
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2011年6月26日 03:37 |
![]() |
5 | 11 | 2011年6月10日 05:59 |
![]() |
8 | 4 | 2011年6月5日 12:23 |
![]() |
15 | 4 | 2011年6月5日 09:50 |
![]() |
14 | 10 | 2011年6月2日 16:05 |
![]() |
24 | 14 | 2011年5月31日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
私のパソコンは、
●CPU:AMD AthlonII X4 640 TDP95W 3.0GHz ADX640WFGMBOX
●マザーボード:GA-880GA-UD3H (Rev2)
●KRPW-P630W/85+
●Patriot メモリ DDR3-1333 U-DIMM 8GB(4GBx2枚組)デュアルチャンネルパッケージ/
●WIN7pro64Bbit小計・・53216円
です。HX100Vの映像を取り込み、
編集できるのならAdobe Premiere Pro CS5を導入しようと思っております。
AVCHD/MP4(MPEG-4 AVC/H.264)(1080/60pは独自規格)は
どの程度取り込めるか、編集可能か、
Premiere Pro CS5のユーザーの方がいらっしゃれば
お教えいただきたくお願いいたします。
●Premiere Pro CS5 日本語 アップグレード版\22,575
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12993845/
カメラは既に入手されてるようなので、後は体験版を落として自分で試してみれば如何でしょうか?
http://www.adobe.com/jp/downloads/
書込番号:13105244
6点

ドナドナさん
確かにそうですね。
時間があるときに試してみますが、
既に使用されている方がもしいらっしゃれば
お教えいただきたいと思っております。
書込番号:13108656
0点

体験版では、H.264コーデック動画の再生ができないようです。
体験版でサポートされるのはDVとDVCproのみのようで、
購入版でないとHDVなどの完全サポートされないようです。
ということで、HX100Vの映像、特に60Pがどの程度取り込めて編集できるか
実体験はできないようですね。
購入後、もしできなかったら怖いですね・・・
書込番号:13129581
0点

>編集できるのならAdobe Premiere Pro CS5を導入しようと思っております。
お持ちのパソコンそのままではギリギリの状態ではないでしょうか。
ビデオカードはどんなものを入れています?
レンダリングにヒデオカードを使うはずなので性能が悪いとどんなことになるか。
また、メモリー8GBは起動する最低限です。
書込番号:13130381
0点

@youminさん
・・・言葉を失いました・・・
sun77777さんの構成っていわゆるフツーのスペック、いい方じゃないかと思うのですが
「メモリ8Gが起動最低限」!!!!!!!
フルHDの編集ってそんなに過酷なのですか・・・
XP論外(-_-;)
書込番号:13130853
0点

>また、メモリー8GBは起動する最低限です。
つhttp://www.adobe.com/jp/products/premiere/tech-specs.html
動作環境のページですがメモリは4GB以上推奨ですので
8GBあれば大丈夫でしょう。
GPU(グラボ)はGPU支援ていうだけで、無いと使えないわけではないです。
あれば支援してくれてエンコとか早くなります。
自分PremiereProCS5使用者です。
PCスペック
CPU i7-2600
メモリ 8GB
GPU radeon HD6870
でストレスなく編集できますが・・・AVCHD 60pで編集をしたことがないので
適切なアドバイスができないのですが、AVCHD 60pでのプリセットと取り込みはメニューに存在してるので出来るのではないでしょうか。
長文、駄文失礼しました。
書込番号:13131385
1点

ここに書いてありますね
Adobe Premiere Pro CS5 日本語版 レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000105163/
CS5の場合、メモリーが8GBないと警告が出るそうです。
「れい量産機さん」のパソコンは高性能マシンです。
書込番号:13131418
0点

@youminさん
様々な情報ありがとうございます!
>CS5の場合、メモリーが8GBないと警告が出るそうです。
とのことですが、
そういう記述がお示しのサイトに見当たらないのですが・・・
お示しのサイトには以下の記載はありましたので、
メモリー8GBは起動する最低限とは思えないのですが・・
お示しのサイトの記載「メモリは4GBだとやや不足。8GBに増設してとりあえず大丈夫。
フォトショとイラレを3重に起動して6GBくらいの消費量です。」
上記記載を見ると、
一般的に皆がフォトショとイラレを3重に起動してはいないと思いますし
私もそのつもりはないのです。
>ビデオカードはどんなものを入れています?
>レンダリングにヒデオカードを使うはずなので性能が悪いとどんなことになるか。
ビデオカードは入れておりません。
プレミアはCS5以前のバージョンをつかっていましたので
ビデオカードが必須ではないことは確認しております。
(あればこしたことはないですが・・)
オンボードグラフィック RADEON HD 4250 がついているので
それで十分かなと思っておりました。
GPU支援が必要になったらその時に購入すればいいかな
と考えておりましたが、甘いでしょうか・・・
書込番号:13131901
0点

れい量産機さん
実際にお使いの方のご助言、大変助かります。
パソコンのスペックは置いておいて、
すくなくともCS5の仕様として
HX100VのAVCHD 60pが取り込めて、編集できるのか、
知りたいと思ってこのスレを立てました。
>AVCHD 60pでのプリセットと取り込みはメニューに存在してるので出来るのではないでしょうか。
とのことでかなり安心しました!
ひとつ教えていただければありがたいのですが、
少なくとも60p以外の60iやMPEG-4は普通に取り込めて、
編集できると考えてよいでしょうか。
書込番号:13131929
0点

sun77777さんの環境でも、HX100Vの1080/60pファイルを読むことも編集もできると思います。
「思います」と書いたのは、私の環境で100%できますが、PP CS5.0以外に
MainConceptのCodec Suite 5.1 Broadcastを入れてあるからです。
CS5.5にはこのプラグインの簡易版が全て入っているはずなので、
CS5.5では問題ないと思います。
それに加え、CS5.0でも問題ないと思っています。というのは、
そのバージョンでもAVCHDは問題なく取り込め、HX100Vの1080/60pファイルは
AVCHD1080p60.m2ts
というように、AVCHD拡張子m2tsが付いているからです。
私の環境ではHX100V.m2tsもJVCのGC-PX1.MP4も、1080p60を読み込んで編集可能です。
1080p60を書き出すときには、Cineform社のneoを用います。ただし、1080p60.aviを
再生できるのはCFHDコーデクの入ったPCだけです。
sun77777さんの環境では、1080p60の書き出しに時間がかなりかかるかもしれません。
たぶん、1080p30の書き出しに落ち着かれると思いますが、それでも大変かも。
というのは、私の24コアPCで1080p60ファイルを編集して、1分長の1080p60ファイルを
書き出すとき、最終的にメモリーを14 GB以上消費したからです。8 GBでは、HDDへの
スワップが大量に生じて、書き出しに長時間必要かもしれないというわけです。
最後に
> 60p以外の60iやMPEG-4は普通に取り込めて編集
は問題なく、可能です。
書込番号:13132143
1点

minaritaさん
大変詳細なご助言感謝します!!
安心してCS5.5アップグレード版を購入できます。
ありがとうございました。
JVCのGC-PX1お持ちなんですね。
私も少し欲しいなあと思っていましたが
口コミなどを参考に結局HX100Vにしました。
出来れば両方欲しいなあと思っています。
書込番号:13133407
0点

PremiereProCS5(5.5)では1080@60pの入出力はサポートしています。
ですので、編集、出力(BD化)をすることは可能です。
しかし、1080@60pの動画は標準規格が決まっていない為、再生が保障されている機器が少ないです。
今回は、ソニーのHX100Vなのでソニーの機器でしかサポートされていません。友人などに配る場合気を付けなければなりません。
また、現状では正攻法でやる場合動画のエンコードはPCゲームを遥かに凌ぐ性能が要求されます。正にモアパワー(性能=スピード)な世界です。
これを緩和するためにNVIDIAのNVIDIA機能を使って高速化を図るのですが、Adobeの場合、基本的に業務用のQuadroシリーズとGeForce GTXの高性能なものしか使えません。安いGeForce GTX 470 でも30000円程度、性能では1/3以下しかないQuadro600でも20000円くらいします。
ちなみにオススメとされるQuadro2000だと9〜10万円します。
最終的にこのようなものを導入する事になる可能性は考えておいてほしいです。
書込番号:13133825
0点

64bit必須。もうここでアウト
「最低限必要なシステム構成を満たしていません」って蹴られました・・・
仕事の関係でXP必須な私、結構気に入ったソフトだけど残念。
必要システム構成
Windows
•64-bit対応CPU必須:インテルCore™ 2 Duo以上、またはAMD Phenom® U以上のプロセッサー
•64-bit対応OSが必須:Microsoft® WindowsVista® Home Premium、Business、Ultimate、Enterprise(Service Pack 1)日本語版、Windows® 7日本語版
•2GB以上のRAM(4GB以上を推奨)
•10GB以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要(取り外し可能なフラッシュメモリを利用したストレージデバイス上にはインストール不可)
•圧縮されたビデオフォーマットの編集には7,200RPMのハードディスクドライブ、非圧縮のビデオフォーマットの編集にはRAID 0でストライピングされたディスクアレイ
•1,280x900以上の画面解像度をサポートするディスプレイ、およびOpenGL 2.0対応のグラフィックカード
•GPUアクセラレーションを利用するには、アドビ認定のGPUカードが必要。サポートされるカードの最新情報についてはwww.adobe.com/jp/go/premiere_systemreqsをご覧ください。
•SD/HD ワークフローには、キャプチャおよびテープへの書き出し用にアドビ認定のカード
•DV およびHDVキャプチャ、テープへの書き出し、DVデバイスへの伝送用にOHCI IEEE 1394ポート
•Microsoft WDMまたはASIO対応のサウンドカード
•2層式対応DVD-ROMドライブ(DVD作成には記録対応DVDドライブ、Blu-ray作成には記録対応Blu-rayドライブが必要)
•マルチメディア機能を利用するためにQuickTime 7.6.2
•SWFファイルとして書き出されたDVDプロジェクトの再生にはAdobe Flash® Player 10
•オンラインサービス*の利用およびサブスクリプションで購入したライセンスを継続して利用するには、ブロードバンドインターネット接続が必要
32bit版がラインナップにないのが潔いですね
メモリ食うから、3ギガ程度のメモリしか乗らないマシンはハナからやめとけってことか?
書込番号:13133842
0点

>メモリ食うから、3ギガ程度のメモリしか乗らないマシンはハナからやめとけってことか?
premiere CS5場合、まさしくそうで、安定化と高速化のため64ビット専用ソフトになり、大量のメモリーを必要としました。このソフトは、とても高機能ですが、要求されるPCスペックやメモリーが大変です。特にグラボがアドビ推奨なのを使わないと、Adobe Mercury Playback Engine を使った高速レンダリングはできないですし、お金がかかって大変です。
Ediusなら、32bitのXPでも一応、動きますし、premiere CS5よりずっと軽いソフトで、動きもキビキビしています。Win 7でsandy brideのQSVを使えば、エンコードも実時間の1/2程度と超高速です。
ただ、CS5もQSVのプラグインがでたような話は聞きました。
書込番号:13134677
1点

candypapa2000さん
Ediusも選択肢のひとつで考えましたが
AMDのCPUと相性が悪いらしくて断念しました。
そこでどのソフトを使おうか思案しました。
私はXP時代、ペンティアム4で
DVSTORMを乗せてプレミアプロ1.0を使っていましたので
安価なバージョンアップ版を購入可能ということで
プレミアCS5.5にしました。
Super LoiLoScopeにも興味ありますが・・・
http://loilo.tv/jp/product/video_edit?redirected=true
書込番号:13135755
0点

>AMDのCPUと相性が悪いらしくて断念しました。
確かに以前のカノープスのソフトは、AMDと相性がわるい場合があったようですが、最近は、どうなんでしょう?
一度、体験版で試されては如何ですか?上手く動けば、CS5より速度的に快適だと思います。
書込番号:13138130
0点

PremiereProCS5.5アップグレード版購入し使用してみました。
驚きました。
まず一番重そうできになっていた
1080/60pで編集作業してみました。
AthlonII X4 640でもリアルタイムエフェクト可能なんですね。
以前のパソコンはpen4ー3Gで、devstormをつけていまして、
premierPRO7.0で編集していましたが
エフェクトかけるとレンダリングしないとその様子が見れませんでしたが
今回はレンダリングしなくても60Pなのに、
エフェクトがリアルタイムで見ることができます。
CPUとソフトの進化を実感しました。
プレミア、それほど重くないですね。
以前のバージョンを知っている身としましては。
書込番号:13178836
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
私もこのカメラが欲しい一人です
今活用しているカメラ(mp4)、ビデオ(avchd)共sony製です
撮ったビデオを高画質で、編集しDVDへ落としたいのですがどのソフトを利用すればよいのか・・調べれば調べるほど判らなくなって・・・
今は、PMBで編集なしでAVCHDでDVD化しています
みなさんは、どのようにしているのでしょうか?
うまい方法等あれば教えてください
2点

予算書いたほうがいいと思いますよ
画像編集ソフトの方へどうぞ
書込番号:13097624
2点

お使いのパソコンのOS は?
ビデオ(AVCHD)ソニー製のファイルの拡張子は?
もしセヴンで拡張子がm2ts、m2t、mp4ならばウインドウズライブムービーメーカーが
使えると思いますが・・・(自信がなくてすみません)
わたしはビスタなので、ライブムービーメーカーをダウンロードして拡張子m2tsの
ファイルを一旦wmvに変換してムービーメーカーで編集した後焼いています。
劣化はほとんどありません。
書込番号:13098703
1点

「863さん」さんへ
私もWindowsLiveムービーメーカーで編集して、DVDを作成しました。
その時に、元の映像からかなり画質が落ちていることが分かりました。
できれば、このムービーメーカーで編集したものを、そのまままハイビジョンでDVD化できると良いのだけれど・・・プロジェクトをそのまま利用はできないでしょうし・・。
>ビデオ(AVCHD)ソニー製のファイルの拡張子は?
拡張子はm2ts OSはWIN7 です
SONYのPMBでDVDは作成できますが、タイトル、キャプション等の文字入れができません。
凝った編集をしたいというわけではありませんが・・・フリーのソフトでこの程度なら・・と思っていましたが、なかなか巡り会えません。
有償ソフトも、クチコミなんかの評判をみると、どれを選択すればよいのか・・とわからなくなり、皆さんの利用されている実績のある編集ソフトを證明していただければと思いました。
後、旅行で撮った写真(jpg)1000枚をDVDに焼いたらDVDプレーヤーで再生できませんでした
(ディスクエラーになりました)
DVDにJPGを焼くには方法があるのでしょうか?
上記併せて情報を頂けると助かります
書込番号:13101102
0点

「知りたい〜」さんへ
知りたい〜さんの環境も条件も理解しないまま、勝手なレスを
してすみませんでした。
私個人的にはビスタに標準搭載してあるムービーメーカーが気に入って
いるので(切り替え効果など等の機能)しばらくはこのままですが、
将来的に同じOSになった時、情報交換が出来るとうれしいですね。
ちなみにビスタでは静止画(JPG)ファイルをDVDに焼いて、DVDプレーヤー
で再生(スライドショウ)できています。
書込番号:13101577
0点

「知りたい〜」さんへ 追加です
OSのスペックの問題かな〜?と思っていたのですが、私の誤解だったかも・・・
>後、旅行で撮った写真(jpg)1000枚をDVDに焼いたらDVDプレーヤーで再生できませんでした
(ディスクエラーになりました)
DVDにJPGを焼くには方法があるのでしょうか?
其のほかの動画が正常に再生できるのであれば・・・
@ オーサリングソフトの具合が悪く、静止画を動画形式にして出力できていない。
A そのためDVDプレーヤーがビデオ形式として認識できない。
そのあたりで調べて見てはいかがでしょうか。
私の使っているオーサリングソフトはユーリードシステムズのDVDMovieWriter
ですが、今はどこかの会社と併合して廃版になってしまいました。
なので私の意見はあまり参考になりません。
書込番号:13102604
0点

私も情報交換はいいと思いますね、自分の狭い小さな知識ではついていけない(^^)
DVDへ写真を焼いたのはGOLD9です、焼くときに互換性を重視するを選択して焼いたものです。
エクスプローラで確認できていますので良いかと思っていましたが、DVDプレイヤーで再生エラーになったのは初めてでした。
それまでは、CDへ焼いていて再生に問題ありませんでしたので、この結果にちょっと・・・うろたえています(^^)
>DVDにJPGを焼くには方法があるのでしょうか?
DVDに焼いて再生させる方法の間違いでした
このプレイヤーで動画再生に問題はありません
(ハイビジョン動画ではありません)
>私の使っているオーサリングソフトはユーリードシステムズのDVDMovieWriter
以前、ユーリードシステムをいれたときに外付けドライブ(DVD±RW)だったか忘れましたが正常に動作しなくなり、その後ユーリードは対象から外しています
(バージョン等は忘れて不確かな情報で失礼)
書込番号:13105176
0点

DVDに焼くといっても、データのまま焼くのか、SD画質にダウンコーバートして、DVD-VIDO形式にオーサリングして焼くのか、あるいは、AVCHDのハイビジョンの解像度で BDMV形式のAVCHDディスクとして焼くのかいろいろあります。
そのへんのことを理解しないと、不毛な議論が続くだけです。
ちなみにごく普通のDVDプレーヤーは、DVD-VIDEO形式しか再生できない場合が多いです。
データのままや、AVCHDディスクを再生するには、PS3など、それらに対応しているプレーヤーが必要です。
書込番号:13105865
0点

知りたい〜さんこんばんは。
助け舟(さん)の出現に感謝ですね。ネットの力はすごいですね。
この件のスレ主は私ではないので、知りたい〜さんから直接聞いて下さい。
私はGOLD9(今はバージョンアップして10)を買って来て勉強します。
「candypapa2000さん」へ
適切なアドバイスありがとうございます。
私からは質問できないので、お礼のみと致します。
書込番号:13107212
0点

candypapa2000さん有難う御座います。
DVDに焼いたのはJPGデータのみを3Gb焼きました。
CD同様にDVDでも写真を再生してくれるものと思っていました。
>ちなみにごく普通のDVDプレーヤーは、DVD-VIDEO形式しか再生できない場合が多いです。
たしかに古いタイプのDVD再生とビデオテープ録再のプレイヤーですので、ご指摘頂いた内容だろうと思われます。
・最近のDVDプレイヤーはDVDに焼いたJPG再生にも対応しているのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください
書込番号:13109310
0点

>最近のDVDプレイヤーはDVDに焼いたJPG再生にも対応しているのでしょうか?
これは、DVD-VIDEOの形式ではなく、JPEGデータを焼いたデータディスクですね。
普通のDVDレコやDVDプレーヤーは再生できない場合が多いと思いますが、なかには、対応しているのもあります。でも、PCでは、再生できます。
一般的なDVDプレーヤーの再生を前提として配布するのなら、解像度は落ちますが、720*480のDVD-VIDEO形式にする方が無難です。
書込番号:13109897
0点

candypapa2000さん、有難うございました
ちょっと板違いの質問になりましたが、ご丁寧な回答をいただき助かりました。
863さん さんも、有難うございました
書込番号:13112985
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
過去のスレも確認しておりますが、昨日、お店に行って手にとって触って決めようと行きました所、本機種だけ展示がなく、また、お店の方も他の機種を進めてきたので、皆さんに改めて伺いたく存じます。
用途ですが、現在、CASIO EX−Z1200を持っておりますが、小学生の子供の運動会等での撮影時には、望遠がきかない事と動く子供へのピント合わせが難しいと感じる不満を予算5万以内で解決してくれるカメラを探しております。
皆さんのご意見を伺い、本機種を本命に考えておりますが、PowerShot SX30 IS、FinePix HS20EXR、COOLPIX P500や、パナソニックのG2の在庫があるうちに購入しておこうかと考えております。パナソニックのタッチでピントを合わせられる機能に惚れてしまい、近くの電気屋で在庫処分をしているG2を購入寸前までいって、GF2を勧められた辺りから予算をもっと増やして、デジ一眼も良いのかな?と悩み始めました。
本機種の最大の魅力は、この価格帯では、望遠がきくこと、比較的に連射にも強くピント合わせも早い方、そして軽くコンパクトである事を評価しております。
家内も使うので、重く大きいのは大きなマイナス点になります。
皆さんのご意見をよろしくお願いたします。
0点

デジタル一眼の場合はある程度スキルがないと本来の意味で楽しむことができないと思うのですが DSC-HX100Vの場合悪い言い方をすると誰でもプレミアムオートを使えば
綺麗な写真を撮ることができます。
私の場合フルサイズを含め数台デジタル一眼を持っていましたので
今回ルミックスGH2を売却し この機種を購入しました。
もちろん動画性能はGH2は国内のデジカメの中では最高クラスで満足度が
高く静止画もレンズを選べば十分素晴らしい写真が撮れます。
しかしレンズ数本持つよりも機動性を重視したかったのでDSC-HX100Vにしましたが
0.1のAF精度 広角側の繊細な描写 今までの高倍率のコンデジと違い
望遠端でも十分綺麗な描写・・・・・・
それでなんと言っても機動性ですね。
奥様も本気で写真をやりたいとお考えなら その中ではG2やGF2が良いと思いますが
DSC-HX100V買っても後悔はしないと思いますよ
書込番号:13093342
2点

このHX100Vでいいのではないでしょうか。画質は人によって見方が違いますが、投稿画像を見た限りでは良いと感じます。30倍ズームでもありますから運動会の撮影でも活躍してくれると思います。
書込番号:13093733
3点

私は現在、HX100Vを主に使っています。
ただ、風景など、静止画がほとんどです。
そのような撮影では、AF性能、レンズの描写性能など、大きな(致命的な)不満はありません。(欲を言えばキリがありませんが…)
運動会など、動体撮影は未だ経験は有りませんが、そこそこには写ると思います。
絶対失敗は許されない撮影なら、一眼レフをお勧めします。
しかし、”駆けっこなど、一部がうまく写っていなくても、その他がきれいに映っていれば良い。”ということなら、HX100Vはお勧め出来るカメラです。
動画も撮るなら、複数枚の大容量メモリーと複数の予備バッテリーも必要になるでしょう。
私は動画は試写のみで、未だ使ってはいません。
試写では歩きながら写しましたが、手ぶれ補正はよく効いていました。
どの機種を買われるにせよ、なるべく早期に購入し、本番の日までに慣れておくべきでしょう。
書込番号:13093862
2点

皆様、早速の返信をありがとうございます。
納期を確認しました所、近くのヤマダ電機では1ヶ月位かかるとの事で、本機種の購入を決めました。
ちなみにそのヤマダ電機での購入金額は、現金特価で37000円に5年保証1,850円をつけまして38,850円で購入となりました。おまけに洗剤を頂いちゃいました。
早く手元で使ってみて、来るべき日の為に練習をしておきたいです。
書込番号:13093909
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
現在ビデオカメラはHDR-CX370V、コンデジはDSC-HX5Vを使っているのですが、結局のところ動画撮影もDSC-HX5Vを使うことが多くなってしまっています。
2台を持ち歩くのはどうも面倒になってしまいます。
DSC-HX5Vに大きな不満はないのですが、せっかくなのでもう少し高画質でと思っています。
そこで、このカメラ一台で動画も写真もと思ったのですが、ビデオカメラと比べてのメリット、デメリットがありましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

ビデオカメラと比べるとメリットはこのHX100Vは他のコンデジと比べて動画性能が良い、静止画も動画も1台で済む、デメリットはビデオカメラと比べて持ちにくさ、長時間撮影できないです。
書込番号:13091420
2点

映像に関しては、ビデオカメラと比べてもまったく遜色ないと思います。
ただし「音質」はあまりいいとは言えません・・
ビデオカメラの場合は、外部入力でオプションのマイクなどを取り付ける事も可能ですが、
デジカメではできませんので、音質に拘るのであればやはりビデオカメラでしょうか?
それと、バッテリーのもち時間がデジカメの方が短いので予備のバッテリーが必需品となります。
(私もこの機種は買ったばかりなので、正確にどのくらいとは言えませんが・・)
書込番号:13091694
7点

>ビデオカメラと比べるとメリットはこのHX100Vは他のコンデジと比べて動画性能が良い
何を言ってるの?ビデオの動画性能はぴか一だよ?
それ専門だからね?同等程度までとかなら解るけど?
本当にこのカメラの事を解ってる?誰かさんは?それよりも日本語本当に解るの?
書込番号:13092305
6点

貴重なご意見ありがとうございます。
ご意見を参考にさせていただき、購入を検討したいと思います。
購入した際には報告させていただきます。
書込番号:13093340
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
動画撮影時の録画開始・ズームイン・アウトと写真撮影時のシャッターを
リモコンで操作する方法はないのでしょうか?純正アクセサリにそのようなものが
みあたらないのですが・・・・。
1点

たぶん、出来無いと思います。
私も、三脚に乗せて撮影する時、カメラブレ防止のために欲しいのですが…。
書込番号:13075700
1点

やはり無理ですか・・・三脚にストーンバッグつけて石いれてもぶれるのは下手なのかな。。。私
書込番号:13075714
0点

本体前面にリモコン受光部もありませんし、対応アクセサリにもリモコンはないので、使用できないようですね。
>三脚にストーンバッグつけて石いれてもぶれるのは下手なのかな
動画撮影中のズームイン・アウトは別として、単純にシャッターを切るだけなら2秒セルフを使えばブレることはありませんよ。
書込番号:13075730
4点

私は三脚とリモコン(リモートスイッチ、銀塩時代はケーブルレリーズ)はセット物だと考えています。
動体撮影時は別ですが…。
HX100V用としては、望遠時の画角(焦点距離)を考え、アルミ中型ステー付き三脚を使う様にしています。(スリックのグランドマスタークラス)
書込番号:13075750
0点


リモコンは残念ながらありませんね。
2秒タイマーを使ってのブレ防止ではダメですかね。
書込番号:13076696
1点

このカメラにリモコン付けたら、ホームビデオが全滅となるため、ソニーさんは付けないでしょう。ビデオカメラの販売のない、ニコンさんに頑張ってもらいたいです。
書込番号:13077226
2点

>2秒タイマーを使ってのブレ防止ではダメですかね。
商品撮影など、全く状況が変わらない被写体なら、2秒或いは10秒セルフでも良いでしょう。
しかし風景などでも、朝日が昇る様子など、光の状況が刻々と変わる時とか、車や人が走っていて、丁度良いところに来たとかの様なシチュエーション(待ち受け時)では、セルフタイマーは利用しにくいです。
今っ! と言う時にシャッタを切るには、シャッターボタンを手で押すか、リモコンの類が欲しいです。
書込番号:13077590
1点

余談ながら、各社ともリモコン機能については「いたずら防止」考えがあるらしく
「自粛」の方向にあるようです。
(ヨドバシに来てたメーカー系インストいわく)
これほど高性能化したデジカメであれば理解でますが、残念なことですね。
ただ、ペンタックスあたりはまだ装備しているようですね。
書込番号:13082759
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
4月からデジカメ選びで、悪戦苦闘しております(汗)。
以前にも書き込みをして、本機をあきらめ
間に合いそうとのことでHX-9Vを4月30日に予約しました。
ところが、
今月20日にお店のほうから、入荷の予定がたたないとのことで
結果的にキャンセルとなりました。
そのとたんに他の店ではどんどん入荷して価格も下がってますが...。
9Vをほかでオーダーし直そうかとも思いましたが
すでに、予定していた旅行が終わったので、
じっくり選ぼうと思っております。
最初の本命は、本機でしたし。
メインでは、ミラーレス一眼を予定しています。
待ってる間に、いろいろカメラへの意識も変わってきました。
今はPen Lite3かG3の発売待ちといったところで
しばらく手にできなさそうですが、
ミラーレスでは望遠はコスト的にも携帯性も悪いので
単一か標準で使い、高倍率カメラをコンデジでと思っています。
以前は、一眼は検討していなかったのでニーズが
変化しておりますが、デジ一ユーザーの方から見て
本カメラはどんな印象なのでしょうか。
ちなみに本機がほしい理由は
@動画のすぐれた性能
A高倍率
です。
動画は、Adobe Premiere Elements で編集し楽しんでいます。
DVDにはやかないので、AVCHDでなくてもいいのかもしれませんが。
9Vとスペックは同じですが、静止画とか
動画(YouTube)で何度もみていますが、
高画質に思うのは、思い過ごしでしょうか?
1点

私はデジ一(オリンパスE-500/510+純正レンズ7本+色々)とHX100Vやその他各種デジカメを使っています。
個人的な印象は、”非常に良くできたカメラ”です。
先日は8日間の四国ドライブへも行きましたが、使ったのはHX100VとμTOUGH-8000の2台だけでした。(デジ一・一式も車に積んではいましたが、全く使いませんでした。)
私のカメラの用途は、身の回りの記録、行事の記録などが主で、作品を創るとか、他人に見てもらおうとして、撮影している訳ではありません。
従って、写ってさえいればそれで良し、とも言えます。
一部、仲間内で配ったり、知人の依頼で写したり、イベントでお客様を撮影し、その場でプリントして差し上げる(無償)こともしています。← ある程度は画質にもこだわります。
なお、動画は撮りません。(HX100Vでは動画も撮りたいとは思っていますが、未だ試写のみです。)
こんな私が使った感想は、オートで写しても、余り破綻しません。
一眼レフではプログラムAEか、絞り優先AE、マニュアルAEを使っていましたが、四国旅行では意識的に、プレミアムおまかせオートで撮りました。
林の中など多少暗くても、ISO感度がどんどん上がる訳でもなく、多くは100〜200程度でした。
ただ、複数枚を連写して合成することは良く行われていました。
何枚か連写しているシャッタ音(メカ音)が聞こえ、撮影後、ファインダー内で合成中の表示が出ます。
設定は、電子音は全て消音、表示はEVFを手動選択しています。
HX100Vに対し、不満が無い訳ではありませんが、初期の裏面照射型CMOSに見られた、晴天屋外での変な発色もなく、LCD→EVFへの自動切り替えが遅い点は手動で切り替えるなどの対応をすれば、十分使い物になります。
自分で対応が出来ない点は、GPS機能関係です。
有るところで撮影し(位置情報を取得し)、電源をOFFして別の場所へ移動すると、電源をONにして位置情報を取得するまでに少々時間が掛かります。
林の中など、上空に枝など邪魔物があると、全く取得できません。
HX100Vはカメラであり、GPS機能はオマケ機能ですから、仕方が無いと思っています。
外部アンテナ接続端子でも設け、大型アンテナが接続できる様になれば、また違うでしょうが…。
今回の四国旅行では、テレ端は余り使いませんでした。
ワイド側は、もう少し欲しいと思うことが、何回か有りました。
ニコンのP500くらいのレンジが欲しいです。(ただ、このレンジを実現させるために、今の描写力を落とすことは止めて欲しい。)
旅行の後半は雨天になり、その時は防水機のμTOUGH-8000で撮りました。
HX100Vにも、簡易防水機能≒防滴機能が欲しいと思いましたが、そのようなことをすれば、大型化・高価格化になり、このカメラの良さが減少するでしょう。
ただ、レンズフードは欲しいです。
フードが有れば、レンズへの水滴付着は防げるでしょうから。
但し、ズームレンズ用フードとなると、広角端用に設計せざるを得なくなり、本機の様な高倍率ズームレンズでは、ほとんどの焦点距離域で、フードの効果は無くなります。
又、フードアダプタではなく、レンズ先端に装着した場合、フードに力が加わると、レンズ自体へも力が加わり、不具合の原因になりかねません。
そのようなことを承知の上でも、やはりフードが欲しい・・・・。
何とかなりませんかネ、ソニーさん。
書込番号:13064901
4点

ネオ一眼を持っていましたが、明るい場所しか使い道がないので、
ネオ一眼の変わりにマイクロ4/3のPANA GH2にしました。
HX9Vは、ケースに入れて、持ち運びが楽な割りに光学16倍なので
魅力があり、購入予定です。ご存知の通り、量販店には在庫がないので
購入できません。
書込番号:13065008
3点

影美庵さん
いつもアドバイスありがとうございます。
影美庵さんの書き込みは、常に参考にさせていただいています。
このカメラの評価は、どこを見ても高いですね。
デジ一を使われている方が、”非常に良くできたカメラ”との
印象を持たれていると、ますます魅力アップです。
コンデジからデジ一に意識が変わり、基礎的なことは
だいぶわかってきたつもりでいますが、
これまでの習慣で、気ままに撮りたい時は
コンデジのほうがいいかなと考えたりして、
再度考えつつあります。
オートでも破綻しないというのは、いいですね。
ちょっとしたスナップだったり、オークションの撮影をしたり
という時は、画質にもこだわらないので
かえって気ままなほうが助かります。
静止画は、ほとんど撮らないできましたが、
あの画像の美しさと深味をみてしまったため、
今後は、凝った写真も撮っていきたいというのもあります。
そういう意味で使い分けできたらと思っております。
コンデジだったのでファインダの魅力はわかっていませんが
これも、作品としての写真を撮り始めるとわかってくるのかなと
なんとなく想像はしています。
GPS機能は使うかどうかわかりませんが、興味ある機能ですね。
Nikon P500も候補に入れたのですが、書き込みをみると
あまりいいことが書かれていないのと、
動画が?な部分もあり、こちらははずしました。
動画主体ならビデオカメラと思ったこともありますが、
やはり、カメラでビデオを撮るのが好きなので
本カメラに白羽の矢となった次第です。
レンズフードは確かにほしい気がします。
ケースも考えないといけないですね。
書込番号:13065139
2点

今から仕事さん
いつもアドバイスありがとうございます。
今から仕事さんの書き込みも、楽しく拝見しております。
HX9は量販店ではまだないのですね。
昨日、新宿情報を書かれていたので、予約されたのかなと
思っておりました。
GH2ですか、これも魅力ありますよね。
G3と迷っている機種ですが、GH2にもとても惹かれています。
書込番号:13065153
1点

800oレンズが手の上に乗るってのは、
たとえミラーレスと言えど一眼では不可能なサイズですね。
シャッターチャンスにカメラが無くてはどうしようもないので、
鳥や飛行機を撮影するユーザーにとっては、けして損の無いモデルだと思いますよ。
書込番号:13065230
5点

AXKAさん
今回もお世話になります。アドバイス感謝です。
800oレンズは、かなり魅力ありますね。
ミラーレスで、300mmも検討しましたが、
本機よりも高いですし(汗)。
すごい満月を見ると撮りたくなりますし、
雲もよく撮っているので、望遠はあるといいなと。
9Vでも間に合うような気もするんですけども、
一度キャンセルとなると、考えちゃいます。
書込番号:13065251
1点

私は気合いを入れた撮影旅行には、5DUをメインに、LX5またはG12をサブとして使っていますが、GWの家族旅行にはLX5と買ったばかりのHX100Vの試し撮りを兼ねて持って行ったところ、9割以上、HX100Vで撮っていました。
もう少し広角がほしいというところではLX5を使いましたが、日常のスナップや記念撮影ではこれ一台で十分といった感じです。
FZ100やHS20EXRなども候補に上げていましたが、DSC-R1の後継機種を長く待ち望んでいたところ、T*付のデジカメが出たとなれば、迷うことなくHX100Vを購入した次第です。
レンズはT*とはいえ、小さなCMOSによる画質の限界は承知の上で、しばらくは、これ1台で十分遊べそうです。
欲を言えば、広角が24mm〜とRAWができればと思いますが。
書込番号:13066184
4点

H_S_Kensingtonさん
アドバイスありがとうございます。
HX100Vは十分といった感じなんですね。
写真によっては、一眼と変わらないというと語弊がありますが
そんなサンプルを見ていて、いいのではないかと感じていました。
また、あまり使わないかもしれませんが
パノラマや3D写真が撮れるのも面白そうです。
あとは、背景がぼけた動画が撮れればいいのですが、
それっぽい動画があったので、できるのではないかと
期待しております。
RAWは経験がないので理解の外ですが、あるといいのでしょうね。
書込番号:13066936
0点

>パノラマや3D写真が撮れるのも面白そうです。
3Dは再生環境がないため、撮ったことはありません。
スイングパノラマは、ちょっとしたコツが要りますが、面白いですね。
コツとは、水平の直線を画面の端(上下部)に入れないことです。
中央部なら、入れても構いません。
スイングパノラマに関しては、使いこなしているとは言い難く、知らないことばかりです。
GW連休明けに行った三陸と、先日の四国で写したパノラマをUPします。
失敗例は画面上下部に電線があり、ぐにゃぐにゃに曲がって写ってしまいました。
道路は一本の直線道都ですが、交差点の様な感じです。
次は水平部が中央部にあるため、それほど不自然にはなっていません。
これら2枚は南相馬市・国道6号線付近です。(多くの船が、R6を越えて流されていました。)
淡路SAの写真では、駐車場の白線が曲がっていますが、スイングパノラマの特徴です。
足下の白線は一直線ですが、90度曲がっている様に写ります。
4枚目は四国最東端の灯台、蒲生田(かもだ)岬灯台へ行く途中の風景です。
水際部が90度曲がっていますが、何も言われなければ、違和感は無いでしょう。
この他、轟の滝を上下にパノラマ撮影をしましたが、180度まで振らず、端が黒く未撮影になってしまいました。
トリミングをすれば、気になりませんが、最初のスタート位置も悪く、失敗作でした。
未だ慣れて無く、失敗作も多いですが、しばらくは遊べそうです。
この後は動画にもチャレンジするつもりですが、大容量メモリーも必要になりますね。
書込番号:13068392
1点

影美庵さん
いつもありがとうございます。
デジタル一眼レフ カメラと写真の教科書を
購入し、構図について勉強していました。
露出の活用例が今ひとつぴんときていませんが、
なかなが面白いです。
カメラになれてる影美庵さんでもむずかしいとなると
難易度高いんですね。
びたっと決まると、やっぱりいいですね。
4枚の写真はたいへん参考になります。
本当にありがとうございます。
もし、100Vを入手したら、パノラマも
何度か失敗を繰り返すような気がしております。
3Dは確かに再生できないと、撮っても意味ないですね。
9Vとは値段が違うので、7月くらいにはほしいですが
その前にメモリも必要ですね。SDもそうですが
ハードディスクも備えておく必要がありそうです。
ちょっと調べたら、2TBの外付けが7800円くらいでした。
数年前に1TBを買った時は1万超えていたのに、
どんどん安くなるので驚いています。
書込番号:13068673
0点

普段デジ一で野鳥の飛翔を、デジスコで止まりものの写真を楽しんでいますが、HX100Vを使いだしてから
デジ一の出番が少なくなりました。
動作が遅いのと細かい設定ができないのを除けばよく写るカメラです。
ただ花などの撮影とか風景写真でも、フィルターがあると便利なので購入当初からレンズ先端に
フィルターネジを付けています。プロテクトフィルターと3段式ラバーフードも常用、たまに
クローズアップレンズでマクロ撮影しています。
画像は3段式ラバーフード(八仙堂)とクローズアップレンズを取り付けたものです。
書込番号:13071992
2点

ksk777さん
アドバイスありがとうございます。
このカメラについては、デジ一の出番が少なくなるといった
コメントが多いので、とっても期待しています。
フィルターも取り付けられるのですね。
このカメラは、デジ一と同じような楽しみ方ができそうですね。
もしかすると、このカメラがあったらデジ一いらないのかな。
本日は、昨日購入した「カメラと写真の教科書」を読破し
ますますカメラの魅力にはまっています。
書込番号:13072029
0点

>フィルターも取り付けられるのですね。
このカメラにはフィルターネジはありませんので、別部品を取り付ける必要があり[12888079]に紹介しています。
書込番号:13072852
0点

ksk777さん
情報ありがとうございます。
フィルターがつけられれば、鬼に金棒ですね。
書込番号:13074502
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





