
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年12月14日 16:41 |
![]() |
17 | 6 | 2011年12月11日 19:19 |
![]() |
4 | 8 | 2011年11月9日 20:15 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月26日 12:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月7日 23:19 |
![]() |
8 | 7 | 2011年9月23日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
フィルターのケースと、右上は分解したCリング、右下は枠です。 |
フィルター本体を鏡筒先端に取り付け、参考に金尺を仮止め |
フィルター本体に枠を瞬間接着剤で接着 |
取り付け後の正面写真、白っぽい3カ所の長方形は両面テープ |
皆さんの投稿を参考にしてフィルターを取付けました。
使用したのは「HAKUBA」の「レンズガード+MC」52mmです。
1 フィルター本体を固定しているCリングを外し、枠・本体・Cリングに分ける。
2 カメラの鏡筒先端に両面テープ(厚さ0.16mm)でフィルター本体を取付。
3 枠を瞬間接着剤でフィルター本体に接着。
このような手順です。Cリングは結合部に隙間があるので、そこに千枚通しのような尖ったものをひっかけてこじると少しづつ浮き上がってきます。
Cリングを外すと本体が出てきます。ガタつかず、それでいてこんな時すんなり外れる絶妙の直径です。ただ、その厚さ(約3mm)にちょっと驚きました。その驚きを皆さんにお裾分けすべく、金尺を仮止めして携帯のカメラで撮影しました。
写真ではみずらいかもしれませんが、実物は3カ所の両面テープが明瞭に見えます。なお、フィルター越しに「Carl Zeiss」等のロゴを見ることができます。
レンズキャップは52mmフィルターに合うものを・・・フードや他のフィルターも52mmなら使えますね。・・・、とりあえずレンズキャップを買ってきます。
2点

こんにちは。
私のHX100Vには、[13288046]で紹介したように、φ52mmのリング(フィルターの枠だけ)が、焼嵌め方式で付いています。
先日の皆既月蝕時、52→55mmのステップアップリングと共に、オリンパスのテレコンTCON-17Xを装着しました。
お天気があいにくで、曇りがちだったのと、途中、パラパラ程度でしたが雨が降ってきた為、撮影をあきらめ、部屋に戻りました。
テレコンを外そうとして、強くねじったところ、マスターレンズの先端部が外れてしまいました。
両面テープで接着しているだけでした。
あわてて、直ぐに元通りに押しつけましたが、今になって思えば、写真を撮っておくべきでした。
φ52リングの装着時は、リング内側をだいぶ削り、焼嵌め力も、それほど強くは無かったと思っていましたが、やはり、思っていた以上に強かったようです。
でも、レンズ構造の一部が分かった為、とんだ怪我の功名でした。
何事もプラス思考で、”マッ イッカ!”と考えることにします。
次はφ52リングを一度外し、最初から52→55ステップアップリングを装着し、φ55の花形フード(購入済み)を付ける予定です。
(φ52の花形フードだと、アジャスターを外し、ギリギリまで締め込んでも、ケラレが出るとの話が有り、φ55を買いました。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-55.html
レンズキャップはハクバ製を装着しています。
内側をつまめて、フードをしたまま出も操作しやすいです。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101050124-00-0T-00
カメラのキタムラで、\300です。(私は手持ち品を使いました。φ52も同額)
紐はやや長めの為、キャップをしたまま電源をONにしても、エラーは出ません。
書込番号:13891530
0点

影美庵さん こんにちわ
近所の家電量販店で「HAKUBA」の52mmレンズキャップを購入してきました。とりあえず、これで改造計画(・・・?・・・別に計画したわけではなく、レンズを傷つけたくない・汚したくないという欲求を皆さんの投稿を元に実現させたわけです。)は終了です。
そのうち改めていろいろアップロードさせていただこうと思います。
書込番号:13891737
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
皆既月食つながりで違うコンデジSZ-11ですが貼らせていただきますm(__)m
さすがにHX100Vは綺麗に撮れますね。
マニュアルがないコンデジではカメラ任せなので厳しいです(^^;…
書込番号:13876150
3点


因みに上の情報不足でした
144mm+デジ1.625 (1316.25mm相当 48.75倍 613.49万画素)
書込番号:13879433
1点

三脚で撮りました。
二枚目は、シーンセレクトの逆光補正で、3/4程度欠けている月を撮りました。影も映るかと思ったのですが...。さすがに明るさの差がありすぎて無理だったみたい。
その他、Mモードであれこれ設定を変えて撮りました。
それなりに綺麗に撮れたと思います。
寒かった。
書込番号:13879566
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
木々の緑や、花をHX100Vで撮影すると、色が薄く感じます。マニュアルで露出をアンダー気味にしても色が濃くなった印象はありません。ちなみに、ペンタックスの古いデジカメA30も所有しているため、同じ条件で撮り比べしてみました。(どちらも最高画素で撮影。5Mにリサイズ。)皆さんのHX100Vで撮った緑や花の色は如何ですか?私の個体の問題でしょうか?HX100Vのこれらの写真も本体の液晶画面だととても綺麗に見えるのですが。。。。
0点

マニュアルモードの露出補正がされてなかったみたいです。失礼しました。ただ、通常の日中の撮影だとやはり色が薄いです。
書込番号:13739582
0点

淡い色の場合は露出補正はアンダーよろオーバー気味のほうが鮮やかさは増すはずです
露出補正をアンダーで撮る場合は赤系なら深みをましていいです
それとWBはオート撮影ですか、太陽光、雲天で撮影して比較してみてください
オートより太陽光、雲天のほうが深みのある色が出るはず
カラーモードも標準よりビビッドのほうがメリハリのある色になるはず
書込番号:13739583
1点

コントラストと彩度を上げればよろしいと思います。
書込番号:13740040
1点

Walpurgis Nightさん こんばんは
今回の作例 雨の日か雨上がりの時の写真だと思いますが ホワイトバランス調整で少しは良くなるのでは‥と思います。
>マニュアルで露出をアンダー気味にしても
この写真の露出はアンダーですので 逆にオーバー気味にしたほうが良い結果が出ると思います。
アンダー過ぎるので 上手く色出ませんでしたが 写真お借りして 明るく補正してみました。
書込番号:13740179
0点

Tomo蔵。さん
アドバイス有難うございます。WBはどちらも全てオートでした。露出はオーバー気味が良かったのですね、勉強になりました。
Mr.beanboneさん
コントラストと彩度も変えて撮ってみます。有難うございます。
もとラボマン 2さん
補正した写真有難うございます。それだけでずいぶん印象が変わりますね。
書込番号:13740300
0点

こんにちは。
色々撮影し、比較されたようですが、屋外で、背景や撮影時間が大きく違う場合、厳密な比較は出来ませんよ。
exif情報で撮影時間を見ると、4枚目が14:50で、3枚目が17:23となっています。
この時期、これだけの時間差があると、周囲の明るさも違ってきたと思われます。
出来れば、同じ位置から同じ構図で、露出条件を変えて撮影されれば、よりハッキリしたことと思います。
HX100Vは私も使っていますが、”写っていれば良い。”とか、”広角から超望遠まで、便利に使えるカメラ。”程度にしか思っていないため、厳密な比較はしたことがありません。
書込番号:13742542
1点

Walpurgis Nightさん
露出補正の違いの作例を紹介します
明るい白とか黄色の場合は露出補正をプラスにしたほうが鮮やかさを増します
カメラはFinePix S9100 ISO100、WB晴天、F8でAEブラケティング3枚連射の撮影です。
1枚目は露出補正0
2枚目は露出補正+2/3
3枚目は露出補正−2/3
個人の好みもあるとは思いますが、2枚目の露出補正+2/3が個人的には好きです。
3枚ともクローズアップレンズN.3+R-クロスフィルター 30センチ の撮影です。
書込番号:13742594
1点

