サイバーショット DSC-HX100V のクチコミ掲示板

2011年 4月 8日 発売

サイバーショット DSC-HX100V

広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1680万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:410枚 サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX100V の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX100Vとサイバーショット DSC-HX200Vを比較する

サイバーショット DSC-HX200V

サイバーショット DSC-HX200V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月 9日

画素数:1890万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:490枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX100Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX100Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX100Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX100Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX100Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX100Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX100Vのオークション

サイバーショット DSC-HX100VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月 8日

  • サイバーショット DSC-HX100Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX100Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX100Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX100Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX100Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX100Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX100Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

サイバーショット DSC-HX100V のクチコミ掲示板

(3479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX100V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX100Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX100Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

HX200VとHX100Vとの画質比較について

2012/04/02 17:53(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

HX200Vを購入しました。

HX100V及びα65との画質比較(主に手持ち夜景)をしたいと思います。

どのカメラの板にスレを立てるのが良いと思われますか。

ちなみにα65の手持ち夜景は使い物にならないという証明?になると思います。

書込番号:14382888

ナイスクチコミ!1


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2012/04/02 18:44(1年以上前)

>どのカメラの板にスレを立てるのが良いと思われますか

最近購入した機種(HX200V?)のスレッドで良いと思います。

書込番号:14383032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/04/02 19:26(1年以上前)

一番皆さんが興味を持つ掲示板で、HX200Vです。

書込番号:14383197

ナイスクチコミ!2


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2012/04/03 22:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。

HX200Vのほうでスレをあげさせていただきたいと思います。

書込番号:14388920

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

HX5VからHX100Vへ

2012/03/22 21:59(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:98件
機種不明
当機種
当機種

ズーム倍率と撮影範囲

ズーム表示1.7倍

ズーム倍率表示1.4倍

以前サイバーショット DSC-HX5Vを中古で入手してその性能に感動し
価格.comのHX5Vの方に書き込みをした者です。
実はその後少し前にHX5Vを知人に譲りHX100Vを新品で購入致しました。
840mm相当の超望遠にも魅力が有るのですが
まずは好きな分野のマクロを試しているところです。

HX5Vと比べてマクロ性能はどんな感じか?
HX100Vの接写能力をグラフにしてみました。(写真1枚目)
グラフ横軸はカメラのズーム倍率表示、グラフ縦軸はその時の最も近付いて撮影できる横幅。
実際には物差しの目盛りに近付きながら撮影して、再接近時の横幅が何mmかをグラフにしています。
調べてみた結果、ズーム表示倍数1.0〜2.0までは35mm換算で等倍よりも接写可能で
このカメラのマクロ性能としては広角〜標準マクロ系なのだと分かりました。
(手持ち撮影という事と同じズーム表示でもその中では幅があるで、測定の結果は厳密なものでは有りません)

まだこのカメラをそんなに使っていないのですがマクロ撮影を少しアップしてみます。
・最大マクロが可能なズーム倍率表示1.7倍で、最大限に近寄り画面横幅約30mm(写真2枚目)
・広角気味のマクロでズーム倍率表示1.4倍(写真3枚目)

HX5V以上に多機能なこのカメラを使いこなすのは、まだまだ時間が掛かるのですが
まずは好きなマクロから試しているところです。
でも次の機種のHX200Vが発売されてもHX100Vはそんなに値下がりしませんね。
遅れてHX100Vを購入した私には、少し辛いようなちょっと嬉しいような気持になっています。
各機能を覚えて操作出来るようになれば、とても楽しめそうなカメラと感じています。

書込番号:14330449

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:98件

2012/03/24 23:48(1年以上前)

すみません、訂正です。
HX100Vの望遠は最大で810mm相当でしたね。
何か勘違いしていました。

書込番号:14341524

ナイスクチコミ!0


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2012/04/01 17:13(1年以上前)

当機種
当機種

ここまで寄れます。

トリミングしています。

日の出の太陽にここまで寄れますよ

薄曇りの朝日です。
中央よりやや左斜め下に黒点が映っています

書込番号:14378487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2012/04/02 08:23(1年以上前)

koujiijiさん

望遠側最大の810mm相当での撮影ですか。
太陽の黒点というのは今まで意識した事が無かったのですが
このように撮影できるのですね。

まだ撮影出来ていないのですが私もこのカメラの超望遠で撮ってみたい被写体が有ります。
そのうちアップ出来れば良いのですが・・・

書込番号:14381376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

キャップがバカになった

2012/02/11 01:20(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:4049件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

レンズキャップが外れやすく困っています

ケースから出す際、ちょっとこすっただけで外れる

持ち歩いてるとき、チョット触れたらキャップがブーラブラ

許容限界越えて困ってます

書込番号:14136531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/11 09:46(1年以上前)

キャップの問題だったら、カメラ屋に行ってレンズキャップ取り寄せできないか聞いてみたらどうでしょう

書込番号:14137402

ナイスクチコミ!2


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 サイバーショット DSC-HX100Vの満足度4 Vision42's Photo Garage 2 

2012/02/11 10:14(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13403276/

私も同じことで困っており、汎用レンズキャップをレンズ先端に装着できるように
簡単な工作を施しました。レンズ先端にステップアップリングをくっつけたわけですが、
52mm径の汎用レンズキャップも花形フードも取り付けることが出来て便利になりました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13418507/

書込番号:14137490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2012/02/11 17:30(1年以上前)

あ、やはり他にもお困りの方がいらっしゃいましたか

よく考えれば、メーカー保証で直して貰えばいいんじゃないかと思いました

書込番号:14138994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2012/03/04 00:41(1年以上前)

こんばんは

先ほど、修理から帰ってきました

つまり、キャップが簡単にとれちゃうんだけど、って相談したら
「どんな状況でしょうか」
ときたもので、(「新しいレンズキャップ送るから」おざなり回答じゃ解決するかわからない&「仕様です」で片付けられちゃあかなわねぇ!と思い)

「腕が触れただけでいつの間にかキャップ脱落してるので、本来目的のレンズ保護に支障がある、レンズ傷の懸念」
それから
「買った当初よりも、ガバガバになってる、つまり悪化。安心して使い続けられない」
さらに
「冬期(つまり今)、樹脂とレンズ側金属の線膨張率の違いから、ツメの掛かりシロが減少してるのでは? 設計検証してほしい(もちろん設変・新設など不可能なことは承知)」

といったところで、まぁ思いの丈をぶちまけ、
ドナドナ一週間、と相成りました。


結果は、
なぜか、サービス、品証、の方、でもなく、ましてやサポセンのお姉さんでも無く、
開発の方から状況報告と対応策の検討打ち合わせ、
を申し込んで頂けまして。


まぁ技術者同士、話は盛り上がり、HX100Vのすばらしさを語らい、はおいといて(/_・)/

当方の指摘を理解・受け入れてくださり、
曖昧な表現ですが、全力で検証してくだることとなり、
帰還したHX100Vは、購入当時と同じ嵌め合いのレンズキャップ、と相成りました。


やっぱソニー。日本製。
たとえ製造技術は海外に流出しても、
設計・開発・品証、そして”良心アフターサポート”
は、外国勢を歯牙にもかけんのデス

とても気持ちのいい対応、ありがとうございました

100倍ズームが当たり前になるか、3D写真が当たり前になるか、遠い将来までは
HX100Vは、ずーっと良き相棒・伴侶となってくれますでしょう。

書込番号:14236863

ナイスクチコミ!2


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2012/03/04 08:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

おかず9さんおはようございます。

<レンズキャップが外れやすく困っています>

このクチコミはよく見かけます。確かにすぐはずれます。
私は49oフィルターに防水スプレーのキャップをつけてアダプターを作り
NEX-5と兼用で対応しています。
キャップが一回り小さいので外れませんまたフィルターを付けているので予めはずしていても気になりません。参考までに

書込番号:14237558

ナイスクチコミ!1


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2012/03/04 18:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

たまたま偶然ですがスブレーのキャップもアダプター代わりになりました。たぶん身の回りには同じ大きさのキャップがたくさんあるかもしれません。ちょっときつめのものを見つけたら後はひたすら削るだけそれでも50oのサンドペーパーに絡ませてドリルを使って削るとあっという間です。参考までに

書込番号:14240288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2012/03/05 02:05(1年以上前)

koujiijiさん

さらに進化してますね!

さても、なんでこうも綺麗にお写真が撮れるのか、敬服の至りですw

サンドペーパー、のビット、ですね、これだと百均にはないかな、ですね
先日の、koujiijiさんの、手作業でひたすら削る、
これ、ちょっと敷居が高いというか、辛いなぁ、と思っておりました


押し入れに50ミリの素のレンズ(?)がありました。
たしかオリンパスの3030(F値1.2)だったかな、に買っといたヤツが。

・・・ん?
しかし、ワタシ、NEX5のキャップを、そも持ってないゾ

ってことは、このフィルター(?)に合うキャップ探せば良いのか、と思って見回してみたけど
キャップ爪が掛かるような構造では無い・・・・

内側はしっかりテーパーついてマス


まぁとりあえずキャップは当面はいいかな
冬はフィルター(?)
夏は純正キャップ、

って感じで使い分け、しましょうか、ね


さっそく、アダプタになりそうなのを家捜し しまーす♪

いつも美しいお写真と斬新なアイデア、ありがとうございます

書込番号:14242449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信20

お気に入りに追加

標準

太陽

2011/07/18 19:01(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

当機種
別機種

太陽と黒点

紙コップ式フィルター

望遠が強力なこのカメラで、なんとか簡単に太陽が撮影できないかと考えていたところ、昔買った望遠鏡用のサングラス(24.5mm径アイピース用)が使えそうなので試してみました。
フィルター径が非常に小さいので、分解能はあまり期待できませんが、大きな黒点くらいだったら、これでも充分確認できます。
このサングラスは、数百円で売られているのでお手ごろですよ。
紙コップの底に穴を開け、ここにはめ込んだら完成。この紙コップをカメラに被せるだけ。
紙コップは黒く塗った方が良いかも。
来年の金環食の準備としていかがですか。

書込番号:13268665

ナイスクチコミ!13


返信する
takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/18 19:51(1年以上前)

この方法だと撮影中に熱でフィルターにひびが入ることはないでしょうが、工作精度によってフィルターがずれたり外れたりすれば目の障害につながる危険性があります。
そういう危険性を知らずに工作したり、不案内な人がこれを真似して稚拙な工作をしてしまう可能性は多分にあると思われ、公開してお勧めするような方法ではないと思います。

書込番号:13268841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件

2011/07/18 20:09(1年以上前)

既製品でなにかお勧めのフィルターありますか?

書込番号:13268901

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/18 20:09(1年以上前)

HX100Vは全部電子ファインダーですから、
撮像素子にダメージが出る可能性はあっても、
視覚に障害が出ることはないはず…。

書込番号:13268904

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件 沖縄写真日記 PHOTOBLOG 

2011/07/18 20:23(1年以上前)

スレ主さん面白い事しますね。笑
僕も今度やってみます。

書込番号:13268973

ナイスクチコミ!5


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/18 20:43(1年以上前)

AXKAさん

この方法は誰から見ても普遍的にほとんどのカメラに応用出来ると思いますが。
だとしたらやはり安易に書き込むべきことではないと思います。

書込番号:13269050

ナイスクチコミ!5


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/18 20:58(1年以上前)

モバイル厨さん

ちゃんとした撮影では

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607390405.html

このようなフィルターを専用枠を使って取り付けますが、ちゃんと付けられるのはおそらくデジ1のみと思われ、コンデジの場合は専用のフィルターが装着された望遠鏡にコリメート方式という接続法で繋いだ状態で撮影というのが正しい方法です。

また、デジ1などフィルターねじが切られている場合は

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html

これと、プラスND8フィルターを何段かに重ね調整して使ったりします。

ただ、確かにどちらも機材的にもお値段的にも敷居が高く、多くの人は情報を集めて自分なりの方法を模索し、自己責任において撮影されるものと思います。

最も大事なことは、このスレの方法も場合によって大きな危険があることで、太陽の撮影には危険があるということそのものを認識してもらいたくてあえて書き込みました。

書込番号:13269107

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/18 21:24(1年以上前)

フロッピーディスクの円盤も、NDフィルターがわりに使えるようです。

書込番号:13269245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/07/18 21:42(1年以上前)

緑色していますが物は溶接メガネの流用でしょうか?
この緑色が気にならないのなら、70ミリ角ぐらいのサイズの物がDIYの店で数百円で売っています。

書込番号:13269340

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/18 22:15(1年以上前)

昔の望遠鏡用にアイピース側に付けるタイプの太陽減光フィルターはこのような色でした。

太陽減光フィルターとわざわざうたっているのは、ただ明るさを減じるだけでなく、赤外域の波長までカットされるよう作られているからです。

この点においてはスレ主さんは正しい選択をされています。

フロッピーに関しては聞いたこともないので分かりませんが、もし赤外域がカットされていないただの色つきガラスでちゃんと暗くなっているからといって長時間太陽を直接見たり、撮像素子前には赤外カットフィルターがついているといってもファインダーにまではその効果の及ばないデジ1でピント合わせなどに手間取ってファインダーを覗き続けると、これもやはり目に障害が残る可能性があります。

先に挙げたようなカメラ用フィルターも、天文誌の試験によれば天文用ほどではなくともやはりある程度赤外域もカットされるように出来ています。

私も様々な対象を撮るのに工夫を凝らすのは楽しいしすごいことだと思ってますが、今回のように危険があることに関してはそのことを知っていなければ回避することも出来ませんし、カメラは壊れても替えが利きますが、自分の目は修理も利かず、そのまま一生付き合っていかなければなりません。

太陽観測や撮影は天文屋にとっても、というか、危険を知っているからなおさら緊張するものです。

何につけ不幸にして失敗した人がそれをおおっぴらに公開することはほとんど無く、幸運にしてうまくいった多くの人達の何でもなかったよとか、簡単だったよとか、そういう情報のみが巷に溢れ、自己責任という意識の低い日本ではそういう安直な情報さえ多くの人が鵜呑みにしてしまうのではないかと危惧するものです。

何度も書き込んで鬱陶しいと思われた方もおられるでしょうが、危険があることだけはみんな知っておかなければと思いましたので。

書きたいことは書き込みましたので、ここまでにします。

皆さんくれぐれも慎重な情報収集と出来るだけ安全な撮影が出来ますように。

書込番号:13269493

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:519件

2011/07/18 22:23(1年以上前)

別機種

これくらい硬く取り付けて

AXKAさん こんばんは。
この方法はAXKAさんの言われる通り、フィルターが外れた時は撮像素子にダメージが出る可能性はあっても、視覚に障害が出ることはないので、安心して使用できると判断し掲載させていただきました。

takuron.nさん こんばんは。
了解しました。
takuron.nさんの言われる通り、太陽を撮影する事は大変危険を伴うので、takuron.nさんが心配されている事を注意事項として追記させていただいた方が良いですね。

***************** 注意事項 ****************
フィルターが外れないようしっかり固定して下さい。もし撮影中にフィルターが外れたら画面が真っ白になるので、その時は撮像素子にダメージを与えないように、すぐにカメラの向きを変えてください。
また、今回のこの方法は電子ファインダーのみ使用できる方法で、一眼レフファインダー等の直接光を覗くカメラは、フィルターが外れた場合、失明の危険性があるので絶対に使用しないでください。
これらは、すべて自己責任でお願いします。
*******************************************


モバイル厨さん こんばんは。
一般に太陽撮影用フィルターは非常に高価ですね。
少し安価なものでは、こちら
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
こちらの方法も、突然外れたりしないよう、しっかり固定するように作る事が大切なのは、今回の私の提案と同様ですね。

南国まるるさん
takuron.nさんが言われる通り、気を付けて行ってくださいね。
フィルターが外れない様に、しっかり固定して下さい。
私の場合、フィルターは外径22mmのネジが切ってあるので、コップの穴径21mmで穴あけ専用カッターで明け、回してネジ込んだため引っ張り強度は500g以上有ります。
強度テストの写真をアップしました。ここは大切なポイントでしたね。

じじかめさん コララテさん こんばんは。
どちらにしても、平行度がでていれば、ちゃんと撮影に使えると思いますね。
望遠用でなく直視用として売られている日食グラスではガラス前面と裏面の平行度が悪く、HX100Vの様な超望遠では画像が崩れて使用できませんでしたので、平行度が出て超望遠時の撮影品質が確保できるものとして、今回のアイピース用サングラスを使用してみました。

書込番号:13269533

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/07/19 00:13(1年以上前)

別機種

こんな色に写ります

アストロソーラーフィルター眼視用ND-5

http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html

が良いですよ。

眼視用のメガネもたくさん作れますし、どんなカメラでも簡単にフィルターが作れますし、精度は不要です。
共同購入すればかなり安く上がります。

書込番号:13269976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:519件

2011/07/19 20:05(1年以上前)

明神さん こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。 私のリンク先とカブっちゃいましたね。
やはり、こちらも安価で、お勧めですよね。
来年になると品薄が心配なので、私もそろそろ買おうかと思っています。

書込番号:13272370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/20 01:55(1年以上前)

機種不明

綺麗に太陽を写られましたね。
私も無断借用で参加させてください。

書込番号:13273856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2011/07/20 19:05(1年以上前)

takuron.nさん こんにちは。

takuron.nさんのレスは「天体望遠鏡での太陽観測注意事項」として読ませていただきました。
しかしながら、私の提案を否定する根拠・事実がひとつもありません。

まず、前途のようにHX100Vは電子ビューファインダーであり、眼の障害につながる危険性は全くありません。
また、どのカメラにも応用できますが、眼の障害につながるカメラとなると一眼レフだけとなります。
一眼レフのレンズにこの紙コップを使用しようとしても、一般のレンズは径が大き過ぎて取り付けできません。
標準レンズの径の小さいものには、なんとか取り付けできますが、このとき万が一フィルターが外れたとしても、ほぼ等倍なので、焦点距離が短か過ぎて太陽は小さな点でしか写らないし、カメラを通さず直接太陽を見るのと同じです。
(それ以前にレンズ前玉とフィルターの距離が離れるために、視野全体が蹴られて使えません。)

「紙コップからフィルターが外れると危ないから太陽を見てはいけません。そんな方法を人に勧めてはいけません。」という想像だけのマイナス思考より、「フィルターをしっかり固定すれば安全に、しかも安価に太陽が見られます。」という事実に基づいたプラス思考でいたいものです。
(今回使っているフィルターは安いところで280円のものもありましたよ。)

今回の提案は、紙コップがかぶさる800mmの超望遠、電子ビューファインダーのHX100Vだからこそできる太陽観測方法で、他のカメラでは倍率が低すぎて役に立たない方法です。(ネオ一眼ならOK)

takuron.nさん 根拠の無い、想像だけで不安を煽り他人の提案を否定するのは人として恥ずべき言動では無いでしょうか。

ただし、takuron.nさんの言われる太陽観測注意事項、これは私の提案にたいするものでは無く、天体望遠鏡での注意事項として、言われる通りで、ここに非常に大切なコメントを入れていただいた事に感謝しております。

書込番号:13276053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2011/07/20 19:10(1年以上前)

イツモダメオさん こんにちは。
どの様な機材で撮影されたか教えていただけませんか。
綺麗に撮られていますね。黒点の位置から、私と同じ日に撮られたものの様ですね。

書込番号:13276068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/20 22:58(1年以上前)

今晩は、デジカメ買い過ぎさん。
まず謝りますが、この太陽はデジカメ買い過ぎさんの写真を加工したのです。だめなら、削除をいたします。

いままで、多くの太陽の写真を見てきましたが、これほど黒点のはっきりした写真は初めてで、大感激です。ただ、今まで見てきた太陽の写真の色と違うので、自分のイメージの色にしたのです。

フォトレタッチPHORFTという画像処理ソフトの色相変更で色を変えました。

ごめんなさい。

書込番号:13277126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2011/07/21 06:31(1年以上前)

イツモダメオさん

そうだったんですね。 ダメって事はありません。
緑の太陽って何か不自然ですよね、こちらの色の方が私も好きですよ。

書込番号:13278007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2011/07/21 19:36(1年以上前)

こんばんは。DSC-HX100Vは持ってませんが・・・

別機種、FUJI の HS10 で試みました。お暇でしたらお立ち寄りを。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13279936

書込番号:13279950

ナイスクチコミ!1


SOARER〆さん
クチコミ投稿数:1件

2012/02/21 04:14(1年以上前)

カメラにはまだまだ初心者ですが、とても面白く安上がりな工夫ができるのは魅力を感じました。
同時に危険性も感じました。
皆さんのスレを読み思った事があります。

カメラを工夫してより楽しむ事、その楽しさを情報提供してくれる事はありがたいです。
そして「自己責任」という覚悟的な考えも取り入れる事が重要だと思いました。
楽しむ=リスクがある という事は色々な事に当てはまりますからね。
私はこのスレがすごい参考になりました。
否定している方もいましたが、その否定も参考として取り入れます。

ただ、1つだけ欠点があるとしたら、電子ファインダーだから身体への危険性が無いという
事に付け加え、HX100Vのスレですから「HX100Vでのみ」という事を強調したら良いと思いました。もちろん他機でも可能だとしても、間違って一眼等でこの行為を行えば危険ですし。
HX100Vだからこその楽しみ方〜みたいに強調したら良かったんじゃないかと思いました。

書込番号:14183086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2012/02/23 22:03(1年以上前)

SOARER〆さん はじめまして。

私の提案に対するフォローありがとうございます。
そうですね、HX100Vだからこその楽しみ方ですよね。

5月の日食時には多くの方が太陽を直視される事が予想されます。
太陽に目を向ける事自体、危険な事で、お子様をはじめ皆さんの眼に何かあったら・・・と思うと怖くなります。
正式なフィルタを準備して充分注意し太陽を見られる様にお願いします。
みなさんの中で、眼に火傷を負う方が出ない事を祈って止みません。

書込番号:14194726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

東京ゲートブリッジ歩いてきました。

2012/02/07 19:19(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

スレ主 DonOBさん
クチコミ投稿数:11件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

スタート付近で「ハイキングウォーキング」さん

スタート付近からの東京ゲートブリッジ

折り返し点付近

羽田側からのゲートブリッジ

「東京ゲートブリッジ完成記念スポーツフェスタ」2月4日(土)がサイクリングとマラソン、5日(日)が午前・午後ともウォーキング、午後の部に参加しました。
凄い人数ですね・・・、驚きました。「ハイキングウォーキング」さんもイベントに参加していまして、どこかの局のキャスターだったんでしょうねきっと・・・ウォーキングさんだけに・・・
折り返し点近くの仮設トイレがメイン5+サブ1で往路・復路に用意されていましたが、合計1ダース。ということで結局30分近く並ぶ羽目になりました。
午後の部は13時スタート、その15分以上前からスタートラインを目指して移動をはじめ、5分くらい前に数百メートル前で詰まって止まったら、午後スタートの挨拶等が何となく聞こえてきてスタート、・・・、書いてる間に思い出しました。「カウントダウンしましょう、5 4 3 2 1 スタート・・・いってらっしゃい・・・」なんか、こんな感じ、3からカウントダウンして歩き出しました。
東京消防庁のカラーガードが音楽隊とともに見送ってくれましたが、顔が引きつってるのが見え見えで・・・あまりに気の毒でカメラを向けられませんでした。
往復約8.5km、普通に歩けば2時間で余裕ですが前も後ろもそれなりに込んでて、あちこちで写真を撮って、例の30分休み、待機の公園に帰り着いたのは16時近かったです。そんなこともあろうかと、到着して昼食後に参加記念品は貰っておきましたので、そのまま帰りの無料バスに並びましたが、それでも、「新木場駅」17時過ぎに乗車しました。
曇り空で富士山が見えなかったのは残念でしたが、ほぼ無風でそれほど寒くなかったのが何よりでした。

書込番号:14120852

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

身近な自然の風景

2012/01/20 20:39(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:122件
当機種
当機種
当機種
当機種

蜂がちょっと隠れちゃいました

HX100Vで身近な自然の風景を撮ってみました。Optio A30も所有していますが、同時に持ち出す事はほとんど無く、A30で撮った風景はA30の方にUPしています。(よろしかったらご覧ください。)このデジカメは優等生ですね。ムービー機能に関してはデジカメ最強だと思いますが、静止画も安定して80点(あくまで個人的感想です)くらいの写真が撮れ、失敗の心配がほとんどありません。一方A30はムービーは昔のモデルですからショボいです。ただ静止画に関しては、100点のか30点のかといった様な感じでハマった時の解像感は凄いものがありますが、暗所に弱くダメダメな写真も多くて、特に夜は泣けてきます。皆さんのHX100Vは活躍していますか!?
*HX100Vで綴る身近な風景でした。

書込番号:14046413

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:16件

2012/02/02 13:27(1年以上前)

いいですね。
花なんか咲いていません。マイナス20度の世界ですから・・・
北海道は、冬がさびしいんです。

でも最近、樹氷や氷の結晶なんかを撮ってます。
外に出るとなにかしら、新しい発見があります。

だけどさぶい。
しばれる。

書込番号:14098769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2012/02/02 20:38(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

夜の梅

昼の梅の花(Optio A30使用)

道端の花(Optio A30使用)

少し前に撮った雨の雫(Optio A30使用)

北風タ−坊どこへ行くさん

ありがとうございます。北海道ですか、いいですね。かなり昔に一度真冬の北海道を旅したことがあります。網走・函館・札幌を訪れました。確かに寒いですが、冬景色も素敵ですよね。

春の訪れを感じさせる光景に出会えるのはまだ少し先ですね。

@最近夜の梅の花を撮りました。(当機種)

A最近撮った昼の梅の花(A30使用)

B最近撮った道端の花(A30使用)

C少し前に撮った雨の雫(A30使用)

@ABは春が近い感じがしますね。
でもCの様な寒々しい光景も個人的に大好きです。

他機種の写真が多くなってしまって申し訳ありません。A30をポケットにいつも入れて出かけるので、どうしてもA30での写真が多くなってしまいます、ハハハ。

樹氷の写真是非拝見したいものです。きっと凄く美しいんでしょうね。

書込番号:14100054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-HX100V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX100Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX100Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX100V
SONY

サイバーショット DSC-HX100V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月 8日

サイバーショット DSC-HX100Vをお気に入り製品に追加する <447

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング