
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 12 | 2011年10月9日 09:09 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月10日 16:48 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月7日 23:31 |
![]() |
19 | 15 | 2011年10月4日 13:35 |
![]() |
0 | 14 | 2011年9月27日 22:32 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2011年9月29日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
撮影時、16Mの最高画質に設定してプレミアムオートを中心に楽しんでいます。先日、データを外付けHDに移動しようと思い、PCにUSBで接続しました。すると、どの画像もPCでは3〜5Mしかありません。16Mで撮影しているなら16M近辺の数字が出るのだと思っていましたが、何か根本的な勘違いをしているのでしょうか?詳しい方教えてください。
あと、動画は一切なく、写真データの保存のみなら何に保存するのが劣化を避けつつ、安心なのでしょうか?以上、2点、お願いいたします。
3点

>16M近辺の数字
単位が違います。
カメラの設定は16M「ピクセル」です。
ファイル容量を示している物ではありません。
>3〜5Mしかありません。
こちらは「バイト」ですね。
書込番号:13597247
3点

16Mはピクセルの数です( 4608 × 3456)15925248=16M表示です
画像データのサイズは6.3MB前後ではないかな
書込番号:13597250
4点

16Mと言うのは画素数が1600万画素、つまり16M画素でして、ファイルサイズとは別の話。
もちろん、画素数が増えればファイルサイズは大きくなる傾向ですが、
情報の少ない黒(白)べただと極小ファイルになります。
書込番号:13597251
3点

16Mは、画素数の話です。『メガピクセル』、
データの大きさは『メガバイト』です。
略してメガと言ってますが、
メガとは『100万』という意味です。
つまり16メガ(M)は1600万ということです。
画素数(ピクセル)は、1600万画素でも、
データの大きさ(バイト)は被写体の撮影状態によって違うので、
明るく写っているデータと暗く写っているデータとでは大きさが違います。
ちなみにギガは10億、テラは1兆の単位の意味です。
書込番号:13597284
1点

もう一つ。
>写真データの保存のみなら何に保存するのが劣化を避けつつ、安心なのでしょうか?
製造時期の異なる複数台のHDDに複製を作って保存。
数年おきに、HDDを更新していくとなお良しです。
ちなみに、複製したHDDは、普段はPCから切り離しておいた方が良いかと。
さらに、実家や親戚宅等どこか違う場所でも保管できたらベストではないでしょうか。
書込番号:13597294
2点

基本的なことですが、撮像素子のデータをそのまま記録しているのではなくjpeg等で画像圧縮をかけますのでファイルサイズはフォーマット/圧縮率で変わりますが小さくなります。
生データのRAWで記録すると大きいままです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
書込番号:13597976
2点

JPEGは高圧縮の不可逆圧縮(データが元通りにはならない)です。
そのため、1600万画素の場合、1画素3バイトで1670万色(2^24)にします。
圧縮をかけないならば、16M画素X3バイト=48Mバイトになります。
HX9Vの場合、6MBならば、圧縮率8倍の画像になっています。
48MB/6MB=8倍
書込番号:13598156
3点

すみません乗っかりですが教えていただけるとうれしいです。
用語に弱いので私の理解で合っているかどうかもわかりませんが・・・
デジタルカメラで撮った画像は、一番きれいで撮ってもPCや、外付けHDDに
保存するとjpegで保存され、圧縮され画像になるので、生データとして保存した方が
きれいな画像のまま保存されるということですか?
きれいなまま保存するには、何ソフトを買うのでしょうか?
書込番号:13600944
0点

このカメラ持ってないので違ってたらごめんなさいですが、生データーと言うのはRAW(生と言う意味らしい)と言う画像データーで保存することを言います。
ただ仕様表を見ただけですが,このカメラはRAWで保存できないので、多分無理と思います(重ね重ね違ってたらごめんなさい)。
書込番号:13600981
0点

>デジタルカメラで撮った画像は、一番きれいで撮ってもPCや、外付けHDDに
>保存するとjpegで保存され、圧縮され画像になるので
PC等に移動するとJpegに変換されるのではなく、撮影してメモリーカードに
書き込まれる時点で、Jpegに変換して保存されています。
ですので、そのカメラの最高画質で撮影したデータは、PC等の外部機器に移
しても画質が変化する訳ではありません。
>生データとして保存した方がきれいな画像のまま保存されるということですか?
>きれいなまま保存するには、何ソフトを買うのでしょうか?
ソフトではなく、RAW記録可能なカメラを買うことになります。
コンパクトデジタルカメラの一部機種や、デジタル一眼等。
RAWで記録しても、最終的にプリントしたり配布したりする時には、Jpegなり
何なり汎用的な形式に変換しなければなりませんが。
書込番号:13601054
0点


izumi2400さん
保存で重要なのは元データは一切変換せずに残しておくことです。
編集(リサイズ、トリミング、色やコントラスト等の調整)をしたならば、
、画質の劣化が起こるので別なファイル名を付けて保存することです。
2段階で編集、例えば、neatimageでノイズ除去、その後、編集ソフトで
編集するときは、neatimageで、bmp(無劣化、無圧縮)、tiffで一時保存して
編集ソフトで編集し、jpegで保存します。
書込番号:13601382
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
お店ではニコンのP500を勧められたのですが、当機種もいいと思いました。
小さい(20人くらい)ライブ会場や、野球観戦の時に使いたいと思ってるのですが、しっかり撮れるかどうか心配です・・・。
ライブ会場のような少し暗い場所や、野球観戦だと外野席から内野手を撮ることはできますか。きれいに映りますか?
カメラは500万画素くらいのちょっと前のデジカメは持っているのですが新しいのが欲しいと思っているので。
高校生ですが、最近アルバイトを始めたのでカメラが欲しいと思いました。
0点