影美庵さん
撮影時間がかなり異なる写真が入っていたのですね、失礼しました。
Tomo蔵。さん
アドバイス頂いた様に設定を変え撮った結果、かなり良くなりました。
オートWBはペンタックスがたまたま優秀だったということですね。
露出補正のサンプルも参考になります。
有難うございました。
書込番号:13744160
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
トキナー100-300直進ズームの残骸とハクバ72ミリゴムフードの残骸のみで製作。
広角でケラレがないギリギリになる程度に製作しました。
レンズの保護も目的にしています。
フードを付けて、お祭りを撮影
0点

自作されたんですね(^^)実はワタシもレンズフードが欲しいのですが、市販のもので
は どういうものを買えばいいか ご存知ですか?
たとえば、ケンコーの マルチレンズフード 1000円ぐらいのものでした、49ミリと52ミリがありましたが・・・これは いけるのでしょうか?
書込番号:13657947
0点

私の場合は先がハクバの72ミリの可変タイプのゴムフードの残骸ですので、
72ミリのフードとか72ミリのリングは全て取り付け出来ます。
ケンコー・トキナー HOYA マルチレンズフード 72mm 汎用レンズフード が取り付け可能です。
49ミリと52ミリは無理です
ステップダウンリングを介して取り付けても、レンズが接触したり広角側ではケラレが出ます。
書込番号:13658816
1点

*****フィルター取付用アダプター***** 完全現状復帰可能です。
49-52のステップアップリングを当ててアルミテープを二回に分けて巻いています。
http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/102436579?size=1024
この方法の場合は52ミリのフードを直接取り付け可能です。
55ミリ以上のフードはステップアップリングを介して取り付け可能です。
書込番号:13658866
1点

過去スレにこんなものを紹介したことがあります。
「花型フードの取り付け」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/Page=14/SortRule=2/ResView=all/#13418507
書込番号:13658870
1点

TMPAさん
ありがとうございました。72ミリだったんですね、聞いてよかったです。レンズの口径が52ミリなので、これだと思っていました。ところで、又おたずねしたいんですが、ワタシは、前機種のH50を持っているので、それの花形フードが、これにもつくと思っていたんですが、つかないんですよね(;_;)何とかつける工夫をすれば装着可能なんでしょうか?
書込番号:13661366
0点

このフードは広角用とレンズ保護を目的にしています。
望遠に効果のあるフードにしたい場合72-58以上のステップダウンリングを取り付けて。
その先に好きなフードを取り付けます。なお72-52は当たります。
全ての画角に効果のあるフードはコノタイプになります。
*****フィルター取付用アダプター***** 完全現状復帰可能です。
49-52のステップアップリングを当ててアルミテープを二回に分けて巻いています。
http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/102436579?size=1024
書込番号:13680721
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
よかったらどうぞ
SDHC 32G class10 3469円(送料込み)
https://nttxstore.jp/_II_SL13183028
シリコンパワーSDHCメモリーカード 32GB (Class10) 永久保証 SP032GBSDH010V10
NTT-X ハロウィン処分
https://nttxstore.jp/_RH_1577?LID=ALL_right_2
詳細情報
メーカー シリコンパワー
メーカー商品ページ SDHCメモリーカード 32GB (Class10) 永久保証
アスベスト 非含有
RoHS指令 対応
J-Moss 対応
環境自己主張マーク あり
その他環境及び安全規格 CEマーク
電波法備考 対象外
電気通信事業法備考 対象外
電気用品安全法備考 対象外
0点

3189円に値下げ。
シリコンパワーSDHCメモリーカード 32GB (Class10) 永久保証 SP032GBSDH010V10
https://nttxstore.jp/_II_SL13183028
商品コード :SL13183028
価格 3,389円(税込) 定価 オープン 発売開始日 2010/2/18 送料 無料
商品名
出荷
単価
数量
金額
【商品コード : SL13183028】
SDHCメモリーカード 32GB (Class10) 永久保証 SP032GBSDH010V10 (シリコンパワー)
会員割引クーポン適用済(-200円)
【送料無料】
1週間以内にお届け予定
3,389円
3,189円
送料 :- 代引手数料 :- 税込み小計 :3,189円
商品合計金額 3,189円
(消費税 : 151円)
書込番号:13595129
0点

■ご注文内容
注文受付日時:2011年10月 7日 20:10
==【配送内容1】====================
[1]SDHCメモリーカード 32GB (Class10) 永久保証 SP032GBSDH010V10 (シリコンパワー)
商品コード: SL13183028
販売価格 : 3,189円
(会員割引クーポン200円分適用済)
数量 : 1枚
送料等: 400円
送料無料: -400円
――――――――――――――
合 計: 3,189円
(うち消費税: 151円)
■上記商品のお届けについて
準備が整い次第、即出荷となります。
配送時間指定:指定無し
書込番号:13595972
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
付属ソフトのPMBによるBD(ブルーレイディスク)が作成出来る機能のアップデートが提供されました。
発売当時、最高画質のPCモードでの60PHD動画のディスク化が不可の状態でしたが、これで
BDドライブ(内臓、外付けどちらでも可)がPCで書き込める環境を備えていれば、作成出来るようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/addon.html
必要なものとして、HX100V(もしくはHX9Vなどのソニー製のAVCHD記録に対応したカメラ)
購入時付属のUSBケーブル
以下の環境を満たしたパソコン
ブルーレイディスクへの書き込みに対応したドライブが搭載されている、外付けのブルーレイディスクドライブでも可能です。
カメラ付属のPMBをインストールしている
インターネットに接続されている
が条件の様です。
60P対応機種もどんどん出てきそうですが、暫くはPCで保存、鑑賞で十分ですので価格が落ち着くまでは
PC外付けHDDに保存、鑑賞、BDに書き込み程度で、対応機種の購入タイミングをはかりたいと思います。
7点

ハンター×2さん
当該ソフトの追加機能(BDに書込みできる)は、60pで録画した動画もBDに書込みが可能なのでしょうか?
可能であるならば、60pで録画した動画をわざわざ60p保存が可能な新型BDレコーダーの購入をしなくても済みますよね?
書込番号:13510031
0点

GT-R命さんお早うございます
すみません、確認したところ今現在はまだ60Pには対応のアップデートはまだ出ていないようです
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034545
このリンクからBDに書き込み機能を追加することで、60P対応だと思いましたが、別にアップデート
がこれから(ソニーのサポートに確認したところ数日中、遅くても今月中には確実に出るそうです)
すでに用意は整って居るようですので、PMBを初期インストールした状態ならば、自動でお知らせでアップデート出来る状態に
成った時にPC上で知らされる様です。
どちらにしても、BD作成機能追加アドオンを追加しておかないと、アップデートが出た場合でも
BDに書き込めないので、今の内にインストールしておく必要があるようです。
あと、ご試問の<可能であるならば、60pで録画した動画をわざわざ60p保存が可能な新型BDレコーダーの購入をしなくても済みますよね?
についてですが、PC上でBDに60Pのままの画質で書き込めても、PC上でしか見られず、TVなどの大画面で見たい場合は、
将来的に60P対応BDなどの購入が必要と言う事では無いでしょうか?
60Pの画質のままBDに書き込んでも、60P非対応の現在所有のBDやDVDレコーダーでは再生できない様です。
それでも、60Pが規格化されてた現在では、対応機種が安くなったら考えようと思いまして、今は
近日のアップデートが出てBDに書き込めるように成ったら TVで鑑賞用にBDに書き込んでおいて
タイミング(3万以下くらいに成ったら)を対応機種の購入を検討しても良いのではと思っております。
申し訳けありません 9月中旬と言う事で既に対応済みと思ってしまいました。
書込番号:13510310
1点

ハンター×2さん
御返答ありがとうございます。
60pでBDに書込みができても、結局は60p非対応の従来型(60i)のBDレコーダーでは、やはり読み込みができないんですよね。
我家のBRレコーダーは従来型機なので、再生はPCだけ(でもPCはFULL HD非対応画面)でのみの再生となってしまいます。
新型機がやはり必要か....
技術の進歩に給与の進歩が追いつきません。(涙)
書込番号:13513229
0点

GT-R命さん有難うございます
そういえば、少し前のスレで60P動画が SONYのプレステ3で再生出来たと言う報告が有りました。
13465158
当方、プレステ3は持っていないので確認は出来ませんが、出来るとして、プレステ3をお持ちならかなり安上がりですよね。
プレステ3の場合なら、たぶんSDカード直刺しで再生出来るのでは無いでしょうか?
我が家も2台BDが有りますが、60P非対応ですが、正直これ以上BDは要らないのですが・・・
TVにて鑑賞すると成りますと、対応機種が必要ですよね。
プレステ3で再生可能で有るなら、むしろこちらを購入した方が無駄に成らないかもしれません。
ソニーのサポートにプレステ3での再生については問い合わせれば、早いですよね。
書込番号:13513676
0点

PMBの最新のアップデートが改めて出ました
今度は間違いなく、PS(60P)動画をそのままの画質でBDに書き込める
様に成りました。
アップデートは、こちらから
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update58.html
5日ほど先走ってしまいましたが、一安心です。
最新バージョンは v5.8です。
書込番号:13531636
0点

先週、Win7へ移行に伴ってPMBも新規インストールしたんですが、
そのときたしか、見慣れないバージョンアップソフトを落として入れた、気がします(付属CD-ROMのBDアドオンインスト時)
ハンター×2さんのご指摘通り、確かに、今、アップデータでバージョン上がりました。
せわしないですね・・・
SONYがちゃんと現行機種メンテ・モディファイしてくれることに感謝です
書込番号:13532509
0点

おかず9さん今晩は
Win7への移行お疲れ様です OS入れ替えですか?
XPマシンからだと相当高い性能のマシンで出ないと入れ替えはきついでしょうから
新調されたんでしょうかね。
昨日、行きつけのPCショップに行くと、もう1年半位でWin8もでるようで・・・
早すぎる気もしますが、その辺でXPを使用中の方のマシンが壊れ始めるのではと
確かに我が家の富士通製のペン4も電源器の冷却ファンが壊れ熱を持ち 止まって
しまいもうメーカーサポートも昨年切れてしまい 修理も不可だったので今では
ケースを開けて冷却用のファンを別に購入して直接冷やしていまして案外快適に
動くもんですね。
安いHpCompaqのWin7ノートも、電源ファンが壊れた時に子供用に購入しましたが
子供的には慣れたXPのディスクトップが良いようです。
我が家も約2年ほど前に、長年使い続けたXPから現Win7に新調した時には、XPマシン
より移せるデーター(インターネットのお気に入り)などを移したり一苦労でした。
古いXPの方も実は現在もしっかり現役で子供たちの入門として活躍しています。
PMBのBDアドオンは付属のCD−ROMにも入って居るんですね。
気が付きませんでした
>SONYがちゃんと現行機種メンテ・モディファイしてくれることに感謝です
この機種を購入当時、最高画質(PSモード60P動画)はDVDなどのディスク
に書き込みが出来ないとうたって折りましたが 間違いなく対応機種(BDレコーダー)
又は、ソフトウェアでPC上で書き込めるように成るだろうと見込んで購入しましたので
ようやく大事な動画はPSで録画し保存しておいて良かったと思っております。
どうせなら古いBDレコーダーもファームのアップで60P対応してもらいたいのですが
流石に出来ないでしょうが、出来たら新機種も売れなく成るでしょうしね。
確かにファームで有る程度の修正をしてくれるので SONYも良いのでは無いでしょうか。
書込番号:13535639
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





