-h maximum_hops ターゲットを検索するときの最大ホップ数です。
-j host-list host-list で指定された緩やかなソース ルートを使用します
(IPv4 のみ)。
-w timeout timeout ミリ秒間、応答を待ちます。
-R 往復のパスをトレースします (IPv6 のみ)。
-S srcaddr 使用するソース アドレスです (IPv6 のみ)。
-4 IPv4 の使用を強制します。
-6 IPv6 の使用を強制します。
LEDが「青色」点灯中も「赤色」点灯中も同じ表示です。
システムログを確認すると、「Modem hangup」の2分後に「Exit.」となっています。
Connect time 55.2 minutes.と接続k時間が比較的長い時もありますが、
Connect time 0.2 minutesのようにほとんど接続しなかったり、
Connect time 4.7 minutes.数分で切断される事があります。
なお、docomo L-02CのLED点灯カラーですが、切断時は、いわゆる「金赤」で、接続中は「青色」点灯しています。
数週間、毎日10時間ほど使用して、その期間中、LEDがマゼンタやスカイブルーで点灯あるいは点滅している事に気づく事が数回あります。
現状の頻発する切断では、その時の色ではなく、「赤色」と「青色」のLED点灯です。
書込番号:22119610
0点
>WIN10でコマンドプロンプトから
>tracert
>を入力すると以下の表示になります。
tracert 8.8.8.8
と入力してみて下さい。
書込番号:22119887
0点
アドバイスありがとうございます。
うっかりコメント確認が遅れました。
この数日、切断が頻発していましたが、昨日は、かなり切断が減って、数時間気づかない事がありました。
ただ切断されたのに気付いた後、1時間以内に数回、切断される事がありました。
そして不思議な事に、本日は朝から接続が途切れません。
朝7時頃に電源ONで通信を開始し、昼過ぎまで切断に気づかなかったので、システムログを確認しましたが、Exitの記録がありません。
設定などは何も変えていないのですが、以前の状態に戻った気がします。
次回、途切れに気づいた時、
コマンドプロンプトから
tracert 8.8.8.8
と入力して表示を確認します。
書込番号:22123414
0点
今、docomo L-02Cの消灯に気づいたので、tracert 8.8.8.8を入力しました。
表示は以下のとおりですが、一部の3桁と2桁の数値を★に変更しました。
〜〜〜ここから〜〜〜
8.8.8.8 へのルートをトレースしています。経由するホップ数は最大 30 です
1 * 192.168.★★.★ レポート: 宛先ネットワークに到達できません。
トレースを完了しました。
〜〜〜ここまで〜〜〜
消灯時にtracert 8.8.8.8を入力したので、しばらくカーソルが点滅し、赤点灯後、上記の内容が表示されました。
なお、前回、システムログの確認で、「Modem hangup」の2分後に「Exit.」となっています。とお伝えしましたが、2分後ではなく、2秒後の間違いです。
先ほど切断した時のシステムログは、以下の内容となっています。
〜〜〜ここから〜〜〜
Sep 20 17:25:22 pppd[20649]: Modem hangup
Sep 20 17:25:22 pppd[20649]: Exit.
〜〜〜ここまで〜〜〜
先にお伝えした通り、本日は切断に気づく事がありませんが、システムログを確認すると、先ほどの切断の2分ほど前にも切断されていたようです。
〜〜〜ここから〜〜〜
Sep 20 17:23:25 pppd[353]: Connection terminated.
Sep 20 17:23:25 pppd[353]: Exit.
〜〜〜ここまで〜〜〜
何が原因なのでしょうね?
書込番号:22123810
0点
>1 * 192.168.★★.★ レポート: 宛先ネットワークに到達できません。
状況から、どうもL-02CのWAN側が切断しているようですね。
PCにL-02Cを付けて使っているのなら、PC用ドライバのアップデートを試したいところですが、
MZK-MR150にL-02Cを付けているので、MZK-MR150のファームが最新か確認し、
最新でないならアップデートしてみてはどうですか。
https://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mr150.shtml
書込番号:22124427
0点
コメントありがとうございます。
たぶんdocomo L-02CのWAN側の切断だと思います。
ステータスを確認すると「WAN接続タイプ 接続中」が、切断した時には、たしか「未接続」に変わります。
docomo L-02Cのファームはアップデートして使用していますが、最新の確認は1年ほど前ですので、現時点で最新かどうかが判りません。今は外せないので、一度PCに接続して確認してみます。
今回の頻発する切断は、ひょっとするとMZK-MR150の設定より、docomo L-02Cの設定に問題があるのかもしれませんね?
ちなみに、以前は、MZK-MR150 + docomo L-02Cに、niftySIMdoLTEを使っていて、この時は切断される事は滅多にありませんでした。というより切断に気づく事が少なかった記憶があります。
doLTEのサービスが終了してしまい、ヨドバシsimやロケットモバイルを使用しましたが、切断の頻度が酷く、イオンSIMが切断の頻度がdoLTEと同程度のような気がしていました。切断頻度は、SIMの接続先に問題があるのかもしれないと思っていましたが、docomo L-02Cに問題があるのかもしれませんね。
書込番号:22124605
0点
>今回の頻発する切断は、ひょっとするとMZK-MR150の設定より、docomo L-02Cの設定に問題があるのかもしれませんね?
全く繋がらないのではなく、時々切断すると言うのなら、
MZK-MR150の設定よりもL-02Cの要因の可能性が高そうに思います。
書込番号:22124721
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MR150
xperia x compact のusbテザリングでps4に有線LAN接続したいのですが対応していますか?現在使用してる方いましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:21647733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
考え方を変えていただいて、PS4の有線LAN端子に無線LANコンバーターを接続して、コンバーターから無線LAN接続・テザリングさせるしか無いかと思います。
無線LANコンバーターとして利用されるのは、適当な中継コンバータータイプで良いかと思います。
※ NEC PA-WG1200HP2、PA-WG1800HP3など。 CNVモード接続。
書込番号:21648350
![]()
5点
>sorio-2215さん
遅れてすいません。
実際にその方法で安定感は出たのでしょうか?
現在普通にテザリングでつないで下り1.5とかで出来てはいるのですが、安定感がありません。スピードは別に良いので安定した通信がおしいです、、、
書込番号:21649058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在普通にテザリングでつないで下り1.5とかで出来てはいるのですが、安定感がありません。
本機とPS4との距離はどれほどでしょうか?
https://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mr150/spec.shtml
を見てみると、本機はアンテナ1本だけしかなく、
最大リンク速度は150Mbpsで、本来は11nとは呼べない仕様です。
距離が離れていると、リンク速度が落ち、
実効速度もそれくらいになる可能性があると思います。
本機にはLAN側にも有線LANポートが1ポートあるようですので、
PS4をUSBテザリングでなく、有線LANで本機に接続してみたらどうですか。
ちなみにPS4は11ac対応のPS4でしょうか?
もしもPS4が11ac対応なら、親機を11ac対応機にするという手もあると思います。
書込番号:21649148
1点
>羅城門の鬼さん
ps4 slimです。スマホとps4本体はほぼくっつけている状態です。
書込番号:21649195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ps4 slimです。スマホとps4本体はほぼくっつけている状態です。
隣接して置いているのなら、有線LAN接続してみてはどうですか。
それでも遅ければ、ボトルネックはLAN側ではなくて、インターネット側です。
つまりインターネット側を改善しなければ、
実効速度は改善しません。
書込番号:21649251
2点
>羅城門の鬼さん
あの〜質問内容が、、、
ありがとうございました。
ちなみに誰でも良いのでドコモの料金プランでスマホとドコモのモバイルルーター2台持ちで月額料金はいくらになるのでしょうか?シンプルプラン+ウリトラデータパックLで、、、
書込番号:21649315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホのLTE回線機能で、テザリングに不安が有る場合には、別途LTE契約にて、外付けルーター接続しか方法的には無いかと思います。
※ SoftBank Air や au Speed Wi-Fi HOME など。
↑ LTEインターネット機能で、使い放題若しくは、大容量パケット通信が可能なプランの方が良いかと思います。
レンタルのモバイルルーター側に、有線LAN端子や無線LAN機能も有ります。
書込番号:21651189
1点
>sorio-2215さん
その方法も試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21651238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DOCOMOサイドで、Softbank Air同様のサービスが有れば良いのですが、無いんですよね。
Softbank Airですが、提供されるターミナル機能にて、Advancedモード機能が有・下り350Mbpsサービスを提供出来る、「Airターミナル3」が良いかと思います。
KDDIのターミナル系ですと、帯域制限無しのタイプでWiMAX系の回線を利用しており、ご利用の宅内構造やエリアによって、性能的にあまり良くない場合も有ります。
Softbank Airで、Advancedモードを適用し有効にしておくと、1ヶ月の帯域制限無し・定額プランになります。
無線LAN性能は最大867Mbpsで、有線LAN系は2系統有りますので、場合によって有線LANスイッチングハブを増設して頂ければ、端末の増設も可能となっております。
エリア検索速度も、Softbankのサイトにて掲載されてますので、ご確認下さい。
※ https://www.softbank.jp/ybb/air/area-list/
レンタル料金+LTE利用料金にて、月額5,370円になります。
書込番号:21651676
2点
一応、Softbank-Airですが、一般的なLTEインターネット機能での3日間の累積・帯域制限は無い形になっておりますが、極度に帯域消費をしてしまうような通信が発生すると、帯域制限をかける場合があります。
※ https://www.softbank.jp/ybb/air/data-about/
↑の基準とは別ですが、一般的なSoftbank-LTE回線網では、3日間にて3GB以上の通信をした場合に、4日目に200kbps程度への帯域制限を24時間するサービスになっております。
Softbank-Airにおいては、その3日間の累積制限は無いですが、接続します端末のWindows-Updateやスマホ・アップデート、極度に大きいデータの通信は注意された方が良いかと思います。
Windows-Updateなどは、フリーウェアなどにて制約をかけることが可能です。
特にPS4などのオンラインゲームなどで、ダウンロード版などのゲームソフトを購入された場合には、注意された方が良いかと思います。
接続端末台数が多い場合には、比例的に消費量が高くなります。
PCなどに適用しています、セキュリティソフトなどもLTE回線に接続している場合のアップデートの低減対策をしているソフトも有ります。
※ Kasperskyセキュリティなど。
例えば、PSO2などはダウンロード版にてプレイする場合には、ダウンロード容量が大きいので、PSO2パッケージ版を購入されたり、ドラクエやFF系などのダウンロード版は、なるべくパッケージ版を購入し、追加差分のアップデートのみの回線運用が良いかと思います。
書込番号:21669083
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MR150
こちらに質問するのは筋違いだとは思うのですが、他に思い当たらず質問させて頂きます。
スマホのUSBテザリングを利用してWI-FIとLANで出せるのが最大の特徴だと思いますし
私の必要条件を満たしているのですが些か発売日が2011年ということで、後継機なり
類似品があるならそちらも選択肢として熟考したいと思っております。
インターネッツを探ってみましたが本機以外見当たりませんでした。
ちなみに私の通信デバイスはHTL21Butterflyですので本機で動作することは
インターネッツで確認しております。
1点
類似製品ですが、製品名などを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:19391303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後継機とおぼしきMZK-WG300DXのアマゾン盤を買いましたがUSBテザリング出来ませんでした。
まずそれ用のプロファイルがありません、
厳密に原因追求した訳じゃないのでなんともいえません。素直にMR150探した方が確実です。
書込番号:19393269
4点
そうですか、残念です。
返信ありがとーございます❗
書込番号:19394482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MR150
ご存知の方にお聞きしたいと思います。
本機器をネットで購入し、本日実物を初めて見たため、判断に苦しんでいます。
この機器のUSBポートですが、ぐらぐらと遊びがあるものなのでしょうか?
L-02Cを挿してみたのですが、頭が前後左右に5mm程度動かせます。
ちょっとわかりにくいですが、画像を添付しました。
やっぱり初期不良でしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点
そんなもんだと思うy
使用は出来ているんですね。
もし、認識しないとか、見失って接続が途切れるようであれば不良ですが。
書込番号:15885252
0点
商品の天板が湾曲してますのでそうなるでしょうね。
書込番号:15885437
0点
パーシモン1wさん
越後犬さん
ご回答ありがとうございます。
すいません、私の書き方が悪かったようです。
中のUSBポートの基板がグラグラと動くのですよ。
内部で基板の固定が外れているようにも思われますので。。。
一応通電はできるのですが(SIMカードがまだ手元にないもので動作確認までできていません)、
なんか納得いかないので質問させていただいております。
書込番号:15885619
0点
>中のUSBポートの基板がグラグラと動くのですよ。
>内部で基板の固定が外れているようにも思われますので。。。
外れているのではなく、元よりそんなもんかと。
ケーブと基盤との隙間をどれだけ少なく出来るか、です。
グラグラしないほど=隙間が少ない=生産の精度を求められる=コストと技術力がかかる。
交換してもらえば、中にはアタリでぐらつかないモノもあるかとは思いますがね。中には・・・
後は、分解してクッションをかませるか。
書込番号:15887087
![]()
1点
パーシモン1wさん
ご返答ありがとうございます。
そうですか、そういうものなんでしょうかね。
今まで私が手にしたUSBポートある機器では、USBの基板なんてものはケースに固定されているものでしたし、こんなものは初めてでした。
なので同じものを持ってらっしゃる方々の意見が聞ければと思った次第です。
まぁ高いものでもありませんし、もう一個買って同じならあきらめてもいいかもしれません。
ちなみに、PLANEXにも問い合わせていますが、まだ返事がありませんね。
書込番号:15893691
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MR150
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/126/126488/ より引用。
> 本来、USBスティックタイプのモバイル通信端末を利用する製品なのですが、実はAndroidスマホを接続してUSBテザリングできてしまうんです。
>
> “USBテザリング”を有効にさえしておけば、AndroidスマホをMZK-MR150に接続するだけでオーケー(HTC J butterfly HTL21の場合)。しかも、MZK-MR150はAndroidスマホに給電するので、翌日外出する際にはすでに充電が終了しているわけです。
>
> 購入・導入の際には自己責任でお願いいたします。
1点
スマホのUSBテザリングで
WAN端子もLAN端子として使うことは可能でしょうか?
普通にAPN入力すれば可能でしょうか?
書込番号:20507439
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MR150
よくわからないので質問させてください。例えばこちらの機種は「Xi」にも対応となっているのですが、基本[Xi」端末はテザリングなどが出来ると思うのですが、その場合はこちらを持つメリットはないのでしょうか?[Xi」以外でもテザリング端末を持っている上でこれをもつことによるよさなどあれば教えてください。有線LANから無線に出来るということはわかっています。
よろしくお願いします。
1点
Wi-Fiでテザリング出来る機器を持っている場合は、あまり意味がありません。
L-03D等のUSBでしか接続出来ない機器を、Wi-Fi接続出来る様にするためです。
L-03D http://www.nttdocomo.co.jp/product/data/l03d/
書込番号:15610697
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







