
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 36 | 2011年10月2日 14:45 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月30日 15:13 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2011年9月29日 08:49 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2011年9月29日 08:11 |
![]() |
0 | 14 | 2011年9月27日 22:32 |
![]() |
6 | 9 | 2011年9月27日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
みなさんおはようございます!
静止画のピンボケについてお聞きしたいのですが、
子供やインコを静止画で撮影した時に子供もインコもよく動くのでピンボケになってしまいます。
ちょっとした動きに対しても腕がピンボケだったりキレイに撮影できません↓
動くものに対してキレイに撮影する方法ってありますでしょうか?
説明書も読んだのですがカメラは超〜初心者、素人ですので 用語の意味が分からないので困ってます↓
カメラの設定は何もしてません。
おまかせオートかプレミアムおまかせオートで撮影しています。
あと、もう一つお聞きしたいのですが、 初心者の素人が撮影するんでしたらおまかせオートよりもプレミアムおまかせオートで撮影したほうが良いのでしょうか?
プレミアムのほうが誰でも簡単にキレイな撮影ができそうな感じがするのですが、
部屋で撮影した時に おまかせオートで撮影するとフラッシュは作動しないのですが、プレミアムおまかせオートで撮影した場合フラッシュが作動します。
撮影した画像を液晶画面で見ると、プレミアムおまかせオートで撮影した画像は少し赤っぽく写ってまして、おまかせオートで撮影した画像は赤っぽさがなく液晶画面で見るかぎりおまかせオートで撮影したほうがキレイに撮れてるように思います。
撮影する場所や環境によってモードを変えて撮影しないとだめなんでしょうか?
来週の土曜日に子供の運動会がありまして、それまでに動画静止画ともに少しでもキレイに撮影できるようにと練習してますが、とくに動く物に対しての静止画がなかなかキレイに撮影できません↓
カメラに詳しい方からするとバカみたいな質問かもしれませんが申し訳ございません↓
少しでもアドバイスをいただけると助かります。
0点


Tomo蔵。さん
ありがとうございます!
追尾フォーカスって言う機能があるんですね。
すみません(^_^;)
追尾フォーカスって言う用語の意味もわからなかったので(泣)
説明書を見てみます。
ありがとうございました!
書込番号:13565173
0点

暗くてシャッター速度が低く、被写体ブレの可能性もありますので
Pモードにして、ISOを800ぐらいに設定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13565249
1点

>子供もインコもよく動くのでピンボケになってしまいます。
>ちょっとした動きに対しても腕がピンボケだったりキレイに撮影できません
それはピンボケではなくて被写体ブレです。
被写体ブレを軽減するにはシャッター速度を速くするしか手がありません。
そのためには、
・照明を増やしてもっと明るくする。
・フラッシュを使う。
・ISO感度をもっと上げる。
などがあります。
おまかせオートやプレミアムおまかせオートで撮られたのなら、ISO感度もカメラの自動判断で適当に上がっていると思いますが、カメラ任せの結果が気に入らない場合は自分で好みの結果が出るように調整しなければなりません。
人には千差万別の価値観がありますので、万人が満足できるオートと言うものは無いと思っていいでしょう。
ベテランの方〃が殆どオートは使わず、場所や環境、自分のイメージに合わせて、
色々と自分で設定しながら撮るのもそう言う理由からでしょう。
もちろんカメラ任せで気に入る結果が出る場合は、ベテランと言えどもオートも使うと思います。
書込番号:13565272
0点

こんにちは。
>動くものに対してキレイに撮影する方法ってありますでしょうか?
動体を被写体ブレを無くして写すには、高速シャッタを使うか、フラッシュ撮影するしか、方法は有りません。
この機種で高速シャッタにするためには、ISO感度を(400〜800程度。1600だとノイズが目立つ)上げ、撮影モードをA(絞り優先AE)にして、絞りは開放に設定します。
これで、その場の状況に応じた(適正露出が得られる)最高のシャッタ速度になります。
P(プログラムAE)モードでも、良いとは思いますが…。
初心者の方が陥りやすいミスは、高速シャッタを使う時、撮影モードはS(シャッタ速度優先AE)にして、シャッタ速度を上げるミスです。
周囲が十分明るければ問題有りませんが、室内など光量が少ない所では、絞りを全開にしても、明るさが足りず、暗い写真(露出不足の写真)になってしまいます。
フラッシュ撮影では、撮影モードはP(プログラムAE)などにして、フラッシュは強制発光させます。
この時のISO感度は幾つでも構いませんが、狭い部屋なら100〜200、天井が高いとか広いところなら400〜800で良いでしょう。
デジカメは撮影した後、直ぐに確認出来ますから、撮影された映像を見て調節してください。
私はHX100Vを使う時は、意識的にプレミアムおまかせオートを使っていますが、オート撮影が苦手な条件では、Pモードや他のモードも使います。
プレミアムおまかせオートやおまかせオートで、思ったように写らないと感じたら、Pモードで写す事をお勧めします。
このモードなら、ISO感度や、フラッシュの有無を撮影者が決められます。
暗いけれど、フラッシュは使いたくない時はISO感度を上げるとか、ISO感度は低めに設定し、フラッシュを強制発光させるとか、撮影者の意図が反映できます。
色が変わるのも、WBの調整で修正が可能ですが、慣れない内はオートで撮り、PCに転送した後で、再調整した方が良いと思います。
事前にWBを変えた場合、戻し忘れがあると、PCで調整するにもやっかいになります…。
(オートなら、正確に合わなくても、大きく外れることはありません。理想はRAW撮影ですが、HX100Vでは出来ません。)
デジカメは何枚失敗しても、プリントしなければお金は掛かりません。
数多く失敗することが、上達の早道とも言えます。
特別の行事の時だけ写すのではなく、毎日少しずつでも写していれば、カメラにも慣れるし、その内、自然に失敗も減るでしょう。
書込番号:13565273
0点

スレ主様、こんにちはm(__)m
腕がピンボケ…とありますが、シャッタースピードの不足からくる被写体ブレだと思います。
私的には、顔が止まって手足がブレていたとしても、それはそれで動きのある写真のような気がします。
室内での撮影では、一番頼りになるのはプレミアムオートなどだと思います。
運動会などアウトドアだと条件にもよりますが、シャッタースピードが1/500秒~位(絞りやISO感度)で切れるように色々工夫されたら良いのではないでしょうか。
あと、自分も経験がありませんが、動画から切り出す方法もあるようです。
フィルムじゃないのでバンバン撮って、笑いながらバンバン消去しましょう(笑)
書込番号:13565426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっとした動きに対しても腕がピンボケだったりキレイに撮影できません
動くものだけピントが合わないなら、被写体ブレだと思います。
オートモードにこだわるなら、フラッシュで撮ることぐらいしかできません。
オートモードは万能ではありません。オートのほかに色々モードがあると思いますが、プログラムオートモードだけでもマスターしたほうがいいと思います。ISO感度を変更するだけでも被写体ブレは防げます。いろいろ試されて下さい。
書込番号:13566063
0点

じじかめさん
花とオジさん
影美庵さん
てるてる親父さん
家電将軍さん
みなさんとても分かりやすくご丁寧にアドバイスをしていただきありがとうございます!
ピンボケではないみたいですね(^_^;)
被写体のブレですか↓
すみません、こんな事でみなさんの貴重なお時間を使っていただいて、ほんとに申し訳ございません m(_ _)m
シャッター速度とISOの設定を変えると被写体のブレは軽減されるんですね!
基本的な事なんでしょうか?
超〜ド素人で恥ずかしいです(^_^;)
ISOは400〜800くらいに設定すると良いんですね!
ISOとは被写体のブレを軽減する機能なんですね!
私はカメラは初心者なので細かい設定ができないと思い、
おまかせオートかプレミアムおまかせオートで撮影しておけば簡単にキレイな撮影が撮れると思っていましたが、
必要最低限の調節もしないとだめなんですね。
静止画もいくらでも消す事ができますので、今は練習用に8Gのカードを使用してますが、色んな場所や状況でたくさん写真を撮りながらシャッター速度とISOの感度を変えながら運動会までにたくさん撮っては消しての繰り返しで練習してみようと思います!
みなさんよきアドバイスをしていただきありがとうございました!
書込番号:13566321
0点

ちょっと誤解があるようなので・・・
上でも書きましたが、
被写体ブレを軽減するにはシャッター速度を速くするしか手がありません。
そのためには、
・照明を増やしてもっと明るくする。
・フラッシュを使う。
・ISO感度をもっと上げる。
などですが、全てシャッター速度を速めるための手段です。
ISO感度を上げると少ない光でもカメラが反応するようになります。
反面、少ない光を無理やり増幅するようなものですから画像が荒れて汚くなります。
おまかせオートやプレミアムオートだと、あまり汚くならない範囲で自動的にISO感度が上がっていると思います。
(多分、800程度には自動で上がっていると思われます)
手動でそれ以上に感度を上げると言う事は、更に画像が汚くなってもいいから、被写体ブレだけは軽減したい時の対策です。
室内で動くものだと一眼レフでも明るいレンズに付け替えないと難しい対象なので、
コンデジでは適当な所で妥協するしかないですね。
ニコンのP300やキャノンS95など、レンズが明るい機種だと多少よくなります。
書込番号:13566396
0点

花とオジさん
ありがとうございます!
ISOの感度を上げすぎると被写体のブレはいっそう軽減されますが画質が汚くなるんですね↓
なのでプレミアムおまかせオートやおまかせオートでは被写体がブレないように画質が汚くならないような設定になってるんですね!
ですが、オートの画質は自分には合わないと思った時にPモードに設定してシャッター速度やISOの感度を自分好みに調節すると良いのですね!
早速自宅へ帰りましたら説明書を読みながらシャッター速度とISOの調節をしながら練習してみます!
ありがとうございました!
書込番号:13566445
0点

みなさんこんばんは!
自宅に帰って早速試してみたところ、
液晶画面の表示ですが、ISO800 80 F2.8 +0.3EVの状態で子供に腕を軽く上下に振ってもらい撮影しましたら被写体のブレは軽減されましたが、かすかにブレが残っていました。
80の数字はカメラを動かすと100になったり125になったり数字が変化していましたが、この数字はシャッター速度の数字なんでしょうか?
ISOとシャッター速度でも被写体のブレは軽減されましたが、
完全にブレが解消されるわけではないんでしょうか?
あと、強制的にフラッシュを使用しましたら被写体のブレは解消されてキレイに撮影できました!
なので被写体のブレにはフラッシュが一番効果があると言う事なんでしょうか?
ですが、運動会で撮影する時はもちろんフラッシュは使用しないですよね?
それでしたらISOとシャッター速度では被写体のブレを解消するには限度があるって事でしょうか?
ISO400と640でも撮影しましたが被写体のブレは解消されませんでした。
これが限界なのでしょうか?
すみませんm(_ _)m
質問ばかりいたしましてm(_ _)m
書込番号:13566857
0点

野外では天候にもよりますが、良く晴れた日ならシャッタースピードを1/500以上(1/1000とか)を試されてはどうですか。
シャッタースピード優先というモードにして、シャッタースピードを1/500以上に設定され、それでもブレるようならもう一段上げていかれたらどうですか。
ただ、注意することは天候や明るさでシャッタースピードにも限界がありますので、エラーに注意して下さい。
このカメラにはスポーツモードのようなのも有るようですし、それらを試されるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:13567081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てるてる親父さん
ありがとうございます!
そうですね、部屋の中だけで調整しても 野外での調整もしておいたほうが良いですね!
確かにシャッター速度が遅いよりも早いほうがブレは軽減されますね!
明日公園に行って色んな調整をしながら子供や自然の生き物をたくさん撮って練習してみます!
こちらの機種はスポーツモードもあるんですね!
それも試してみます!
この機種を購入する前は一万円くらいのカシオのデジカメを六年くらい使用してましたが、静止画を撮るのに何も考えずにどんなシーンでもオートで撮っていましたが(店員さんがカシオのデジカメの画質は悪いと行ってました)今のカシオのデジカメは分かりませんが、とにかく私の使用していたデジカメではとても運動会などで撮影する事ができません↓
なので今回こちらのサイトで色んな機種のみなさんのスレを拝見させていただき、購入にたどりついたのがDSC-HX100Vになりました!
カメラには興味がなかった初心者の私ですが、私にとって動画も静止画もこんなに性能が良いしかも高価なカメラを購入しまして(ベテランのみなさんには高価でもなく普通のカメラかもしれませんが(笑)
撮影するのに少し欲が出てきちゃいまして(笑)
昔は写真なんてどれも同じだとばかり思ってましたが、この機種を購入して前カメラとのあまりの差に驚いてます!
40歳にして少しカメラに興味をもちだしました(笑)
しかし、カメラの撮影って簡単なようでなかなか難しいんですね(泣)
とにかく何枚もいろんなシーンで撮影して少しでも上手に撮れるように練習したいと思います!
すみません、話がそれまして(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:13567222
0点

>ISO800 80 F2.8 +0.3EVの状態で・・・
80と言うは1/80秒と言うシャッター速度を現わしているものでしょう。
1/80秒でもブレが残るなら、1/100秒とか1/125秒とかに速めなければなりません。
そのためにはISOを1600に上げます。
そうすると感度が倍に上がりますから、シャッター速度は倍の速さでもよく1/160秒になると思います。
蛍光灯を増やして明るくしてもシャッター速度は速くなります。
又、+0.3EVと言うのを±0.0にしてもシャッター速度が速くなります。
>ISOとシャッター速度でも被写体のブレは軽減されましたが・・・
ISOでは被写体ブレは軽減されません。
被写体ブレを軽減できるのは速いシャッター速度だけ、ただ一つです。
ISOを上げると言うのは、速いシャッター速度を得るための手段の1つにすぎません。
他にもいくつも手段があります。
上で何度も書いています、お部屋を明るくすると言うのも手段の1つです。
書込番号:13567799
0点

スレ主様、こんばんはm(__)m
運動会などお気に入りの写真が撮れると良いですね。
躊躇うよりシャッターをきりましょう(^-^)
私は、写真にベテランも初心者も無いと思ってます。
昔のカメラと違って誰でも綺麗な写真を撮ることが出来ますからね。
自分が良いと思う写真が一番だと思います。
頑張ってバンバン撮って楽しんで下さい。
書込番号:13568107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花とオジさん
おはようございます!
80と言う数字はシャッター速度を表してるんですね!
ISOでは被写体のブレは解消されないんですか↓
ISOを上げると被写体のブレは軽減されたように思いましたが、
ISOを上げると80の数字も上がってました。
なのでISOも上げると被写体のブレが解消されると勘違いしちゃったんですね(^_^;)
確かに蛍光灯の明るい所に近づいて撮影しても液晶画面が少し明るくなりました。
これは蛍光灯の明るさにカメラが自動的に調整してるって事なんでしょうか?
今日公園で色々試して練習してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13568626
0点

てるてる親父さん
おはようございます!
色々とアドバイスをしていただいてありがとうございましたm(_ _)m
今日も公園で練習してたくさん撮影してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13568631
0点

みなさんこんばんは!
本日王子動物園へ行ってきましてたくさん動画と静止画を撮ってきました!
今日はとりあえずISO1000まで上げて撮影してきましたが、
今日撮影した中ではほとんど被写体のブレはありませんでした!
子供が空中ブランコに乗っている時に一枚撮りをした静止画が少し被写体ブレはありましたが、
連続撮影しましたら キレイに撮れてました!
自宅に帰ってきてから液晶画面で見ましたが、昔の8ミリビデオと前カシオのカメラとは比べものにならないくらいキレイに撮れてて少し感動しました!
microHDMIケーブルはまだ購入してませんので、テレビに繋いで見たらどれくらいキレイなのかは分かりませんが、
液晶画面で見る限りめちゃくちゃキレイに撮れてました!
動画も静止画もズームをしてもアクティブ機能の効果なんでしょうか?
手ぶれもまったく気になりませんでした!
ほんとに感動しました(笑)
この機種ならデジカメとビデオカメラは必要ないですね!
このカメラ一台で運動会もじゅうぶん活躍してくれると思います!
私はこの機種にしてほんとに良かったです(笑)
みなさん色々とアドバイスをしていただきほんとにありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13571084
0点

満足できる撮影ができるようになって良かったですね。
私も少々ごちゃごちゃ書きすぎました。 反省しています。
「ISO感度を上げて被写体ブレを軽減する」で正解です。
書込番号:13571177
0点

花とオジさん
こんばんは!
ごちゃごちゃなんてとんでもないです!
色々と詳しくアドバイスをしていただいて、ほんとに感謝してますm(_ _)m
ISOの感度を上げましたらシャッター速度の数値も上がってましたので、とりあえず運動会でもこのままの設定で撮影しようと思います!
このカメラほんとに画質がキレイですね!
こちらのカメラの購入を検討してた頃は、デジカメとビデオカメラの購入も考えてました。
ですが、金銭的な事もありましてできればデジカメとビデオカメラの購入は避けたいと思いまして、
みなさんお使いになっている機種のスレを拝見させていただいて、今のデジカメはビデオもフルハイビジョンなんだって事を知りまして、
こちらの機種に決めましたが…
まだ数日しか使用してませんが大満足です(笑)
初心者の私にはもったいないくらいです(笑)
これから運動会や子供の行事が楽しみです(笑)
私は全ての行事には行けそうにないので嫁さんにも普通に撮影できるように教えておこうかと思ってます(笑)
あと、早くテレビに繋いで見てみたいので、先ほどmicroHDMIケーブルをオークションで購入しました (笑)
今までは動物園で子供の写真は撮っても動物の写真はあまり撮らなかったのですが、あまりにもキレイに撮影できるので調子にのって動物の写真もたくさん撮っちゃいました(笑)
撮っては液晶画面を見てニンヤリしてましたよ(笑)
動物園に行った事よりも今日はカメラを撮る事にほんとに楽しかったです!
カメラ撮影して楽しいと思った事は初めてです(笑)
これからも色んな写真をたくさん撮りたいと思います!
ほんとにありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13571285
0点

そうですね。
どんどん撮って色んな失敗も重ねて、カメラを手足のよう使えるようになると思います。
>ISOの感度を上げましたらシャッター速度の数値も上がってましたの・・・
シャッター速度が上がっていた・・・
ではなくて、シャッター速度を上げるためにISO感度を上げた・・・
と思考すると応用も効く力が付くと思います。
例えば、流れる滝を布を引いたように撮りたい・・・
それには、シャッター速度を遅くして被写体ブレを起こさせなければならない。
じゃ〜、何をどう設定するか・・・
ISO感度を上げるとSSが上がるから、逆にISO感度下げれば・・・
目一杯下げても思うようにならない・・・
他にシャッター速度を遅くするための手段は・・・
と言う風に・・・
書込番号:13571352
0点

花とオジさん
ありがとうございます!
シャッター速度を上げるためにISOを上げるんですね!
滝や川の緩やかな風景を撮影したい場合はシャッター速度を遅くですね!
色々試してたくさん写真も撮って早くこのカメラを使いこなせるように楽しみながら頑張ってみます(笑)
私はパソコンを持っていませんので画像を掲載できないのが残念です(泣)
明日はISOを少し下げて撮影してみようと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13571401
0点

スレ主様
ご購入おめでとうございます。私もつい先日運動会でとりましたが、大活躍でした。
ただ、ビデオで撮るべきか写真として撮るべきか、そんな贅沢な悩みっぱなしの運動会でした。
ところで、microHDMIケーブルですか?
HDMIミニ端子用のケーブルとは異なるものなので、もし誤記なら良いのですが、
そうでないなら販売店に対し相談し、可能であれば早急にキャンセルか交換の申し出をされることをお勧めします。
書込番号:13571524
0点

もねいさん
こんばんは!
もねいさんもこちらの機種で運動会大活躍だったんですね!
ほんとにキレイに撮影できますよね(笑)
動画と静止画どちらで撮影するかほんとに迷いますね(笑)
私はとりあえず子供が競技や演技している時は動画でそれ以外は静止画をたくさん撮ろうと思ってます!
動画で良いシーンが撮影できた時はその部分を静止画にしてみようとも思ってます!
microHDMIケーブルは先ほど落札いたしましたが…
microHDMIケーブルではテレビと繋げないんでしょうか?(泣)
私が落札したmicroHDMIケーブルですが、
microHDMIケーブル
Vr1.3b Highvision
Version 1.3bカテゴリ対応及び1080対応
と言う商品ですが…
カメラ側に接続する端子はテレビに繋ぐ端子よりも小さいと聞いてましたので、
カメラのサイドカバーを開けましたら大きな端子と小さな端子を接続する箇所がありましたので、
質問しないで落札したのですが…
間違った商品だと出品者様にお伝えしようと思います(泣)
ご指摘いただいてありがとうございます!
書込番号:13571613
0点

スレ主様
HDMIマイクロ端子は主に携帯電話などにつかわれる規格、HDMIミニ端子はデジカメやビデオカメラに使われる規格です。で、普通のHDMIはテレビに使われる規格で、みんな大きさが違います、ややこしいですね!
デジカメにも中にはHDMIマイクロ端子のものもあるのですがあくまでほんの一部だけで(例えばサイバーショットではTX55のみ)、ほとんどはHDMIミニ端子となっております。そして残念ながら本機はHDMIミニ端子しか備えておりません。
各種変換プラグもあるのですが、micro(メス)とミニ(オス)の変換プラグは見当たらない(探せばあるのかもしれませんが…)ので、そのケーブルで見るのは難しいと思います。
ただ、オークションで落札されているとなると、間違いだからキャンセルとはいかないかもしれません。原則オークションのルール(落札された商品のページに注意書きがあるかもしれません)に従ってください。でないとケーブル一本のために信用を失う恐れがあります。出品者の方にはあくまでご相談という形で、出品者がHDMIミニ端子用のケーブルも扱っているなら、そちらに替えるのを前提に話を進めるのが良いと思われます。
駄目そうなら、お勉強代と思って諦めて、安いHDMIミニ端子用ケーブルを買うしかないと思います。amazonとかで安いのなら1000円前後ですしね(私も安物使ってます)。純正は…お高いですが。
書込番号:13572377
0点

もねいさん
おはようございます!
microHDMIケーブルは主に携帯用なんですね(^_^;)
出品者様はHDMIミニは取り扱ってなかったので、出品者様に相談させていただきましたところ今回はキャンセルさせていただける事になりました。
オークションを利用する場合は少しでも分からない事があると質問してから購入しないとだめですね↓
もねいさんにご指摘されなかったらそのまま購入してたところです↓
ほんとに助かりましたm(_ _)m
ありがとうございます!
書込番号:13572555
0点


Tomo蔵。さん
こんにちは!
掲載していただいた画質でもじゅうぶんキレイですね!
私もとりあえずISO1000程度で昨日撮影しましたが、被写体ブレもなくキレイに撮れましたので、
あまり細かく設定すると訳がわからなくなるので、今の設定のまま運動会も撮影しようと思ってます!
今日ももうすぐ近くの公園で練習してこようと思います(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13573569
0点

晴天下の運動会ではISO1000にも上げると、高速シャッター速度の限界や絞りの限界を超えて、露出オーバーでマッ白写真になってしまうかも・・・
書込番号:13573682
0点

花とオジさん
こんにちは!
そうなんですよね(^_^;)
昨日は動物園でISO1000で撮影したのですが、昨日撮影した画像をカメラの液晶画面でみる限りキレイには写ってましたが、見方によれば顔が少し白っぽく見えない事もないように思いまして…
テレビに繋いで見ればよく分かると思うのですが、まだHDMIケーブルを購入していないのでテレビで画質を確認する事ができません(泣)
運動会までにはHDMIケーブルを購入して昨日撮影した画像をテレビで確認はしておきたいと思ってます。
ISO1000のまま運動会も撮影しようとは思ってましたが、1000まであげるよりも400〜800くらいにしておいたほうが良いでしょうか?
書込番号:13573709
0点

お天気によりますので固定的に考えず、
シャッター速度が1/500秒前後になるようにと言う考え方の方がいいでしょう。
又、どのくらい引き寄せて撮るのかにもよります。
駆け足程度の速度でも、画面一杯に引き寄せればカメラから見ると高速に移動している事になるので、1/500〜1/1000秒のシャッター速度が必要な場合もあります。
10mも20mも離れて周りのお子さん建ちも含めて撮るような場合なら、1/125〜1・250秒でも大丈夫でしょう。
晴天ならアレコレ考えず、Pモードでカメラ任せでも大丈夫な事が殆どです。
蛇足ですが手足の一部が被写体ブレしている方が、動きが表現できてイイ写真になる事もあります。
運動会だからISO1000とか800とか言うのではなく、
コレをこんな風に撮りたいから、シャッター速度は(又は絞りは・・)このくらいに設定したい。
そのためにはISOはこのくらいにしなければ・・・
と言うような応用が効くように勉強を重ねて下さい。
「露出」に関する勉強がいいと思います。
書込番号:13573784
0点

花とオジさん
ありがとうございます!
そうですね、被写体のブレにこだわるばかりではなく、
多少被写体のブレも自然な感じに撮れてそれはそれで良いですね!
写真を撮るって事はほんとに難しいですね(^_^;)
その時の状況によって色々設定を変えないといけないですしね(^_^;)
プレミアおまかせモードで撮影するのもいいかもしれませんね!
とにかく何度も撮影して練習するしかないですね!
運動会までに頑張って練習してみたいと思います!
書込番号:13573798
0点

まさおの部屋さん
撮影テクニックが追いつかないようでしたら
一脚を利用するのがいいです、昼間の手ぶれなら解消できるかも。
書込番号:13573845
0点

Tomo蔵。さん
ありがとうございます!
一脚も考えたのですが、運動会ですと他の保護者の方達もたくさんいますので、
まして幼稚園の運動場はあまり広くないのでなかなか難しいのかなとも思いまして↓
運動場での撮影は動くシーンが多いので静止画に関しては多少の被写体ブレも、
花とオジさんがおっしゃられたように、それはそれで自然な静止画と考えてあまり細かくこだわらないように自然にまかせて撮影してみるのもどうかなと思いだしてきましたので、
とにかく今週の土曜日までできるだけたくさん撮影して練習してみたいと思います!
書込番号:13573871
0点

スレ主様、こんにちはm(__)m
イタズラにISO感度を上げるのではなく、どうしても速いシャッター速度が必要な時の最終手段だと思います。
ISO感度を上げるということは、同時に画質を悪くしてしまうリスクもあります。
むかしカメラを始めた頃、先生に風を撮って来い!と言われたことがあります。
風を表現するには、一番使いやすいのがシャッタースピードです。
いわゆる被写体ブレです。
ブレて良い部分や、止まってなければイケない部分があると思います。
その辺は、カメラマンであるスレ主様自身の感覚かな?と思います。
シャッタースピードと絞り値とISOが、画像にどんな影響を与えるか色んな設定で試されたら良いと思います。
そうすれば、御自身が何をどの様に表現したいのか分かるのではないでしょうか。
言葉に失礼が有ればお許し下さいm(__)m
書込番号:13573894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てるてる親父さん
こんにちは!
ありがとうございますm(_ _)m
むやみにISOはあげるものではないんですね!
被写体のブレがあってもよいシーンや、
ブレがないほうがよいシーンもあるって事ですね!
こうしてみなさんに色々アドバイスをいただいて、写真を撮るって事は誰にでもできる事で、誰が撮っても同じだと思っていましたが、シーンによっても撮り方も違いますし、これだけ奥が深いとは思いませんでした(^_^;)
失礼などころか、
みなさんの貴重なお時間を初心者の私にお使いしていただいて、ほんとに感謝していますm(_ _)m
書込番号:13573915
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
教えて下さい。
本機の光学ズームは最大30倍ですが、デジタルズームである程度(あいまいな表現ですみません)の画像を残そうとした場合、静止画と動画それぞれ最大何倍まで使用可能でしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

画素数的にはデジタルで3倍にすると、180万画素相当となりL判プリントに何とか耐えるかと思いますが・・・
その時の焦点距離は2430mm相当となり、どのような手段でブレ無く撮影するか想像できません。
書込番号:13563849
0点

デジタルズームは、使っても1.5倍(1.4倍)までだと思います。
1.4倍で半分の画素数相当の画質となります。
書込番号:13565394
0点

デジタルズームは倍率を上げれば上げるほど画質は劣化しますね。またファインダーのない機種だと被写体をカメラの液晶に収めるのが難しいと思います。
書込番号:13566143
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
クチコミを参考にさせていただいてHX100V を夏に購入し現在楽しんで撮っています。
このカメラは1cmまで接近して撮れますので最近虫や蝶にはまっています。しかしワイド端は35ミリ換算で27ミリまでであり、背景をクリアーにするためにもっとワイドにしたいと思っていますが、例えば他社製のワイドコンバージョンレンズ等を装着することが出来るでしょうか? 本体レンズをあまり改造することなく簡単に着脱出来ればベストですが、実施例があれば教えてください。
参考までに当方の写真を貼ります。1枚目は少々トリミング。
3点

月庵さん、初めまして! そして、サイバーショット DSC-HX100Vのファンの皆さん、こんばんは!
1cmの接写撮影例、すばらしいですね!このカメラの接写性能は非常に高いと思います。それから、マクロ撮影で問題となる手ぶれも強力に補正してくれるので、シャープな写真が撮れますね。( ̄▽ ̄)
ワイドコンバーターの使用例をご紹介します。(下記リンク)参照)
私のは昔のDimageA1用のワイド・コンバーターACW100(×0.8)です。これは49mmネジですが、アダプターで使うステップアップとかステップダウン・リングを52mm用にすれば、それ以外でも、いくらでも着けられるでしょう。私の<A href="http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=famitures&dd=26&p=1">フィルター・アダプターの製作記事</A>に作例も一緒に載っていますのでご覧ください。これが作れれば、CPLでもクローズアップ・レンズでも、もちろんプロテクターでも着けられますね。アダプターは瞬間接着剤でしっかり固定できるものを作られた方が良いと思います。重いコンバーターを付けると落っこちますからね。
書込番号:13559169
1点

デジタルなぽちゃんさん初めまして。
早速ご教授いただき有難うございます。ステップアップリングを利用する方法はいいですね。小生はぶきっちょでリングのねじ山を落とす加工がしんどそうですがトライしてみたいです。おっしゃるように接着部をしっかりさせることがポイントでしょうね。
それから数々の作例を見させていただきました。ユニークなストロボを使って素晴らしい結果を出しておられるのに感服しました。
めくら撃ちのため歩留まりが相当に低い撮り方ですが、作例を追加します。
書込番号:13561027
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
使用目的は、子どもの運動会や学芸会、イベントごとに記録に残す程度です。
望遠がついて、動画もきれいに写せると言うこと、また、このカメラ一台で動画静止がともに済む(値段的な問題で一台が良いです。)DSC-HX100Vを購入しようと思っています。
今悩んでいることは、保存形式です。
環境はノートパソコン(重い写真を入れると止まってしまいます。)だけしか保存できるようなものがないので、記録保存用にブルーレイのレコーダーも買わなければいけないのかなと思っているのですが、ソニーのレコーダーでないといけないのでしょうか。動画は最高のものでなくても、何年後かにきちんと見ることができればいいです。
・AVCHDバージョン2なら大丈夫とあったのですが、撮影時に60pから画質を落とせば、他のレコーダーとかでもDVD,ブルーレイに記録できるのでしょうか。
・ソニーのレコーダーが良いのか、その他のレコーダーでも良いのか。(その際、保存が簡単にできるものがいい。)
・それとも、DVDライターみたいなものがいいのか。
保存が少しめんどくさいのであれば、カメラとは別に、ビデオカメラのエブリオ、ライター付きを買って、簡単に記録に残した方が良いのか。
・その他に良いカメラがありますか。
1点

>ソニーのレコーダーでないといけないのでしょうか
パナのDIGAかソニレコであれば特に問題はありませんが、
DIGAにするなら今年9月発売以降の新型の方が運用が楽です。
シャープや東芝のレコーダは考えなくて結構です。
>他のレコーダーとかでもDVD,ブルーレイに記録できるのでしょうか。
今後ともDVDにハイビジョン記録することは諦めて、
ハイビジョンの映像はBDへ残すようにします。
DVDに標準画質で記録して配布するならどちらでも良いです。
何でもかんでも60pで撮影していたら保存場所に困ることになるので
一般的な撮影についてはFXやFH画質で撮影しても良いと思います。
納得のいく画質を選んで撮影して下さい。
>それとも、DVDライターみたいなものがいいのか。
これもやめましょう。
ビデオカメラとライターやUSB-HDDを直接つないで
保存するようなことも考えなくて結構です。
書込番号:13549619
0点

annpannさん今晩は
先ず、ブルーレイレコーダーを購入をお考えでしたら、60P対応機種が、一番良いのではないでしょうか
60P(AVCHD Progressive)規格対応のブルーレイレコーダーも出始めていますし、私も値段をみながら
購入タイミング待ちなのですが、安い物で現在3.5000円位から出ており因みにSONY製です
http://kakaku.com/item/K0000271875/
http://kakaku.com/item/K0000271874/
60P対応機種も幾つかのメーカーより出ておりますが、やはりSONYのHX100Vを購入予定でしたら
後々、便利だと思いますからSONY製が良いのではと思います
同一メーカの製品ですと、SONYでしたらやはりSONY製品どうしの方が便利な機能、動画の取り込み
BDなどに焼く場合でも、より簡単にスムーズに出来るように工夫もされています
例えば、SONYのBDでしたらHX100VとUSBケーブルで繋ぐだけで 自動でカメラの機種も認識し
BD側でボタンを一つ押す程度で簡単に取り込めるのでは無いでしょうか
又、せっかく60Pで撮れる機材を持っているのであれば、対応機種で綺麗に残して鑑賞もしたいですよね
現在お持ちのBDやDVDレコーダーで納めたいのであれば、その規格に合った画質(モード)まで
落として予め撮影されて、保存やディスクに焼く事も、もちろん可能です。
エブリオのライター付きもビクターどうし製品ですから、使い勝手は良さそうですが、私個人的にには
過去にハンディーカムをハイビジョンが出てすぐ買ったときに、当時、保存もDVDに焼く手段も無く
仕方なくDVDライターも当時、3万くらいでしたが購入しましたが、使わず埃を被ってた頃、ブルーレイを
購入してしまい、結局一度も封も切らず何年後かに、ヤフオクで売ってしまった経験も有るので
SONYの60P対応のブルーレイが、私は良いのではと思います
又、ライターで焼くのもBDに落として焼くのも、さほど工程は変わらないとも思います
ライターの場合、最近の物は良く知りませんがTVに繋いで見れる物もあるようですが、ディスクに焼く以外
あまり使わなそうですよね
その点、BDレコーダーなどは、普段からTVなどの録画やDVD、BDの再生など用途も広いかと思います
我が家には既に2台のBDと3台のDVDが有るのでこれ以上BDも要らないのですが 60P対応機も
有った方が便利ですので一番安いので充分と思っており、因みに当方は、PCに外付けHDDに動画、画像
などを保存しており、私も先ほどのBD機が、3万円を切らないかと様子を伺っている所です。
書込番号:13552948
1点

※改行のし過ぎで読みづらいので他の皆さんの回答を参考にして
適宜調整して下さい。
>例えば、SONYのBDでしたらHX100VとUSBケーブルで繋ぐだけで
>自動でカメラの機種も認識し
>BD側でボタンを一つ押す程度で簡単に取り込めるのでは無いでしょうか
「カメラ取込み」ボタンは差分取り込みですし、それはカメラ内の
管理ファイルに全て依存します。
ちょっとしたことでの取り込みミスを防ぐためには、機械に自動で
やらせるのではなく、必ずご自分の目でシーンを確認しながら
取り込んだ方が間違いも少ないです。
新型DIGAが出た以上、今までのようなソニレコの優位性はありません。
せいぜいBDMVディスクが作れる程度ですけどBD-Jですから
再生互換性にもまだまだ問題があります。
ただ、予算の関係ということでしたらもちろんソニレコでも結構です。
60pにこだわらなければ選択肢も広がります。
新型DIGAでなくてもご希望の事ができますが、日付別の取り込みが
できませんから後で手動で分割することになります。
本当は撮影から帰るたびにきちんとバックアップして
カメラの中身は初期化するのがベストです。
そうすれば日付別の問題も起きません。
レコーダを買うからにはテレビ録画もするのではないかと思いますが、
CATVなのかどうかも関係してきますからスレ主さんはできるだけ
映像関係の環境を書きましょう。
書込番号:13553692
1点

返信ありがとうございます。
テレビは東芝レグザで最近買いました。外付けHDDのタイプです。すぐに見て消す番組は良いのですが、DVDかBDに残したいものもありBDレコーダーが欲しいと思っています。
返信を見て、やはり、BDレコーダーを一台買った方が良いのかなと思っています。動画はこのカメラ単体で大丈夫でしょうか。ビデオカメラも買った方が良いのでしょうか。
書込番号:13553780
0点

書き忘れたので・・・・
LUMIX DMC-FZ150-K [ブラック]
サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
と悩んでいます。
書込番号:13553795
0点

レグザ(TV)で外付けHDDに録画したものをレコーダに移す場合は
何でも良いわけじゃなかったと思うのでレコーダ板の方で
質問された方が良いと思います。
本当にただ保存しておきたいだけなら現在のPCで十分ですが、
再生もしたいとなるとやはり何らかの再生機器が要りますね。
BD化する術がなく予算も少ないなら安いレコーダかなという状況です。
デジカメでは動画を撮りにくいし、ビデオカメラでは
静止画の画質に満足できないだろうということで、
どちらも完璧にというわけにはいきません。
どうしても一台で静止画も綺麗にということなら
デジカメで動画を撮影する腕を磨くしかありませんね。
運動会のような一日がかりのイベントをHX9Vでこなすのは
自分にとってはなかなか難しい事だと思います。
特に動画中心なら、ズーム操作でカチャカチャ音が入ったり、
予備のバッテリをいくつか用意しないといけなかったり、
1シーンの連続撮影時間が29分50秒だったりで、ビデオカメラより
ストレスが溜まりやすいと思いますね。
静止画中心ならその限りではありませんけども。
書込番号:13554193
0点

返信ありがとうございます。
動画も静止画もどちらもすばらしいものというのは難しいようですね。
でも、動画はある程度、子どもが成長したあとに見れたらいいと思う程度ですし、静止画はきれいなものをきちんと残したいです。
安いレコーダーにすると動画も見にくくなるのでしょうか?
書込番号:13557789
0点

>動画はある程度、子どもが成長したあとに見れたらいいと思う程度ですし、
>静止画はきれいなものをきちんと残したいです。
でしたらHX100Vでいいんじゃないでしょうかね。
>安いレコーダーにすると動画も見にくくなるのでしょうか?
パナかソニーのBDレコーダで、最低ランクの機種を避ける感じでしょうか。
最低ランクのものは何か機能が省かれていたりしますし。
レコーダの候補が決まったらまたここに書いてみてもらえたら
落とし穴が無いかどうかは調べてみます。
書込番号:13557996
0点

丁寧な返信ありがとうございます。
カメラはこのカメラをやっぱり買おうと思いました。
レコーダーは、検討して、また書き込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13560930
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
みなさんこんばんは!
今月17日に量販店で購入して取り寄せしていただいてから本日九日目で入荷いたしました!
動画も静止画も凄くキレイですね!
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、
BRレコーダーにデータを移してBRディスクへ焼きたいのですが、動画も静止画も撮影している時は液晶画面に日時を表示する事はできたのですが、このデータを BRディスクに焼いた場合各ファイルごとに日時を表示する事は可能なのでしょうか?
みなさんのアドバイスをいただけると助かります!
宜しくお願いします!
0点

PCはお持ちなんでしょうか。
AT350Sを検討中のようですが、ソニーのBDレコーダで映像の再生中に
撮影日時を出せるのは、メニュー付で思い出ディスクダビングをした
BDを再生している時だけです。
書込番号:13554207
0点

うめづさんこんにちは!
パソコンは持ってないんですよね↓
なのでデータを移すのはBRを購入するしかないと思いまして。
思い出ディスクダビングと言うのでしたら再生中に日時を表示させる事ができるんですね!
思い出ディスクダビングとは普通のダビングとはまた違うのですかね?
書込番号:13554384
0点

>パソコンは持ってないんですよね↓
分かりました。
>思い出ディスクダビングと言うのでしたら再生中に日時を
>表示させる事ができるんですね!
そうです。パナやソニー、ビクターでは出ますが
キヤノンのカメラの映像では出せません。
>思い出ディスクダビングとは普通のダビングとはまた違うのですかね?
レコーダは通常はテレビ番組を扱うものですから、ソニレコで
普通に「ダビング」を選択するとBDAVという形式で記録されます。
このディスクはPS3などでないと撮影日時を出せませんし、
一覧から選ぶことはできるもののいわゆるメニューは有りません。
それとは別に「思い出ディスクダビング」という方法も用意されていて、
これはご自分で撮影された映像をBD化した場合に、撮影した映像が
カレンダー形式のメニューで表示され、そこから選んで再生できます。
この方式でダビングした場合にのみ再生中に撮影日時が出せます。
ただし、この方式でダビングすると例えばDIGAなどでは
正常にカレンダーが表示されなかったり再生が止まったりと
不具合が発生することがあります。
将来的にソニレコを使い続けるならしばらくはこれで構いませんが、
いつまでこの機能がフォローされるかは分かりません。
一方DIGAでは、レコーダの内蔵HDDに取り込んでそこからの再生でも
撮影日時を出すことができます(キヤノン機でも出ます)。
DIGAで焼けるのは前述のBDAVディスクですが、DIGA独自の機能として
このディスクの再生中にも撮影日時を出すことができます。
予算があるなら新型DIGAをお勧めするところですが、DIGAの旧型を
買うくらいなら日付別取り込み可能なソニレコの方がマシかなとは思います。
大事なのは、カメラの中に何日分も映像をため込まず、
撮影が終わったらすぐにバックアップしてカメラの中身は
初期化して空っぽにしておくことです。
バックアップは同じものを最低でも二つずつ保存するようにして、
片方が読めなくなったらもう片方からすぐ復元できるようにします。
書込番号:13554433
0点

うめづさん
ご丁寧にアドバイスしていただいてありがとうございます!
新型のDIGAですが、
こちらのデジカメで録画した60Pの動画も再生できるんでしょうか?
カメラがソニーなのでBRレコーダーもソニーで合わせたほうが良いのかとも思ってましたが、
DIGAも気にはなってまして、カメラがソニーだからといってソニーで合わせる必要もないですかね?
DIGAのほうが日時も表示できるみたいですし、DIGAの購入も検討してみようかなと少し気持ちが傾いてます。
ちなみにテレビはレグザなのでみんなバラバラのメーカーになっちゃうんですけどね(笑)
ありがとうございます!
もう少しよく勉強して検討してみようと思います。
書込番号:13554523
0点

>こちらのデジカメで録画した60Pの動画も再生できるんでしょうか?
再生もBDに保存もできます。
http://img01.engawa.kakaku.k-img.com/images/userbbs/4/000/000/4-69_m.jpg
>カメラがソニーだからといってソニーで合わせる必要もないですかね?
PCが全く使えず、レコーダを使うしかない条件で
新型のDIGAにするなら、まあそうです。
>DIGAのほうが日時も表示できるみたいですし
どちらもできますが、焼き方や再生方法、ディスクの互換性が違う
というのは先程書きました通りです。
>ちなみにテレビはレグザなのでみんなバラバラのメーカーになっちゃうんですけどね(笑)
うちもテレビ・レコーダ・カメラはバラバラです。
書込番号:13554563
0点

うめづさん
ありがとうございます!
ソニーとパナでもう少し検討してみようと思います。
ちなみにこちらのデジカメで撮影した動画や静止画はSDカードに長く保存するとデータが消滅する率も高くなるんでしょうか?
今のところBRレコーダーの購入は急いでないので(16Gのカードの容量がいっぱいになるまでには年内はもつかなと思いまして)
なのでレコーダーは年末年始の少しでも安く購入できそうな頃に購入しようと考えてます。
ですが、動画静止画のデータをSDカードに長期に保存するとデータが消滅する率が高くなるようでしたらレコーダーの購入は年末年始まで待たずに早く購入したほうが良いのかとも思ってます。
書込番号:13554609
0点

>16Gのカードの容量がいっぱいになるまでには年内はもつかなと思いまして
予算がなくてどうしようもなければ仕方ないんでしょうけど賭けですね。
AVCHDの管理ファイルの不整合を避けるため、普通に撮影する以外は
カメラ本体で消去や分割することは極力避けて下さい。
また、何か月も使わずにしまいこむよりも、
カメラの中に入れっぱなしで時々使う方が良いのかどうかは
まさに運ですからできるだけ早めにバックアップして下さい。
壊れる時は何に保存しても壊れますから複数バックアップは必須です。
書込番号:13554699
0点

うめづさん
ありがとうございます!
この度こちらのデジカメを購入したのも 子供の記録を残すのが目的でして、
パソコンを持っていませんので、今のところデータを移すのはBRレコーダーしか考えてないので、
遅かれ早かれレコーダーは購入しようと思ってます。
しかし私はあまり番組録画はしないので(レグザでの録画でじゅうぶんなので)基本レコーダーはデジカメのデータを焼く事をメインに考えてるので、高価なレコーダーじゃなくてもいいと思ってるんですよね!
できるだけ安値なレコーダーでじゅうぶんかと思ってます。
そう考えるとソニー BDZ-AT350Sしかないのかとも思ってます。
少しでも安く購入したいと年末年始まで待つのか、少しでも安く買う事は考えずに早くバックアップする為にすぐにでも購入するかになりますよね(^_^;)
ほんと優柔不断なんでかなり買い時に迷ってしまいます(^_^;)
普段から番組録画もあまりしないですし、もともとどうしても欲しいって言う商品ではないので余計に買い時に迷っちゃうんですよ(^_^;)
でも大事な子供の記録が消滅する事を考えましたら、安く購入する事を考えずに、早くバックアップするほうを優先に考えたほうがいいのかもしれませんね。
BDZ-AT350Sは60P動画をディスクへ焼く事もできるみたいですし、日時も表示できるようなので今週末に一度カメラを購入した量販店へ行って値段交渉で戦ってこようと思います(笑)
うめづさん色々とアドバイスしていただいてありがとうございました!
書込番号:13554793
0点

さっきできると書いたのはDIGAの新型の話です。
AT350Sでは3Dや60pの映像をメニュー付で
思い出ディスクダビングできなかったと思うので、
撮影日時は諦める感じですかね。
書込番号:13554818
0点

うめづさん
ありがとうございます!
DIGAですと9月に新発売された機種から 最高画質のPS動画も録画できるんですね!(すみません、ほんと詳しくないので間違ってましたらスルーしてください(泣)
AT350SだとPS動画をディスクへ焼く場合は思い出ディスクダビングで日時は表示されないんですね。
どうしても日時を表示させたい場合は一つ下の画質FXでしたら可能なんでしょうか?
PS画質とFX画質はほとんど区別がつかないくらいFXでもキレイみたいですので、
FXモードにしています。(少しでも動画撮影時間が長くなるので)
なのでFXモードで撮影した動画を思い出ディスクダビングで日時を表示させる事は可能でしたら新発売のDIGAも気になりますが、やはりAT350Sをできるだけ安値時に購入するのではなく、運動会が終わる頃くらいには購入しようかなと思ってます。
うめづさんすみません(^_^;)
色々アドバイスしていただいてるにもかかわらず気持ちが二転三転してしまいまして(泣)
優柔不断の悪いところですね↓
とりあえず今週末に量販店へ行ってみます!
書込番号:13554971
0点

>DIGAですと9月に新発売された機種から 最高画質のPS動画も録画できるんですね
新型にする場合でもBRT210はやめておきましょうね。
>AT350SだとPS動画をディスクへ焼く場合は思い出ディスクダビングで
>日時は表示されないんですね
3DやPSモードの映像はメニュー付思い出ディスクダビング自体ができませんね。
FXモードの映像ならできますし、撮影日時も出せます。
思い出ディスクダビングしたBDは、ディスクを入れてから
再生できるようになるまで少し時間がかかりますのでご注意下さい。
>PS画質とFX画質はほとんど区別がつかないくらい
自分はFXとFHの区別も正確にはできないくらいなので
普段の撮影はFHで撮っています。
>とりあえず今週末に量販店へ行ってみます
やりたいことをリストアップしておいて、HX100Vで撮影したSDカードを
持参して取り込みを試させてもらうなどした方が良いですね。
書込番号:13555567
0点

うめづさん
ありがとうございます!
やはりレコーダーは BDZ-AT350Sを購入しようと思います!
FXとFHも画質の違いがわからないんですね!
でしたらFHで撮影したほうがさらに録画時間が増えるのでFHでの撮影でじゅうぶんですね!
テレビに繋いで画質を比べたいと思いmicroHDMIケーブルを購入しようかとも考えてるのですが、
AT350Sを購入した場合microHDMIケーブルは必要ないのでしょうか?
レコーダーを通してテレビで見る場合は HDMIケーブルは必要ないんでしょうか?
すみません、量販店へ行けば教えていただけますよね(^_^;)
SDカードを持って行って試させてもらえるんですか?
でしたらまだあまり動画静止画は撮影してませんがSDカードも持って行ってみます!
書込番号:13555756
0点

>FXとFHも画質の違いがわからないんですね!
自分は画質に無頓着ですのでこのあたりはご自分で比べて下さい。
>AT350Sを購入した場合microHDMIケーブルは必要ないのでしょうか?
レコーダを買えば直接カメラからテレビにつなぎたいと思うことも
少なくなるとお思いでしたらmicroHDMIケーブルは後回しにしてはどうでしょう。
レコーダとテレビ間をHDMIで接続するのは必ず行っておきたいですね。
>SDカードを持って行って試させてもらえるんですか?
例えば二機種くらいで迷っている旨を伝えて、店員さんの了解の下で
やりたいことを試させてもらってはどうでしょうか。
自分はよく試させてもらってます(情報も出しますけど)。
書込番号:13555811
0点

うめづさん
ありがとうございます!
そうですね、画質に関しては私自身で見比べてみないと分からないですよね。
なので早くテレビに繋いで見比べたいと思いmicroHDMIケーブルの購入も考えたのですが、
AT350Sを購入しましたらmicroHDMIケーブルはあまり必要なくなると思いますので
購入するならHDMIケーブルを購入したほうが良いみたいですね!
ありがとうございます!
SDカードを持って今週末に量販店へ行ってきます!
書込番号:13555866
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
DSC-HX100VとDSC-HX9V、どちらかの購入を検討中ですが、
題名通り不明点があって迷っています。
DSC-HX100VとDSC-HX9V、それぞれ、動画撮影中に静止画が撮影可能なのでしょうか?
また、動画撮影中当然のことながら、ズームは可能と思いますが、スペック通り
動画ズーム30倍までできるのでしょうか?
1点

もちろん動画撮影中に写真撮影も可能です。今年のソニーのコンデジにはこれが出来るカメラは多くなっています。
書込番号:13547160
0点

>ひろジャさん
アドバイスありがとうございます。
動画撮影中、静止画を撮る場合、
一旦、動画撮影は中断して静止画を撮れるのでしょうか?
それとも、動画(途切れる事なく)撮影しながら静止画が撮れるのでしょうか?
書込番号:13547201
1点

>動画(途切れる事なく)撮影しながら静止画が撮れるのでしょうか?
そういうことです。
書込番号:13547263
0点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/feature_2.html#L2_210
3Mのサイズで、動画が16:9のときは、16:9です。
書込番号:13547332
1点

HX9Vでは、
動画最高画質のAVCHD、28M(PS)モードでは
動画撮影中は静止画は撮れませんが
DSC-HX100Vお持ちの方ではいかがでしょうか?
多分同じかとは思いますが。
書込番号:13547836
1点

>B・コミックさん
ありがとうございます。
動画撮影中の静止画撮影は、モードにより、可能・不可能があるということでしょうか?
書込番号:13550564
0点

HX100Vを使用しております
>動画最高画質のAVCHD、28M(PS)モードでは
動画撮影中は静止画は撮れませんが
DSC-HX100Vお持ちの方ではいかがでしょうか?
はい、HX100Vも同様で最高画質のPSモード(AVCHD 28MB 1920x1080 60P)のみ動画撮影中は静止画は撮れません。
それ以外のモード FXモード(AVCHD 24MB 1920x1080 60I) FHモード(AVCHD 17MB 1920x1080 60I) HQモード
(1440x1080 60I)では動画撮影中は静止画は撮れますが、3M相当です。
FX以下の動画撮影中の静止撮影では動画を撮影しながら、(途切れる事無く)撮影が出来ます
但し、同時録画をした感想は、記録した静止画がその都度見えないですし、録画中の液晶画面の
右上に、メモリーカードの表示の左横に、レベルメーター的な物が一時的に表示して記録中である
事を確認出来るだけなので、後で確認した時に初めて静止画の確認が出来る感じです。
私は、最高画質PSモードで録画しておいて、後から付属ソフトのPMBで静止画の切り出し機能
で、静止画を取り出しています。
こちらも、3Mですが、同じ場面で両方を比べたところ、容量が切り出しの方が多く、切り出した
ほうが、綺麗に思えました。
後、動画の一コマ、一コマを静止画に出来るので、ピントの合い方、写りなどを考慮して選べる利点も有り
そういった、方法で静止画にする事も出来ます。
書込番号:13551063
0点

ハハマルさん
>静止画撮影は、モードにより、可能・不可能が・・・・・
動画最高画質のAVCHD、28M(PS)モードだけ
静止画撮影出来ないですね。
このモードはカメラの負荷が大きくカメラが動画撮影に専念する為に
出来ないのかも知れません。
このモードは一秒間に1920×1080の静止画を60枚撮って
いる様な物ですから後で静止画を取り出せば良いようなものですが
静止画撮影が出来る方が良いとは思います。
書込番号:13554553
1点

>ハンター×2さん
ありがとうございます
>B・コミックさん
ありがとうございます
かなり良いアドバイス、ありがとうございます。
規制はあるけれども、これにしようかと思っています。
あとは、お値段ですが、いい性能でこの値段は、まずまずとは思います。
書込番号:13554568
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





