
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
本デジカメを持って行き撮影してきました。
外野席からでもマウンドまで十分に届き綺麗に撮影出来ました。
1枚目と2枚目はナイター
3枚目と4枚目はデーゲーム
です。ともに非発光でのプレミアムおまかせオートで撮影しました。
13点

私も、HX100Vを購入しました。
本当に、良くできたカメラだと思います。
マウンドの3枚の写真、exifを見ると、ISO感度やSSの違いで、いかに太陽が偉大かが分かります。
プレミアムおまかせオートではなく、Aモード(絞り優先)で絞り開放、ISO感度を400〜800程度に設定して写せば、晴天時のデーゲームなら、投手の投球中や打者のスイングの写真でも、ブレなく止まった写真になるかもしれませんね。
書込番号:12909380
4点

画像をダウンロードすると、私めはexif情報が見えないんですが、どうしたら見えるようになるんでしょうか? 教えてください。
書込番号:12910472
0点

こんばんは。
>画像をダウンロードすると、私めはexif情報が見えないんですが、どうしたら見えるようになるんでしょうか?
私はダウンロードはしていません。
本文の前の画像をクリックして画面表示させ、画面より少し下までスクロールさせれば、簡単なexif情報が載っています。
書込番号:12910721
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
青が綺麗に撮れてますね。桜は満開のようですが、うちの近くでは段々桜が散っています。
書込番号:12905740
1点

ksk777さん
いつもすばらしい写真に感動しています。
焦点の位置が狙い通りに決まるのは、どのくらいの確率でしょうか?
是非教えてください。
書込番号:12905827
0点

心配性の研究者 さん
> 焦点の位置が狙い通りに決まるのは、どのくらいの確率でしょうか?
あまり気にしたことはありませんが、100枚撮影しても残すのは10枚程度です。
下手な鉄砲も数・・・・・式で撮っています。
書込番号:12906106
1点

ksk777さん
初心者ですみません、教えて下さい。
写真のデータで144ミリとありますが、
いっちょまえの野球の写真の方も144ミリですが、
これは偶然なんでしょうか?
変な質問ですが、前の方は外野席から投手までの距離で
144ミリ、かなり遠いですが投手は一人だから焦点が合う、
けれど、鴨?の写真の鴨の場合は、投手より随分小さいわけですね。
と、なりますとよほど目がよくないと「あの鴨を狙うぞ」と
いかないのでは、と思いました。
と、いいますのは、鴨の目に焦点があっており、それも構図のど真ん中
にストライクなので、本当に素晴らしい、と感激してしまったんです。
こういう写真は「とりあえず撮ったら、いいのが撮れた」ではなく
「狙って撮れた」と思いました。
カメラを構え、ズームにして、あの鴨を狙い、ドンピシャで、パシャ!
といくんでしょうか?
あまりにも神業のような気がするもんですんで、どうこの機種を
扱っておいでなのか、知りたく存じます。
ズーム状態を維持しっぱなしなのか、そのつどズームイン!ズームアウト!を
繰り返すのか、この機種はもさもさとズームする印象がありますんで、
教えて下さい。
いつも素晴らしい、というか驚愕の写真を拝見して、操作方法にまで
興味がいくのをお許し下さい。
(すみません、当方脳障害のため、質問文章がうまく伝わるといいんですが…)
書込番号:12908902
0点

> カメラ久しぶりです さん
野鳥に限らず「眼にピント」が基本のような気がします。HX100Vで野鳥撮影の場合、10M連写とスポット又は中央重点フォーカスで撮ったあと、5M手程度にトリミングしています。
添付のアオサギは眼がしっかり写っていますが、キンクロハジロは眼が半分影っているイマイチの作例となります。
書込番号:12909369
4点

カメラ久しぶりさんの言う144mmはどちらの写真もテレ端で撮影したからです、光学ズームを超えてスマートズームで撮影しても144mmの表示は変わりません、鴨の目にピントが合っているのはピンポイントで目に合っている訳ではなく鴨の顔辺りに合っているのだと思います、鴨の顔にピントを合わせて置いてシャッターを半押しのまま構図を変えてもピントは其のままだからピントはズレずに写真が撮影出来るのだと思います、野球の写真と鴨の写真の大きさが違うのはカメラと被写体の距離が違うからだと思います。
書込番号:12909426
1点

それから144mmの説明ですがこれにはhttp://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/ 27mm-810mmと載っていますがこれは35mm判換算の表示で、正式な焦点距離はhttp://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/spec.html 4.8mm-144mmなのです、だからテレ端は144mmなのです。
書込番号:12909541
0点

ksk777さん
やっぱり見事な腕前かと思います。
数打ちゃ当たるなんて あまり謙遜しすぎなくても良いのでは?
作品を見せていただいていると、この機種を買えば自分にもこんな写真が撮れるなんて、錯覚してしまいそうです・・・
そんな中、ちゃっかり予約しちゃってます・・・お恥ずかしい。
書込番号:12910847
0点

確かにksk777さんの撮影された鳥さんの目にピンは凄い。
>100枚撮影しても残すのは10枚程度
それにしても、トリミングしてもこれだけの画が出せるのですから見事です。
ブレも全く感じませんし背景とのコントラストの取り合わせもいい感じですね。
書込番号:12912555
0点

いやはや、初心者で申し訳ありません。144ミリは望遠マックスなんですか!
どうも35ミリ換算の癖が治りません、失礼しました。
なるほど、鳥の顔に焦点が合う、目に焦点が合う…
なるほど云われれば簡単ですが、本当にその通り、デジカメ道といえる名文句です。
本当に脱帽致しました。このカメラとksk777さん、その理解者の皆さんに
大変な勉強をさせて頂き、感謝致します!
書込番号:12913520
1点

シャッター速度 1/250秒 焦点距離 144mm
絞り数値 F5.6
などは 撮影する時に 記録されるのですか?
自動だと 記録は無いですね....
書込番号:12919359
0点

オートで撮影してもトリミング等をしないで其のままアップしたらデーターは出ると思いますが?
書込番号:12920347
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
連写機能試しました。天候はやや曇りで光量は少し不足かなといった感じです。10連写のうち2シリーズを分けて載せます(一回に4枚までしかアップロードできないので8連写分ずつ)。1シリーズ目はそのままの画像、2シリーズ目は暗めの画像だったのでフォトショップでレベル補正ありです。
4点


連写後の書き込み速度はHX1よりは改善されているそうですが、単写した後の
ブラックアウトする時間は案外長めなのではないでしょうか。
ソニスタのデモ機で試した所、フジのHS10並の様に思えます。
まぁ同時期のHX9Vも同じような感じです。
ファインダーで狙ってズームして、撮影してブラックアウトしてしまったら
被写体を見失ってしまいそうな感じですが・・・・鳥撮影とか運動会とか・・・・・・。
そのへんの使い心地は如何でしょうか?
書込番号:12905281
2点

快獣王子さんへ。書き込みありがとうございます。
連写後の待ち時間は5〜10秒くらいあるので、テレ端の場合などは連写後は被写体をあわせ直すと思った方がいいとおもいます。その点は一眼デジカメと比べると劣るかもしれませんが、ただ一眼デジカメ+500mm望遠の場合は2kg超えになりますので、三脚なしでずっと持っていられるかというとそんなことはなく、一方本機では軽いため長く構えていられます。今回の私の被写体のように構えてじっとシャッターチャンスを待つのにはいいと思います。あと一眼デジカメ+500mm望遠の場合、画質は圧倒的にいいのですが光量がくらいと手振れ補正付きでも結構手振れしてしまい、一方本機はテレ端でも手振れは比較的少ないように思いました。まあ結局どのカメラにも一長一短があると思います。私が本機を使って感じたのは’デジタルカメラってこんなに進歩しているんだ’ということです。
書込番号:12908058
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
前作DSC-HX1等では手持ち夜景モードでのフォーカスがオートのみでしたので、フォーカスがあいにくい被写体での撮影が出来ませんでした。
本機はマニュアルフォーカスが使用出来るようになりました。
今まで撮影出来なかった手持ち夜景での撮影に威力を発揮できます。
すばらしい改良点だと感じています。
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
今まで野鳥の飛翔写真はデジ一で撮ってきましたが、HX100Vでも焦準器を付けることで撮れるようになりました。
17点

すべてテレ端みたいですけど、実にお見事な写真ですね^^;
アオサギさん以外の写真のピントはともかくとして、性能の良さは垣間見る事ができます。
手軽なネオイチじゃなくて、一眼の持ち出し頻度が減りそうなメイン機として十分に使えそうですね(^^)
書込番号:12899009
1点

野鳥がうまく撮れてますね。大いにお楽しみください。
書込番号:12899072
1点

ksk777さん
素晴らしいですね^^
HX1よりもAFの追従性・精度は上がってそうですね。
照準器を付けてるとはいえコンデジで鴨などは腕がないとなかなか大きく捉えるのは難しいと思います。
もう少し値が下がるまで我慢しようと思ってるのですが・・ksk777さん・・あまり刺激しないで下さい(笑
書込番号:12899074
1点

ksk777さん、こんにちは。
早速、作例を拝見しましたが
HX100Vの性能を引き出して、素晴らしい写真を撮影されましたね。
私はFZシリーズで野鳥の撮影を楽しんでいますが
飛んでいる鳥を撮影するためには、AFの速さやシャッターレスポンスの良さなど
撮影するカメラ自体に、高い撮影能力が必要だと実感しています。
画質にこだわれば、撮像素子の大きなデジタル1眼に敵わないのは分かっていますが
気軽に超望遠動体撮影が楽しめるのは、高倍率ズーム機の大きな魅力だと思います。
カメラは違いますが、これからもお互い野鳥の撮影を楽しみましょう。
また、いい写真が撮れたら見せて下さい。
書込番号:12899200
9点

野鳥よく撮れてますね。やはりこれはネオ一眼だからできるんでしょうね。
書込番号:12899466
2点

isiuraさん、こんばんは。
FZ100、動作も速く大変使いやすい、ある意味完成された良いカメラですね。以前、私も使っていました。
HX100VのレンズとセンサーをFZ100に移植できたら最強のコンデジになると思われますが・・・
書込番号:12899703
0点

ksk777さん、こんばんは。
私は初代FZ1からFZシリーズを使っていますが
モデルチェンジの度に、確実に撮影能力が進化しているのを実感しています。
ksk777さんの作例から、HX100Vもなかなか良いカメラだということが分かりますよ。
パナソニックとソニーには、お互いに技術を競い合って
FZシリーズとHXシリーズを良きライバルとして進化させていって欲しいですね。
書込番号:12899996
3点

ksk777さん
私はFZ100の実機を触る機会がなかったので、恐縮ですが鳥の撮影においてFZ100よりHX100Vが良い点を教えていただけないでしょうか?
FZ100はHX100Vよりも連写が強力なので、連写でとにかく撮りまくるような方法をとればあるいはFZ100のほうが良いのでは?、と思ったので。
書込番号:12900483
0点

にっし〜〜 さん
HX100Vが優れている点はテレ端画質とA4印刷可能な5Mで1400mm相当くらいでしょうか。
鳥撮りでメインに使用する「テレ端画質」が購入の決め手となりました。
一方FZ100の優れている点はたくさんあります。書き込みが早く、撮っていてストレスを感じない。
テレ端1m可、AF追従5コマ/秒連写、連写後の待ち時間なし、フィルター装着可、アクセサリーシュー他
書込番号:12900692
0点

ksk777さん
大変に参考になりました。
ありがとうございました。
西川
書込番号:12900853
0点

ksk777さんへ
見事な作品ですね! 望遠側でよく追っかけられましたね。 ちなみに撮影はどのモードで行われたんですか?
書込番号:12900937
0点

撮影はすべて絞り優先Aモード、中央重点AFで行いました。
飛翔写真に限らず野鳥の場合、天気に左右されますね。添付作例は曇天時のものですが、かなりピン甘です。
飛翔はドットファインダーを使用すれば、ある程度撮りやすくなりますが小鳥は難しいですね。
書込番号:12901793
1点

ksk777さん、
私めも一眼で鳥撮りをし始めた団塊世代です。
不勉強で申し訳ないですが、ドットファインダー(照準器?)なるものを解説して頂ければ幸甚です。 どこかの参考URLをお教え頂いても結構です。 よろしくお願いします。
書込番号:12902997
0点

weingut さん、こんばんは。
ドットファインダーについては下記が参考になるかと思われます。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopbrand/016/001/X/
また一眼で使用するなら下記のようなものもあります。
http://www.digiscoshop.com/movie/video/no68/index.htm
添付画像はHX100Vで使用しているもので、ブラケットは自作です。
書込番号:12903195
0点

ksk777さん、
早速のご教示 ありがとうございます。
これからご教示のURLに行って 勉強します。
取り急ぎ 御礼まで。
尚、私めもHX100Vを21日に受け取る予定でして、楽しみにしております。
今後とも よろしく ご教示の程を お願いします。
書込番号:12903407
0点

見事な作例ですね♪
一眼レフなんて必要ないくらいですね♪
書込番号:13055062
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
レビューに書ききれなかった要改善点をもう一つ:
シャッターボタンが軽すぎ、かつ半押しのクリック感がほとんど無い。
だから普通のデジカメの感覚でシャッターを押すと、半押しを通りこして意図しないうちにシャッターが切れてしまうことに。
慣れてしまえばそれまでかも知れませんが、いまだに少なからず違和感あり。
書込番号:12901540
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





