サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2011年7月16日 18:10 | |
| 5 | 7 | 2011年7月18日 10:12 | |
| 13 | 4 | 2011年7月8日 20:08 | |
| 13 | 12 | 2011年7月7日 23:40 | |
| 11 | 6 | 2011年7月6日 13:39 | |
| 15 | 14 | 2011年7月6日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
使用はしていませんが・・・そんなに大きな音ではないですよね。大きな音でないのであれば仕様です。でも心配なら買った店舗に問い合わせるか、メーカーに問い合わせるかをしてみてください。
書込番号:13233101
2点
僕ので、今、試しました。電源オンにしてレンズ鏡胴が出ると時と。オフにして引っ込む時の音は、大差ありませんでした。個体差があるかも知れません。
気になるなら購入店に問い合わせたら如何でしょうか?
他社のデジカメでも、同じだと思いますが、この「レンズユニット」は、結構故障が多いようです。引っかかりとか、出たまま引っ込まないとか・・・。リコーのカメラで2機種で故障してレンズユニット交換して貰いました。
書込番号:13234276
0点
音が鳴る前は、静かでしたか、それとも最初からですか。
今まで静かで、ある日突然音がするようになったなら、異常かもしれませんね。
最初からなっているならば、初期故障か仕様なのでしょうか。
ご心配でしたら、販売店か、メーカサポートに問い合わされてはいかがでしょうか。
私の経験を書かせていただきますと、
販売店で手に取ったときは、周りの雑踏であまり動作音など感じませんでしたが、
持ち帰り自宅で使用したら「こんなに騒がしいの?」というカメラに出会ったことがありました。
いろいろあるものです。
書込番号:13234797
1点
皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
今回、購入して初電源を入れたところで気になったものです。
電源ON/OFF時の差異が大きかったので、皆さんにお伺いした次第です。
一度販売店に確認してみます。
書込番号:13236065
0点
強いて言えば「ガガガ」て言うよ。
出る時より、引っ込む時の方がうるさい。
書込番号:13236715
0点
ソニーのカスタマーセンターに相談したところ、このようなクレームはこれまでなく、本機で確認しないとわからないとのことでした。早速確認を依頼したところ、やはり不具合のようで無償修理していただきました。数件の家電量販店で展示品を確認しましたが、今回のような音はありませんでした。ただ、3台確認したいずれも異なる音がしました。展示品のため、仕方ないかも知れませんが。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:13257272
0点
とにかく、解決してよろしかったですね。
書込番号:13260714
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
HX-9Vを購入したのですが、東芝RD-BZ800のHDDへ動画を保存する方法が良く分かりません。両方の機種を使っていられる方がいらしたら、是非教えて下さい。
自分の場合、TVは東芝レグザ Z1、BDはRD-800でHDMIケーブルで接続しています。
HX-9VとZ1をminiHDMIケーブルで繋いでTVで画像を見ることは当然出来ているのですが、RD-BZ800に動画を保存する方法が分かりません。HX-9Vにi-Linkケーブル端子が
あればRD-BZ800にもi-Linkケーブル端子があるのでi-Linkケーブル接続で動画保存出来るかと思うのですが、HX-9VにはminiHDM端子とマルチ端子の二つしかないので、どの様に接続すれば良いのか分からず困っております。どうか宜しくお願い致します。
0点
>東芝RD-BZ800のHDDへ動画を保存する方法
残念ですが、BZ800は内蔵HDDへの動画(AVCHD)取り込みには対応していませんよね。
SDカードスロットもないし、USB端子もカメラ接続には未対応です。
動画(AVCHD)の取り込みに対応しているBDレコーダーは、パナとSONYです。
書込番号:13227479
0点
もう一つ、
>HX-9Vにi-Linkケーブル端子があれば
i-Link端子が付いているデジカメはありません。
動画保存(転送)は、SDカードスロットかUSB端子経由になりますです。
書込番号:13227509
0点
まるるうさん
早速の情報、有難うございます。
やはりダメなんでしょうかね。
因みに、HX-9VにはUSB端子もあるのですが(パソコンに取り込む時や、パソコンから電源供給を受ける時に使用すると説明書にはあります)、このUSB端子とRD-BZ800のUSB端子を繋いでも
ダメということなんでしょうね。。。
書込番号:13228362
0点
ソニー、パナ、シャープ、及び最近の東芝機でAVCHDの映像を
ハイビジョンで高速ダビングできます。
ダビング方法は機種次第でメモリカード、USB機器、AVCHD-DVD経由です。
スレ主さんがお持ちのレコーダでは残念ながら標準画質で
実時間かけての取り込みになります。
書込番号:13228391
2点
うめづさん
情報有難うございます。
そうなんですよね、東芝のRD-BZ810と云う新機種には取り込み機能があると製品カタログに
書いてありました。RD-BZ800は値段が下がっていたこともあり、3月に買ったばかりなのですが、もう少し待っておけば新機種購入の機会があったかもしれませんね。
フルハイビジョンでBDに残したくてHX-9Vを購入したのに、標準画質でダビングしか出来ないのでは残念です。とりあえずは、TVで見るだけで満足するようにします。
書込番号:13228618
0点
PCのスペックにもよりますけど、自分はビデオカメラなどで撮った映像を
レコーダなんかで残すなどまっぴらごめんなので、どうしてもディスク化するなら
PCに接続するBDドライブを使います。
全く同じデータをHDD×2台で保存してPS3などのメディアプレーヤで
再生するのが個人的には現状のベストだと思いますね。
将来的にレコーダに取り込むなら、PMBを使うかAVCHDフォルダを
丸ごとエクスプローラで日付別に分けてコピーしておくと良いです。
東芝もAVCHDに対応して間もないので色々問題も出てくると思います。
パナのDIGAと同様に日付別取り込みにも工夫が要りますし。
書込番号:13228703
![]()
3点
更に詳しく教えて頂いて有難うございました。また、返答が遅くなり大変失礼致しました。この一週間家族旅行でPSで動画をバンバン撮ってきたのですが、当分はSDカードに保存したままでTVで見るようにします。
書込番号:13267021
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
私も普段Autoで撮る事も多いですが
少し色にこだわる時は下記設定も
カラーモード リアル
彩度 +
コントラスト +
シャープネス 各人お好みで
この設定でも、カラーモード標準よりかおとなしいですし
赤色等飽和し難いですしダイナミックレンジも広がった様に感じます。
お試し下さい。
2点
ホワイトバランスと彩度やコントラストが関係あるの?
よければお教え下さいまし
書込番号:13225535
2点
にゃりにゃりにゃ〜さん
HX9VはAWBに設定しつつ
そのAutoでの傾向を
彩度、暖色、寒色、コントラストなど好みで弄れます。
以上
書込番号:13225605
1点
わざわざご回答いただき恐縮です
つまりあれですね、スレタイのAWBとは何ら関係のない、色彩の部分の話って事ですね?
別にどんなカメラでも、ホワイトバランスと色彩弄りは全く別のパラメーターのハズですよね?
スレタイ自体おかしくないっすか?
書込番号:13225614
5点
僕もPモードで
カラーモード リアル
彩度 +
コントラスト +
と、まったく同じ設定で撮ってます!
派手すぎるの嫌だから、これちょうどいいです!
書込番号:13229765
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
いつもありがとうございます。
こちら機種を購入を決めたいと思うのですが、メモリーで迷っています。
いままでSDカードしか使ったことがないのですが、メモリースティックというのもあるようなのですが、どちらでも用途、使い方は同じなのですか?
SDカードとメモリースティックの32Gなら同じだけ入るとのことですか?
よろしくお願いします。
0点
『どちらでも用途、使い方は同じなのですか?
SDカードとメモリースティックの32Gなら同じだけ入るとのことですか?』
デジカメで使用する限り、基本的にはそうです。
書込番号:13220728
0点
用途や容量に関してはどちらも同じですから、
どちらでもお好きな方を使われるといいと思いますが、
SDカードの方がソニー以外の機種にも使えて便利かと思います。
書込番号:13220733
2点
わざわざメモリースティックを買う必要はないと思います
万が一カメラを買い換えた場合でもSD系ならほとんどのコンデジで流用することが可能です
書込番号:13220755
3点
32G分ならバッテリー2個必要ですね(ハイビジョン動画であれば)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/ipm_chart.html
写真だけならバッテリー1個であれば4Gでいいと思います。
書込番号:13220771
3点
32GBx1枚より、16GBx2枚の方が、万一の事態(メモリートラブル)を考えた場合、良いと思います。
でも、それほどの大容量が必要なのかな?
