
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 22 | 2011年7月18日 05:15 |
![]() |
4 | 6 | 2011年7月16日 20:18 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2011年7月4日 01:22 |
![]() ![]() |
51 | 20 | 2011年6月27日 23:42 |
![]() |
10 | 17 | 2011年6月26日 03:37 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年6月24日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
7月14日に手元に届きました
さっそく今日撮影に出かけ撮ってきました
実寸でみると・・遠景が・モザイクのようになっているところがあります
60%くらいでみるとそれなりなんですが・・・
これは私の認識の問題でしょうか?
景色の場合です・・・花の場合は背景がぼけていますのでわかりません
HX1と比べてみましたが、HX1の実寸はそれほど違和感がないのですが・・
表示に使用したアプリは、ペインとショップProX 10.00です
OS:Win7(最新に更新済み)
1点

モザイク状になった画像をアップされると適切な回答が受けられると思いますよ。
書込番号:13260882
3点

画質に興味があります。
是非、HX1もお持ちでしたら、一緒に画像をアップして頂けませんでしょうか?
書込番号:13261118
0点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1104/20/news019.html
こちらの広角側の画像を見て、ガッカリしましたが
Exif情報を調べるとF2.8で風景なのにナンデヤ?と思いました。
きちんと絞った画像も見たいと思います。
書込番号:13261203
0点

アップできるかどうか試してみます
HX1の場合{・・違和感がないのですが・」と、申し上げましたが、画素数の違いで気が付かなかったのかも知れません。
DCS-100vの建物は違和感がありませんが、樹木がつぶれて横に長いモザイクのように見える個所があります
2枚は同じ場所を撮ってありましたので比較できますが、陽の当り方が違いますので単純には睦かしいかもしれません
問題にしていた写真は5.8Mあり、ここではアップできませんでした
陽が当っているが、やはり樹木が横長のモザイク状の個所が目立ちます
実寸で使用する事はないと思いますが・・・(せいぜいプリントしてA3レベルですので、影響はないと思います)
PSPで切り出して・・と思ったら、写真情報が削除されていて意味がないと思いましたのでやめました
(情報を残す設定を知らないのです(^^))
皆さんの目でみてこんなものだというレベルかどうかお聞きしてみたいです。
書込番号:13262539
0点

モザイク状と言うより、絞り値の違いによるボケによるもののような気がしますね〜
書込番号:13262640
1点

知りたい〜さん、おはようございます
画像のアップありがとうございます。
画像が小さくてなんともいえませんが、私はそんなものかな、という気がします。
私のカメラで撮影したものをアップしましたが、このようなものでしょうか。
書込番号:13262703
2点

風は強くありませんでしたか?
風が強いと厳しい写りになります。
あと、近頃のコンデジは、細かい葉などの描写が甘いのは確かです。
エッジを強調しやすい人工物の描写が得意なようです。
ノイズ、DR、収差補正、おそらくコンデジは画像処理がきついでしょうから、
その影響があるのと、各メーカーが、ユーザー需要に絞ったパターン処理をしているからと推測します。
カリッと撮るのでしたら、G12、GRD3などの高級コンデジの低感度撮影かなぁ・・・と。
書込番号:13262709
3点

書き漏らしたので追伸です。
情報を残したまま切り出しできるフリーソフトは、
「JPEGファイル切り出しプログラム buff」
というのがVectorにありますよ。
書込番号:13262714
0点

パッと見た感じ、HX100Vの画像の方が「立体感」があり、ピントがあっている部分が
「緻密」に見えます。
書込番号:13262717
3点

pspで切り出しました
山の中腹当りの樹木を違和感があると感じています
(横に線を引いたようなモザイクのような塊を言っています)
風はそよ風レベルでした(7/16 車山)
>エッジを強調しやすい人工物の描写が得意なようです。
こういうところが一眼との違いなんでしょうか?
fullサイズで使用しなければ・・というところでしょうか
書込番号:13262735
0点

う〜ん
赤丸で囲んだ部分のことを仰っているんでしょうか?
その上の頂上付近は問題がないのですか?
この大きさでは、私には問題がある画像には見えませんが、元画像で遠くの部分がモザイク状でもしょうがないと言いましょうか、そんなものではないんでしょうか・・・。
書込番号:13262937
0点

見た感じは、問題ないように見えます。
同じもので同じ時間帯のものを見比べないと…
更に、切り出したものをUPしないことには…
書込番号:13262990
0点

実寸で表示したものを切り出しています
エゾカンゾウさんの言われている位置の左右方向の中腹を指しています
どうなんだろう・・・
書込番号:13263024
0点

ぴったりの画像ではありませんが、遠景の木々が写った画像をアップしてみます。
パソコンで、等倍近くでみれば、1/2.3型センサーのコンデジは、概ねこんな感じです。
センサーのサイズが大きくなれば、例えば1/1.7型だと、もう少しキレイですが。
このレベルに不満を感じられるのであれば、フルサイズ・センサーのカメラに頼るしか
無いですが、それでも等倍だと・・・。
因みに、一枚目のモザイクは、カメラのせいではありませんので。
書込番号:13263056
2点

中腹ですか…
山頂付近は、問題ないということでしょうか?
書込番号:13263058
0点

画像の順番が変わってしまいました。宜しく。
書込番号:13263062
0点

新たな切り出された画像でも、特に問題とは感じません。
今回切り出した画像が等倍でしたら、私の切り出した等倍の画像よりずっと良く見えますよ。
ぼーたんさんが書かれているように、一眼でも等倍で見れば・・・と思います。
絶対一眼のほうがセンサーが大きいので、このコンデジと比べるのも有り得ん話ですが。
書込番号:13263229
0点

今見たら、順番が戻っていました・・・。
無駄なレスすみません。
書込番号:13263248
0点

知りたい〜さん 初めまして。
モザイクは私も痛感していますよ。
月の写真で元画像(デジタルズーム有りの撮って出し)と、これを大きくトリミングしたものをアップしました。
これって「知りたい〜さん」が言われているモザイクですよね。
一般に、撮った画像をパソコンでシャープネスを掛けすぎると、十字のような線が沢山入って醜くなりますが、このカメラの場合ブロック単位にデータ処理されているような画質ですね。
私も沢山のデジカメを買いましたが、経験した事のないものなので、最初は少し驚きました。
月を撮った場合、非常に細かいところまで分解しているのでレンズは非常に優秀に思われるのですが、拡大すると画像がモザイク状になり不自然で、せっかくのレンズ性能が充分生かされず残念です。
しかし、ここまで拡大してその画質をとやかく言うのはカメラが可哀想ですし、撮って出しは非常に綺麗なので、気にしないようにしています。
書込番号:13263692
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
例えば、トビが旋回している程度ならOKですとか、イヤイヤ、飛んでいるカモやアオサギ、白鳥など、望遠側でも撮影者の腕次第でというものなのか・・・。
現在HS20EXRを使っていますが、フォーカス時のロックが長く動体撮影にはまったく不向きなものですから、動体撮影に向いているコンデジを探しています。
パナのFZ100は早そうですが画像がいまいちで、それよりはフォーカスは遅いというような書き込みも見ますが、いかがなものでしょうか?
販売店で触れることは出来ますが、実際使っておられる方のご意見もお教え頂ければありがたいのですが。
1点

HX100Vは使ったことがありませんが、FZシリーズ(FZ1→FZ30→FZ38)を使った感想では
飛んでいる鴨、アオサギ、白鳥ぐらいは撮れますので、HX100Vでも撮れると思います。
書込番号:13244504
2点

アオサギでも、トビでもないですが・・・
郵便の配達車を・・・^^;
腕次第でいけると思いますが、私の腕では等速でゆっくり走る車しか無理でした。
家の前の池でアオサギなどが飛んでるので、今度チャレンジしてみます・・・
昔はCAMEDIA E-100RSにテレコン付けて色々撮影していましたが、
それに比べれば、簡単なのでは?と思います。(私は今も昔も納得できるものが撮影出来ていませんが・・・^^;)
書込番号:13245614
0点

じじかめさん、kumagumiさん、返信ありがとうございます
私も良くクチコミを見れば良かったのですが、良いリンク先がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=12898964/#12898964
申し訳ありませんでした。
6枚全ての写真が望遠端での撮影というのが凄いですね。
特にハシビロガモの飛翔の写真には、感動です。
HS20EXRでは、私の腕では不可能なことに近いことですが、このリンク先の画像を見ると、このカメラでならかなり飛ぶ鳥も撮れそうな気になってきます。
でもまだ、FZ100が新たな後継機が出るんじゃなかろうかとか、もうちょっと安くならないかなど、雑念が多くなかなか判断が付きません。
ありがとうございました。
書込番号:13246516
0点

kumagumiさん
E-100RSにテレコン、私もやってました・・・。
E-100RS、もう使う機会はないでしょうが、ずっと保管したままです。
結局、後継機らしい後継機もでませんでしたね。
横レス、失礼しました。
書込番号:13248864
0点


シサムさん、こんばんわ
我家からサーフィンが見られるとは、良いところにお住まいですね。
皆さんの画像を見て、富士のHS20EXRから、値段も下がってきましたし、もうこのDSC-HX100Vに乗り換える気満々で困っています。
書込番号:13261109
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
当クチコミ情報を参考にNP-FH50の代替バッテリーとチャージャーをウェブ上で購入したところ販売店のHPに掲載されている物とは違う物が送られてきました。問い合わせしたところ送った物で大丈夫だとのこと。そこで質問です。
NP-FH50 ウェブ上での代替バッテリー 送られてきた代替バッテリー
6.8V/870mAh 6.8V/1200mAh 7.4V/1200mAh
質問@
ウェブ上での代替バッテリーは純正品と同じボルト(6.8V)なので容量の大きい分長持ちすると思い
購入したのですが送られてきた代替バッテリーは7.4Vでした。お店の人が言うようにこれを使
っても大丈夫なのでしょうか?カメラに悪影響を及ぼさないのでしょうか?
チャージャーの純正品 ウェブ上の代替チャージャー 送られてきた代替チャージャー
不明 4.2V/600mAh 8.4V/600mA
(ウェブ上から見つからず) (何故かラベルは600mAhではなく
600mAになっている)
質問A
送られてきた代替チャージャー(8.4V/600mA)で純正品のNP-FH50(6.8V/870mAh)を充電しても大
丈夫なのでしょうか?バッテリー寿命等に悪影響は及ぼさないのでしょうか?
また、ウェブ上の代替チャージャー(4.2V/600mAh)で充電した場合はどうなるのでしょうか?
ご回答の程、宜しくお願いいたします。
2点

・・・なんなんでしょう???????????
何故に消費者がリスクを負わなきゃいけませんかね?
違うモノは送り返せば良い、と思うんですが。
軽々に判断して非純正品使って壊しても、ソニーは保証してくれますかね?
電気のこと詳しくないんですが
そもそも6.8Vのバッテリーを4.2Vで充電するのって、???
書込番号:13195815
3点

頼んだものと違うものが送られてくるとは困ったショップですね
お店に言っても拉致があかないようならお近くの消費生活センターに相談してみるのも手かしれません
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
書込番号:13195913
3点

サードパーティーの装置使用時におけるトラブルは、個人の責任です。
バッテリ、充電器は使えると思いますが、
純正のバッテリをこの充電器を使って故障しても
保障が効かないので、使いません。
あくまでも個人のリスクです。
書込番号:13195960
4点

>頼んだものと違うものが送られてくるとは困ったショップですね
そういうお店は実名を出した方が、今後購入される方の参考になると思います。
書込番号:13196009
3点

頼んだものと違うものが送られてきたら、受取らずに返却すべきだと思います。
信用できないお店だと思います。
書込番号:13196012
2点

こんにちは
本題とは話題が少し違いますが参考までに
ソニーのホームページの仕様書の電源のところに電池使用時は6.8ボルト、ACアダプター使用時は8.4ボルトとなっています。かなり許容範囲が有るようです。
使う使わないはご自身の判断でするしか無いですね。
書込番号:13196215
3点

こんにちは。
商品の規格だけで、品名などが書かれて無く、追跡確認が出来ませんが…。
又、一部勘違いもあるようです。
私はHX100V用として、互換電池(楽天・デジもの屋扱い、”smart”ブランド・7.2V/1050mAh)と互換充電池(アマゾン・バッテリーバンク(ロワジャパン)扱いの、”ROWA”ブランド・BO-DCL20型・出力:DC4.2V-8.4V/500mA)を、購入し使っています。
今のところ、全く問題は起きていません。
>チャージャーの純正品 不明
汎用充電器、BC-TRN(希望小売価格: 5,880円・出力電圧/電流値は不明)が適応するようですね。
>送られてきた代替チャージャー 4.2V/600mAh
何故、4.2Vなのかは分かりません。
4.2V〜8.4Vとは書かれていませんか?
>(何故かラベルは600mAhではなく、600mAになっている)
チャージャー(充電器)の表示は出力であり、容量ではありません。
従って、単位は”mA ”であって、”mAh ”ではありません。
自動車用充電器の様に、大電流充電器なら、”A ”表示です。
>送られてきた代替チャージャー(8.4V/600mA)で純正品のNP-FH50(6.8V/870mAh)を充電しても大
>丈夫なのでしょうか?バッテリー寿命等に悪影響は及ぼさないのでしょうか?
たぶん、全く問題は無いと思います。
他人事なので、保証はしませんが…
>また、ウェブ上の代替チャージャー(4.2V/600mAh)で充電した場合はどうなるのでしょうか?
私には、(4.2V/600mAh) の表示が間違っているか、オットポンさん の勘違いだと思われます。
4.2V出力では、6.8V(7.4V)の電池は充電できません。
どこのメーカー製電池・充電器かは分かりませんが、私が購入した品より、高性能の様ですね。
羨ましいと思っています。
書込番号:13196656
2点

使える使えないは使用者リスクで。
社外充電器を純正に適用した場合、繰り返し寿命の短縮(極端ではないでしょう)が考えられます。
単位の違いは、充電器は出力電流、電池は電流x時間ですから。
なお100mAhとあれば(通常は10時間率ですから)10mAで10時間後に規定電圧(普通80%)の意味。
書込番号:13196887
1点

今頃になって、ミス入力に気が付きました。
誤:…互換充電池(アマゾン・バッテリーバンク(ロワジャパン)扱いの、”ROWA”ブランド・BO-DCL20型・出力:DC4.2V-8.4V/500mA)を、購入し使っています。
正:…互換充電器(アマゾン・バッテリーバンク(ロワジャパン)扱いの、”ROWA”ブランド・BO-DCL20型・出力:DC4.2V-8.4V/500mA)を、購入し使っています。
充電池と充電器とを、間違えました。
申し訳なし。
ちなみに、6月20日充電の純正充電池と、6月25日充電の互換電池の、無負荷時の出力電圧を、横側電機製7537-04型デジタルマルチメーターで測定したところ、各々、7.8V/8.4Vでした。
互換充電器の出力電圧は、電池を接続していない状態で、8.49Vでした。
標準の充電器は、”カメラ内充電 ”のため、電圧などは分かりません。(端子棒を奥まで突っ込めば測定できるかも? ← 試みてはいませんし、試みるつもりもありません。)
このように、無負荷時の電圧は1.0V程度高い値を示しました。
定格が1.2VのNi-MH充電池でも、充電直後なら、1.4V以上を示します。
(計算上は、6本直列に接続すれば、定格電圧=7.2Vに対し、8.4V以上を示すことになります。)
負荷を掛けた時は、それなりに電圧降下が起きると思われますが・・・・。
余り細かなことは気にしなくても良いと思います。
どうしても気になるなら−−−−> 純正電池/充電機をお使いください。
書込番号:13197034
0点

