サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2011年 3月11日 発売

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]

広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1680万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:300枚 サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック] の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]とサイバーショット DSC-HX30Vを比較する

サイバーショット DSC-HX30V
サイバーショット DSC-HX30Vサイバーショット DSC-HX30V

サイバーショット DSC-HX30V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月16日

画素数:1890万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:20倍 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のオークション

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月11日

  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V > サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(5275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]を新規書き込みサイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

1年で故障、USB端子部分

2012/12/26 11:38(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

スレ主 jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件 サイバーショット DSC-HX9Vの満足度5

USBケーブルを繋いでPCやPS3でマウント出来なくなりました。

USB経由の充電機能もNG。SONYタイマー的な保証期間経過後の故障です。
5年延長保証に入っておりメンテに出しました。


HX10Vが2万円弱で売っているので、これが有償修理なら1万円は技術料で
取られるので修理はしません。保険は2千円位でしたがあえて入らず、
使い捨てで購入の方が気楽かもですね。


使いたい時期に使えない修理より、+8,000円で新品が持ち帰り出来て
世代も最新になる訳ですから。


ソニーはPSPやPS3で故障をなんども経験しており、それも短期間が
多かったです。カメラも故障は2台目です。メーカーは保証期間を
3年にしても平気なくらいしっかりした製品を目指して欲しいと
思います。ローコスト設計だから壊れる、は通用しません。

書込番号:15531497

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2012/12/26 11:43(1年以上前)

SONYはそんな門です。私はSONYブランドは買いません。

>使い捨てで購入の方が気楽かもですね。
買う時はこういう覚悟で!!

書込番号:15531507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/12/26 12:30(1年以上前)

>SONYはそんな門です。

ゲートキーパーに掛けたダジャレか。あんまセンスは良くないね。

私はけっこうSONY使ってて,割と扱いもぞんざいなのに,あまり故障にあたりません。
運が良いだけか,それとも・・・?

書込番号:15531660

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/12/26 12:37(1年以上前)

わたしもSONYの端子でトラぶったことはウォークマン購入以来、いまだにないですね。
カメラ、パソコン、DVDレコーダ等我が家のメインとしてかなり使った結果です。

品質的には信頼していますよ、画質的にはいまいち感がぬぐいきれませんが^^;

書込番号:15531681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/12/26 12:44(1年以上前)

Sonyの肩を持つ気はありませんが、USBコネクタの耐久性は低いものです。

特にコネクタと基板パターン接続部には、挿抜の度にストレスが加わりやすいので、
機構設計上の配慮を要する部分だと思います。

各社、コスト削減のためにUSB充電形式を採用しつつありますが、
果たしてユーザメリットがあるのかどうか、メーカメリット優先ではないのか、
業界全体で考えて欲しいものです。

書込番号:15531706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2012/12/26 17:13(1年以上前)

私もSONYは避けている口です。
10年ほど前ですが、ダブルカセットデッキ、ダブルビデオデッキ(Hi-8とVHS)、DVビデオカメラ、を
1年間隔ぐらいで購入しましたが全て1年ちょっとで故障。

特に頭に来たのがダブルビデオデッキで、修理見積2万5千円でした。
「まだ一年ちょっとなんだから何とか無償になりませんか」と交渉しましたが、ダメでしたね。
結局14万円もしましたが、1年半で修理せずに処分。(当時は延長保証はありません)
一年ちょっとで14万円は、今思うと一番高い買い物でしたね(笑

それ以来SONYは8年ほど避けてましたが、2年前に46インチの液晶テレビが安かったので衝動買い。
現在唯一のSONY製品です。これは今のところ何故か故障知らずです。
PS3やPSPも全部で5台ありますが故障は一度もありません。

まぁ、当たり外れもあると思いますが特に精密機器製品の耐久性に不安があります。
だからSONYはダメと言うつもりはなく、納得して買うなら良いとお思います。
機能も先進的だしデザインは好きなんですけどね。
独り言でした!

書込番号:15532447

ナイスクチコミ!3


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/12/26 21:13(1年以上前)

ソニー製だけが一際壊れやすいという印象は、ありません。
今現在我が家では、PS3がMETAL GEAR SOLID4のディスクを飲み込んで沈黙している”だけ”です(´・ω・`)

ソニーの問題点は、カスタマーサポートだと思うんです。
RICOHなんかは故障してからメーカーに連絡すると、梱包材なんかの回収キットが即座に届きます。
壊れるのは論外ですが、メーカーの誠意は伝わります。
ユーザーの不利益がクレームに繋がらず、むしろ、メーカーのファンになっちゃいます。
ソニーはドライというか、上から目線というか、昔から外資系ちっくな、客をアンチにしてしまうところがあります。

ソニーのカスタマーとマーケティングには、良い印象がありません(>_<)

ぼくがソニーを買い続けるのは、近所の電気屋さんがソニーのお店で、お店の人が良くしてくれるからです。
カメラは近所のキタムラが、良くしてくれるからです。

書込番号:15533337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/12/26 21:19(1年以上前)

別機種

Sonyと言えばこれっしょ。カメラはねえ〜?

ところで、これのヘッドドラムユニットは品川のSCで分けて貰って自前で換装。
24年前購入ですが、昔のベータテープの再生に使っています。

書込番号:15533363

ナイスクチコミ!0


スレ主 jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件 サイバーショット DSC-HX9Vの満足度5

2012/12/26 22:05(1年以上前)

USB端子は充電には使わず、撮り貯めた写真をPS3へ流し込む時にだけ
使いました。1年使って、差し込んだのは10〜20回未満といった頻度なので
劣化というよりは基盤故障だと思います。


PS3から動画や写真をハイエンド系ブラウン管に写して鑑賞するので
デジカメ銘柄はやはりソニーが便利。富士FinePixはPS3にマウント
されなかったのは、ライバル製品だからでしょうか?

ニコンのデジイチは大丈夫でしたけど。



書込番号:15533608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/12/27 07:47(1年以上前)

カメラ側のUSB端子がおかしいのか、USBケーブルがおかしいのか
わかりませんが、もし、USBケーブルがおかしいならば、
私が持っているHX9Vのケーブルを差し上げますが。

ちなみに、私はHX9Vを紛失したので、USBケーブル等は
余っています。

書込番号:15534808

ナイスクチコミ!1


スレ主 jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件 サイバーショット DSC-HX9Vの満足度5

2012/12/27 19:17(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。

ケーブルも一緒に修理へ出して貰いましたので、問題があれば交換
されてくると思います。


故障はしましたが、写りは気に入っているので早く使いたいです。

書込番号:15536801

ナイスクチコミ!0


スレ主 jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件 サイバーショット DSC-HX9Vの満足度5

2013/01/08 19:36(1年以上前)

修理から戻りました。まさかのケーブル不良でした。

数える程しか使っていないので、中の線が余程細いのでしょう。
そして付属していた(預けた)ものではなく、映像や音声出力のない違う
ケーブルが付いてきました。

確かにUSB接続は出来る様になりましたが、ソニーサービスの対応に
疑問が残ります。


そしてカメラの修理で預かれば、私ならお詫びの気持ちで液晶や
レンズクリーニングのひとつもしますが、それもなし。所詮家電メーカー。


ソニーCEOは「この10年の遅れを取り戻す」と言ってましたが、サービス部門を
叩き直さねば客は呆れると思います。壊れた時こそ、よい印象を与える
チャンスなのですから。

書込番号:15590761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

DSC-HX9Vを一年ほど前に買い、動画メインで使っています。

先日、出先でSDHCカードが容量不足となりましたが、どうしても録画したいシーンがその後に控えていました。このためSDHCカードを、PMH等取り込みソフトをインストールしていないパソコンに接続し、pictureフォルダにカード内容を全て複写。複写後、SDHCカードはDSC-HX9Vでフォーマットして、その後の撮影に使いました。

帰宅後、pictureフォルダの内容をSDHCカードに再コピーしましたが、案の定、DSC-HX9Vでは一切認識しません。このSDHCカードをPMHをインストールした別パソコンにセットしたところ、静止画は取り込める表示が出ました。しかし動画は認識しません。

ところが、パソコンのエクスプローラからSDHCカードの中身を開き、AVCHDファイルをクリックすると、Windowsメディアプレーヤーで動画は再生出来ました。

つまり動画が壊れていない状態なのですが、この動画をブルーレイレコーダーなどで再生できる形式に、変換してBD-Rに焼く事は可能でしょうか?
この掲示板は詳しい方が多いと思いますので、宜しくお願いいたします。

書込番号:15237651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/10/22 18:31(1年以上前)

出先から、不十分な情報で申し訳ありませんが、
PCにSDHCのデータがフォルダごと残っているならば、
救済はできるはずです。
先ずは、PCに残っているデータは削除しないでください。
HX5Vの板に復活させる方法が書いていたと思います。
帰宅後、探して見ます。

書込番号:15238198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2012/10/22 18:42(1年以上前)

PCにはBDドライブは付いていないのでしょうか?
AVCHDファイル(MTS)がPCで再生出来るのでしたら、PCでBDに焼いちゃうのが手っ取り早いのですが。

PCに待避したファイルは、さらに他の場所にバックアップを取ってくださいネ。
弄っているうちに壊れちゃうこともあるので・・・
あとは今から仕事さんにおまかせします。

書込番号:15238245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/22 18:54(1年以上前)

早速の御回答ありがとうございます。
状況のご説明が不充分だったようです。申し加えます。

PCでBDに焼く事は出来ましたが、焼くにあたりUSBメモリ等と同形式のデータでいいか、確認するメッセージが出ます。

それに従うとBDに焼く事は出来ました。ただ、結果としてSDHCカードの複製品がBDとして出来るだけで、同じようにWindowsメディアプレーヤーでしか再生出来ません。ブルーレイレコーダーでは再生出来ませんでした。

書込番号:15238281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2012/10/22 19:22(1年以上前)

>それに従うとBDに焼く事は出来ました。ただ、結果としてSDHCカードの複製品がBDとして出来るだけで、
あっ、これはファイルとしてバックアップしているだけですね。
そうではなくて、BDプレーヤーで再生出来るBDビデオとして焼きます。
BDドライブが付いているなら、これも出来るはずです。

PCの機種が分からないのでソフト名は分かりませんが、
BD作成(編集)ソフトがインストールされていると思います。

>USBメモリ等と同形式のデータでいいか、
ここで 「いいえ」 を選択すればBDビデオが作成出来るのではないでしょうか。

書込番号:15238386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/22 20:55(1年以上前)

まずそのカードの中をPCのエクスプローラで見て下さい

ひょっとしてカードのルート直下にいきなり「AVCHD」フォルダがきてませんか?

SDHCの場合 カードのルート直下には「PRIVATE」というフォルダがあり、その中に「AVCHD」フォルダが格納されていなければなりません。一度確認してみてください

書込番号:15238785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/10/22 21:38(1年以上前)


クチコミ投稿数:202件

2012/10/22 23:06(1年以上前)

皆様、ご親切にありがとうございます。

BDドライブの付いたパソコンですが、NECのPC-LL750ES6という型番の機種です。

ファイルのバックアップだけしていた事は私も承知していたのですが、ブルーレイレコーダーで再生出来る形式での記録が、全く出来なかったのです。
USBメモリ等と同形式のデータでいいか?でNOを選択すると、そこから先に進む事が出来なかったので、やむを得ずデータコピーを行いました。

SDHCカード、及びデータコピーしたBD-Rの中身を、仰るようにエクスプローラで見てみますと、以下のような階層でフォルダが構成されています。

1.日付のフォルダ(中にAVCHD動画ファイルやJPEGファイルがある。)
2.プライベートというフォルダ(中にAVCHD、SONYという二つのフォルダ)

上記2つのフォルダが並列している状態です。SONY名のフォルダには、「ディスクにファイルを追加するには、ファイルをこのフォルダにドラッグします。」とガイダンスがありました。

今から仕事さんに引用して頂いた過去スレは、途中まで拝見したところです。プライベートというフォルダがヒントのようですが、情報が多すぎて取捨選択出来ないでいるところです。

書込番号:15239571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/22 23:28(1年以上前)

>2.プライベートというフォルダ(中にAVCHD、SONYという二つのフォルダ)

このPRIVATEというフォルダをコピーして、SDHCのルート直下にペーストしてください。
で、そのカードをHX9Vにいれてみてください。ひょっとしたら管理ファイルが無いので作成します…というようなメッセージが出るかもしれません。その場合は「OK」で進んで下さい

書込番号:15239698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2012/10/22 23:46(1年以上前)

画像や動画を編集、ブルーレイディスク/DVDに保存する
「Corel Digital Studio」 というソフトがインストールされていますね。

このソフトで出来るはずですが。

書込番号:15239795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/23 00:01(1年以上前)

御回答ありがとうございます。

1.プライベートフォルダのコピーは判りました。SDHCカードの「ルート直下にペースト」ですが、ルート直下とはAVCHDファイルが多数含まれる、日付名のフォルダ内にペーストするという事でしょうか。

2.「Corel Digital Studio」を起動。カードや複写したBD-Rを指定して取り込もうとしても、やはりサポートされたファイルが存在しないというメッセージが出て、先に進む事は出来ませんでした。

書込番号:15239866

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/23 00:21(1年以上前)

 こんばんは。

>プライベートフォルダのコピーは判りました。SDHCカードの「ルート直下にペースト」ですが、ルート直下とはAVCHDファイルが多数含まれる、日付名のフォルダ内にペーストするという事でしょうか。

 SDHCカードの内容を次のようにすることです。
 AVCHD以下はまず消してから、保存してあったAVCHDを貼り付けます。

PRIVATE
 AVCHD(保存されているもの)
  BDMV
   ・・・・
   STREAM(この中に映像)

 パナのブルーレイレコーダーにこのSDHCカードを挿せば、再生もHDDへの取り込みもできます。ソニーも大丈夫なはずです。
 お試しください。

書込番号:15239950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/23 00:34(1年以上前)

>ルート直下とはAVCHDファイルが多数含まれる、日付名のフォルダ内にペーストするという事でしょうか。&#160;

いえ、違います。
カードの最上位階層にPRIVATEフォルダがくるようにします。日付名のフォルダは必要ありません。
エクスプローラでカードを開いた時、一番最初にPRIVATEフォルダがくるようにすればよいのです

仮にカードがPCのFドライブとして認識しているとします。
その場合は…F>PRIVATE>AVCHD>BDMV>00000.MTS
となるようにします。

HX9Vで撮影したカードをエクスプローラで見てみてください。カードを開いたらいきなりPRIVATEフォルダがありますよね?
それと同じようにすれば良いのです

書込番号:15239992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/23 00:50(1年以上前)

皆様、遅くまでありがとうございます。

慎重にコピペをやってみて、また結果は御連絡いたします。

書込番号:15240052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/23 01:03(1年以上前)

なんとなく嫌な予感がするのでまずは下記のとおりやっていただけますか?

@まずPCのデスクトップに新しいフォルダを作成し、名前を「バックアップ10.23」とでもしておいて下さい

AHX9からカードを抜き、PCに認識させ、エクスプローラでPRIVATEフォルダの中身を見ると、そこに AVCHDフォルダがあると思います。それをコピーして@のバックアップフォルダの中に貼り付けして下さい。

Bキチンとコピーできたのを確認したら、カードのAVCHDフォルダを削除します。PRIVATEフォルダは存在するけど、その中身は空…という事になります。

C先日撮影時にPCへ退避させた問題のAVCHDフォルダを探して下さい。そのAVCHDフォルダを「右クリック〜コピー」します

D先ほどのカードを開き、PRIVATEフォルダの中で「右クリック〜貼り付け」します

E出来上がったカードをHX9に入れて再生してみて下さい

どうですか???

書込番号:15240076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/23 01:48(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます。

>HX9Vで撮影したカードをエクスプローラで見てみてください。カードを開いたらいきなりPRIVATEフォルダがありますよね?

この意味が別のカードを見てようやく判りました。ただ、別カードは動画の拡張子が、全く違う形式なのが不安ですが…。

時間が結構かかりそうですので、明日の夜でもまた改めて、最後に教えて頂いた手順でやってみたいと思います。また必ず御連絡いたします。

書込番号:15240160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/23 11:44(1年以上前)

色々確認したい所があるのですが、情報がグチャグチャになってしまいそうなので、まずは上に書いた手順を試して下さい

それでダメであれば、何点かこちらから質問します

書込番号:15241080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/24 00:18(1年以上前)

皆様、大変お世話になります。

先程からやってみましたが、結論として今日のところはダメでした。

まず、videsupraさんの仰る方法で、

PRIVATE
 AVCHD(保存されているもの)
  BDMV
   ・・・・
   STREAM(←この中に映像フォルダを貼り付けました。)

やってみましたが、フォルダ内のうち拡張子jpegの静止画しか、Panasonicのブルーレイレコーダーでは認識しませんでした。


次に、カタコリ夫さんの丁寧な手順に基づいて、改めてやってみました。

>Bキチンとコピーできたのを確認したら、カードのAVCHDフォルダを削除します。PRIVATEフォルダは存在するけど、その中身は空…という事になります。

ここでカードのAVCHDフォルダを削除しても、SONYという空フォルダが残りました。これも削除してから手順Cに移行しました。

>C先日撮影時にPCへ退避させた問題のAVCHDフォルダを探して下さい。そのAVCHDフォルダを「右クリック〜コピー」します

PCへ一時退避させたAVCHDフォルダは、退避させた日付がフォルダ名となっています。この日付のフォルダ名ごとコピーすると、1時間程かかってコピーは完了します。ただ、DSC-HX9Vでカードは認識しませんでした。


尚、現在PCへ一時退避させた退避日付フォルダは、BD-Rにまるごとコピーしている状態です。ですから失敗しても、何度でもやり直しはできる状態です。

私は本日は疲れたので失礼させて頂きます。
もしお判りになるようでしたら、後日、お時間のある時にでも、またヒントを与えていただければ幸いに思います。

書込番号:15243935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/10/24 01:26(1年以上前)

『multiAVCHD』というフリーソフトでBDレコーダーに取り込み可能なAVCHDファイルを作成できるかも?
http://multiavchd.deanbg.com/

『multiAVCHD』画面にm2tsファイルを放り込んで、2クリックで「AVCHD」フォルダが出来上がりますので、それを「PRIVATE」フォルダ(ご自身で作成)に入れてやり、SDカードに保存。
BDレコーダーのSDスロットから取り込めると思います。多分ですが。

書込番号:15244120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 08:35(1年以上前)

>STREAM(←この中に映像フォルダを貼り付けました。)&#160;

これは一番やってはいけない事です!
AVCHDというのは複数のフォルダ/ファイルからなるデータで、全て関連付けされています。一部だけを書き換えたり削除したりすると、全体がAVCHDとして機能しなくなります。

>PCへ一時退避させたAVCHDフォルダは、退避させた日付がフォルダ名となっています。この日付のフォルダ名ごとコピーすると、1時間程かかってコピーは完了します。

違います。
私が書いているAVCHDフォルダとは「AVCHDという名前のフォルダ」です。因みにAVCHDという名前のフォルダの中にBDMVという名前のフォルダが入っているはずです。

ただ…
どうやら、一時退避させた時、コピーANDペーストで保存したのではなさそうですね?
どのように保存されましたか?特定の管理ソフトの機能で保存されてたりしませんか?
SONYのPMB(pictue motion browser)という管理ソフトだとそのような形式で保存されますが、その時点でカードで記録したフォルダ構造とは変わってしまっています。その場合は単なるコピーANDペーストでは戻りません。

まずは、どんなやり方で一時退避させたか?ですね。
あと、その日付フォルダの中身にある?実動画データの拡張子が.MTSか?.m2tsか?も教えてください。

細かい事はどうでもいいから、今回のデータだけを手っ取り早くカードに書き戻したい…ということであれば、私もmultiAVCHDというフリーソフトをオススメします。

レコーダーに取り込めればいいだけなら、PCに入っているオーサリングソフトでDVDにAVCHD形式で焼けばOKですけどね

書込番号:15244707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 09:32(1年以上前)

機種不明

ちなみにHX9VでSDHCに記録すると 写真のようなフォルダ構成になっています。

PRIVATEというフォルダの中にAVCHDフォルダが入っており
AVCHDフォルダの中にはBDMVフォルダがあり
BDMVフォルダの中にCLIPNF,PLAYLIST,STREAMという3つのフォルダが入っています。

一時退避させた際、単純にコピー&ペーストで保存したなら、上記の「AVCHD」というフォルダの位置に そっくりそのまま戻してやればOKなんですが・・・

書込番号:15244856

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/24 10:22(1年以上前)

機種不明

 こんにちは。

 前回の説明は不十分で失礼しました。
 説明を加えた画像を添付しました。

 できればX5000購入検討中の者さんも、このような保存されたHDDなりブルーレイの中身の画像を、添付していただくといいと思います。

 以前に書かれた
『1.日付のフォルダ(中にAVCHD動画ファイルやJPEGファイルがある。)』
『2.プライベートというフォルダ(中にAVCHD、SONYという二つのフォルダ)』
の内容が、分かりにくいです。

書込番号:15244994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/24 16:27(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

画像をアップするのは、PRTSCを使うのだろうとは推測できますが、それ以上の操作方法が全く判りません。
カタコリ夫さんのご質問にお答えいたします。


>一時退避させた時、コピーANDペーストで保存したのではなさそうですね?
どのように保存されましたか?特定の管理ソフトの機能で保存されてたりしませんか?

1.ウルトラブックのカードスロットにSDHCカードを入れました。

2.エクスプローラでSDHCカードを開き、中のフォルダを、送り先をウルトラブックのピクチャーフォルダにして、「送る」をクリックして複写しました。


>あと、その日付フォルダの中身にある?実動画データの拡張子が.MTSか?.m2tsか?も教えてください。


日付フォルダの中の実動画ファイルですが、拡張子が見えない状態です。

名前  更新日時    種類      サイズ

01             AVCHDビデオ   ファイル容量
02             JPEGイメージ   

日付フォルダを開くと上記のようになっていて、写真と動画が混在しています。種類のところで、動画かどうか見分けがつきます。ウルトラブックには特に画像管理ソフトは入れていません。

書込番号:15246056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 16:43(1年以上前)

>拡張子が見えない


出先なのでうろ覚えですが(どなたかフォローお願いします(^^;;)、確か…
何かのフォルダを開いた状態でオプション画面開くと(フォルダオプションだったかなぁ…)「登録された拡張子は表示しない」にチェックが入ってると思います。そのチェックを外せば拡張子が表示されますよ。
まさか…mp4ってオチは無いですよね?(笑)

あと保存の仕方については、私自身がそのようなやり方で保存した事がないので、どのように保存されるのかわかりませんが、夜にでも一度試してみます

書込番号:15246098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 19:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

@拡張子の表示方法

Aこの「送る」でコピーしてみましたが・・・

>何かのフォルダを開いた状態でオプション画面開くと(フォルダオプションだったかなぁ…)「登録された拡張子は表示しない」にチェックが入ってると思います。そのチェックを外せば拡張子が表示されますよ。

すみません Win7のPCで確認してみました。具体的には・・・

フォルダ開いた画面の左上にある「整理」→「フォルダーと検索のオプション」→「表示」タブ
で添付した写真@の画面に辿り着きます。ここの“登録されている拡張子は表示しない”のチェックを外せはOKです。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


ところで・・・

>エクスプローラでSDHCカードを開き、中のフォルダを、送り先をウルトラブックのピクチャーフォルダにして、「送る」をクリックして複写しました。

HX9Vで撮影したSDHCを PCに認識させ、エクスプローラーで開いて
「PRIVATE」フォルダを右クリック → 送る → ドキュメント(を選択)

という方法でコピーしてみました(写真A)が、勝手にバックアップ日付が名前になったフォルダができあがる事もありませんし、普通に「PRIVATE」フォルダ以下がそのまま保存されます。普通のコピー&ペーストと同じですね(Win7です)。

>日付フォルダを開くと上記のようになっていて、写真と動画が混在しています。

まず その時点でおかしいのです。
本来JPEGデータとAVCHDデータは 格納されているフォルダが違うのです。
ここに貼った写真@(HX9Vから抜いたカード)を見てみてください。

・「DCIM」というフォルダがありますが、静止画のデータ(JPEG)はここに入ってます。

・ 一方 AVCHD形式の動画データ(.MTS)は
「PRIVATE」→「AVCHD」→「BDMV」→ と潜っていった中の「STREAM」というフォルダに入ってます

というわけで、お書きになられた状態を拝見する限り
単なるコピーではなく「何らかのソフトを使って静止画データと実映像データのみを抽出して 独自のフォルダ構成で保存した」ようにしか思えません。少なくともAVCHDフォルダ構造は壊されています。

あとは念のため 先程書いた方法で動画データの拡張子を表示させて下さい。
それが「.MTS」もしくは「m2ts」のどちらかであれば、フリーソフトや市販ソフトの体験版を使ってカードに書き出したり AVCHDディスク(DVD)を作成してやる事ができると思います

書込番号:15246679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2012/10/24 19:37(1年以上前)

私はSDカードを買い換える際に、SDカードの中身をPCに一時待避して、新しいSDカードに戻したことが
4回ほどありますが、カメラ(TZ30 AVCHD)とBDレコーダーで問題なく認識しました。
このことからPCに一時待避してSDカードに戻すのは難しいことではありません。

カメラやレコーダーで認識するための、MTSファイルとは別に関連づけされているファイルがいくつかあります。
これらのファイルが、待避の時に関連づけが破損したかフォルダ構造がおかしくなっていると思います。
この関連づけを修復するのは至難の業です。

カタコリ夫さんが一生懸命アドバイスしてくださっているのになんですが、拡張子の表示の
仕方すら分からないX5000購入検討中の者さんに修復は無理だと思います。
あっ、気を悪くされないでくださいネ。

せっかくBDドライブ付のハイスペックなPCをお持ちなのですから、待避したMTSファイルで
BDを作成することを考えたほうが確実ですし時間の短縮になると思いますよ。

書込番号:15246725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 20:17(1年以上前)

>BDを作成することを考えたほうが確実ですし時間の短縮になると思いますよ

そうですね。
先程書いたとおり、1つのフォルダに静止画データと動画データが入っている時点でAVCHDフォルダではなくなってます。あとは残された動画データで「DIGAでダビングできるディスク(AVCHD-DVD)を作成する」か?「SDHCにAVCHD形式で書き出す」か?の2通りだと思います。SDHCにAVCHD形式で出力できればHX9V経由でPMHに読ませる事も可能かもしれないので、よりBESTかな?とは思いますが。。。あとはスレ主さんのスキルの問題ですね(^^;

フリーソフトなら“multiAVCHD”。市販ソフトの体験版なら“VideoStudio X5”
どちらもAVCHDディスク(DVD)、カードへのAVCHD出力 共に可能です

書込番号:15246912

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/24 21:33(1年以上前)

機種不明

 こんばんは。

 他の方とほぼ同意見ですが・・・
 エクスプローラで見た画像を添付しましたので、どこが違っているか書いていただけませんか。

 AVCHD 
  BDMV
   CLIPINF
   PLAYLIST
   STREAMの中の
    00000.MTS(MTSは見えない?)
    00001.MTS
    00002.MTS
 一番下STREAMをクリックしたとき、00000以下は見えませんか?

書込番号:15247357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/25 01:44(1年以上前)

カタコリ夫さん、いろいろと御親切にありがとうございます。

拡張子の表示の仕方すら分からないのに、BDドライブ付のハイスペックPCを、宝の持ち腐れにしているみたいですね。

さて、カタコリ夫さんの御親切な教えによって、「日付フォルダ」内の動画の拡張子は表示できました。連番の後に拡張子「.JPG」と「.MTS」が付いていました。


>AVCHD 
>  BDMV
>   CLIPINF
>   PLAYLIST
>   STREAMの中の
>    00000.MTS(MTSは見えない?)
>    00001.MTS
>    00002.MTS
> 一番下STREAMをクリックしたとき、00000以下は見えませんか?


STREAMまでのフォルダは、名称、順番ともに同じです。
初めにバックアップを取ったBD-Rを見る限り、STREAMフォルダの中はカラです。
上記の引用図でいうAVCHDフォルダの上に、問題の「日付フォルダ」があり、中には私が拡張子の表示の仕方すら分からなかった混在ファイルがある、といった状況です。

書込番号:15248503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/25 09:40(1年以上前)

「日付フォルダ」の中の動画データが.MTSであれば・・・
他のフォルダ内のデータもそのまま保持されているかも?と信じて 最後にイチカバチカやってみましょう(笑)


@ デスクトップに「TEST」という名前のフォルダを作って下さい

A 先日待避させた「日付名フォルダ」の中(もしくは同階層?)にある「AVCHD」フォルダを
  右クリック → コピー して下さい

B @で作ったデスクトップの「TEST」フォルダの中で 右クリック → 貼り付け します。
  「TEST」フォルダのなかに「AVCHD」フォルダができあがります

C 元の「日付名フォルダ」の中にある.MTSデータを全て選択
  (Ctrl押しながらクリックすると複数選択できます)して、 右クリック → コピー します

D Bの「TEST」>「AVCHD」>「BDMV」>「STREAM」と潜っていき、STREAMフォルダの中で
  右クリック → 貼り付け します。(Cでコピーした.MTSが STREAMフォルダの中に入ります)

E 空のSDHCを用意して HX9Vでフォーマットします

F フォーマットしたカードをPCで認識させ、PRIVATEフォルダを開いて下さい
  そこにある「AVCHD」フォルダを 右クリック → 削除 します

G デスクトップにある「TEST」を開き、その中にある「AVCHD」フォルダを 
  右クリック → コピー します

H Fのカードの「PRIVATE」フォルダの中で 右クリック → 貼り付け

I HでできあがったカードをHX9Vに入れると、多分「管理ファイルを作成しますか?」
  という旨のメッセージが出ると思うので、はいを選択して進む(数秒で処理が終わります)
  そこまでいけば 本体で再生可能になります


どうでしょうか?
これでダメだったら .MTS以外の管理ファイルが壊れています。あきらめて別ソフト使う事を考えましょう

書込番号:15249139

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/25 10:06(1年以上前)

機種不明

 こんにちは。

>STREAMまでのフォルダは、名称、順番ともに同じです。
初めにバックアップを取ったBD-Rを見る限り、STREAMフォルダの中はカラです。

 『00000.MTS 00001.MTS 00002.MTS・・・・・』が見えないとすると、AVCHD映像はなくなってしまったのかもしれません。
 でも最初に書き込まれた次のことと符合しませんね。

