
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 12 | 2011年8月28日 22:23 |
![]() |
4 | 2 | 2011年8月27日 19:06 |
![]() |
21 | 6 | 2011年8月26日 10:58 |
![]() |
8 | 6 | 2011年8月24日 19:18 |
![]() |
7 | 1 | 2011年8月23日 19:07 |
![]() |
76 | 29 | 2011年8月16日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
カメラのキタムラで、38000円(下取りカメラあり)が36000円で購入しました。早々に夜景モードで撮影してみました。ラーメン屋さんを外から撮影してみました。トリミングはしていません。
なかなか綺麗に撮れているように思います。
これから、色々撮影し報告します。
6点

ご購入おめでとうございます。
綺麗に撮れてますね。夜はどうかわかりませんが、ほんとにすぐにピントが合って撮影が出来るので逃しにくくなるかもしれませんね。
書込番号:13411152
3点

ひろジャさん早々のコメントありがとうございます。
高倍率のコンデジは、CanonPowerShotSX30IS とNIKKONCoolPIXSP100と使用してきましたが、HX100Vの1ランク上の画質の様に思われます。
特に夜景の撮影では顕著なように思います。
望遠端での撮影ができたら、またアップしたいと思います。
書込番号:13411290
4点

SX30ISとP100は今でも使用されてるんですか。わたしはネオ一眼だと富士フイルムのHS10を使っています。たしかにHX100Vはほんとに画質いいなと感じてしまいますね。センサーサイズは変わらないのに何で?と思います。
書込番号:13411304
5点

街中で見かけた花を撮ってみました。
SCNモードの「背景ぼかし」を試してみましたが、なかなか思った
イメージでは撮れませんでした。
Mモードも試みましたが、SCNの「背景ぼかし」ほどではありませんでした。腕が無いせいもありますが。
書込番号:13418226
2点

ポケットに入るHX9Vと悩みましたが、光学30倍の魅力に惹かれ、先日購入しました。
このクラスでは他社の方が画像がきれいと言われていますが、私の経験から言えば
手振れ>>画像
だと思います。
ブレた写真や動画は見るに堪えかねません。(特に動画)
ついでに、ビデオカメラの買い替えも検討していましたが、
当分はこれ一台で賄えそうです。
書込番号:13420311
2点

望遠端の撮影を行ってきますた。アップした画像は、50%にトリミングし立つもりです(?)。
撮影モードはSCNモードで「風景」です。
焦点距離を変化させて3枚撮影しています。3枚目はデジタル4倍ズームも使用しています。
書込番号:13421427
0点

同じ構図で、SX30ISで3月に撮影した写真を参考までにアップします。
ただこの比較だけでHX100Vと30ISの優劣が決まるともおもえませんが。
書込番号:13421455
0点

撮影時期が間違っていました。
SX30ISで3月にではなく、11月でした。こめんなさい。
書込番号:13421480
0点

さておんぶバッタがいますが、どこでしょう。(笑)
HX100Vを購入し、色々撮影しましたが、十分満足の良くものでした。
確かに1眼デジカメのは及ばないところも多々ありますが、単純にパシャパシャ写真を撮りたい渡しにぴったりの機種です。
書込番号:13422156
1点

今日は水族館に行ってきました。さすがに夏休み最後の日曜日でしたので、たくさんの人で大変でした。水族館での撮影は、原則フラッシュ禁止でしたので
動きの早い魚を撮るのは難しいように感じました。
とりあえず、夜間モードにして撮影しましたが、シャッタースピードが遅いため「クラゲ」「オウム貝」「馬面ハゲ」などの動きの遅いものはそこそこの出来だと思います。そのほかに「Aモーッド」「ペットモード」も試みましたが、ほぼ全滅でした。来月再挑戦したいと思います。
書込番号:13430806
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
諸先輩方の情報を参考に加工してみました。
最初はそのまま使おうと思っていたのですが、
どうにもレンズの埃が気になりトライしました。
40.5mm→52mmのステップアップリングのオスねじを
ディスクグラインダーで削り、ヤスリで仕上げた後
ホムセンで売っていた透明両面テープ1mm厚の物を細く切って
先端部分に貼り付けました。
厚いテープを使ったのは、後々抉れば外れるようにしたかったのと
薄いとしっかり接着出来なかった為です。
ただ、隙間が出来てしまい見苦しかったので
やはりホムセンのゴムひもφ3mmの物をカッターで1/4に削いで隙間に埋めました。
見た目も良くなり満足です。
残念なのは、(方法のせいですが)レンズのカールツァイスの文字がまったく見えなくなることですね。
又そのうち違う方法を試すかもしれません。
2点

こんにちは。
皆さん、色々されていますね。
やはりフィルターを装着したいと言う、願望(希望・要望)は強いのでしょう。
ソニーさん、次期機種では是非フィルターなどが付くようにお願いいたします。
私はレンズフードを付けるべく、先ほど発注したところです。
いきさつは、Vision_42さん のスレッドをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13418507/
800mmを越える超望遠レンズに、28mm用フードを付けても、遮光効果は何もないことは理解していますが、レンズフードには遮光効果と共に、何かにぶつけた時の防護効果も有ります。
ただ、レンズアダプターに付けるならまだしも、レンズの先端に付けたのでは、ぶつけた時の防護効果は高くは無いでしょう。
しかし、ついうっかり、レンズを触ってしまうことは防げそうです。
結局、これが一番効果が高いかな?と思います。
VOY EMHさん もご検討下さい。
書込番号:13420079
2点

影美庵さん、お返事ありがとうございます。
私も、その書き込みを拝見しまして注文しようかどうしようか
悩んでいる所です。
レンズが短いときの見た目と遮光効果は良いと思うのですが、
長く伸びたときの見た目がどうだろうか?と言うところと
(見た目の問題ではないでしょうが)
収納の問題で。(手持ちのケースがギリギリの物なので)
収納時には外すのが前提でしょうが、なるべくバックから出して
そのまま使いたい口なので、それをスポイルする物はあまり付けたくないのが
本音です。
とは言え、逆光時には役に立つのですから、もう少し大きいバックを買って
脇に入れておくのには良いですね。
書込番号:13425785
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ROWAから汎用のねじ込み式花型フードが出ていたので、52mm径・58mm径の2種類を
Amazonから人柱購入してみました。フードが正位置で留まるように、中間リングを回して
固定するようになっており、なかなかよく考えられた作りだと思います。
前回装着したアダプターリング(52mm)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/#13403276
に同じ52mm径のフードを付けるとケラレが生じますが、アスペクト比を16:9にするとケラレは
ありません。どうやらアダプターリングのねじ山の厚み(約2mm)が邪魔をしているようで、
アダプターリングを取り除いてフードをレンズ先端にくっつけてみるとケラレは生じません。
アダプターリングのねじ山をやすりで完全に削り、レンズ先端に接着してしまえば良いでしょう。
ですが後々元に戻すことも考えて、もっと簡単に解決するのなら、
アダプターリングに 52→58mmステップアップリングを噛ませた上で 58mm 径フードを装着
すると、どのアスペクト比でもケラレは出ませんでしたので、そちらの方がお奨めです。
見た目のバランス的にも58mmの方が格好良いと思います。
以上、人柱報告でした〜
3点

失礼! 訂正します。
58mmを付けて良く観察すると、やはりケラレは出ていました。
52mmのまま 16:9 で撮影するか、アダプターリングのねじ山を削るかした方が良さそうです。
フード側のネジが結構嵩高いので、そちらの方を2mmほど削る方が、樹脂なので楽かも知れません。
中間リングを外し、ネジだけで装着しても、ある程度摩擦があるので適当な位置で留めておけば
わりとしっかり保持されるようです。
書込番号:13418590
3点

こんばんは。
面白い情報、ありがとうございます。
ROWA社のフードって、ネジ込み式にもかかわらず、花形フードが正しい位置で使えるようにと、工夫されているのですね。
私も欲しくなりました。
私は現在、52mm→55mmのステップアップリングを入れ、プロテクトフィルターを付けています。
従って、買うなら下記の55mmになりますが…。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2119
この後は、どこで買うかが問題です。
未だ調べていませんが、直販やアマゾン、楽天などにもあるのかな?
書込番号:13418603
3点

影美庵さん
早速のコメントをありがとうございます。私はAmazonで購入しましたが、楽天でも直販でも入手できるようです。
バージョン2(52mm径)のご報告です。
ダメ元でフード側のねじ山を思い切ってカットしてみました。プラ用小型ニッパーで少しずつポキポキと円周を
カットしていき、最後は平やすりで平面に整えました。アダプターにねじ込んで正位置で留まるところまで
微調整しながら削りました。中間リングは必要ないので外してしまいました。
4枚目の写真はフードをアダプターにねじ込んだ状態で試写したものです。わずかに周辺減光はみられますが、
ケラレはほぼ解消されたとみて良いと思います。右下に移り込んだ影は自分の右腕ですので、ケラレではありません。
書込番号:13419015
2点

お早うございます。
>中間リングは必要ないので外してしまいました。
特定の機種(レンズ)専用とすれば、調節リング(=中間リング。カメラ用語で中間リングというと、接写用のリングを意味します…。)は不要ですね。
HX100V専用とするなら、普通の円筒形フード(標準用)を削っても良いかな?とかねがね思っていました。
改めて、私のアダプターリングを買った先でもある、八仙堂さんのHPを見たところ、ROWAの花形フードと同様の品を見つけました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-55.html
調節リングも有るようだし、たぶん、同じ物かな?と思います。
私が欲しい、φ55mmの他、φ49mm〜77mmまで有ります。
アマゾンでは\1,680で出ていましたが、八仙堂では\1,000です。(62mm以上は\1,300)
その後、改めて他の扱い業者はないかと調べたら、ディスカバーフォトさんでも扱っていました。
ただ、八仙堂さんの方が安価です。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
この後、他の品と共に、八仙堂さんに発注したいと思っています。
有益な情報、ありがとうございました。
書込番号:13419428
4点

影美庵さん
八仙堂さんでそんなに安く出ているのですね。ディスカバーフォトでの取扱いは知っていましたが、
八仙堂さんでの扱いは知りませんでした。最近まで震災の影響で一時閉店されていたので見逃しました。
また営業再開されたことが分かって良かったです。こちらこそ貴重な情報をありがとうございました。
55mmを注文されるのですね。52mmよりもカメラの大きさにマッチすると思いますし、大型になる分
遮光効果も良いかもしれませんね。比較的柔らかい樹脂なので、ねじ山加工はとても楽でした。
書込番号:13419672
3点

先ほどのレスの一部訂正。
花型フードは八仙堂さんの方が、ディスカバーフォトさんより安価と書きましたが、レンズキャップ付き商品と間違えていました。
フード単品なら、ディスカバーフォトさんの方が\20ですが、安価です。
中つまみ式のレンズキャップ(\300)が必要なら、ディスカバーフォトさんの方が良いでしょう。
ただ、これはカメラのキタムラでも、同価格で販売されています。
それでも、送料を含めた価格になると、八仙堂さんの方が安価なようです。
先ほど八仙堂さんに発注・送金しましたが(結局、フード単品で発注)、送料は\300で、合計\1,300でした。
ゆうちょ銀行間同士の口座振替を使うと、送金手数料も無料になります。
一時的とはいえ、間違った情報を載せたことをお詫びいたします。
書込番号:13420045
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
先月下旬に本機を購入したので、得意の旅客機撮影に
使ってみました。当時の最安は39,000円台でしたが、
こんな安いモデルでここまで撮れるとは(驚)……。
普段はHDVのHDR-FX7を愛用しておりますが、少なくとも
夜景はこのHX100Vで撮ることが多くなってしまいました。
ということで、サンプル(生データ含む)と
簡単なレポートをブログにアップいたしました。
▽レポート&生ファイルダウンロード
http://www.airliners.jp/index.php?id=1313618614
▽テスト動画
http://www.youtube.com/watch?v=tXVGpd8Xdu4
HX100Vのような高倍率ズーム機は旅客機撮影にはうってつけといえますが、
正直、あまりにもマニアックな撮影テーマだと思います(汗)。
ということで、ファミリーユースなど大部分のユーザさんの
ニーズには、あまりお役に立てないレポートなのかもしれませんが、
何かのご参考になれば幸いです m(_ _;;)m。
8点

NaoNakagawaさん、こんばんは。
飛行機、よく撮れてますね。特に薄暮時のANA機の着陸シーンは良いですね。
さて、もう既にお気付きかと思うのですが、DSC-HX100Vのビューファインダーは、視度調節が可能です!
また、液晶ディスプレイとビューファインダーは本体上部の「FINDER/LCD」ボタンでビューファインダー表示に固定することも出来ます。
ズーム位置を忘れるとか、手ぶれ補正をオフに出来ないとか気になる部分もありますが、風音については「設定メニュー」に「風音低減」があるみたいです。
書込番号:13394702
0点

>SPARK555さん
視度調整の件、ご指摘サンクスでした m(_ _)m。
#他の方々からも指摘をいただきました(汗)。
#マニュアルはよく読めってことですね(゜Д゜;)。
液晶/EVF切替は電源を落とすと設定がリセットされてしまうのは残念ですね。
風音軽減はオンにしてますが、動画専用機でもそうですが、あまり効果はありません。
もっとも、強風の場合はウインドジャマー付きの外付けマイクでも
フカレてしまうことはあるため、こちらはあまり深刻には捉えておりません。
書込番号:13395105
0点

上記、生データダウンロードの件、当分の間はサーバに
置いておく予定ですが、サーバへの負荷が高くなるような場合は、
予告なしに公開を中止する可能性もあります。
ダウンロードはお早めにどうぞ m(_ _;;)m。
ところで、このHX100Vを含めて、最近のソニーの手ぶれ補正機能は
ものすごく進化を遂げてますね。特にアクティブモードの効き具合は
怖いぐらいです(汗)。
実は昨日、話題の「けいおん!」のラッピングトレインに乗車してきました。
乗り鉄メインだったので、三脚は持って行かなかったのですが、旅の記録程度の
ノリなら、三脚ナシでも十分ですね。
もちろん、補正が強力だといっても、テレ端あたりだとかなりユラユラ揺れるため
望遠域を多用する旅客機撮影ではさすがにムリがありますが、中望遠〜広角域
メインの鉄道なら、ハンディ撮影で全然オッケーという感じです。
ご参考までに、昨日の素材をまとめたものをリンクしておきます。
▽YouTubeサンプル
http://www.youtube.com/watch?v=6jrphNTv63c
▽生データ(PMBで前後の不要部分を切り落としたもの――約75メガ)
http://www.airliners.jp/download/20110822081209.m2ts
画質評価用に一カットのみですが、生データもアップさせていただきました。
例によって再配布や作品への使用はご遠慮願います。
さてさて。自分だけが浦島太郎モード?なのかもしれないですが、
最近のカメラの進化ぶり、特に高性能化と低価格化の合わせ技は、
本当にワクワクさせてくれますね。次なる新製品が楽しみです♪
ということで、また何か新しいガジェットを入手したら
お目にかかります (*^−^)ノ
書込番号:13408231
0点

素晴らしい映像ですね。三脚も素晴らしくいいのをお使いでテレ側での安定したカメラワーク、抜群です。
ただ、このカメラ、ズームがビデオカメラのように滑らかに動かしたり、LANCリモコンが使えないのは残念ですが、それでも、これだけの映像が撮れれば、文句なしですね。
書込番号:13412901
0点

>candypapa2000さん
コメントサンクスです。仰るとおり、手動ズームは使いづらいですし、
LANCリモコンも使えません。でもそのあたりは他の動画デジイチ(ネオ一眼)
でも同じですから、特に弱点ではないのかも。
そういえば、本日発表されたNEX-VG20ではリモコン三脚に対応したとか……。
書込番号:13413209
0点

VG20ですが、なかなか今度は魅力的なスペックで登場ですね。今週末、ソニスタに行って見ようかとおもいます。AVリモート端子、確かについてますが、レンズにモーターがないと、電動ズームはできないのではないでしょうか?附属のズームレンズは、VG10と同じタイプですよね?
書込番号:13413688
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
SONY Cyber-shot DSC-HX100V で撮影した1080*60pFull HD動画を付属のPMBや動画編集ソフトで、簡単にYouTubeへ転送できますが、YouTubeで見てビックリ「汚い」て思いませんか?アップロードの時に1080*60pから1080*30pへ変換されるのですが「汚いのは腕が無いから」と思っていましたが、転送方法を変えるだけで綺麗になるではありませんか!!!!見ていただければ一目瞭然です。ヤッパリ価格の割にHX100Vは最高のカメラでした。
綺麗になりましたが、まだまだ腕は悪いです。m(__)m
比較しやすように作ってみました。
http://www.youtube.com/user/NyankoChip?feature=mhee#p/u/0/sOVdunsDaow
2点

そんなことないですよ。まあ綺麗に撮れているのはこのカメラが良いからでしょうけど(笑)
書込番号:13409838
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
DSC-HX100Vいいですね。
今度はDP1xとHX100Vとの28mm比較もお願いします。(^^;;…
書込番号:13346460
3点

今まで、裏面CMOSの画像比較で SONYの方が他社より良いと思ったことは一度もない。
大体、ソニーのはコンデジの静止画写真じゃなくて、 動画を切り出してみましたみたいなものばかり。 たまに綺麗と思うのは、良く見ると CG写真みたいにペッタンコ写真になってる。
それでも、画質は満足とか書いてるユーザレビューを読むと辟易したもの。
他社が裏面CMOSの欠点をオブラートにくるんでなんとか写真らしく調整して出してきてるのに、本家のソニーは、デバイスの使いこなしが 一番下手くそと感じるばかりだった。
撮像素子の世代が違うGRとの比較が妥当かは別にして、この例は 誰が見ても HX100Vの方が好ましく撮れてるでしょう(GRが不調でないのなら)。
これ以外でも、この板のユーザレビューに掲げられてるサンプルも SONYの過去の(他の?)裏面CMOSに比較して随分良いと感じる。
今のところ こう感じるのは、HX100Vだけだが、この方向で発展させるなら良いと思う。
でも、ソニーだからユーザを(携帯世代のコンデジユーザなんてこんなもん)と見くびるかも知れない。だって、WX-7の くすんだサンプルを掲示して、画質最高とか書いてる人結構おおいもんね。
書込番号:13346590
4点

あ、GR3は 裏面CMOSでなくて CCD なんだね。しかも 1.7型。
ひょっとして不調なGR3?
書込番号:13346629
3点

GR3は、諸事情で交換した一つ前の個体も同じような画質でしたが、もしやロット不調?(^_^;
HX100Vは、レンズの大きさや、より多くの画素から縮小生成されているという有利な面があるのかな?と。
既に夕方になってしまったので、DP1は天気が良いときにでも比較してみます。
書込番号:13346689
1点

両方とも、手前の草にフォーカスが来ている。特にGRのほうは
完全に前の草にフォーカスが合っている。
拡大写真見て、両方共ひどいなと思ったけど、フォーカスが来てないから
当たり前だと思う。
書込番号:13346707
4点


ソニーhx100vに一票、良い仕事をしてくれましたね、感謝します。
書込番号:13346835
4点

私は逆に、ツアイスのレンズに不信感を持ったよ。
Leicaのレンズは間違いなく良いけど、ツアイスって、なんちゃってドイツ製なんじゃないの
ツアイスは、昔はともかく、今はカメラもレンズもまともに作ってないんじゃないの?
ソニーはなんでこんなメーカーと提携したんだか・・・。
書込番号:13346886
3点

>ツアイスは、昔はともかく、今はカメラもレンズもまともに作ってないんじゃないの?
===>
え?
コンデジで ツアイスとかライカとか、単に名前を貸してるだけでしょ?
実際に作ってるのは、ソニーか、その関係会社 or 下請け会社、町工場。
ツアイスの名を冠して、大した事ないデジカメだとツアイスの名前が下がるが
それを承知の上でそれなりの使用料を取ってるのでしょう。
だから、さすがツアイスの描画は違うとかいうレビューがあると、結構複雑ですね。
書込番号:13347195
3点

GR3の板やその他へ行って、色々掲示写真を見てきました。
残念ながら、
auスープラさんの GR3の写真は他の方の例と同じカメラで撮ったものとは思えません。
(他のも見せて貰いました)
被写体も違うし、条件も違うんだろうけど、そういうレベルの差ではないような気がする。
カメラの不調なのか、それ以外の理由があるのか私には分かりません。
リコーもこれがGRの実力ですと思われたらイヤなんでないかな? もう一度リコーに調べて貰ったら?
書込番号:13347235
3点

どうせコンデジですから、ライカやツァイスがなんちゃって・・・かどうかは
アバウトでいいのとツァイマスカ?
書込番号:13347293
11点

>リコーもこれがGRの実力ですと思われたらイヤなんでないかな? もう一度リコーに調べて貰ったら?
このGR3の画質は、個体の問題ですか・・・
延長保証入ってるし、相談してみるかな〜
書込番号:13348061
0点

うーん、他所で見るGRVのシャープな解像とは違う感じですねぇ〜。
GRVは高感度特性は良好ではないけど、低感度は大型CCDらしいシャープな印象です。
書込番号:13348425
1点

比較する対象が違い過ぎやしねえか?
かたや単焦点、かたや超ズーム、値段だけが似てるってだけ。
オイラは両方ともいいカメラだと思うライカ。
ツアイますか?(じじかめさんふう)
書込番号:13348990
1点


auスープラさん、みなさん、おはようございます。
私もGRD3の解像感がイマイチなので個体差なのかどうか気になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13120831/#13120831
auスープラさんのも私のも同じ感じですので、個体差ではないようですね。
でもGRD3の写りは綺麗で気にいっています。
書込番号:13349044
2点

hirappaさん、おはようございます。
> ここの記事では「もう一息の解像感」とありますので、この程度かもしれませんね。
> http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090805_307174.html
メーカーにこのURLを提示して、所見を求めてしまいました。フキフキ ""A^^;
書込番号:13349108
1点

こちらでもGRD3との比較がありますがGRD3は決して高解像度のタイプではありませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13147688
書込番号:13349165
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