私はHX100Vで静止画しか撮りませんが、先日の四国ドライブでは8日間で約700枚撮り、2.6GB程度でした。
この時は4GBのSDHCメモリーを入れていました。(現在は防水タイプの8GB品が出てきたため、それを入れています。)
ただ、予備電池は互換品を持って行き、空になると車内で充電していました。
又、小型のノートPCを持って行き、毎日PCにコピーしていました。(メモリー内にも、そのまま残していました。)
こまめにPCにコピーしていれば、それほど大容量のメモリーは、要らないとも思えるのですが…。
書込番号:13221188
1点
みなさん、いつもいつもありがとうございます。
SDカードもメモリースティックも変わらないんですね。
使い慣れたSDカードにしようかと思います。
動画をたくさんとりたいんで、32Gくらい必要かと思いまして・・。
破損もあるんですね。
16G二枚を検討したいと思います。
書込番号:13221302
0点
>使い慣れたSDカードにしようかと思います
SDカードの予備知識として… (^^ゞ
2GBまでのカードをSDカード、2GB超え(実際は4GB以上)はSDHCカードと言います。
おせっかいオヤジでした m(__)m
書込番号:13221405
1点
フルHDの60i 17Mbpsで30分 4GB弱です。
容量が大きくなるとPCに転送が手間になります。
小まめにコピーをすることを勧めます。
書込番号:13221725
0点
SDHCカードですね・・。
また違ったものかと思っていました・・。
こまめにコピーですね。
簡単なデジカメしか使ったことがないので、消えるとかの心配もしたことがなくて・・。
本当に勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:13221874
0点
m-yanoさん>2GBまでのカードをSDカード、2GB超え(実際は4GB以上)はSDHCカードと言います。
2G 迄がSD、32G迄がSDHC,2T迄がSDXCです。
普通の規格は最初から仕様上の最大の容量が決まっています。
>動画をたくさんとりたいんで、32Gくらい必要かと思いまして・・。
>破損もあるんですね。
メディアを分けると逆に撮影中のメディア交換のおかげで壊れる可能性が高くなるわけですからよく考えられたほうがいいですよ。
わたしは、一回の撮影で十二分以上な容量のメディアを確保します。
メディアを小分けにすると、交換のために撮影中断や、中断を意識して撮影する必要があるのはうっとうしいのでいやですね。
書込番号:13222427
2点
こんにちは。
ここの先輩方のご意見からの情報ですが...。
ご存知であれば問題ありませんが、
SDカードはmicroやminiというのもありますのでご注意下さい。
メモリスティックもDuoとmicroというのもありますのでご注意下さい。
ソケットやアダプタ等を使用すれば使えるには使えます。
スピードクラスの違いも存在しますので注意して下さい。
動画を撮るならclass6以上が良いとの事ですので、
その辺りも考慮された方が宜しいかと思います。
価格ですがメモリスティックはSDの倍程度しますので、
よほどのSONYマニアでない限りSDの方が(出回っておりますし)良いかと思います。
SDのメーカですがPANASONICと東芝とSANDISKが、
SD規格を立ち上げたメーカでもありますので一番安心かと思います。
但しセカンドソースと比べると価格が高いです。
容量は小さいものを数枚に分けるか、大きいものを1〜2枚程度するか、
どちらもメリット・デメリットがありますので、じっくり検討されると良いかと思います。
ちなみに私は無謀にも「SDSDXP1-032G-J95」を1枚購入し使用しております。
以上、参考になれば。
書込番号:13225691
1点
あんぱらさん、わるい人さん。ありがとうございます。
