
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2011年9月6日 22:49 |
![]() |
9 | 9 | 2011年9月6日 09:28 |
![]() |
6 | 9 | 2011年9月6日 08:08 |
![]() |
3 | 7 | 2011年9月7日 12:43 |
![]() |
23 | 10 | 2011年9月2日 22:22 |
![]() |
39 | 16 | 2011年9月4日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
この度、DSC-HX100V を購入いたしました。
これから趣味で写真をとっていこうと思っております。
大変基本的なことですが、同カメラをお持ちの方に是非ご指導いただきたく存じます。
今回、子供の顔のアップを取り、周りをぼやかす写真を取りたいと思っております。
約15年位前、EOS(いわゆる一眼レフカメラ)で写真を撮っていた時、ズームしても簡単に
中心部のみピントが合い、周りが非常にぼけた感じのいわゆる良い感じの写真が取れていました。
今回、期待して買ったのですが、自分の知識不足のためかうまくぼやけてくれません。
シーンセレクションで選んでみましたが上手くとれません。
絞り優先(Aモード)で撮影してみましたが、思い通りの写真がとれません。
ズームをして写真を撮ると周りはぼやけないのでしょうか?
大変基本的なことをお聞きし、恥ずかしい限りではありますが是非ご指導のほど
お願いします。
1点

絞り開放で光学ズームのテレ端にして、クローズアップレンズを着けて接写すれば、
ボケてくれると思います。
書込番号:13459741
1点


1. 絞り解放
2. なるべく望遠側で
3. ピントが合う所まで被写体に近づき
4. 遠くの背景を選ぶ
これである程度ボケると思いますが、デジ一眼のようなボケは期待しない方が良いですよ。
書込番号:13459784
2点

いわゆる被写界深度(ピントの合う範囲)の問題ですね。
15年前のEOSというと35mmフィルムカメラのことでしょうね。そのレベルの描写とコンデジの描写では
残念ながら全くレベルが異なります。35mmフィルムカメラに相当するのは現行モデルでは EOS 5D markII に
なりますので、その作例と HX100V の作例を見比べてみて下さい。HX100V は一眼レフのような形をしていま
すが、中身はあくまでもコンデジ(コンパクトデジタルカメラの略)です。お間違えのないように。
詳しい説明は他の方々が丁寧にしてくださると思いますので簡単に述べておきますが、
撮像素子(CCD/CMOSセンサー)が大きくなればなるほど背景ボケが(絞りを開けると)大きくなりますが、
センサーサイズの小さなコンデジでは圧倒的に不利です。おっしゃっておられるような大きな背景ボケを生かした
描写はコンデジでは原理的に不可能です。Fuji HS20EXR のように連写合成で擬似的に背景ボケを作り出すことの
出来るコンデジはありますが、普通の撮影では無理ですね。
ボケの描写は、1.撮像素子の大きさ(センサーサイズが大きいほど有利)× 2.レンズの明るさ(開放F値が小さい
ほど有利)× 3.被写体と背景との距離差(当然離れているほど有利)の相互関係によって決まってきますので、
ご希望の写りを実現させるためには、APS-Cサイズもしくはフルサイズ(35mmフィルム同等)のセンサーを
積んだ一眼レフと、開放でF2.8〜4程度の明るさを持つレンズとの組み合わせで撮影するほか、方法がありません。
参考までに私の猫の写真を見比べてみて下さい。コンデジと一眼の描写の違いが分かると思います。
書込番号:13459785
2点

被写体は違うけど、こっちの方が分かりやすいかな?
1枚目は一眼(GXR +A12/50mmF2.5ユニット)での絞り開放の描写、
2枚目はコンデジ(FC150)での絞り開放の描写です。
書込番号:13459906
2点

あまりいい写真ではありませんが、広角側でのボケ例と望遠側でのボケ例を載せます。
みなさんが仰るように、センサーが小さいデジカメだと、キレイなボケはなかなか難しいですが、
工夫すればある程度は作れます。
ポイントは「マクロ的に撮る」です。
書込番号:13460257
1点

