
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2011年5月15日 21:40 |
![]() |
16 | 4 | 2012年3月14日 00:32 |
![]() |
7 | 4 | 2011年5月5日 08:01 |
![]() ![]() |
44 | 21 | 2011年5月5日 16:28 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2011年4月29日 17:38 |
![]() |
7 | 8 | 2011年4月27日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
この機種の購入を検討していますが、そもそもPCのスペックが低すぎてAVCHDの動画(HX5Vで撮影したもの)がまともに再生できないのでPCも買い替えを検討しています。
第一候補はmacなのですが、どなたかmacで動画の保管と編集をされている方はいらっしゃいますか?使用ソフトや使い勝手を教えていただきたいです。
またwinのほうがAVCHDの編集に向いているというのであれば、お勧めのソフト等教えて頂ければと思います。
主な用途は、子供や旅行の動画をカットしてつなげたり、配布用に変換(必要に応じて再生しやすい動画形式に)などです。アドバイスお願いします。
0点

こんな記事がありました。
http://blog.elearning.co.jp/archives/11261.php
Macでなければならない理由がないなら、Windows機でPMBをインストールする方が
楽チンな気はしますが。
書込番号:12972995
0点

MacでのAVCHD編集は、やめておいたほうが無難です。
理由はいろいろありますが、例えば、iMovieでは、60iでの取り込みができても60iでの出力はできず、30pになってしまいます。また、ネイティブ編集も無理で取り込み時に他の形式に変換するのでかなりの時間がかかります。Macでネイティブ編集できるソフトは、premiere CS5ですが、とても高価です。
Winの場合、ソフトはいろいろありますが、初心者向けで比較的早いソフトは、Power director9あたりです。Ediusは、高機能で早いですが、最初は戸惑うでしょう。
PCに関しては以下のスレを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/SortID=12861469/
書込番号:12977357
0点

お二人ともありがとうございます。
Macに関してはまとめると「できないことはないがお勧めしない」
ということですね。
現状の環境(XP)でPMBがまともに動作しないので、判断材料が少なく困っていたので、参考になりました。
Winだと家でも仕事している気分になってしまうのと、デザインに惹かれて、Macに乗り換えようかと考えていたのですが、再度Winを検討してみようと思います。
ただ、「動画の編集」という要件が加わると、一気に求められるスペックが高くなるのが悩ましいところです。
編集と言っても、不要なシーンを切って、細切れのシーンをつなげることが主なので、理想を言えばそこまでデジカメで出来るとよいのですが・・・。
重ねて質問で申し訳ありませんが、再生や配布は皆さんどうされているのでしょうか?
我が家ではメディアプレーヤーで再生しています。(PCではコマ落ちがひどく再生不可)。また、友人に配布するさいも、環境や容量の関係で、画質を落としてWMVなどに変換して配布しています。
なるべく画質を落とさず、再生環境に影響されない配布の仕方などありましたら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12987810
1点

>ただ、「動画の編集」という要件が加わると、一気に求められるスペックが高くなるのが悩ましいところです。
確かにそうなのですが、最新のSandy bridigeシリーズでCPU内蔵グラボを使うH.67マザーのPCなら、エンコードが飛躍的に速い(実時間の半分程度)Quick sync videoが使うことができ、10万以下でも購入可能です。詳しくは、先のスレを参考にしてください。
再生は、編集を前提としているなら、BDにオーサリングしなくても、AVCHDのm2tsデータをそのまま再生できるPS3等のメディアプレーヤーとハイビジョンテレビでの再生が画質も良く便利です。
配布は、BDかDVD-VIDEOが一般的だと思います。ただし、DVD-VIDEOの場合は、ハイビジョンではなくSD画質にはなります。ただし、ダウンコンバートの仕方によって随分と画質が異なり、特にうまくダウンコンバートされたDVD-VIDEOは、PS3のようなアップコンバート機能のある再生機では、かなりの高画質で再生できます。
書込番号:12988093
0点

基本的に動画の配布はしていないため、再生についてのみですが。
再生はPCで行っています。
PowerDVDをメインにしていますが、11にアップグレードしてから動作が重く
なった様な気がしており、Splash Liteの使用率が上がってます。
>なるべく画質を落とさず、再生環境に影響されない
「再生環境に影響されない」と言うのは、中々難しい条件ではないかと。
高画質を維持しようとすると、それなりに高い能力が再生側に要求されると
思います。
カカクのクチコミを閲覧していると、再生環境としてPS3に人気があるっぽい
ので、みんなでPS3を買うとか…?
書込番号:12988183
0点

CPUがIntelのMacであれば、Boot Camp で両刀遣い(起動時にOSを選択)が可能です。WindowsのOSを別途購入してインストールする必要がありますが。Windows環境PMBでのAVCHDも快適に動作します。(60Pは未確認です。)
ただし、ブルーレイへの書き出しをお考えでしたら素直にVAIOが良いと思います。
書込番号:12992114
0点

みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
非常に参考になります。
candypapa2000さんにご紹介いただいたような機種が非常にコストパフォーマンスが高そうですね。
ただ、やはり家ではwinと決別したい(笑)という思いも捨てきれません(そういう意味で、Boot Camp で両刀遣いは避けたいと考えています)。
現状私も含めブルーレイの再生環境が無い人も多いので、ブルーレイでの配布も考えていません。
となるとやはりDVD-VIDEOにうまくダウンコンバートできる環境を構築するのが良いですかね・・・。
書込番号:13002038
0点

AVCHDって編集に弱い規格じゃなかったでしたっけ?
私は、撮りっぱなしなので
BDのHDDに保存してたまにBDにダビングして保管しています。
書込番号:13002142
0点

PCは、このあたりを選択されるとコストパフォーマンスはいいと思います。
www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1682&sn=220&vn=1&lf=0
ただ、配布はDVD-VIDEOだったとしても、BDドライブは値段も高くないのでここの選択肢なら、オススメBDドライブにしたほうが便利だと思います。メモリーもできれば、8GBの方が安定します。
このスレも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217801/SortID=12992238/
あと、Macなら今度の新型imacは、新しくでたZ68系のマザーボードになったようなので、boot camp環境でQSVも使えるのではないかと思います。
勿論、AppleもiMovieを根本的に作り替えてAVCHDのネイティブ編集ができ、m2tsの出力もQSVでできるようにすればベストなんですけどね。彼らは、ビデオは、どうも、30pでPCでネットで観るものだと思っているようです。未だにBDドライブを内蔵しないのは、どうしてなんでしょうね?
>AVCHDって編集に弱い規格じゃなかったでしたっけ?
かつては、HDVに比べ、編集が重くて大変でしたが、最近のあたらしいソフトでは、マルチコアーのCPUを生かしたマルチスレッド化された編集ソフトでRTプレビューもサクサク動くようになりました。それでも、最終エンコードだけは、時間がかかったのが、今度のインテルのQuick sync Videoのハードウエアーエンコードで実時間の半分程度という驚異的な速度でエンコードできるようになり、いっきにAVCHD編集が楽になったと言えます。
HDVの場合、PCにIEE1394でキャプチャーする場合、必ず、実時間以上かかりますが、AVCHDの場合、単にHDDにコピーする時間だけで、他のコーデックに変換しなくても、そのままネイティブ編集が快適にできるようになったので、今では、むしろ、HDVより快適な環境になったと思います。
書込番号:13003356
0点

非常に勉強になりました。皆様ありがとうございました。
的確なアドバイスをいただけたおかげで、現状が改めて整理できました。
「ビデオは、どうも、30pでPCでネットで観るもの」という言葉にはっとしましたが、私も今まではそう思っていたんですよね(そのうちにmacに乗り換えていたらある意味幸せだったのかもしれませんが)
winでの動画編集環境構築の方向で検討してみようと思います。
書込番号:13012701
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
いまさらで申し訳ないのですが、HX1は撮影後に映像を2秒表示するか、それとも次の撮影にするかのオートレビューのON/OFF設定がありましたが、DSC-HX100Vには見当たりません。
撮影後の2秒表示が強制になったと考えてよいものでしょうか?
2点

最近のソニー機は、そうみたい。シャッター半押しで解除されるんだけど、凄く嫌。
ファームアップで改善を望みます。
で、ファームアップするならついでに
低照度時のオートスローシャッターのON/OFF
動画時、無限遠または、MF+ワンショットAF(HX9Vの場合)
書込番号:12973347
5点

ソニーのカメラは、カメラというよりデジタル機器の一種ですね?
まるで写るんですのデジタル版が、今のソニーのスティルカメラですね?
書込番号:12973976
7点

a/kiraさん
ありがとうございます。
「シャッター半押しで解除」という仕様だったんですね。
ファームアップで改善されるといいですね。
SONYのWebサポートから要望としてお願いしました。
要望の数が多ければ対応されるかなぁ。
書込番号:12990924
1点

回答の掲載を忘れておりました。
--------------------------------
日付:2011年5月10日 - 11:35
XX 様
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
また、DSC-HX100Vのほかにも、DSC-HX1もお使いいただいているとのこと、
とてもうれしく、深く感謝申しあげます。
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
お問合せいただいた件につきまして、以下のとおりご返信いたします。
恐れ入りますが、DSC-HX100Vには、
オートレビューのON/OFF設定がありません。
お考えのとおり、撮影後は、画像が2秒間表示されます。
なお、オートレビュー中にシャッターボタンを押していただくと、
記録画像の表示が消え、すぐに次の撮影ができます。
よろしければお試しください。
しかしながら、数ある製品の中からDSC-HX100Vをご購入いただいたにも
関わらず、機能のご希望に沿えず、誠に申し訳ございません。
xx様からいただいたご指摘は、弊社製品をご愛用いただいている、
大切なお客様の声として、早速、関連部門に申し伝えさせていただきます。
品質向上と共に、よりお客様目線での製品の開発に努めて参りますので、
今後ともソニー製品をご愛顧くださいますようお願い申しあげます。
ソニー使い方相談窓口
担当:xx
書込番号:14285720
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
左側面の USB は開くのですが、下のマルチ端子のカバーが
開きません、無理矢理開けばよいのか?と思っても壊してはと心配。
メニューで再生を選んだり、本体設定もしてみたのですが、カバー
は動きません。 どなたか御教示を。
1点

マルチ端子とは? バッテリーとかメモリーカードの挿入口のことですか?
左にスライドさせると開きませんか?
別の所の事だとわかりませんが・・・
書込番号:12971182
2点

カメラの左側面にある軟らかいプラスティックで出来たフラップ状の
蓋が二個あってそれぞれUSB でパソコン、HMなんとかでテレビに繋げる
のですが、このフラップの大きい方が開きません。
御教示を、
書込番号:12971882
1点

小さい方のふたは簡単に開くと言うことですね?
因みに小さい方のふたは、DC-IN端子です。
大きい方のふたも小さい方と同様爪を引っかけるようになっていて簡単に開きます。
開くときも閉まるときも引っかかりもなにもありません。
もし簡単に開かないのならそれは変ですよ。
(plane)
書込番号:12972021
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
フルハイビジョンで風景などを撮影してディスクに残しています。今はパナソニックのFX700とソニーのHX5Vを使っていますがもう少し動画画質の良いデジカメが欲しいと思います。FX700は高感度ですがざらついた画質。HX5Vは色乗りが薄く又広角側で画面が樽型にゆがみます。それでソニーHX100VとパナソニックFZ100とニコンP500で考えましたがP500はやめた方が良いというアドバイスをいただき前2者に絞ろうと思います。判断材料は画質と撮影時間ですがHX100VはAVCHDモードで29分で一度切れると仕様にありました。でも60Pのモードについては触れてありません。どなたかご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
1点

パナソニコンパさん
DSC-HX100Vの60Pモードでも約29分の制限は同じです。何かの記事で読みましたが、技術的には30分を超えての撮影は出来るのですが、30分を超えると、輸出先によってはビデオカメラとしての税金が追加されてしまうのでデジカメは29分という制限をしているとのことです。FZ100はまれな例外なのでしょう。
ただし60Pモードで撮影した画像はブルーレイに焼けない独自規格です。PMBを使用すれば焼くことは出来るのですが、オリジナルの60Pモードではなくなります。再生にはDSC-HX100Vが必要になります。このモードの使用は現実てきではありません。
DSC-HX5Vは広角での周辺歪が特にひどい機種ですね。夜間の動画画質もかなり悪いですね。
私もDSC-HX5Vは所有していますが、早々と引退いたしました。
書込番号:12958132
2点

日本貿易振興機構の文面を見つけました。
動画を29分にしているのはEUに輸出する際にビデオカメラとしての税金が課税されないための処置みたいですね。
http://www.jetro.go.jp/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/tainichi_yunyu2.pdf
書込番号:12958185
3点

ナイトハルトミューラーさんXV1600さん、早速のアドバイスありがとうございます。やはり29分までなのですね。60Pは魅力ですけどね。30Pだと動きが大きい被写体はカクカクするし60iは動画で見ればなめらかですがインターレースだと制止画のキャプチャで気持ち悪い絵になりますよね。やはり海外での関税とか発熱問題とかの対策ですかね・・・。筐体の小さいデジカメは放熱に無理があるかもしれませんね。私のFX700は80分ほど連続撮影ができるのでそれはそれで暫く使いたいと思っています。HX5Vは明るい所だとそれなりに綺麗に撮れるこれも使いたいと思っています。動画編集は一般のソフトを使うのでSDカードから直接読み込んで編集もできますのでオリジナルは失われないと思うので大丈夫と考えています。本当ならビデオカメラを買えば良いかもしれませんが値段が極端に高いので・・・(^^;)ゞ
一眼デジカメも含めてもう少し考えようかと思います。何か良いカメラの情報があればアドバイスお願いいたします。ありがとうございました!
(^^)
書込番号:12958211
0点

動画を重視するならビデオカメラですが、コンデジの動画ならHX100Vをおすすめします。AVCHDで約10倍ぶれないアクティブモードを搭載しているのでコンデジの動画とは思えないほどだと思いますよ。
書込番号:12958394
5点

ひろジャ氏
スレ主さんの質問をちゃんと読んだ上でそれなの?
書込番号:12958464
10点

30分以上録画できないのに、何で勧めるんだか・・・疑問ですね。
書込番号:12958595
5点

ひろじゃさん、エリズムさん、貴重なご意見ありがとうございます。私の気づかない情報提供も大歓迎ですから。
比べなければ、どれも良い製品ですが、価格や性能や売りを比べると微妙に違い迷いますよね。その迷いも楽しいですよね〜!
次にどんな製品が出てくるのか、わくわくしますね!(^^)
書込番号:12958700
1点

FZ100は止めたほうが良いかも。
理由:
・FX700と同じ時期に開発されたセンサーを使っている。
・FZ100の静止画の評判は良くありません。
(FX700は使っていましたので、静止画の画質は良く判っています。)
1920X1080 60pは、AVCHDではありませんので、取り込みが出来るBDレコーダーは
少ないです。
書込番号:12958705
3点

今から仕事さん、ありがとうございます。FZ100のクチコミのところでもアドバイスありがとうございました。やはり、長時間録画よりも画質の大切さに傾いてきました。29分録画できれば、まあいいか・・・って感じですか・・・。あの機械のこの機能性能とこの機械の機能性能と組み合わせれば・・・と思ったりもしますが、だからおもしろいのかも知れませんね。
(^^)
書込番号:12958810
0点

性能的には HX100Vですが、動画の 30分制限が問題になるなら FZ100ですね。FZ100は他に、カメラ本体で動画のカット編集ができることと、フリーアングル液晶の自由度が大きいことが特徴です。
あと 2ヶ月ほど待てば FZ100の次機種が発表されると思います。次機種には 30分制限が付くかもしれませんが。
書込番号:12958819
2点

皆さん本当にありがとうございます。気づいたのですがこの機種品薄ですね。1ヶ月も待つのは無理です。その間に状況がかなり変わると思いますので考え直します。でも皆さんのアドバイスは大変参考になりました。勝手ですみません。
m(^。^)m
書込番号:12960019
0点

パナソニコンパさん
風景撮影で1カットが30分を超えるということが想像できません。
どの様な使い方をされるのでしょうか。
宜しければ教えてください。
書込番号:12960509
3点

しったかぶり2さんこんにちは。長時間録画で何するのかという事ですが,まだまだ
始めたばかりでこれからどんな事ができるかという事もありますが,今の段階では,
編集ソフトで時間を短くする事はやっています。たとえば,渓流とその近くの遊歩道
の人の動きや,雲の動き,車載カメラでの街や風景などの動画を1時間撮ったとして
,編集ソフトで16倍速にすると4分弱になります。(まあ別に29分でもかまいま
せんが長い時間撮れるにこしたことは無いという程度です。)これにBGMをつけた
りしてます。個人的な趣味の範囲です。今のところ投稿する気もありません。という
か人にお見せする程の良い作品は無い?(苦笑)。でも今のところそれで十分楽しい
しお金かからないですから。←これが一番大切?(^^;)皆さんは何を撮ってらっ
しゃるのかな・・・?
書込番号:12961445
0点

FZ100は、なぜ30分制限が付かなかったんでしょう?
前機種のFZ38も制限が付いてないのでしょうか?
ただ、私が持ってるFT1とか他のパナ機は30分制限が
あるので不思議です。
書込番号:12965617
2点

パナソニックのコンパクトデジカメの場合、TZ10までは30分制限が無かったのですが、TZ20からFullHDには30分制限がついて、HDでは制限なしになりました。HDで制限なしですからこのままヨーロッパに輸出すればビデオカメラの関税が課せられることになります。つまりFullHDの30分制限は関税対策でないことは明らかです。
ヨーロッパ向けのパナソニックデジカメってどうなっているのでしょう。ヨーロッパ向けだけ30分制限が付いている。あるいは日本向けと同じ仕様で、ビデオカメラの関税を払っている。
ご存知の方おられますか。
書込番号:12965707
0点

すいませんでした。パナFT1で動画試したら制限はありませんでした。
48分で5.3Gでした。電池とメモリー容量の制限だけですね。
今、FZ100のフルハイビジョンで実験中です。
書込番号:12966032
0点

テラお年寄りさま、FZ100お持ちなのですね!(^ε^)
レポート楽しみにしています。
私はパナソニックのTZ7もあります。この機械は30分制限はありません。連続撮影時間はバッテリー次第です。上手に充電すれば流し撮りだと100分近く撮れます。余談ですがTZ7は720Pですが輪郭のしっかりしたノイズの少ない発色のきれいな動画が撮れます。室内光だけでも十分きれいな動画が撮影できます。この性能のままでフルハイなら文句無いのですが。それから疑問なのですが撮像素子が最近CCDからCMOSに変わってきた感じですね。以前はCCDは高価格高性能CMOSは低価格低性能と言われていたと思いますが、性能が逆転しちゃったんでしょうか・・・? でも,私のCMOSのFX700は暗めの所だとノイズが多く,同じくCMOSのHX5Vは暗い所は苦手なのです。どちらの機種も色乗りが薄くコントラストが低く,さもCMOSって感じの絵しか撮れナインです。(私の機械だけ特別性能が低いのかな?)カタログだと裏面照射で2倍高感度とうたっているのに変ですよね?それとも安く作るためのメーカーの作戦なのかな?やはり,カメラは(機械は)使ってみないとわかりませんよね〜。ですから,このクチコミでは「実際に使った人」の意見を特に参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
m(_。_)m
書込番号:12966173
0点

同じ12GBのSDカードで3機種の連続撮影時間のテストをしてみました。
パナFZ100は、96分でしたがバッテリーが1/3ほど残ってました。
つまり使用した12GBのSDカードでは、11.2GBでメモリーが満杯になり、
もっと容量の大きいカードを使えば100分以上連続録画できると思います。
Sony HX5Vは、キッチリ30分でしたね。
パナFT1 AVCHD lite 連続録画106分 11.2GB 106MB/分 バッテリー 空
パナFZ100 AVCHD 連続録画96分 11.2GB 117MB/分 バッテリー 1/3残り
Sony HX5V AVCHD 連続録画30分 3.6GB 117MB/分 バッテリー 半分残り
書込番号:12972098
2点

少々訂正します・・・Sony HX5Vは1分あたり119MBの使用量でした。
パナFT1 AVCHD lite 連続録画106分 11.2GB 106MB/分 バッテリー 空
パナFZ100 AVCHD .連続録画96分 11.2GB 117MB/分 バッテリー 1/3残り
Sony HX5V AVCHD 連続録画30分 3.6GB 119MB/分 バッテリー 半分残り
書込番号:12972108
2点

テラお年寄りさま。実験お疲れ様でした。
FZ100すごいですね。録画制限の無いデジカメってかなり貴重な気が、ますますしてきました。
HX100VかFZ100かますます熾烈な戦い(私の中で)になってきました。
HX100Vの在庫問題もFZ100に傾く理由のひとつですが、連続録画時間が約2時間というのは「私にとって」非常に魅力的です。
ああ、迷うって・・・楽しい!(笑)
書込番号:12974203
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
HX100Vの購入を検討しておりますカメラ初心者で海外在住者です。
今迄コンデジの使用経験しかありません。
購入希望の動機は
「動画を撮りたい。望遠で遠くのモノを写したい。ネオ一眼を扱ってみたい」です。
永く使って行こうと思っておりますが、唯一の心配事項が有ります。
当機種はカメラ側にレンズフィルター等を取り付けるネジがありませんね。
レンズ保護は必要ないのでしょうか?
永く使って行くのにはレンズの保護は不可欠と考えていますが・・・・
ユーザーの方で何か対策というか、加工等されご使用されている方居られませんか?
もし、加工等されて保護フィルター・レンズフード等をご使用されていらっしゃいましたら
ご教授をお願い致します。
0点

revelynさん、
レンズキャップが付属されております。
本体には保護フィルター的なレンズがあります。
これで十分でしょう。
書込番号:12946795
1点

weingutさん
早々のご教授有難う御座います。
そうですか保護フィルター的なレンズが有るのですね!
これで安心して決断する事が出来ました。
海外在住のため実機に触る事が出来ません。
また、各Shopも在庫はなく予約せねばならない様ですね。
6月に日本の友人が遊びに来る予定ですのでその時持参して貰おうとお願いしています。
重ねて厚かましい事ですが
「これは必需品だよ」と思われるものが有れば皆様のご指導お願いいたします。
書込番号:12946967
0点

こんにちは。
大切にお使いになるのなら「液晶モニターの保護フィルム」あったほうが良いかと思います。
書込番号:12947019
0点

水をさすようですが、ネオ一眼って所詮センサーサイズが小さいコンデジですよ
コンデジ以上の画質を求めるのならせめてLUMIX DMC-G2のほうが綺麗に写りますよ
超望遠を重視するならばしかたがありませんが・・・・・・・・・・・
書込番号:12947086
1点

ぶたたまごんぞう さん
有難うございます。
液晶保護フィルターは必需品ですよね。
以下のモノを購入予定です。
@ カメラケース
A 液晶保護フィルター
B SDHC メモリーカード
C 補助バッテリー
D バッテリー充電器
これらはここのクチコミに書込まれたモノを参考にしようと思っています。
モチロン純正品は高価なので財政にも優しい対応品にする予定です。 (ニッコリ!
皆さんのご推奨のモノがありましたらお知らせください。
よろしくお願い致します。
書込番号:12947100
2点

ステハン野朗さん
有難うございます。
当方所詮素人ですので画質等には拘りは余御座いません。
ウデがあがったら高級品、高性能が欲しくなるかも・・・ですが
今回は動画機能に魅力を感じての購入予定です。
書込番号:12947129
2点

それと
広角と望遠が自由自在(?)なので・・・
きっと1年後か2年後には一眼が欲しくなるかも・・・ですね。
書込番号:12947163
2点

こんにちは。
私は2月に予約し、発売日に入手しました。
思っていた以上に、よくできたカメラだと感じています。
保護フィルターやフードなど、何も装着できないのが欠点というか、残念です。
ある程度、工作の心得があれば、φ52mmのフィルター枠などを利用し、レンズ先端にその枠を装着し、保護フィルターを付けている方もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=9/ViewLimit=0/SortRule=1/#12887265
↑ の中で、ksk777さん が実行されていますが、高度な加工技能をお持ちの方のようです。
カメラ購入と同時に買っておきたい品は、購入予定に上げられている品以外に、カメラ(レンズ)クリーニングセットも欲しいですね。
中身は、ブロワー(シュポシュポ)、レンズクリーニング液、レンズクリーニング紙、マイクロ繊維製布 です。
余裕が有れば、三脚なども欲しいですね。
三脚は軽いコンデジといえど、810mm相当の望遠も可能なカメラですから、一眼レフでも使えるクラスが欲しいですね。
予備電池、国内ではROWA製互換電池が入手できなく、”smart”というブランドの電池を2個購入しました。
外部充電器はROWA社製です。
互換電池は入手後未だ使ってなく、使い勝手は分かりません。
HX100VやHX9Vが好評で、対応する互換電池も品薄です。
なんとか入手できれば良いですね。
書込番号:12947167
1点

>当方所詮素人ですので画質等には拘りは余御座いません
むしろ素人の人に使ってもらいたいと思います
簡単に撮影しただけでその差がわかりますから
余計なおせっかいですけれども・・・・・・・・・・・
価格面においてもたいして差が無いですし
LUMIX DMC-G2ダブルズームキット48000円位
書込番号:12947175
1点

影美庵さん
有難う御座います。
kak777さんの投稿画像拝見しました。
素晴しい!! 収まりが美しい!!
布テープで固定したままで広角端までOKなのですね!
でも私にできるでしょうか?(主人なら出来るかも・・・?)
主人は結構器用(貧乏も付きます)なほうなのでやらせようかなぁ〜 ニヤリ
「カメラクリーニングセット」
そうですね!忘れていました。 有難う御座いした。
三脚は現在使用中のモノが結構頑丈そうですので流用しようかと思います。
ROWAの予備電池、外部充電器 価格も財政に優しいですね。
カメラ本体も品薄状態の上対応商品までもですか・・・
何せ此方は海外在住の身ですので、
友人にお願いして購入・持参して貰う訳ですが
6月ですのでその頃は入手容易かと思いますが如何なものでしょう?
ステハン野郎さん
LUMIX DMC-G2ダブルズームキットも好評ですね。
でも今回はHX100Vにしようと思います。
価格52,000円も少々ひびきます。
有難う御座いました。
書込番号:12947318
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226427.K0000227245
同じようなデジカメで、フジのHS20EXRならフィルターが装着可能です。
書込番号:12947485
0点

HX1の後継機です。
http://www.youtube.com/watch?v=gyH0GZdeEmk
HX9V
http://www.youtube.com/watch?v=A4gFMGzevT8
HX5V
http://www.youtube.com/watch?v=vtyKoONywXM
HX1
書込番号:12947562
1点

じじかめさん
有難う御座います。
HS20EXR当初はこれが候補でした。・・・が
AF時のブラックアウト(?)の問題
AFの速度が遅い。
特に動きモノの動画に適していない・・・
などとのクチコミに懸念を致しました。
価格は大いに魅力ありですがYouTubuの動画
http://www.youtube.com/watch?v=6ev69Wid05o&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=r3b9t26ZBRg&feature=related
これに感動してしまい HX100Vの購入を99%決意させられた次第です。
書込番号:12947634
1点

AXKAさん
有難う御座います。
ご推奨の中ではHX1
これの後継機では やはりHX100V 30倍ズーム ではないでしょうか
書込番号:12947683
1点

ソニーは動画に強いと思います、このHX100Vも動画に強いですね、それからSDカードはこの価格コムの中から買うと安いと思います。http://kakaku.com/camera/sd-card/ 何GBを買うかは分かりませんが、16GBも色々有ります。http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_0/p1001/s1=4/s2=16000/
書込番号:12950638
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

形状と装着レンズ、撮影モードの種類も違いますね。
その他ISO感度の設定幅は同じでも、HX100Vの方がより細かく設定が可能です。
機能の差は下記スペック表で分かりますが、グリップ感などは実際に持ってみないと分かりませんし、HX9VとHX100Vとでは大きく違います。
HX9V
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/spec.html
HX100V
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/spec.html
シビックタイプRさん はどのようなカメラをお望みなのでしょう。
何かにこだわるタイプなら、HX100Vの方が良いかも知れません。
最高水準は求めないが、同クラス(のサイズ)では高性能な機種が欲しい なら、HX9Vが適していると思います。
書込番号:12941817
0点

HX100Vでは、絞り優先やシャッター優先モードが使えるようです。
書込番号:12941932
0点

昨日、ヤマダでHX100Vを弄ってみましたが、
絞り優先やシャッター優先モード時の絞りやシャッターの選択がダイレクト感がなくてイマイチ><
ダイヤルを押して項目を選択してダイヤル回すのかな???
慣れれば使いやすいのかな?
S95の絞りやシャッターの選択方式が使いやすかったなと。
書込番号:12942193
0点

静止物ならあまり問題にはなりませんが、動き物を追うならファインダー付きのHX100Vがグッと有利になると思います。
書込番号:12942214
1点

>絞り優先やシャッター優先モード時の絞りやシャッターの選択がダイレクト感がなくてイマイチ><
>ダイヤルを押して項目を選択してダイヤル回すのかな???
その通りです。
P、S、A、M モードでは画面下に、ISO感度、シャッタ速度、絞り値、露出補正量が常時表示されています。
PとMとは全項目が選択・可変出来ますが、Sモードでは、絞り値が、Aモードではシャッタ速度は選択できません。
オートモードやシーンモードでは、露出補正だけが表示されます。
>慣れれば使いやすいのかな?
そう思いますが、私は未だに慣れません。
ISO感度を変更したい時、ISO感度ボタンはどこだったかな? と、探すことがあります。
>S95の絞りやシャッターの選択方式が使いやすかったなと。
S95の使い勝手は知りませんが、HX100Vは各部を手動設定して使うカメラではなく、オート主体で使うのが似合うカメラではないかと、最近は思っています。
おまかせオートやプレミアムおまかせオートの出来は、予想以上に良かったです。
銀塩フルマニュアル機で育った私には、もう少し慣れる時間が必要です。
書込番号:12942483
1点

ファインダーが付いているのは違いますよ。動きものを撮られるのであればHX100Vはいいです。
書込番号:12942632
5点

>>HX100Vは各部を手動設定して使うカメラではなく、オート主体で使うのが似合うカメラではないかと、最近は思っています。
たしかにオート主体なのかなあと思いますね。
しかし、マニュアルって絞り優先さえあればほとんど足りるような気がしますけどね。
(露出計使うわけでは無いので・・・)
書込番号:12942931
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