SDHCカードにしようとは思うのですが、まだ容量等決めかねています・・。
またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:13227171
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
デジカメを買い換えたいと思い量販店を覗いたところ一眼より安価で望遠も10倍以上もある機種があることを知りました。
定員さんはソニーのDSC-HX100VとニコンのCOOLPIX P500 特にニコンを勧めてきました。
ニコンを衝動買いしそうになりましたが家に帰りこちらのサイトで色々調べHX100Vも捨てがたいのですが持ち運びを考えてSZ-30MRとHX9Vに絞りました。
用途は子供(運動会、発表会)、旅行です。
ソニーは動画もズームできると記載がありましたがオリンパスは記載がなかったのでズームできないのでしょうか。
長文になってしまい申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
0点
ちっちきさん
光学最大ズームがHX9V384mm、SZ-30MR600mmの差は
ご自分で店頭などで確認をされた方が良いです。
どちらも良いデジカメですが特徴として
動画を重視する場合
動画時にHX9Vは手振れ補正が大変良く効きます。
動画時SZ−30MRは手振れ補正が効きません。
綺麗に撮れていても再生時に画面が小刻みに揺れていては
見難いです。
マクロ重視する場合は
SZ−30MRはW端からT端までマクロ域です。
HX9Vは其れなりに撮れます。
書込番号:13217343
2点
高倍率ズーム機は、ファインダー(EVF)がないと、動く被写体の撮影は
難しいと思います。
書込番号:13217430
0点
光学ファインダーを覗くと自然とカメラは両手でホールド出来て
非常はしっかり脇腹につけられので、手ぶれしにくくなりますね。
書込番号:13218037
2点
じじかめさんや今から仕事さんがおっしゃりたいのは、
高倍率でズームした場合はHX100VやP500のようにファインダーがあった方がかなり撮影しやすいので、
>用途は子供(運動会、発表会)、旅行です。
と言う事なら、
携帯性を犠牲にしてでもファインダー(EVF)搭載機種のほうが良い結果を得やすい、と言う事だと思います。私もそう思います。
書込番号:13218128
0点
用途は子供(運動会、発表会)、旅行にファインダー(EVF)はいらないでしょ?・・・
携帯性の方が重要なような・・・
書込番号:13219117
7点
アドバイスありがとうございました。
ファインダーの有無でも違いがあるのですね。
実際に触って感触をみてこようと思います。
書込番号:13220985
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
はじめまして、IXY DIGITAL 20ISからの買い替えを考えています。
用途は主に現在2歳の子供の写真と旅行に行った際の風景などです。
友人がSIGMA DP1xを使っており、素晴らしい画質に圧倒されています。。。
ですが、使い方が難しい?のかベストタイミングでのショットが少なく
ピンボケが非常に多いです。
私はというと画質は比べるに値しないものの、サッと撮れるので
ベストショットは非常に多いものの画質が・・・
買い替えに当たり、欲張りな考えが浮かんでいます。
手軽にサッと子供のベストショットを捉えられて
出来ればSIGMA DP1xの様な空気を感じれる画質で残したい。
友人の撮影を見る限りSIGMA DP1xはサッと撮るには向いていないような気がしています。(じっくりと風景などを撮る?)
でも、その画質には惚れています。
手軽に撮れて、画質も良い!!
両立できるような機種を探しています。
このサイバーショットはどうなのでしょうか?
動画も撮りますので色々出来て良いな〜と思っているのですが
SIGMA DP1xと両方お持ちな方や、その他こっちの方が良いよという
ご意見ありましたらぜひお聞かせいただけませんでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
1点
見も蓋もない話で申し訳ありませんが、
DPに匹敵する画質でサクサク楽チンなカメラはこの世に存在しません。
フジのX100辺りを引き合いに出す方が出られるかもしれませんが、
X100でも画質はDPに適いません。
素直にDPとサクラクカメラの2台購入をお薦めします。
書込番号:13215842
5点
クマウラ-サードさんの意見に賛成です。
フジのX100であろうがLEICA X1であろうが決まった時のSIGMA DPの画質に
匹敵するコンデジは存在しません。
手持ちで手振れし易いのはSIGMA DPの弁慶の泣き所でしょう。
手振れし難いお手軽さを求めるのなら画質を妥協してPowerShot S95あたり
にするしかないでしょう。
書込番号:13215969
2点
うったーさん
風景はともかく、子供を高画質でお手軽に撮るには、
一眼にするのが一番手っ取り早いと思います。
書込番号:13216009
3点
コンデジサイズのジャンルに入る製品同士ですから、気になるのも理解できます。
しかし残念ですが、見た目は近くてもDSC-HX9VとSIGMA DP1xでは画質面では全く比較対象に成りえないかと思います。
また、他社製品も含めてコンパクトデジカメとSIGMA DP1xにおいても同様かと思います。
理由はいくつかあるかと思いますが、決定的な要因は
●撮影素子の大きさ・素性による画質の違い
●レンズの違いからくる画質の違い
ではないでしょうか。
ちなみに、SIGMA DP1xは普段一眼を使っているユーザーが、多少の不便を承知でも小さなサイズで持ち運び撮影をする・・・という性質を持っていますので、コンデジ感覚で購入されると、非常に高い確率で「なんだこりゃ?」になるかと思います。
もし、SIGMA DP1xを検討されるにあたっては、デメリット部分もよく見極めてからお選びくださいね。
このサイズでも良好な画質を得られるには相応のトレードオフを強いられている機種だと思いますので・・・
そこで、余計なおせっかいかもしれませんが、代替案としておすすめさせて頂きたいのが、同じSONYの一眼デジカメのSLT-A55VLです。
確かにコンデジに比べたら随分と大きくなりますので、最適解にはなりえないかと思いますが、一眼ジャンルのカメラとしては最小・最軽量の部類にはいるカメラですので、検討の余地はあるかもしれません。
一度、家電屋さんで手にとって見てはいかがでしょうか?
コンデジ感覚で使うこともできますので、一眼だからといって、構える必要はありませんよ。
私個人としては、SLT-A55VLはコンデジの究極形のひとつだと思っています(笑)
サッと撮影もできる。
レンズ選定、RAW現像如何でSIGMA DP1x以上の画質も狙える。
しかも値段もこなれてきているので、そこそこ安い。
おそらくSLT-A55VLであれば、スレ主さんは高次元レベルで求めるものが満足されるかと思います。
(ただ・・・SLT-A55VLも少々クセがありますので、ご注意を)
※「SIGMA DP1x」の画質を比較対象としている以上、SONY DSC- HX100V、PENTAX Qなどは素子サイズ、ボケの表現の観点から対象外としました
書込番号:13216163
0点
ちなみに我が家は現在3歳児がいるのですが、ちょこまかちょこまかと動きますので、コンデジよりもオートフォーカスが速い・強いSLT-A55Vが非常に重宝しております。
先週TDLへ家族で行きましたが、一眼としてはコンパクトですし、やはり高感度が得意だったので助かりました。
(コンデジとくらべると、高感度ISO設定時の圧倒的なノイズの少なさに驚きますよ!)
ちなみに、私はざっくりと分けると
●本気撮り時・・・NIKON D700
●家族でお出かけ、旅行時・・・SLT-A55V、NIKON D5000
●家族で気軽なお散歩時・・・DSC-HX5V、LEICA D-LUX3
といった感じで使い分けています。
でも、DSC-HX5Vはもはや動画専用になっているかも・・・(笑)
これから、スレ主さんもお子さんが活発に走り回りはじめるかと思いますので、そういった視点でのカメラ選びもあるって言うことでおすすめさせて頂きました。
それでは仮眠にはいりますzzz
書込番号:13216172
1点
私はHX9Vを動画とスナップ写真撮影用で購入しています。
コンデジでサクサクと撮りたいときは、XZー1、もう少し
綺麗に撮りたいときは、マイクロ4/3のGH2です。
凄く綺麗に撮れる機材を持っていません。
DP1xは性能の割には価格が安いと思いますので、
割り切って、2台体制で持ち歩いたら如何ですか。
書込番号:13216243
3点
皆様ご返信ありがとうございます。
本日店頭でSLT-A55VLを見てきました!
【クマウラ-サードさん】
>DPに匹敵する画質でサクサク楽チンなカメラはこの世に存在しません。
そうですよね。。
【先祖返りさん】
>手持ちで手振れし易いのはSIGMA DPの弁慶の泣き所でしょう。
この画質でお手軽だったら最強なのですが。。
画質は最高だが動き回る子供は撮りづらい><。
PowerShot S95調べさせていただきます。
【kaz11さん】
>風景はともかく、子供を高画質でお手軽に撮るには、
>一眼にするのが一番手っ取り早いと思います。
仰るとおりですね。。ですが携帯性も捨てがたいのが難点で。
と言うのも写真は撮りたいですが、旅行も楽しみたいので
なるべく邪魔しないものが良いと思いまして。
贅沢ですかね。。
【Beer will save the human raceさん】
>しかし残念ですが、見た目は近くてもDSC-HX9VとSIGMA DP1xでは画質面では全く比較対象に成りえないかと思います。
残念ですが承知いたしました。。
>ちなみに、SIGMA DP1xは普段一眼を使っているユーザーが、多少の不便を承知でも小さなサイズで持ち運び撮影をする・・・という性質を持っていますので、コンデジ感覚で購入されると、非常に高い確率で「なんだこりゃ?」になるかと思います。
なるほど。確かに言われてみると納得です。
なんだこりゃも友人の写真を見て理解しました!
当たりは大当たりだが、外れは大外れ。。。
当たりが良すぎて後ろ髪を惹かれっぱなしで。
オススメ頂いたSLT-A55VL見て参りました。
初めて一眼を触りましたが、シャッターがすぐ切れたり
液晶で見るだけでも画質の違いが見て取れ、びっくりです。
>レンズ選定、RAW現像如何でSIGMA DP1x以上の画質も狙える。
この言葉に惹かれているのですが、標準のレンズではそこそこと言うことでしょうか?
>(ただ・・・SLT-A55VLも少々クセがありますので、ご注意を)
どんなクセなんでしょうか(笑)?
確かに子供を撮るにはこのAFの速さは魅力だと感じました。
【今から仕事さん】
>DP1xは性能の割には価格が安いと思いますので、
>割り切って、2台体制で持ち歩いたら如何ですか。
確かにその方がいいのかなぁとも思いました。
子供を撮るときとは別で。
この空気感は捨てがたく。
動画はDSC-HX9Vが優秀なんですね。
書込番号:13218816
0点
ちょっとココとは趣旨が外れてしまうかもしれませんが。。
最後に質問させていただきます。
皆様の意見を聞いて、画質優先の機種とお手軽の機種は
分けるのがベストと思いました。良く考えたら何でもそうですね(笑)
SIGMAは惚れているので購入を考えます。
では、画質ではなくお手軽優先で尚且つ画質もそこそこという
機種はお勧めがありますでしょうか?
DSC-HX9Vは動画が優秀と理解。
DSC-HX5V、LEICA D-LUX3、XZ-1、X100、NIKON D700、NIKON D5000
PowerShot S95、GH2、SLT-A55VLと皆さんが教えてくれたものをザッと見てみました。
SLT-A55VLは実機を触ってきましたが、AFスピードや画質ともに
とても優れていると思いました。
ただ、普段持ちにはちょっとおっきいのかなと。。
これで頑張ればお手軽とSIGMA画質も狙えるのならばこれ1台もありかなと。。
がIXYしか使ったことがなく、はっきり決めかねています。。
画質の方はSIGMAに任せといて、
被写体はメインが子供で、主にタイミング重視な取り方をしています。
スレチかもしれませんが、最後によろしくお願いいたします。
書込番号:13218944
0点
何度も申し訳ありません。
再度考えを煮詰めたらある程度決まってきました。
ズバリまずはコンデジ(ハイエンド)が欲しい!
携帯性重視でSLT-A55VLは諦めました。
今回メイン機購入後sigmaなりデジイチなり挑戦したいと思います!
・被写体は2歳時や人物7割、風景3割、屋内外は半々
・なるべくコンパクト
・AF、起動時間が速いもの(素早い子供に対応)
・sigmaみたいにキレイなボケをなるべく出せるもの(風景対応)
・F値が小さく暗所や室内に強いもの
・6万以内であればとにかく機能・画質などの性能重視(CPよりも)
こんな感じで見てたら下記が気になってます。
OLYMPUS XZ-1
COOLPIX P300
他にもおすすめがあるとか、こっちが良いなどご意見よろしくお願いいたします。
sigmaをコンデジオート並みに使いこなす、無理だろなぁ(T.T)
書込番号:13219712
0点
SLT-A55Vは選定外になったようですね。
確かにコンデジサイズを前提にする方には少々大きすぎるかもしれません(^^;
一応、選定外となったものの、ご質問を頂きましたのでお答えしますね。
今後、一眼を再度検討する際に参考になればと思います。
>この言葉に惹かれているのですが、標準のレンズではそこそこと言うことでしょうか?
このキットレンズもなかなか描写が良いですね。
価格からすると、かなりコストパフォーマンスが良いと思います。
ただ、ズームレンズということと、やはり廉価なレンズである以上、 DP1xと対峙するには厳しい可能性もあります。
やはり、DP1xのズームができないという不便さを許容できるのであれば、同様に短焦点レンズをチョイスして頂きたいものです。
ちなみに、私はSLT-A55Vに装着する主なレンズは、シグマ社の30mm F1.4 EX DC HSMです。
そのレンズの明るさ(暗い場所でも、感度を上げずにシャッタースピードを稼げる)も最大の長所ですが、それにも増して、やわらかい描写を吐き出すこのレンズは、子供のポートレートには最適と思っています。
このレンズで撮った動画も大好きですね!
>どんなクセなんでしょうか(笑)?
一番のクセは動画撮影機能でしょうか。
一眼レンズでのビデオ撮影は、その被写界深度をもってしての綺麗な画を撮る事ができますが、放熱マネージメントが著しく稚拙で、真夏だと数分、酷いと一分程度でオーバーヒート回避停止が発動します。
なので、動画撮影を連発していると、「ここぞ」と言うときに停止!という悲しい目に遭ったりましす・・・(涙)
後は、一眼“レフ”ではなく、ファインダーを覗いてもEVFであるため、違和感があること、消費電力の大きさから、駆動時間が短いこと、(初期設定状態では)連射時にブラックアウトを起こしてファインダーが見えなくなること、秒間10コマ連射を行うときにF値固定、IOS値強制カメラ任せ・・・などがありますが、コンデジと対比させるとこれらは特に問題は無いかもしれません。
やはり熱問題に尽きます。
ちなみに、二台持ちをチョイスされることはとても良いことだとは思いますが、よくシミュレーションをされることをおすすめします。
二台持ちとなると、バッテリー周りのマネージメントや、撮影チャンス時にあっちのカメラ、こっちのカメラ・・・というのは結構大変ですよ。
私は常時二台(多いと三台)体制なのですが、分かっていてもちょっと面倒ですね(^^;
(先週のTDSでは、一眼にハンディカムの二台体制だったので、骨が折れました)
書込番号:13219879
0点
・sigmaみたいにキレイなボケをなるべく出せるもの(風景対応)
残念ながら、コンデジで綺麗なボケを期待するのは原理的に厳しいです。
さらに風景撮影時となると、絶望的です。
撮影素子サイズの違いから、どうやってもDP1xと同じボケは得られないのです・・・
もちろん、「背景ぼかしモード」を用いれば擬似的にボケを楽しむことはできますが、左記技術は無理やりソフトウェアで(要は画像処理)ボケを生ますので無理が結構生じてきます。
ピント部分とボケ部分の境界線が不自然だったり・・・といった感じです。
(それに、光学的なボケにくらべて「すりガラス」を通したような味気ないボケになりがちです)
コンデジしか使わない、そんなに写真に思い入れはないといった方であれば、とても有用な機能だと思いますが、将来一眼をお使いになられ、目が肥えた時にその写真を見返してどう思うか?という想定もされたほうが良いかもしれません。
その写真が、大事なお子さんの情景を写す瞬間だったとしたら尚更かもしれません。
・F値が小さく暗所や室内に強いもの
F値が小さいこと、暗所や室内に強いもののどちらを優先されますか?
レンズが多少暗くても、撮影素子の技術で十分暗所、室内でも明るく撮影できる機種もありますよ。
おそらく一番に暗所撮影性能を求められておられるかと思いますが、私としては、DSC-HX9V/7Vを推させて頂きます。
裏面C-MOSだけではなく、連射-画像合成技術による暗所撮影の手軽さは一目置いております。
それと・・・やはりお子さんの何気ない、でも大事な場面を切り取るには写真だけではなく、動画も大事だと思います。
一台でデジカメとビデオカメラも兼ねてしまう、それも他社に比べて圧倒的な動画性能(※)を持ち合わせているDSC-HX9V/7Vがスレ主さんに無難に幸せな環境を与えてくれるかもしれません。
暗所性能と手振れ防止機能は、目を見張るものがあります。
(※)一般の方が撮影する場面の99.9%が、光まわりの環境が良くない状況だと思います。
確かに理想の光環境下での撮影であれば、他社製品のほうが綺麗なものもあるかもしれませんが、ライティングを実施して・・・なんて撮影は一部のマニアしか行わない非現実的なものだと思いますので、私は選定外としています。
書込番号:13219918
0点
既にお調べになられているかもしれませんが、
一度撮影素子の大きさによる、ノイズの乗りの違い、
ボケ具合の違いについて検索してみてはいかがでしょうか。
「撮影素子 サイズ 比較」などといったキーワードで検索すると、
各素子サイズ比較がイメージできるかと思います。
コンデジの中では大きめのサイズのDSC-HX9Vでも、素子サイズは1/2.3型(6.2x4.6mm)です。
一方、SIGMA DP1xの素子サイズは20.7 x13.8mmで、
APS-Cタイプ(23.4mm×16.7mm)の素子と大きさが近いものがあります。
コンデジがこれだけ小さな素子サイズとなると、
ボケを生むにはマクロ的な撮影しか方法はないかと思います。
私個人の主観としては、SIGMA DP1xの命、というかアイデンティティは、
その撮影素子サイズにあるかと思っています。
コンデジサイズにもかかわらず、APS-Cに準ずる素子を搭載している・・・
これだけで、一眼愛好家は興味を持ってしまうものです。
多少の使い勝手の悪さは我慢してでも、使いたくなってしまうのでしょうね。
(私は寸でのところで、我慢しました(^^;)
普段の通勤カバンに、一眼画質を入れておけるのは堪らなく魅力的です。
さらに、海外旅行などのパッケージングが求められる場面で、
最高のパフォーマンスを発揮してくれると思います。
書込番号:13219937
0点
連投すみません(^^;
あ、NEXを忘れていました!
SLT-A55Vなんかをオススメする前に、こちらでしょって感じですね。
NEX-5Dはコンデジサイズとは到底いえませんが、
DP1xの大きさが許せるのなら、ギリッギリ許容範囲かもしれません。
少なくともA55Vよりは断然小さいですよ。
公式サイトに一眼との大きさ比較も載っています
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5D/feature_2.html
更に、撮影素子がAPS-Cサイズなので、ボケやノイズの点でDP1xより確実に有利かと思いますし、
初心者や女子カメラ層を意識しているので、コンデジユーザーでもとっつき易いです。
良くも悪くも無骨なDP1xに比べて、ユーザー補助機能が充実しています。
初心者では暗所撮影がダントツに綺麗に撮れますよ。
また、レンズ交換可能なので、慣れてきたらいろいろとレンズを換えて撮る楽しみも得られます。
スレ主さんとしては「コンデジで」と結論が出ておられるようですが、
私としては、NEXがスレ主の現時点での最適解ではないでしょうか?と言ってみます(^^;
ああ、
NEXサイトを見ていたら、欲しくなってきてしまいました・・・org
書込番号:13219947
![]()
0点
Beer will save the human raceさん
色々と細かく、詳しく、丁寧に教えていただきありがとうございます。
仰る通り2台持ちも大変そうですね(笑)
とりあえずは、まず普段用で使えるコンパクトな機種を選ぼうと思います。
ポケットに入るとまでは言いませんが、どこに行くにも邪魔にならないサイズということで。
NEXはギリッギリで悩みますね(笑)
ですが、レンズ交換式と言うのはお手軽なのか?と
少しビビッていまして^^;
2台目はデジイチやSIGMAなどこってりと!
ベストタイミングのワンテンポあとの思い出がいっぱい。
暗闇ではいつもぶれるし、ノイズが入る。
動画はしょぼいから撮りたいけど撮らない。
ズームは荒くなるしぶれるし。
と今使っている機種では全てに不満で、
現行機種なら全て上回るのかなと思っております。
もう少し頑張って根気よく見て行きたいと思います。
本当にありがとうございます^^
書込番号:13223201
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