基本的にはP500と良く似た性能なので、ご用途での使い勝手も同じようなものだと思います。
望遠の強さもP500と同じです。(どちらも810mm)
広角側ではHX100Vが27mmでF2.8、P500が22.5mmでF3.4なので、
室内撮影ではHX100Vが多少有利になると思います。
どちらにしても、強い望遠でキレイに撮れるかどうかは、殆ど「腕」次第といえるでしょう。
「腕」には厳しい条件下でどのように工夫して撮るかと言う方法も含みます。
どんどん撮って、失敗も重ねて、なぜ失敗作になったのか調べて、「腕」が上がります。
書込番号:13589713
1点

こんにちわ
以前甲子園で撮影した写真です。
ナイターで、アルプススタンドからの撮影です。
スタンドは、上の方なので距離は結構ありましたが、こんな感じで・・・
特にレタッチなどはしていません。
動画も特に問題なく撮影できました。
書込番号:13594260
1点

>花とオジさん
P500より100Vの方が気に入っているので、こちらにしようかなと思ってます。
ただ、カメラはソニーよりニコンの方が専門っていうイメージなので難しい所ですが;;
ご回答ありがとうございました。
>kumagumiさん
アルプス席からのなんですね!
分かりやすい写真を載せていただきありがとうございます。
書込番号:13607446
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
表示価格は¥38800 P11% です。
書込番号:13583346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kim675さん早速のお返事ありがとうございます。
交渉しなくても安いですね。週末に行ってみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:13583496
0点

本日池袋行ってきました。ビックカメラで30800円のポイント10%でした。
ご参考までに。
書込番号:13596027
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ごく初心者の質問ですみません
このカメラHX100Vの価格.COMのスペック確認画面では 光学ズーム30倍(焦点距離27mm〜810mm)
デジタルズームは120倍と有りますが?
これは27mmから120倍計算の焦点距離3240mmと言う事なのでしょうか?
他メーカー例
最近出たパナソニックのFZ150では同表記が 光学ズーム24倍(25mm〜600mm)
デジタルズーム4倍と成っており
この場合は光学ズーム24倍時の焦点距離からの600mmの4倍で2400mmと認識して良いのでしょうか?
SONYだけ表記の方法が違うので分かりにくいのですが どなたかお分かりに成る方がおいででしたら
教えて頂きたいのですが?
よろしくお願いします。
2点

換算としては合ってます。
ただデジタルズームは基本的にトリミング(必要な部分を切り抜く)しただけなので
光学ズームと同じとはいえないですが。
書込番号:13579407
1点

倍率を上げると、手ぶれが大きくなるので、
光学ズーム一杯で撮影してトリミングした方が良いかも知れません。
書込番号:13579471
3点

乱ちゃん(男です)さん早速、ご回答頂いて有難うございます
計算方法はそれで良いのですね 光学ズームとデジタルズームも違うのですね
そこで、HX100Vのデジタル120倍の3240mmを光学30倍時の810mmで単純に割ってみると
4倍となり 結局はパナソニックの(FZ150など)と同じデジタルズームの倍率と言う
事なのでしょうか?
表示方法の違いだけ と言うことなのでしょうか?
書込番号:13579480
0点

今から仕事さんも有難う御座います
そうなんですね では普段デジタルズームは使わずに光学ズームでいっぱいで撮影しておいて
後でトリミングの方が 手振れの心配が少ないのですね。
またその場合 光学でいっぱいで撮影してからのトリミングと デジタルズームを使用しての
撮影した場合、同じ焦点距離相当でしたらどちらの方が奇麗なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13579529
1点

>そこで、HX100Vのデジタル120倍の3240mmを光学30倍時の810mmで単純に割ってみると
4倍となり 結局はパナソニックの(FZ150など)と同じデジタルズームの倍率と言う
事なのでしょうか?
>表示方法の違いだけ と言うことなのでしょうか?
その通りです、Yes, we can!
書込番号:13579544
1点

これだけの倍率になると
ブレやシャッタースピードなど
ちょっとした事で変わりますので
自分が許せる倍率を写して探すしか
ないと思います。
ちなみに私は光学300mmのカメラですが
実用は200mm迄でした。
書込番号:13579817
1点

デジタル120倍(光学30倍xデジタル4倍)だと、1/16相当の画素数(HX100Vなら約100万画素)になってしまうので、余程特殊な使用目的でない限り実用性は無いに等しいでしょうね。
書込番号:13580045
2点

ImageAndMusicさん お早うございます そして有難うございます
良く計算してみたら 分かる事でしたねわ、ざわざ有難うございました。
乙種第四類さんもお早うございます
光学300mmのカメラで200mm迄なのですね やはり光学でも最高倍率は余り実用的では
無いようですね 暫く使ってみて自分なりに探ってみますね。
花とオジさんも お早うございます
デジタル120倍で1/16に成ってしますのですか・・・100万画素とは大昔の携帯みたいですね
そうなると 最高でも光学30倍で撮影後にトリミングの方が 今から仕事さんの仰る通り
良いのかもしれませんね^^
どこかのスレでHX100Vもデジタル60倍位までが限界と読んだ記憶が有りますが その場合
単純計算で200万画素程度になってしますのでしょうか?
逆に300万画素位は欲しいのではと勝手に思うのですが HX100Vの場合で光学・デジタルズーム
併用でどのくらいの倍率に成るのですか?
質問ばかりで済みません。
書込番号:13581070
1点

60倍(光学30倍xデジタル2倍)だと、
1620万画素÷縦2倍x横2倍で、約400万画素相当になります。
書込番号:13581109
0点

計算方法まで教えて頂いて有難うございます
なるほど400万画素あるのですね だから60倍相当が許容範囲との書き込みも有ったのですね
撮影するときに大凡、60倍程度を頭に置いて撮影したいと思います。
購入して1週間程度ですが このカメラは撮影するのがとても楽しいカメラで気に入っています
もう少し慣れるまで色々な撮影にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:13581169
0点

スレ主さんが、ズーム倍率にご興味をお持ちのようなので、補足してお答えします。
少し詳しいですが、色々参考になると思います。
まずは、ズーム倍率をお使いになるシーン、何を撮るかを想像してお考えになると良いでしょう。
(使うシーンについて)
非常に高いズームを使うシーンというのは、一般には野鳥の撮影やスポーツシーンなどが多いでしょう。
野鳥撮影は、高い場所に居る・警戒心が強いので遠くからしか撮れない・被写体が小さい、などの条件があり、最も望遠側が必要になるシーンです。
また、スポーツの場合も、競技フィールドには近づけない状況で、選手の動きや表情を捉えるのに、それなりの望遠が有効であることが多いです。
(実用上の倍率について)
倍率は、光学30倍でもかなり大きいほうで、これ以上になると、撮影者とカメラ性能の両方から難しさが生じてきます。
まず撮影者から見ると、高過ぎる倍率では、動く被写体を探すこと、また自分の望む構図の中に被写体を収めること、手ぶれの抑止が難しくなります。 三脚で固定して追いかけるのが良い場合も多いです。
次にカメラの側から見ると、今の技術でこれ以上の倍率では、良い画質や小さいレンズの設計が難しくなります。
一般には、レンズのズーム倍率と画質は損得が両天秤の関係にあり、例えば高画質の高価な望遠レンズなどは、倍率1倍の単焦点で設計されています。 手ぶれ補正の機構も、望遠側が大きいと、それだけ補正が苦しくなります。
スレ主さんが挙げている両機種とも、光学24倍、光学30倍というのは相当な高倍率なので、デジタルズームの機能は、スペック上のアピールであり、倍率の数字にはあまり意味が無く、実用上はオマケ程度に考えて全く差し支えない、と思います。
(デジタルズームに実用上の意味があるか)
デジタルズームに実用上の意味があるのは、主に以下の2点などが大きいと思います。
まず、1点目として、動画の場合。
動画の場合には、各コマをトリミングするには、編集ソフトで相応の労力を必要とするので、最初からデジタルズームで撮影範囲が決まっていたほうが、映像としては扱い易いです。というか、一般の利用で動画をそこまで編集するケースはあまり多くないように思えます。
2点目が、超解像という新しいデジタルズーム技術を使っている場合です。
これは、レンズの画質や小ささを優先して、例えばレンズを光学5倍までに設計したが、10倍のズームも欲しい時に、被写体の形から推測して、トリミング後に画像処理で高解像にする方法です。
例えば、ビルなどの建物を写した場合に、これはビルの形なので直線部分が多いはずだ、という事をカメラが判定して、低い画素数でトリミングされた画像から、その直線部分に相当する画素を自動生成して、高画素の画像に復元する、というしくみです。
この超解像によるデジタルズームは効果があるので、これを含めた倍率ならば、光学倍率と合わせて注目しても良いでしょう。
詳しくなりましたが、ズーム倍率の謎(笑)、少しはご参考になったでしょうか。
まずは、何を撮りそうか、誰に見せたら楽しめそうか、を想像しながら、楽しい写真をお撮り下さい。
書込番号:13581265
3点

>60倍程度を頭に置いて撮影したいと思います。
60倍と言うと1620mm望遠・・・
挑戦して見て下さい。
次に買い替える時は、機種選択の要件から「高デジタルズーム倍率」なんぞ外してしまおうと言う気になると思います。
書込番号:13581413
0点

ImageAndMusicさん 丁寧に解りやすく教えて頂いて有難うございます
私なりに解釈ですと HX100Vなどの普通のデジタルズームは劣化が酷く 余り高い倍率の
デジタルズームは著しく画質を下げてしまうので注意が必要。
超解像(たぶんパナソニックのiAズーム等)は同じデジタルズームでも それほど劣化の少ない
画質が期待できる といった所でしょうか?
実はこのHX100Vを購入時にFZ150と迷いましたが 主人が子供の行事などで 運動会とか主人が
一緒に出向く際は キャノンの一眼レフとSONYのハンディカムを持参で撮影していましたが
主人がこれない時に これなら(HX100V)動画からスナップまで一台で済み お前に持ってこい
との事で購入しました。
主人曰く、静止画はFZ150の方が良さそうですが 動画がメインとなると”こっちのが良いよ”
と言うことで、こちらにした次第です。
なぜこちらが良いかも解りませんが FZ150のスレを見たりしているうちにデジタルズームの
表記の違いをみて疑問に思い質問してみました。
カメラについては主人に聞けば良いのでしょうが 聞くと”お前に説明しても解らないよ”
と言われがちで ここに思い切って質問してみました。
後、FZ150は光学最高倍率で600mmでiAズームが1.3倍?で実質780mmまでは光学ズーム並みの
画質で撮影が出来るので HX100Vの光学810mmに匹敵するのでしょうか?
両機を比べた所、素人の見かたで興味が有りましたので聞いてみました。
書込番号:13581425
1点

お早うございます。
HX100Vの場合、デジタルズーム併用で最大望遠時(3240mm相当)には、満月のお月様が画面からはみ出す位になります。→写真1
適度な余白(余黒?)を残すなら、デジタルズームは2.5倍程度(約75倍ズーム・2000mm余り相当)でも良いでしょう。→写真2(やや倍率は高いですが)
2枚は共に手持ち撮影でしたが、左手はフェンスに乗せました。
ただ、このような状況(超々望遠撮影)では、手ぶれ補正が有っても、ファインダー内の映像は揺れていました。
HX100Vでは、デジタルズームを使っても、カメラ内で画素補完をしているのか、記録画素数は普段(光学ズームのみ)と同じ、4608×3456画素(有効画素の1620万画素とは違う)です。
光学ズームのみで写し、その後画面の1/16の面積をトリミング拡大した場合、約100万画素からの拡大となります。
同じ大きさで見る場合は、ブレも拡大されますから、ブレ軽減効果は無いと思います。
トリミングでは、画素補完はありませんから大きく伸ばした場合、ジャギーが目立つかも知れません。
HX100Vの画素補完の方法が同一データの埋め込みなら、トリミングと変わりませんが、隣同士の画素データから推定し、中間値を埋め込む場合、ジャギーは目立たなくなります。(画素間に3つのデータを入れることになりますから、データ値も、それに応じた変化になっている?)
私は一ユーザーでしかないため、どのような方法でフル画素化しているかは知りません。
HX100Vでは、光学ズーム+トリミングより、デジタルズーム併用の方が良いと思います。(他機種は知りません。)
個人的には、パナのFZ150やFZ48+オリの新型テレコン(TCON-17X)で写した場合、どの程度の画質になるか興味があります。
書込番号:13581454
2点

影美庵さん 丁寧な解説及び素敵な画像有難うございます
お月さま綺麗ですね デジタル120倍(3240mm相当)入りきれずにはみ出すんですね
でもとても迫力が有りますし 思ったより綺麗に撮れるものですね。
個人的には 写真2の約84倍(2278mm相当)がすっきりしてて素人の私でも綺麗に見えます。
そう考えると何が何でも(どうせなら一杯にアップした画像)を撮りたいと思いがちですが
少々小さめに見えても 自分で見て綺麗だなって思える倍率に抑えた方が良い様に思えました。
私もこのカメラが来て デジタル120倍に興味津津で日中、屋外で見てみましたがその
アップ率は凄いと思いましたが シャッターを反押し状態で手振れ機能が効くのか?
ファインダーには治まりますけど 揺れますよね。
普通の手振れ補正ではもっと大変なのでしょうね。
光学30倍で写しトリミングよりも 有る程度デジタルズーム兼用でも良いのですね^^
>隣同士の画素データから推定し、中間値を埋め込む場合、ジャギーは目立たなくなります。
(画素間に3つのデータを入れることになりますから、データ値も、それに応じた変化になっている?)
HX100Vもごく普通のデジタルズームでは無く 少し性能の良いデジタルズームと認識で良いの
でしょうか?
済みません ど素人で^^だとしたらやはりHX100Vにして良かったのかなとも思いました。
>個人的には、パナのFZ150やFZ48+オリの新型テレコン(TCON-17X)で写した場合、どの程度の
画質になるか興味があります。
FZ150は興味が有り 覗き掲載されてる画像も見ましたが 他の方がべた誉めしてたりしてるので
綺麗なんだ?と思いますが正直、素人目ではFZ150もHX100Vもそんなに変わることなく どちらも
綺麗では?そんな程度です><済みません。
影美庵さんがアップして頂いた 同程度のズーム相当のお月さまでも何方かアップして頂けたら
もしかすると 違いが解るのかも・・・とも思います。
ただ我が家の6年落ち位の^^ハンディーカムよりこちらで撮影した動画はきれい(なめらか)
だと言う感じくらいは解るのですが。
こちらで教わった知識を活かし 今後の撮影に活かし 主人を驚かせる位に成れたら嬉しく思える
と思いますので がんばって練習して影美庵さんの様な素敵な画像を撮れたら良いなって思います
書込番号:13581965
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
みなさんこんばんは!
今月17日に量販店で購入して取り寄せしていただいてから本日九日目で入荷いたしました!
動画も静止画も凄くキレイですね!
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、
BRレコーダーにデータを移してBRディスクへ焼きたいのですが、動画も静止画も撮影している時は液晶画面に日時を表示する事はできたのですが、このデータを BRディスクに焼いた場合各ファイルごとに日時を表示する事は可能なのでしょうか?
みなさんのアドバイスをいただけると助かります!
宜しくお願いします!
0点

PCはお持ちなんでしょうか。
AT350Sを検討中のようですが、ソニーのBDレコーダで映像の再生中に
撮影日時を出せるのは、メニュー付で思い出ディスクダビングをした
BDを再生している時だけです。
書込番号:13554207
0点

うめづさんこんにちは!
パソコンは持ってないんですよね↓
なのでデータを移すのはBRを購入するしかないと思いまして。
思い出ディスクダビングと言うのでしたら再生中に日時を表示させる事ができるんですね!
思い出ディスクダビングとは普通のダビングとはまた違うのですかね?
書込番号:13554384
0点

>パソコンは持ってないんですよね↓
分かりました。
>思い出ディスクダビングと言うのでしたら再生中に日時を
>表示させる事ができるんですね!
そうです。パナやソニー、ビクターでは出ますが
キヤノンのカメラの映像では出せません。
>思い出ディスクダビングとは普通のダビングとはまた違うのですかね?
レコーダは通常はテレビ番組を扱うものですから、ソニレコで
普通に「ダビング」を選択するとBDAVという形式で記録されます。
このディスクはPS3などでないと撮影日時を出せませんし、
一覧から選ぶことはできるもののいわゆるメニューは有りません。
それとは別に「思い出ディスクダビング」という方法も用意されていて、
これはご自分で撮影された映像をBD化した場合に、撮影した映像が
カレンダー形式のメニューで表示され、そこから選んで再生できます。
この方式でダビングした場合にのみ再生中に撮影日時が出せます。
ただし、この方式でダビングすると例えばDIGAなどでは
正常にカレンダーが表示されなかったり再生が止まったりと
不具合が発生することがあります。
将来的にソニレコを使い続けるならしばらくはこれで構いませんが、
いつまでこの機能がフォローされるかは分かりません。
一方DIGAでは、レコーダの内蔵HDDに取り込んでそこからの再生でも
撮影日時を出すことができます(キヤノン機でも出ます)。
DIGAで焼けるのは前述のBDAVディスクですが、DIGA独自の機能として
このディスクの再生中にも撮影日時を出すことができます。
予算があるなら新型DIGAをお勧めするところですが、DIGAの旧型を
買うくらいなら日付別取り込み可能なソニレコの方がマシかなとは思います。
大事なのは、カメラの中に何日分も映像をため込まず、
撮影が終わったらすぐにバックアップしてカメラの中身は
初期化して空っぽにしておくことです。
バックアップは同じものを最低でも二つずつ保存するようにして、
片方が読めなくなったらもう片方からすぐ復元できるようにします。
書込番号:13554433
0点

うめづさん
ご丁寧にアドバイスしていただいてありがとうございます!
新型のDIGAですが、
こちらのデジカメで録画した60Pの動画も再生できるんでしょうか?
カメラがソニーなのでBRレコーダーもソニーで合わせたほうが良いのかとも思ってましたが、
DIGAも気にはなってまして、カメラがソニーだからといってソニーで合わせる必要もないですかね?
DIGAのほうが日時も表示できるみたいですし、DIGAの購入も検討してみようかなと少し気持ちが傾いてます。
ちなみにテレビはレグザなのでみんなバラバラのメーカーになっちゃうんですけどね(笑)
ありがとうございます!
もう少しよく勉強して検討してみようと思います。
書込番号:13554523
0点

>こちらのデジカメで録画した60Pの動画も再生できるんでしょうか?
再生もBDに保存もできます。
http://img01.engawa.kakaku.k-img.com/images/userbbs/4/000/000/4-69_m.jpg
>カメラがソニーだからといってソニーで合わせる必要もないですかね?
PCが全く使えず、レコーダを使うしかない条件で
新型のDIGAにするなら、まあそうです。
>DIGAのほうが日時も表示できるみたいですし
どちらもできますが、焼き方や再生方法、ディスクの互換性が違う
というのは先程書きました通りです。
>ちなみにテレビはレグザなのでみんなバラバラのメーカーになっちゃうんですけどね(笑)
うちもテレビ・レコーダ・カメラはバラバラです。
書込番号:13554563
0点

うめづさん
ありがとうございます!
ソニーとパナでもう少し検討してみようと思います。
ちなみにこちらのデジカメで撮影した動画や静止画はSDカードに長く保存するとデータが消滅する率も高くなるんでしょうか?
今のところBRレコーダーの購入は急いでないので(16Gのカードの容量がいっぱいになるまでには年内はもつかなと思いまして)
なのでレコーダーは年末年始の少しでも安く購入できそうな頃に購入しようと考えてます。
ですが、動画静止画のデータをSDカードに長期に保存するとデータが消滅する率が高くなるようでしたらレコーダーの購入は年末年始まで待たずに早く購入したほうが良いのかとも思ってます。
書込番号:13554609
0点

>16Gのカードの容量がいっぱいになるまでには年内はもつかなと思いまして
予算がなくてどうしようもなければ仕方ないんでしょうけど賭けですね。
AVCHDの管理ファイルの不整合を避けるため、普通に撮影する以外は
カメラ本体で消去や分割することは極力避けて下さい。
また、何か月も使わずにしまいこむよりも、
カメラの中に入れっぱなしで時々使う方が良いのかどうかは
まさに運ですからできるだけ早めにバックアップして下さい。
壊れる時は何に保存しても壊れますから複数バックアップは必須です。
書込番号:13554699
0点

うめづさん
ありがとうございます!
この度こちらのデジカメを購入したのも 子供の記録を残すのが目的でして、
パソコンを持っていませんので、今のところデータを移すのはBRレコーダーしか考えてないので、
遅かれ早かれレコーダーは購入しようと思ってます。
しかし私はあまり番組録画はしないので(レグザでの録画でじゅうぶんなので)基本レコーダーはデジカメのデータを焼く事をメインに考えてるので、高価なレコーダーじゃなくてもいいと思ってるんですよね!
できるだけ安値なレコーダーでじゅうぶんかと思ってます。
そう考えるとソニー BDZ-AT350Sしかないのかとも思ってます。
少しでも安く購入したいと年末年始まで待つのか、少しでも安く買う事は考えずに早くバックアップする為にすぐにでも購入するかになりますよね(^_^;)
ほんと優柔不断なんでかなり買い時に迷ってしまいます(^_^;)
普段から番組録画もあまりしないですし、もともとどうしても欲しいって言う商品ではないので余計に買い時に迷っちゃうんですよ(^_^;)
でも大事な子供の記録が消滅する事を考えましたら、安く購入する事を考えずに、早くバックアップするほうを優先に考えたほうがいいのかもしれませんね。
BDZ-AT350Sは60P動画をディスクへ焼く事もできるみたいですし、日時も表示できるようなので今週末に一度カメラを購入した量販店へ行って値段交渉で戦ってこようと思います(笑)
うめづさん色々とアドバイスしていただいてありがとうございました!
書込番号:13554793
0点

さっきできると書いたのはDIGAの新型の話です。
AT350Sでは3Dや60pの映像をメニュー付で
思い出ディスクダビングできなかったと思うので、
撮影日時は諦める感じですかね。
書込番号:13554818
0点

うめづさん
ありがとうございます!
DIGAですと9月に新発売された機種から 最高画質のPS動画も録画できるんですね!(すみません、ほんと詳しくないので間違ってましたらスルーしてください(泣)
AT350SだとPS動画をディスクへ焼く場合は思い出ディスクダビングで日時は表示されないんですね。
どうしても日時を表示させたい場合は一つ下の画質FXでしたら可能なんでしょうか?
PS画質とFX画質はほとんど区別がつかないくらいFXでもキレイみたいですので、
FXモードにしています。(少しでも動画撮影時間が長くなるので)
なのでFXモードで撮影した動画を思い出ディスクダビングで日時を表示させる事は可能でしたら新発売のDIGAも気になりますが、やはりAT350Sをできるだけ安値時に購入するのではなく、運動会が終わる頃くらいには購入しようかなと思ってます。
うめづさんすみません(^_^;)
色々アドバイスしていただいてるにもかかわらず気持ちが二転三転してしまいまして(泣)
優柔不断の悪いところですね↓
とりあえず今週末に量販店へ行ってみます!
書込番号:13554971
0点

>DIGAですと9月に新発売された機種から 最高画質のPS動画も録画できるんですね
新型にする場合でもBRT210はやめておきましょうね。
>AT350SだとPS動画をディスクへ焼く場合は思い出ディスクダビングで
>日時は表示されないんですね
3DやPSモードの映像はメニュー付思い出ディスクダビング自体ができませんね。
FXモードの映像ならできますし、撮影日時も出せます。
思い出ディスクダビングしたBDは、ディスクを入れてから
再生できるようになるまで少し時間がかかりますのでご注意下さい。
>PS画質とFX画質はほとんど区別がつかないくらい
自分はFXとFHの区別も正確にはできないくらいなので
普段の撮影はFHで撮っています。
>とりあえず今週末に量販店へ行ってみます
やりたいことをリストアップしておいて、HX100Vで撮影したSDカードを
持参して取り込みを試させてもらうなどした方が良いですね。
書込番号:13555567
0点

うめづさん
ありがとうございます!
やはりレコーダーは BDZ-AT350Sを購入しようと思います!
FXとFHも画質の違いがわからないんですね!
でしたらFHで撮影したほうがさらに録画時間が増えるのでFHでの撮影でじゅうぶんですね!
テレビに繋いで画質を比べたいと思いmicroHDMIケーブルを購入しようかとも考えてるのですが、
AT350Sを購入した場合microHDMIケーブルは必要ないのでしょうか?
レコーダーを通してテレビで見る場合は HDMIケーブルは必要ないんでしょうか?
すみません、量販店へ行けば教えていただけますよね(^_^;)
SDカードを持って行って試させてもらえるんですか?
でしたらまだあまり動画静止画は撮影してませんがSDカードも持って行ってみます!
書込番号:13555756
0点

>FXとFHも画質の違いがわからないんですね!
自分は画質に無頓着ですのでこのあたりはご自分で比べて下さい。
>AT350Sを購入した場合microHDMIケーブルは必要ないのでしょうか?
レコーダを買えば直接カメラからテレビにつなぎたいと思うことも
少なくなるとお思いでしたらmicroHDMIケーブルは後回しにしてはどうでしょう。
レコーダとテレビ間をHDMIで接続するのは必ず行っておきたいですね。
>SDカードを持って行って試させてもらえるんですか?
例えば二機種くらいで迷っている旨を伝えて、店員さんの了解の下で
やりたいことを試させてもらってはどうでしょうか。
自分はよく試させてもらってます(情報も出しますけど)。
書込番号:13555811
0点

うめづさん
ありがとうございます!
そうですね、画質に関しては私自身で見比べてみないと分からないですよね。
なので早くテレビに繋いで見比べたいと思いmicroHDMIケーブルの購入も考えたのですが、
AT350Sを購入しましたらmicroHDMIケーブルはあまり必要なくなると思いますので
購入するならHDMIケーブルを購入したほうが良いみたいですね!
ありがとうございます!
SDカードを持って今週末に量販店へ行ってきます!
書込番号:13555866
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
使用目的は、子どもの運動会や学芸会、イベントごとに記録に残す程度です。
望遠がついて、動画もきれいに写せると言うこと、また、このカメラ一台で動画静止がともに済む(値段的な問題で一台が良いです。)DSC-HX100Vを購入しようと思っています。
今悩んでいることは、保存形式です。
環境はノートパソコン(重い写真を入れると止まってしまいます。)だけしか保存できるようなものがないので、記録保存用にブルーレイのレコーダーも買わなければいけないのかなと思っているのですが、ソニーのレコーダーでないといけないのでしょうか。動画は最高のものでなくても、何年後かにきちんと見ることができればいいです。
・AVCHDバージョン2なら大丈夫とあったのですが、撮影時に60pから画質を落とせば、他のレコーダーとかでもDVD,ブルーレイに記録できるのでしょうか。
・ソニーのレコーダーが良いのか、その他のレコーダーでも良いのか。(その際、保存が簡単にできるものがいい。)
・それとも、DVDライターみたいなものがいいのか。
保存が少しめんどくさいのであれば、カメラとは別に、ビデオカメラのエブリオ、ライター付きを買って、簡単に記録に残した方が良いのか。
・その他に良いカメラがありますか。
1点

>ソニーのレコーダーでないといけないのでしょうか
パナのDIGAかソニレコであれば特に問題はありませんが、
DIGAにするなら今年9月発売以降の新型の方が運用が楽です。
シャープや東芝のレコーダは考えなくて結構です。
>他のレコーダーとかでもDVD,ブルーレイに記録できるのでしょうか。
今後ともDVDにハイビジョン記録することは諦めて、
ハイビジョンの映像はBDへ残すようにします。
DVDに標準画質で記録して配布するならどちらでも良いです。
何でもかんでも60pで撮影していたら保存場所に困ることになるので
一般的な撮影についてはFXやFH画質で撮影しても良いと思います。
納得のいく画質を選んで撮影して下さい。
>それとも、DVDライターみたいなものがいいのか。
これもやめましょう。
ビデオカメラとライターやUSB-HDDを直接つないで
保存するようなことも考えなくて結構です。
書込番号:13549619
0点

annpannさん今晩は
先ず、ブルーレイレコーダーを購入をお考えでしたら、60P対応機種が、一番良いのではないでしょうか
60P(AVCHD Progressive)規格対応のブルーレイレコーダーも出始めていますし、私も値段をみながら
購入タイミング待ちなのですが、安い物で現在3.5000円位から出ており因みにSONY製です
http://kakaku.com/item/K0000271875/
http://kakaku.com/item/K0000271874/
60P対応機種も幾つかのメーカーより出ておりますが、やはりSONYのHX100Vを購入予定でしたら
後々、便利だと思いますからSONY製が良いのではと思います
同一メーカの製品ですと、SONYでしたらやはりSONY製品どうしの方が便利な機能、動画の取り込み
BDなどに焼く場合でも、より簡単にスムーズに出来るように工夫もされています
例えば、SONYのBDでしたらHX100VとUSBケーブルで繋ぐだけで 自動でカメラの機種も認識し
BD側でボタンを一つ押す程度で簡単に取り込めるのでは無いでしょうか
又、せっかく60Pで撮れる機材を持っているのであれば、対応機種で綺麗に残して鑑賞もしたいですよね
現在お持ちのBDやDVDレコーダーで納めたいのであれば、その規格に合った画質(モード)まで
落として予め撮影されて、保存やディスクに焼く事も、もちろん可能です。
エブリオのライター付きもビクターどうし製品ですから、使い勝手は良さそうですが、私個人的にには
過去にハンディーカムをハイビジョンが出てすぐ買ったときに、当時、保存もDVDに焼く手段も無く
仕方なくDVDライターも当時、3万くらいでしたが購入しましたが、使わず埃を被ってた頃、ブルーレイを
購入してしまい、結局一度も封も切らず何年後かに、ヤフオクで売ってしまった経験も有るので
SONYの60P対応のブルーレイが、私は良いのではと思います
又、ライターで焼くのもBDに落として焼くのも、さほど工程は変わらないとも思います
ライターの場合、最近の物は良く知りませんがTVに繋いで見れる物もあるようですが、ディスクに焼く以外
あまり使わなそうですよね
その点、BDレコーダーなどは、普段からTVなどの録画やDVD、BDの再生など用途も広いかと思います
我が家には既に2台のBDと3台のDVDが有るのでこれ以上BDも要らないのですが 60P対応機も
有った方が便利ですので一番安いので充分と思っており、因みに当方は、PCに外付けHDDに動画、画像
などを保存しており、私も先ほどのBD機が、3万円を切らないかと様子を伺っている所です。
書込番号:13552948
1点

※改行のし過ぎで読みづらいので他の皆さんの回答を参考にして
適宜調整して下さい。
>例えば、SONYのBDでしたらHX100VとUSBケーブルで繋ぐだけで
>自動でカメラの機種も認識し
>BD側でボタンを一つ押す程度で簡単に取り込めるのでは無いでしょうか
「カメラ取込み」ボタンは差分取り込みですし、それはカメラ内の
管理ファイルに全て依存します。
ちょっとしたことでの取り込みミスを防ぐためには、機械に自動で
やらせるのではなく、必ずご自分の目でシーンを確認しながら
取り込んだ方が間違いも少ないです。
新型DIGAが出た以上、今までのようなソニレコの優位性はありません。
せいぜいBDMVディスクが作れる程度ですけどBD-Jですから
再生互換性にもまだまだ問題があります。
ただ、予算の関係ということでしたらもちろんソニレコでも結構です。
60pにこだわらなければ選択肢も広がります。
新型DIGAでなくてもご希望の事ができますが、日付別の取り込みが
できませんから後で手動で分割することになります。
本当は撮影から帰るたびにきちんとバックアップして
カメラの中身は初期化するのがベストです。
そうすれば日付別の問題も起きません。
レコーダを買うからにはテレビ録画もするのではないかと思いますが、
CATVなのかどうかも関係してきますからスレ主さんはできるだけ
映像関係の環境を書きましょう。
書込番号:13553692
1点

返信ありがとうございます。
テレビは東芝レグザで最近買いました。外付けHDDのタイプです。すぐに見て消す番組は良いのですが、DVDかBDに残したいものもありBDレコーダーが欲しいと思っています。
返信を見て、やはり、BDレコーダーを一台買った方が良いのかなと思っています。動画はこのカメラ単体で大丈夫でしょうか。ビデオカメラも買った方が良いのでしょうか。
書込番号:13553780
0点

書き忘れたので・・・・
LUMIX DMC-FZ150-K [ブラック]
サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
と悩んでいます。
書込番号:13553795
0点

レグザ(TV)で外付けHDDに録画したものをレコーダに移す場合は
何でも良いわけじゃなかったと思うのでレコーダ板の方で
質問された方が良いと思います。
本当にただ保存しておきたいだけなら現在のPCで十分ですが、
再生もしたいとなるとやはり何らかの再生機器が要りますね。
BD化する術がなく予算も少ないなら安いレコーダかなという状況です。
デジカメでは動画を撮りにくいし、ビデオカメラでは
静止画の画質に満足できないだろうということで、
どちらも完璧にというわけにはいきません。
どうしても一台で静止画も綺麗にということなら
デジカメで動画を撮影する腕を磨くしかありませんね。
運動会のような一日がかりのイベントをHX9Vでこなすのは
自分にとってはなかなか難しい事だと思います。
特に動画中心なら、ズーム操作でカチャカチャ音が入ったり、
予備のバッテリをいくつか用意しないといけなかったり、
1シーンの連続撮影時間が29分50秒だったりで、ビデオカメラより
ストレスが溜まりやすいと思いますね。
静止画中心ならその限りではありませんけども。
書込番号:13554193
0点

返信ありがとうございます。
動画も静止画もどちらもすばらしいものというのは難しいようですね。
でも、動画はある程度、子どもが成長したあとに見れたらいいと思う程度ですし、静止画はきれいなものをきちんと残したいです。
安いレコーダーにすると動画も見にくくなるのでしょうか?
書込番号:13557789
0点

>動画はある程度、子どもが成長したあとに見れたらいいと思う程度ですし、
>静止画はきれいなものをきちんと残したいです。
でしたらHX100Vでいいんじゃないでしょうかね。
>安いレコーダーにすると動画も見にくくなるのでしょうか?
パナかソニーのBDレコーダで、最低ランクの機種を避ける感じでしょうか。
最低ランクのものは何か機能が省かれていたりしますし。
レコーダの候補が決まったらまたここに書いてみてもらえたら
落とし穴が無いかどうかは調べてみます。
書込番号:13557996
0点

丁寧な返信ありがとうございます。
カメラはこのカメラをやっぱり買おうと思いました。
レコーダーは、検討して、また書き込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13560930
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





