
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2011年9月21日 11:27 |
![]() |
5 | 7 | 2011年9月1日 21:06 |
![]() |
1 | 7 | 2011年8月31日 14:52 |
![]() |
5 | 2 | 2011年8月28日 17:58 |
![]() |
22 | 8 | 2011年8月23日 21:08 |
![]() |
85 | 31 | 2011年8月22日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
これまで、3倍程度のズームのデジカメをずっと使ってきました。今回光学30倍ズームのHX100Vを入手したので、今までは考えもしなかった『鳥撮り』にチャレンジしてみたくなってやってみました。雑誌でよく見かける「木の枝の上の鳥」を目標に、撮ってみました。いやぁ、鳥を撮るのって、こんなに難しいんですね。マニュアルで色々設定しようとしている間に、鳥はどこかへ消えてしまって、撮れない、撮れない。もう設定にこだわらず、とにかくシャッターを押した中に、何とか1枚だけ、中心に鳥がきている写真がありました。鳥撮りをよくされている方、是非作品を見せてください。また、何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
4点

こんばんはm(__)m
シジュウカラ、秋の気配を感じますね。
カラ類は比較的好奇心が強く、じっとしてると直ぐ近くまで近寄って来てくれたりしますね。
野鳥との付き合いは、かれこれ30年近くなりますが、未だに思うようにいきません。
また、それが楽しいんですがね。
これから夏鳥は南に渡り、北から冬鳥が渡ってくる季節になります。
葉も落ちて野鳥がぐっと見つけやすいですし、新たな出会いを見つけて頑張って下さい。
書込番号:13526310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少ないチャンスを掴み取るのは、やはり数多くそのチャンスを撮ることでしょうね。
購入して約一月半ですが、3800枚ほど撮影して大半はゴミ箱行きですが、たまにはこれなら見られるかもという写真も撮れています。
チャンスと見たら、ゴミ箱覚悟でどんどん撮ることでしょうね。
生憎ですが、アップした鳥(?)は、飛べません。
書込番号:13526327
3点

エゾカンゾウさん
多くの投稿写真を拝見してきましたけれど、この写真はすばらしいですね。私は好きです。
右の耳の上の黒いもの、なにかなぁ・・・・・?
書込番号:13528131
2点

てるてる親父さん
シジュウカラという鳥だったんですか!?勉強になります。
30年も撮っていらっしゃるなんて凄いですね。
それでも失敗するのなら、私がこんなに苦労するのも当然ですね。
季節ごとの野鳥ですか。。。趣きがあっていいですね。
エゾカンゾウさん
素敵な写真有難うございます。凄くいいショットですね。
なるほど、失敗を気にせずどんどん撮る!ですね。
また機会があったら、頑張ってみます。
書込番号:13528301
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
最安値更新も一旦落ち着いたということは、日本ではそれなりに製品が出回っているということでしょうかね?米国では、アマゾンでは在庫がありそうな雰囲気ではあるものの、ソニーでは6月20日以降の出荷、中規模のカメラ店では在庫無しの状態が続いてます。
さて、静止画・動画ともに楽しませてもらっている本機種。購入から3週間で一番バッテリを使ったのは動画。オーケストラやジャズ・バンドを曲単位で撮る分には29分の制約に引っかかることは(今のところ)なく、また動画撮影によるボディの熱も殆ど感じず(α55の件があってので、ちょっと心配してた。笑)、殆どの場合はバッテリも持ってくれるので、それほど予備バッテリには興味がなかったのですが。
http://www.tmart.com/NPFH50-Battery-for-Sony-Actiforce-Camcorder_p91719.html
↑ のバッテリをDPREVIEWのフォーラムでみて、ちょっと人柱願望がムクムクと。$7.15ですし。
まぁ、人柱といっても、米国のHX100Vユーザが既に使用済みの上、日本における互換性バッテリとスペック的にも近いので、リスクは極小なんですけどね。まぁ、ネタとして
ついでに、バッテリチャージャもポチっと。カーアダプタ付きで $4.99です。
http://www.tmart.com/NPFM50-Battery-Charger-for-Sony-DSCF828_p94001.html
使ってみた感じは、モノが届いたら報告させて頂きますね。
ps. このサイト、ワールドワイドで送料無料みたいです。
1点