私もHX100Vを使っています。
この機種、見た目は一眼レフのようですが、中身はコンデジです。
コンデジの特徴の1つに、被写界深度が深い(≒近く〜遠くが全てピントが合う)点があります。
逆に言えば、背景をぼかし難いと同じです。
背景をぼかすには、
1.実焦点距離の長いレンズを使う。(ズームなら望遠側で。)
2.絞りは開けて撮る。(レンズ交換が可能なら、明るいレンズを使う。)
3.被写体と背景との距離を離す。(邪魔なものは退かす、撮影位置を変える。)
4.被写体に近づく。(接写する。)
の、4条件の組み合わせです。
お子様の顔をアップで撮り、背景をぼかすなら、望遠端でなるべく近づいて(最短撮影距離は2mですが…)、絞り優先モードで、絞りを開放にして撮ってください。
この場合、810mm相当の超望遠撮影になりますから、シャッタ速度が速くないと、手ぶれ補正機能が有っても、手持ち撮影ではぶれるかも知れません。
一眼レフでも使えるような、丈夫な三脚に載せて撮るなどすれば、スローシャッターになっても大丈夫でしょう。
ISO感度は800程度なら、大きく伸ばさないなら実用範囲だと思いますが、出来ることなら低くして撮りたいです。
HX100Vでは、そのままではフィルターやクローズアップレンズの装着は出来ません。
(私を含め、多くの方が改造などで対応していますが…。過去の投稿ををお読みください。)
最近はやり(?)の、”背景ぼかし”の機能も、このカメラには有るようですが、私は使ったことが無いし、使うつもりも無いので、よく分かりません。
私はこの機種では、意識して、プレミアムおまかせオートを使っていますが、特定の目的がある場合は、絞り優先AEモードなども使います。
デジタルカメラでは、何枚撮っても、何枚失敗しても、プリントしなければお金は掛かりません。
どんどん写し、何枚も失敗すれば、その内良い写真の割合が増えるでしょう。
数多く写してください。
書込番号:13461067
1点


皆様本当にご親切、かつ丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました。
本来、お一人お一人お礼のメールをさせていただきたいのですが、
そのような機能がないので、大変失礼ですがお礼のメールとさせていただきます。
皆様からのご指導をいただき、よくわかりました。
基本的には一眼レフではないので難しいのですね。
お金が貯まったら一眼レフを買ってみます。
写真を載せていただき、ご指導いただきしたのでこれからももっとこのカメラを勉強して
素敵な写真を撮っていきます。
本当に皆様ご指導ありがとうございました。
書込番号:13463809
0点

こんにちは、シーンセレクトで背景ボケを選びメニューでボケの強弱を選べますが試されましたか?
私も最近背景ボケにこっており、楽しんでいます。
上のサンプルは当機種のシーンセレクトの背景ボケ、強で撮っています。
思いっきりうちの家の部屋ですが、外だともっと良い写真が撮れると思います。
書込番号:13463975
2点

私もシーンセレクトで背景ボケを選んで撮影しています。一眼のようなぼけではないかもしれませんが、それなりにぼけていて、いい感じに撮影できています。
あきらめるのは早いと思いますよ。シーンセレクトで背景ボケは、対象と、後ろのぼかしたい部分との距離をある程度とってやる必要があります。
書込番号:13464200
3点

取り敢えず私も「シーンセレクト 背景ボケ強」で撮ってみました。
先頭の黒い車から青い車まで10cm、白い車は更に10cm後方です。
一眼の様にとはいきませんが、お手軽にこれぐらい出来ればって感じですかね。
書込番号:13464903
1点

こんにちは。
皆様、ご返信ありがとうございます。
わざわざ写真まで載せて、いただき。本当にありがとうございました。
皆様すごくよく撮れてますね。
うらやましいです。
シーンセレクト背景ボケ 強 というのが
あるのですね。
今、出張先なのでカメラが手元にありませんが、戻ったら試してみます。
またわからなかったらご質問させていただきますので
そのときは是非、ご指導いただきますよう
お願いいたします。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:13467884
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
本機かデジ一の購入を考えております。
主な用途はプロレス撮影に考えているのですが
望遠を使用して離れた所から撮影した場合、ノイズ、明るさや手ブレ補正なのどの程度有効なのか
実際に現場で使用された方の意見が参考に出来たらと思います。
やはりコンデジはサッと取り出して場所取らずな所が魅力であり、一眼に迫る性能の物が
出てきてますがどの程度の質になるのか気になりまして。 宜しくお願い致します。
0点

