
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年7月2日 07:07 |
![]() |
3 | 2 | 2013年1月30日 16:45 |
![]() |
1 | 7 | 2012年5月10日 11:57 |
![]() |
9 | 8 | 2012年4月26日 22:10 |
![]() |
21 | 13 | 2012年3月17日 20:06 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月15日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
GWに子ども(小学生)の野球の大会があり
チームの集合写真を撮影することになりました。
撮影場所はグラウンドで
@30人弱(チーム全員)
A15人(上級生チーム)の撮影予定です。
天気は、屋外(グラウンド)で晴れ〜曇りを想定してます。
いつもは8人×4列くらいでカメラ設定オートで撮影してるのですが
なにぶん大人数なので全員の顔が映るようにするのが難しくて・・・
オートで撮影するよりマニュアル撮影の方がイイよ。
とも言われましたが、いまいち設定がわかりません。
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

りおかんさん、こんにちは。
二つの問題をごっちゃに考えられているようですので、整理しますと、、、
一つ目の問題は、全員の顔が写るようにするのが難しい
二つ目の問題は、適正露出(顔が暗くなったりするのを避けるための設定)が難しい
このようになると思います。
そして一つ目の問題の解決法としては、三脚でカメラを固定して、今から撮りますの大きな掛け声とともに、連写。
十数枚も連写をすれば、ベターな一枚も撮れていると思います。
そして二つ目の問題の解決法としては、撮影場所として、逆光になる場所は避け、30人全員になるべく均等に光があたる場所を選び、、、
またモードダイヤルをP、測光モードを中央重点にしてみるのもいいと思います。
書込番号:16019182
0点

こんにちは
気をつけたいのが帽子を被った状態でしたら帽子のツバで顔が隠れてしまう可能性が
ありますので「声をかけてから」たくさん撮られる事をおすすめします。
声かけの方が居られるとさらに良いと思います。
ご成功をお祈りします。
慌てず冷静に〜♪ 頑張ってくださいね。
書込番号:16019321
0点

りおかんさん こんにちは
>いつもは8人×4列くらいでカメラ設定オートで撮影してるのですが
4列ですと 高さそろえるのは難しいと思いますよ 3列30人であれば一列目11人直接地面に座り
2列目10人立て膝で前列の人の肩と肩のあいだに顔が来るようにして
3列目は9人で立った状態で 2列目と同じ様に前列の人の肩と肩の間に顔が来るようにすると
顔が重ならず 高さもバランス用なると思います
15人の方も3列がバランスよくなると思いますよ
書込番号:16019388
0点

まず、
出来れば三脚を使用した方が良いです。
(無い場合はしかたありませんけど)
気をつけるポイントは
晴天の場合は周囲が明る過ぎるので露出が顔に合わない可能性がある事です。
今、
取扱い説明書を見てみたのですが
プレミアムオートでの露出補正方法が見つかりませんでした。
その場合取扱い説明書41〜42ページの
Aモードを使って選手の顔に露出合わせる方法を使うのですが
これも屋外の明るい場所だと液晶画面が確認し難いという問題があります。
ですから
初めて行う場合は事前に撮影操作練習をしておいた方が良いかもしれません。
自信が無い場合は無理しないでプレミアムオートで撮影し
後でフォトショップなどの画像加工ソフトで修正するという手もあります。
下に一応取り扱い説明書URL(PDF)引用しておきます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42755150M-JP.pdf
書込番号:16019462
0点

逆光にならないように。
帽子の唾で陰にならないように、唾を上に上げる。
キャプテンか監督に、撮影位置から見て貰う。
声掛けは、有力者の権限でされるのが最良です。
書込番号:16019505
0点

すでに撮り終わっていると思いますが、
集合写真は35mm相当前後にしたほうが良いでしょうね・・・経験です
28mmでは中央より、両サイドがやや大きくなり歪みもあります
何度も失敗していますので(^^)
書込番号:16318968
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ソニーサポートに聞いたのですが、ハンディーカム用はあるのですが、
当機用は本体形状からソニー製のテレコンは付かず、専用品も無いそうなんです。
ルミックスやニコンデジカメではオリンパス製テレコンをアダプタを経由して
取り付けできる様ですが、同じような手法でサイバーショットDSC-HX100Vに
付けられる商品・手法は無いものでしょうか?
因みに、光学最大ズーム時にもカバー出来る
2種フィルター+カバー(花フード付き)セットを
アマゾンで見つけて購入し(¥5,000-ほど)取り付けました。
この商品は参考画像でも説明文でもニコン510にも使えると云うこと(画像付き)ですし、
画像のとおり当機にもオリンパス製のテレコンが付くようですが、
良くご存知の方がいらっしゃいましたら、
定かなことをご教授いただきたく宜しくお願い致します。
2点

ここの常連さんで過去スレにテレコン付けたというのがあります
[14201687]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13891435/
ただし前玉が外れたという落ちも書いてありますが...
書込番号:15692190
1点

Frank.Flankerさん
早速で有難うございます。
そうですね、確か以前のクチコミに有った記憶はあったのですが、
改めて見てみました、有難うございました。このニコン510に
オリンパステレコンが付いてる画像と同様に
他にクチコミの画像でもDSC-HX100Vにオリンパス/テレコンが
付いてる画像がありますが、
やはり画像のアダプタ・フードが付いてるようですので、
このオリンパスのテレコン(径55)を買ってみて
ガード・フードの67に→55のサイズダウンリングを嵌めて
合うかどうかやってみることにしたいと考え始めてます。
お教え頂いたクチコミにある「52→55リングへのサイズアップというのは、
本体の胴筒レンズ枠が52でそれに55リングのみ付加して
ほとんど直付けしてオリンパスのテレコンを取り付ける」と解しましたが、
間違いでしょうか?
フードの67への取り付けでも
67→52のサイズダウンリングが必要でしょうか?
理解力が無くて済みません!
書込番号:15692424
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

本機はライブカメラとしては使えないと思います。
本機をUSBやHDMIで外部機器に繋ぎますと、
自動的に再生状態に切り替わって、撮影できない状態になります。
書込番号:14522989
0点

PCではやった事がないですが
HDMIをテレビに接続後、シャッターボタン半押しで
テレビにライブ映像を映すのは可能です。
書込番号:14535420
0点

まさやん44 さん
仰る事はご尤もですが、
HDMIケーブルでテレビに繋いで
カメラが撮影モードになったとしても、
ライブカメラとして使うのはチョッと難しいと思いますよ。
スレ主さんはパソコンにカメラの映像を出して
ライブカメラとして使いたいわけですよね。
仮にHDMI端子付きのパソコンをお持ちだとしても、
それはパソコンの映像信号等を出力するだけで、
カメラの映像信号等をPCに入力するものでは無いと思いますけどね。
カメラの映像信号をパソコンに入力する方法は
HDMIではなく、USBなどだと思いますが、
本機の場合、USBでパソコンに繋ぐと、
充電、映像取込み、映像再生モードに変わってしまい、
PCカメラのような扱いにはならないと思うんですが、
書込番号:14539874
0点

パソコンはあまり詳しくないんで^^;
でも
http://www.mustardseed.co.jp/products/hauppauge/accessory/colossus.html
こんなのや
http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxl/function.html
こんなのがあるんですがやっぱ無理ですか。
書込番号:14543018
0点

まさやん44 さん
申し訳ありません。
小生不勉強で、ご指摘のような新製品があるとは存じませんでした。
書込番号:14543601
1点

お二方とも、ありがとうございます。
HDMIでも接続は可能なんですね。
しかしがら、ボタンの半押しについては
要件を満たせないので、残念ですが諦めます。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:14544556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
みなさん、こんにちは。
やっと手に入り喜んでいるのですが、設定を色々変えてみていますが、かなり操作音が大きく感じてしまいますが、これが普通くらいなんでしょうか?
で、操作音をシャッター音だけにすることが出来るので、そうしてみましたところ、合焦の音がそうするとしなくなってしまいます。
合焦音はしてほしいなあ、と思います。
これは細かい設定は出来ないのでしょうか?
合焦音とシャッター音だけになってくれればいいのですが。
みなさんは操作音は気になりませんか?
2点

私は、基本、所有機全ての電子音を消しています。
購入して、日付設定よりも先に、あのピッピピッピというのを止めます。
合焦確認は、フレームの色が変わることだけで確認しています。
合焦すると、AF動作の機械音も止まりますから、何となく判りますね。
書込番号:13057622
3点

タイトルを見て機械音かと勘違いしました。
HX9Vですが音量調節が無くON,OFFしか有りません。
夜など結構うるさく感じます。
せめて2段階は欲しかったですね。
>合焦音はしてほしいなあ・・・・・
同じくです。
そこで小さなスピーカーの穴に薄いゴムシートを張ってます。
HX9Vでは右横ですけどHX100Vはどこ??
結構トーンダウンしますのでお試し下さいませ。
書込番号:13057655
1点

私のHX100Vも、ぼーたんさん 同様、すべての音は消音設定です。
可能なら、メカシャッタの音も消せたら…と思っていますが、さすがにこれは無理ですね。
先日、8日間で、神奈川→四国一周を車で旅してきました。(車内泊の貧乏旅行。遍路旅ではありません。)
意識して、プレミアムおまかせオートで撮りましたが、画像確認時、ンッ? と思うのは、わずかでした。
フルオートも良くなったと感じています。
書込番号:13057670
0点

>かなり操作音が大きく感じてしまいます・・・
>合焦音とシャッター音だけになってくれれば・・・
私も同じ思いです。
昔は通常の操作音とは別に設定できる機種を使っていた事がありますが、買い替える度にそれができる機種が無くなって行きました。
仕方が無いのでスピーカーをシールやテープで目張りして、気持ちだけでも静音化・・・
書込番号:13057680
2点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
やはりシャッター音と合焦音だけ残すというのは無理なのですね。
リコーは確か音の大きさまで変えられたように思います。
操作する時の音と合焦する時の音が一緒の設定というのは違うように思います。
消したり出来るのであれば、「設定の操作音」と「シャッター音と合焦音」というくくりにしてもらいたかったです。
今のカメラはオートでよく撮れるように作られているように思いますので、一度操作してしまえばもうそんなに設定は変えなくて済むから、、、という考えなのでしょうか?
いちいち操作するたびにピッピッピいう必要はまったくないように思うのですが。
意見としてソニーに言ってみようと思います。
書込番号:13058112
1点

ソニーは最新機種のHX200Vでもまったく同じ症状で改善されていません。
相変わらず、操作音でかいし、OFFかシャッター音のみしか選べず、
ボリューム調整はありません。。。
ソニーさん頼みます、、、。
ファームアップで修正お願いします。
書込番号:14488126
0点

設定メニューの「操作音」の所で、「シャッター」「入」「切」のどれかを選びますが、
「シャッター」を選べば、シャッター音と合焦音だけになりませんか?
書込番号:14488313
0点

失礼しました。
合焦音はしていませんでした。
書込番号:14489084
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
旅行好きでカメラ好き。旅に出て一眼レフは重くて、それでその代用にとDSC-HX100Vを検討中ですが、表示の重さでは実感がなくて…使用されている方々はどう感じているのでしょう?(ファインダーのないデジカメは明るいとだめなんですよね)
1点

重さの感じ方は、ほんと、人それぞれですって・・・だから、他人に聞いてもあまり意味がない
実物を触りまくってご自身で判断するしかないでしょう。
書込番号:14110602
1点

ありがとうございます。でも意味があるんですよ。感じ方はそんなには違いがないと思っています。大まかはつかめますので、後は自分で判断します。それになかなか身近に製品がないのですよ。田舎ですので。それで、聞いているんです。
書込番号:14110637
3点

でもね、
AさんBさんCさんDさんEさんから「大丈夫、一眼レフよりかなり軽いので購入されることをお勧めします」とレスがあった。
しかし、
FさんGさんHさんIさんJさんからは「い〜や、私にはやはり重くて疲れました」とレスを戴いた。
5:5じゃなくても、6:4でも、4:6でもいいですが・・・
貴方はこの結果でどうされるのですか?
書き方ですか?表現力?その信憑性を何を持って判断するのですか?
ごめんなさい、嫌な言い方しかできなくて・・・でも、そこを案じるのですが・・・いい参考になるレスが戴けたらいいですね。
書込番号:14110662
5点

一読三嘆さん こんにちは。
525gですから、おおよそ、一眼レフのレンズを取り付けないくらいですか。
お手持ちの一眼カメラの重量を調べてみて、同等くらいでしたら、
レンズ無しで、振り回してみると良いと思います。
大きく違うということでしたら、
ペットボトル飲料水500ml入りのものをご用意して、
それをカメラのように振り回されたらいかがでしょうか。
これをしてみるとお分かりになるかと思いますが、
結構重い、軽さが良くわからないということになるかもしれません。
これは、手とカメラのフィット感につながりますので、
この辺りを厳格に感じたいということでしたら、実機に触れて
ご確認されるのが、良いと思います。
書込番号:14110760
2点

旅行のお供には大きいのでは?
鞄に入れても気にならない、キャノンのs95やs100をお勧めします。
一回り大きくても良いのでしたら、LX5やXZ-1が価格が熟れてきて買い頃ですね。
書込番号:14110819
1点

HX100Vが重たいならば、今年はTZ30のような200g強の
カメラが光学20倍(480mm)になっているので、
ある程度、望遠側をカバーで来ています。
来月には各社から新機種が出るので、ユーザーサンプルを
見て、選ぶのも良いかと思います。
書込番号:14111079
2点

そんな事は一々言わなくていいのでは?
出来る環境が無いから聞いてらっしゃるんでしょうに!(⌒-⌒; )
状況に思いを至らせないコメントは子供デス!( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:14111223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダーは付いてますよ。
覗くと液晶に鼻が当たりますが(⌒-⌒; )
慣れれば片手でも扱える様になりました。
フィット感もそこそこありますので、
実際の重さ以下に感じられます。
重いな〜と感じたこと無いです。
但し、あまり性能自体あまりよくない様に
感じてます。
あくまでもデジカメの範疇ですので
大きな期待はしない方がいいのでは?
所詮、一眼レフの代わりにはなりません。
個人的見解ですが\(//∇//)\
書込番号:14111244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>感じ方はそんなには違いがないと思っています。
普通のコンデジや携帯ユーザーはほぼ100%重いというでしょう、
HX100Vの27-810mmレンズの事も含めて考える人はほぼ100%(一眼レフより)軽いというでしょう?
ユーザー数はコンデジユーザーかおおいので重いという結論とでよろしいでしょうか?
人によって基準がちがいますので ニ ィ ニ ィさん のおっしゃるとおり、面倒でも店頭展示している店を探して実機を確認されることをお勧めします。
それが面倒ならば、購入してダメだったらヤフオクとかで処分や下取りしてまた次の製品を購入するという考えもあります。
他の方も指摘されていますが、旅で一眼レフが重いといわれているのでコンデジでも高倍率ズーム機がありますのでそちらの方がよかったりしませんか?
書込番号:14111249
1点

これはにーにーさんに言ってます!( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:14111251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HX100Vを発売日に入手して、現在まで使っています。
重いか軽いかは人様々で、何とも言いようがありません。
私はメインは一眼レフ+明るめのレンズですから、それと比べると軽いです。
同時に、IXYなど胸ポケットにも入るコンデジも使っています。
当然ながら、それらと比べると重いです。
私が持っているデジカメ(約20台有ります。)の中では、このHX100Vは使用頻度が最も高い機種です。
私の場合、作品を創ろうという気持ちは全くなく、日々の記録、身の回りの記録用として使っているため、もっとも重宝している機種です。
純粋に画質を追い求めると、コンデジはデジ一にはかないませんが、パッと見てキレイならそれで良い…なら、HX100Vで十分だと思います。
これ1台で、魚眼並の180°のパノラマから、810mm相当の超望遠までこなします。
一眼レフで、このが角をカバーしようと思うと……デス。
一眼レフもどんどん使い、なおかつ、小型軽量な機種が欲しいと言われるなら、フジのF600EXRかF770EXR(3月3日発売予定)、パナのTZ20かTZ30(3月8日発売予定)、などの小型・高倍率ズーム機も面白いと思います。
ただ、小型機には、ファインダー(EVF)が内蔵されて無く、晴天屋外では液晶画面は見難いと思いますが。
今の私にお金が有れば、フジのX-S1が欲しいです。
今日の散歩のお供は、フジのS200EXRでしたが、S200EXRでは広角側が弱い…。
(私はカメラ重量は気にしません。)
書込番号:14111924
0点

使う人によりますが、大きさがほどほどですから、重いとは感じないと思います。
FZ30(674g)を使ってましたが、重い感じはしませんでした。
書込番号:14112510
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ヤフオクで28500円で落札。ここの書き込みで決めました。
本体で両吊りはできますが、保護としても使える三脚穴で固定できるケースのようなものはありませんか?
メーカー純正品しか無いでしょうか。
ところで、HX200Vとはどの程度違うのでしょうか。スペック見ると、大きな違いがありませんよね。
0点

こんにちは。
私はHX100Vに花形フードを常時付け放しにしていて、他のカメラやレンズと共に1つのバッグに入れたとき、互いに傷が付くのを防ぐ意味で、ハクバ製カメラジャケットSSソフトケースに入れています。
もし、三脚に乗せることを考慮するなら、底部にφ1cm程度の穴を開けても良いでしょう。
ただ、カメラが標準仕様のままだと、少し長すぎると思います。
花形フードの装着のため小改造を施し、φ52mmのリングを付け、さらに52mm→55mmのステップアップリングと、φ55mmの汎用花形フード(これも小改造した)を付けています。
HX200Vとはセンサーが変わり画素数が増えました。
また、スペック表には現れない、手ぶれ補正も進化し、さらに流行の超解像技術やピクチャーエフェクトも取り入れました。
ただ、個人的には買い換えるほどの進化ではないと思っています。
書込番号:14272804
2点

結局、あちこちでおすすめのZSB-SDG011BKを買いました。
Amazonで送料無料、税込み1291円。
サイズが怖いほどピッタリですね。
カメラ本体の両吊りストラップは外に出せるので、このケースに入れるとケースはカメラのカバーですね。ケースから出して撮影しようとすると、ケースが落ちてしまう。ケースのヒモとカメラのストラップをつないでおく必要がありそう。
書込番号:14292965
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