私も旅先のホテルに充電器を忘れてきて・・・最終日の前前日だったので、なんとかしのげましたが・・。
universalチャージャーをNETで購入しました。
NP-FH 50/70/90 タイプのCHINA製でした。
100v、12v用のアダプタと電池セット部の、2体化になっています。
車両移動等には威力を発揮しますが、2体を持ち歩くことになりますので荷物を少なくしたい旅行時なんかは1体の方が良いと思いました。
・・$5ではありませんでしたが、1300円くらいだったかな?
DCS-HX1用の電池を装着してみると、節度感はあまりなくちょっと気になりましたが、充電は出来ていました。
安いということで購入したものですが、12Vをご利用に成られる方にはお薦めですね。
(まだ1度しか充電していません(^^))
書込番号:13116798
1点

おかず9さん、
コメ有難うございます。ホント、怖いくらいの価格ですね。笑
知りたい〜さん、
旅先のホテルから充電器は無事お戻りになられましたか?
さて、本日モノが届きました。
早速バッテリをチャージャーで充電を行いましたが、検査用に充電されていたのか50分程で完了とあいないました。この時点で HX100Vに装着した際に、静止画撮影可能時間は 228分の表示が出ました。ちなみと、HX100Vに添付されてきたオリジナルのバッテリだと万充電では186分辺りを表示します。
ただ、カメラ本体のON/OFFで撮影可能時間が 201分に変化したので、実際のところは一度放電させないと判りませんね。とりあえず、本体で再度チャージし、放電するまで使用してみたいと思います。
とりいそぎ、バッテリもチャージャも動作したという報告で。笑
書込番号:13131320
1点

さて、購入から充電、その後HX100Vが強制終了するまで使い切ってから充電してみました。
この際、満充電までかかった時間は3時間10分ほど。ちょっと多いですね
チャージが終わってから HX100Vに装着。今回は動画撮影モード(PS=60p)です。可能撮影時間は100分の表示。ここから、LCDパネルの輝度を最大にして、PSモードのままインテリジェント・オートでTVの画面を撮影。最初の30分が終了した時点での残り時間は77分。2回目の30分終了時点では54分、その後は32分に。ただ、最後の残り時間32分から撮り始めたビデオは10分弱で電源が落ちちゃいました。結果としてSDカードに残った動画の録画時間は99分30秒。ほぼ最初の表示通りでした。
テーブルに置いた状態でのTV画面撮影ということで、手振れ補正部分は動作していませんが、オートモードでの撮影によるピントの補正や顔認識を含めたシーン毎の補正は常時動いてましたし、LCDも輝度が最大でしたので、トータルの撮影時間からみれば悪くないバッテリではないかと思います。値段も、日本円にしたら700円しませんしね。
あとは、この状態がどれくらいの充放電のサイクルの間持つかですが、残り30分を切ってから早めにバッテリを交換する事を念頭において使う分には買って損はなかったと思えるモノでした。
皆さんのご参考になれば♪
書込番号:13142818
1点

azipさん、情報ありがとうございます。
早速注文して、10日程で届きました。今のところバッテリーは問題無く使えています。この価格で購入できるとは驚きですね。
が、充電器はこのバッテリーの形状とは合わないものが届きました。
自分では内容を全然確認しないで注文してしまったのですが、調べてみたところ型番にD3206と付くこちらがazipさんの購入した方ではないでしょうか?
http://www.tmart.com/NPFH50-Battery-Charger-for-Sony-SX40-SX41_p93982.html
書込番号:13341213
0点

ボーレスさん、
レスが遅れて申しわけありませんでした。
私のリンク、FH50ではなくて FM50でしたね。
Tmartの返品ポリシーを見てみましたが、送料は実費になるようです。
リンクの貼り違いでご迷惑をおかけして、本当に申し訳ないです。
書込番号:13444852
0点

こんにちは。
FM50とFH50の違い、ですか。私は幸い、
TmartでFH50互換バッテリーを買ったときにリンクしてたこれ買いました、AC必須なので。
※プラグ合うかな? はて、not includedはEU plugだけでしょう、きっと。うん。
Support AC Plug Type Two-pin AU plug or three-pin UK plug, US plug, EU plug (not included))
http://www.tmart.com/NPFH50-NPFP50-Battery-Charger-for-Sony-NPFP50-NPFH50-FH60-FH70-FP70UK_p122891.html
たった今ポチッたんですが、此方のカキコ拝見してどきっとしました。。。
ホッ(^_^;)
しかしココTmart、もうむっちゃくちゃに安いですね、何でもかんでも。
中国内でバッタ屋でもこの値段で買えるかどうかってぐらいw
もうバーゲンに群がる女性のごとく買っちゃいましたよ(これだけ買って5700円!!!!!!スゲー!!!!!!)
↓
QTY Product
1 USB Car Cigarette Lighter Adapter Charger for MP3/iPod/Digital Camera/Phone
QTY Product
1 NP-FH50 NP-FP50 Battery Charger for Sony DSC-HX1 A230 A330 A290 A390(UK)
QTY Product
1 Finger Shaped USB Mini Optical Mouse for PC / Laptop
QTY Product
1 Fluorescent Plastic Clover Boomerang Frisbee Toy
QTY Product
1 Sports Bicycle Water Bottle Rack
QTY Product
1 NP-FH50 Battery for Sony Actiforce Camcorder
QTY Product
2 Red New Bicycle Helmet
QTY Product
1 Blue Bicycle Handlebar Tape
QTY Product
1 USB Optical Scroll Wheel Mini Mouse for PC / Laptop
QTY Product
1 5MP Square USB HD PC Webcam Web Camera with Clip Blue
QTY Product
1 HDMI Female to Mini HDMI Male Adapter
QTY Product
1 Micro Mini USB EDR V2.0 Wireless Bluetooth Dongle Adapter
QTY Product
1 USB Mini Vacuum Cleaner (Black, Green)
QTY Product
1 Classic Kids Plastic Boomerang Stick Toy Blue
個人的には、自転車用ヘルメット11ドルが1番嬉しいですね
10倍以上の値段で転売は確実!?
ここ、転売屋に見つかると、ヤフオクが荒れますね、きっと。
書込番号:13446389
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
めんどくさいので全部コピペ
大容量SD欲しい方、クラス10が欲しい方、どーぞ
私は16Gで十分過ぎるんで 興味ある方、どーぞ
ところで、32ギガ クラス10で4,000円切るって、安いんでしょーか???
いちおー トランセンドだし・・・
【メルマガ限定セール】SDHCカード 32GB Class10 Transcend社製 TS32GSDHC10
SDHC 32GB Class10
信頼のトランセンド製 永久保証 SDHCカード
【ただ今セール中! 8/31 23:59まで!】
品番: TS32GSDHC10_TSL
JAN CODE:
希望小売価格: オープン価格
販売価格: ¥4,280(税込)
セール価格: ¥4,180(税込)
獲得ポイント: 41ポイント(1%還元)
購入金額別で使える特別クーポン発行中!
使用可能期間は、今から 8月31日の23時59分まで。
何と「4つのクーポン」を発行します!
対象商品:サンワダイレクト全商品!
クーポンの内訳は…
クーポンナンバー: SU-11082901
クーポンナンバー: SU-11082902
クーポンナンバー: SU-11082903
上記の3つは会員様限定のクーポンです!
※それぞれ、お一人様1回限り有効。
使用可能期間は、今から 8月31日の23時59分まで。
お得なクーポンが使える!会員のご登録はコチラ >>
さらに!どなたでも使える、回数無制限!5%OFFクーポンと
大盤振る舞いの大企画です!
クーポンナンバー: SU-11082904
今月末までの特別クーポンなのでお買い物は当店で買うのがお得です!
クーポンの使い方はコチラ >>
0点


価格鯖がおかしいですね。受け付けますが、反映しませんよ。
ところで、それはどこの店舗でしょうか?
書込番号:13438026
0点

サンワダイレクトで、会員登録すれば、
クーポンコードが使えますよ。多分送料無料でしょう。
クーポンコードは上から、
1万円以上
五〇〇〇円以上
三〇〇〇円以上
です
一番下のクーポンは5%offです、ね。
会員登録しないと使えない、かも。です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆オリコカードの方☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
オリコモールからサンワダイレクトに飛ぶと
オリコ スマイルポイント9倍 (^_^)v
ウマ〜♪
書込番号:13440111
0点

めんどくさいので 全部コピペ。
本日23:59まで 購入金額別で使える特別クーポン発行中!
サンワダイレクトでは、今日まで使える!
「4つのクーポン」を発行中!
使用可能期間は、今日 8月31日の23時59分まで
対象商品:サンワダイレクト全商品!
クーポンの内訳は…
クーポンナンバー: SU-11082901
クーポンナンバー: SU-11082902
クーポンナンバー: SU-11082903
上記の3つは会員様限定のクーポンです!
※それぞれ、お一人様1回限り有効。
お得なクーポンが使える!会員のご登録はコチラ >>
さらに!どなたでも使える、回数無制限!5%OFFクーポンと
大盤振る舞いの大企画です!
クーポンナンバー: SU-11082904
本日までの特別クーポンなので、お見逃しなく!
お買い物は当店で買うのがお得です!
クーポンの使い方はコチラ >>
あちゃー、昨日、結構買い物しちゃったよ(-_-;)
書込番号:13441030
0点