>ところが、パソコンのエクスプローラからSDHCカードの中身を開き、AVCHDファイルをクリックすると、Windowsメディアプレーヤーで動画は再生出来ました。

 想像すると、
『00000.MTS 00001.MTS 00002.MTS・・・・・』がどこかに紛れ込んでいるか、
『MP4の映像ファイル』がどこかにある、
のどちらかでしょう。

 『MP4の映像ファイル』があるとすれば、昨日の添付画像の
   MP-ROOT
    101ANV01(この名前は違うかも)の下に
添付画像のようなファイルがないでしょうか。

 この点を確認していただいたら、全貌は見えてくると思います。できれば画像がほしいですね。

 なおハードコピーの方法は、次のページをお読みください。
http://homepage1.nifty.com/lowkick/common/hcopyt.htm
http://www.sharp.co.jp/support/mebius/tips/tips-zz17.htm 

書込番号:15249195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/25 10:25(1年以上前)

videsupraさん

>「日付フォルダ」内の動画の拡張子は表示できました。
>連番の後に拡張子「.JPG」と「.MTS」が付いていました

>AVCHDフォルダの上に、問題の「日付フォルダ」があり
>中には私が拡張子の表示の仕方すら分からなかった混在ファイルがある、といった状況

と書かれていますので、どうやら本来「STREAM」内にあるべき.MTSが、新たに作られた「日付フォルダ」の中にあるようです。
PLAYLIST等の管理データがAVCHDフォルダ内でそのまま保存されているとすれば、単純に.MTSをSTREAM内に戻してやればOKかもしれません(それが上に書いた手順です)。それらが壊れていたり、欠けていたりしたらどのみちダメでしょう。

上記手順で試してもらってダメなら・・・あとはmultiAVCHD等のソフト使うしか無いと思います。
まるるうさんの仰るとおり その方が速いとは思うんですが、multiAVCHDやVSX5でカード出力すると撮影日時字幕等が消えてしまいますよね。 なので最後のアガキとして上記手順を書きました(笑)

書込番号:15249254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/25 17:00(1年以上前)

カタコリ夫さんが解説して頂いた通りです。
MP4の映像ファイルは、初めから全く存在しません。


「日付フォルダ」
  拡張子「.JPG」ファイル
  拡張子「.MTS」  〃


AVCHD 
  BDMV
   CLIPINF
   PLAYLIST
   STREAM(フォルダ内はカラ)


上記のような配置です。
「日付フォルダ」内の拡張子「.MTS」ファイルをクリックすると、Windowsメディアプレーヤーで動画は再生出来る状態です。

カタコリ夫さんが懇切丁寧に教えていただいた手順に基づき、チャレンジしてみます。どうもありがとうございました。また結果は御報告いたします。

書込番号:15250303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/25 17:09(1年以上前)

Cの「全て」というのは非常に重要なポイントです。
1つでも欠けると他の管理情報と一致しないのでAVCHDとして認識しません。必ず全ての.MTSをコピーするようにして下さい。

頑張ってください

書込番号:15250330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/25 18:17(1年以上前)

 こんばんは。

>multiAVCHDやVSX5でカード出力すると撮影日時字幕等が消えてしまいますよね。

 VideoStudio Pro X5で作成したAVCHDフォルダでは、『撮影日時』はSDHCカードでもUSBメモリ経由でも、パナのブルーレイレコーダーでは表示されます。体験版は次のところです。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4760101&storeKey=jp

 ただクリップは一纏めにされてしまいます。長いクリップだったら一手間かけてもいいでしょうが。
 編集ソフトを使うのなら、いっそ編集後にAVCHDフォルダやAVCHD-DVDを作成するのがいいでしょうね。

 今思いついて手持ちのDSC-HX5Vに、VS5Proで作成した上記SDHCカードを挿してみたら、「修復します→OK」でカメラが認識しました。

 無事にMTSファイルが見つかったのならどうにでもできそうです。
 

書込番号:15250532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/26 20:41(1年以上前)

カタコリ夫さんの懇切丁寧な御説明には、本当に感謝いたします。

先程、教えていただいた手順とほぼ同じに忠実にやってみました。しかし残念ながら、DSC-HX9Vでは認識してくれませんでした。尚、下記の点だけは手順と異なる操作をしましたので、念のためお知らせしておきます。


>F フォーマットしたカードをPCで認識させ、PRIVATEフォルダを開いて下さい
>  そこにある「AVCHD」フォルダを 右クリック → 削除 します

>G デスクトップにある「TEST」を開き、その中にある「AVCHD」フォルダを 
>  右クリック → コピー します


DSC-HX9Vでカードをフォーマットすると、

PRIVATEフォルダ
  「AVCHD」フォルダ
  「SONY」フォルダ ※中身はカラ。

このようになりました。

従いまして、手順Fで「AVCHD」フォルダを削除すると、「SONY」フォルダだけが残ってしまい、「TEST」から「AVCHD」フォルダをコピーすると、「SONY」フォルダの下に来てしまいました。

中身がカラなので問題ないかと思いましたが、最上位のフォルダを読みに行くというどなたからの書き込みがありましたので、フォルダの上下順番を変えるべく、「SONY」フォルダを一旦切り取り、「AVCHD」フォルダの下に再度貼り付けました。 


やむを得ないので、紹介して頂いた動画加工ソフトのうち、日本語表示の「Corel VideoStudio Pro X5」試供版をインストールしてみました。
たぶん、「TEST」フォルダの動画を、どこかで認識させればいいのでしょうが、使い方が英語のガイダンスしかないので、また色々調べてみようと思っています。

まずは結果の御報告と御礼まで。

書込番号:15255202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/26 21:29(1年以上前)

そうでしたか・・・残念ですがこの方法はここまでで諦めましょう(^^;
どのみち 私が書いた通りにやっていただいたとしても、他のフォルダ内のデータが壊れてしまっていてはAVCHDとしては再生できませんので。。。

さて、VideoStudio X5Proですが。。。
手っ取り速いのは、ソフトを開いたら いきなり「完了」ボタンをクリックしてください。
そこで必要なファイルを読み込みます。
AVCHDフォルダである必要ないので、「日付名フォルダ」の中の.MTSを順番に読み込めばOKです
SDHCにAVCHD形式で書き出せば DIGAにダビングできますし、HX9Vに入れれば再生可能になります(カードを本体に入れると「修復しますか?」と聞かれますが、はい!で進めばOK)ので、そうすれば多分PMHにも取り込めるはずです。

残念ながら、VideoStudioをインストールしているPCが今手元に無いので・・・詳しい手順はvidesupraさんにお任せします(笑)ま、VideoStudioの板で聞いてもらえば詳しく教えてもらえると思いますけどね。

お力になれずごめんなさい。がんばってください。

書込番号:15255451

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/26 21:55(1年以上前)

機種不明

 こんばんは。

 カタコリ夫さん、『懇切丁寧な御説明』への期待が高まっていますよ。
 まぁ、冗談はおいて・・・・・
 VideoStudio関係のみ書きます。

 日本語マニュアルは次のところです。全部読んで理解するには数日かかるでしょうから、映像ファイルの簡単な取り込みのみ書きます。
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=9900529

 添付画像のようにタイムライン(ストーリーボード)で右クリックします。
 現れた窓で、「ビデオを挿入」を選びます。
 『緊急避難』させた場所へ行き、MTSという拡張子の付いたファイルを選びます。Ctrlキーを押しながら選ぶと、いくつでも選べます。

 マニュアルを読みながら根気よく試してください。
 
 

書込番号:15255584

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/26 22:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

添付画像2

 かぶってしまいました。

 つなげます。
>手っ取り速いのは、ソフトを開いたら いきなり「完了」ボタンをクリックしてください。

 『ディスクを作成』→『AVCHD』を選びます。

>そこで必要なファイルを読み込みます。

 添付画像のようにします。 
 『「日付名フォルダ」の中の.MTSを順番に読み込めばOKです』

 『次へ』『次へ』と進むと、次の画面(添付画像2)になります。
 赤字で書いたように進めます。
 『書き込み』を押して、『AVCHDフォルダ』をSDHCカードに書き込むと、次のことができます。

>SDHCにAVCHD形式で書き出せば DIGAにダビングできますし、HX9Vに入れれば再生可能になります(カードを本体に入れると「修復しますか?」と聞かれますが、はい!で進めばOK)ので、そうすれば多分PMHにも取り込めるはずです。

書込番号:15255766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/26 23:24(1年以上前)

videsupraさん

フォローありがとうございます
「飲み」で外に出ており…すみません(笑)

書込番号:15255997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/29 23:31(1年以上前)

御世話様です。
パソコンの調子が少しおかしくなり、遅くなってしまいました。

videsupraさんが丁寧に画像付きで説明して頂いたので、最後の所まで無事辿りつきました。ただ、最後にSDHCカードを指定する所(添付画像2)だけが出来ません。

ブルーレイドライブ以外は指定できず、また容量が25GB近くととても大きくなってしまい、「BD-RはAVCHDのため使用できない、DVDディスクを挿入」といったメッセージが出てしまいます。元のSDHCカードは16GBです。

AVCHDを指定した時、画像サイズを選ぶ所があったのですが、そこで拡大されてしまったのでしょうか?

尚、うちのブルーレイディーガは、AVCHD60pに対応する前の機種のため、DSC-HX9Vの撮影モードはAVCHD60iに落として、ハイビジョン録画しています。




書込番号:15269751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/30 01:19(1年以上前)

機種不明

BD-Rを入れてはダメです。AVCHDはDVD-Rに書き込むのが前提の規格です
ちなみに今回はディスクを入れる必要はありませんが、入れるとするならDVD-Rです。
容量も4GB以内にして数回に分けた方が無難かも(16GBぶんまとめてカード出力できるのかもしれませんが・・・私はVSではやった事ないので)
まずはTESTがてら短いデータで試してみてください。

まずSDHCをPCに挿し、マイコンピューターでSDHCのドライブ名を確認します。ここでは仮に「リムーバブルディスク(H)」がSDHCだとします。

VSのディスク作成でAVCHDを選んでオーサリング最終最終画面までいきます。
そこで@をクリックしてオプションを開くと添付写真の画面になると思います
(SDHCが選択できないとお書きになられてるのは このオプション画面が隠れてるだけでは?)

Aのチェックが入っている事を確認してください

次にBのフォルダアイコンをクリックすると「フォルダの参照」のような画面が別窓で開くと思います。ツリーになってる画面です
そこでデスクトップ>コンピューター>(カードのドライブ名)>PRIVATE と下っていっていきます。
PRIVATEの文字をクリックすると 色が反転して「OK」が押せるようになります。

※カードのPRIVATEフォルダの中にAVCHDフォルダが入ってれば それは削除しておいてください

そうするとCのところは「H:\:PRIVATE」になると思います。で、書き込みを開始してください。

______________________________________________________________


あと、画質設定の問題ですが。。。

添付画面の下左から2番目の歯車アイコン(プロジェクト設定)をクリックしてください
ここのMPEG設定をSONYのAVCHDと同じ設定にしてみてください

HX9VのAVCHDの画質モードをFH(17Mbps)にしてるなら

<ビデオ>
フレームレート・・・29.97
タイプ・・・上位フィールドから
サイズ・・・1920×1080
形式・・・H.264 AVCHD
データレート・・・可変 16000kbps

<オーディオ>
形式・・・ドルビーデジタル2ch
ビットレート・・・256kbps

だいたいこんな感じかと思います。
あと「プロジェクト設定に対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れて置いてください。これで無劣化/高速で出力できるようになります


ちなみにFHではなくFX(24Mbps)で録画されているとしたら・・・カードに無劣化出力はできません。17Mbpsに劣化させることになります

書込番号:15270224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/30 17:21(1年以上前)

カタコリ夫さん、詳しく教えて頂きまして、本当にありがとうございました。
おかげさまでSDHCカードへの書込は、無事に動き始めました。

ただ「Corel VideoStudio Pro X5」が、加工に一時間半ほどかかった後で、動作を停止してしまいます。二回試みましたが、二回とも同じ結果でした。

「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。」

このエラーメッセージが出て、この時、プログラムは全体の96%が終了している状態です。デバックかプログラム終了の二者択一を求められます。

書込容量は、16GBのSDHCカードより少し小さい11.76GBと表示されていますので、容量の問題ではなさそうです。
またSDHCカードはDSC-HX9Vでフォーマットしてからパソコンに挿入していますので、そちらの問題でも無いように思います。

「日付フォルダ」内のAVCHD動画は、全部で22個に分かれています。
何回かに分けて追記できるのか判りませんが、それを試してみようと思っています。あとはオフラインにして、ウイルスバスターをoffにして試す程度でしょうか。

なお、一回当たりの加工に時間がかかりますが、その間、パソコンで他の作業は何もしていません。

書込番号:15272355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/30 22:47(1年以上前)

コーレルに限らずこの手のソフトにはよくある事です。
原因は1つじゃないので判りません。他のソフトやコーデックの干渉、常駐ソフトが悪さしてたり。。。なので

>まずはTESTがてら短いデータで試してみてください。

と書きました。

・まずはカード出力が可能かどうか?
・可能であればHX9Vで再生可能(修復)にできるか?
・画質は劣化していないか?(無劣化でできているか?)

これらを短いデータで試して、全て確認した上で「全データ」を試さないと時間の無駄です。
「短いデータだと可能だけど、長いデータだとエラーになる」という事もあるでしょう。
TEST時間も短くてすみます。まずは2シーン位でまず試してみてください

今回の場合 原因追究してまでムリにVSX5を使う必要もないです。
VSでダメでも multiAVCHDでスッと解決すればそれでOKなわけで。。。

書込番号:15273847

Goodアンサーナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/30 23:08(1年以上前)

 さっきSDHCカードで、約7GBの映像で試しました。うまくできました。
 (そのあと別の作業をしたら「エラー」が頻発するようになりましたけど。)

>VSでダメでも multiAVCHDでスッと解決すればそれでOKなわけで。。。

 最近気がつきました。ソニーの付属ソフトPlayMemories Homeで、AVCHD-DVD作成が簡単にできます。以前のPMBより改善されたみたいです。
 ただ、問題のMTS(mt2s?)ファイルのある場所を認識させるのに苦労するかもしれません。
 

書込番号:15273984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/31 23:48(1年以上前)

御回答ありがとうございます。

急な出張で遠方に来てしまいました。
帰宅してから改めて試してみたいと思います。

なお、自宅のNECパソコンに、PlayMemories Homeはインストール済です。ただ問題の「日付フォルダ」の中身は、PlayMemories Homeでは拡張子.jpgの静止画しか認識しませんでした。

multiAVCHDは全て英語サイトで、どこからダウンロードするかもよく判らず、パスしてしまいました。私には荷が重いかもしれません。

書込番号:15278483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/11/01 10:06(1年以上前)

『multiAVCHD』
風の間に間にさんという方が基本的な操作をまとめられています。
ご参考にどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting06-multiAVCHD.html


http://multiavchd.deanbg.com/
コチラから『Download multiAVCHD 4.1.exe (33MB) 』をクリックしてダウンロード。

ダウンロードしたら起動して、画面左側の空欄に動画データ(.MTS)をドラッグ。
必要に応じて保存先を指定。(画面左下)
画面右下の『Start』をクリック。
新規ウィンドウが出ます。
『Panasonic Blu-Ray Players』をクリック。
データ作成が開始します。
途中何度もエラー表示とビープ音が出るかも知れませんが無視して進行。
「ピロリロリン」という感じの音で作成完了。

【確認】
指定した保存先に『AVCHD』フォルダが出来ているはずです。
中身は『AVCHDTN』『BDMV』『HDAVCTN』『IISVPL』の4つのフォルダ。
さらに『BDMV』内の『STREAM』フォルダ内に.MTS動画データが作られていると思います。

【パナ製BDレコーダーへの取り込み】
デスクトップでもどこでもいいので新しいフォルダを作成して名前を『PRIVATE』に変更。
その中に『AVCHD』フォルダを入れる。
SDカードに『PRIVATE』フォルダを保存。
BDレコーダーのSDスロットに挿入→保存。

【注意】
BDレコーダーで認識する日付が『multiAVCHD』で変換した日付になってしまいます。
気になるようでしたら変換前にPCの日付の修正をして下さい。(戻し忘れに注意)

書込番号:15279622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/11/01 19:30(1年以上前)


videsupraさん

私は現在 付属ソフトは全く使ってないので、PCにインストールしてあるのもPMBのままなのですが…(^^;;

PMHでもPMBと同じように「閲覧フォルダ登録」ってあるのでしょうか?もしそれが可能なら、AVCHDフォルダ形式になっていない単体MTSでも PMHで管理出来るかもしれませんね。
PMBではカード出力…というか「カメラへの書き戻し」という機能がありました。AVCHD-DVD以外にも可能性が広がるかも???

書込番号:15281288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/11/19 10:40(1年以上前)

御無沙汰しています。その節は大変ありがとうございました。

出張が妙に長引いた事と、その後色々と試したのですが、どうしてもSDHCカードに書き込んだものは、DSC-HX9Vでは読み込んでくれませんでした。少ない撮影単位で試しても、結果は同じで認識してくれません。

ところが「Corel VideoStudio Pro X5」で、「メニューを作成する」にチェックを入れ(正確には外し忘れ)、DVDに書き出したところ、これがうまくいきました。
このDVDは、インストール済のPlayMemories Homeで、再度パソコンに取り込む事も出来ました。

さらに、DVDをBD-Rに替え、全ての録画データを「Corel VideoStudio Pro X5」
からBD-Rに、メニュー付きですが直接書き出す事が出来ました。このBD-Rはブルーレイレコーダーで、市販ソフトのように再生出来ました。

DSC-HX9Vで使っているSDHCカードは、普通にフォーマット出来て、使用も出来る状態でした。何故、SDHCカードに書き出すのが最後まで出来なかったのかは謎です。「Corel VideoStudio Pro X5」は試供期間もあと僅かでしたので、アンインストールしようと思います。

大勢の皆さんからご意見やアドバイスを頂きました。改めて御礼申し上げます。

特に、カタコリ夫さんとvidesupraさんのお二人には、懇切丁寧にお教え頂きまして、これらの御教えが無ければ何も出来なかったと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:15361005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

運動会の最中に・・・

2012/09/29 19:29(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

スレ主 YEVさん
クチコミ投稿数:4件

突然、モードダイアルをまわしても背景ぼかし、SCN、3D、動画を認識しなくなってしまった。とりあえず動画ボタンを押せば動画撮影はできましたが、家に帰って再生してみると音声にノイズがはいりまくり。せっかくの運動会が・・・。
最悪です。

書込番号:15138289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/29 19:40(1年以上前)

運動会の楽しみは、人それぞれです。

撮影できなかった事に対しは残念でしょうが、
機械は故障します。

でもスレ主様の応援は必ずお子様に届いています。

そう、考えれば家族全員幸せです。

私の運動会は写真自体ありません、でも明るい思い出沢山あります。

書込番号:15138329

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21854件Goodアンサー獲得:2974件

2012/09/29 19:48(1年以上前)

前に電源基盤の交換が必要と言われてたカメラですか(・・?

修理するか、新しいカメラ買った方がよかったのでは。。

書込番号:15138368

ナイスクチコミ!3


スレ主 YEVさん
クチコミ投稿数:4件

2012/09/29 21:05(1年以上前)

そうです。
一時的かもしれませんが、電源スイッチのON・OFFが復活しました。

書込番号:15138737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/09/29 21:06(1年以上前)

hx30vは安いので、買い替えをした方が

書込番号:15138738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/29 21:57(1年以上前)

うーん、壊れたカメラで撮影したのですから、しょうがないですかね。

書込番号:15139008

ナイスクチコミ!2


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2012/09/29 23:34(1年以上前)

>一時的かもしれませんが、電源スイッチのON・OFFが復活しました

私は突然のエラーやフリーズした時は、まず電源をOFFにして、念のためバッテリーを抜き差ししています。
今後頻繁にエラーが出るようなら、メーカー修理でしょうね。

書込番号:15139556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/09/30 00:55(1年以上前)

大事な運動会などの撮影では予備カメラがあると安心でしょうね♪

私はサブカメラを必ず持っていきます。
それは以前私も突然カメラが壊れて何も撮れなかった経験があるからです。

機械なんていつ故障するか誰にもわかりません。
経験してからでは遅いけど今後はサブカメラを準備することをお勧めします。

ちなみにあえてサブとして準備しなくてもカメラ買い替え時などの
今まで持ってたカメラをサブにしておけば最悪、写真が撮れなかったという事態は防げます。

書込番号:15139878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

クチコミ投稿数:15件

昨年9月、HX5V の不具合をWeb(お問い合わせ窓口)で指摘したが、
数十回のメールのやりとりの末、約2か月後に(今頃になって)「これは仕様です」の回答。

ちなみに不具合とは、5MBで撮影した画像を付属ソフトPMBで 1920 へリサイズ後、HX5V へ書き出す。
HX5V を HDMI 接続したTVで再生すると、フル画面表示ではなく約6割に縮小されて表示される。

ソニーでは原因究明すら出来ないようなので、私が調べたところ5MBの画像は正確な
16:9ではないためPMBでリサイズすると 1920 x 1082 になる。
これをPMBで 1920 x 1080 へトリミングすると、正しくフル画面表示される。
ただ、PMBには一括トリミング機能が無いので、1枚1枚と大変な作業であった。

上位機種の HX9V の12MB画像は、正確な16:9であることがWeb質問で分かった。
ただ、HX9V でも 1920 x 1082 の画像はTV再生で約9割に縮小されるとの回答もあった。

結局、HX5V を諦め昨年 HX9V を購入した。 HX9V そのものにはほぼ満足している。

しかし、 HX9V と付属ソフト(今はPMH)の幾つかの不具合を見つけWebより指摘したが、
ソニーは当然ながらこれらの不具合を全く知らないばかりか、回答に窮すると最後は「本件は仕様です」で終わり。
自社の都合を述べて「何とぞご理解のほどを・・・」を返信し、お客を諦めさせる。

不具合の解決策提示は勿論無いし、問題の回避策の提示も無く、私が見つけた回避策を伝えても無視されている。

書込番号:15053602

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/12 06:45(1年以上前)

心情お察しいたします。
う〜ん、難しいところですねぇ。
企業側からみればお金のかかる話でしょうし、さりとてユーザーからみれば…おとしどころがね。

書込番号:15053657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/09/12 07:03(1年以上前)

メーカー付属のソフトを使うより、一般的のソフトを
使った方が良いです。
リサイズソフトなら、リサイズ超簡単!proが
お勧めです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml

書込番号:15053685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2012/09/12 07:05(1年以上前)

家電メーカーの欠点ですね。
不具合が出ても、人定に影響が無い限り放置。
ここが、カメラメーカーとの違いですね。
まあカメラメーカーもファームでの不具合更新はするけど
回収まではしないんですけどね。

ただ、アフターサービスは圧倒的に家電メーカーは悪いです。
難癖つけて、保障期間であるにもかかわらず有料で修理してくることがあります。
しかも、調査するだけでも費用を請求します。

ここは、ニコン・キャノン・リコーペンタックス・オリンパスとの違いですね。

こういう不具合も改善することにより、次機種の改良にも繋がると思うのですが…
あとは、健全なアフターケアすることによる信頼でしょうか?

書込番号:15053691

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/12 07:05(1年以上前)

残念ですね。他の機種に替えることも検討が必要かもしれませんね。

書込番号:15053692

ナイスクチコミ!2


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/12 07:12(1年以上前)

んー?
スレ主さんなぜリサイズしてから戻してTVで再生する必要があるのですか?
もと画像なら出来るんですよね?それが回避策なのでは?
その辺何を困っているのかよく読み取れなかったのでちょっと否定的です^^;

因みにペンタックスの一眼、データいじると本体の方でのプレビューも出来ないです
カメラメーカーさんにソフトの使い勝手を余りつつのくは不具合の程度によるけどどうかと思います。

トリミングならフリーソフトで探した方がいいものがあると思う
ブログやってる人とか大量に変換するので需要があるんじゃないですか?
そうやってみんな文句も言わずに他のソフトで処理してるんだし・・・
題名のカメラ本体は満足しているんですよね?付属ソフトの問題だよね?

書込番号:15053703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2012/09/12 07:49(1年以上前)

早速のコメントを沢山頂き、ありがとうございます。

ソニーのソフトにこだわるのは、他社ソフトを使用して何か不具合が生じた場合、当然ソニーは対応しません。
それと、わざわざリサイズしているのは、撮影用とは別にアルバム用大容量SDHCメモリーを使い、デジカメ
を再生機としてTV大画面で写真や動画を楽しんでいます。アルバム用画像はTVで再生時に最小限のサイズで
あれば良いので、メモリーの節約もあってリサイズしています。(説明不足をお詫びします)

長くなるので、記述しませんでしたが・・・
ソニーからの返信メールに再質問や反論をしても、回答出来ないのか回答したくないのか、
全ての質問に回答しないばかりか、メールそのものを無視されることもしばしば。催促しても無視。

PMH(PlayMemoires Home)でデジカメから外付けHDDへ画像を取り込もうとしたら、
外付けHDDをPMHが全く認識しない。
ソニーからの回答は、「これは仕様です。 PRIVATE などの4つフォルダー名が存在すると、
外付けHDDを認識しないので、これらの名前の変更を」でした。

しかし、「他社のビデオ・カメラ付属ソフトも導入しているが、同じ条件でこのソフトは問題なく
外付けHDDを認識する。PMHのプログラミング・スキルの問題です。それに、名前の変更をしなくても
4つのフォルダーをサブ・フォルダーへ移せば、HDDを認識します。」と返信しました。

数日後、「PMHを修正します。修正後に連絡します。」とメールが来たので、「本件は容易に回避できるので、
HX5V での問題である、PMHで一括トリミングが出来るようにこのソフトを改善してください」と返信した。
暫くして、ソニー社より「PMHで外付けHDDが認識されないは仕様です、修正はしません。」との返信に呆れました。
そして、当方が見つけた回避策については、(知らなかったとは言わず)「説明不足をお詫びします。」でした。
 

書込番号:15053784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/12 08:01(1年以上前)

トラブル発生時の顧客対応の良し悪しが信頼度…ひいては継続的な顧客獲得と損失につながる好例ですね。
嗚呼、我が身を自己反省するばかり。

書込番号:15053811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/09/12 08:15(1年以上前)

変ったことをするからに尽きますね・・・・。
SONYもそういう人の信頼を失っても痛くも痒くも無いと思います。
これはスレ主さんに対する侮辱ではなく、私も皆さんも同時に言えること。
今のところ変った使いか足してないのでしょうけど、いつこういう穴にはまるか判りません。

書込番号:15053842

ナイスクチコミ!10


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/12 09:00(1年以上前)

HX5Vで他社に変えればよかったとおもいますが、WEBで希望に沿わないことを確認しながらさらにHX9Vを買うというのが理解できません。

なお、文面から見て「不具合は一切ない」とは言っていないように思えますのでタイトルは不適切のように感じます。
書くのだったら「こんな症状は仕様範囲?」とでもして不具合症状を列記するのが読む側には、わかりやすいと思います。

精神衛生上よくないので、二度とソニー商品に手を出さないことをお勧めします。

書込番号:15053951

ナイスクチコミ!4


G37‐Cさん
クチコミ投稿数:53件

2012/09/12 09:01(1年以上前)

大津市教育委員会のようですね。

『不具合は無い』→『いじめは無い』

書込番号:15053954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/09/12 09:08(1年以上前)

でも現にないんじゃないんですか。
だれが、サイズ落としして、カメラに戻してテレビにつなぐんよ!
いい加減にしてくれという感じ。
何も無いでしょ。

書込番号:15053977

ナイスクチコミ!13


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21854件Goodアンサー獲得:2974件

2012/09/12 10:07(1年以上前)

書き戻すと、
この画像は表示出来ません

縮小表示

って普通じゃ無いですか?

書込番号:15054130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/12 10:13(1年以上前)

そうでしたか
どのような質問でも「無視」はいただけないですね^^;
他社ソフトで問題が発生したら対応してくれないとありますが、しかし逆に考えると純正での使用でもサポートを受けれたと実感できていますか?

他社ソフトがカメラ本体を壊す事は無いと思いますし

連続リサイズ程度ならフリーソフトで軽く出来てしまうので解らない所だけ価格コムのスレッドででも質問して使ったほうが現実的かと思います。

不具合などは今後の方の参考になるようにレビューの方に書かれるとよいと思います。

書込番号:15054147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/09/12 12:38(1年以上前)

再度、多くのアドバイスやコメントを頂き、ありがとうございます。

HX5V の後はパナソニック社を検討しました。
AVCHD 動画は、ソニーとパナソニックの共同規格とありましたので。
しかし、パナソニックのビデオ・カメラ付属の "HD Writer AE" は、ソニーの AVCHD 動画を全く認識しません。
逆に、ソニーのPMH(PMBも)はパナソニックの AVCHD 動画にも対応(再生・編集)しています。
この件は、ソニーへ「とても助かっている」と伝えました。
ご指摘のとおり、(悪)のマークは付けましたがタイトルは良くなかったですね。

別途、アルバム用 SDXC(SDHCは間違いでした)メモリーを使うのも、折角買った機器を活用したいからです。
私のPCは古いノートPCで、ピクセル数も少なくTVにはアナログ接続しか出来ません。
それと、親戚の方と会う時はデジカメを持参しますが、荷物にならないメモリーで以前の画像も見せられます。

デジカメを HDMI 接続しTVで再生した時の映像ですが、5MBの写真は正確な16:9でなくても
TV画面いっぱいに表示されますが、PMBで 1920 へリサイズしデジカメへ書き出し、同様にTVで
再生すると、TV画面上では約6割に縮小表示されます。この画像のサイズは 1920 x 1082 です。
この画像をPMBで 1920 x 1080(1082 ではなく) へトリミングすると、TV画面いっぱいに表示されます。

そもそも、当初の HX5V の件ですが、ソニーは不具合を再現する能力も無く、当然、解決案を考えることも無く
私が提案した4つの解決案も拒否されました。余談ですが、ソニーへ「デジカメとPCを持参し説明します」と
メールを送りましたが、「対面対応はしていない」と拒否されました。
責任者からの「不具合とは思わない」の回答に、「不具合でないという根拠を」と尋ねると「分かりません」との
返信でした。勿論、フリーソフトも調べテストしましたが、数十回のメールのやり取り中、何度か「弊社ソフト以外で
編集・加工された画像には対応しない」と念を押されました。

私、ソニーへ不具合ばかりを指摘しているわけではなく、私の使い方などの質問に対し満足・納得のいく回答の場合は、
了解した旨と回答へのお礼、それと「これで終わります」の返信を必ず送っています。

多くの方々にアドバイスやコメントを頂いき、この場をお借りしてお礼申し上げます。

書込番号:15054520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/12 13:51(1年以上前)

SDXCなら、元サイズの写真でもかなりの枚数が入る筈、態々リサイズする必要性が薄いと思いますが…
あと、無理に一枚のSDカードに纏めず、トラブルも想定して数枚に分散された方が良いと考えます。
保存性を考慮すると、CDやDVDに焼くのが確実です。
となると、益々リサイズの必要性は無くなりますね。
話が逸れますが、TVにSDスロットは無いですか?
有るなら直挿しの方が使い勝手が良いと思いますが。



粗捜しをして悦んでいるクレーマー? それが率直な感想です。

書込番号:15054769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2012/09/12 19:46(1年以上前)

十八試局地戦さん、コメントを頂きありがとうございます。

アルバム用 SDXC メモリーには、写真だけでなく動画も数多く(容量的にはこちらが殆ど)入れています。
SDXC の破損も考慮し、同じ内容はPCと外付けHDDにコピーがあります。

残念ながら、TVにSDスロットはありませんし、DVDレコーダーにSDスロットがありますが、
HX9V を再生機として使うことにより、カレンダー表示で画像が管理でき、再生も静止画・動画混在で
撮影時刻順に見ることが出来るからです。(DVDレコーダーでは出来ません)
それと、何度か再生して見ると、もはや不要の画像もあり、その場で削除できるからです。

私、不具合ばかりをソニーへ言っているわけではなく、長所や気に入った点のいくつかを、質問ではなく
「ご報告」としてソニーへ伝えています。HX9V 購入直後には、私が感じた当機の良さや使い易さのいくつかの
使用感想をソニー社へ伝えました。

書込番号:15055958

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/12 20:03(1年以上前)

こんばんは

DVDレコーダーにSDスロット付いてましたか・・・・何でそちらのレコーダーには問い合わせをしなかったのですか?ソニーと同じ操作性を追加しろと^^;

カメラの付随ソフトに文句を言うよりかは若干ですが用途的に近い気がします


書込番号:15056026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/12 20:39(1年以上前)

カメラからTVに画像を出力する際、TV画面の短辺と画像の短辺が一致するように縮小拡大処理がカメラ側で行われていると思われますが、それも撮影時の画像記録サイズに合わせての数パターンのみでしょう。
『使用者が任意にリサイズした画像も全画面表示するようにカメラ側で制御しろ』、はメーカー側の責任とは到底言えません。
ソニーの、「仕様です」、はそう言う事では?

書込番号:15056170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/09/14 07:41(1年以上前)

ご質問がありましたので説明させて頂きます。

SDスロットからのDVDレコーダーでの再生は、写真だけか動画だけかのいずれかの再生で、
撮影日時順に両者混在で再生することは出来ません。
取説にも記述されていますし、メーカーにも質問しましたが、「混在再生は出来ない」の回答でした。
DVDメーカーに、「他社デジカメの再生機能の追加を」など言うべきではないと考えます。
同じような機能は、このメーカーのデジカメにもあると思います。

1920 X 1080 サイズの写真は正しくTV再生できるのに、1920 x 1082 サイズの写真は、
何故、TV再生で約6割までに縮小されるのでしょうか。
画角を維持して表示するために、横方向が一部表示されないだけなら理解できます。
もっとも、極一部なので見ても分からないでしょうが。

HX5V の5MBの画像が正確な16:9であれば何の問題もありません。
記述はしませんでしたが、4:3の画像も正確な4:3でないため、リサイズして再生すると同様に縮小表示です。
5MBの画像が、正確な16:9もしくは4:3でないのは、何か理由があるのでは?とその理由を尋ねましたが、
ソニーからは「分からない」の返信でした。(HX9V の12MBは正確な16:9です)

当時、ソニーに確認しましたが、HX5V の対応する画像サイズに 1920 x 1080 もありますし、
5MBの下の容量の写真はこのサイズです。任意にリサイズではなく、規格にあったサイズに変換しています。
ただ、リサイズだけでは 1920 X 1082 ですので、これを 1920 x 1080 にトリミングしています。
PMBで、リサイズは一括処理できますが、トリミングは一括処理できません。
PMBでトリミングが一括処理できれば、それだけでも十分でした。
他ソフトを利用しないのは、ソニーから「他ソフト使用による画像には対応しない」と再三説明されているからです。

トリミング操作で、「トリミング比率」(16:9とか4:3とか)を選択しますが、1度選択した比率が
保存されていないため、毎回この比率を表示し選択しなければなりません。

この件に限りませんが、仕様なら最初の質問の時にそのように回答すれば?と思います。
仕様というものは、ドキュメントとして存在し、それを見れば分かります。
ソニーは、私が不具合では?と申し上げている症状をなかなか再現・確認できず、再三説明をしないといけません。
再三説明をして、やっと「確認しました。これは仕様です。」が現実です。

余談ですが、以前ネットで”仕様”について調べてました。
その定義についての数多くの検索結果が出てきましたが、その中で次の内容のものがありました。
それは、「仕様とは、不具合を認めないためのメーカーの言い訳」との記述でした。(今はもうありません)

多くの方々にアドバイスやコメント頂き、ありがとうございました。
今後、ソニーへ質問することはありません。

書込番号:15062703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/14 08:14(1年以上前)

>1920 X 1080 サイズの写真は正しくTV再生できるのに、1920 x 1082 サイズの写真は、
何故、TV再生で約6割までに縮小されるのでしょうか。
画角を維持して表示するために、横方向が一部表示されないだけなら理解できます。
もっとも、極一部なので見ても分からないでしょうが。

約6割というのは、縦60%、横60%、面積で36%という意味でしょうか?
それとも、縦77%、横77%、面積60%という意味でしょうか?


調べてみると、2560×1440(縦横比16:9)という規格があるようです。
wikipedia には「2012年現在FHD及びWUXGAより一回り大きいピクセル数のディスプレイとして主流な解像度」と書いてあります。

カメラ・テレビが、この解像度に対応している場合
カメラは、1080を超えた場合は、2560x1440の規格で出力する(外枠をつける)。
テレビは、2560x1440をそのまま表示できないけど、縮小表示する。

たぶん、2560x1440のディプレイがあれば、「等倍表示」すると思われます。

1082とか、変なサイズを、勝手にフル画面にリサイズしないのは、正しい処理のようにも思えるのですが、どうでしょうか?

書込番号:15062776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/14 16:29(1年以上前)

なんか、気になったので、調べてみました。

DSC-HX5V の静止画の 16:9 は、7M(3648x2056)になってます。
5Mの縦横比は、4:3 です。

16:9 だと、3648x2052 ですが、画素数は、8の倍数なので 2056になるのでしょう。
同じ縦横比でリサイズを変更すると、1920x1082 もしくは、1916x1080 になります。

PMBは使ってませんが、JPG画像で 1920x1082にリサイズできるけど、1916x1080 にリサイズできないとすれば、画像編集ソフトとしては貧弱すぎます。

PMBはのリサイズにおいて、「横サイズがいくつかの選択肢しか選択できない」とか、「縦横の縮小比率が任意に変化できない」とすれば、使い勝手は、最悪そうですね。

任意のサイズへのリサイズが出来るようにしろ! と、要望を出せばよかったのでは?

書込番号:15064285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/09/14 19:27(1年以上前)

イカンのイさん、度々のコメントを頂きありがとうございます。
(少々長くなりますが、ご説明させて頂きます。)

「約6割に縮小表示」と記述したとおり、正確に測ったわけではなく見た感覚からです。
当方のTVは3年ちょっと前に購入したソニー製 BRAVIA です。(これもソニー社へ伝達済)
取説にある規格を見ましたが、精度 1920 x 1080 ピクセルの記述しかありません。

規格が違うとおっしゃらればそれまでですが、USB メモリーからのTV表示はフル画面表示です。

デジカメは出かける時は殆ど持って出ますし、作成したアルバム用 SDXC も荷物になりませんので、
HDMI ケーブルと一緒に持参すれば出先でいつでも見ることが出来、大変重宝しています。(これもソニーへ伝達済)

約4千枚の7MBの写真を、PMB で1枚1枚トリミングした後、フォルダー毎に一括リサイズしました。

【追加のコメントについて】

DSC-HX5V の静止画は7MBでしたか。
HX9V を購入後、HX5V は手放し今は所有していません。
5MBの4:3の件も含め、私の記憶違いをお詫びします。

任意のリサイズですが、当時の PMB のリサイズも一括で処理できず、1920 x 1080 を1枚ずつ
設定が必要でした。ソニーから「 PMB による一括リサイズで解決」の回答もありませんでした。

当時、下記のいずれかの改善などをソニーへお願いしましたが、いずれも拒否されました。
1.HX5V からPMBで7MBの画像をPCに取り込む時に、正確な16:9にする
2.PMBもしくはPMHで、一括トリミングが可能にする
3.トリミングのみの処理をし、その他画像の情報は変わらないフリーソフトの提示
  (「トリミングの目的のみに使用し、他の機能は使いません」とも伝えました
4.トリミング時に、トリミング比率(16:9など)を保存し、次の操作を軽減させる

【この場を借りて新情報を】

約2か月前に、長年使っているPCの起動が遅くなったので、リカバリーCDを使い "Windows XP" を
1から入れ直しました。XP は SP3 の最新まで更新し、PMH 、各種ソフトも再導入しました。
確認のため、PCはその都度再起動しました。( Windows XP Professional です)

ところが、PMH を導入後、PC起動の終わりごろに「Program Files」ウィンドウが開くようになりました。
PMH をアンインストールすると問題ないので、原因は PMH にあることは明らかです。

今から思えば、一昨年のある日にPCを起動すると、突然この症状になるようになりました。
ネットで質問をしましたが、これといった解決策の回答はありませんでした。
症状の発生時期からすると、まさに HX5V を購入し PMB を導入した頃です。

PMH (多分、PMBも)を導入すると、"PMBVolumeWatcher"ともう1つタスク(ソフト)がスタートアップに登録されます。
このタスクは、デジカメをPCに USB 接続すると自動的に PMH を起動させる役目だそうです。
PMH を起動してからデジカメをPCに接続しても、何ら問題も支障もありません。

回避策は、「システム構成ユーティリティ」の「スタートアップ」タグよりこのタスクのチェックを外しPCの再起動です。
以降、PC起動で「Program Files」ウィンドウが開くことはありません。

ソニーへ質問しましたが、「弊社では再現しない」との回答でした。再現しない以上、回避策の提示はありません。

書込番号:15064927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/14 20:44(1年以上前)

>EndlessLoopさん

これについて手順を、少し教えてください。

>約4千枚の7MBの写真を、PMB で1枚1枚トリミングした後、フォルダー毎に一括リサイズしました。

まず、元画像、3648x2056(16:9 7M) から、上下2ドット合計4ドットをトリミングして、3648x2052 に変換する。(1枚づつ)
次に、リサイズにより 1920x1080 にする。(一括変換)

この手順でよいでしょうか?


今、PMBを使ってみましたが、
リサイズして保存 > サイズ設定 >最大サイズを指定 > ユーザー指定 > 1920x1080 で良いと思いますが、これではダメなのでしょうか?
左右に空白ができますけど、問題ないと思います。

ソニーに要望するのであれば、縦横比が若干かわる、もしくは上下が欠けることを承知で、1980x1080 に変換する機能を、要望すればよかったように思います。

たとえば、4:3のデジカメ画像を、はがきサイズ(3:2)にプリントすると、上下が切れるか、縦横比を変えるか、左右に空白を作るか、いずれかになりますよね。
それとおなじ要領で、強制的に画像を1980x1080 に落とす機能があれば良いのであって、意識的に一括トリミングする機能を付加する必要があるとは、思えません。


>当時、下記のいずれかの改善などをソニーへお願いしましたが、いずれも拒否されました。
>1.HX5V からPMBで7MBの画像をPCに取り込む時に、正確な16:9にする
>2.PMBもしくはPMHで、一括トリミングが可能にする
>3.トリミングのみの処理をし、その他画像の情報は変わらないフリーソフトの提示
>  (「トリミングの目的のみに使用し、他の機能は使いません」とも伝えました
>4.トリミング時に、トリミング比率(16:9など)を保存し、次の操作を軽減させる

どれも、無理だと思います。

正確な16:9 の、不特定サイズの写真画像を必要とする人は、ほとんどいない。
(テレビの画素数である 1920x1080 であれば、必要とする人は存在する)

トリミングとは、写真の必要部分を切り出すことが目的なので、一括変換はあり得ない。

フリーソフトを、ソニーに聞いても答えてくれるとは思わない。

トリミングの際、縦横比率を指定できるようにする要望は、すばらしいと思います。
たとえば、写真用にプリントする際、用紙の縦横比に合わせて、トリミングしやすくなります。 PMBにそれを求めるか、画像編集ソフトを使うかの違いはあると思います。

書込番号:15065252

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21854件Goodアンサー獲得:2974件

2012/09/14 21:00(1年以上前)

>1.HX5V からPMBで7MBの画像をPCに取り込む時に、正確な16:9にする

VixとかIrfanViewerとかで出来ないかな(・・?

>2.PMBもしくはPMHで、一括トリミングが可能にする

普通はない要求じゃないでしょうか。
PhotoShopとかBatchがあるソフトで出来るかどうか。
それでも一括ではないと思います。
自分でプログラム組めば(・・?

>3.トリミングのみの処理をし、その他画像の情報は変わらないフリーソフトの提示
>  (「トリミングの目的のみに使用し、他の機能は使いません」とも伝えました

必要とする人がかなり限定的では。
EXIFを保持する、という条件がつくとフリーでは難しそう。
奇特なフリーソフトプログラマが現れるのを気長に待つしか。。(>_<)

>4.トリミング時に、トリミング比率(16:9など)を保存し、次の操作を軽減させる

NikonのViewNX2使えばいいのでは(・・?
一度使ったトリミング比率は保持されます。


しかもすべてバグではないですね(>_<)

書込番号:15065319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/09/17 14:10(1年以上前)

ご説明します。

PMB と PMH は共存できませんので、昨年ソニーより PMH への移行の指示以来これを使っています。  

「トリミング」とは「画像編集」>「トリミング」>「16:9」です。「16:9」を選択するだけで、領域選択操作はしていません。

「リサイズ」とはご説明の手順ですが、「1920 x 1080 」を設定しても画角を保持するためか
「 1920 x 1082 」にしかなりませんでした。リサイズはリサイズであり、トリミングではありませんので当然と思います。

PMB で出来ることは全て試しました。結果、「トリミング」が確実に目的にかなう操作でした。
本来トリミングは画像の部分切り抜きですが、この操作では「16:9」を選択し、「OK」をクリックするだけです。
(部分切り抜きであれば、OK操作の前に、画面上で切り抜き領域を操作すればすみます)
正確な16:9ではない元画像が正確に16:9にトリミングされたのですから、私の目的とする結果であす。
周囲のどこかが削除されたはずですが、ほとんど分からないのでそれで構いません。

これまでにも、皆さんが「・・・をお願いすれば」とか「・・・を依頼すれば」と記述されていましたので、
このようなお願いをしました、とご報告しました。
以前、他社で、当方の希望をお願いした結果、ソフトが改善されたり、別の会社ではフリーソフトの紹介
(結果の確認と操作説明も)を受けたこともありましたので、ソニーへ依頼や要望をしてみました。
勿論、A社がそうだからB社も、とは思っていませんが、結果的に「出来ません」でも、
物事、言ってみなければ相手に分かりません。

> 正確な16:9 の、不特定サイズの写真画像を必要とする人は、ほとんどいない。
これまでも記述しましたが、不特定サイズではなく 1920 x 1080 (HX5V の仕様のひとつ)です。

私は、かつての汎用コンピューターのS/W技術者ですが、PCのプログラミングは全く出来ません。
よって、自分で問題解決のソフトは作成できません。
ソニーへお願いしたことは改善のお願いであって、別に、ソフトの”バグ”とは申していません。

要は、7MBの静止画が取説の仕様に16:9と明記されながら、正確な16:9ではないことが問題で、
これが正確な16:9であれば、何の問題もありません。

書込番号:15078622

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

電源が・・・・

2012/08/23 00:04(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

スレ主 YEVさん
クチコミ投稿数:4件

購入して一年半でもう壊れました。
ある日突然、電源ボタンを押しても電源が入らなくなりました。修理出したら電源基盤の交換が必要と言われ、一万円以上かかるとのことで未修理のまま返してもらいました。
再生ボタンからは、電源が入るのでまぁいいかと思っていたら、修理に出して帰ってきた夜、カメラをテーブルの上に置いていたら勝手に電源が入ったり、消えたりという症状がでました。電源が入るとレンズが飛び出すので、使わないときは電池を抜いておかなきゃいけないです。以前使っていたサイバーショットも同じ症状がでたのでhx9vに買い換えたのに・・・。
次にカメラを買うときは5年延長保証に入ろうと思います。

書込番号:14969523

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/23 04:32(1年以上前)

延長保障はショップによって、保障条件が違いますから
加入前に充分に検討してくださいね・・・・コンデジなら3年保障で充分かと^^


個人的には2万円以下のコンデジは延長保障には入らず
メーカー1年保障が過ぎて壊れたら
ちょっと高めのオモチャを買う感覚でメーカー問わず最新機種に買い換えてます(笑)

書込番号:14970024

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2012/08/23 05:25(1年以上前)

>次にカメラを買うときは5年延長保証に入ろうと思います

1年以上使用する予定なら延長保証に入っておいた方が安心です。
もし入らない場合は、壊れたらスパっと諦めるくらいの気持ちが必要ですね。

書込番号:14970068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/08/23 07:10(1年以上前)

購入して1.5年だから、4万円弱で購入されていますね。
プラス修理費1万円だから、大変な出費です。
カメラの新品に拘りがないならば、発売されて
3ヶ月、半年の価格がこなれたものを購入した方が
良いかも知れません。

私はHX9Vを購入して半年で紛失しました。
HX9Vの買い替えを考えましたが、3万円強だったので
購入出来ませんでした。

書込番号:14970201

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/23 07:19(1年以上前)

ソニーと相性が悪いのかもしれませんので、次は他社も検討したほうがいいかも?

書込番号:14970223

ナイスクチコミ!3


スレ主 YEVさん
クチコミ投稿数:4件

2012/08/23 19:39(1年以上前)

過去、ソニーのウォークマン、テレビ、コンポと故障続きで相性が悪いのは分かっているのですがソニーのデザインが好きでついつい買ってしまいます。
デジカメの予備バッテリーもたくさんあるので、そのまま使えるhx30vに買い換えようと思います。今度は、5年延長保証付きで!

書込番号:14972244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

スカイツリー夜景

2012/06/24 19:15(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

スレ主 K-BIGSTONEさん
クチコミ投稿数:350件

まだ動画用として現役で使っています。
スカイツリー展望台に昇ってきたので入場から展望台到着までの動画を
撮ってきました。Adobe PremiereProCS5で編集して展望台からの眺望の静止画は
EOS5DmarkIIで撮影した画像を挿入しています。
しかし9Vは手持ち夜景など静止画では暗所撮影が得意ですが動画では暗所や夜景が
ちょっと苦手なのかなと思いますね。

http://www.youtube.com/watch?v=-NymgFuvcp0

書込番号:14720665

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:213件

2012/08/16 20:00(1年以上前)

K-BIGSTONEさん

良い動画を見させて頂きました。
もう少し落ち着いてから行こうと思ってましたので、今
どんな状況なのか気になっていました。

中の様子も夜景もとてもよく分かり本当に素晴らしいです。
良いのをアップしていただき有り難う御座います。

夜景は最初の低い階の展望からの静止画像が迫力があって感動しました。
またいろいろと見せて下さい。

書込番号:14943498

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-BIGSTONEさん
クチコミ投稿数:350件

2012/08/17 02:24(1年以上前)

旅カメラさん
コメントありがとうございます。
動画もお褒めいただきありがとうございます。
この動画を撮影した時期はまだ抽選での入場でしたので
若干、空いていたのではないかと思います。1日、1万4000人ほどの
入場者数だったそうです。(7月11日以降、現在は定員2万人)
でも平日ならそれほど並ばずに入場できたという情報もありました。
夏休みが終わって平日を狙えば結構、楽に入場できるかもしれません。

書込番号:14945103

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]を新規書き込みサイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
SONY

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月11日

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <685

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング