サイバーショット DSC-HX100V のクチコミ掲示板

2011年 4月 8日 発売

サイバーショット DSC-HX100V

広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1680万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:410枚 サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX100V の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX100Vとサイバーショット DSC-HX200Vを比較する

サイバーショット DSC-HX200V

サイバーショット DSC-HX200V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月 9日

画素数:1890万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:490枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX100Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX100Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX100Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX100Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX100Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX100Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX100Vのオークション

サイバーショット DSC-HX100VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月 8日

  • サイバーショット DSC-HX100Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX100Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX100Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX100Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX100Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX100Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX100Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

サイバーショット DSC-HX100V のクチコミ掲示板

(3479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX100V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX100Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX100Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信31

お気に入りに追加

標準

画質の違いはレンズの差が主要因なの?

2011/08/10 10:48(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:12件

HX5Vが出てから 裏面CMOSの新機種が出るたびに画像をチェックしてきたけど、機能やギミック満載のソニー機には失望の連続。

どれもこれも画像にキレがなく、モワーとしてる。裏面CMOSで一番ヒドイのはソニーと確信してきた。

HX-100Vも下のレビューを見て
1. http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1104/20/news019.html
従来と同じ路線だねと感じた。

でも、4トラベルのサンプルやここのレビューを見ると、1の画例や従来のソニーの裏面CMOSとは随分違って
 動画からキャプチャしたような従来の静止画でなくて、コンデジらしい綺麗な静止画に見える(GRIIIとの優劣は無関係)。

カールツァイスがどれほど有り難い、偉いレンズなのかは知らないけれど、レンズの差だけでこうも違うのかなぁ?

名前だけなら、5Vや9Vが名乗ってる 旧ミノルタのGレンズって、MINOLTA 35mmF1.4Gをはじめ絶品の超超一級品なのだ.

書込番号:13357596

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/10 11:04(1年以上前)

1/2.3型の小さなセンサーで16MPですから、パソコンで等倍で見るとこんなものだと思います。
皆さんの画像は、リサイズされているからきれいに見えるのではないでしょうか?

書込番号:13357640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/08/10 11:21(1年以上前)

カールツァイスと言っても、ズームレンズなので、コンタックスの銘玉とは違いますね。パナソニックのライカも同様だと思います。

書込番号:13357682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/10 11:21(1年以上前)

一眼レフのように大きくても、画質は普通のコンデジとあまり変わりないですからね。

書込番号:13357683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/10 12:18(1年以上前)

画像を決めるのはセンサーとレンズも大事ですが、
もう一つ映像エンジンも重要な役割をしていますね

書込番号:13357859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/08/10 12:43(1年以上前)

レンズ半分、処理エンジンと撮像素子・ローパスで残り半分。
以上が三位一体となって設計されていないと、おかしなことになります。
例えばローパスとセンサの関係、それに併せた処理系の味付け。

結構、理論通りに進められない、生臭い仕事だと思います。

書込番号:13357928

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/08/10 21:35(1年以上前)

スレ主さん、ソニーのDSC-R1という機種を覚えてますか?
2005年発売の名機です。APS-Cサイズに近いセンサーを持つ高画質コンデジです。
バリオ・ゾナーT*レンズ(24-120mm相当)を搭載していました。

私の記憶違いでなければ、バリオ・ゾナーT*搭載したデジカメは、R1以来出ていなかったと思います。
R1をはじめ、SAL2470Z SAL1680Zもバリオゾナーなのですが、共通するものがあります。
それは、
「空気感」「厳しい品質管理」「シャープな描写力」です。

HX100Vは1/2.3型 1600万画素ですので、等倍観賞では見るに耐えません。
それゆえに、汚い画質と誤解されることがあるかもしれません。
500万画素程度に記録すれば、等倍でも十分きれいでしょう。

MTFや色収差などもレンズ性能として大事ですが、高品位なレンズを使っていれば、画面全体を見た時に、臨場感 空気感 奥行き感のようなものが感じられます。
以上のようなレンズ描写力と、ノイズ耐性などのセンサー性能、色合いやトーンカーブなどの画像エンジン性能、を総合して画質というのでしょう。

個人的には、レンズ描写力が画質の基本だと思います。
しかし、センサー性能 優れた画像エンジンもあってこそ、優れた写真は生まれます。

書込番号:13359402

ナイスクチコミ!4


h-createさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:25件

2011/08/10 21:39(1年以上前)

WX5ですが、裏面CMOSの中でもソニーのはとても綺麗な写真が撮れます。
何故皆さんがソニーを酷評するのか分かりません。
何か意図が有っての事でしょうか。

SZ−20
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/P6270152.JPG
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/P6270158.JPG

WX−5
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/DSC03888.JPG
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/kokunai/2011/DSC03889.JPG

書込番号:13359421

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/08/11 00:05(1年以上前)

レンズは大事な要因だと思いますが
センサーやそのサイズもかなり重要だと思います。
どちらもよくなければ良い画質は得られないと思います。

書込番号:13360099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/08/11 02:36(1年以上前)

SONYって以前から画像エンジンを知らないうちに少し変えてきてたりしますから、
その辺は使ってみないとわからない部分があると思います。
SONYではあまり大きな声で変えました。とは言わないのでわかりにくいのは昔からです(^^;

レンズというより、レンズ補正技術やコーティングも良くなってきたのかもしれません??…

書込番号:13360466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/08/11 10:13(1年以上前)

h_createさん、こんにちは。
>何か意図が有っての事でしょうか。
==>
特に意図はありません。過去のサンプルや他社と比較して素直にそう感じていたからです。だから、HX100Vが他と違うので、何故なのかなと。

ただ、h_createさんの1枚目のサンプルはもやーとしてませんね。
WX-7の過去ログを読むと、製品に相当バラツキがあってユーザが困惑してるようですが、バラツキ、または被写体依存?

書込番号:13361101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/08/11 10:27(1年以上前)

サイバーショット DSC-HX1が一番画質だと思います。
裏面撮像素子になってから、買いたいカメラがありません。

書込番号:13361149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/08/11 14:53(1年以上前)

>裏面撮像素子になってから、買いたいカメラがありません。
==>
そうですねぇ...いろんなメリットがある素子のようですが、静止画でいい絵を出すのは相当難しいんでしょうね。 裏面CMOS採用機種が増えてから、コンデジの静止画像の画質の進歩が止ったか、後退したように感じます(動画が綺麗とか、夜景ノイズが少ないとか連写に有利とかは、plusα分、本筋とは違う)。

その中で HX100Vは、他のソニーとは随分違うように感じるので、スレ立てしたまでです。

書込番号:13361883

ナイスクチコミ!2


Fujisan42さん
クチコミ投稿数:12件

2011/08/11 21:06(1年以上前)

裏面CMOSはどうして画質が落ちるんですか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100225/1031095/
個人的好き嫌いは自由ですか、批判されるなら、比較写真を掲載するとか、原理的に問題があるとか説明していただけると判りやすいですけどね。
私は今年の春に買って、”この値段で”、ズーム、手ぶれ補正、まあまあの画質に満足しています。
買ってから公園にお花見に行きました。となりにおじさんが来てリュックサックから立派な三脚とD3と交換レンズを出して組み立てていました。チラリと私のカメラを見て侮蔑的(ひがみかな?)表情でした。私は手持ちで5分で撮影を終わり、30分ほど散歩して帰ってくるとD3おじさんは同じ場所で頑張っていました。どうやら太陽を待っているようでした。やっぱり本気で写真やる人は根性違うなと思いました。良い趣味だとは思うけど私には荷が重い、このカメラはそういうお手軽人間用のものだと思いますが。

書込番号:13362945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2011/08/11 21:56(1年以上前)

>裏面CMOSはどうして画質が落ちるんですか?
==>
原理的な理由は知りませんが、優秀なCCD採用コンデジ機のサンプル画像と見比べれば誰にも分かる事では?
裏面CMOSは全般的に眠い静止画という意見は僕だけではないと思いますよ。

そんな中で、HX100Vは今までのソニーの中では例外のように良く見えるから不思議と書いてるんですけどね。

最初からこのレベルで出してくれれば、裏面CMOSに対して偏見を持たなかったかも知れませんけど。

書込番号:13363222

ナイスクチコミ!2


sun77777さん
クチコミ投稿数:104件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2011/08/12 23:28(1年以上前)

>原理的な理由は知りませんが、優秀なCCD採用コンデジ機のサンプル画像と見比べれば誰にも分かる事では?

非常に抽象的な表現ですね。
画像の優劣について議論したいのなら、もっと具体的に例示すべきだと思います。

書込番号:13367121

ナイスクチコミ!8


Red Crossさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/13 09:21(1年以上前)

当機種
当機種

1024にサイズダウンしてます。

トリミングして1024に。

裏面CMOS、私もCOOLPIX P100では日中の写真のコントラストに若干がっかりしていました。
が、薄暗いところではCCDに対し、優れているという認識でした。

しかし、このHX100Vの皆さんの作例を見てこのカメラを入手。
確かに今までのCMOSとは味わいが違うと思いますよ。

先日撮った雀の写真を添付しておきます。

書込番号:13368175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2011/08/13 17:31(1年以上前)

裏面CMOSが特に明るい所での静止画の評価が低い機種が多かったのは、今に始まった事ではないでしょう。

確か、HX5V発表当時、ソニーのエンジニア自身が CCDにはCCDならではの良さがあり、裏面CMOSは、CCDを置換える物ではないと認めていたと思います。

ただ、HX100Vは 私も今までのソニーとは随分違うと感じており、購入検討しています。 静止画が良くなった細かな理由は知りませんし、コンデジのレンズの呼び名とか興味もありませんが....

書込番号:13369523

ナイスクチコミ!5


Fujisan42さん
クチコミ投稿数:12件

2011/08/15 12:19(1年以上前)

撮像素子はCCDもCMOSも、光のエネルギーの中から人間が見える波長を3原色フィルターでを通してを電荷に変換して蓄積し画像処理します。その部分のみでは原理は同じといえるでしょう。
CCDはその昔、撮像管と呼ばれていた真空管を先人が苦労して固体素子にしたもので、約40年の歴史があり、それなりに熟成されていると思います。CMOSは比較的新しい技術でDRAMなどと同じ基本技術でできると聞いています。CMOS撮像素子は新規参入も多く過激な競争の中で毎年ドラスチックに進歩しています。その一つが裏面CMOSなのでしょう。
現在の実力の差はどの程度なんでしょう?。
画面のキレがない、眠い静止画、出典も示さず誰かがこう言ってたとか、などの表現では参考になりませんね。

書込番号:13376251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/15 14:04(1年以上前)

Fujisan42さん

よーく調べてごらん。
撮像管がCCDに切り替わる30年前のタイミングでCMOSの
撮像素子も出て競い合ってましたよ。
ただこの時は感度の問題で5年程度で市場から駆逐されました。
以来CMOSは安物を中心に細々と生き残っていましたが、
感度の向上と高速性を売りに最近復権を果たし主流となりました。

書込番号:13376581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/15 14:10(1年以上前)

>画面のキレがない、眠い静止画、出典も示さず誰かがこう言ってたとか
==>
一番先頭にリンク貼ってあるんじゃない? 

リンク先は 従来のソニーの裏面CMOSと同じ方向ですね。
Red Crossさん がアップされた良い方のサンプルとはかなり印象が違いますね。

書込番号:13376599

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリーの件

2011/08/10 08:42(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

スレ主 山のさん
クチコミ投稿数:20件

先日、購入し現在いろいろ勉強中の爺ですが、ばってりーの件で
教えていただきたいのです。

ビデオ機HDR-CX-550Vを使用中ですが、このバッテリーNP-FV50を本機に使用できますでしょうか?
実際試してみれば分かる事でしょうと言われそうですが、この掲示板を拝見しておりますと
ビデオ機併用の方が沢山見受けられますので、すでに利用されているかもいるのではと思い・・・
そうであれば安心して使用できるというもので・・・・
如何でしょうか?

書込番号:13357278

ナイスクチコミ!0


返信する
ledfoxさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度3

2011/08/10 09:30(1年以上前)

互換性は無いようですよ

書込番号:13357393

ナイスクチコミ!0


たつ2さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:29件

2011/08/10 09:35(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/products/NP-FH50/

上記にNP-FH50はHDR-CX550Vには対応していない旨の注意書きがあります。
また、以下の書き込みもあります。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-01-26-1
メーカに問い合わせると、まず、NGの返事が帰ってくると思いますが・・・使用しない方が無難と思いますが。(私見)

書込番号:13357402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/10 11:23(1年以上前)

NP-FV50は皆さん仰られるようにHX100Vでは使用出来ません。HX100VはNP-FH50のバッテリーを使います。

書込番号:13357694

ナイスクチコミ!0


スレ主 山のさん
クチコミ投稿数:20件

2011/08/10 15:42(1年以上前)

ledfoxさん、たつ2さん、そしてひろジャさん。
即刻のご教示ありがとうございました。

やはり無理でしたか。(残念)
ビデオCX-550Vから本機動画をメインに使おうとする中で、
せっかくのため込んだバッテリーを再利用しとう魂胆でしたが・・・

本機動画はビデオ機に比べても画質は遜色ありませんね。そしてなにしろ30倍率が
魅力ですね。

書込番号:13358360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

特価 34,800 円だそうです

2011/08/09 21:50(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 サイバーショット DSC-HX100Vの満足度4 Vision42's Photo Garage 2 

フジヤカメラで 8/20 までのセールみたいです。
私は FZ シリーズに見切りをつけ、HX100V を先ほどポチりました。
ご参考まで。

書込番号:13355768

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/10 11:31(1年以上前)

http://www.tokyo-camera.com/C-01.html

東京カメラも安いようです。

書込番号:13357716

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:3件

電源オン時レンズが飛び出してくる動きによって、一応レンズカバーが外れるのだけど、どうもスムーズじゃなく、レンズの駆動部に負担がかかっている問題。。。

レンズカバー裏面をよく見てみると、レンズが出てくる運動によってレンズカバーのロックが外れる機構がついています。つまり、製作者の意図としては自動で負荷なくレンズカバーが外れる設計になっています(意図としては)。ただ、細かい設計の見込み違いのせいで、実際には、、、二つあるロック部の片側だけ先に外れた場合に、もう一方が「こぜる」ような形になってしまい、引っかかってレンズの運動を阻害する事態が発生します(片つまみだけを抑えてレンズカバーをはずそうとすることで意図的に再現可能です)。

なので、一方だけ先にロックが解除になりもう片側だけ突起がひっかかってる状態でもコゼないように、レンズカバーの突起部を丸めてやると、自動でスムーズに外れるようになります。

具体的には、レンズカバー裏の突起部2箇所(レンズ側にひっかかる部分。それぞれ30mmほどあります)の両端部3−5mmくらいずつをカッターナイフなどで落としてしまいます。そうすると、片側だけ先に外れても、もう一方がコぜることがなくなり、スムーズに外れます。コぜる運動を意図的に行い確認しながら、こぜなくなるまで落とす量を増やしていくと良いかと思います。

説明が下手ですいません。ご自身でレンズカバーを見てみてください。お分かりになると思います。

書込番号:13349257

ナイスクチコミ!5


返信する
みつ711さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2011/08/08 12:40(1年以上前)

僕もこの機種を購入し、昨日届いたのですが、早速やってしまいました。蓋閉めたまま電源オン。

確かに、片側だけ先に外れて反対側は無理やり押される感じでした。
その後は、撮影の度に気をつけるようにしています。

書込番号:13349964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2011/08/08 17:02(1年以上前)

レンズカバーは、もともと手動で外すことを想定しています。
ここで提案がされているような扱い方をした場合、故障の原因になると思われます。
なので、レンズカバーは、確実に手ではずしてから撮影するようにしたほうが良いと思います。

書込番号:13350673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2011/08/09 00:05(1年以上前)

わかっていても ついついシャッターチャンスに目を奪われてONにしちゃうんですよね・・・

書込番号:13352499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2011/08/09 06:52(1年以上前)

私はレンズの前面にプロテクトフィルター(49mm)の枠を外してガラスだけにして透明の両面テープで貼り付けています。レンズキャップは元箱にしまってあります。その他いろいろフィルターを取り付ける方法がこの版に出ていますね。YUOTUBEにも面白い方法が出ています。

書込番号:13353113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

機種選びで瞑想中です・・・

2011/08/08 07:45(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

@ α55で検討するも、熱問題で却下
A Nikonのデジ一で検討するも、高価格で却下

上記の経緯を経て、サイズも価格も動画も好評価の本機種を検討しています。

そこで教えていただきたいのですが、

・他のサイバーショットと画素数、センサーは同レベルのようですが、
 本気のメリットは液晶ファインダーと30倍高額ズームで、
 画質は他サイバー機種と変わりませんか?

・室内での撮影を考えると、レンズの明るさで画質はデジ一やミラーレスに
 劣ると思いますが、屋外での撮影では(素人レベルの技術では)見劣り
 しないでしょうか?

ご助言頂けましたら大変助かります。


書込番号:13349204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/08 08:31(1年以上前)

>画質は他サイバー機種と変わりませんか?

機種による違いはあるでしょうけど、大雑把に言えばコンデジレベルだと思います

>屋外での撮影では(素人レベルの技術では)見劣りしないでしょうか?

これは他人の意見よりは、この機種で撮られたサンプルを見るほうがいいでしょう

http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dsc-hx100v/

書込番号:13349293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/08 09:05(1年以上前)

この機種は30倍ズームが特徴で画質は一般的のコンデジとあまり変わらないと思います。ハイエンドコンデジには叶いません。

書込番号:13349365

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/08 09:06(1年以上前)

別機種
別機種

コンデジ

デジ一

室外の明るい風景なら、コンデジとデジ一では大きな差は出ないと思います。

書込番号:13349367

ナイスクチコミ!1


みつ711さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2011/08/08 09:13(1年以上前)

僕もα55と迷いましたが、最終的に本機を購入しました。

理由は以下が挙げられます。
・価格が安いのに機能はデジ一並(初心者には十分?)
・軽い。デジ一のボディのみに匹敵する。
・動画を取りたかったので、α55の熱問題が気になる
・望遠30倍がかなり魅力的。プレミアムオートだけで月が綺麗に取れる
・レンズ交換が必要ない(出来ないとも言いますが^^;)ので、内部に入るゴミの心配が無い
・デジ一よりは、いつでも気軽に取れる
・ポートレート写真くらいなら初心者には画質の違いがわからない

正直、初心者なので画質の違いはわかりません。でも、これまでのコンデジよりははるかに綺麗です。

唯一足りない点は、バルブ開放による星空撮影が出来ないことですね。
こればっかりは、従来のフィルム式一眼レフで取りたいと思います。

書込番号:13349383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mad-crocさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/08 09:19(1年以上前)

一眼レフの300〜400mm相当で撮って大きくトリミングした
写真の方が綺麗ですからやっぱりコンデジレベルの画質です

ファインダーはサイズ、画素数ともに小さいのでピントの
確認がやっとじゃないかな?店頭で確認してみてください。

これから長くカメラを趣味にしようとするならば
光学ファインダーのある一眼レフの入門機を勧めます。

書込番号:13349397

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/08/08 09:20(1年以上前)

色々ご検討されているようで、カタログなどに書かれている内容は、十分把握しているものと推定します。
その上で、

画質とは、決まった基準が有る訳ではなく、見る人の主観によります。
同じ被写体を、デジ一と撮り比べ、同じサイズにプリントして見比べた場合、大きく(A4判など)プリントすると、デジ一の方がきれいでしょう。
しかし、サービスサイズ程度なら、大して変わらないか、一見HX100Vの方がきれいに見えるかも知れません。

HX9Vなど、他のサイバーショット機は持って無く(古いR1なら有りますが…)、自分自身での比較は出来ませんが、ここ価格.comでの情報では、
1.HX9V等では、USB充電に対応しているが、HX100Vは(電池の電圧が高いため、)USB充電は出来ない。(市販の、乾電池→USB出力機器は使えない。)
2.HX9V等では、本体内に電池を入れていても、外部電源(標準付属品の充電ケーブル)での撮影は出来ないが、HX100Vでは、電池を入れていなくても、外部電源(標準付属品の充電ケーブル)で撮影できる。
等は、HPの仕様表を読んだだけでは分からない事でしょうか?

私の場合、バイクツーリングではHX100Vでも大きすぎ、胸ポケットにも入るμTOUGH-8000をよく使います。
HX100Vは非常に良くできた機種だと思いますが、やはり、万能機ではありません。
それでも、HX100Vは一押しの機種です。

販売店は東京カメラが、安価で評判が良いようです。(私は今まで一度も利用したことがありませんが…。)
http://tokyo-camera.com/cgi-bin/orders/shop/details.cgi?itemno=342

書込番号:13349406

ナイスクチコミ!0


みつ711さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2011/08/08 09:31(1年以上前)

僕は、ここの書き込みにあった荻窪のカメラのさくらやで買いました。
34800円に送料が1050円、5年保証が1750円ほどでした。
カード払いは出来ませんが、楽天銀行への振込が無料でした。

東京カメラの方は3年保証のようですね。まあ、それでも十分かと思います。

書込番号:13349430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

音質は、どの程度でしょうか?

2011/08/07 18:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

スレ主 銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件

HX100Vは、カールツァイスレンズを使っていますので、デジタル一眼レフの1855SAM級のレンズよりも描写力は上だと思います。
高倍率ズームなので、1cmマクロから望遠マクロ144mmF5.6の撮影も可能になり、ボケ量では1855SAM級のものが期待できるでしょう。

動画では、ハンディカムを越えたとも噂され、レンズのキレから手ぶれ補正まで、CX560級と良い勝負だと聞いています。高倍率ズームでこれほどの動画が撮影できる事は驚きです。

私も是非買いたいと思っていますが、気になっているのは音質です。
HX100Vには外部マイク端子がありませんので、内蔵マイクが全てとなります。
はたして、このマイクが使い物になるかどうか気になるところです。

HX9VやCX560Vと比べて、音質はどうなのか?比較した事のある方のコメントをいただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:13346877

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/08/07 18:24(1年以上前)

CX560とHX100V比較
http://www.youtube.com/watch?v=pLohm9abApo&feature=related


音質
http://www.youtube.com/watch?v=Jl04ixrl4aQ&feature=related

見てください。

書込番号:13346904

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/07 19:28(1年以上前)

センサーサイズの比較は、次の通りです。(約8倍)

http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:13347123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/08/07 20:25(1年以上前)

>HX100Vは、カールツァイスレンズを使っていますので、
==>
コンデジではそういう名前に惑わされないで、自分の目で確かめる方がよろしいようで...

書込番号:13347335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/07 21:04(1年以上前)

という事は

100Vの取説には「動画記録中にズームを操作すると、レンズの動作音、レバー、ジョグダイヤル、マ
ニュアルリングなどの操作音が記録されます。また、動画終了時、MOVIEボタ
ンの操作音が記録されることがあります。」

とありますが 本当に音は記録されるんでしょうか?

書込番号:13347523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件

2011/08/08 08:28(1年以上前)

今から仕事さん

路上演奏動画 ヘッドフォンで聞いてみました。
大音量耐性 風音耐性が著しく進歩したなと感じます。
コンデジ最強音質と言われたS5ISを越えたかもしれません。

560Vとの比較では、明らかにHX100Vが高画質だと思います。
なぜなら、周辺の色収差がHX100Vが少ないからです。
色合いもベイヤーらしく、シアンもきちんと出ており、HX100Vの圧勝でしょう。

じじかめさん

リンク、ありがとうございます。
8倍というと大きいようですが、√8と考えますと2.8倍。
HX100VのF2.8と、A55のF8が同じ被写界深度。
高感度耐性は、8倍までは違わんでしょう。
実際はHX100VのISO400とA55のISO1600ぐらいが同等画質と予想していますがいかがでしょうか。

Captain HiHoさん

A55 SAM1855は所有しておりますが、レンズについては満足しておらず、押入れに入れたままです。
カールツァイスの冠のあるレンズはビデオカメラ(HC1など)も含めて多く使用しましたが、駄作は一つもありませんでした。銘柄について信頼を失ってはいけませんから、当然のことと思います。

パワー2さん

どの程度記録されるかは気になるところではありますな。
私は、静かな場所ではあまり撮りませんが・・


書込番号:13349283

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件

2011/08/08 13:27(1年以上前)

メーカーHPより。
> カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ名門カールツァイス社の卓越したレンズ技術と、ソニーが誇る高画質技術を結集させた、カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載。さらに、最高級仕様の多層膜「T(ティースター)コーティング」により、ゴーストやフレアなど不要な反射光を大幅に削減。圧倒的な描写性能を実現し、シーンの空気感まで表現します。

>10群11枚のレンズ構成には、非球面レンズや超高屈折率レンズを採用し、広角・高倍率で発生しやすい収差を極限まで抑え、ズーム全域で高いコントラストを実現。色にじみが少なく、解像感のある高画質撮影が可能です。

(以下個人的見解)
一眼レフフルサイズ対応のレンズVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMの特性と同じようなことが記載されています。
勿論、高級レンズとコンデジ用高倍率ズームを同次元で語る事はできませんが、諸収差を極限まで抑えて高画質を実現したことは、冠に値するものでしょう。
皆さんの示されたサンプルからも、高倍率ズームの常識を完全に打ち破った事が見て取れました。
高倍率ズームがここまで来たのかという驚嘆を隠せません。
ミニセンサーに余裕のある大きなレンズを使ったゆえに、優れた高倍率ズーム機を作れたのでしょう。
単焦点のGR3と30倍ズームのHX100Vは、過去の常識では画質は天と地の差で全く比較にならないはずですが、比較が出来るレベルに達した事は、歴史的な進化と言っても過言ではないでしょう。

書込番号:13350109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/08/08 13:48(1年以上前)

>比較が出来るレベルに達した事は、歴史的な進化
==>
なんで、たった一枚のユーザ投稿写真からこんな結論が出せるんですか? 
被写体、撮影条件、勿論 カメラマンの腕その他のパラメータは関係ないって...

書込番号:13350163

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件

2011/08/08 15:50(1年以上前)

>被写体、撮影条件、勿論 カメラマンの腕その他のパラメータ

それらを加味できないほど、私の眼は節穴ではありません。
ここに来られて論じている方も、総合的な判断をされているものと思います。

レンズ描写には、MTFや諸収差以外に、空気感などと表現されるような感覚的な描写が含まれます。それを数値化することは難しいのですが、長年写真を撮ってきた人たちは、少数のサンプルを見ただけで、レンズの品質がわかるものです。

GRD3は、コンパクトデジカメ最高峰の画質である事は間違いありません。
MTFや収差だけでなく、レンズが醸し出すものからそう言えます。
HX100Vにつきましても高倍率ズームにも関わらず、数値的なもので測れないレンズの品格があることを感じた次第です。そういう意味で、比較できるレベルに達したと書かせていただきました。
ピントが合っている合っていない、解像感がどうのというレベルで申し上げているのではありません。

書込番号:13350486

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件

2011/08/09 08:42(1年以上前)

このスレッドのテーマは、音質でありました。
音質については、今から仕事さん御紹介のYouTubeより厳しく判断しましたが、コンデジ内蔵マイクとしては最高レベルではないかと思います。
CX550Vも所有していますが、CX550Vの内蔵マイクよりHX100Vは優れている感じがします。
私の求めるレベルには達していませんが、大部分のシーンで実用上問題のない内蔵マイクだと思います。後継機には更なる高音質が期待したいです。ホットシュー 外部マイク端子があれば尚いいです。
音質についてお答えいただいた、今から仕事さん・パワー2さんにGoodアンサーを入れさせてもらいます。

その他の皆様にも、私のテーマから外れた意見にお答えいただき、ありがとうございました。
残念ながら、皆さんのレンズの見方に対する意識の低さを感じざるを得ません。
HX100Vはコンデジであり、ツァイスの冠などどうでもいいという考え方が横行しているのは残念です。1/2.3型は動画としては決して小さなセンサーではありません。
もっと小さなセンサーにも関わらず、優れたレンズを有するビデオカメラも多く存在してきました。
コンデジだから、ミニセンサーだからというのではなく、もっとレンズ描写に皆さんが目を向けることを提案します。

書込番号:13353358

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-HX100V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX100Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX100Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX100V
SONY

サイバーショット DSC-HX100V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月 8日

サイバーショット DSC-HX100Vをお気に入り製品に追加する <447

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング