サイバーショット DSC-HX100V のクチコミ掲示板

2011年 4月 8日 発売

サイバーショット DSC-HX100V

広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1680万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:410枚 サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX100V の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX100Vとサイバーショット DSC-HX200Vを比較する

サイバーショット DSC-HX200V

サイバーショット DSC-HX200V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月 9日

画素数:1890万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:490枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX100Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX100Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX100Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX100Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX100Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX100Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX100Vのオークション

サイバーショット DSC-HX100VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月 8日

  • サイバーショット DSC-HX100Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX100Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX100Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX100Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX100Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX100Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX100Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

サイバーショット DSC-HX100V のクチコミ掲示板

(3479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX100V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX100Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX100Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 にてる

2011/08/13 18:54(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

α77にそっくりだ

書込番号:13369779

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/13 20:57(1年以上前)

似てるとすれば、α77がHX100Vに似ているのでは?

書込番号:13370165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/13 22:29(1年以上前)

ったしかにα77が上のクラスですからね。というか何でオネーキャラになったんですか。

書込番号:13370594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2011/08/14 05:41(1年以上前)

ごめんなさい
α77ってHX100Vに
似てるじゃない?

書込番号:13371578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/14 10:11(1年以上前)

SONYが嫌いな貴方には、何も関係のない事なのでは・・・

書込番号:13372119

ナイスクチコミ!7


37moさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/14 19:18(1年以上前)

... 似てると、何か不都合な事でもあるのでしょうか?

書込番号:13373723

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

初めての撮影のさい注意することは?

2011/08/10 22:17(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:198件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度4

2年ぶりにデジカメ(DSC-HX100V)を購入しました。
こちらの口コミを参考にさせていただいて、カメラ本体を東京カメラさんで、
その他(カメラバッグ・スペアバッテリー・バッテリーチャージャー・SDカード)を
アマゾンで購入しました。

コンデジはパナのFX100とTZ-7を所有しているのですが、30倍ズームに大きく魅かれたのが
購入動機になりました。

来週、小旅行を予定していますのでコンデジとの画質比較が楽しみです。

ところで、本機で初めての撮影のさい、特に注意したりすることはありますでしょうか?
カメラに関してはシロウトの私にアドバイスお願いいたします。

書込番号:13359601

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/10 22:28(1年以上前)

パナのFX100とTZ-7より大きく、重いので落とさないように気を付けてください。

書込番号:13359657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/08/10 23:08(1年以上前)

ご旅行前にある程度練習しておくと良いかと。

書込番号:13359860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度4

2011/08/10 23:24(1年以上前)

ひろジャさん&ナイトハルト・ミュラーさん、ありがとうございます。

お二人のご意見もっともです。

どうしても、新しいデジカメということで、テクニカルな面ばかりが気になっていました。

土日にでも近所に撮影練習にいってこようと思います。

やはり一番注意は購入したばかりで落とさないことですね(笑)

書込番号:13359932

ナイスクチコミ!2


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2011/08/11 05:53(1年以上前)

練習することで操作の慣れと初期不良のチェックもできますね。
旅行の際は万が一のことを考えて、予備としてもう1台持参された方が良いかもしれません。

書込番号:13360590

ナイスクチコミ!4


ledfoxさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度3

2011/08/11 06:38(1年以上前)

購入後は念のためリセットを一度して置く事をお勧めします。

うちの場合、正常に見えて実は異常動作をしていました。
具体的には 全てのモードで撮影感度がISO800が上限 シャッター速度下限が異常と言った具合でした。 

書込番号:13360643

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/11 15:05(1年以上前)

超望遠ですから、手ぶれ補正がついていても慎重に構える必要があると思います。

書込番号:13361907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度4

2011/08/11 23:34(1年以上前)

皆さん、本当に色々ありがとうございます。

まだ購入したばかりで、やっとバッテリーを充電したり、PMBをパソコンにインストールしたばかりですが、失敗を恐れずに楽しく撮影しようと思っています。

ledfoxさんありがとうございます。リセットのことは全く思い浮かびませんでした。

少し慣れたら、撮影写真を投稿してみたいと…

書込番号:13363668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/08/11 23:50(1年以上前)

こんばんは。HX100V は持ってませんが・・・

ズームを目一杯使うと、それはそれで楽しいのですが、たとえば50m先でも顔のわかる写真を撮ることもできます。撮影後、50m離れた人に、撮影の承諾を得るのは結構大変です。

おもしろい写真が撮れたからと、そんな写真は公開することのないようにご注意ください。後悔することになります、たぶん。

・・・と、フジの30倍ズームに浮かれた経験からお節介。

書込番号:13363728

ナイスクチコミ!4


シサムさん
クチコミ投稿数:19件

2011/08/12 10:59(1年以上前)

皆さん色々書かれていますので,多くは差し控えます。
1:このカメラ、条件はありますが、GPSと撮影方位(磁針)が記録されます。
  但し、屋外GPS>ON(撮影方位mは無関係)にセット。

付属のPMBで取り込み、PMBランチャーのマップビュー(三番目のソフト)に表示すると、グーグル地図が立ち上がり、地図上の撮影位置で、写真、撮影方位が、簡単に表示され,一段と旅の思い出となりますよ。旅行時には威力を発揮します。

2:他の人が書かれてますが、
 このカメラの超望遠、条件にも依りますが、400mで個人を確認できます。
  プライバシー侵害にはご用心を。

良い旅行と,思い出を!

老人

書込番号:13364804

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:26件
別機種
別機種
別機種
別機種

62mmフィルターとレンズカバー装着

旧HX1用と比較してみると

アダプター本体とフィルター(62mm)

真横から見ると

一昨年の暮れにHX1用のアダプターを作って以来便利に利用してきました。
このほどHX100Vを購入したのですが今回も保護フィルターやマクロレンズが装着出来ない仕様でしたのでまた自作してみました。
YouTubeにドイツの方の作例がHX1同様アップされていますが、製作法は不明です。
私の場合は前回と同様に石膏で鏡胴の模型を作り『バキュームフォーマー』を利用して薄い筒状のリングを製作し、市販のステップアップリングと連結して製作したものです。まだ改良が必要そうですがかなり良好です。
もし需要があれば模型が使える限りは同じものが作れますが、欲しい方はいますかね?その場合どの程度の価格なら入手したいとお考えでしょうか?皆様の意見希望が聞きたいです。(本当はプロのメーカーがうんと安く製作してくれれば良かったのですが出てきません)

書込番号:13158159

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2011/06/21 01:55(1年以上前)

ド素人ですいません教えてください
フィルター62mmとレンズカバーってのは、レンズカバーは商品同梱のものなのでしょうか?
ワイコンとかフィルターとかステップアップ・・・
難しい言葉分からないことだらけで

このアダプターがあると、どんなことができるようになるのか
ド素人の私に教えていただけないでしょうか

書込番号:13158204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/06/21 02:22(1年以上前)

おかず9さんへ
私はあまりカメラ全般の事は詳しくありません。このカメラで追加して欲しい機能は2点だけでした。
一つは望遠側でもう少し近づいてマクロ撮影がしたい事。通常は2mしか寄れないのです。もう少し寄って撮りたいと思って調べたらマクロレンズがあった。
2つ目はカメラ本体ののレンズを汚したり傷つけたくないので調べたら保護フィルターという物があった。
でもHX100Vはこれを装着出来ない構造であった。そこで何とか着けられないかと考えた訳です。テープで貼り付ける方法は鏡胴に粘着性の接着剤が残りそうで除去が面倒そうに感じたので避けたかっただけです。
あとサイズが62mmなのは単に本体とのバランスから選んだだけです。
ワイコンについてはさらに詳しくありませんただ先端に着けるので大きくなりすぎるとカメラに負荷がかかりすぎてトラブルにつながりそうに思えますので着けようとは考えていません。それにHX100Vには便利なパノラマがありますからね。答えになったかしら?

書込番号:13158243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/06/21 02:25(1年以上前)

おかず9さん追加です。

レンズカバーは市販の物です。300円台から手に入ると思います。

書込番号:13158250

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/21 06:25(1年以上前)

お早うございます。
キレイに出来てますね。
特に、収納した時は全く違和感がありませんね。

最初、『バキュームフォーマー』の意味が分からず、少しググって見ました。
『(簡易)真空成形工法』でよろしいでしょうか?

その程度の知識しかない物の質問ですが、教えてください。
(『これは将来の商品化を目指した物で、詳細なノウハウは公開できない。』なら、敢えて…とは申しません。)

1.塩ビ等の熱可塑性樹脂板で製作されたと想定しますが、厚みはどの程度でしょう?
2.リング状に成型されたようですが、合わせ目はどうされたのでしょう?
3.合わせ目は熱溶着する物なのでしょうか?(成形時、そこまで高温にしたのでしょうか?)
4.レンズとの固定方法はどのようにされたのでしょう?(作成した、『薄い筒』を被せただけなのでしょうか?)
5.φ52mmフィルターと比べ、重くなるφ62mmフィルターを装着し、下向きにして持ち歩いた場合、自然に外れて落下することはないのでしょうか?
6.熱可塑性樹脂の薄板製で、耐久性はどの程度なのでしょう?(アルミなど、金属並みは無理でしょうが…。)

>もし需要があれば模型が使える限りは同じものが作れますが、欲しい方はいますかね?その場合どの程度の価格なら入手したいとお考えでしょうか?

5.、6.項を満足する物であれば、\5,000程度でなら、売れるかな?
\3,000での販売なら、私も欲しいと思います。

もし、満足していない物なら、ksk777さんの方法(レンズの先に、粘着テープで、フィルターの枠を固定する方法。)の方が、落下の可能性が少なく、補修が簡単な様に思えます。
テープの種類を選べば、粘着材の付着も少ないと思えます。

書込番号:13158459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/06/21 07:23(1年以上前)

> 今回も保護フィルターやマクロレンズが装着出来ない仕様でしたのでまた自作してみました。

このクラスのデジカメには、フィルター等の装着ができるように強く希望します。
(もちろん、鏡胴等の肉厚や重量が増加するでしょうが・・・。)

書込番号:13158531

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/21 07:52(1年以上前)

フィルターをつけるだけなら、パナFZ100(FZ38)でもできますし、殆ど問題ないのでしょうが
テレコンやワイコンを着けられるとマズイので、フィルターも装着できないようにしているのでしょうね。

書込番号:13158582

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/21 07:58(1年以上前)

>このクラスのデジカメには、フィルター等の装着ができるように強く希望します。

と同時に、変なサイズにはせず、汎用性のあるサイズで願います。

HX-1のφ57mmって、何を考えて決めたのでしょう。
『ソニー製カメラにはソニー製品を使えっ!』ということ?
このような独善的とも思える思想、そのような会社は、私はキライです。
(会社がキライと言うことと、製品の善し悪しとは別物です。)

書込番号:13158593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2011/06/21 12:51(1年以上前)

影美庵さん、いつも貴重な役に立つ情報を提供いただきありがとうございます。
ご質問の答えは以下になります。
1.塩ビ等の熱可塑性樹脂板で製作されたと想定しますが、厚みはどの程度でしょう?
 →材質はポリプロピレンです。シートの厚みはいろいろありますが今回使用しているものは 成型前の厚みが0.75mmですが成型後はもっと薄くなります。HX1の場合は隙間のが大きく 遊びが十分にあり楽でしたが、HX1OOVではより小さな隙間ですので個体差があると思います が、これ以上厚くするとオン・オフ時に障害が出る可能性がありそうです。
2.リング状に成型されたようですが、合わせ目はどうされたのでしょう?
 →リングは基本的にシームレスです、合わせ目はありません。ステップアップリングのオスねじ部 分にメタル接着性の接着剤を流し込んで固定しています。
3.合わせ目は熱溶着する物なのでしょうか?(成形時、そこまで高温にしたのでしょう   か?)
 →シートがどれほど高温になっているかは不明ですが、元のシートの特性を失う様な無理な 過熱はしていません。あくまで使用法に沿ってノーマルに製作しています。正確には言えば
 ステップアップリング側には4本の小さな皺が出来ます(本当は皺にしたくないのですが出来てしま います)結果的にこの皺の出来る箇所はリングの固定強度のアップに役立っています。
4.レンズとの固定方法はどのようにされたのでしょう?(作成した、『薄い筒』を被せただ けなのでしょうか?)
 →幅が約8〜9mmのリングの摩擦力で固定できています。HX1では1年半経ちますが使用時に外れ たことは一度もありません。(フィルターとレンズカバーは常時使用していました)
5.φ52mmフィルターと比べ、重くなるφ62mmフィルターを装着し、下向きにして持ち歩いた 場合、自然に外れて落下することはないのでしょうか?HX1では58mm、HX100Vでは62mmです から確かに52mmと比べると重くなりますが今まで経験はありません。ごく薄い透明のテープ 片を2箇所くらいつければ万全かもしれませんが、今のところ使ったことはありません。

6.熱可塑性樹脂の薄板製で、耐久性はどの程度なのでしょう?(アルミなど、金属並みは無理でしょうが…。)
 →もともとが医療用の材料でマウスピース等の製作に使う素材ですからかなり優れたものですが
 メタルには及ばないと思います。

 あと成型法については影美庵さんの表現でよろしいかと思います。

書込番号:13159333

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/21 15:31(1年以上前)

asakusanoriさん こんにちは。

詳細なご説明、ありがとうございました。
塩ビではなくPP製で、t=0.75mm のシートですか。
意外に厚いなと感じました。 成形後は0.5mm程度でしょうか。
円筒状の紙を挟んだ場合、コピー紙2枚分(約0.5mm)がギリギリで、3枚は入りませんでしたから…。

今のところ、自然落下による事故は無いとのご説明、ありがとうございます。
安心感が増しました。

石膏で鏡胴の模型を作られたとのこと。
この時のサイズにノウハウがありそうですね。← 公開は不要です。
若干小さめに作っておき、成形品がピッタリ嵌まるようにして、簡単にはずり落ちないようにする…。← この辺りがポイントでしょうか。

>ステップアップリングのオスねじ部 分にメタル接着性の接着剤を流し込んで固定しています。

アルミ vs PPで、接着剤は効くのですか?
ネジ部の凹凸に沿って、PPが変形して、固着する事は考えにくいですか?
まぁー、結果的に、一体化できていれば、問題はありませんが…。

>リングは基本的にシームレスです、合わせ目はありません。

ステップアップリングはリング状の物で、シームレスですが、PP板は丸めて製作するのではないのすか?
幾つか疑問も残りますが、これらも、公開は不要です。
石膏ボードの模型を作って…あたりから始めるとなると、即実行とまではなりそうにありませんから。

私自身、個人の趣味の範囲での自作や改造は大好きなので、ついつい、細かな所まで聞きましたが、色々なことにチャレンジし、実行されている方には頭が下がります。

今後とも、さらなる改良結果などを教えていただけたら、嬉しいです。

書込番号:13159756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2011/06/22 00:23(1年以上前)

影美庵さん、こんばんは
<円筒状の紙を挟んだ場合、コピー紙2枚分(約0.5mm)がギリギリで‥>
→そうなんですHX1の場合とは違い今回はかなりの狭さです。HX1の場合はステップアップリングそのものを包み込む様にして一体成型しましたが、今回はステップアップリングの全体を樹脂で包み込んでいないので、オス部のねじをうまく利用して鏡胴接触部のPP製のシームレスリングと一体化させる必要がありました。HX1ではステップアップリングが樹脂部分と分離して空回りをするので瞬着を流し込み固定するだけでしたが、今回はより弾力性のある強い接着剤を使用して固着しています。

<今のところ、自然落下による事故は無いとのご説明‥>
→今回のはHX1用とは少し製作法が異なり、ステップアップリングと樹脂部の分離が心配されるところです。これは自分で確かめているところです。もう少し使ってみないと信頼性はわからないというのが正直なところです。

<石膏で鏡胴の模型を作られたとのこと。
この時のサイズにノウハウがありそうですね。>

→金型を製作している方たちはきっとものすごく高度な分析をして誤差をなくしているのでしょうね。石膏型が最も大変です。

<アルミ vs PPで、接着剤は効くのですか?>
<ネジ部の凹凸に沿って、PPが変形して、固着する事は考えにくいです>
→ねじ部分にPPは適度に緩く変形して樹脂を流し込んで固着するにはちょうど良いのりしろとなります。

<ステップアップリングはリング状の物で、シームレスですが、PP板は丸めて製作するのではないのすか?>
→PP板は丸めて成型するのでは無くバキュームフォーマーにてドーナツ状にした石膏模型にかぶせて吸引成型するので基本的にシームレスです。吸引の時に何故か90度きざみで皺が入ってしまうのを防ぐことが難しいです。
HX1での製作法は以前ここで紹介していますのでasakusanoriで検索すれば出てくると思います。

影美庵さんの質問に答えながら解決すべき問題点が整理されてきました。もう少し改良をしてみます。

書込番号:13161920

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/22 07:21(1年以上前)

asakusanoriさん こんにちは。

>HX1での製作法は以前ここで紹介していますのでasakusanoriで検索すれば出てくると思います。

早速見てきました。
PPシートを被せる様にして、成形するのですね。
最初は巻き付けるのかと思っていました。
この方法なら、継ぎ目は出来ませんが、皺は残るでしょう。
金属のプレス成形のように、オス型とメス型の間に挟むようにすれば、皺も伸びるでしょうが…。

専用の機械(バキュームフォーマー)があり、他の部品などで作業経験が有れば、比較的簡単にできるのかも知れませんが、バキュームフォーマー自体を知らなかった者にとっては、やや敷居が高いですね。

私には、ksk777さん の方法や、カメラきちさん が失敗談として発表されている、[13160157] の方が簡単に思えます。
ただ、asakusanoriさんの作品は非常にキレイです。

どちらの方法にするか、悩みますね。

書込番号:13162499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/26 14:20(1年以上前)

じじかめさん
>テレコンやワイコンを着けられるとマズイ
のなら専用のネジか装着方法のフィルターを出せばいいかな。
すると…

影美庵さん 
>変なサイズにはせず、汎用性のあるサイズで願います。
のは無理ですね。

汎用性のアルサイズで汎用性のあるものを色々付けるには強度不足でしょうか?

書込番号:13180463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/07/12 00:28(1年以上前)

経過報告します。少し改良してみました。
とりあえず改良前の今の試作品で脱落とかのトラブルは起きておりません。

アダプターの着脱を頻繁にする事はほとんど無いと思いますが、一応あったとして内面の摩耗による摩擦力の低下でフィルターの交換時に想定される回転や脱落に対する抵抗力を増すために奥行きを延長しその他の改良をしました。

こうするとフィルターを持ってカメラ本体を振って落ちることもなさそうです。(経時的な劣化を考えるとこの様な扱いはしない方が無難と思います、念のため)

今の石膏模型で作れるのは10個くらいでしょうか。暇な日に一日2個のペースで作っています。欲しい方がいましたら、お分けしますが、どんな手段が適当なのかわかりません。(量産する事は考えていません)近くの方はとりにきていただいても結構ですが、遠方の方は難しいですよね。ヤフオクとかが良いのでしょうかね?

