
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年7月25日 08:19 |
![]() |
0 | 8 | 2012年7月13日 20:07 |
![]() |
7 | 12 | 2012年5月17日 12:25 |
![]() |
1 | 7 | 2012年5月10日 11:57 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年4月28日 21:15 |
![]() |
6 | 7 | 2012年4月22日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
カラー以外のモードで撮ってみましたが、もっといろんな味付けで
画像を楽しむにはやはり撮影後、ソフトウェアでエフェクトをかけないとだめですかね。
カラーで色あせて古ぼけたような絵にしたり色々やってみたいです。
どんなソフトウェアがおすすめでしょうか?有料・フリー価格問わず教えて欲しいです。
0点

銀塩機でモノクロフィルムを使って撮影し、自家現像・自家プリントはダメですか?
暗室が無い場合、フィルム現像(暗室は無くても可)後に、スキャナーで取り込んで、デジタルデータにすれば、明るい部屋でプリントできます。
書込番号:14853786
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

大きくプリントする場合は、最高画質(16M)がいいと思います。
書込番号:14800203
0点

大は小を兼ねるですから、事情が無い限り最大サイズで撮影なさるのがいいです
書込番号:14800221
0点

ありがとうございます!プレミアムオートで撮りたいので(詳しくないため)
16Mと2Mがありましたが、16Mでいいのですね。
縦に撮りたい場合は単純にカメラを90度回転させて縦長にして撮影するのが
ふつうでしょうか?
書込番号:14800223
0点

>>縦に撮りたい場合は単純にカメラを90度回転させて縦長にして撮影するのがふつうでしょうか?
そうです。縦の構図にされたい時は、カメラを縦にして撮ってくださいね。
書込番号:14800238
0点

A3ノビなら、縦撮りはシャッターボタンが下にくるように縦に構え、両脇をしっかり閉じた方がブレません。
書込番号:14800260
0点

こんにちは。
私もHX100Vを使っています。
この機種での撮影はほとんどが、プレミアムおまかせオートでの撮影です。
画素数は常に最大画素での撮影です。
理由は最大画素で撮っておけば、後で画質を落とすことは簡単にできますが、その逆は不可能だからです。
この”最大画素での撮影”は、他の機種でも同じです。
広大な風景とか、上下に高いビルなどでは、スイングパノラマもよく使います。
スイングパノラマでも、より高精細な写真が得られる様に、水平方向に振る場合はカメラは縦位置で、垂直方向に振る場合はカメラは横位置で、撮っています。
私はEVFで撮る事がほとんどで、ファインダーには縦・横のグリッド線を表示させています。
風景などでは、縦・横をきっちり出すことが重要と考えていますから。(個人的なクセで、右下がりの画面になり易く、それを直す目的もあります。)
書込番号:14800326
0点

>16Mと2Mがありましたが、16Mでいいのですね
16Mは1600万画素、2Mは200万画素です。
Lサイズやハガキサイズなら2MでもOKですが、A3サイズなら16Mですね。
書込番号:14800623
0点

皆様、本当にたくさんアドバイスありがとうございました。
明日から楽しんできます。
書込番号:14802491
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
今月21日の金環日食をこのカメラで撮影したいと考えています。
日食用グラス(肉眼用で素材はガラスです)をレンズに固定して
30倍ズームで撮影しても大丈夫でしょうか?
このグラスは大きくて、レンズをすべて覆うことが出来ます。
http://www.artec-kk.co.jp/archives/2080
0点


肉眼用のフィルターは使えません。
ND100000かND400x2枚が必要です。
限定1000個ですが、フィルターを付けなくても使えるものが
あります。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/kenko4961607101490
書込番号:14543917
2点

すいません。在庫のないところを紹介しました。
必要ならば、ケンコ ND100000 1000個で検索して
ください。
書込番号:14543921
2点


皆さん、返信ありがとうございます。
肉眼用のフィルターでも簡易的に使えるものがあるようですが、赤みがかって写るなどの欠点があるようです。
今年は金星の太陽面通過なども見られるようなので、これを機会にNDフィルターを購入したいと思います。
書込番号:14544172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


koujiijiさん、返信ありがとうございます。
ここの口コミでフィルターで検索したところ、49〜52のステップアップリングで
自作した例がありましたので、49〜52でやろうと思っています。
52mmのNDフィルターの方が安いようですし・・。
ちなみに、 58mmを使う場合のメリットは何かありますでしょうか?
書込番号:14550147
0点

こんばんは。HX-100Vは持ってませんが・・・
たぶんコレでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14400535/#14405131
既に断念されたようですが、百聞は一見にしかず。
書込番号:14550307
1点

スッ転コロリンさん、返信ありがとうございます。
まさにこれです!僕がやろうとしていたことを既にやっておられたのですね。
結論としては、この日食用グラスは30倍ズームには絶えられないということですね。
ガラスに厚みがあり、表と裏で面が平行になってないために、太陽が二重になって
写るようですね。他の口コミでもそのようなコメントを見ました。
早速、NDフィルタを注文して日食に備えたいと思います。
書込番号:14550547
0点

このカメラの内臓NDフィルターって金環日食に使えないのでしょうか?
書込番号:14570632
0点

ニコイッチーさん
内臓のNDフィルターはノイズリダクションのフィルターで、
減光フィルターではないですよ。
太陽撮影には光量を10万分の1にするND100000フィルターか
4百分の1にするND400の2枚がさねなどが必要です。
書込番号:14570639
0点

みつ711さん
そうだったのですね。ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14571577
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

本機はライブカメラとしては使えないと思います。
本機をUSBやHDMIで外部機器に繋ぎますと、
自動的に再生状態に切り替わって、撮影できない状態になります。
書込番号:14522989
0点

PCではやった事がないですが
HDMIをテレビに接続後、シャッターボタン半押しで
テレビにライブ映像を映すのは可能です。
書込番号:14535420
0点

まさやん44 さん
仰る事はご尤もですが、
HDMIケーブルでテレビに繋いで
カメラが撮影モードになったとしても、
ライブカメラとして使うのはチョッと難しいと思いますよ。
スレ主さんはパソコンにカメラの映像を出して
ライブカメラとして使いたいわけですよね。
仮にHDMI端子付きのパソコンをお持ちだとしても、
それはパソコンの映像信号等を出力するだけで、
カメラの映像信号等をPCに入力するものでは無いと思いますけどね。
カメラの映像信号をパソコンに入力する方法は
HDMIではなく、USBなどだと思いますが、
本機の場合、USBでパソコンに繋ぐと、
充電、映像取込み、映像再生モードに変わってしまい、
PCカメラのような扱いにはならないと思うんですが、
書込番号:14539874
0点

パソコンはあまり詳しくないんで^^;
でも
http://www.mustardseed.co.jp/products/hauppauge/accessory/colossus.html
こんなのや
http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxl/function.html
こんなのがあるんですがやっぱ無理ですか。
書込番号:14543018
0点

まさやん44 さん
申し訳ありません。
小生不勉強で、ご指摘のような新製品があるとは存じませんでした。
書込番号:14543601
1点

お二方とも、ありがとうございます。
HDMIでも接続は可能なんですね。
しかしがら、ボタンの半押しについては
要件を満たせないので、残念ですが諦めます。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:14544556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

お邪魔します。
自分は200Vですが、レンズケース部ベゼル(枠)サイズ同じようでしたら付きますよ。
ズーム(フォーカス)リングレバーにも干渉しません。
ただ、取り付けは今のところ『クッション両面テープ』でしか検証できてません。取り外し後に「糊残りの可能性大」です。
取り付けは自己責任で。
書込番号:14487596
1点

ミューモさん
ケラレとかどうですか?
大丈夫でしょうか?
今週HX200Vを買ったばかりなんですが、画質・機能の進化に比べたらまったく進化してないレンズキャップに閉口しまして・・・
(ちなみに元H50、H1ユーザですw)
書込番号:14487807
1点

あーあ・・・.さん
>ケラレとかどうですか?
大丈夫でしょうか?
『HX-200V』の場合です。
スイッチONにてレンズせり出し停まった地点の広角端ではケラレ有りません。が、
ズーム1.7〜8倍時点で前球最大後退します。この辺で開いてた羽が縮み一揆にケラレ爆発します!!後は全開ズームでも羽押し広げテレ端まで突き進みます。
自分は、羽内部に糊付きクッション材(隙間テープ)を「位置・厚さ調整」し2段モーションにて貼り付けてます。(2段は長いほうの羽だけで大丈夫です。)
書込番号:14487991
1点

ミューモ さん
ご回答ありがとうございます。
LC-3使ってみようと思っています。
Goodアイデアありがとうございました。
書込番号:14496081
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

cmosは基本的にコンニャクが出やすいですね。
HX5V、HX9Vはアクティブ手ぶれ補正にすれば、コンニャク現象は
出にくかったです。
設定はどちらでしょうか。
書込番号:14460274
3点

60iかpかわすれましたが60コマのものはなりにくいと聞きました。今から仕事さんの仰るとおり設定はどうなんでしょうか?
書込番号:14461876
1点

ありがとうございます。60iもpも出ていたと思いますが、実例を探して掲載いたしますのでしばしお時間下さい
書込番号:14463915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。実例紹介しますので少々お待ちください
書込番号:14463917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラの前に利用していたFujiのHS20EXRでは、
かなり重症な現象として出ていましたが(特別早くカ
メラを動かさなくても)、こカメラにしてからは一度
もコンニャク現象は体験していません。
私の感覚が悪いこともありますから、悪しからず。
設定は、60Pです。今年になってからも長さはまちまち
ですが、80本ほど撮影しています。
書込番号:14471226
1点

一度もこんにゃく現象がない方もいらっしゃるんですね。
では私のは不良品なんでしょうか。
最近の一例をさきほどyoutubeにあげましたので
ごらん頂きアドバイスというか不良品かどうかお考えをお教えください。
60iです。
http://youtu.be/tB3hZMQvFy8
これいがいにもよくこんにゃく現象はおきていますが、
一体どれだったかyoutubeにあげた中にも散見してるはずですが
確認作業はいまのところしていません。時間がかかるので。
書込番号:14472901
0点

あれ、さきほどUPしたものは
もとはコンニャク現象があったのですが
UPしたものにはなくなっています。
またややこしいことに・・・
自作PCのグラフィック能力の問題だったのか
はたまたyoutubu側がUPの際、自動処理したのか
なんなんだろう??
ただ以前youtubeにUPしたものの中には
確かにコンニャク現象が残ってたものは確かにあったのですが
また今度暇ができたら過去の動画など確認して報告します
書込番号:14472939
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





