サイバーショット DSC-HX100V
広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2011年8月31日 10:44 |
![]() |
11 | 5 | 2011年8月6日 10:51 |
![]() ![]() |
42 | 13 | 2011年8月9日 17:25 |
![]() |
6 | 8 | 2011年8月4日 22:56 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年8月4日 17:52 |
![]() |
2 | 2 | 2011年7月31日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
このカメラを最近に買い、動画編集をすること前提なのですが、画質設定は60i/60pのどちらが妥当(無駄がない)かに関して教えてください。
元は60pでも編集後はMPEG(60i)になりますが、撮影時設定が60iの場合と60pの場合では、編集後の画質に差が出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

動画を編集前提ならば、60pを薦めます。
理由は、スローモーション等の編集をする場合、便利です。
私は、連番切り出しをして、60枚/秒→24p、12pで連番読み出しをして
2.5倍、5倍スローモーション動画を作っています。
http://www.youtube.com/watch?v=ydyzSXLr_T0
http://www.youtube.com/watch?v=2EabhjPsE6s
書込番号:13342451
4点

ご教授ありがとうございます。
やはり60pの場合は良いところがあるのですね。
普通に編集の場合は、60pからの編集は重いですから、結果的に何も変わらないのなら、カメラ設定を最初から60iにしていたほうが得策か?と思った次第です。
動画も観させていただき、参考になりました。
せっかく高速連写ができるのに抑制しとくのも勿体無いかな?と思えますし、
かといって、あまり長編動画だと編集に時間がかかるのも難儀ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:13343510
0点

私は編集前提で60iを常用しています。
理由は「スマートレンダリングが使えるから」これにつきます。
今使っているソフトはVideoStudio X4ですが、AVCHDのスマートレンダリング対応なので無駄な画像劣化がふせげますし、レンダリングにかかる時間も短縮できます。
トラジションや文字をのせたりして画像を弄った部分はレンダリングされますが、それ以外の部分は無劣化のまま出力できます。音楽のせたり音声を弄った部分も画像は無劣化です。
わたしは撮影した全てのデータを簡易編集し最終BD化するので、このメリットは大きいと思っています。スローにしたりする頻度は殆ど無いので…
書込番号:13345336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタコリ夫さん、ありがとうございます。
今まで見てなくて返信が遅れすみませんでした。
自分も今までVideoStudio11プラス(なぜかWin7で普通に使えています)を使用で、スマートのグリーンゾーンが殆どだとあっと言うまに保存できるので、好んでそうなるよう設定していました。
今まで60Pというものを未経験でして、このカメラを買ったがためにEDIUSまで導入しましたが、いままでVideoStudioに慣れているせいか使いづらくてしょうがないです。
クリップをハサミで切断して余計な部分を消すと、今までVideoStudioは自動でスタート位置のほうに移動してくれましたが、EDIUSは移動せずそのままなので、それだけでもストレスになります。
こういう動画も作ったりするのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=AUHIq3mePAI
その動画のように、コマ単位で速度を変えるような編集はEDIUSでは無理と思います。
他にも、なにを操作するにも面倒尽くしで書けば切がないですが、自分もX4に替えようと思います。
書込番号:13419694
0点

多分一般的にはEdiusのほうが評価は高いと思うのですが「慣れ」は大きいですよね
以前 EdiusNeo2やSonyのVegasの体験版を試した事もありますが、使い方がさっぱりわかりませんでした(笑)。PowerDirectorはVideoStudioに似て直観的に触れましたけど。
まぁPCとの相性やソフトの安定性で評価の低いコーレル製品ですが、AVCHDのスマレンソフトとしては 現行のX4でようやく「これはおススメできる」といえるソフトになったと思います
書込番号:13419719
1点

>元は60pでも編集後はMPEG(60i)になりますが、撮影時設定が60iの場合と60pの場合では、編集後の画質に差が出るのでしょうか?
Ediusの場合、60pプロジェクトに60pのデータを読みこみ、編集後、MPEG2あるいは、WMVでは、60pの出力が可能です。m2tsでの60pあるいは、60i出力はできません。しかし、EdiusもAVCHD2.0にいずれ正式対応すると思われますので、m2tsでの60p出力も近い将来できるようになると思います。
60iプロジェクト場合、60pのデータを読み込んだ場合、出力は60iのm2tsで可能で、BDにも焼くことができます。
画質ですが、60pのデータは、PC視聴の場合は、60iより綺麗に見えるかもしれませんが、テレビで視聴の場合、テレビの性能にもよりますが、さほど、違いがわかるほどではないかもしれません。
書込番号:13440347
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
こんばんは。僕も晴れてDSC-HX100Vのオーナとなりました。
今も各機能を使いこなすために、取扱説明書を片手に四苦八苦しています(笑)。
さて、取扱説明書のP43「思い通りの露出で撮る(マニュアル露出撮影)」に「マニュアル露出の場合、フォーカスはフレキシブルスポットAFかマニュアルフォーカスのみ使用できます」とありますが、実際には「マルチAF」も「中央重点AF」も選択でき、顔検出も行われます。
これは取扱説明書の不備でしょうか、それとも良い意味での故障でしょうか?
1点

とんでもない故障ですから、すぐに修理に出してフレキシブルスポットAFかマニュアルフォーカスしか出来ないように治して貰いましょう。 !(^^)!
ところで、HX100VはMFありましたっけ・・・
書込番号:13339990
3点

HX9Vも全く同じことが取説に書いてあり、フォーカスは全て選択できます。
あまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:13340549
5点

花とオジさん こんにちは。
>ところで、HX100VはMFありましたっけ・・・
メーカーHPの仕様表でだけではよく分かりませんが、他社の高倍率ズーム機の多くと同様に、有りますよ。
しかも、レンズ部の鏡胴を回して行う方法です。(純メカ方式では有りませんが…。)
取説P54をお読みください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42755150M-JP.pdf
私は、このカメラでは、プレミアムおまかせオートばかり使っていて、露出はもちろん、フォーカスもカメラ任せが多いです。
もっとも、老眼+乱視のくせに、撮影時には眼鏡などは使わないから、液晶画面では拡大しても、ハッキリとは見えませんが…。
写真だけですが、サントリー白州蒸留所のウイスキーを、樽ごとプレゼントします。
書込番号:13340810
2点

一部訂正
誤:しかも、レンズ部の鏡胴を回して行う方法です。
正:しかも、レンズ部(鏡胴部)のリングを回して行う方法です。
突っ込まれる前に…。
書込番号:13340816
0点

皆様、回答ありがとうございました!
うーん、旧機種からですか・・・。こういう不備を放置しているメーカもメーカですなぁ。
まぁ、よいカメラなので使いこなしたいと思います。
書込番号:13341497
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226427.K0000151477.K0000227245.K0000227477.K0000273346
全部デジカメ(非デジタル一眼レフ)です
書込番号:13339368
3点

「デジカメ=ちっちゃい」と思うのが間違いです。
でっかいなりの理由はあるんですよ。
確かに一昔は結構図体が大きなのがたくさんあって、だんだん小さくなる傾向はありましたけど。
レンズや撮像素子は物理的にそれなりの大きさが必要なんです。
書込番号:13339381
3点

デジカメですよ。たしかにデジカメというとコンパクトというイメージがありますが、こういう高倍率機で普通のデジカメより大きいカメラもあります。こういうカメラをネオ一眼と言います。一眼ではありませんが、サイズが一眼と似ていますのでそう言われてるんだと思います。
書込番号:13339414
3点

こんばんは
面白いスレ建てに思わず反応してしまいました。
これよりモットデカイデジカメは沢山あります。
小さいのはコンパクトデジタルカメラ略してコンデジと言われています。
コンデジはそれなりの良さがありますが、コンデジで出来ないもう少し上のレベルをこのクラスが出来ます。
大きさはちょっと大きいけど、それなりに違いがありますよ。
書込番号:13339440
0点

>サイズが一眼と似ているので ネオ一眼
見当違いだと思います。
書込番号:13339470
11点

>デジカメより大きいカメラもあります。
ひろじゃ論理は面白い。学校夏休みに入ってまたうるさくなった。
書込番号:13339492
9点

コンパクトデジタルカメラの「コンパクト」は、大きさが小さい事だけではなく、
機能などの中身が充実している事も差していたと思います…
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/83940/m0u/
書込番号:13340658
3点

>この機種はデジカメ一覧に載っていますが、サイズが大きすぎです。!ほんとにデジカメでしょうか?
ここ価格.comの分類(表記)に問題が有ると思っています。
2008年秋にパナからマイクロ4/3機のGシリーズが出てきました。
それ以前は、カメラボディー内に反射ミラー(レフ)がある機種を、”デジタル一眼レフカメラ”、そうで無い機種を”デジタルカメラ”と分類(表記)していました。
デジタルカメラという名前(分類)では、本来はデジタル一眼レフカメラを含むハズですが、なぜだか、デジタルコンパクトカメラという名前は用いませんでした。
コンパクトではない、非一眼レフカメラを意識したからでしょう。
レンズ交換式のパナのGシリーズが出た時、価格.comは方針を変更し、これらを”デジタル一眼レフカメラ”の分類に入れてしまいました。
これがそもそもの混乱の元になったと、私は思っています。
”レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ”という、新しい分類を作るべきだったと思いますが、今になっては遅すぎますね。
その後、価格.comでは表記を”デジタル一眼レフカメラ”から、”デジタル一眼カメラ”に変え、従来”デジタルカメラ”に分類されていた一部の機種を、”デジタル一眼カメラ”に入れ替えたりもしました。(これは分類名を変える前だったかも?)
最初に方針を間違えると、後になって、取り繕うのが大変になるのは、ここ価格.comの分類に限らず、一般社会でもよくあることです。
私もHX100Vを使っていますが、サイズが大きく、シャツの胸ポケットには入りませんが、広角から超望遠までこれ1台で使え、写りもなかなかのものです。
アップした写真は、昨日見学した、サントリー白州蒸留所内のウイスキー博物館です。
バイクツーリングの途中に立ち寄ったため、シングルモルトウイスキー 白州10年、及び、白州12年は飲めませんでしたが…。
書込番号:13340927
4点

量販店等では、【高倍率ズーム機】などと、他とは区別されて展示されている事が多い機種ですね。(^^)d
「小型の一眼レフか?」と、間違いそうですが別物です。
この通称【ネオ一眼】は、画質に関しては【コンデジ】と大差ありません。(^_^;)
ただ、24mm(ぐらい)ー800mm(ぐらい)なんて驚異的な【光学ズーム】が出来ちゃうのが、スゴいところです。
一眼レフのレンズで800mmなんて、大砲みたいにでかい上に数十万円もします。
それ考えると実は、小さい位なんです。(^^)d
あと、これ等の機種(一眼レフも含む)の利点はビューファインダーがある事ですね。(^^)d
焦点距離400mm以上になってくると、両手を前に突き出す構え方では、手振れを止めるのが難しくなります。ソレをビューファインダーを覗いて撮ることで、自然に脇もしまり、額と両手でしっかりホールド出来る事でしょう。(^^)d
一般の方が手軽に、プロ野球での撮影や、遠くの鳥を撮ったり等で人気です。(^^)d
書込番号:13341376
4点

大きなデジカメ(コンパクト?)もあれば、小さなデジタル一眼もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110701_457277.html
書込番号:13341465
2点

こんな素人のために皆さんおちからをお貸ししていただきありがとうございます。区別がつきました。!
書込番号:13354744
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
機能としてインターバル撮影できないことは承知の上で
しかし、ここにはいろんな改造なさる猛者の方が多くいらっしゃいますので
恥ずかしながら質問させてください。
このHX100Vの画像には大変満足していますので
このクオリティで微速度撮影したいのです。
積乱雲の湧き出す様子や、銀河の瞬きや、花の開く様子などなど。
しかしインターバル機能なしで、リモコン端子もない。
最悪、1秒に1回づつ1時間にわたって手押ししてやろうかとも考えていますが
無理でしょうね。
そこで質問です。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1307&page=1
http://www.etsumi.co.jp/catalog/pdf/E-6205-RB.pdf
コンパクト用 シャッターボタンというものがあることを
じじかめさんの書き込みで知りました。
2011/05/31 20:04 [13075834]
こういうものと
タイマーは接続可能なんでしょうか?
たとえば以下のようなタイマーです。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=364&page=1
可能なら微速度撮影がHX100Vでも可能になるかも・・・と期待しています。
ご助言いただきたく
1点

残念ですが、コンパクト用シャッターボタンには、ねじ込み式のケーブルレリーズしか使えません。
エツミのタイマーリモートスイッチも接続できません。
書込番号:13333412
1点

1時間ならば、動画を撮影して、連番切り出しで静止画を
切り出して、1秒毎に静止画を集めて、動画を作る。
連番切り出しはTMPGEnc5.0に有ります。
書込番号:13333416
2点

インターバルタイマーはエツミのを使うとして、レリーズはソレノイドを使って自作するしかないでしょうね。
書込番号:13334338
1点

じじかめさん
ご助言ありがとうございます!
今から仕事さん
動画撮影、連番切り出し方式、いい考えですね。
プレミアプロにも切り出し機能あるか今度確認してみます。
ただ、素朴な疑問がいくつかあります。
前々から気になっていたんですが、
疑問@
そもそも微速度撮影って、
単なる倍速編集や倍倍速編集などと同じことじゃないのかなあっていう疑問です。
たとえばプレミアプロなら任意の数値で倍速編集可能です
たとえば今度20倍速などで編集して、
微速度撮影とどう違って見えるのか確認してみようと思っていますが、
この件お詳しい方いらっしゃいましたら、お教えいただきたいです。
疑問A-1
インターバル撮影する場合、シャッター速度を遅くしたほうが、
できあがった微速度映像はかくかくしなくて自然に見えるらしいんですが、
なぜなんでしょうか?なんとなくわかるんですが・・・
疑問A-2
それと、映像から連番切り出し方式の場合、シャッター速度は変化させられないんですよね。
いろんなシャッター速度で映像を撮影することは出来ないと思いますが
素人なのでよくわかりません。
コララテさん
貴重な情報感謝します!
ソレノイドというものがあるんですね。
初めて知りました。
http://www.jimbo.co.jp/s-50.htm
実際に工作していらっしゃる方も発見しました。
http://q.hatena.ne.jp/1095557959
何かよさそうな案ですね。
しかし実際のとこ、CMOSですので
電子的に任意にシャッター切る機能をsonyさん
つけたらいかがですか・・・とかなりいらつきます。
電子的に簡単に出来るインターバル撮影なのに
物理的な工作をせねbなならなとは、・・・・
書込番号:13334558
0点

物理的な(メカニカル)工作物はセットがずれると撮影し損ねる場合がありますね。
インターバル撮影
静止画を毎秒30枚に設定すればスムーズです(または24枚/秒)
その都度適正露光で撮影、雲の流れとかは2秒に一枚で撮ると、分30枚、1分の動画にする為には60分間撮り続け、1800枚撮る事となります。
インターバルで微速度動画を作っている作品は有りますが、カメラにとっては迷惑な作業です。
たった一分の動画に1800枚ですから、10作品で18000枚とシャッターの耐久試験みたいなものです。
しかも、高画質の動画としても1980x1080で213万画素しか必要ないので、デジカメでない方が良いと思います。
ビデオカメラ
ビデオカメラにタイムラプス機能が入った物が2万代から有ります、もちろんフルハイビジョンで、設定も2秒・5秒・10秒・20秒・40秒・80秒とかなりロングな微速度撮影ができます、欠点はデジカメほど感度が高くない事ですね。
タイムラプスでは30枚(30フレーム)を一秒としますから、1フレーム完成途中で止めるとボツになります、画面のカウントを見て停止してください。
80秒にセットして40時間撮れば、1分動画になる。
デジイチをアラスカに持ち込んでオーロラの動画を作って見たいですね。
パラパラまんがを作ってみたいなら、ソフトはシリウスコンポがお勧めです、毎秒1〜30枚の設定ができ、フルHD(AVI)・DVD・ハーフDVDの動画が作れます。
(比較明合成のソフトですが動画機能も付いています)
書込番号:13334736
1点

コララテさん
なるほど、いろんな方法があるのですね。大変勉強になります。
タイムラプス機能のビデオカメラ、少し欲しくなりました・・・
ただ、私は微速度撮影のためにカメラを新たに買うつもりまではないのです。
今回HX100Vを購入した理由のひとつに、動画もレベル高く、もちろん静止画もレベルがそれなり高い両方がそのレベルの機械を購入したいと思ったことがあります。それで探して、たどり着いたのがHX100Vだったのです。
いろんな機械を数台持ち歩きたくない、なるべく1台でそれなりのものを、という我儘なユーザーです。だからデジ1もビデオカメラも見送りHX100Vを選択したのです。
それで100Vをいろいろ使っていたら、静止画も動画も高いクオリティでしたので、このクオリティで微速度撮影もできればいいのになあ、、と思ったわけです。もし周辺機器で可能ならいいがなあ・・と。
だから微速度撮影のため、別のカメラを購入するというのは、私にとれば本末転倒なのです。いろんな機能ごとに1台、と購入して行くと収拾つかなくなり、実際面倒だなあ・・・と。
ただ、コララテさん の情報で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080302/SortID=13095264/
HM450が欲しくなってしまいました・・・
書込番号:13334849
0点

シャッター速度が遅い方が動画が滑らかに見えるのは、少し
被写体ブレを起こしたほうが残像効果として動画が滑らかに
め見えるからです。
インターバル撮影はリコー、ペンタス、nikonの一部の機種に付いて
います。
書込番号:13335209
0点

なるほど、本末転倒になりかねないですね。
まずは手持ちの機材で出来ることから、どうしても力不足と感じたら買い足しですね。
我が家では子供が大きくなってビデオは必要ないのですが、趣味としてビデオを買いました。
微速度撮影ならタイムラプス付きがお勧め、裏面照射CMOSの機種が良いですよ。
あ゛まだ買うのは早かったですね。
ISSの動画は2秒間隔で100枚撮って、毎秒4コマで25秒の動画にしています。
昼間だともっと速いシャッターが切れますが、1000枚も撮るとバッテリーも考えないといけませんね。
書込番号:13336262
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ちゃんとしたカメラを買うのが初めての初心者です!
主に風景など静止画を主体に撮りたいのですが両方店頭で確認しても違いが分かりません。
HX100Vのほうが気に入っているのですが値段が高く悩んでいます。
助言お願いします!
書込番号:13331405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HX100Vは動画に強いカメラです。約10倍ブレないアクティブモードも搭載されているのでコンデジとは思えないほどの高画質です。でも動画を撮らないのであればP500でもいいかもしれませんが、全体的にHX100Vの方に気持ちがいっているのであれば少し高いですが、HX100Vにした方が満足度は高いのではないでしょうか。
書込番号:13331440
3点

どちらを買っても不満は出ると思いますが、気に入ったほうを買ったほうが
納得しやすいと思います。
書込番号:13331469
1点

人気のあるカメラはどうしても高くなります。
その分、色々な情報がもらえるので、購入した後
得かも知れません。
書込番号:13331657
1点

二択で有れば個人的には此方をお勧めしたいかなぁ?
難しい話は抜きにして 手振れ補正が優秀だと思いますので。
納得いくまでお店で触ってみて手に馴染む機種を選ぶと言うのも有りかも知れません。
ただどちらを選ばれても 持ち運びは考えられて見る事をお勧めします。
せっかく購入しても持ち出しが億劫になっては勿体無いですので。
楽しいカメラライフを始められますように。
書込番号:13331785
0点

ぼーたんさん のスレッド([13331787])が参考になると思います。
書込番号:13332157
0点

え? 呼ばれました? 調子に乗って書きます。
永年のニコンファンとしては、P500の悪口をあまり書きたくないのですが、少なくとも望遠側の
画質は本機の方が優れていると思います。
ただ、ニコン機は広角側が22.5o相当から、本機は27oからで、その差は結構大きいです。
でも、いくら22.5oスタートの36倍といっても・・・画質が良い方がいいですよね。
書込番号:13332310
1点

風景をメインに撮る機種選定では無い気がします
ご自分で過去に撮られた風景の写真の焦点距離を見れば
どの辺りを良く使っているか分かると思いますが
普通、風景を撮る時には肉眼と同等の画角と言われている
50mm相当かそれ以上の広角しか使いませんよ。
広角端で明るいレンズのカメラを探すとか
明るい場所で滝や川を流して撮るのにNDフィルターが
内臓されているか装着出来るカメラを選ぶとか
独立した感度や絞りのダイヤルで直感的に操作が出来る
操作系に優れるハイエンドコンデジが良い気がします。
書込番号:13333465
0点

初めまして。
皆さんベテランの方が詳細に記されていますので、多くは差し控えます。
HX100Vには GPS 機能があり、屋外(ビルの合間、茂った森林 などを除く)で風景など撮影では
撮影位置>経度、緯度
撮影方向>磁方位
のデーターが含まれます。
最近はこのデーターを利用出来る地図が無料で入手出来るので、有用です。
但し、CASIO EX-H20Gのようにトンネル内、地下街では効果無し。
ソニー、ニコン、キャノン、フジ、カシオ、コダックのデジカメで同条件で撮影後 PCで比べてみますと最近は、どのカメラの撮影か、差が無くなったことに驚きです。
老爺
書込番号:13335065
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
定評がある光学30倍ズーム搭載のこのカメラをシステムアップしてみました。
@軽量三脚の場合、雲台と三脚の間にレベリングユニットを取付Aレンズの先端にほぼ同径のUVフイルターをテープでとめ他のフイルターを使えるようにするB視認性の乏しい液晶モニターにライブビュー用ファインダーを取付Cマイク端子がないのでブラケットをかいしてICレコーダーを取付 等で使いやすくしてみました。(2分30秒)
アドレスは以下です
http://www.youtube.com/watch?v=KaYqnukoQxk
2点

ずいぶんと、大がかりにされていますね。
映像で見ると、UVフィルター(?)部には、48-52の文字が見えるのですが、ステップアップリングではないのですか?
それとも、ステップアップリング兼UVフィルターですか?(そんなのって、有るの?)
それにしても、48mmって何用でしょう?
一般的には使われていないサイズですね。
PLフィルター等を使う場合、UVフィルターは外すのが原則です。
(私自身は、外すのは面倒で、よく2枚重ねをやっちゃいますが…。)
フィルターレンズは取り外すなどした方が良いと思います。(ガラスを固定するリング(切り欠き有り)を外すのが大変だとは思いますが…。)
UVフィルターかプロテクトフィルターが必要なら、ネジ部だけになった枠に、別途装着すれば良いと思います。
私は、[13288046] 及び [13289705] で紹介したように、八仙堂の保護リング(52-52mmのリング)を使い、”焼嵌め ”で保護リングを装着しました。
先ほど、削った為にアルミ地金が出ていたところに、黒色ペイントを塗りました。(現在、乾燥中)
オスネジ部を削ったところには、金色を塗ろうと思っていましたが、”面倒なことはキライ”という、私の性格が出て、全部黒で塗りました。
(八仙堂の保護リングの塗装は、真っ黒ではなく、若干マゼンタがかっています。その為、文字部を除き、全部塗ってしまいました。)
ゴールドリング(線)にしようと、金色エナメル塗料(模型用の小瓶)は買ってあったのですが…。
書込番号:13319040
0点

影美庵様へ
色々とご指導ありがとう御座います。
私の場合フイルターやフードは全て52mmで統一していますので、52mmのフードを使えるようにご指摘のようにステップアップリングを使用しています。
48mmのフイルターは昔使用していた8mmカメラのものです、眠っていたレンズの再利用です。
>PLフィルター等を使う場合、UVフィルターは外すのが原則
当然ですが、映像に大差が無いので何時も重ねて使っているときがあります。
今回の場合ネジ部のみの枠があれば良いのですが、不器用ですので自分で作ることは出来ないのであきらめています。
書込番号:13319258
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