書込番号:13243780

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/23 22:31(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは。
私は今日、八仙堂のφ52mm保護リング(フィルター枠)を利用してアダプターを作成しました。

HX100Vの鏡胴部の外径はφ49mmで、フィルター枠の内径は49mm弱でした。(そのままでは嵌らない)
そこで、手元にあった#220のサンドペーパーで内径を削って少し大きくし、”半分ほどは入るが、スポッと入る訳ではない。”程度まで広げました。←これが重要。スポッと入ったらダメ。

HX100Vの鏡胴と外側部とは、0.5mm程度の隙間しかないため、オスネジ部をヤスリで削りました。
手作業で均一には削れていないため、肉厚をノギスで測るのは誤差が大きいので、外径で、φ50mm以下になるように、少し削っては測定し、測定しては又削ると言う作業を30分以上行い、肉厚が大体0.5mm程度になりました。(外径がφ50mm弱になりました。)

ここからが、今までの方法(テープ止めや接着、asakusanoriさんのバキュームフォームなど)とは違う、私のオリジナルの方法です。

こうして作成したリングを、800Wのオーブントースターで、約3分(適当に行っただけ)加熱し、熱膨張で径を大きくし、鏡胴に嵌めた後、扇風機の風で冷やしました。
いわゆる、”焼嵌め”です。

焼嵌めですから、強固に嵌っています。手で取ろうと引っ張っても撮れません。(元に戻せません。)
最初に書いた様に、ギリギリ嵌らない程度に広げる意味がここにあります。
たぶん、φ49mm弱のままサンドペーパーを掛けなくても、焼嵌めは可能と想像しますが、その場合、嵌った後、より強い力が鏡胴部に加わります。
設計時は、このようなことは想定されていないでしょうから、余り強い締め付け力が加わったら、何か異常が起きるかも知れません。
それを避けるために、スポッと嵌る寸前まで広げました。
これでも、設計時の想定外の力が加わっていると思います。

実は、加熱したリングをラジペンで掴んで鏡胴に嵌めましたが、最初は若干斜めに入ってしまいました。
手で押したくらいでは全く動かず、ヤスリの柄で叩いて均等に嵌めました。
ここでも、内径を広げた結果、締め付け力がそれほど強くはなく、何とか修正可能な締め付け力になりました。
逆方向に叩けば、外れるとは思いますが、無理な力は掛けない方が良いでしょう。
焼嵌めの時はレンズをテレ端まで出し、その状態で電池を抜いて固定した方が作業がやりやすいです。

写真はE510+50/2.0Macroで手持ちで写したモノです。(削ったままで、黒色塗装は未だです。)
説明写真としては、被写界深度が浅すぎ、ダメですね。
レンズに付着したホコリは、撮影後、ブロワーで吹き飛ばしました。(PCで画像を見るまでは気が付かなかった。)

明日にでも、コンデジで写し直し、ついでにテレ端+クローズアップレンズや、夜中に目が覚めれば、テレ端+ステップアップリング+TCON-17=1377mm相当の月の写真を撮ってみたいです。(光軸がずれない様、テレホルダーなどの補助具が必要かも?)

レンズキャップは手持ちのハクバ製φ52mm汎用キャップを用いました。

この後、ネジ込み式標準レンズ用フードを購入し、ワイド端画角に合わせ、花形に削りたいと思っています。(これはいつになるか分かりません。)

このレスを読んで、自作したいと思われる方がいらっしゃれば、全て自己責任でお願いいたします。
内径を削る時、スポッと嵌るほど削ってしまったら、シリコンシーラントのような固まった後も柔らかい接着剤で接着しても良いでしょう。
2〜4点の仮止め程度でも、フィルター程度なら大丈夫と思います。
シリコンシーラントでの仮止めなら、たぶん、元に戻せるでしょう。

書込番号:13288046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/07/24 09:55(1年以上前)

影美庵さん、こんにちは。
とても細かな作業は私の上をいってますね。私はフードまで着けることは考えていませんでした。影美庵さんの方法は装着時にかなりの神経を使いそうですが、一度着けてしまえばかなり強力そうです。今後の成果もまた教えて下さい。

書込番号:13289578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/08/04 22:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

深さを深くしました。

回転防止の工夫です。

改良前と改良後の比較です:分かりにくいかも

アダプター本体です

改良が終了しました。
※鏡胴との接触幅を可及的に深くして摩擦力を増強しました。
※フィルターやマクロレンズの着脱時の回転力に抵抗する工夫をしました。
 →これにより仮にアダプターを持ってカメラを持ち上げる行為をしても外れることがより減少すると思われます(アダプターの着脱を繰り返せばいずれは緩くなると思いますが)
 →フィルターの着脱時の回転力によりアダプターが空回りをしにくいように本体の鏡胴先端部のパーツにある突起に対応する切欠きを着けました。(添付写真をご覧下さい)

私は以前の浅めのアダプターのままで使用しています。保護フィルターかマクロレンズのいずれかの装着にしか使用していませんが脱落は一度もありません。多分これでよりしっかりと安定するのでは無いかと考えています。
 

書込番号:13336272

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DSC-HX100Vをシステムアップしてみました

2011/07/31 16:44(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:58件

定評がある光学30倍ズーム搭載のこのカメラをシステムアップしてみました。
@軽量三脚の場合、雲台と三脚の間にレベリングユニットを取付Aレンズの先端にほぼ同径のUVフイルターをテープでとめ他のフイルターを使えるようにするB視認性の乏しい液晶モニターにライブビュー用ファインダーを取付Cマイク端子がないのでブラケットをかいしてICレコーダーを取付 等で使いやすくしてみました。(2分30秒)

アドレスは以下です
http://www.youtube.com/watch?v=KaYqnukoQxk

書込番号:13318686

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/31 18:24(1年以上前)

ずいぶんと、大がかりにされていますね。

映像で見ると、UVフィルター(?)部には、48-52の文字が見えるのですが、ステップアップリングではないのですか?
それとも、ステップアップリング兼UVフィルターですか?(そんなのって、有るの?)
それにしても、48mmって何用でしょう?
一般的には使われていないサイズですね。

PLフィルター等を使う場合、UVフィルターは外すのが原則です。
(私自身は、外すのは面倒で、よく2枚重ねをやっちゃいますが…。)
フィルターレンズは取り外すなどした方が良いと思います。(ガラスを固定するリング(切り欠き有り)を外すのが大変だとは思いますが…。)
UVフィルターかプロテクトフィルターが必要なら、ネジ部だけになった枠に、別途装着すれば良いと思います。

私は、[13288046] 及び [13289705] で紹介したように、八仙堂の保護リング(52-52mmのリング)を使い、”焼嵌め ”で保護リングを装着しました。
先ほど、削った為にアルミ地金が出ていたところに、黒色ペイントを塗りました。(現在、乾燥中)
オスネジ部を削ったところには、金色を塗ろうと思っていましたが、”面倒なことはキライ”という、私の性格が出て、全部黒で塗りました。
(八仙堂の保護リングの塗装は、真っ黒ではなく、若干マゼンタがかっています。その為、文字部を除き、全部塗ってしまいました。)

ゴールドリング(線)にしようと、金色エナメル塗料(模型用の小瓶)は買ってあったのですが…。

書込番号:13319040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2011/07/31 19:25(1年以上前)

影美庵様へ

色々とご指導ありがとう御座います。

私の場合フイルターやフードは全て52mmで統一していますので、52mmのフードを使えるようにご指摘のようにステップアップリングを使用しています。

48mmのフイルターは昔使用していた8mmカメラのものです、眠っていたレンズの再利用です。

>PLフィルター等を使う場合、UVフィルターは外すのが原則
当然ですが、映像に大差が無いので何時も重ねて使っているときがあります。
今回の場合ネジ部のみの枠があれば良いのですが、不器用ですので自分で作ることは出来ないのであきらめています。

書込番号:13319258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

フィルターアダプターを作りました

2011/07/24 10:34(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

スレ主 影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件
別機種
別機種
当機種
別機種

八仙堂のφ52mm保護リングを使用

Nikon クローズアップレンズ No.3T(φ52mm)を装着

ムクゲのシベ部です(テレ端マクロ)

TCON-17をテレホルダーV2と共に装着

第1報は昨日、[13288046] に書きましたが、今日改めてその写真を撮りました。
添付写真は一部です。
フォト蔵にもアップしましたので、合わせてご覧下さい。
http://photozou.jp/photo/list/1590182/4769851
テレコン使用時の写真は余り良いのが無く、後日改めてアップします。

Nikon クローズアップレンズNo.3T、刻印はNo.3ですが、焦点距離から考えると、No.1.5程度です。(Tの意味は知りません。これは中古で入手した物です。)
この他、Nikon クローズアップレンズ No.2も中古で入手してありますが、これはNo.3相当でした。

嵌合はかなり強力で、ステップアップリングと共に、TCON-17を到着しても、落下することはありません。
但し、沈胴式レンズの先端に付けると、光軸がズレます。
また、設計時の想定外の荷重が掛かっている訳ですから、悪影響もあるでしょう。
テレコン等重量物を装着する場合は、写真のような、”受け台 ”が必要です。
写真の物はUNのテレホルダーV2 ですが、既に生産完了になりました。

プロテクトフィルターやクローズアップレンズ程度の軽い物なら、それほどの悪影響は無いでしょうが…。

私は今まで、改造する場合は元に戻せる事を条件に、色々楽しんできました。
今回の場合、基本的には元に戻せません。
(無理矢理外せば外れるかも?)

同様のことをされる場合、自己責任でお願いいたします。

書込番号:13289705

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/24 17:48(1年以上前)

工作が苦手な人の為に、メーカーやサードパーティーからアダプターが
発売されるといいのですが・・・

書込番号:13290954

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

昨夜の満月

2011/07/16 23:38(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:23件
当機種
当機種
当機種
当機種

16M 30倍ズーム ISO125 1/250 -2.0EV

5M スマートズーム53倍 ISO100 1/250 -2.0EV

5M スマートズーム53倍 ISO100 1/1000 -1.7EV

5M スマートズーム53倍 ISO200 1/1000 -1.7EV

月の写真はいままでにも何人かの方が投稿されていて今更という感じもしますが、昨夜の満月を撮ったものです。

1枚目は光学30倍ズーム。あとの3枚は5Mでのスマートズーム53倍です。シャッタースピード優先モードで、フォーカスは中央重点AF。いずれも手持ちでの撮影。
ISO感度、シャッタースピード、EV値を変えて何パターンか撮ってみました。
どれがいいかは好みの問題でしょうが、設定次第で明るさや月の模様の映り加減が結構違うものですね。

以前、ここの掲示板で投稿された月の写真を見て、自分もこんな写真を撮りたいなと思っていたのですが、実際に撮ってみて30倍ズーム+スマートズームの凄さを実感しました。

書込番号:13261918

ナイスクチコミ!6


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/17 04:40(1年以上前)

>実際に撮ってみて30倍ズーム+スマートズームの凄さを実感しました。

次はデジタルズーム併用で、”画面からはみ出す月 ”も撮ってください。


書込番号:13262517

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/17 07:59(1年以上前)

スポット測光も試してみればよかったと思います。

書込番号:13262765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/07/17 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

光学30倍

スマートズーム53倍

光学+デジタル120倍

影美庵さんとじじかめさんのアドバイスを元に、早速撮ってみました。

画面からはみ出す月は迫力満点ですねえ。

測光モードは初めて使った(というか、そんな設定項目があることを知らなかった)のですが、おかげさまで一つ勉強になりました。

書込番号:13265798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件 サイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2011/07/18 01:12(1年以上前)

陽の下猫さん キレイに撮れてますね。手持ちですか?
自分も120倍で撮りましたがブレブレでした。

書込番号:13266168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/07/18 22:37(1年以上前)

>白雲の城さん

手持ちです。少しでもブレにくように、窓枠に体をくっつけて撮りましたが。

53倍とか120倍とかなると、どうしても手の揺れで焦点が定まり難いから撮るのが難しいですよね。
僕も月の位置が画面中央からズレでしまったりした失敗写真もありました。

書込番号:13269591

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-HX100V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX100Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX100Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX100V
SONY

サイバーショット DSC-HX100V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月 8日

サイバーショット DSC-HX100Vをお気に入り製品に追加する <447

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング