
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2011年4月12日 11:19 |
![]() |
28 | 14 | 2011年4月12日 09:35 |
![]() |
11 | 3 | 2011年4月13日 21:04 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2011年4月9日 23:15 |
![]() |
77 | 20 | 2011年4月11日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
HX-1では手持ち夜景を活用しておりました、HX-100Vでは人ブレ軽減モードが活躍しそうです。
高ISOでも発色はとても良い感じ。
昼間でも風景などを16Mで「解像度が高くノイズが少ない写真が撮りたい」時には有効かと思います。(記録時間が4秒程かかりますが)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/feature_3.html
↑
合成技術は進歩しておりますネ、コレ誇大広告じゃなかった。
人ブレ軽減モードならISO3200でA4までプリント出来そう??
12点

いやあ、HX1で手持ち夜景や人ブレ軽減モードを多用してきた私としては何とも魅力的な作例です…。
高画素化してますがやはり正常進化なのですね。
書込番号:12886554
1点

とてもISO3200には見えませんねw
HX1の人物ブレ軽減は色味が失われがちでしたが綺麗に出てる様ですね。
各社合成モードは取り入れて来てますが元祖サイバーショットにはまだまだ一日の長がある様です^^
書込番号:12886578
0点

cococucuさま
HX-1の手持ち夜景、人ブレ軽減モード私も使用してました(今も使用してますが)HX100Vの合成と発色は確実に進化していると実感しました。画素数が大きい分「トリミング」の幅も広がりました、高画素の弊害とメリットを考えると「メリット」もあるのだと言うのが実感です。
オフマスターさま
>HX1の人物ブレ軽減は色味が失われがちでしたが綺麗に出てる様ですね。
そうなんです、HX-1で残念だったのが人ブレ軽減モードの発色がイマイチだったのが良くなったと感じてます。
一時期HS-10に浮気してHS-10の連射重ね撮りを使ってみましたが、「ブレるとだめ、画像がもっさり」で使えませんでした、この機能は明らかにサイバーショットの方が良いようです。
それにしても「動く鳥・風になびく花」どうやって合成してるのでしょうか?不思議です。
書込番号:12887549
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
天気が良かったので京都へ行ってきました。とりあえず難しい設定は行なわず撮って出しで画像アップさせていただきます。^^
HX1からの買換えですがおおむね満足しております。ボディの質感・剛性感はかなり良くなってますね。個人的には“ちいさなα”って感じです。^^ 噂どおりフォーカススピードもかなり速くなってます。特に望遠側のスピードが速くなったのはありがたい。 HX1で唯一不満だった連写後の書き込みスピードも画素数が増えたわりにはかなり速くなってます。体感的にはHX1の半分くらいのスピードで書き込み終了します。^^ またAVCHDに対応した動画の性能が素晴らしく、広角からの30倍ズームが使えるのでハンディーカムの出番が無くなりそうです。^^; 画質の評価は人それぞれでしょうが、私的には1.6メガの精細感とナチュナルな色合いでたいへん満足しています。ノイズもHX1より明らかに少なくなってます。
10点

りゅう坊さん逝かれましたね!
連写時の書き込み速度半減やAF速度の向上は嬉しいニュースです^^
作例もどれも良いですね。葉脈の質感、テレ端での解像感など感心しましたw
是非高感度のノイズの乗り具合、暗所での裏面CMOSの実力などHX1と比較してどうなのか知りたいです。
引き続き作例お願いしま〜すw
書込番号:12883412
2点

日曜日の嵐山にしては、人出が少ないですね。サギもノンビリできたかも?
書込番号:12883887
2点

あれ? 1.6メガって書いちゃった、、16メガの間違いです…^^;
オフマスターさんへ
どうも〜〜、、おひさしぶりですぅ♪ HX100V いいですよぉ、、^^ ボディーの剛性感はαみたいですよ。 各ボタン類のクリック感もいい感じで、明らかにHX1より高級感が増してます!マニュアルリングも適度にネバリがあって操作しやすいです。ただフォーカスモードは反応が遅くちょっと合わせづらいかな…^^; あと再生モードでのズーミングがちょっと反応が遅く、最初は壊れてるのかっ?って思ったぐらい… ただ拡大・縮小は非常に滑らかで気持ちいいです。一眼レフっぽいですよ。 液晶は非常に見やすくピントの確認がしやすくなってます。^^ 連写後の書き込みスピードは16メガ×10枚で約6〜7秒です。 30倍ズームと合わせて野鳥の撮影には威力を発揮できそうです。^^ マスターも買ったら?^^
書込番号:12883921
0点

じじかめさんへ
おひさしぶりです。^^ 嵐山も清水寺も観光客でいっぱいでしたよ。 たまたま人が少ない時をねらって撮っただけです。^^
書込番号:12883928
0点

りゅう坊さん、お久です。
早速楽しんじゃってて羨ましいっす。。
手持ち夜景などの合成モードの書き込み時間はどうですか?速くなった感じですか?
書込番号:12884090
1点

SONYのH1を持っていますが、色合いやコントラストの感じがどこか似てるので、
Hシリーズの感じが残ってる雰囲気で良さそうです。
裏面照射CMOSで色合いがSONYらしくなってきたのがいいですね…
書込番号:12884196
3点

なかなかいい写りですね。京都はいい所がたくさんありますからいい被写体があっていいですね。
書込番号:12884240
3点

オフマスター師匠へ 1
>>是非高感度のノイズの乗り具合、暗所での裏面CMOSの実力などHX1と
>>比較してどうなのか知りたいです。
室内 40W 蛍光灯下にて、シャッター速度60、ISO AUTO比較です。
書込番号:12886222
1点

オフマスター師匠へ 2
室内 27W 蛍光スタンドから3メートルはなれ、かつ間に私がはいって撮影しました。
Sモード、シャッター速度1/2、ISO 3200です。
HX1はブレたので何度か再撮影しましたが、HX100Vはブレませんでした。
ここのサーバーが圧縮するのでわからないかもしれませんが、HX1はかなりノイジーですが、HX100Vはきれいなほうです。
さらに、部屋全景はHX100Vでシャッター速度1秒、手持ちで撮影しました。
書込番号:12886257
1点

あ、にっし〜〜さんどうもです^^
(師匠はやめて下さいってば(汗々)
詳細な実験有難うございますm(__)m
HX100Vのノイズレスさに感心しつつもなかなか面白い実験結果に思われます。
同じSSでHX100Vの方が高ISOになるのは面白いですね。
蛍光灯のフリッカーが影響してるのでしょうか・・。
後のISO3200の方では同じSSですが。
HX100VのISO1000とHX1のISO800で断然ISO1000の方がノイズがなく同じSSでも明るいのは裏面照射CMOSの恩恵が大きそうですねw
多少床のCFなどを見るとHX100Vの方が解像感を失ってる様ですのでやはり強めのリダクションが掛けられてる故のノイズレスとも見れますが元々感度の違う画像ですので同じ感度では変わらないのかも知れません。
そう考えるとHX1でウイークポイントだった高感度時のノイズはかなり改善されてる様ですね^^
・・それにしてもSS1秒でここまでブレを抑えれるのは驚きです・・。
もちろん全ての画像で合成モードは使ってないですよね?
かなり参考になりましたm(__)m
書込番号:12886504
1点

りゅう坊さん
連写後の書き込み速度6〜7秒はHX1の20秒前後と比べるとかなりの進歩ですね!
僕もそりゃ欲しいですよ〜・・・ただE-5買ったりαのレンズも仕入れちゃって金欠大王状態ですのでもう少し値が下がるの待とうかと^^;
・・・これでテレコン付けれたら即買っちゃいそうですが(笑
書込番号:12886552
1点

>>もちろん全ての画像で合成モードは使ってないですよね?
はい。Sモードです。ご安心ください。あと、両機ともNDは+にしています。
書込番号:12887057
1点

訂正いたします。
>>NDは+
→
ノイズリダクションは強
書込番号:12887109
1点

にっし〜〜さんへ
お久しぶりです! マスター師匠の要望にたいして代わりにサンプルをアップしていただきありがとうございます。^^ HX100Vは確かにノイズが減ってますよね! さすが、、裏面照射CMOSですなぁ〜。
cococucuさんへ
お久しぶりです! 合成モードの書き込みスピードはそんなに変わってないような気がします。 ただ、連写後の書き込みは速くなってますよ!^^
ねねここさんへ
裏面照射CMOSの画質は確かにちょっと癖があったので心配していたんですが、HX100Vになってグッっと良くなりましたね。^^ Hシリーズの画質をしっかり守ってくれてます。 自社開発だからそろそろ上手に処理出来ないと恥ずかしいですもんね!^^;
ひろジャさんへ
京都はカメラ小僧にとってはありがたい街ですね。 でも、もうそろそろ桜も散り始めてます。 これからは隣の滋賀県が見ごろを迎えますのでまた撮影に行く予定ですが、土日は天気がくずれるみたいですわ…^^;
オフマスター師匠へ
E-5、、いいな〜♪ 私もE-510使ってたのでオリンパスからE-5のカタログが送られてきましたがとても手が出ません、、 カタログだけで我慢、、!!^^;
書込番号:12887352
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
近所の光が丘公園で撮影してきました
過去のデジカメはオリンパスC−4040,μ720
こだわり設定なしでいつもカメラ任せで撮影してます。
XZ−1のF1.8に非常に惹かれて9割がた購入に傾いていましたが
一眼とかいろいろ悩んでいるうち結局、店で持った感じでHX100に
していましました。
コンパクトでも四角い金属のかたまりは持ってて楽しくありませんでした。
価格コムでいろんな方の画像を見ているだけなので一度自分の撮影した
画像を投稿したくてアップします。
何も考えずこれぐらいの写真とれるのに満足してます。 進化してますね。
8点

桜の淡いピンクがよく出ていていいですね。
カモちゃんもいい瞬間!望遠端もキレがありますね。
書込番号:12884085
0点

cococucuさん書き込みありがとうございます。
今日は夜桜撮影してみたくて会社にカメラ持っていきました。
しかし、地震と雨で中止です。
写りがよくありませんがせっかくなのでアップしておきます。
ピントを合わせてくれるだけでよしとします。
会社に持っていくときビジネスバックに入れましたが
問題なく持ち運びできます。
書込番号:12885549
2点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
昨日札幌のビックで初さわり。
ファインダー、眼鏡使用者のわたくしですが、
鼻の先が下の画面(ばりゃんぐるっていうの?)にくっつきませんでした!
これだけでも価値あり!
デザインは秀逸。右手で軽く握る力がとても少なくて済みます。
カメラの重量バランスがとてもいいのです。
レンズはもそもそと望遠致しますが、このスピードが適度に遅いのがいい。
800ミリという驚異的な超望遠に視線がワープして行くのは、結構疲れるもんです。
これが、ゆっくりなのがいい。
シャッターボタン、これが意外にソフト。
一番感心したのは、まず撮ってから使い方を覚えよう、という
モード展開でしょうか。
あと、超望遠状態で、ファインダー上の絵と実際の絵がほぼ同じ、というのが
このカメラの安心感でしょうか。
デジイチに躊躇しているわたくしが、
この機種にむらむらしている〜困りました
8点

http://www.youtube.com/watch?v=zXgUv8VyQHE
HX9V
http://www.youtube.com/watch?v=A4gFMGzevT8
HX5V
http://www.youtube.com/watch?v=0nZH09qsqfI
http://www.youtube.com/watch?v=cOGwpdpvEZA
WX5
http://www.youtube.com/watch?v=MMdaQarP5oo
WX1
http://www.youtube.com/watch?v=vtyKoONywXM
HX1
HX1の正当後継機として、十分練り上げられた内容になっていると思います。
書込番号:12876577
0点

AXKAさん、
いやあ、びっくりしました!こんな使い方ができるんですねえ!
動画を撮っている最中に静止画まで!
格好良すぎですね!
HX−1はGレンズだったんですね。カールツアイスになって変わったところは
あるんでしょうか?
あ〜9Vも欲しいし、困ったなあ
書込番号:12876672
2点

2011年3月のソニーデジカメカタログでは10モデルがあります。レンズで
Gレンズが3機種
カールツァイスが7機種
カールツァイス バリオ・ゾナー T*がHX100V、1機種ですね。
>>「T*」(ティースター)。これは独自のマルチコーティング技術で、
>>レンズ内の反射を抑え、フレアやゴーストを抑える働きがある。
そうです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/05/sal1635z/index.html
Vario Sonnar T* とかバリオ・ゾナーで検索するといろいろみつかると思います。
αとバリオ・ゾナー T*レンズだったりすると、こんな記事がありますが。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090317/1024666/?P=1
ソニーの高性能ズーム「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8」、驚きの実力
ここでもスゴイサンプルがいくつか上がってきています。曇天でも驚くようなものがありましたので、明日晴れたら、どんなすごいサンプルが掲載されることかと楽しみにしています。
書込番号:12876877
3点

あまりスレを立てすぎるのも迷惑になるので、申し訳ありませんが、ここで質問させてください。
カメラから1メートル先のポスターをテレ端でみてもピントをあわせることはできませんよね?
あくまで遠くの景色を拡大して撮るものですよね?
さらにいうとカメラに10円玉を数センチまで近づけてテレ端にしてもピントはあいませんよね?
書込番号:12877157
2点

http://www.youtube.com/watch?v=i3WutPNZ_CE&feature=related
Your HX9 & HX100 Cyber-shot Questions Answered
書込番号:12877168
2点

モバイル厨 さん
>>カメラから1メートル先のポスターをテレ端でみてもピン
>>ピンをあわせることはできませんよね?
30倍だと、ピントがあうのは1.6mくらいからでした。1mはさすがに無理ですね。
10円玉もポスターも30倍だとピントがあうのは1.6mくらいなので、数センチは当然ダメです。
書込番号:12877272
3点

仕様表では、テレ端で約200cmが最短撮影距離になっているようです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/spec.html
書込番号:12877447
2点

にっし〜〜〜さん、モバイル厨さん、ありがとうございました。
このカメラが本当にすごいものだということがわかりました。
モバイル厨さん、いい質問、参考にさせていただきました。
助かりました!
皆さん、ほんとうにありがとうございました!!
書込番号:12877914
0点

ズームスピードが遅いのはHX1からの方針みたいですね、私もズームが遅い方が使い易いと思っています、ズームスピードが速すぎると調整も難しい上にズームスピードが安定していないと動画を見た時見難いです。
書込番号:12878965
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V



昨日ボロボロの作例を見てしまったので、
眼なおしに、810mm撮って出しが見てみたいですぅ〜。
書込番号:12872796
1点

十分にいい写りですね(^^)
当然Exifもちゃんと出てるし、ジャンジャン作例上げて下さいm(__)m
書込番号:12872813
2点

もっともっと見たいですね、
動画もよろしくお願いします。
書込番号:12872890
1点

さっそくの画像アップ、ご苦労様です!^^ きれいに撮れてますね! 私も先ほどカメラ店より持ち帰ってきていろいろいじって遊んでるところです。 土日に京都へ撮影に行く予定です。^^
書込番号:12872911
1点

昨日のはなんだったのか?と思わせる画質ですねw
書込番号:12872927
1点


オオッ!!!。
30倍もの高倍率ズームのT端とは思えない写りですね。
私の20倍(520mm)より良さそうな・・・ ^_^;
書込番号:12873168
1点

なかなか良さそうですね!
AFの速さはどうですか?
書込番号:12873265
1点

お邪魔しま〜す。
娘の入園式のお祝いにいただいた、ちらし寿司撮りました。
色合い比較にHX-1の画像も載せます。見た目の色合いはHX-100Vに近いです、HX-1と比較していかがでしょうか?
AFはHX-1より早くなってるようです、ちなみにスマイルシャッターの打率HX-100Vは9割5分?HX-1は7割?って感じです。
書込番号:12874055
7点

ここにも作例があります。等倍でも見れます。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2011-04-08
良さそうですね。
最速で明日来ることになっているのですが、楽しみです。
海外のサイトで動画のサンプルが出ていますが高画質のようです。
書込番号:12874395
3点

歩き写真さん、
素晴らしい!!!!!!
とくにパノラマ!
曇りに桜の花が鮮やかに出るとは!!
書込番号:12876438
0点

5Mスマートズーム端(1400mm相当)での撮影です。
このカメラはデジ1のサブとして購入したもので、散歩がてら花とか野鳥撮りが主で
ほとんどテレ端しか使用しませんが、今までに付いた点は
・絞り優先でのテレマクロ的な使い方ではピントを外すことが多い。
・プレミアムオートの撮影が基本のようで、マニュアル的な撮影は苦手のようです。
・テレ端画質はパナソニックFZ100、キヤノンSX30より良い。ワイド〜中間域は同等。
・AFは早いが、記録に時間がかかる。特に連写後。
・手振れ補正の効きは良く、テレ端でもピタッと止まります。
・動画画質はEOS-7Dとあまり変わらないようです。
書込番号:12877551
4点


> ksk777 さん
お見事な作例、非常に参考になり且つ目の毒になってます^^;
横レスな質問で恐縮ですけど、私も鳥ばっかり撮ってるので質問したいんですけど
一眼で300mm(換算450mm相当)のズームレンズで撮ってとして、100Vの約800mm相当にトリミングしたとすれば
単純に画質としてはどっちがいいと思われますか?
もちろんボディやレンズの性能で大きく変わるとは思いますけど、おおまかでいいのでご意見をお聞かせいただけると幸いです。
それと100Vでの動き物の撮影はどんな具合でしょうか?
エントリークラスの一眼+キットレンズ程度と比較したとしても、やはり一眼の方が上でしょうか?
書込番号:12880164
0点

1眼+300mmレンズで撮影したことがないので、よくわかりませんが手持ちの400mm単焦点レンズ(換算640mm)との
比較ではトリミングしても1眼の方が良いように思われます。尚、TZ10+テレコン(2400mm相当)はもう一段良い絵が出てきます。
デジスコもしていますが出てくる絵は、HX100V<1眼+400mm<デジスコ<TZ10+テレコン となります。
HX100Vでの動きもの撮影はAFが比較的早いのでできないことはありませんが、飛びものは難しいですね。
やはりエントリー機でも1眼のほうが撮りやすいと思います。
書込番号:12882139
5点

> ドナドナ さん
野鳥撮影ならデジスコかテレコンの方が優れていると思われますが・・・カワラヒワは1800mm相当手持ち撮影、ハシビロガモは4500mm相当の三脚撮影です。
エントリークラスの一眼+キットレンズでトリミングしたよりも100Vテレ端の方が、画質は良いかもしれません。動きものの撮りやすさについては一眼でしょう。
書込番号:12882803
2点

> ksk777 さん
わざわざご回答ありがとうございますm(__)m
これはもう我慢できそうにありませんけど、商品が無いのでどうしようもないので
入手可能になり次第、ゲットしようと心に決めました^^;
書込番号:12884468
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





