
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2012年1月12日 21:35 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月18日 09:08 |
![]() |
9 | 8 | 2011年12月26日 08:30 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月6日 09:12 |
![]() |
20 | 6 | 2011年11月30日 10:22 |
![]() |
7 | 6 | 2011年11月25日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
こんばんは、次のお給料日にHX100vを買うことは決めたのですが、他にもサブで明るいレンズがついたカメラを購入しようと思っています。
そこで考えているのが
Canon ixy 32S
(F2.0) 素子1/2.3
Panasonic gf2 14mm単焦点
(F2.5) 素子4/3
コンデジとミラーレス一眼で迷うのは変だとは思いますが、
レンズがすごく明るいコンデジ
少し明るいレンズのミラーレス
どちらがサブに向いてるでしょうか?
サブに求めているのは
携帯性、暗所(屋内)につよい
近くの人が綺麗に撮れる
です。
一眼には興味があるので、32sを選ぶ場合はお金を貯めて来年あたりにあらためて一眼を買いたいと思っています。
知識人の皆様、アドバイスお願いします。
書込番号:14010641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF2+パンケーキレンズです。
センサーが大きいので、2絞り分くらいの画質と同等になります。
書込番号:14010890
1点

>コンデジとミラーレス一眼で迷うのは変だとは思いますが、--------
高倍率コンデジと揃えるのなら、GF2+14mmでしょう。
GF1+14mmを使っていますが、最高のスナップカメラの1機種です。
書込番号:14011106
1点

スレ主さん、こんにちは。
コンパクトデジカメ(レンズ非交換式)のHX100Vをメインカメラとして、サブカメラを選ぶということは、広角〜望遠、静止画&動画をやや大ぶりなHX100Vの一台でカバーし、他に携帯性などでサブを選ぶ、ということでしょうか。
そうであれば、携帯性を重視して考えられるのが良いかと思います。
スレ主さんの挙げられた、
> Panasonic gf2 14mm単焦点
> (F2.5) 素子4/3
ですが、小型コンデジとほぼ同等の大きさである
GF3 レンズキット 14mmF2.5付き
http://kakaku.com/item/K0000261381/
のほうを検討されてみたらいかがでしょうか。
お店で確認すると分かると思いますが、GF3のほうが、コンデジと大きさがほぼ同等で携帯性に優れています。
またセンササイズがコンデジより大きい分、暗所にもそれなりに強く、キレイに撮れると思います。
付属のレンズも、将来デジ一眼を揃えるつもりの場合に、マイクロフォーサーズであればそのまま使えます。
ご参考にしてみて下さい。
書込番号:14011708
2点

レンズの明るさはIXYのほうが約2/3段明るいのですが、高感度は1段以上GF2のほうが
ノイズレスだと思います。
書込番号:14012915
1点

今から仕事さん
うさらネットさん
imageandmusicさん
じじカメさん
いつも皆さんのスレには勉強させていただいています。
アドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考にGF2を購入しようと思います。
imageandmusicさんにオススメして頂いたGF3ですが、だいぶGF2よりサイズがスッキリしていて性能も微々良いので検討しましたが、今の値段を考えてGF2にしようと思います(^^)
皆さん、本当にありごとうございました(^-^)/
書込番号:14014160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません 補足です(ーー;)
上の値段で考えてというのは、GF3とGF2のWレンズの値段が同じだったからということです(^^)
GF3パンケーキセットよりこちらのほうが来年の一眼のためにもなり、お得かと思いまして(ーー;)
補足失礼しました(^^)
また機会があればよろしくお願いします(*^^*)
書込番号:14014881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

私の当たらない事に自信が有る予想では、後継機は来年の1〜2月に発表されるのではないでしょうか?
HX100VはHX1の発売から2年遅れての発売ですが、HX100Vの評判を考えると、もう1年在庫無し(僅少)の状態を続けるとは思えません。
HX100V発売時には、2年後の発売を考えていたとしても、たぶん、前倒しになるのでは?と考えています。
次機種に対する要望は、AF速度より、撮影間隔を短くして欲しいです。
個人的には、連写は余り必要とはしませんが、単写の繰り返しは多く使います。
現状は1枚写した後、しばらく待たないと、2枚目が写せません。
単写の連続で、2枚/秒 程度が可能になれば…と思っています。
この他、モード変更時の案内表示は不要だし、撮影直後の画像再生もOFFにできる様にして欲しい。
これらが必要な人もいらっしゃると思いますので、メニューから選択できるようにして欲しい。
もっとも、上記が備わったとしても、買い換える or 買い増しする予算はありませんが…。
書込番号:13931565
1点

HX100Vは国内で組み立てしていたはずですが、部品が揃わないのでしょうね?
書込番号:13931908
0点

1月10日からラスベガスで行われる2012CESで何種類かのコンデジの発表があると思われます。
また”sonyalpharumors”の情報では4月〜6月にハイエンドコンパクトカメラが発売されるようです。
書込番号:13985728
1点

sonyalpharumors.comがHX200を載せたベルギーサイトを紹介してました。(Sony DSC-HX200 : http://www.fvdshop.be/dsc-hx200-digitale-superzoom-camera-dschx200-p-6830.html 既に消されてます)
載っていたのは:
Sony DSC HX200 Digital superzoom camera DSCHX200
- 18.2 megapixels EXMOR
- 3 inch tilting LCD
- 30 x optical zoom
- Carl Zeiss F2.8
- 1080p Full HD movie
- 3D S. Panorama
- 10fps
- Picture Effects
- Superior Auto
- 0.1 sec AF + manual ring
4月12日から発売されるようです。
HX100との違いは撮像素子だけで、これだけならHX100から乗換える必要はありませんね。
2月9日に始まるCP+の直前に正式発表されるのではないでしょうか。
書込番号:14036274
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
本日、HX100Vを買いました。東京カメラさんで30800円でした。
購入目的は望遠が良いこと、暗いところでも強そうな明るいレンズ、後は皆さんの
評判です。
さて、本題ですが、今度娘達のバレエの発表会があります。
中ホール程度ですが、このカメラの本領発揮かと思っています。
ぶっつけ本番での撮影になるのですが、どうすれば比較的きれいに撮れるのか
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
基本はフラッシュ撮影は禁止です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>中ホール程度ですが
撮影場所が一番のポイントだと思います。
極力被写体に近づける場所で撮影し、なるべく広角側で撮影しましょう。
設定は、絞り優先で開放、ISO感度は許容範囲内で上げて少しでもシャッタースピードを速くする。
撮影は液晶モニタを見ながらではなく、EVF(液晶ビューファインダー)で撮影。
できれば、ぶっつけ本番ではなく、似たようなもので事前にテスト撮影したいですね。
コンデジでは撮影難度の高いシチュエーションだと思います。
書込番号:13924395
2点

ステージ上の明るさにもよりますね。
バレエは撮った事はないですしHX100Vも持ってませんが、動き物ですので被写体ブレを押さえるだけのシャッター速度が必要です。
出来るだけ速いシャッター速度を得る方法は、以下など。(大部分はm-yanoさんと重複してます)
・出来るだけ小さなF値で撮る
なので出来るだけズームは控える→出来るだけ近くから撮る
・出来るだけISO感度を上げる
でも上げるにつれ画質は低下するのでベルヘーさんが許容できるISO感度を事前に確認しおく
・露出補正で暗めに仕上げる
暗く仕上げるほどシャッター速度は速くなりますが、当然暗く写るので程々に。多少はレタッチで補正可能
その他、コツと言うか何と言うか・・・
・動きが止まった瞬間を狙う。
・多少の被写体ブレ(手足など)は躍動感を表現できるので、多少の被写体ブレは許容する(顔がブレているとダメですが)
・上記のズーム控えめで小さくしか撮れなかった場合は、撮影後のトリミングで多少は対処可能
・これらでも被写体ブレが激しい場合は、静止画は諦めて動画撮影する
・ホワイトバランスの設定に注意(オートのままでも大丈夫かも?)
・測光方法に注意(マルチのままでも大丈夫かも?)
もし私だったらm-yanoさんと同じですが、娘さんより前に他の方の演技があるなら練習で「絞り優先で開放固定」「ISO800」「露出補正−2/3」「ズーム最大」でどの位のシャッター速度で撮れるか把握。
最低でも「1/80秒(ゆっくりな動きなら何とか撮れる程度)」を確保出来るように上記設定を調整。
ISO1600が許容できるなら1600まで上げる・・・800が限界ならズームを控える・・・など。
もちろんもっと速いシャッター速度で撮れるなら、それに越した事はありません。
書込番号:13924570
2点

HX-100Vの良いところの一つは、何と言っても「プレミアムおまかせモード」があることです。
調整できるのは、EVのみですが、室内で一番威力を発揮します。
バレエの舞台は撮ったことはありませんが、結構いけるんじゃないかと思います。
書込番号:13925065
2点

HX100Vは使ったことがありませんが、FZ1/FZ30/FZ38で撮るなら、ISOを許容できるまで高くし、
絞り優先モードにして絞り開放(F値を最小にする)で撮影します。
書込番号:13926792
0点

ベルヘーさん
娘さんの前に他の方のステージがあるのなら、娘さんが始まるまでに他人の子供で徹底的に練習してみましょう
そのとき、「動画撮影にし、動画撮影の静止画撮影」もためしてみてください。
・静止画撮影モードだと撮影後2秒間は強制ビューが働いて次の撮影までイライラしますが、動画撮影時の静止画撮影はその制限がありません。FZ150のように静止画40枚まで、みたいな制限もありませんのでトコトン撮れます。
・会場の大きさが不明ですが、最後尾の席の後ろに三脚をたてて堂々と撮影したほうがいい場合もあります。
座席からだと、後ろに座っている方々に遠慮して思うように撮影できないかもしれません。
最前列をとれればいいでしょうが、競争率が高くてかなり難しいと思います。
*動画撮影モード時は、静止画撮影よりもバッテリーの消耗が早いので注意ください。
静止画モードでよいなら、シャッター速度優先モード1/60設定くらいでいかがでしょうか。
本当は1/100くらいほしいので、1/100もできればためしてみてください。
動体には、画像を重ね合わせる機能は役にたちません。「プレミアムおまかせモード」も、動いている人の撮影には、ちょっときびしいと思います。
・小さなホールでHX1/FZ150にて撮ったものをあげておきます。動いている指も撮れていますので少しは参考になると思います。撮影ポジションはいずれも最後尾の席の後ろからです。
4枚目にHX100Vにてアリーナでとったものをあげます。
望遠側は暗いので、1/30、ISO800くらいになり、手足が動いている部分は撮れてないですね。
*最後尾の席がステージからとても距離がある場合は、通路側でステージに近くてうまく撮影できそうな座席の確保をがんばってみてください。
書込番号:13932521
1点

にっし〜さん
ありがとうございます。
頑張ってみます!!
いよいよ日曜日です。
書込番号:13933447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にっし〜さん
ISO800 1/80で撮影しました。
多少画像が粗いですが自分なりに上手く出来たかなと思います。
他皆さんのアドレス大変参考になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:13942620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
お店の展示品を操作したところ、静止画(写真)撮影モードではコントラストや明度の調整が出来たのですが、動画モードではそのような調整項目がありませんでした。
静止画モードの設定が動画に反映されるのかな?と思って色々試しましたが、どうも反映されていないように感じました。
こちらのカメラの動画モードの画質は初期設定のまま固定で、調整不可なのでしょうか?
1点

画質の調整は自動調整のようですね。
モードダイヤルを動画撮影にして、メニューボタンを押すと設定できるメニューが出ます。
参考までにDSC-HX100/HX100VのユーザーガイドのURLを記しておきます。
URL⇒ http://www.sony.jp/support/cyber-shot/manual/dsc-hx100v/jp/
使用上のご注意/本機について
↓
静止画の記録可能枚数と動画の記録可能時間
↓
動画の記録可能時間
↓
ご注意欄に「撮影シーンに合わせて動画の画質を自動調節するVBR(Variable Bit Rate)方式を採用」とあります。
書込番号:13853500
1点

HX9Vですが、HX100Vも同じと思いますので
動画の画質調整は明るさ(EV調整)が静止画と同じ様に調整出来ます。
他の項目は自動な様です。
またシーンモードが7個ありました。
書込番号:13856360
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
以前キャノンのデジカメで2Mモードで撮ってたより、こちらのカメラ5Mで撮ったほうが画像がやや荒く色が薄くなってしまいます。特に顔などが色艶がありません・・・
モードはフルオートです。
何かの設定をしたほうがよいのでしょうか?
2点

1620万画素、裏面撮像素子なので期待しすぎは禁物です。
キャノンのデジカメの撮像素子は、低画素のCCDであったりしないでしょうか?
書込番号:13830222
3点

「5Mサイズ 約53倍」(近く)まで、使ったら、画質も追いついてこないかも?。
書込番号:13830280
2点

最高画素で撮影し、L版で印刷して、どの程度差があるかです。
それとCanonとsonyの絵の作り方に差があるので
好みが違うかもしれません。
書込番号:13830591
4点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000227477.K0000226427.K0000283426.K0000290079
他社の高倍率ズーム機に比べ高画素ですから、多少無理をしているのかも?
書込番号:13830928
2点

撮像素子の裏面照射は暗所とか夜の撮影には強いですが、逆に昼間はのっぺらと、色のり薄く感じられる場合が多いようです
また、キヤノンのソニーの絵作りの差もあるでしょうね
絵作りという点からは私はソニーよりもキヤノン機の方が好きです
書込番号:13830983
3点

この手のソニーのカメラで最高峰の画質のカメラは、サイバーショット DSC-HX1と感じています。
910万画素、非裏面撮像素子CMOSという余裕の画質設計です。
空の蒼などの色の違いを比較するとその差に驚くでしょう。
書込番号:13831008
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
通常はISOオートにて利用していますが、この設定でPモードで撮影していますと、結構暗くないとISOが800以上に上がることが少なく(私だけの感覚かもしれませんが・・・)酷いときにはISO100でシャッタースピードが1/3秒というような低速になることもあるようです。
こんなふうにISOが低くSSも低い場合でも、振れがなければまあ文句もないわけですが、動体を撮影する場合は動体の動きを抑えることが難しくなったりします。
これは、ISOを上げることでいくらか対処は出来るのですが、ISOをジョグダイヤルで変更しようとすると、ISO800以上に上がらないことが時々あり、設定をリセットしてやっとISOを800以上に上げられるようになることがあります。
これは、前者は仕様、後者は故障でしょうか?
1点

エゾカンゾウさん
Pモードなら右上のジョクダイヤルを押してISOを選び、回転させると感度は選べるはずですが。
なお、HX100Vの場合はW端でISO800、T端でISO400を上限された方が良いでしょう。W端とT端でISOの上限値が異なるのはレンズのF値です。W端はF2.8ですがT端ではF5.6と暗くなるからです。
また、ISO1600まで上げるとこのカメラはノイズが相当増えるとともに解像感も低下します。ものの境界線が甘くなります。
書込番号:13775840
1点

昭和のおじんさん、おはようございます
返信ありがとうございます。
なかなかコメントが付かなかったので、SONYに問い合わせてみましたが、最初のISOオート設定でのISO感度800超えがなかなかでないことはSONYでも確認したようですが、どうもこれは仕様のようです。
個人的な考えですが、ISO1000以上の設定での撮影は、あまりして欲しくないという考え方があるのかもしれませんね。
ただ、ISO100で1/3秒というSSは、ちょっと問題ではないのかなと感じたもので(ISO800まで上がってどの程度のSSが得られるか判りませんが)故障の可能性も含めて同じように感じている方がいるのではないかと思い書き込んだ次第です。
もう一点のPモードでのジョグダイヤルでISO感度が800を超えて上がらない現象に関しては(時々ですが)、故障の可能性が高いので修理依頼して欲しいとの回答でした。
上記のISOオートでの件に関しても一緒に点検してみたいとのSONYの回答がありましたので、ひょっとすると前者も故障の可能性はありです。
修理は時間的な問題もあり、使えないわけでもなく、どうするか検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:13775888
1点

こんにちは。
遅レスで、既に解決済みマークが付いていますが…
>ただ、ISO100で1/3秒というSSは、ちょっと問題ではないのかなと感じたもので(ISO800まで上がってどの程度のSSが得られるか判りませんが)…
ISO感度を2倍にすれば、シャッタ速度は1/2の時間になり、4倍に上げれば、1/4の時間になります。
従って、ISO感度を100から800に上げれば、シャッタ速度は1/8になり、1/3秒から1/24秒になります。
露出では、”○○段”という言葉をよく使いますが、1段とは2倍(又は1/2倍)のことです。
注意点は、F値の場合、面積で計算する為、数字自体は、√2(≒1.4)を掛けた(割った)値になります。
ISO感度とシャッタ速度はそのまま2倍(1/2倍)で計算できます。
私もHX100Vを使っていますが、ISO感度400までは常用、暗いと感じたら800程度までは使います。
1600まで上げると、ノイズの影響が大きいですから、ほとんど使いません。
プレミアムおまかせオートで、連写合成すれば、それほど高感度は要らないとも思います。
私のHX100Vでは、P、A、Mモードで、ISO感度を手動で上げられないといった現象は起きていません。(Sモードは使わないので、分かりません。)
ジョグダイヤルの押し方が足りなかったでは無いのでしょうか。
私の場合、押したつもりが十分押されてなく、ダイヤルを回したら、隣の項目へ移ってしまった事は時々ありました。
書込番号:13786534
1点

影美庵さん、コメントありがとうございます
ISO800に上がったとしても1/24秒ですか。
あまり上がったとは思えない数値なんですね。
単純に、ISOオートの設定なら1/3秒ならISOは3200に近い数値であるべきで、ISO100はありえんだろうという固定観念から出たもので、カメラ自体のブレや被写体ブレが生じないならISOは低いほうが良いですね。
ジョグダイヤルでのISOの変更では、もちろんジョグダイヤルの押し方や回し方に問題がないかということは、最初にそんな状況に出くわした時に再度操作し直すなどやっています。
ISOの項目が選定されているにも拘らず、いくら右側に回し続けてもISOは800から上には変わらないのです。
この症状は頻繁に出るわけではないので、どうしたものか考えているところです。
書込番号:13787301
1点

私も発売以来使用していますが、同じようにISO800以上にならなかったことがありました。
私の場合は連射にしたままでした。野球観戦に行ったときに撮影しますが、連射をよく使います。連射のままということはないですよね。そうじゃなければやっぱり故障かな。
書込番号:13808941
1点

もちもちカメラさん、おはようございます
>私の場合は連射にしたままでした。
私も設定してみましたら、そのようです。
時々そうなっていたのは、連写設定時だったのかもしれませんね。
ということは、SONYさんも気がついてないのですかね?
情報ありがとうございました。
書込番号:13809899
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