参考までにHX1に付属の純正充電器BC-VH1は OUTPUT 8.4V 0.28Aとなっています。
書込番号:13198570
0点

回答を寄せてくれた皆さまへ
数多くの回答、どうも有り難うございました。ど素人の私にとって難しい回答もありましたが、大変参考になりました。結論を先に申し上げますと返送料先方持ちで話がつき昨日返品致しました。
今時、羊頭狗肉、看板に偽りありのビジネスが楽天ショップにあるとは・・・驚きです。
ショップとのトラブルがあった場合、楽天は何もしてくれないと言うのもわかりました。
よい勉強をしたと思っております。
ショップのURLは、後々トラブルになるのも嫌なので差し控えさせてもらいます。
(今見たら売り切れになっていました)
予備のバッテリー/チャージャーについては、純正品かサードパーティかもう少し調べてみたいと思います。
以下は、回答を寄せてくれた方々への返信です。
おかず9さんへ
軽々に判断して非純正品使って壊しても、ソニーは保証してくれますかね?
→バッテリーは消耗品なので保証はしてくれないと思います。また、互換バッテリーにより本体がおかしくなっても同様かと思います。同様の規格なら値段の安い方が・・・と思ってしまいました。
そもそも6.8Vのバッテリーを4.2Vで充電するのって、???
→充電はできないようです。従って、当該ショップの内容そのものも出鱈目と言うことになります。
“充電とは電池に電流を流し込むことで、水と同じよう流し込む側の圧力(充電電圧)が流し込まれる側の圧力(蓄電池の端子電圧)より必ず高くなければ流れ込んで行きません・・・”
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/boxall/bmwr115gs/00-12-5-battery/battery.html
Frank.Flankerさんへ
消費生活センターに相談してみるのも
→消費生活センターへ相談するまでには至りませんでしたがそう言う手があったかと大変心強く感じました。どうも有り難うございました。
今から仕事さんへ
→サードパーティー使用時のトラブルはメーカー保証がないのはわかっているのですが・・・
m-yanoさんへ
そういうお店は実名を出した方が、今後購入される方の参考になると思います。
→当方、ネット購入する時に全ての画面をパワーポイントにてコピーしているので公表できるのですが、実名を出すと後々トラブルになる可能性があるため遠慮したいと思います。
じじかめさんへ
頼んだものと違うものが送られてきたら、受取らずに返却すべきだと思います。
→その通りだと思いますが、実際には宅配業者から受け取って開封してみて初めて異品だとわかるのであって・・・
Otton-5さんへ
→申し訳ありませんが、おかず9さんへをご参照ください。
ただ、充電器とバッテリーの電圧差がどの程度までなら許容範囲かはネットで色々検索してみましたがわかりませんでした。電圧差があまりにも大きいとバッテリー寿命が縮まるようです。
影美庵さんへ
汎用充電器、BC-TRN(希望小売価格: 5,880円・出力電圧/電流値は不明)が適応するようですね。
→kumagumiさんのレビューにもありました。互換器も色々検索してみましたが結構許容範囲が広いようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000226427/ReviewCD=420390/
4.2V〜8.4Vとは書かれていませんか?
私には、(4.2V/600mAh) の表示が間違っているか、オットポンさん の勘違いだと思われます。
4.2V出力では、6.8V(7.4V)の電池は充電できません。
→4.2Vとしか書かれていませんでした。これでは充電できないと先方もメールで書いてきました。以下は多少長くなりますが先方とのやりとりです。但し、商品名等は特定できないようにしてあります。・・・
理由A
充電器については、◇◇殿自身が返答されているように4.2V−−600mAhの充電器では6.8Vのバッテリーへの充電はできない。
してみると貴社HP上で記載されている内容自体が矛盾していることになる。
貴社HP上では、ソニーのNP−FH50(6.8V/870mAh)及びその互換機○○(6.8V/1200mAh)への急速互換充電器として△△(4.2V/600mAh)を掲載しているがそもそも△△(4.2V/600mA)では、ソニーのNP−FH50(6.8V/870mAh)及びその互換バッテリー○○(6.8V/1200mAh)への充電はできないことになる。
つまり、互換バッテリーへの充電器として充電できないものを掲載していることになる。
以上のことから、インターネット通販の命とも言うべきHP上の商品及び充電器の矛盾等から羊頭狗肉、看板に偽りありと判断せざるを得ません。
従って、今回の取引は、貴社に全面的に瑕疵があったと言うことで送料貴社持ちで返品し、全額返金していただきたく、宜しくお願い申し上げます。
尚、今回の場合は、貴社HP上でうたっている【製品の初期不良による返品】にも値しないそれ以前のものと判断いたします。・・・
デジタルマルチメーターで測定したところ、各々、7.8V/8.4Vでした。・・・余り細かなことは気にしなくても良いと思います。
どうしても気になるなら−−−−> 純正電池/充電機をお使いください。
→たしかに、少し神経質になりすぎていたように思います。インターネット上で調べてみますと互換器として6.8V以外に7.2V、7.4Vが売られています。
にっし〜〜さんへ
→恐れ入りますが『影美庵さんへ』をご覧ください。
書込番号:13207674
1点

販売先の記載ミスなら、その対応で問題無いでしょう。
ちなみに、私はHX1で、同じスペックの充電器と充電池(7.4v1050mAhですが)を
1年ぐらい使っていますが、特に問題無く活用できてます。
純正の充電池も問題なく充電されているみたいです。
もちろん、カメラ本体も特に影響は無く元気に動いてます。
あくまでも参考までに・・ということで。
書込番号:13211939
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
コンパクトカメラしか使ったことがなく、子供を撮影するのに新たにカメラの購入を考えています。
デジタル一眼レフに興味があったのですが、色々調べていたら、この機種にたどり着きました。
値段も一眼に比べたら魅力的ですし。
評価はとても良いのですが、室内での撮影はどんな様子でしょうか?
電気屋さんに聞くと、「屋外で撮影する分には一眼とそんなに遜色はないけれど
体育館での行事などには・・・一眼よりやはりブレが大きくなるでしょうね。」とのことでした。
また、別の電気屋さんでは「これを買っても、結局みんな一眼に買い換えるから、なら最初から
一眼を買った方がよいですよ!」とOlympusのPen Liteを勧められましたが。
・例えば体育館の舞台上で動いてる子供の撮影は、三脚使用でも不満が出るほどぶれますか?
・一眼未体験者ですが、レンズ交換が一番悩んでいます。不器用な私でも落とさず出来るのか、
子供がいると、荷物が増えるのに、レンズなんて持ち歩けるのか?
・電池のもちがあまり良くなさそうですが、1日出歩き、300枚ほど撮るのに
予備バッテリーは購入した方が良いですか?
この機種以外に、一眼ではSony a55、 NIKON D3100、Canon EOS KISS x4を候補に入れています。
予算は安ければ安いほど嬉しいですが、Wレンズで79,000円までなら・・・と思っています。
屋内でも初心者なら一眼も上手に使いこなせないよ、これで十分♪なら良いのですが。
撮影したい状況は子供の行事(屋外での運動会、屋内でのお遊戯会)、
旅行先での撮影が主になります。
とても初歩的で馬鹿馬鹿しいかもしれませんが、宜しくお願いします。
2点

望遠側で使うとレンズが暗くなる、焦点距離が長いとブレ易くなる。
1/焦点距離 以上のシャッター速度、手振れ補正が付いていても2段程度
シャッター速度が遅くなる。
これを防止するためには、ISO感度が高くても画質が良いものか
望遠側でも明るいレンズになります。
マイクロ4/3のGH2を持っています。
コンデジのHX5VがISO800の画質がGH2のISO3200の画質です。L版
子供の学芸会撮影時の感度は、マイクロ4/3でISO1600-3200程度なので
どれでも良いと思います。
書込番号:13180549
4点

コンデジ(含む高倍率ズーム機)で、室内の動きモノを撮ると、撮れなくは無いですが、
画質面やブレ(写す相手のブレ)で、悲しい結果になります。
野球のナイターのように、照明が明るい場合は、コンデジでも、そこそこの写真が撮れますが、
体育館での舞台とか、競技とかは、厳しいと思います。
「結局、一眼に買い換える・・・」という店員さんのアドバイスは、ある程度当たっています。
小型でおしゃれに、と言うことであればPen Liteでもいいのでしょうが、ファインダーがある
一眼(レフ)、ペンタツクスのK-rも含めて、をご検討されるのが、よろしいかと思います。
このクラスは、感度を上げても、十分実用になるので、手持ち撮影も可能です。
書込番号:13180606
4点

この機種はコンデジの範疇では、かなりマルチに使えて性能は良いと思います。
ちなみに体育館等の屋内の撮影の場合は、人の目には明るく見えても
カメラは人の目と同じように、明るく見る事はできません。
そこで感度を上げるという作業になりますけど、これには画質の低下という悪い条件が伴います。
取り敢えず何か写ってればいいというレベルなら、感度をガンガン上げてシャッタースピード稼げば
コンデジでも撮れると言えば撮れますけど、一眼の感度とはレベルが全然違います。
しかし一眼のキットレンズ程度では屋内で動く被写体を撮影する事でさえ、かなり難しい作業になります。
ボディは安い機種でいいので、それなりに明るいレンズが必要になります、というか欲しくなります。
つまりレンズ交換のできない高倍率ズームのネオイチを買った方が、予算8万で一眼を考えるよりは
後悔が少ないし余計な出費にならない気がしますm(__)m
ただし焦点距離が一眼のキットレンズのテレ端で十二分に足りるのなら、試しに一眼買ってみてもいいと思いますけど
恐らく金額程の写真が撮れない事にガックリすると思いますm(__)m
書込番号:13180608
6点

一眼レフで800oは数十万〜100万円のコース。
HX100は裏面照射型CMOSセンサーによって、高感度を飛躍的に向上させたモデルです。
限界はありますがオールインワンとしては今最も勧められる機種の一つです。
書込番号:13180730
3点

みなさん、有難うございます。
一つずつ読み込ませていただきました。
超初心者なため、専門的な用語(これくらい知っとけ!というレベルかもしれませんが・・・)
も調べつつ、右へ左へふらふら考えが揺れております。
ぼーたんさんがアドバイスしてくださったように「結局一眼に・・・」は当たりなんですね。
その店員さんがあまりに上から目線で物を言う方だったので、半信半疑でした(笑)。
ドナドナさんの
「一眼のキットレンズ程度では屋内で動く被写体を撮影する事でさえ、かなり難しい作業になります。
ボディは安い機種でいいので、それなりに明るいレンズが必要になります、というか欲しくなります。」に うーん、なるほどーと思ってしまいました。
この価格で、この内容だったらやっぱりHX100Vが買いでしょうかね。
で、もっとカメラにハマッてやっぱり一眼が欲しくなったらそのときに再考か・・・。
・・・ってそんなにカメラにお金かける余裕はないんですけど(汗)。
で、ここで一つ問題(?)が。
主人の祖父(数年前に他界)がCanonのF1というフィルム式のを大事にしていまして、
そのレンズがたくさんあるんです。
ぱっと見せてもらっただけで、状態はわからないのですが、
もしかして、それなCANONのデジイチを買えば、そのレンズを生かすことが
出来るかも♪と思いました。
勿論、まだ一眼を手にとって撮影したことはないので、あくまで「将来的に」ですが。
そしたら、今、CANONのデジイチを買った方がいいのでしょうか・・・。
書込番号:13180873
1点

MamHaL さん、こんにちは。
F1がすごいカメラだったことは知っていますが、キヤノン機を使ったことが無いので、詳しくはないですが、
F1時代のレンズは、「マウント」(レンズをカメラに取り付けるジョイントの部分)が異なるので、今のキヤノン機
には使えないと思います。
仮に使えても、色んなオート機構が働かないので、実戦には向きません。
ここは、腹を括って、あつかましく、カメラ屋さんで試し撮りをさせて貰っては如何でしょうか。
平日の日中なら、店内で一時間や二時間粘っても、大丈夫だと思います。
その際、体育館のこととか、動く人とかの話もされて。
さすがに、パソコンでの再生確認までは出来ないでしょうが、使い心地や、液晶モニターでの拡大確認
くらいは出来ると思います。
皆さん、その程度のことはされていますよ。
書込番号:13180959
3点

フィルム時代の古いレンズは、デジタル一眼レフでは普通には使えないと思います。
その辺りは全然詳しくないので、ぼーたんさんに聞いてみて下さい^^;
ちなみに一眼レフの方が簡単に撮れるというか、コンデジなら100枚とって数枚がマシな写真だとすれば
同じ場面を一眼で撮ればその10倍ぐらいはマシな写真が撮れるって感じだと思います。
俗に言う歩留まりってやつで、一期一会みたいな撮影なら一眼でミスの少ないように撮るべきだと思いますけど
いくらでもやり直しがきいて、いくらでもチャンスがある被写体ならばコンデジで難儀して撮るのも楽しいと思います。
例えるなら、いつでも撮れる部活の練習風景を撮るのか、或いは大会の晴れ舞台を撮るのか、そういう違いだと思います^^;
書込番号:13180972
3点

ぼーたんさん、ドナドナさん有難うございます!!
そうなんですね、レンズは使えないんですね(かなり勉強不足でした・・)。
ならば、この価格で操作性(子供がうろちょろしてレンズ交換してる場合じゃないかも)
などを考慮して、これでこの夏は手を打ち、もっともっと欲が出てきたら
それまで色々と勉強しておいて(貯金もして)、次の段階にステップアップしようと思います!
本当に有難うございましたm(_ _)m
書込番号:13181051
1点

MamHaLさん
子供の撮影という点では、正直デジ一をお勧めします。
>>これを買っても、結局みんな一眼に買い換えるから、なら最初から一眼を買った方がよいですよ!
こちらに賛成です。
「Canon EOS KISS x4」Wズームなら、屋内のみならず屋外の運動会でも大活躍だとおもいます。
>>・例えば体育館の舞台上で動いてる子供の撮影は、三脚使用でも不満が出るほどぶれますか?
体育館は暗いので、ブレは発生します。
デジ一は連写がききますので、100枚撮影すれば、ブレてないきれいな写真が何枚かは残りますが、DSC-HX100Vは連写が最高10枚までなので、全滅ということがよくあります。
>>・一眼未体験者ですが、レンズ交換が一番悩んでいます。不器用な私でも落とさず出来るのか、
>>子供がいると、荷物が増えるのに、レンズなんて持ち歩けるのか?
最初から望遠レンズを装着しておけば、大丈夫です。
>>・電池のもちがあまり良くなさそうですが、1日出歩き、300枚ほど撮るのに予備バッテリー
>>は購入した方が良いですか?
デジ一なら不要です。連写を使った場合、撮影枚数が1000枚を超えることがありますが、バッテリー1本でいつも大丈夫です。(デジ一は1日中電源ONにしておけます。撮影時のみ電池を消耗します)
DSC-HX100Vでも、残量表示されますので、まずは予備電池を買わずに様子をみられてていかがでしょうか?
必要であればROWAの激安互換バッテリーで十分と思います。
(コンデジは、撮影しなくても液晶表示だけでも電池を消耗していきます)
--------------------------------------------------------------------------------
参考までに4枚サンプルをのせます。
他人様の子供がうつってないやつを選ぶとこれになってしまいました
1枚目等々力アリーナでEOS KissX2
2枚目等々力アリーナでHX100V
(いずれも女優の武田梨奈さん)
3枚目小学校の体育館でEOS KissX2
4枚目小学校の体育館でHX100V
*HX100Vの前の機種のHX1も持っていますが、HX100Vも買いました。撮影間隔がHX1よりも悪化しており、連写の10枚制限はあいかわらずなので、まだ不満があります。
逆にEOSはX2でもそこそこに満足しており、X3,X4,X5と買い替えせずに重宝しております。
サンプルは、Wズームを使いました。
KISS x4ならひょっとして5年、10年使えるかもしれません。
書込番号:13181291
3点

MamHaLさん、
Canon F1のレンズは、FDか New FDと思います。
LUMIX G2,GF2,GH2や オリンパスの PENシリーズなどの マイクロ4/3のカメラなら
FD/New FD用のマウントアダプターを用意すれば、使用することが可能です。
でも、マニュアルフォーカスになりオートフォーカスは使えないことと、露出に関しても
ほぼマニュアルとなるので、使いこなすのは難しいかと思います。
もし、300mm以上で F2.8のような明るいレンズがあるのなら、検討しても良いと思いますが
広角や標準レンズ程度なら、無理して使う必要は無いと思います。
m4/3のレンズを使った方が何倍も便利なので。
マイクロ4/3は、35mm換算の焦点距離が2倍になるので、300mmのレンズであれば
600mmのレンズと同じ画角になります。
お気に入りのレンズがあれば別ですが、無いのなら古いレンズのことは考えない方が良いです。
とりあえず、HX100Vを使っていけば、不満点や要望などが明確になると思うので、
その時に改めて検討しても遅くは無いと思います。
書込番号:13181373
2点

HX100Vを使っています。
室内撮りはほとんど(舞台や体育館などでの撮影は全く)しません。
個人的には、HX100VでのISO感度:800は、”使える”と思います。
1600まで上げると、暗部での高感度ノイズが目立ちます。
手ぶれ補正や連写合成は、結構優秀だと思っています。
ただ、被写体ブレには効果は無いとも思いますが…。
>・電池のもちがあまり良くなさそうですが、1日出歩き、300枚ほど撮るのに
> 予備バッテリーは購入した方が良いですか?
電池1個での撮影枚数、300枚はとても無理です。
先日、3時間ほどの散歩で、200枚余りを写し、電池は2個必要でした。
使用電池は2個とも、”smart”ブランドの中国製互換電池で、満充電では240分以上の撮影時間を示します。
(購入時、ROWA社製NP-FH50互換電池はどこにも在庫がなく、互換電池はこれしか見つけられなかった。充電器はROWA社製互換品が有りました。)
約2時間後、130枚ほど撮ったところで、レンズが出たまま全く動作しなくなりました。
直前の電池残量はチェックしていませんが、数10分程度は残っていたハズと思っています。← あまりアテにはならない。
しかし、予備電池に交換後は、正常動作に戻りました。
帰宅後、ROWA社製外部充電器で空になったと思われる電池を充電しましたが、結構長時間かかりました。(就寝するまでの4時間余りでは完了せず、翌朝完了を確認しました。)
同時に、純正充電器で、70枚ほど撮った電池をカメラ内で充電しましたが、これは2〜3時間ほどで充電できました。
電源は常時ONで、自動OFFになっていると気付くと、直ぐにONしていました。
但し、背面液晶は消し、EVFに切り替えて写していました。
フラッシュは全く使わず、動画も撮りませんでした。
今回は純正電池もバッグには入っていましたが、使わなかったため、比較は出来ません。
(個人的には、今まで、差は感じていません。)
舞台撮影や体育館内でのスポーツ撮影では、一眼レフを使っても、結構困難だと思います。
キットレンズでは、どこのメーカーでも、望遠端ではF5.6程度と暗く、HX100Vと変わりません。
ただ、ISO感度は1〜2段上が使えますから、その分は有利です。
大きく重い一眼レフにするか、室内では若干の不安は有るが、HX100Vにするかは、MamHaLさん次第です。
私なら、屋外ではHX100V、室内は一眼レフ+大口径レンズにすると思いますが…。(デジ一は、4/3機+50-200/2.8-3.5を使っています。)
5月に、三陸や四国へ行きましたが、一眼レフは車に積んだまま使いませんでした。
アップしたグラフは、HX100Vで絞り優先モード(開放)で、焦点距離を少しずつ変えながら150枚近く写し、exif情報から焦点距離(f)とF値(F)を読み取って、グラフ化した物です。(グラフの表題がF-F特性となっていますが、ゴカンベンを。)
元データ見ると、換算157mm〜660mmまでは、F5.0となっていて、キットレンズの望遠端より明るいです。
私はHX100Vをお勧めします。
書込番号:13182155
6点

にっし〜さん、写真まで添付頂き有難うございました。
m319さん、古いカメラのレンズは一切ないものとして考えることにしました。
影美庵さん、電池に関して本当に有難うございます。
思った以上にもたないんですね(涙)。
室内撮りに関しては、ある程度諦めというか踏ん切りというかついたんですけれど
この「電池のもたなさ」にはちょっと正直愕然としました・・・。
大昔、電池のもちが非常に悪いデジカメで、まぁ、10年近く前なので仕方がないのかもしれませんが
その次に買い換えたときに、ポイントを置いたのが「電池のもち」だったんですよ。
いつも、「下手な写真も数打てば当たる作戦」でいっていたので。
またじっくり店頭で触らせてもらって、お店の人にも聞いて、
しっかり考えて「買ってよかった」と(どれを買ってもそう思いそうですけど−笑)
ご報告したいと思います。
本当に有難うございます。
もし、私のまだ気付いていない問題点があれば、ご指摘いただけると幸いです。
書込番号:13182773
0点

MamHaLさん
追加です。
1.体育館等では、連写撮影が連続で可能なデジ一を多用しました。
(HX100Vは10枚連写すると、次の撮影までに8-10秒程度待つ必要があります。
但し、動画撮影時も静止画がとれるというメリットもあります。)
等々力アリーナの各枚数
EOS KissX2:80枚/HX100V+HX1:80枚
運動会体育館での練習の各枚数
EOS KissX2:255枚/HX100V:49枚
運動会の各枚数
EOS KissX2:555枚/HX100V:37枚
2.しかし、今年2011年の私の各枚数は以下のように、デジ一よりもコンデジを多用しています。
EOS KissX2:1500枚
HX1:1231枚
HX100V:1378枚
HX1+HX100V:2609枚
*ピンボケ等は片っ端から削除したので、数字はすべて現在残っているファイルの枚数となります。
撮影枚数ではないので、あまり意味がないかもしれませんね。。
-----------------------------------------------------------------------
コンデジは軽いのでケースに入れずに気軽に持ち運んでいます。
デジ一は移動時は必ずケースに入れますので「ここぞ」という時にしか使いません。(単焦点レンズつけて、家の中ではよく撮影していますが)
もう少し予算があれば、Kiss Wズーム+DSC-HX1(旧モデル)の2台を買うという選択肢もでてくるのですが、とても悩ましいですね。
デジ一は、光学式ファインダーとEVF(電子ビューファインダー)機がありますので、注意してください。
光学式ファインダー:デカいけど、バッテリーの持ちがよい。一日中でも使用できそうな感じです。
EOSS、NIKON D3100など
EVF(電子ビューファインダー):一般的には小さいけど、バッテリーのもちがよくありません。
Sony α55
・α55はデカいので光学式ファインダー機にみえますが、EVF機です
・Pen Liteはファインダーが無いのですね。光学式ファインダーではないので、バッテリーのもちはよくないと思います。
書込番号:13182968
2点

はじめまして・・・私も先日この機種を手に入れたのですが・・・
実は、α55も・・・持ってたりして、で・・・子供もいるので同じような境遇かな?と
思って書き込みしてます。
候補にはあがっていませんが、NEX-C3Dなんてどうでしょうか?
私の子供が今小さかったら、この機種を選択してたと思います。
写真はα55で35mmF1.8で撮影した写真です。
(明るいレンズを使えばキッザニアの暗がりでもフラッシュ無しでも撮影ができます・・・)
キットレンズではありませんが、安くて便利なレンズです。
α55と、このレンズを購入して、いろいろ覚えていくのも楽しいかもしれませんね・・・
(ちなみに、この35mmのレンズは中古で1万5千円ほどでした)
書込番号:13183319
2点

>思った以上にもたないんですね(涙)。
>室内撮りに関しては、ある程度諦めというか踏ん切りというかついたんですけれど
>この「電池のもたなさ」にはちょっと正直愕然としました・・・。
先のレスの、130枚という数字は、先日の撮影時の数字であって、その時の電池は満充電した直後の電池ではありません。
散歩に行く前、どの程度消耗していたかは、記録して無く、不明です。
ただ、電池容量は”もう少しは残っているハズ”とは思っていましたし、残量が少ないという警告が有ったか否かは、分かりませんでした。
HX100Vでは、互換電池でも、ファインダー内に、電池残量が○○分と表示されますが、余り注視はしていませんでした。
少なくとも、電池マークが点滅するなどの、積極的な警告が欲しいとも感じました。
なお、レンズが出たままの状態で、動作が停止したのは、他のカメラを含めても、今回が初めてで、本当に電池切れだったのか、別の原因が有ったのかは分かりません。
単純に電池の抜き差しを行っていれば、もっと使えたのかも知れません。
私はデジ一として、オリンパスのE-500/510を使っていますが、それ用の電池(BLM-1型・純正:7.2V/1500mAh、互換:7.2V/1650mAh)と比べても小さく(純正:6.8V/870mAh、互換:7.2V/1050mAh)、実感としても、デジ一ほどは持たないと感じています。
同一撮影条件での比較ではなく、単純にそのように感じているだけですが…。
>その次に買い換えたときに、ポイントを置いたのが「電池のもち」だったんですよ。
以前のデジカメが何で、どの程度の撮影枚数だったのは分かりませんが、私も単三電池仕様カメラにアルカリ電池を入れると、10数枚しか撮影できなかったことも有ります。
ニッケル水素充電池や、その後のエネループを使うと、大幅に改善されましたが…。
個人的には、”電池の保ちが悪ければ、予備電池を持てば良い、1個で不足なら2個持てば良い。”との考えで、専用電池仕様のカメラには、2個以上の予備電池を持っています。
純正品は高いので、多くは互換電池ですが…。
従って、新しいカメラを買う時、”電池の保ち具合=撮影枚数”は、私の場合、選択基準には含まれません。
電池の種類は単三電池仕様が好きですが、これも、他の機能が同じだったら、単三電池仕様を選ぶ…程度です。
電池の仕様・保ち具合はカメラ性能の一部ですから、これを重要視される人がいるのは理解できます。
私のイメージでは、カシオ機は電池の保ちが良いと思っています。
実際に持っているのはEX-F1だけで、それですら、電池の保ちに関しては気にしていません。
(この機種も互換電池×2個を購入しています。)
最初のスレッドの、
>・例えば体育館の舞台上で動いてる子供の撮影は、三脚使用でも不満が出るほどぶれますか?
ブレには、カメラぶれ(手ぶれ)と被写体ブレの2種類があります。
丈夫な三脚を使えば、カメラぶれは無くすことが出来ますが、被写体ブレに関しては、対応できません。
被写体ブレを無くす/軽減するには、シャッタ速度を上げる以外に方法は有りません。
或いは、フラッシュを使う事でも解決できますが、使いたくても使えない場面も多いです。
シャッタ速度を上げるためには、明るい(F値の小さい)レンズを使うか、ISO感度を上げて写すかのどちらかです。
HX100Vと一眼レフのキットレンズとを比べると、レンズの明るさでは、大きな差は有りません。
先のレスでも少し触れましたが、HX100Vでは最新型の裏面照射型CMOSセンサーが使われていて、CCDセンサー機より、高感度での撮影では有利です。(ノイズが出難く、キレイに撮れます。)
しかし、センサー面積が格段に大きい一眼レフと比べると、どうしても不利です。
その為、1〜2段分の差が出ます。(画質評価は見る人により、差が大きく、人によってはもっと差があると言われるかも知れません。)
一度、一眼レフを借りることは出来ませんか?
有償レンタルとまでは言いませんが、お友達で、持っている方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃらないから、ここで質問されたのかも知れませんが…。
何らかの方法で、一度使われて見るのが、一番だと思います。
書込番号:13183526
2点

電池ですが満充電していると、結構持つような気がします。
が、使い方次第では電池の減りが早くなるのは仕方がないところ。
GPSを切ったり、内蔵フラッシュも極力使わない。ビデオ撮影ももできるだけ使用しないとか・・・工夫次第でバッテリーのもち具合はかなり変わると思います。
また、買った状態では、ボディ直結の充電方法なので、充電器は別途購入したほうがいいかも
しれません。
α330や(前のモデル)や、2006年度頃のビデオカメラの(確かHDR-HC3)バッテリが
この機種と同じバッテリーを使用しているので中古の充電器を探すのもありかな?とおもったりします。複数個のバッテリを充電する場合は、ビデオ用で発売されていた急速充電器があると便利ですよ。(購入された場合ですが・・・)
私は幸いにも、このビデオカメラと、デジ一を所有してるので、バッテリーの使い回しと
充電器の使い回しが出来ています。
近距離の撮影ですが、一応撮ってみたのでUPします。(フラッシュはONにして近距離からの撮影です)参考になれば幸いです。
このデジカメはデジカメというよりビデカメに近い印象です・・・^^;
どれを購入するにしても実際に触って撮影できればいいですね・・・
書込番号:13184069
2点

にっし〜さん、ファインダーの違いを教えてくださって、有難うございます。
なるほど、専用ケースではなくても、気軽に持ち歩けるのは良いですね。
Kumagumiさん、新しいお薦め機種を教えてくださって有難うございます。
本当に、調べれば調べるほど、悩みますね・・・。
影美庵さん、確かに、電池が切れたらレンズが閉まって「電池切れです」っていう表示が出たと思います。
レンズ出っ放しは怖いですね。予備電池の購入を考えれば、そこまで悩むポイントでは
なくなりそうですね。
そうですよね、実際手にとって撮影するのが一番納得いく方法ですよね。
電気屋さんも思ったより明るかったりするので、「体育館」という感じではないですしね。
周りに一眼持ってる方が見当たらないので、余計不安が大きかったり(持ち運びやレンズ交換、手入れなど)
するのかもしれませんね。
頭でっかちになってしまうかもしれませんが、もっと勉強して、また週末に電気屋さんで
色々手にして、また考えてみようと思います。
こうやって悩んでいると、実際購入したらめちゃくちゃテンション上がっちゃうんでしょうね(笑)。
書込番号:13184907
0点

自分も各社メーカーのデジタル一眼を使用して サブのつもりでDSC-HX100Vを使ってますが
スレ主さんがお子様の写真を室内で撮ると言うことに関して言えば
デジタル一眼がやはり良いと思います。
最近のデジタル一眼のエントリークラスだと高感度特性が良いので
どのメーカーも差ほど大きな違いがなく むしろ最低でもF値が2.8くらいの
レンズが必要になってくるのでそれなりの値段 ブレを少なくするための
最低限の技術が必要かもしれません。
その点DSC-HX100Vはオートの設定が優秀でAFも速く まさにネオ一眼の名に相応しい
名機だと思います。広角から超望遠まで一本のレンズで賄え
強力なブレ補正があるので 明るいところならデジタル一眼を凌ぐことさえあります。
もちろんISOの設定やシャッタースピードなんかしっかりしてれば
室内でも十分勝負できます。ただし動きモノはそれなりですね。
悩んでるときが一番楽しいとき
店員さんの意見も参考になるかもしれませんが
使うのはスレ主さんなんで とにかく店頭でいろんな機種を試写して
ご自分にあったカメラとの出会いがあることを願ってやみません。
書込番号:13186978
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
私のパソコンは、
●CPU:AMD AthlonII X4 640 TDP95W 3.0GHz ADX640WFGMBOX
●マザーボード:GA-880GA-UD3H (Rev2)
●KRPW-P630W/85+
●Patriot メモリ DDR3-1333 U-DIMM 8GB(4GBx2枚組)デュアルチャンネルパッケージ/
●WIN7pro64Bbit小計・・53216円
です。HX100Vの映像を取り込み、
編集できるのならAdobe Premiere Pro CS5を導入しようと思っております。
AVCHD/MP4(MPEG-4 AVC/H.264)(1080/60pは独自規格)は
どの程度取り込めるか、編集可能か、
Premiere Pro CS5のユーザーの方がいらっしゃれば
お教えいただきたくお願いいたします。
●Premiere Pro CS5 日本語 アップグレード版\22,575
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12993845/
カメラは既に入手されてるようなので、後は体験版を落として自分で試してみれば如何でしょうか?
http://www.adobe.com/jp/downloads/
書込番号:13105244
6点

ドナドナさん
確かにそうですね。
時間があるときに試してみますが、
既に使用されている方がもしいらっしゃれば
お教えいただきたいと思っております。
書込番号:13108656
0点

体験版では、H.264コーデック動画の再生ができないようです。
体験版でサポートされるのはDVとDVCproのみのようで、
購入版でないとHDVなどの完全サポートされないようです。
ということで、HX100Vの映像、特に60Pがどの程度取り込めて編集できるか
実体験はできないようですね。
購入後、もしできなかったら怖いですね・・・
書込番号:13129581
0点

>編集できるのならAdobe Premiere Pro CS5を導入しようと思っております。
お持ちのパソコンそのままではギリギリの状態ではないでしょうか。
ビデオカードはどんなものを入れています?
レンダリングにヒデオカードを使うはずなので性能が悪いとどんなことになるか。
また、メモリー8GBは起動する最低限です。
書込番号:13130381
0点

@youminさん
・・・言葉を失いました・・・
sun77777さんの構成っていわゆるフツーのスペック、いい方じゃないかと思うのですが
「メモリ8Gが起動最低限」!!!!!!!
フルHDの編集ってそんなに過酷なのですか・・・
XP論外(-_-;)
書込番号:13130853
0点

>また、メモリー8GBは起動する最低限です。
つhttp://www.adobe.com/jp/products/premiere/tech-specs.html
動作環境のページですがメモリは4GB以上推奨ですので
8GBあれば大丈夫でしょう。
GPU(グラボ)はGPU支援ていうだけで、無いと使えないわけではないです。
あれば支援してくれてエンコとか早くなります。
自分PremiereProCS5使用者です。
PCスペック
CPU i7-2600
メモリ 8GB
GPU radeon HD6870
でストレスなく編集できますが・・・AVCHD 60pで編集をしたことがないので
適切なアドバイスができないのですが、AVCHD 60pでのプリセットと取り込みはメニューに存在してるので出来るのではないでしょうか。
長文、駄文失礼しました。
書込番号:13131385
1点

ここに書いてありますね
Adobe Premiere Pro CS5 日本語版 レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000105163/
CS5の場合、メモリーが8GBないと警告が出るそうです。
「れい量産機さん」のパソコンは高性能マシンです。
書込番号:13131418
0点

@youminさん
様々な情報ありがとうございます!
>CS5の場合、メモリーが8GBないと警告が出るそうです。
とのことですが、
そういう記述がお示しのサイトに見当たらないのですが・・・
お示しのサイトには以下の記載はありましたので、
メモリー8GBは起動する最低限とは思えないのですが・・
お示しのサイトの記載「メモリは4GBだとやや不足。8GBに増設してとりあえず大丈夫。
フォトショとイラレを3重に起動して6GBくらいの消費量です。」
上記記載を見ると、
一般的に皆がフォトショとイラレを3重に起動してはいないと思いますし
私もそのつもりはないのです。
>ビデオカードはどんなものを入れています?
>レンダリングにヒデオカードを使うはずなので性能が悪いとどんなことになるか。
ビデオカードは入れておりません。
プレミアはCS5以前のバージョンをつかっていましたので
ビデオカードが必須ではないことは確認しております。
(あればこしたことはないですが・・)
オンボードグラフィック RADEON HD 4250 がついているので
それで十分かなと思っておりました。
GPU支援が必要になったらその時に購入すればいいかな
と考えておりましたが、甘いでしょうか・・・
書込番号:13131901
0点

れい量産機さん
実際にお使いの方のご助言、大変助かります。
パソコンのスペックは置いておいて、
すくなくともCS5の仕様として
HX100VのAVCHD 60pが取り込めて、編集できるのか、
知りたいと思ってこのスレを立てました。
>AVCHD 60pでのプリセットと取り込みはメニューに存在してるので出来るのではないでしょうか。
とのことでかなり安心しました!
ひとつ教えていただければありがたいのですが、
少なくとも60p以外の60iやMPEG-4は普通に取り込めて、
編集できると考えてよいでしょうか。
書込番号:13131929
0点

sun77777さんの環境でも、HX100Vの1080/60pファイルを読むことも編集もできると思います。
「思います」と書いたのは、私の環境で100%できますが、PP CS5.0以外に
MainConceptのCodec Suite 5.1 Broadcastを入れてあるからです。
CS5.5にはこのプラグインの簡易版が全て入っているはずなので、
CS5.5では問題ないと思います。
それに加え、CS5.0でも問題ないと思っています。というのは、
そのバージョンでもAVCHDは問題なく取り込め、HX100Vの1080/60pファイルは
AVCHD1080p60.m2ts
というように、AVCHD拡張子m2tsが付いているからです。
私の環境ではHX100V.m2tsもJVCのGC-PX1.MP4も、1080p60を読み込んで編集可能です。
1080p60を書き出すときには、Cineform社のneoを用います。ただし、1080p60.aviを
再生できるのはCFHDコーデクの入ったPCだけです。
sun77777さんの環境では、1080p60の書き出しに時間がかなりかかるかもしれません。
たぶん、1080p30の書き出しに落ち着かれると思いますが、それでも大変かも。
というのは、私の24コアPCで1080p60ファイルを編集して、1分長の1080p60ファイルを
書き出すとき、最終的にメモリーを14 GB以上消費したからです。8 GBでは、HDDへの
スワップが大量に生じて、書き出しに長時間必要かもしれないというわけです。
最後に
> 60p以外の60iやMPEG-4は普通に取り込めて編集
は問題なく、可能です。
書込番号:13132143
1点

minaritaさん
大変詳細なご助言感謝します!!
安心してCS5.5アップグレード版を購入できます。
ありがとうございました。
JVCのGC-PX1お持ちなんですね。
私も少し欲しいなあと思っていましたが
口コミなどを参考に結局HX100Vにしました。
出来れば両方欲しいなあと思っています。
書込番号:13133407
0点

PremiereProCS5(5.5)では1080@60pの入出力はサポートしています。
ですので、編集、出力(BD化)をすることは可能です。
しかし、1080@60pの動画は標準規格が決まっていない為、再生が保障されている機器が少ないです。
今回は、ソニーのHX100Vなのでソニーの機器でしかサポートされていません。友人などに配る場合気を付けなければなりません。
また、現状では正攻法でやる場合動画のエンコードはPCゲームを遥かに凌ぐ性能が要求されます。正にモアパワー(性能=スピード)な世界です。
これを緩和するためにNVIDIAのNVIDIA機能を使って高速化を図るのですが、Adobeの場合、基本的に業務用のQuadroシリーズとGeForce GTXの高性能なものしか使えません。安いGeForce GTX 470 でも30000円程度、性能では1/3以下しかないQuadro600でも20000円くらいします。
ちなみにオススメとされるQuadro2000だと9〜10万円します。
最終的にこのようなものを導入する事になる可能性は考えておいてほしいです。
書込番号:13133825
0点

64bit必須。もうここでアウト
「最低限必要なシステム構成を満たしていません」って蹴られました・・・
仕事の関係でXP必須な私、結構気に入ったソフトだけど残念。
必要システム構成
Windows
•64-bit対応CPU必須:インテルCore™ 2 Duo以上、またはAMD Phenom® U以上のプロセッサー
•64-bit対応OSが必須:Microsoft® WindowsVista® Home Premium、Business、Ultimate、Enterprise(Service Pack 1)日本語版、Windows® 7日本語版
•2GB以上のRAM(4GB以上を推奨)
•10GB以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要(取り外し可能なフラッシュメモリを利用したストレージデバイス上にはインストール不可)
•圧縮されたビデオフォーマットの編集には7,200RPMのハードディスクドライブ、非圧縮のビデオフォーマットの編集にはRAID 0でストライピングされたディスクアレイ
•1,280x900以上の画面解像度をサポートするディスプレイ、およびOpenGL 2.0対応のグラフィックカード
•GPUアクセラレーションを利用するには、アドビ認定のGPUカードが必要。サポートされるカードの最新情報についてはwww.adobe.com/jp/go/premiere_systemreqsをご覧ください。
•SD/HD ワークフローには、キャプチャおよびテープへの書き出し用にアドビ認定のカード
•DV およびHDVキャプチャ、テープへの書き出し、DVデバイスへの伝送用にOHCI IEEE 1394ポート
•Microsoft WDMまたはASIO対応のサウンドカード
•2層式対応DVD-ROMドライブ(DVD作成には記録対応DVDドライブ、Blu-ray作成には記録対応Blu-rayドライブが必要)
•マルチメディア機能を利用するためにQuickTime 7.6.2
•SWFファイルとして書き出されたDVDプロジェクトの再生にはAdobe Flash® Player 10
•オンラインサービス*の利用およびサブスクリプションで購入したライセンスを継続して利用するには、ブロードバンドインターネット接続が必要
32bit版がラインナップにないのが潔いですね
メモリ食うから、3ギガ程度のメモリしか乗らないマシンはハナからやめとけってことか?
書込番号:13133842
0点

>メモリ食うから、3ギガ程度のメモリしか乗らないマシンはハナからやめとけってことか?
premiere CS5場合、まさしくそうで、安定化と高速化のため64ビット専用ソフトになり、大量のメモリーを必要としました。このソフトは、とても高機能ですが、要求されるPCスペックやメモリーが大変です。特にグラボがアドビ推奨なのを使わないと、Adobe Mercury Playback Engine を使った高速レンダリングはできないですし、お金がかかって大変です。
Ediusなら、32bitのXPでも一応、動きますし、premiere CS5よりずっと軽いソフトで、動きもキビキビしています。Win 7でsandy brideのQSVを使えば、エンコードも実時間の1/2程度と超高速です。
ただ、CS5もQSVのプラグインがでたような話は聞きました。
書込番号:13134677
1点

candypapa2000さん
Ediusも選択肢のひとつで考えましたが
AMDのCPUと相性が悪いらしくて断念しました。
そこでどのソフトを使おうか思案しました。
私はXP時代、ペンティアム4で
DVSTORMを乗せてプレミアプロ1.0を使っていましたので
安価なバージョンアップ版を購入可能ということで
プレミアCS5.5にしました。
Super LoiLoScopeにも興味ありますが・・・
http://loilo.tv/jp/product/video_edit?redirected=true
書込番号:13135755
0点

>AMDのCPUと相性が悪いらしくて断念しました。
確かに以前のカノープスのソフトは、AMDと相性がわるい場合があったようですが、最近は、どうなんでしょう?
一度、体験版で試されては如何ですか?上手く動けば、CS5より速度的に快適だと思います。
書込番号:13138130
0点

PremiereProCS5.5アップグレード版購入し使用してみました。
驚きました。
まず一番重そうできになっていた
1080/60pで編集作業してみました。
AthlonII X4 640でもリアルタイムエフェクト可能なんですね。
以前のパソコンはpen4ー3Gで、devstormをつけていまして、
premierPRO7.0で編集していましたが
エフェクトかけるとレンダリングしないとその様子が見れませんでしたが
今回はレンダリングしなくても60Pなのに、
エフェクトがリアルタイムで見ることができます。
CPUとソフトの進化を実感しました。
プレミア、それほど重くないですね。
以前のバージョンを知っている身としましては。
書込番号:13178836
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

フィルターを直接取り付けることは出来ないのではないでしょうか?
書込番号:13135633
3点

ksk777さん が実行されていることが、参考になると思います。
詳しくは、[12888263] の書き込みを見て下さい。
この方法なら、カメラ本体に傷つけることなく装着できます。
後日手放すことになっても、テープを剥がせば、元の状態に戻せます。
書込番号:13135720
2点

m-yano さん、影美庵 さん、ご回答ありがとうございます。
フィルタ取り付けるようにはなってないですね。
ねじの溝を切ってくれればよかったのですが。
折を見てフィルタの取り付けしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13146039
0点

この板は回答済みかも知れませんが失敗事例を紹介します。
私もHX100に写真の様にフィルターを取り付けてみました。HX1の時は鏡筒と外の鏡筒(?)の間に十分な隙間があったのでテープを巻いてフィルターを固定することが出来ました。
しかし、HX100の場合は隙間が殆どありません。そこでフィルターを取り付けるためには鏡筒先端面とフィルターのガラス面を両面テープ等で接着する必要があります。
右の写真は両面テープでフィルターを接着した状態を前面から見たものです。
両面テープの接着強度を強くするため、出来るだけ幅を広く(5mm幅位)円形に切って貼りつけました。所が100円ショップのテープでしたが接着強度は予想以上に強く、いざ剥がそうにもびくともしません。無理やり引っ張ったら鏡筒先端の金属?部分(幅1Cm位)とプラスチック部分の間が剥がれそうになりました。
仕方がないのでフィルターを剥がすことは諦め、このままフィルターに傷等が付かない様に注意しながら末永く使って行こうと思っています。
もし、この板をご覧の皆さんが同じ様な方法でフィルター等を取り付けられる時は両面テープは少なめにした方が良いと思います。両面テープの接着強度は想像以上に強力です。
書込番号:13160157
1点

スレ主様、横からお邪魔します。
カメラきち様、大変参考になる情報ありがとうございます。
カメラきち様に質問です。
私はXH100を購入しようと考えている者です。
私も購入したらフィルターを付けたいと思っています。
しかし、自作でマウントを作る知識や技術もありませんので、
カメラきち様のように両面テープ貼り付け方式でいこうと思います。
写真を拝見していて気がついたのですが、52mmのケンコー製のフィルター
の下に CANON と書かれたリングが付いていますね。
@何の部品でしょうか。
A貼り付ける際には必要な物なのでしょうか。
B両面テープは何mm厚の物を使いましたか。
以上、気付いて返信いただけたらありがたく思います。
書込番号:13165265
0点

硬次郎様 返事が遅くなって申し訳ありません。
この事例ではCANONの52mmのUVフィルターとKenkoの52mmのOMリング(メス-メス)を使用しています。HX1で使用していたものをそのまま流用しました。
本来、両面テープで接着する場合、フィルターが1枚あれば用が足りるはずですが、52mmのフィルターはオス側の内径がHX100の鏡胴先端の外径より少し小さいため、はまりません。
一方、フィルターのメス側は内径が少し大きく鏡胴にはまりますのでこちら側を接着します。
しかし、この状態では先がオスねじになるため、フードやクローズアップレンズなどを付けることが出来ません。
そこでフィルターの先にKenkoのOMリング(メス-メス)を付けてメスねじになる様にしました。
なお、このままでは電源をOFFにして鏡胴を収納する時フィルターの端が外側の鏡胴?とぶつかって十分に収まらないので約0.5mmほどヤスリで削りました。(写真でフィルターの端がいびつなのはヤスリで削ったためです。)
それとまだ試していませんが55mmのフィルターを使えばオス側が接着できるのでフィルター1枚で済むと思われます。
収納時、ぶつからない様にフィルターの端をヤスリで削る必要はあるかも知れません。
書込番号:13173388
0点

すみません、テープの件を落としてしまいました。
テープの厚さは0.5〜0.8mm位でしょうか、幅が15mmの黒色のものです。カー用品コーナーでも売っていると思います。
書込番号:13173436
0点

カメラきち様
返信ありがとうございます。
よく理解できました。
後日購入したら、テープは少なめ、フィルタ55mmで試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13173545
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





