サイバーショット DSC-HX100V のクチコミ掲示板

2011年 4月 8日 発売

サイバーショット DSC-HX100V

広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1680万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:410枚 サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX100V の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX100Vとサイバーショット DSC-HX200Vを比較する

サイバーショット DSC-HX200V

サイバーショット DSC-HX200V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月 9日

画素数:1890万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:490枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX100Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX100Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX100Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX100Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX100Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX100Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX100Vのオークション

サイバーショット DSC-HX100VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月 8日

  • サイバーショット DSC-HX100Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX100Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX100Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX100Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX100Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX100Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX100Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

サイバーショット DSC-HX100V のクチコミ掲示板

(3479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX100V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX100Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX100Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

雑誌での取り扱いについて

2011/08/22 21:51(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

スレ主 kaw00さん
クチコミ投稿数:26件

独り言のようですが、ちょっと気になっています。
この機種はズーム倍率や手ぶれ補正などずいぶん使い勝手が良いと思っています。
ネットでの評判も結構良いものが多いと思うのですが、カメラ雑誌やAV関連の
雑誌での露出が少ないと思うのですが。
デジカメの機種比較でも、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトデジカメ(ポケット
に入るような小さいタイプ)はたくさんあるのですが、この機種はほとんど登場
しません。僕が見る雑誌に載っていないだけでしょうか。
もっといろんな雑誌で載っていてもよさそうなくらい良い機種ではないかと
思っているのですが。
カメラについては素人なのでよくわかっていないだけでしょうか。
ちょっと気になっている独り言でした。

書込番号:13406540

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/22 21:55(1年以上前)

たしかにそうですね。動画が綺麗に撮れて30倍ズームを搭載しているのに家電雑誌やカメラ雑誌を見ても載ってないです。わたしもよく書店に行ってよく見るのは家電やカメラ関係ですが、1回も載っているのを見たことがありません。こんなにいいカメラなんですからどんどん載せてほしいですね。

書込番号:13406573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/22 22:28(1年以上前)

私は逆ですね。
知る人ぞ知る名機になって欲しいです。

書込番号:13406774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/22 22:34(1年以上前)

確かにそうですね。

高倍率ズーム・ビデオとほぼ同等の動画・夜景連写合成やパノラマ合成など、全部入りでコストパフォーマンスも大変良い機種だと思いますが、
軽量小型なコンデジ vs 高画質のデジ一眼、の棲み分けから外れているので、

雑誌で人気のある「ジャンル別の同一カテゴリ比較特集」では採り上げにくい、そういう記事の構成特有の事情かも知れませんね。

書込番号:13406811

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2011/08/22 23:06(1年以上前)

「ネオ一眼タイプ」の特集なら必ず登場する機種だと思います。

書込番号:13406996

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/08/23 02:21(1年以上前)

>僕が見る雑誌に載っていないだけでしょうか。

その雑誌に、ソニーの広告は載っていますか?
もし載ってないなら、ソニーに対して、無言の広告要求かも?
載っているなら、何か別の理由でしょう。

私は2月に予約して、発売日に購入しましたが、思っていた以上に良くできたカメラだと思っています。
kaw00さん も是非お買い求め下さい。

書込番号:13407700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/23 06:56(1年以上前)

>その雑誌に、ソニーの広告は載っていますか?
>もし載ってないなら、ソニーに対して、無言の広告要求かも?

なるほど…。

書込番号:13407925

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/23 11:13(1年以上前)

あまり売れてないのが主因だと思います。
実売では、ソニーのデジカメで27位のようです。

http://bcnranking.jp/item/0007/4905524747904.html

書込番号:13408493

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaw00さん
クチコミ投稿数:26件

2011/08/23 21:08(1年以上前)

影美庵さん、
>もし載ってないなら、ソニーに対して、無言の広告要求かも?
そういうこともあるのかもしれませんね。
その雑誌にSonyの広告が載っていたかどうか覚えてませんが。
あ、僕はこの機種購入しましていまして、使った感じでコストパフォーマンスが
すごくよいと感じてました。
じじかめさん、この機種売れてないんですかねぇ。
発売当時は注文しないと手に入りにくい状況だったと思いましたが。
僕は6月ごろ購入しましたが、そのきでも2,3店舗聞いたところ、まだ入荷未定ば
かりでした。
そもそも出荷量が少なかったのでしょうか。
zeppelin☆さん
>知る人ぞ知る名機になって欲しいです。
他の人はどうだろうと自分が満足しているので、「知る人ぞ知る名機」というのも
いいですね。

書込番号:13410316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルター枠の取付

2011/08/19 23:17(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件
別機種
別機種
別機種

影美庵さんの作例を参考に作成しました。

材料
52mmのカラーフィルタ枠
(カメラ店のジャンクワゴンより購入)

作成方法
先に オスネジを研磨
その後 Cリングを外し内枠を研磨
焼締め方は採用しませんでした。

若干きつめに内枠を研磨して、
嵌め込み終了です。

2枚程作成しましたが、
薄枠タイプの方が納まりが良いようです。

影美庵さん ありがとうございました。






書込番号:13394413

ナイスクチコミ!5


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/08/20 03:09(1年以上前)

こんばんは。

>影美庵さん ありがとうございました。

どういたしまして。
お役に立てたようで嬉しいです。


>焼締め方は採用しませんでした。

フィルター程度なら、焼嵌め法でなくても大丈夫でしょうね。
それに、若干きつい程度で嵌めたのなら、逆方向へ強く叩くと、外れるでしょうから…。


現在の私は、こことマークンさん の方法([12900027]参照)で、レンズ先端だけではなく、ボディ先端にも、アダプターを付けようかと計画中です。

レンズ先端だと、フィルター程度なら問題は有りませんが、テレコンは負荷が大きすぎます。(常時、テレホルダー併用では使い勝手が悪い…。)

また、こことマークンさん の方法だけだと、レンズアダプターが必須となり、広角時にはけられてフィルターは付けられません。(短いチューブが必要)

そこで、レンズ先端とボディ先端の両方にアダプターを付ければ、フィルターはレンズ先端へ、テレコンはレンズアダプターと共にボディ先端へと考えています。
ただ、既にφ52mmの枠を付けているため、こことマークンさんの方法そのままではダメです。(枠が入らない)

そこで、手持ちのφ58→φ62mmのステップアップリングを加工し、ボディ先端の斜めになっている面にエポキシ接着したらどうかな?と考えています。
ただこの場合、レンズアダプタをどうするか思案中です。
φ62mmの保護リングを何枚も重ねて長いチューブを作り、先端にφ62→φ55mmのステップダウンリングを付ければ、テレコンでも、ワイコンでも、チューブ長さを変えることで装着可能になります。

ただそこまでして、テレコンやワイコンを使いたいか?と聞かれると、私自身も決断が付きません。
現状のままで、”マッ イッカ!”となるかも知れませんが…。

書込番号:13395061

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2011/08/28 17:58(1年以上前)

当機種

フィルタ枠の成果
クローズアップレンズ 3
手持ち撮影

安価でお手軽に、マクロ撮影が楽しめそうです。



書込番号:13429754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 にてる

2011/08/13 18:54(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

α77にそっくりだ

書込番号:13369779

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/13 20:57(1年以上前)

似てるとすれば、α77がHX100Vに似ているのでは?

書込番号:13370165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/13 22:29(1年以上前)

ったしかにα77が上のクラスですからね。というか何でオネーキャラになったんですか。

書込番号:13370594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2011/08/14 05:41(1年以上前)

ごめんなさい
α77ってHX100Vに
似てるじゃない?

書込番号:13371578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/14 10:11(1年以上前)

SONYが嫌いな貴方には、何も関係のない事なのでは・・・

書込番号:13372119

ナイスクチコミ!7


37moさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/14 19:18(1年以上前)

... 似てると、何か不都合な事でもあるのでしょうか?

書込番号:13373723

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

初めての撮影のさい注意することは?

2011/08/10 22:17(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:198件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度4

2年ぶりにデジカメ(DSC-HX100V)を購入しました。
こちらの口コミを参考にさせていただいて、カメラ本体を東京カメラさんで、
その他(カメラバッグ・スペアバッテリー・バッテリーチャージャー・SDカード)を
アマゾンで購入しました。

コンデジはパナのFX100とTZ-7を所有しているのですが、30倍ズームに大きく魅かれたのが
購入動機になりました。

来週、小旅行を予定していますのでコンデジとの画質比較が楽しみです。

ところで、本機で初めての撮影のさい、特に注意したりすることはありますでしょうか?
カメラに関してはシロウトの私にアドバイスお願いいたします。

書込番号:13359601

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/10 22:28(1年以上前)

パナのFX100とTZ-7より大きく、重いので落とさないように気を付けてください。

書込番号:13359657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/08/10 23:08(1年以上前)

ご旅行前にある程度練習しておくと良いかと。

書込番号:13359860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度4

2011/08/10 23:24(1年以上前)

ひろジャさん&ナイトハルト・ミュラーさん、ありがとうございます。

お二人のご意見もっともです。

どうしても、新しいデジカメということで、テクニカルな面ばかりが気になっていました。

土日にでも近所に撮影練習にいってこようと思います。

やはり一番注意は購入したばかりで落とさないことですね(笑)

書込番号:13359932

ナイスクチコミ!2


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2011/08/11 05:53(1年以上前)

練習することで操作の慣れと初期不良のチェックもできますね。
旅行の際は万が一のことを考えて、予備としてもう1台持参された方が良いかもしれません。

書込番号:13360590

ナイスクチコミ!4


ledfoxさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度3

2011/08/11 06:38(1年以上前)

購入後は念のためリセットを一度して置く事をお勧めします。

うちの場合、正常に見えて実は異常動作をしていました。
具体的には 全てのモードで撮影感度がISO800が上限 シャッター速度下限が異常と言った具合でした。 

書込番号:13360643

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/11 15:05(1年以上前)

超望遠ですから、手ぶれ補正がついていても慎重に構える必要があると思います。

書込番号:13361907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度4

2011/08/11 23:34(1年以上前)

皆さん、本当に色々ありがとうございます。

まだ購入したばかりで、やっとバッテリーを充電したり、PMBをパソコンにインストールしたばかりですが、失敗を恐れずに楽しく撮影しようと思っています。

ledfoxさんありがとうございます。リセットのことは全く思い浮かびませんでした。

少し慣れたら、撮影写真を投稿してみたいと…

書込番号:13363668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/08/11 23:50(1年以上前)

こんばんは。HX100V は持ってませんが・・・

ズームを目一杯使うと、それはそれで楽しいのですが、たとえば50m先でも顔のわかる写真を撮ることもできます。撮影後、50m離れた人に、撮影の承諾を得るのは結構大変です。

おもしろい写真が撮れたからと、そんな写真は公開することのないようにご注意ください。後悔することになります、たぶん。

・・・と、フジの30倍ズームに浮かれた経験からお節介。

書込番号:13363728

ナイスクチコミ!4


シサムさん
クチコミ投稿数:19件

2011/08/12 10:59(1年以上前)

皆さん色々書かれていますので,多くは差し控えます。
1:このカメラ、条件はありますが、GPSと撮影方位(磁針)が記録されます。
  但し、屋外GPS>ON(撮影方位mは無関係)にセット。

付属のPMBで取り込み、PMBランチャーのマップビュー(三番目のソフト)に表示すると、グーグル地図が立ち上がり、地図上の撮影位置で、写真、撮影方位が、簡単に表示され,一段と旅の思い出となりますよ。旅行時には威力を発揮します。

2:他の人が書かれてますが、
 このカメラの超望遠、条件にも依りますが、400mで個人を確認できます。
  プライバシー侵害にはご用心を。

良い旅行と,思い出を!

老人

書込番号:13364804

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ85

返信31

お気に入りに追加

標準

画質の違いはレンズの差が主要因なの?

2011/08/10 10:48(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:12件

HX5Vが出てから 裏面CMOSの新機種が出るたびに画像をチェックしてきたけど、機能やギミック満載のソニー機には失望の連続。

どれもこれも画像にキレがなく、モワーとしてる。裏面CMOSで一番ヒドイのはソニーと確信してきた。

HX-100Vも下のレビューを見て
1. http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1104/20/news019.html
従来と同じ路線だねと感じた。

でも、4トラベルのサンプルやここのレビューを見ると、1の画例や従来のソニーの裏面CMOSとは随分違って
 動画からキャプチャしたような従来の静止画でなくて、コンデジらしい綺麗な静止画に見える(GRIIIとの優劣は無関係)。

カールツァイスがどれほど有り難い、偉いレンズなのかは知らないけれど、レンズの差だけでこうも違うのかなぁ?

名前だけなら、5Vや9Vが名乗ってる 旧ミノルタのGレンズって、MINOLTA 35mmF1.4Gをはじめ絶品の超超一級品なのだ.

書込番号:13357596

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/10 11:04(1年以上前)

1/2.3型の小さなセンサーで16MPですから、パソコンで等倍で見るとこんなものだと思います。
皆さんの画像は、リサイズされているからきれいに見えるのではないでしょうか?

書込番号:13357640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/08/10 11:21(1年以上前)

カールツァイスと言っても、ズームレンズなので、コンタックスの銘玉とは違いますね。パナソニックのライカも同様だと思います。

書込番号:13357682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/10 11:21(1年以上前)

一眼レフのように大きくても、画質は普通のコンデジとあまり変わりないですからね。

書込番号:13357683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/10 12:18(1年以上前)

画像を決めるのはセンサーとレンズも大事ですが、
もう一つ映像エンジンも重要な役割をしていますね

書込番号:13357859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/08/10 12:43(1年以上前)

レンズ半分、処理エンジンと撮像素子・ローパスで残り半分。
以上が三位一体となって設計されていないと、おかしなことになります。
例えばローパスとセンサの関係、それに併せた処理系の味付け。

結構、理論通りに進められない、生臭い仕事だと思います。

書込番号:13357928

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/08/10 21:35(1年以上前)

スレ主さん、ソニーのDSC-R1という機種を覚えてますか?
2005年発売の名機です。APS-Cサイズに近いセンサーを持つ高画質コンデジです。
バリオ・ゾナーT*レンズ(24-120mm相当)を搭載していました。

私の記憶違いでなければ、バリオ・ゾナーT*搭載したデジカメは、R1以来出ていなかったと思います。
R1をはじめ、SAL2470Z SAL1680Zもバリオゾナーなのですが、共通するものがあります。
それは、
「空気感」「厳しい品質管理」「シャープな描写力」です。

HX100Vは1/2.3型 1600万画素ですので、等倍観賞では見るに耐えません。
それゆえに、汚い画質と誤解されることがあるかもしれません。
500万画素程度に記録すれば、等倍でも十分きれいでしょう。

MTFや色収差などもレンズ性能として大事ですが、高品位なレンズを使っていれば、画面全体を見た時に、臨場感 空気感 奥行き感のようなものが感じられます。
以上のようなレンズ描写力と、ノイズ耐性などのセンサー性能、色合いやトーンカーブなどの画像エンジン性能、を総合して画質というのでしょう。

個人的には、レンズ描写力が画質の基本だと思います。
しかし、センサー性能 優れた画像エンジンもあってこそ、優れた写真は生まれます。

書込番号:13359402

ナイスクチコミ!4


h-createさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:25件

2011/08/10 21:39(1年以上前)

WX5ですが、裏面CMOSの中でもソニーのはとても綺麗な写真が撮れます。
何故皆さんがソニーを酷評するのか分かりません。
何か意図が有っての事でしょうか。

SZ−20
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/P6270152.JPG
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/P6270158.JPG

WX−5
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/DSC03888.JPG
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/DSC03889.JPG

書込番号:13359421

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/08/11 00:05(1年以上前)

レンズは大事な要因だと思いますが
センサーやそのサイズもかなり重要だと思います。
どちらもよくなければ良い画質は得られないと思います。

書込番号:13360099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/08/11 02:36(1年以上前)

SONYって以前から画像エンジンを知らないうちに少し変えてきてたりしますから、
その辺は使ってみないとわからない部分があると思います。
SONYではあまり大きな声で変えました。とは言わないのでわかりにくいのは昔からです(^^;

レンズというより、レンズ補正技術やコーティングも良くなってきたのかもしれません??…

書込番号:13360466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/08/11 10:13(1年以上前)

h_createさん、こんにちは。
>何か意図が有っての事でしょうか。
==>
特に意図はありません。過去のサンプルや他社と比較して素直にそう感じていたからです。だから、HX100Vが他と違うので、何故なのかなと。

ただ、h_createさんの1枚目のサンプルはもやーとしてませんね。
WX-7の過去ログを読むと、製品に相当バラツキがあってユーザが困惑してるようですが、バラツキ、または被写体依存?

書込番号:13361101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/08/11 10:27(1年以上前)

サイバーショット DSC-HX1が一番画質だと思います。
裏面撮像素子になってから、買いたいカメラがありません。

書込番号:13361149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/08/11 14:53(1年以上前)

>裏面撮像素子になってから、買いたいカメラがありません。
==>
そうですねぇ...いろんなメリットがある素子のようですが、静止画でいい絵を出すのは相当難しいんでしょうね。 裏面CMOS採用機種が増えてから、コンデジの静止画像の画質の進歩が止ったか、後退したように感じます(動画が綺麗とか、夜景ノイズが少ないとか連写に有利とかは、plusα分、本筋とは違う)。

その中で HX100Vは、他のソニーとは随分違うように感じるので、スレ立てしたまでです。

書込番号:13361883

ナイスクチコミ!2


Fujisan42さん
クチコミ投稿数:12件

2011/08/11 21:06(1年以上前)

裏面CMOSはどうして画質が落ちるんですか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100225/1031095/
個人的好き嫌いは自由ですか、批判されるなら、比較写真を掲載するとか、原理的に問題があるとか説明していただけると判りやすいですけどね。
私は今年の春に買って、”この値段で”、ズーム、手ぶれ補正、まあまあの画質に満足しています。
買ってから公園にお花見に行きました。となりにおじさんが来てリュックサックから立派な三脚とD3と交換レンズを出して組み立てていました。チラリと私のカメラを見て侮蔑的(ひがみかな?)表情でした。私は手持ちで5分で撮影を終わり、30分ほど散歩して帰ってくるとD3おじさんは同じ場所で頑張っていました。どうやら太陽を待っているようでした。やっぱり本気で写真やる人は根性違うなと思いました。良い趣味だとは思うけど私には荷が重い、このカメラはそういうお手軽人間用のものだと思いますが。

書込番号:13362945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2011/08/11 21:56(1年以上前)

>裏面CMOSはどうして画質が落ちるんですか?
==>
原理的な理由は知りませんが、優秀なCCD採用コンデジ機のサンプル画像と見比べれば誰にも分かる事では?
裏面CMOSは全般的に眠い静止画という意見は僕だけではないと思いますよ。

そんな中で、HX100Vは今までのソニーの中では例外のように良く見えるから不思議と書いてるんですけどね。

最初からこのレベルで出してくれれば、裏面CMOSに対して偏見を持たなかったかも知れませんけど。

書込番号:13363222

ナイスクチコミ!2


sun77777さん
クチコミ投稿数:104件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2011/08/12 23:28(1年以上前)

>原理的な理由は知りませんが、優秀なCCD採用コンデジ機のサンプル画像と見比べれば誰にも分かる事では?

非常に抽象的な表現ですね。
画像の優劣について議論したいのなら、もっと具体的に例示すべきだと思います。

書込番号:13367121

ナイスクチコミ!8


Red Crossさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/13 09:21(1年以上前)

当機種
当機種

1024にサイズダウンしてます。

トリミングして1024に。

裏面CMOS、私もCOOLPIX P100では日中の写真のコントラストに若干がっかりしていました。
が、薄暗いところではCCDに対し、優れているという認識でした。

しかし、このHX100Vの皆さんの作例を見てこのカメラを入手。
確かに今までのCMOSとは味わいが違うと思いますよ。

先日撮った雀の写真を添付しておきます。

書込番号:13368175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2011/08/13 17:31(1年以上前)

裏面CMOSが特に明るい所での静止画の評価が低い機種が多かったのは、今に始まった事ではないでしょう。

確か、HX5V発表当時、ソニーのエンジニア自身が CCDにはCCDならではの良さがあり、裏面CMOSは、CCDを置換える物ではないと認めていたと思います。

ただ、HX100Vは 私も今までのソニーとは随分違うと感じており、購入検討しています。 静止画が良くなった細かな理由は知りませんし、コンデジのレンズの呼び名とか興味もありませんが....

書込番号:13369523

ナイスクチコミ!5


Fujisan42さん
クチコミ投稿数:12件

2011/08/15 12:19(1年以上前)

撮像素子はCCDもCMOSも、光のエネルギーの中から人間が見える波長を3原色フィルターでを通してを電荷に変換して蓄積し画像処理します。その部分のみでは原理は同じといえるでしょう。
CCDはその昔、撮像管と呼ばれていた真空管を先人が苦労して固体素子にしたもので、約40年の歴史があり、それなりに熟成されていると思います。CMOSは比較的新しい技術でDRAMなどと同じ基本技術でできると聞いています。CMOS撮像素子は新規参入も多く過激な競争の中で毎年ドラスチックに進歩しています。その一つが裏面CMOSなのでしょう。
現在の実力の差はどの程度なんでしょう?。
画面のキレがない、眠い静止画、出典も示さず誰かがこう言ってたとか、などの表現では参考になりませんね。

書込番号:13376251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/15 14:04(1年以上前)

Fujisan42さん

よーく調べてごらん。
撮像管がCCDに切り替わる30年前のタイミングでCMOSの
撮像素子も出て競い合ってましたよ。
ただこの時は感度の問題で5年程度で市場から駆逐されました。
以来CMOSは安物を中心に細々と生き残っていましたが、
感度の向上と高速性を売りに最近復権を果たし主流となりました。

書込番号:13376581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/15 14:10(1年以上前)

>画面のキレがない、眠い静止画、出典も示さず誰かがこう言ってたとか
==>
一番先頭にリンク貼ってあるんじゃない? 

リンク先は 従来のソニーの裏面CMOSと同じ方向ですね。
Red Crossさん がアップされた良い方のサンプルとはかなり印象が違いますね。

書込番号:13376599

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DSC-HX100Vをシステムアップしてみました

2011/07/31 16:44(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:58件

定評がある光学30倍ズーム搭載のこのカメラをシステムアップしてみました。
@軽量三脚の場合、雲台と三脚の間にレベリングユニットを取付Aレンズの先端にほぼ同径のUVフイルターをテープでとめ他のフイルターを使えるようにするB視認性の乏しい液晶モニターにライブビュー用ファインダーを取付Cマイク端子がないのでブラケットをかいしてICレコーダーを取付 等で使いやすくしてみました。(2分30秒)

アドレスは以下です
http://www.youtube.com/watch?v=KaYqnukoQxk

書込番号:13318686

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/31 18:24(1年以上前)

ずいぶんと、大がかりにされていますね。

映像で見ると、UVフィルター(?)部には、48-52の文字が見えるのですが、ステップアップリングではないのですか?
それとも、ステップアップリング兼UVフィルターですか?(そんなのって、有るの?)
それにしても、48mmって何用でしょう?
一般的には使われていないサイズですね。

PLフィルター等を使う場合、UVフィルターは外すのが原則です。
(私自身は、外すのは面倒で、よく2枚重ねをやっちゃいますが…。)
フィルターレンズは取り外すなどした方が良いと思います。(ガラスを固定するリング(切り欠き有り)を外すのが大変だとは思いますが…。)
UVフィルターかプロテクトフィルターが必要なら、ネジ部だけになった枠に、別途装着すれば良いと思います。

私は、[13288046] 及び [13289705] で紹介したように、八仙堂の保護リング(52-52mmのリング)を使い、”焼嵌め ”で保護リングを装着しました。
先ほど、削った為にアルミ地金が出ていたところに、黒色ペイントを塗りました。(現在、乾燥中)
オスネジ部を削ったところには、金色を塗ろうと思っていましたが、”面倒なことはキライ”という、私の性格が出て、全部黒で塗りました。
(八仙堂の保護リングの塗装は、真っ黒ではなく、若干マゼンタがかっています。その為、文字部を除き、全部塗ってしまいました。)

ゴールドリング(線)にしようと、金色エナメル塗料(模型用の小瓶)は買ってあったのですが…。

書込番号:13319040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2011/07/31 19:25(1年以上前)

影美庵様へ

色々とご指導ありがとう御座います。

私の場合フイルターやフードは全て52mmで統一していますので、52mmのフードを使えるようにご指摘のようにステップアップリングを使用しています。

48mmのフイルターは昔使用していた8mmカメラのものです、眠っていたレンズの再利用です。

>PLフィルター等を使う場合、UVフィルターは外すのが原則
当然ですが、映像に大差が無いので何時も重ねて使っているときがあります。
今回の場合ネジ部のみの枠があれば良いのですが、不器用ですので自分で作ることは出来ないのであきらめています。

書込番号:13319258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-HX100V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX100Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX100Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX100V
SONY

サイバーショット DSC-HX100V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月 8日

サイバーショット DSC-HX100Vをお気に入り製品に追加する <447

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング