サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2011年3月28日 13:58 | |
| 3 | 0 | 2011年3月28日 09:05 | |
| 20 | 12 | 2011年3月28日 22:36 | |
| 8 | 11 | 2011年3月28日 14:50 | |
| 21 | 7 | 2012年1月29日 03:23 | |
| 6 | 5 | 2011年3月24日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
今日、画像データがたまってきたのでPMBをインストールして画像を取り込もうとしたら、
WINDOWSからは認識するのですが、PMB側で認識しません。
どなたか解決策を知りませんか?
1点
本体設定よりUSB接続設定をオート→Mass Storageにしてもダメですか?
書込番号:12831245
0点
ほかに何の情報が要りますか?
windows7 64bit pro
intel core i5 2500
接続したポートはUSB3.0
書込番号:12831371
2点
私もそうだったので、手動でフォルダごとデスクトップに移動させてから
PMBを起動すると認識・整理してくれました。
その点を除いても、あまり使い勝手の良いソフトではないですね。
書込番号:12831461
0点
>手動でフォルダごとデスクトップに移動させてから
>PMBを起動すると認識・整理してくれました。
カメラから直接取り込む場合とフォルダ登録で
後から取り込む場合とでは、撮影日時やGPSデータなど
取り込まれる情報に差が出てきますので、
できるなら直接取り込みたいですね。
>あまり使い勝手の良いソフトではないですね。
それでも他社の付属ソフトに比べれば
比較的使いやすい部類に入ると思います。
自社のデータ以外をはじくようなつまらない仕様は
勘弁してほしいですけども。
書込番号:12831571
0点
HDR-CX560Vでの経験ですが参考にしてください。
PC SONY VPCJ1
Windows7 Homepremium 64bit
PMBがUSB3.0端子認識せずUSB2.0端子では正常認識しました。
どうやらUSB3.0は認識しないようです。
書込番号:12831843
5点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
ありがちな質問ですみません。
動画はビデオというのは前提として。
Low EndのビデオとHV9で悩んでいます。
普段の静止画はPENTAXのK-rで、どこでも持ち出しています。
ちょこっと動画も楽しんでいます。
ビデオは6年前に購入したパナのSDR-S100というSD画質のビデオを
子供のイベントのみで使っています。使用頻度は低いです。
先日卒業式でS100を使ったところ、バッテリが劣化してきたため、
20分程度でダウンしてしまいました。
そこでそろそろ買い替えをと考えていますが、使用頻度が低いため
あまり投資するつもりはありません。
(投資するならPENTAXのレンズに投資したいのが本音です。)
LowEndビデオとしてパナのTM25などを見ると、撮像素子も豆粒のように小さいため
かなり無理してそうです。静止画はとてもじゃないが無理そう。
イベント限定ではもったいないので、
一眼を持ち出せないときの動画、静止画を補完するにはHV9がよさそうに感じています。
一方でビデオの利点は動画処理能力、手振れ補正、テレ端、バッテリーの持ち時間だけ
のように感じますが、バッテリーは予備を使うとして、
どれだけ違うでしょうか?
HV9の実際に運動会(テレ端能力)や卒業式(暗所)のイベントに使った方の
意見をお聞きできればと思います。
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
このカメラはものすごく評判がいいのですが
F値が3.3〜とあまり小さくはないのですが
暗いところでもキレイに映るようですが
やはりレンズの明るさより処理技術なんでしょうか?
なんでF値が3.3でも暗いところに強いのか教えていただけませんでしょうか?
0点
手持ち夜景で夜景が綺麗に撮れるから、暗さに強いイメージが有るのですね。
実際は6枚撮って重ね合わせ合成するので、大きく動くと合成しきれないんです。
書込番号:12830893
0点
連写合成などの画像処理に因る所も大きいでしょうね。
もしかすると、センサーも何らかの改善が施されているのかもしれませんが…
書込番号:12830899
0点
一番は裏面照射CMOSを使っているので、光の受光量が
従来のセンサーの2倍あるからです。
2番目は処理技術です。
書込番号:12830904
![]()
3点
このカメラに明るいレンズをつけると最強になると思うのですが、技術的に難しいのですかね。
書込番号:12831075
0点
コンデジとしてはゴツイ部類に入るかと思いますが、さらにゴツくなるのでは?
書込番号:12831082
1点
広角(24mm相当)から望遠(384mm壮途)まで、かなり大きなズーム域のレンズですから
これより明るくするのは難しいと思います。(レンズがかなり大きくなります。)
書込番号:12831123
1点
たしかに望遠のコンデジに明るいレンズはないですね。やはりレンズが大きくなりますし、コストが掛かりますからやめてるのかもしれませんね。
書込番号:12831527
2点
私は今から仕事さんに賛成。
ところでひろジャ氏
>望遠のコンデジ
とは?
意味が分からなくはないのですが…
一見何を言っているのか理解不能です。
書込番号:12831583
6点
わかりにくてすいません。コンパクトなボディーで16倍ということです。
書込番号:12831656
2点
コストではありませんよ。じじかめさんの言ってるとおり、物理的にレンズがバカでかくなり、コンパクトに全く収まりきれないからですよ。
この機はコンパクトながら、Gレンズながらかなり解像度は良い方だと思います。
昼光下の撮影で真価が十分証明されています。
夜間の撮影では今から仕事さんの言うとおりです。
この機は物理的にレンズでは写すことが出ないことを、不自然に感じさせることなく新CMOSがうまく機能しているのだと思います。
体感的にはフラッシュレスでf0.8ぐらいの明るさかの感じです。
レンズ重視派だった私も脱帽です。
書込番号:12833646
![]()
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
コンポジットケーブルでテレビに繋いだ場合はアナログなので操作できません。
デジタルのHDMIで繋ぐとテレビのリモコンで、画像の送りや戻しなどの操作ができます。
ただし、テレビによっては出来ないものがあるかも知れません。
私が確認したのは、パナTZ20とSONY 46F1の組み合わせです。
画像の送りや戻しの他に、30分割画面と消去もテレビのリモコンで出来ます。
テレビから離れたところで、操作できるのですごく便利です!!
書込番号:12828161
![]()
1点
部屋に犬がいてその犬を家のブラビアにつないで大きい画面に映しながら録画したいのですが
だめですかね?
書込番号:12828187
0点
>ブラビアにつないで大きい画面に映しながら録画したい
できません。
書込番号:12828241
1点
コンポジットケーブル接続は知りませんが、ブラビアでしたらHDMIケーブルで接続すれば、
ブラビアに映しながら撮影できますよ。HDMIですから画質もハイビジョン画質になりますし。
書込番号:12828542
1点
追伸
ブラビアのリモコンで撮影操作は出来ませんが、ブラビアリンクを設定すれば再生時の操作は出来ると思います。
書込番号:12828589
1点
HX9Vのユーザーずガイドの「テレビでみる」の注意書き欄に
「本機とテレビをHDMIケーブル(別売)を使って接続した状態で動画を撮影すると、機器保護のためしばらくすると自動的に録画停止します。」
とありますので、カメラの映像をテレビに映して操作することは不可能のようですよ。
ユーザーズガイドは下記のURLにあります。
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/manual/dsc-hx9v/jp/
書込番号:12828646
1点
>「本機とテレビをHDMIケーブル(別売)を使って接続した状態で動画を撮影すると、機器保護のためしばらくすると自動的に録画停止します。」
今確認したところ撮影開始からちょうど3分で自動的に停止しました。
何か問題があるんですね、失礼しました。
書込番号:12828710
1点
こちらのアドレスの接続方法で、録画ではなくて、リアルタイムに映像を表示させることすら不可能なのでしょうか?
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/manual/dsc-hx9v/jp/contents/09/03/01/01.html
書込番号:12829154
0点
USB/AV/DC INマルチ端子ケーブルは別売なので試すことが出来ません。
HDMI接続ではだめなんでしょうか?。
録画は3分しか出来ませんがリアルタイムにテレビに映すことは可能です。
書込番号:12829275
1点
撮影していなくてもパワーセーブ機能が働いて、設定時間になるとパワーオフする点は注意したほうがいいです。
書込番号:12831943
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
今まではキャノン、フジのデジカメを使用していたのですが、動画がすごくきれいなので今回9Vを購入しました。自宅で夜間蛍光灯下で静止画を撮ってみたらかなりフローリングが赤っぽく撮れるのですが、ソニーのデジカメはホワイトバランスが少し赤よりになっているのでしょうか。それとも少し暗い環境下では色がかなり濃く出てしまうのでしょうか。もちろん設定はおまかせオートです。同じ条件でキャノン、フジのカメラはきれいにフローリングの色を表現しています。昨日購入したばかりだったので、キタムラに行って聞いてみたのですが、店員さんは「さぁー?」というだけでとりあってもらえませんでした。
皆様のご意見お聞かせ下さい。
3点
PANA、fuji、olympus、sonyとデジカメを所有しています。
各社発色が違うので、仕様と思いますが、サンプルをアップ
して皆さんの意見を聞くのも良いです。
書込番号:12824883
0点
キャノンもフジも使ったことがありますが、たしかにソニーは赤っぽいと感じます。
勝手な想像ですが、ソニーやパナ(パナも赤っぽい)は
テレビで見る用の発色?で、キャノン、フジはプリント用の発色?
実際キャノン、フジで撮った画像は
お店の銀塩プリントに出すと凄くきれいに感じるんですが
ソニー、パナはプリント向きじゃなく感じました。
書込番号:12824884
![]()
5点
SONYはHX5Vしか持ってませんが、確かにオートでは少し赤っぽくなります。
(そういう味付けだと思います)
ホワイトバランスの設定が蛍光灯だけで3種類有ると思うので、めんどうですけど室内では設定を変えて見てはいかがでしょうか?
書込番号:12825045
![]()
6点
私も5VですがAWBは赤ころび気味なので
室内では設定を変えています。
書込番号:12825247
4点
SONYになれるとCanonやFujiが青く思えたりするものです。
自分の好みにしたいのなら、完全なオートでは限界があると思います。
書込番号:12825565
0点
皆さん、すぐにお答えくださりありがとうございました。参考になりました。やっぱり少し赤っぽいのですね。細かいところはホワイトバランスで微調整します。あと気がついたのですが、SDカードより画像をPCに取り込んでPCで見た方が色合いが自然でした。(キャノン・フジの色合いに近いです。) 同じ画像をカメラのモニターで見るとやっぱり赤みが強いのです。カメラの液晶画面が良くないのかもしれません。でも液晶画面は明暗の調節はあってもテレビのように色合いの調節までは付いてないので調整のしようがないですね。そうゆう仕様だと思ってあきらめます。
書込番号:12826319
3点
あおねずみさんの質問および最後の回答がすごく参考になりました。
私も、フジフィルムのFinePix F600EXRと迷い、こちらの動画の綺麗さと、
その他、取り回しがよさそうな部分に惹かれて購入しました。
早速室内で撮影してみたんですが、実物よりも大分赤みが強い!!
床の色・籠の色・壁の色・カーテンの色、こんな色じゃないっ!
携帯のF-01Aで撮った写真の方が色味が自然で…。
やっぱり、F600EXRにすれば良かったかなと後悔し始めていたところでした。
以前フジフィルムのデジカメを使っていた時も色味が大好きだったので。。。
ですが、この質問を発見して、私も早速PC上で画像を確認してみたところ、
あおねずみさんのおっしゃるとおり、PC上ではちゃんと自然な発色に近いものになっていました!
(F-01Aと似たような自然な発色)
大分ほっとしました…。(*>д<*)
(PC環境によっても発色が若干異なると思うので確実なことは言えませんが)
デジカメの液晶自体がコントラストがきついというか赤みが強く出る特徴なのかもしれませんね。
なんか残念というか惜しい部分です。
今後、撮影時に色味を調整して撮影しても、きっとこの液晶はあんまりあてに
ならないだろうから、PCで見るまでわからないんだろうな…という、
マイナスな気持ちも抱いております。
(室内じゃなければこんなことはないかもしれませんが)
もう買ってしまったので、これから色々工夫してうまくつきあっていけるといいです。
他の方の購入の参考になれば幸いです。
F600EXRも昼白色のライトの下で試し撮りしたかったっ!(><)
1月28日現在、秋葉原のヨドバシには、本機も、F600EXR(全色)もまだかろうじて置いてましたよ!
本機はポイント10%で実質2万5千円台で交渉できました。
書込番号:14080988
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
価格.comの評価が非常に高いので、買う気まんまんでDSC-HX9Vを触ってみました。
無ブランドのSDカード(Class6)を使って、最高画質で静止画を撮影してみたところ、
1枚撮影するたびに、2〜3秒ぐらい待たされました。
あまりにも、撮影間隔が長いので少しがっかりしました。
これは、使っているSDカードをもっと高速なものに変えると短縮できるものなの
でしょうか?
実際にDSC-HX9Vを使っている方に、静止画の撮影可能なインターバル(連続撮影モードでは無く)はいかほどか、教えていただけると、大変ありがたいです。
2点
白芝16Gとパナの8G 両方ともclass10を使ってますが、ほとんど待ちはありませんよ。
書込番号:12812039
![]()
0点
もしかすると、
おまかせプレミアムモードで
撮影されていたのかもしれませんね。
おまかせプレミアムモードでは、
高速で複数枚連射して、それを合成する
処理をしますので、時間がかかります。
通常のおまかせモードでは、
大丈夫なはずです。
書込番号:12812072
0点
1枚撮影毎に、2〜3秒位待たされる・・とは
もしかして、アフタービューにかかる時間ではないでしょうか?
であれば、数秒のその表示をじっと待っている必要はありませんので、待つ事無くシャッターが切れます。
またはシャッター半押しでアフタービューはキャンセルされてライブビューに戻ります。
書込番号:12812087
![]()
2点
最高画質は6MB/枚程度有ります。
クラス6の最低の書き込み速度は6MB/秒なので、
1秒はかかると思います。
書き込み速度が遅いのはSDHCカードの相性があるかも
知れません。
書込番号:12812290
![]()
2点
多くの方から回答をいただき、ありがとうございます。
やはり、何かがおかしいのですね。
我が家で一番良さそうな東芝白SD2GB(Class6)を使って、
撮影モードに注意して、もう一度試してみます。
さらに追加で質問させていただければ幸いです。
最近SDHCカードなどでUHS-IとかUHS-IIとか言う規格があり、SANDISKの独自の表記も
あることを知りました。
Class10だけでなく、UHS-IやUHS-IIに準拠しているもの、
または、より高価なSANDISKのExtreme(30MB/s)とかExtremePro(45MB/s)といったものを
使うと、DSC-HX9Vでの静止画の撮影間隔の短縮に効果が期待できるのでしょうか?
それとも、Class10以上であればどれでも同じなのでしょうか?
SonyのWebを見ただけでは、SDカードの速度の違いがどこまで撮影間隔に効くのかは
分かりませんでした。
よろしく、お願いします。
書込番号:12815485
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