・8/31 13:00〜ポイント最大20%還元します!48時間限定 〜9/2 12:59まで
期間中は店内すべての商品がポイント2倍・最大20%還元です!(一部ポイント還元対象外商品があります) 8/31(水)13:00 〜 9/2(金)12:59 の48時間限定です。このチャンスをお見逃しなく!
書込番号:13441038
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
影美庵さんの作例を参考に作成しました。
材料
52mmのカラーフィルタ枠
(カメラ店のジャンクワゴンより購入)
作成方法
先に オスネジを研磨
その後 Cリングを外し内枠を研磨
焼締め方は採用しませんでした。
若干きつめに内枠を研磨して、
嵌め込み終了です。
2枚程作成しましたが、
薄枠タイプの方が納まりが良いようです。
影美庵さん ありがとうございました。
5点

こんばんは。
>影美庵さん ありがとうございました。
どういたしまして。
お役に立てたようで嬉しいです。
>焼締め方は採用しませんでした。
フィルター程度なら、焼嵌め法でなくても大丈夫でしょうね。
それに、若干きつい程度で嵌めたのなら、逆方向へ強く叩くと、外れるでしょうから…。
現在の私は、こことマークンさん の方法([12900027]参照)で、レンズ先端だけではなく、ボディ先端にも、アダプターを付けようかと計画中です。
レンズ先端だと、フィルター程度なら問題は有りませんが、テレコンは負荷が大きすぎます。(常時、テレホルダー併用では使い勝手が悪い…。)
また、こことマークンさん の方法だけだと、レンズアダプターが必須となり、広角時にはけられてフィルターは付けられません。(短いチューブが必要)
そこで、レンズ先端とボディ先端の両方にアダプターを付ければ、フィルターはレンズ先端へ、テレコンはレンズアダプターと共にボディ先端へと考えています。
ただ、既にφ52mmの枠を付けているため、こことマークンさんの方法そのままではダメです。(枠が入らない)
そこで、手持ちのφ58→φ62mmのステップアップリングを加工し、ボディ先端の斜めになっている面にエポキシ接着したらどうかな?と考えています。
ただこの場合、レンズアダプタをどうするか思案中です。
φ62mmの保護リングを何枚も重ねて長いチューブを作り、先端にφ62→φ55mmのステップダウンリングを付ければ、テレコンでも、ワイコンでも、チューブ長さを変えることで装着可能になります。
ただそこまでして、テレコンやワイコンを使いたいか?と聞かれると、私自身も決断が付きません。
現状のままで、”マッ イッカ!”となるかも知れませんが…。
書込番号:13395061
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
独り言のようですが、ちょっと気になっています。
この機種はズーム倍率や手ぶれ補正などずいぶん使い勝手が良いと思っています。
ネットでの評判も結構良いものが多いと思うのですが、カメラ雑誌やAV関連の
雑誌での露出が少ないと思うのですが。
デジカメの機種比較でも、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトデジカメ(ポケット
に入るような小さいタイプ)はたくさんあるのですが、この機種はほとんど登場
しません。僕が見る雑誌に載っていないだけでしょうか。
もっといろんな雑誌で載っていてもよさそうなくらい良い機種ではないかと
思っているのですが。
カメラについては素人なのでよくわかっていないだけでしょうか。
ちょっと気になっている独り言でした。
2点

たしかにそうですね。動画が綺麗に撮れて30倍ズームを搭載しているのに家電雑誌やカメラ雑誌を見ても載ってないです。わたしもよく書店に行ってよく見るのは家電やカメラ関係ですが、1回も載っているのを見たことがありません。こんなにいいカメラなんですからどんどん載せてほしいですね。
書込番号:13406573
6点

私は逆ですね。
知る人ぞ知る名機になって欲しいです。
書込番号:13406774
4点

確かにそうですね。
高倍率ズーム・ビデオとほぼ同等の動画・夜景連写合成やパノラマ合成など、全部入りでコストパフォーマンスも大変良い機種だと思いますが、
軽量小型なコンデジ vs 高画質のデジ一眼、の棲み分けから外れているので、
雑誌で人気のある「ジャンル別の同一カテゴリ比較特集」では採り上げにくい、そういう記事の構成特有の事情かも知れませんね。
書込番号:13406811
1点

「ネオ一眼タイプ」の特集なら必ず登場する機種だと思います。
書込番号:13406996
2点

>僕が見る雑誌に載っていないだけでしょうか。
その雑誌に、ソニーの広告は載っていますか?
もし載ってないなら、ソニーに対して、無言の広告要求かも?
載っているなら、何か別の理由でしょう。
私は2月に予約して、発売日に購入しましたが、思っていた以上に良くできたカメラだと思っています。
kaw00さん も是非お買い求め下さい。
書込番号:13407700
3点

>その雑誌に、ソニーの広告は載っていますか?
>もし載ってないなら、ソニーに対して、無言の広告要求かも?
なるほど…。
書込番号:13407925
2点

あまり売れてないのが主因だと思います。
実売では、ソニーのデジカメで27位のようです。
http://bcnranking.jp/item/0007/4905524747904.html
書込番号:13408493
2点

影美庵さん、
>もし載ってないなら、ソニーに対して、無言の広告要求かも?
そういうこともあるのかもしれませんね。
その雑誌にSonyの広告が載っていたかどうか覚えてませんが。
あ、僕はこの機種購入しましていまして、使った感じでコストパフォーマンスが
すごくよいと感じてました。
じじかめさん、この機種売れてないんですかねぇ。
発売当時は注文しないと手に入りにくい状況だったと思いましたが。
僕は6月ごろ購入しましたが、そのきでも2,3店舗聞いたところ、まだ入荷未定ば
かりでした。
そもそも出荷量が少なかったのでしょうか。
zeppelin☆さん
>知る人ぞ知る名機になって欲しいです。
他の人はどうだろうと自分が満足しているので、「知る人ぞ知る名機」というのも
いいですね。
書込番号:13410316
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
HX5Vが出てから 裏面CMOSの新機種が出るたびに画像をチェックしてきたけど、機能やギミック満載のソニー機には失望の連続。
どれもこれも画像にキレがなく、モワーとしてる。裏面CMOSで一番ヒドイのはソニーと確信してきた。
HX-100Vも下のレビューを見て
1. http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1104/20/news019.html
従来と同じ路線だねと感じた。
でも、4トラベルのサンプルやここのレビューを見ると、1の画例や従来のソニーの裏面CMOSとは随分違って
動画からキャプチャしたような従来の静止画でなくて、コンデジらしい綺麗な静止画に見える(GRIIIとの優劣は無関係)。
カールツァイスがどれほど有り難い、偉いレンズなのかは知らないけれど、レンズの差だけでこうも違うのかなぁ?
名前だけなら、5Vや9Vが名乗ってる 旧ミノルタのGレンズって、MINOLTA 35mmF1.4Gをはじめ絶品の超超一級品なのだ.
2点

1/2.3型の小さなセンサーで16MPですから、パソコンで等倍で見るとこんなものだと思います。
皆さんの画像は、リサイズされているからきれいに見えるのではないでしょうか?
書込番号:13357640
5点

カールツァイスと言っても、ズームレンズなので、コンタックスの銘玉とは違いますね。パナソニックのライカも同様だと思います。
書込番号:13357682
0点

一眼レフのように大きくても、画質は普通のコンデジとあまり変わりないですからね。
書込番号:13357683
5点

画像を決めるのはセンサーとレンズも大事ですが、
もう一つ映像エンジンも重要な役割をしていますね
書込番号:13357859
2点

レンズ半分、処理エンジンと撮像素子・ローパスで残り半分。
以上が三位一体となって設計されていないと、おかしなことになります。
例えばローパスとセンサの関係、それに併せた処理系の味付け。
結構、理論通りに進められない、生臭い仕事だと思います。
書込番号:13357928
2点

スレ主さん、ソニーのDSC-R1という機種を覚えてますか?
2005年発売の名機です。APS-Cサイズに近いセンサーを持つ高画質コンデジです。
バリオ・ゾナーT*レンズ(24-120mm相当)を搭載していました。
私の記憶違いでなければ、バリオ・ゾナーT*搭載したデジカメは、R1以来出ていなかったと思います。
R1をはじめ、SAL2470Z SAL1680Zもバリオゾナーなのですが、共通するものがあります。
それは、
「空気感」「厳しい品質管理」「シャープな描写力」です。
HX100Vは1/2.3型 1600万画素ですので、等倍観賞では見るに耐えません。
それゆえに、汚い画質と誤解されることがあるかもしれません。
500万画素程度に記録すれば、等倍でも十分きれいでしょう。
MTFや色収差などもレンズ性能として大事ですが、高品位なレンズを使っていれば、画面全体を見た時に、臨場感 空気感 奥行き感のようなものが感じられます。
以上のようなレンズ描写力と、ノイズ耐性などのセンサー性能、色合いやトーンカーブなどの画像エンジン性能、を総合して画質というのでしょう。
個人的には、レンズ描写力が画質の基本だと思います。
しかし、センサー性能 優れた画像エンジンもあってこそ、優れた写真は生まれます。
書込番号:13359402
4点

WX5ですが、裏面CMOSの中でもソニーのはとても綺麗な写真が撮れます。
何故皆さんがソニーを酷評するのか分かりません。
何か意図が有っての事でしょうか。
SZ−20
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/P6270152.JPG
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/P6270158.JPG
WX−5
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/DSC03888.JPG
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/DSC03889.JPG
書込番号:13359421
6点

レンズは大事な要因だと思いますが
センサーやそのサイズもかなり重要だと思います。
どちらもよくなければ良い画質は得られないと思います。
書込番号:13360099
2点

SONYって以前から画像エンジンを知らないうちに少し変えてきてたりしますから、
その辺は使ってみないとわからない部分があると思います。
SONYではあまり大きな声で変えました。とは言わないのでわかりにくいのは昔からです(^^;
レンズというより、レンズ補正技術やコーティングも良くなってきたのかもしれません??…
書込番号:13360466
2点

h_createさん、こんにちは。
>何か意図が有っての事でしょうか。
==>
特に意図はありません。過去のサンプルや他社と比較して素直にそう感じていたからです。だから、HX100Vが他と違うので、何故なのかなと。
ただ、h_createさんの1枚目のサンプルはもやーとしてませんね。
WX-7の過去ログを読むと、製品に相当バラツキがあってユーザが困惑してるようですが、バラツキ、または被写体依存?
書込番号:13361101
0点

サイバーショット DSC-HX1が一番画質だと思います。
裏面撮像素子になってから、買いたいカメラがありません。
書込番号:13361149
2点

>裏面撮像素子になってから、買いたいカメラがありません。
==>
そうですねぇ...いろんなメリットがある素子のようですが、静止画でいい絵を出すのは相当難しいんでしょうね。 裏面CMOS採用機種が増えてから、コンデジの静止画像の画質の進歩が止ったか、後退したように感じます(動画が綺麗とか、夜景ノイズが少ないとか連写に有利とかは、plusα分、本筋とは違う)。
その中で HX100Vは、他のソニーとは随分違うように感じるので、スレ立てしたまでです。
書込番号:13361883
2点

裏面CMOSはどうして画質が落ちるんですか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100225/1031095/
個人的好き嫌いは自由ですか、批判されるなら、比較写真を掲載するとか、原理的に問題があるとか説明していただけると判りやすいですけどね。
私は今年の春に買って、”この値段で”、ズーム、手ぶれ補正、まあまあの画質に満足しています。
買ってから公園にお花見に行きました。となりにおじさんが来てリュックサックから立派な三脚とD3と交換レンズを出して組み立てていました。チラリと私のカメラを見て侮蔑的(ひがみかな?)表情でした。私は手持ちで5分で撮影を終わり、30分ほど散歩して帰ってくるとD3おじさんは同じ場所で頑張っていました。どうやら太陽を待っているようでした。やっぱり本気で写真やる人は根性違うなと思いました。良い趣味だとは思うけど私には荷が重い、このカメラはそういうお手軽人間用のものだと思いますが。
書込番号:13362945
8点

>裏面CMOSはどうして画質が落ちるんですか?
==>
原理的な理由は知りませんが、優秀なCCD採用コンデジ機のサンプル画像と見比べれば誰にも分かる事では?
裏面CMOSは全般的に眠い静止画という意見は僕だけではないと思いますよ。
そんな中で、HX100Vは今までのソニーの中では例外のように良く見えるから不思議と書いてるんですけどね。
最初からこのレベルで出してくれれば、裏面CMOSに対して偏見を持たなかったかも知れませんけど。
書込番号:13363222
2点

>原理的な理由は知りませんが、優秀なCCD採用コンデジ機のサンプル画像と見比べれば誰にも分かる事では?
非常に抽象的な表現ですね。
画像の優劣について議論したいのなら、もっと具体的に例示すべきだと思います。
書込番号:13367121
8点

裏面CMOS、私もCOOLPIX P100では日中の写真のコントラストに若干がっかりしていました。
が、薄暗いところではCCDに対し、優れているという認識でした。
しかし、このHX100Vの皆さんの作例を見てこのカメラを入手。
確かに今までのCMOSとは味わいが違うと思いますよ。
先日撮った雀の写真を添付しておきます。
書込番号:13368175
3点

裏面CMOSが特に明るい所での静止画の評価が低い機種が多かったのは、今に始まった事ではないでしょう。
確か、HX5V発表当時、ソニーのエンジニア自身が CCDにはCCDならではの良さがあり、裏面CMOSは、CCDを置換える物ではないと認めていたと思います。
ただ、HX100Vは 私も今までのソニーとは随分違うと感じており、購入検討しています。 静止画が良くなった細かな理由は知りませんし、コンデジのレンズの呼び名とか興味もありませんが....
書込番号:13369523
5点

撮像素子はCCDもCMOSも、光のエネルギーの中から人間が見える波長を3原色フィルターでを通してを電荷に変換して蓄積し画像処理します。その部分のみでは原理は同じといえるでしょう。
CCDはその昔、撮像管と呼ばれていた真空管を先人が苦労して固体素子にしたもので、約40年の歴史があり、それなりに熟成されていると思います。CMOSは比較的新しい技術でDRAMなどと同じ基本技術でできると聞いています。CMOS撮像素子は新規参入も多く過激な競争の中で毎年ドラスチックに進歩しています。その一つが裏面CMOSなのでしょう。
現在の実力の差はどの程度なんでしょう?。
画面のキレがない、眠い静止画、出典も示さず誰かがこう言ってたとか、などの表現では参考になりませんね。
書込番号:13376251
2点

Fujisan42さん
よーく調べてごらん。
撮像管がCCDに切り替わる30年前のタイミングでCMOSの
撮像素子も出て競い合ってましたよ。
ただこの時は感度の問題で5年程度で市場から駆逐されました。
以来CMOSは安物を中心に細々と生き残っていましたが、
感度の向上と高速性を売りに最近復権を果たし主流となりました。
書込番号:13376581
0点

>画面のキレがない、眠い静止画、出典も示さず誰かがこう言ってたとか
==>
一番先頭にリンク貼ってあるんじゃない?
リンク先は 従来のソニーの裏面CMOSと同じ方向ですね。
Red Crossさん がアップされた良い方のサンプルとはかなり印象が違いますね。
書込番号:13376599
2点

知ったかぶり2さん
確かにWikipediaの、CMOイメージセンサの項で、歴史に、原理が考案されたのが1960年代後半、実用化されたのは半導体微細加工技術が高度化した1990年代以降である。の記述がありますね。この1960年代から1990年代の間の歴史についてはとにかく、皆さんも”ごく最近の”進歩とその性能については興味を持っておられると思います。ですからなるべく"最新の結果”を持ち寄り、その結果、画質が我慢ならないからとCCD高級一眼にするか、この程度お写るんならこのカメラでいいやと個人差が出るのは当然ですね。その判断材料を与えるのがこのスレ主さんの目的と理解していますが。
チャチャのママさん
>一番先頭にリンク貼ってあるんじゃない?
確かに、いくらズームの説明写真でも、プロならもうちょっと気を付けて撮ってほしいですね。しかしこれを元に、自説を展開されるなら、何と比較して、画質が良いとか悪いとか言っているのか、それを一般の人が判る形てお願いします。極端な話、フルサイズのCCDで単焦点レンズ写した写真と比較しているのか、そこまでは言わないけど、APS+ズームと比較しているのか、読者には判りません。
>リンク先は 従来のソニーの裏面CMOSと同じ方向ですね。
わざわざ特記される以上何か意味があってとと思いますが、この表現が判りません。
このカメラは、H50、HX1 の後継機でしょう? これら表面CMOS(??)のものが裏面CMOSになったと理解しています。私はH50も使っていますがその進歩に満足しています。
>Red Crossさん がアップされた良い方のサンプルとはかなり印象が違いますね。
そうですね、神経質な鳥をシャッターチャンス逃さずよく取れていると思います。
書込番号:13377057
3点

>これら表面CMOS(??)のものが裏面CMOSになったと理解し
Fujisan42さん は、去年の春頃から出荷されてるSONYの裏面CMOSカメラ(HX5V,WX5,7,10,HX7V) や他社の同デバイスを使ったコンデジの画像をご覧になってレスされてるのですか?
4トラベルや各レビューサイト、価格.comの投稿など沢山あります。
私はそれらと HX100Vを比較して、明らかな改善を感じたので、購入を検討するようになりましたが、 何か間違った事を書いてるのでしょうか?
書込番号:13377511
2点

>Fujisan42さん は、去年の春頃から出荷されてるSONYの裏面CMOSカメラ(HX5V,WX5,7,10,HX7V) や他社の同デバイスを使ったコンデジの画像をご覧になってレスされてるのですか?
ご質問に素直にお答えすれば、特にそれらのカメラに興味がありませんでしたので注意深く評価してレスしたわけではありません。
>何か間違った事を書いてるのでしょうか?
私は”この表現が判りません”とは書きました、それがそう読まれたのなら申し訳ないですが、その通りの文言で捉えていただきたいのですが。
再度整理して書きますが、CCD>従来型CMOS>裏面CMOSの雰囲気を感じましたので、それはどうしてですか?そしてどの程度の差がありますか?なるべく最新のもので、教えてください、ということでしょうか。
書込番号:13377735
2点

どうもこのスレは恣意的というか、根拠薄いというか
曖昧なんですよね。
主さんの主張が、感覚的でトレース不可能なものだからでしょうか。
CMOSがCCDより劣っているとかどうかについては
一眼にもCMOSが使用されている現在の状況下、
過去の話とごちゃ混ぜしても、それはあくまでも過去の話。感覚的な決め付けで
議論を包括すると、誰も客観的な考えを示そうと思わないのではないでしょうか。
チャチャのママさん、そういうことだと思います。
書込番号:13379392
2点

私は 別に裏面CMOSを全否定したのではないですけどね、
>>CCD>従来型CMOS>裏面CMOSの雰囲気を感じました
誰もそんな事かいてない。従来型CMOSやデジ一との比較出したのは、あなただけ。 思いこみで都合よく解釈したんですね、おまけに自分で調べてないと書いてある。きちんと調べてコメントしてる人に失礼ではないですか?
裏面CMOSの何が長所で、どこが短所と言われてるかまるで分からない、知らない、調べもしないけど、こいつらが書いてる事は思惑があって、そんな筈はないと。
HX5V以降の裏面CMOSコンデジの画像チェックしてないのなら、感想も、印象もまるで何も書けないのが本当でしょう? 仮にHX100Vのユーザでも 一部の人が感じてる HX100Vで何が良くなったのかも理解できない。
でも、Fujisan42さんの思いこみレス以降で、このスレッドはつぶれたようですね。スレ主も出てこないようだし。
何かとても次元が低くなって残念ねぇ... なんだか HX100Vを買おうという気力も失せてしまいました!
書込番号:13380179
2点

どうも議論がかみ合わないようですね。
>誰もそんな事かいてない。
あなたは書いてないけど、8月11日のガラスの目さん、それに続くスレ主さんに書いてありますよ。
>裏面撮像素子になってから買いたいカメラがありません。
それに続いて私が皆さんに質問を書いています。もう一度読んでください。
>きちんと調べてコメントしてる人に失礼ではないですか?
どなたにどの部分が失礼だったというのですか?
あなたがお調べになった、先頭のHX5Vは生産完了ですよね。それと比較して”大変良くなった”とのコメントはスレ主さんも書いておられます(機種名まではないけど)。それはそれでいいではないですか。その次は”どのくらい良くなったか"でしょう?あなたは前者に興味がお有りのようですが私は後者に興味があるだけです。
興味の対象が違うんだからこれ以上の議論は止めましょう。
書込番号:13380828
2点

今、HX1を持っていて、100に変えようか迷っているところです。11日のガラスの目さんの「HX1が一番高画質」とのコメントでガーンとやられました。560ミリより800ミリの方に魅力を感じますが、HX1の画質は桁外れにすばらしいですからね。あー、迷います。
書込番号:13382744
0点

チャチャのママさん
落ち着かれた方がよろしいかと。
HX100Vの画質を云々するおつもりなら
もう少し具体的にお話された方がよいとおもいますよ。
あまりにも抽象的、決め付けが強いようで
それでは恣意的思い込みかと思われても仕方がない。
CMOSとCCDのひかくについては、過去のはなしばかり持ち出されて
CMOSがだめ〜そんなことも知らないの?
って騒がれても、過去の話は多くの人は知っていることでしょう。
HX100VがそのCMOS群の中で急に、異例に、きれいになったとお感じのようですが
その具体例をおあげにならないと、感覚的過ぎて
主さんと同じく抽象的過ぎるのですよ。
HX100Vユーザーとして
なんだか黙っておられない、感覚的決め付けのように感じられるんです。
CMOSがこれまで、HX100Vの直前まで、CCDに負けていたんでしょうかね。
それは当たり前の事実ですかね。
そんなことは一般的には決めつけというのです。
一眼になぜCOMSが使われているんですか。
書込番号:13383546
2点

DSC-T900 2009年3月13日発売 CCD
DSC-WX1 2009年9月18日発売 裏面CMOS
少し世代が違うので微妙かもしれませんが・・・
書込番号:13386512
2点

何やら白熱しているようですが、大阪は梅田の「梅田スカイビル」の定点撮影です。
オリンパスC-750は400万画素、1/2.5インチCCD機、10倍ズームで撮影。
SONY DSC-HX100Vは、1/2.3型CMOS、1600万画素ですが、500万画素サイズです。
SONY DSC-HX100Vの方が圧倒的に色収差が少ないと思います。
書込番号:13394873
3点

auスープラさん、SPRK555さん
定点撮影による比較は、とてもよく判りますね。ありがとうございます。
ぜひどなたか、自慢のデジ一との定点撮影比較もお願いします。
書込番号:13405382
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





