
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年8月14日 12:46 |
![]() |
21 | 9 | 2011年8月9日 08:42 |
![]() |
4 | 3 | 2011年8月7日 11:44 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年8月7日 15:57 |
![]() |
6 | 4 | 2011年8月6日 17:09 |
![]() |
7 | 6 | 2011年8月31日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
はじめまして
まだまだ初心者なのでお聞きしたい事が
@60pや60iで撮影した動画はPMBでダウンロードしたら画質の劣化があるのでしょうか?
APMBでダウンロードした動画をYouTubeにダウンロードした場合60コマから30コマに落ちて劣化すのでしょうか?
60pでダウンロードしてみました。60pなのか?不明なんですが
自分では満足ですが、もっと良くなる方法が有るのかな?有れば教えてくださいm(__)m
http://www.youtube.com/user/NyankoChip
0点

YUTUBEの動画をダウンロードして解析しました。
softは真空波動研です。
[SONY+Cyber-shot+DSC-HX100V+TEST2.mp4]
1920x1080 AVC/H.264 High@4 29.97fps 2447.88kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 3.10kb/s
TMPGEncVMW5.0は写真を見てください。
約30fps プログレッシブ 要は、30p動画になっています。
60pは28Mbps、60iは最高24Mbpsで、Youtubeにアップしたら
約3Mbpsになるので、ビットレート低下した分、画質は低下します。
画質を挙げる方法ですが、アップロードする際、X246を使って、2pass VBRで
動画を変換して画質も上げる、
webMで変換して動画の画質を上げる等です。
動画の画質アップする一番手は元の動画を綺麗に撮ることです。
書込番号:13372548
4点

今から仕事 さんありがとうございます。
やはり30Pに落ちるのですね。
とても参考になりました。
書込番号:13372619
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
HX100Vは、カールツァイスレンズを使っていますので、デジタル一眼レフの1855SAM級のレンズよりも描写力は上だと思います。
高倍率ズームなので、1cmマクロから望遠マクロ144mmF5.6の撮影も可能になり、ボケ量では1855SAM級のものが期待できるでしょう。
動画では、ハンディカムを越えたとも噂され、レンズのキレから手ぶれ補正まで、CX560級と良い勝負だと聞いています。高倍率ズームでこれほどの動画が撮影できる事は驚きです。
私も是非買いたいと思っていますが、気になっているのは音質です。
HX100Vには外部マイク端子がありませんので、内蔵マイクが全てとなります。
はたして、このマイクが使い物になるかどうか気になるところです。
HX9VやCX560Vと比べて、音質はどうなのか?比較した事のある方のコメントをいただきたく、よろしくお願いします。
1点

CX560とHX100V比較
http://www.youtube.com/watch?v=pLohm9abApo&feature=related
音質
http://www.youtube.com/watch?v=Jl04ixrl4aQ&feature=related
見てください。
書込番号:13346904
4点


>HX100Vは、カールツァイスレンズを使っていますので、
==>
コンデジではそういう名前に惑わされないで、自分の目で確かめる方がよろしいようで...
書込番号:13347335
3点

という事は
100Vの取説には「動画記録中にズームを操作すると、レンズの動作音、レバー、ジョグダイヤル、マ
ニュアルリングなどの操作音が記録されます。また、動画終了時、MOVIEボタ
ンの操作音が記録されることがあります。」
とありますが 本当に音は記録されるんでしょうか?
書込番号:13347523
2点

今から仕事さん
路上演奏動画 ヘッドフォンで聞いてみました。
大音量耐性 風音耐性が著しく進歩したなと感じます。
コンデジ最強音質と言われたS5ISを越えたかもしれません。
560Vとの比較では、明らかにHX100Vが高画質だと思います。
なぜなら、周辺の色収差がHX100Vが少ないからです。
色合いもベイヤーらしく、シアンもきちんと出ており、HX100Vの圧勝でしょう。
じじかめさん
リンク、ありがとうございます。
8倍というと大きいようですが、√8と考えますと2.8倍。
HX100VのF2.8と、A55のF8が同じ被写界深度。
高感度耐性は、8倍までは違わんでしょう。
実際はHX100VのISO400とA55のISO1600ぐらいが同等画質と予想していますがいかがでしょうか。
Captain HiHoさん
A55 SAM1855は所有しておりますが、レンズについては満足しておらず、押入れに入れたままです。
カールツァイスの冠のあるレンズはビデオカメラ(HC1など)も含めて多く使用しましたが、駄作は一つもありませんでした。銘柄について信頼を失ってはいけませんから、当然のことと思います。
パワー2さん
どの程度記録されるかは気になるところではありますな。
私は、静かな場所ではあまり撮りませんが・・
書込番号:13349283
0点

メーカーHPより。
> カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ名門カールツァイス社の卓越したレンズ技術と、ソニーが誇る高画質技術を結集させた、カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載。さらに、最高級仕様の多層膜「T(ティースター)コーティング」により、ゴーストやフレアなど不要な反射光を大幅に削減。圧倒的な描写性能を実現し、シーンの空気感まで表現します。
>10群11枚のレンズ構成には、非球面レンズや超高屈折率レンズを採用し、広角・高倍率で発生しやすい収差を極限まで抑え、ズーム全域で高いコントラストを実現。色にじみが少なく、解像感のある高画質撮影が可能です。
(以下個人的見解)
一眼レフフルサイズ対応のレンズVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMの特性と同じようなことが記載されています。
勿論、高級レンズとコンデジ用高倍率ズームを同次元で語る事はできませんが、諸収差を極限まで抑えて高画質を実現したことは、冠に値するものでしょう。
皆さんの示されたサンプルからも、高倍率ズームの常識を完全に打ち破った事が見て取れました。
高倍率ズームがここまで来たのかという驚嘆を隠せません。
ミニセンサーに余裕のある大きなレンズを使ったゆえに、優れた高倍率ズーム機を作れたのでしょう。
単焦点のGR3と30倍ズームのHX100Vは、過去の常識では画質は天と地の差で全く比較にならないはずですが、比較が出来るレベルに達した事は、歴史的な進化と言っても過言ではないでしょう。
書込番号:13350109
2点

>比較が出来るレベルに達した事は、歴史的な進化
==>
なんで、たった一枚のユーザ投稿写真からこんな結論が出せるんですか?
被写体、撮影条件、勿論 カメラマンの腕その他のパラメータは関係ないって...
書込番号:13350163
2点

>被写体、撮影条件、勿論 カメラマンの腕その他のパラメータ
それらを加味できないほど、私の眼は節穴ではありません。
ここに来られて論じている方も、総合的な判断をされているものと思います。
レンズ描写には、MTFや諸収差以外に、空気感などと表現されるような感覚的な描写が含まれます。それを数値化することは難しいのですが、長年写真を撮ってきた人たちは、少数のサンプルを見ただけで、レンズの品質がわかるものです。
GRD3は、コンパクトデジカメ最高峰の画質である事は間違いありません。
MTFや収差だけでなく、レンズが醸し出すものからそう言えます。
HX100Vにつきましても高倍率ズームにも関わらず、数値的なもので測れないレンズの品格があることを感じた次第です。そういう意味で、比較できるレベルに達したと書かせていただきました。
ピントが合っている合っていない、解像感がどうのというレベルで申し上げているのではありません。
書込番号:13350486
1点

このスレッドのテーマは、音質でありました。
音質については、今から仕事さん御紹介のYouTubeより厳しく判断しましたが、コンデジ内蔵マイクとしては最高レベルではないかと思います。
CX550Vも所有していますが、CX550Vの内蔵マイクよりHX100Vは優れている感じがします。
私の求めるレベルには達していませんが、大部分のシーンで実用上問題のない内蔵マイクだと思います。後継機には更なる高音質が期待したいです。ホットシュー 外部マイク端子があれば尚いいです。
音質についてお答えいただいた、今から仕事さん・パワー2さんにGoodアンサーを入れさせてもらいます。
その他の皆様にも、私のテーマから外れた意見にお答えいただき、ありがとうございました。
残念ながら、皆さんのレンズの見方に対する意識の低さを感じざるを得ません。
HX100Vはコンデジであり、ツァイスの冠などどうでもいいという考え方が横行しているのは残念です。1/2.3型は動画としては決して小さなセンサーではありません。
もっと小さなセンサーにも関わらず、優れたレンズを有するビデオカメラも多く存在してきました。
コンデジだから、ミニセンサーだからというのではなく、もっとレンズ描写に皆さんが目を向けることを提案します。
書込番号:13353358
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

ユーザーガイドによれば
スタンダード…安定した状態での動画撮影時に手ブレ補正を行う
アクティブ…より強い手ブレ補正を行う
と書かれていますね。
さて、どちらが良いのか???
書込番号:13344940
0点

最広角側で手持ちとか車載の動画を撮影する場合は、アクティブ手振れ補正です。
HX5Vのアクティブ手振れ補正とレンズシフト手振れ補正の違いはこちらを
見ると明らかです。
http://www.youtube.com/watch?v=9c3j13hwvYQ
手振れ補正はアクティブにしておけばよいです。
書込番号:13345018
3点

やはりアクティブモードは搭載されてた方がいいですね。HX9VとHX100Vは動画に強いカメラですね。
書込番号:13345630
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
今度、この機種を買おうと思ってる者ですが、マクロが1cmまで寄れると書いていますが、ピント合うのは、早いですか?それともよく迷いますか?使ってる人、感想お願いします。
0点

1cmマクロは広角側での値です。
テレ端では2mで、寄れる機種とは言えません。
実際に使ってみれば分かりますが、接写の場合、余り近づきすぎると、カメラの影が入ったり、虫なら逃げられたりと、使い勝手はよくありません。
マクロ撮影主体なら、リコーのCX5等をお勧めします。(テレ端でも、他機種より近寄れますから。)
以下はHX100Vの話しです。
マクロは得意とは思えないため、余り使ってはいませんが、AF速度自体は遅いとは思いません。
レンズ先端にフィルター枠を取り付け、クローズアップレンズを用いて接写しても、同様です。
[13288046]、[13289705]、[13319040] 参照。
このような加工は私以外、何人かの方が行っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#13179981
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13158159/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13149075/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13135563/ (カメラきちさんの方法)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=12887265/ (ksk777さんの方法)
書込番号:13344774
0点

影美庵さん、わかりましたマクロはあまり期待せずにズームと動画で楽しみたいと思います、素早い回答ありがとうございました。
書込番号:13346427
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
皆さんはじめまして。
現在、ルミックスTZ7を愛機とし、ディーガDMR-BW570で動画を楽しんでいます。
FullHDの撮影が出来るデジカメを、1台増やそうといろいろ検討しているところで、HX100VとFZ100が最終候補に残りました。
そこで質問なのですが、パナ機(TZ7やFZ100)と同様にHX100Vで「AVCHD」撮影し保存したSDカードをディーガのカードスロットルに差し込んで、再生やHDDへのダビングは可能なのでしょうか?
ちなみにSDカードはSANDISKのExtreme 16G クラス10(30MB/S) を使っています。
皆様のお知恵を拝借したいと思いますので、よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ソニーのWX5とソニーデジチα33でAVCHD動画を撮影し、パナのDIGA DMR-BW890-K
にコピーして動画を楽しんでいます。
取り込みはもちろん、SDカードをスロットに入れてHDDにコピーするだけです。
録画時間が溜まったら、ブルーレイに保存です。
撮影した動画がテレビで簡単に観れるのって、家族全員ですぐに楽しめる
ことがなにより変えがたい事ですよね。
書込番号:13342606
3点

こんにちは、ぽんちんパパ さん
早速回答いただきありがとうございます。
TZ7と同様のことが出来るのなら、HX100Vが大本命となってきました!
まだ、実機を見ていないので近いうちにいろいろ試してこようと思います(^^♪
ありがとうございました!
書込番号:13342639
0点

HX5V、HX9Vの動画をPanasonicのBDレコーダーのSDスロットから
取り込んでいます。BDレコーダーはスレ主と同一です。
Sonyの場合、複数のファイルも1つのファイルと扱われるので、
不要のファイルは削除しておくべきです。
それとクラス10のSDHCに対応していたかは不明です。
書込番号:13342645
3点

こんにちは、今から仕事 さん
回答いただきありがとうございます。
HX100Vのカタログでは、SDHCは対応している見たいなので、今持っているSDカードは使えそうです!
ありがとうございました!
書込番号:13342669
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
このカメラを最近に買い、動画編集をすること前提なのですが、画質設定は60i/60pのどちらが妥当(無駄がない)かに関して教えてください。
元は60pでも編集後はMPEG(60i)になりますが、撮影時設定が60iの場合と60pの場合では、編集後の画質に差が出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

動画を編集前提ならば、60pを薦めます。
理由は、スローモーション等の編集をする場合、便利です。
私は、連番切り出しをして、60枚/秒→24p、12pで連番読み出しをして
2.5倍、5倍スローモーション動画を作っています。
http://www.youtube.com/watch?v=ydyzSXLr_T0
http://www.youtube.com/watch?v=2EabhjPsE6s
書込番号:13342451
4点

ご教授ありがとうございます。
やはり60pの場合は良いところがあるのですね。
普通に編集の場合は、60pからの編集は重いですから、結果的に何も変わらないのなら、カメラ設定を最初から60iにしていたほうが得策か?と思った次第です。
動画も観させていただき、参考になりました。
せっかく高速連写ができるのに抑制しとくのも勿体無いかな?と思えますし、
かといって、あまり長編動画だと編集に時間がかかるのも難儀ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:13343510
0点

私は編集前提で60iを常用しています。
理由は「スマートレンダリングが使えるから」これにつきます。
今使っているソフトはVideoStudio X4ですが、AVCHDのスマートレンダリング対応なので無駄な画像劣化がふせげますし、レンダリングにかかる時間も短縮できます。
トラジションや文字をのせたりして画像を弄った部分はレンダリングされますが、それ以外の部分は無劣化のまま出力できます。音楽のせたり音声を弄った部分も画像は無劣化です。
わたしは撮影した全てのデータを簡易編集し最終BD化するので、このメリットは大きいと思っています。スローにしたりする頻度は殆ど無いので…
書込番号:13345336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタコリ夫さん、ありがとうございます。
今まで見てなくて返信が遅れすみませんでした。
自分も今までVideoStudio11プラス(なぜかWin7で普通に使えています)を使用で、スマートのグリーンゾーンが殆どだとあっと言うまに保存できるので、好んでそうなるよう設定していました。
今まで60Pというものを未経験でして、このカメラを買ったがためにEDIUSまで導入しましたが、いままでVideoStudioに慣れているせいか使いづらくてしょうがないです。
クリップをハサミで切断して余計な部分を消すと、今までVideoStudioは自動でスタート位置のほうに移動してくれましたが、EDIUSは移動せずそのままなので、それだけでもストレスになります。
こういう動画も作ったりするのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=AUHIq3mePAI
その動画のように、コマ単位で速度を変えるような編集はEDIUSでは無理と思います。
他にも、なにを操作するにも面倒尽くしで書けば切がないですが、自分もX4に替えようと思います。
書込番号:13419694
0点

多分一般的にはEdiusのほうが評価は高いと思うのですが「慣れ」は大きいですよね
以前 EdiusNeo2やSonyのVegasの体験版を試した事もありますが、使い方がさっぱりわかりませんでした(笑)。PowerDirectorはVideoStudioに似て直観的に触れましたけど。
まぁPCとの相性やソフトの安定性で評価の低いコーレル製品ですが、AVCHDのスマレンソフトとしては 現行のX4でようやく「これはおススメできる」といえるソフトになったと思います
書込番号:13419719
1点

>元は60pでも編集後はMPEG(60i)になりますが、撮影時設定が60iの場合と60pの場合では、編集後の画質に差が出るのでしょうか?
Ediusの場合、60pプロジェクトに60pのデータを読みこみ、編集後、MPEG2あるいは、WMVでは、60pの出力が可能です。m2tsでの60pあるいは、60i出力はできません。しかし、EdiusもAVCHD2.0にいずれ正式対応すると思われますので、m2tsでの60p出力も近い将来できるようになると思います。
60iプロジェクト場合、60pのデータを読み込んだ場合、出力は60iのm2tsで可能で、BDにも焼くことができます。
画質ですが、60pのデータは、PC視聴の場合は、60iより綺麗に見えるかもしれませんが、テレビで視聴の場合、テレビの性能にもよりますが、さほど、違いがわかるほどではないかもしれません。
書込番号:13440347
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