他のネオ一眼機を所有しております。
ご予算が許すのでしたら、一眼タイプをお勧めします。
映像記録画素の面積が大きいこと、レンズ・アクセサリーなどを追加できる拡張性が期待できるということです。
書込番号:13457621
1点

回答有難うございます。 ちなみにお勧めの機種がありましたら是非お教え下さい。
書込番号:13457643
0点

数年前、同じくプロレス撮影が目的でサイバーショットDSC-H5を購入し、一年ほど使用。その後デジタル一眼に切り替えました。一眼が故障した際に、久しぶりにサイバーショットで撮影をしたところ、やはり一眼の良さを痛感しました。
プロレス会場は肉眼でも明るいと感じても、実際撮影すると暗く、動きがありますからシャッタースピードも必要になってくると思います。
サイバーショットDSC-H5で撮る場合、ISO感度を高めに撮影するので、ノイズが多く、F地やシャッタースピードが制限されて不便に感じます。
こちらの機種を所有しておりませんのでわかりかねますが、ご予算が可能でしたら一眼を選択されたほうがよろしいかと思います。
ただ、DSC-H5を使用していた頃も、満足行く写真を撮れていましたので、性能も良くなっていると思いますし、まずはこちらで慣れてからより拡張を求めていくのもひとつの方法と思います。
私的な意見ですが一眼の欠点として、音がうるさい、荷物が多く重たい、です。
初めて行く会場だとリングまでの距離がわからないので、標準と望遠レンズを2本持って行っていくため、選手並みの大荷物で移動です(苦笑)。
他のお客さんから「音がうるさい」と言われることもあります。
またプロレス団体によってはフラッシュ撮影が禁止の場合がありますので、ご注意ください。
書込番号:13457858
1点

この機種ではありませんが、HS10で8月に初めてプロレスの撮影に行きました。ある程度は撮れました。でも出来れば一眼レフを検討された方がいいのではないでしょうか。ペンタックスのk−r、キヤノンのX4、ニコンのD3100が6万切ってます。
書込番号:13457941
3点

>コンデジはサッと取り出して場所取らずな所が魅力であり
コンデジと言ってもネオ一眼タイプはデジ一眼に近い大きさはありますよ。
書込番号:13458938
1点


フォト蔵のDSC-HX100Vの写真(http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-HX100V)の中に、プロレスを写したものもアップされているようです。
書込番号:13465069
0点

>ひろジャさん
>HS10で8月に初めてプロレスの撮影に行きました。ある程度は撮れました。
見た〜い♪
書込番号:13465353
2点

皆さん、情報有難うございます。エゾさん、早速参照してみました。やはり試合中の写真、特に飛び技は弱いのかなって感じましたが、そこそこの写真は撮れているみたいですね。 これに明るさやブレ等を要求すると一眼という選択になるのでしょうか。
サイズもm-yanoさんの比較写真でそんなに変わらない事もわかり感謝しています。
後は一眼ならば周りの方に迷惑掛からない程度のシャッター音でしょうか?
レンズの良し悪しもかなり影響されるようですが、
一眼では本体はEOS-KISSなどを考えておりました。何か良い機種をと、各社カタログ見ましたが数十万する上位機種とどう比較して良いのかわかりませんでした。
書込番号:13465356
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
先日ネットにて購入したカメラ(HX100V)が本日届き説明書を読みました。(まだ撮影はしてません)
自分は今まで主に撮影した動画(ビデオカメラにて)をDVDにAVCHDでコピーして保存しています。
このカメラの動画画質PS「28M」とその下のFX「24M」で撮影したHD動画はDVDディスクにはコピーできないってなってますが本当なのでしょうか?
さらにその下のFH「17M」ではコピーできるみたいですが、やっぱり最高画質で保存したいのですが無理なのでしょうか?
どなたかアドバイスおねがい致します。
0点

取りあえずやってみる。現物があるんだから。
書込番号:13455893
3点

私は発売日に入手し、使っていますが、動画は試写したのみで、以後撮っていません。
FHD 60P動画は、発売日時点では独自規格でしたが、その後、規格化されたとも聞きます。
現在はDVDやBDに、TVで見られる型式では、書き込めないかも知れませんが、規格に沿った録画機器が出れば、可能になるのではないでしょうか?
現在はそれまでのツナギとして、撮影したままHDDなどに、データとして残しておけば良いと思います。
また、データとしてなら(TVで見ることは出来ないでしょうが)、DVDにも残せるのでは?と思います。
(最初に書いた様に、動画は撮っていないので、良くは知りません。)
書込番号:13456393
0点

> 自分は今まで主に撮影した動画(ビデオカメラにて)をDVDにAVCHDでコピーして保存しています。
よくわからないので教えていただきたいのですが、PCを使って、DVDにデータとして書き込んでいるということですか。そのDVDは一般のDVDプレーヤでは再生できないのですね。
データとして書き込むのなら、PSでもFXでも可能だと思いますが。
書込番号:13456861
0点

お早うございます
6月中旬にHX100Vを購入 2時間分ほど60Pで撮影後PCの外付けHDDに保存しております
購入当時から、60P対応ブルーレイが出るで有ろうと見込んで、動画は60Pで全て保存しておりますが
既に対応機種も出ていますよね 値段が手ごろになるのを待っている状況です
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201107/11-0714/
http://kakaku.com/item/K0000271875/
http://kakaku.com/item/K0000271874/
付属ソフトのPMBでPC上でカット編集ぐらいはできますが PCのスペックも影響するようです
当方は問題なく編集も鑑賞もPC上で出来ており 対応機種の購入のタイミングを検討中です。
書込番号:13456989
0点

>動画画質PS「28M」とその下のFX「24M」で撮影したHD動画はDVDディスクにはコピーできないってなってますが本当なのでしょうか?
SP・FX・FHはAVCHDでの記録方式です。
AVCHDはDVD、BDの記録メディアによって保存形式が異なります
DVD 画像サイズ 最大1980×1080(フルHD)
映像ビットレート 18Mbps以内
BD 画像サイズ 最大1980×1080(フルHD)
映像ビットレート 24Mbps以内
上記の規格が有るのでFX(24Mbps)はDVDには、書き込み不可ですBDにしか書き込みできません。
又SP(60p)は最近追加された規格(AVCHD Progressive)ですので
ハンター×2 さんの書き込みに有る、これから発売される60p書き込み対応のBRレコダー
では、書き込み・再生は出来ますが今までの既存のBRレコダーでは60pを記録したBDは視聴不可です。
ちなみにデータとしては制約も無くどのメディアにも書き込みえきますが、圧縮効率が良い
AVCHDでも60pは15分位で3GB位になるのでDVDでバックアップするのは効率良い
方法では無いですね。
書込番号:13457893
2点

みなさんのアドバイスとても理解しやすいです。ありがとうございます。
>ihachiiさん
そうです。PCに動画を取り込みPMBにてDVDにコピーしています。AVCHD規格のレコーダーでしか視聴することはできません。
>ハンター×2さん
これは初耳でした。情報ありがとうございます。購入を検討してみたいと思います。
>runikoさん
詳細な情報ありがとうございます。とても理解しやすいです。
みなさんの意見を踏まえてAVCHD Vr.2規格のレコーダーを年末までに購入しようと思います。
書込番号:13459704
0点

runikoさん私からも 詳細有難うございます
なるほど、60Pだと15分位で3Gにも成るのでね これからはブルーレイが必須になりそうですね
スレ主さん
>みなさんの意見を踏まえてAVCHD Vr.2規格のレコーダーを年末までに購入しようと思います。
同感です、60P対応機種がぞくぞく出てきていますね、前回書き込みました機種は既に販売中で
年末頃には少しはお安くなりそうですね、さらに上位機種の発表もあり値段的にも期待できそうです
http://cato.blog.so-net.ne.jp/2011-08-23
パナソニックも60P対応を出してくるでしょうが どの程度、互換性があるか分かりませんが
これからは特にSONYは、発表されるブルーレイは60P対応が原則的に成るのでは?と思っております
PMBからの60P動画のブルーレイディスク作成
現時点では60P動画はPMBからブルーレイディスク作成では 60Iに変換されての書き込みでしたが
9月中旬予定のPMBのアップグレードのダウンロードにより 60Pをそのままの画質でPCより
ブルーレイディスクに書き込み出来るようになるようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034545
何れにしても60Pに対応する機種 PC環境も整ってきそうですので 益々大いに60P動画
の撮影が楽しめそうですね。
但し、runikoさんの仰る通り、60P対応機種もしくはPC上でないと鑑賞は出ないでしょうから注意も必要ですね。
書込番号:13462057
1点

うちにあるソニーのブルーレイレコーダーでPS「28M」を再生を試しましたが認識しませんでした。
その下のFX「24M」だと普通に認識し再生出来ました。
ならばと、うちのプレステ3でPS「28M」を再生を試した所、普通に認識して再生出来ました。
恐るべしプレステ3w
PS「28M」で撮ってプレステ3と外付けHDDを繋いでどんどん保存していくと良いんではないでしょうか?
でも私はPS「28M」では撮りません><
なぜならスマイルシャッターと撮影中の静止画が出来ない為です。
上の2つの機能は必需品ですよ!
なぜPS「28M」は出来ない制限してるのでしょうね?ソニーさん><
書込番号:13465158
0点

> なぜならスマイルシャッターと撮影中の静止画が出来ない為です。
上の2つの機能は必需品ですよ!
なぜPS「28M」は出来ない制限してるのでしょうね?ソニーさん><
PS撮影中は処理が忙しくて他のことをする余裕が無いのでしょうね。
ところで、撮影中の静止画は必需品ですか。再生中の静止画切り出しはダメですか。
書込番号:13465173
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
動画からの静止画切り出しで、PMBソフトでも、動画撮影中の静止画撮影でも、2Mを3Mに拡大しているようなのですが、3Mというのは何か必然性があるのでしょうか。あまり勝手なことはして欲しくないという気もするのですが。
動画撮影中の静止画撮影は PMBソフトによる切り出しと比べて何かメリットがあるのでしょうか。無いのなら PMBで後でゆっくりやったほうが操作が楽だと思うのですが。
0点

>動画撮影中の静止画撮影は PMBソフトによる切り出しと比べて何かメリットがあるのでしょうか。
そりゃ動画再生中の欲しい場面の画を静止画として切り出せるのがメリットじゃないですか?
動画撮影中の静止画撮影より欲しい画ってありますよね。
例えば動画撮影中に撮った静止画はブレてるとか目つぶりしてるとか。
その為に切り出しってあると思いますよ。
そう言う私はPMBは使ってませんが^^;
書込番号:13451145
1点

良く見ると的外れな回答してました。
上のレスは無視して下さい。
PMBソフトってそれなりのスペックが要りますよね?
うちのcore2duoでは動画再生はカクカクでした。
それ以来PMBソフトを削除して使っていません。
うちの様にPMBソフトを使って無い人には動画撮影中の静止画撮影は必要だと思います。
私は重宝してますよ。手軽に撮影できますからね。
動画撮影中に静止画確認が出来ないのは難点ですが・・・
書込番号:13451259
0点

回答ありがとうございます。
確かにパソコンを使わなくてもできるというのはメリットですね。
書込番号:13451276
0点

>3Mというのは何か必然性があるのでしょうか。あまり勝手なことはして欲しくないという気もするのですが。
PMBの切り出し機能、はただ画素数UPしてるだけでは有りません。
・動画からの前後コマ参照した高解像度化
・ノイズリダクション
・色補正
上記の補修をして切り出ししてくれます、不要であれば設定でオフにも出来るので勝手なことをしないで切り出しするのも可能です。
動画撮影中の静止画撮影は PMBソフトによる切り出しと比べて何かメリットがあるのでしょうか
動画からの切り出しと動画撮影中の静止画撮影は色合い、解像度等全然違います。
PMBで補修してくれますが、動画撮影中の静止画撮影の方が画像が良いと思います。
書込番号:13458033
2点

回答ありがとうございます。
> 動画からの切り出しと動画撮影中の静止画撮影は色合い、解像度等全然違います。
PMBで補修してくれますが、動画撮影中の静止画撮影の方が画像が良いと思います。
元データ(1920*1080)から3Mへアップコンバートするアルゴリズムが両者では異なるということなのですね。
リアルタイムで処理するより、PMBで時間をかけて処理したほうが画質が良いのかと思いましたが、逆ですか。
書込番号:13458148
0点

さて、どちらでしょう?
当方も、FXモード録画中の同時、静止画撮影かと思いましたが、サイズがこれだけ違うとは・・・
因みに、SONYサポートに聞いたところ、検証して頂いて連絡を頂き、担当者のあくまでも主観ですが・・・
との事でしたが、圧倒的にPSモードからの切り出しが綺麗に見えたそうです。
書込番号:13469601
0点

なるほど。(メモリに余裕があればですが)PSモードで撮影しておいて、後で気に入った画面を切り出すというのが一番よさそうですね。
書込番号:13469776
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
この機種の購入を考えて模索中です。
ハイビジョン撮影された動画から静止画の抜粋はできるでしょうか?
運動会をハイビジョンで撮影しながら写真も撮るのは難しいので動画から静止画を撮れればいいな〜と思っております。
アドバイスお願いします。
0点

>運動会をハイビジョンで撮影しながら写真も撮るのは難しいので・・・
簡単に出来るのでは?(但し、画像サイズに制限が有るようですが)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/feature_2.html
書込番号:13441613
5点

可能です。
私も欲しくて少し前に調べました。
てか価格に来る人ってメーカーサイト見ないの?
書込番号:13442381
6点

皆さんが仰るようにそんなに大層なことではないと思いますよ。このサイトに来る人は詳しい人の意見が聞けるのであまり調べないのではないでしょうか。
書込番号:13442616
4点

メーカーサイトでも詳細を記載しないことが多いので、実際使った感想を聞くのはリサーチとしてはアリ、ですよね。きっと
ということで、PSモード(60p)で撮影した動画からソニーが提供している PMBというソフトで静止画で保存してみました。
基本的に60pだと静止画の連続のイメージだったので、1920x1080のまま切り出しされるのかと思いましたが、結果は2304x1296という3メガ相当で記録されてました。
書込番号:13444813
5点

みなさんアドバイスありがとうございます。
azi pさんの意見のようにメーカーサイトに詳しく載ってないこともあるので
直接、みなさんにお尋ねした方が分かりやすいかと思い投稿しました。
で、本日思い切って最安の博多ボンバーさんに注文しちゃいました♪
運動会が楽しみです。
使用してみて、また疑問や感想を投稿したいと思います。
書込番号:13444949
1点

ご購入おめでとうございます。
到着したら、運動会までに大いに撮影して慣れておきましょう!
書込番号:13445061
0点

●しんいちさん、
ご購入されたのですね♪
動画中心であれば問題はないと思いますが、本機種はモード切替が非常にモッサリしてます。なので、動画モードを60iか60pに設定した上で、撮影モードは自分の好みの静止画モード(シャッター優先、絞り優先、おまかせ、etc.)に設定して、競技の合間に写真を撮りつつ、競技の際にはMOVIEボタンでHDビデオ撮影を始めれば良いと思います。ただし、MOVIEボタンでのビデオ撮影開始も1秒ちょっとのタイムラグがあるので、競技開始ギリギリよりは、児童がならび始めた辺りから余裕を持って開始した方が良いかと思います。
じじかめさんが書かれているように、慣れが必要ですね。このカメラは特に
書込番号:13448794
2点

>じじかめさん
買っちゃいました!ありがとうございます。
運動会がホント楽しみです〜♪
>azi_pさん
モード切替がモッサリ(笑)
そうなんですか〜!?こればかりは実際に触ってみないと分からないですね。
早く色々撮影してみたいです♪
しかし動画撮影中に静止画撮ると3Mってのが気になります・・・。
ようは300万画素ってことですよね!?
プリントアウトしたら荒くなりそうですね〜・・・(^^;
動画モード60iとかpとかって何が違うんですか?
書込番号:13450644
0点

>動画モード60iとかpとかって何が違うんですか?
この質問、最近よく見掛けるような気がします(私の思い違いかもしれませんが・・・)
そしてこの回答もよく見掛けるものではありますが、以下のページの中ほど、
『1920×1080/60p動画が撮影できる「PSモード」搭載』
という項目をご参照ください。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/feature_2.html
書込番号:13450882
0点

そっか、上の方でみ・ね・こさんが同じページをご指摘済みでしたね・・・
み・ね・こさん
よく読まずに回答してしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:13450925
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ソニーDSC-HX100V をを購入しようと思っていますが、パナからFZ100の後続機FZ150が発表されました。
ソニーDSC-HX100V と比べてかなり違いはあるのでしょうか?
0点

>ソニーDSC-HX100V をを購入しようと思っていますが、パナからFZ100の後続機FZ150が発表されました。
海外発表ですか?
国内では未だ発表されてないと思いますが…。
海外発表に対するコメントは、HX100Vの板などに幾つかあります。
私は、HX100Vを使っていますが、海外発表のスペックを見ただけでは、HX100Vを大幅に超えたモノとは思えません。
今までのFZ100よりは画質、特に高感度での画質は良くなっていると思われますが、FZ48と比べどうだかは不明です。
今回の改良は、主にその点が中心になっていると思っていますから、画質がダメならどうしようもない…。
また、FZ100と比べると、連写速度、AF追従連写速度は若干早くなったし、高精細になったフリーアングル液晶はローアングルなどでは使い易いと思います。
正式な国内発表と、サンプル画質に注目しましょう。
書込番号:13436558
3点

発売されてない機種ですからね。それはわからないことだと思います。
書込番号:13436811
3点

FZ150は良さそうですね。
HX100V同様鏡胴根元付近にAF,MF切り替えスイッチがありますし12コマ/秒の連写も可能。
後は画質でしょうけどこれが悪くなくてAFを含めたFZ系の特徴のキビキビした動作ならHX100Vも喰われてしまうでしょうね。
FZ48がFZ150の国内版なら良かったのですが全く別物なんですね。
しかしどちらも最高SSが1/2000というのは解せません・・。
書込番号:13436902
3点

影美庵 さん、ひろジャ さん
ありがとうございます
早くほしいのですが・・・
こちらのHPに載ってましたのでご覧下さい
Cleaner さんが翻訳されています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135718/SortID=13424434/
書込番号:13436919
0点


まだHX100Vの方が上だと思いますが。
ただ、Panasonic期待の新型センサーが12月から量産体制に入るそうですから、
それを搭載した次期FZ200?が本命ライバルになるのでは?
書込番号:13437449
3点

パワー2さん、こんばんは。
FZ150は、FZ100の正常進化版のようで
FZシリーズ伝統の撮影能力の高さに、更に磨きを掛けてきましたね。
作例にアップしたハクチョウの写真はFZ100で撮影したものですが
こちらに向かって飛んでくるハクチョウを5コマ/秒のAF追従連写で撮影した写真です。
ファインダー付きの高倍率ズーム機の中で、こちらに向かって近づいて来る被写体を
ピントを合わせ続けながら連続撮影できるカメラはFZ100とFZ150だけだと思います。
連写後も、データの書き込み完了を待たずに、すぐ連写できるのもFZの大きな魅力です。
シャッターチャンスに強い、実戦的な連写能力の高さを、いつも実感しています。
HX100Vも、なかなか良いカメラだと思いますので
FZ150が発売されたら、カメラ店の店頭で両機をじっくり比較してみるといいですよ。
書込番号:13438025
4点

オフマスター さん、m-yano さん、zeppelin☆ さん、isiura さん
ありがとうございます
28日にある大手電気店でパナの社員がいて「FZ100はモデルチェンジはないのですか?」と聞いたら「その予定は本年度は絶対ありませんし、内報も聞いておりません。安心してFZ100をお考え下さい」と言われました。
そして29日のパナのニュースを見たら海外発表、え?どういう事???・・・
発表を見て先ず考えたのは
@画素が1410から1210に減ったこと(HX100Vは1620画素もある)
AFZ150はマイク端子そして、ステレオマイクロホンが別売りで取り付けられること(HX100Vはない)
Bレンズフード(HX100Vは皆さん色々と工夫されているが別売りはされていない)が付属である
FZ100は肝心の写真が、いまひとつと聞いたのですが・・・
26日にHX100Vを注文したのでしたが、ストップしてもらってます。
助言お願いします。
書込番号:13438672
0点

パワー2さん
はじめまして、それ程 FZ150が気になるのあれば、
今 高倍率ズーム 動画付 デジカメが必要で無いのであれば、
FZ150の発売を待てば良いのでは、ありませんか?
デジカメは秒進分歩 後発機種に期待するのは、
自然な事です。
納得して購入するのが、一番です。
秒進分歩 購入する時期を見極めるのは、
スレ主様 です。
書込番号:13440056
4点

FZ150は9/22に発売のようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110901_474444.html
画素数も1210万画素に落として、画質の向上を狙っているようです。
当初は高いと思いますが、待つのもいいかもしれませんね。
書込番号:13446286
5点

HX100V の長所は、
30倍ズーム (FZ-150は24倍)
画素数16M (FZ-150は12M)
3.0型/約92.1万ドット液晶モニタ (FZ-150は3型46万ドット)
逆に、FZ-150 の長所は、
外部マイク入力端子有り
動画の30分制限無し(AVCHD)
フィルター、テレコンバージョンレンズ取り付け可能
ホットシュー有り
カメラ本体内でカット編集、静止画切出し可能
などです。FZ-150 のほうがビデオカメラに近い仕様と言えますね。
書込番号:13448632
2点

sinhy さん、H_S_Kensington さん、ihachii さん
ありがとう御座います
質問ですが「画質」はパナFZ150は1210万画素に減った以外は「 HX-100Vを上回った」という事なんですか?
1210万画素と1620万画素では全然違いますが・・・
なぜパナはソニーを上回る画素で出さなかったんでしょうかね?今更!!
書込番号:13449240
0点

パワー2さん
>なぜパナはソニーを上回る画素で出さなかったんでしょうかね?今更
デジカメ好きのほとんどは 高画素=高画質 とは思ってません。
高画素にする事で高感度時の画質が犠牲になったりメモリやHDDへの圧迫を嫌う場合も多いです。もちろん高画素になっても高感度域が犠牲になってなければ問題ないとする人も多いですが。
今回国内発売が決定したFZ150は前機種であるFZ100が高感度域で不評だったというウイークポイントを改善して出してきた様ですのでその改善策の一つとして画素数を減らしたと考えられます。
割と早くFZ150の国内販売が決定して良かったですね。
ですがHX100Vとどちらの画質が上かなどというのは実際の絵を見てみないと解らない事ですから販売されてからじっくり検討される事をオススメします。
書込番号:13449303
5点

パナソニックには裏面照射型センサーがないので高感度性能を上げるには画素数を落とすしか方法がない為だと思われます。技術的に楽な方法を選んだということでしょう。
書込番号:13458582
1点

画素数の減少によって、画質が良くなれば進化といえます。
光学限界を超えた画素数は必要なく、現在の超解像技術をもってしても、光学限界の40数%増しに抑えるべきです。
このサイズのセンサーでF2.8〜のレンズの場合、800万画素以上の解像は無理です。
800万画素の目標に向かって、ダイナミックレンジと高感度ノイズ耐性を進化させてもらいたいものです。
書込番号:13459115
2点

>なぜパナはソニーを上回る画素で出さなかったんでしょうかね?今更!!
画質が1000万画素>1200万画素>>1600万画素
だからでしょう。
カタログスペックより実際の画質を選んだパナの英断です。
書込番号:13459161
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





